DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2015年10月7日 21:06 | |
| 7 | 2 | 2015年10月1日 08:07 | |
| 12 | 6 | 2015年9月26日 02:41 | |
| 2 | 2 | 2015年9月4日 20:43 | |
| 2 | 2 | 2015年7月26日 08:37 | |
| 15 | 9 | 2015年6月22日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
噂によるとDEH-P01の後続モデルは開発自体はずっとやっているみたいですが、、
今年はまだ出ないでしょうか?
サイバーナビなどは毎年5月か6月くらいに新モデルが出てるみたいですが、DEH-P01あたりの機種も後継機が出るとしたら同時期くらいになるのでしょうか?
出るとしたら発売のどのくらい前に発表されるんですかねー?
この春に後継機が出ないようであれば現行のP01の購入に踏み切ろうと思います。
(後継モデルの方が良いとは限らないということは分かっておりますが、もし出るのであれば見ておきたいというのはあります。笑)
書込番号:18674839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今年はまだ出ないでしょうか?
判っているとは思いますが、P01は2009年のモデルです
それ以来モデルチェンジはしていません
ついでに言うとDEH-970も2012年以来そのままです
高級機はマニアにしか売れないので後継機はどうなのでしょうね?
サイバーの新型は5-6月でしょうが、楽ナビは秋に新型が出ています(その他のカーオーディオも秋にしたし)
季節はあまり関係無い気がしますよ
書込番号:18674890
1点
私も新型機の発表待ってます。現在はBewithのMM-1DをHUに使ってますが、対応メディアがCFカードしか使えないのでP01にHUを変更しようかと思ったのですが、モデルチェンジしそうだなーとか思って踏み切れずにいます。
と、いうのもAXM-P01の方がおそらく廃盤になりそうで、ただ、昨今の自動車のオーディオの環境をみるとこの手のハイエンドユニットをつくらないって事はないと思ってますので、単純にモデルチェンジすると自分では見てます。となると、DEH-P01もモデルチェンジする可能性はゼロではないかなと。
ただ、それがいつになるかって事ですけどね。。。さっさとDEH-P01に変えるべきか、次期モデルの発表を待つか。。。難しいところです。
書込番号:18677019
1点
私が去年パイオニアの営業に聞いた限りでは、DEH−P01の後継機は出ません。
ただ前世代の価格帯である20万円前後の商品の企画があるという話は聞きました。
現在販売終了しているRS−D7XIIIの後継機は来年にCDトランスポートを廃したハイレゾ音源やメモリオーディオ対応のものとなるとのことです。
CDトランスポートは別オプションで用意するとか。
書込番号:18691987
3点
廉価モデルは結構出てますが、この価格帯は一番売れないのでしょうね。
それにしても6年以上も更新が無いとは------。(既にいじる所は少なそうですが)
只、BluetoothやFLAC対応が下位モデルでも普通になってきましたし、パーツや技術的にもさすがに進歩は有るでしょうから、
そろそろ後継機を出してもらわないと、新鮮味に欠けますね。
高価なだけに、いつモデルチェンジするかと思うと、この先生産終了迄は益々手が出し辛くなります。
パイオニアもお家事情がかなり厳しそうなので、この秋に出なければ、更に数年は放置だと思います。
その後ハイレゾに対応ですかね。
書込番号:19207585
3点
こんにちは!
エスプレッソロマーノさんの仰るウーファーとはドアスピーカーの事で宜しいですか?
SWではないですよね?
付属のアンプはパワー感、制動力、表現力はフルサイズの外部アンプには到底およばないと感じますが、解像度、分解能は普通の内蔵アンプよりも格段に上です。
細めで繊細な音色だと思います。
この付属アンプのメリットは、このサイズで6chある事だと思います。
取り敢えず音がでるだけではなく、十分なポテンシャルを持っていると感じます。
エスプレッソロマーノさんの考える外部アンプがどの程度か分かりかねますので難しい所ですが、付属のアンプと考えなければ十分な性能だと思いますよ。
余談ですがフルサイズの外部アンプでも定格50W位のアンプはありますので、あまり出力に拘らない方が良いかもしれません。
書込番号:19181524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
※ぱすてるカラー※さん、回答ありがとうございます。カーオーディオの専門店にきいたらヘッドユニットだけも取り寄せられるみたいですがセットで買った方が安いんでおまけだと思ってあまり深く考えないで使います。
書込番号:19189345
3点
ここ2年ぐらい、安めのサブウーファーを装着後、昔、聞いていたCDを少しずつ聞いてます
やはりCDの音では限界なのか? システム的にも十分な環境ではないのでそこそこ楽しんでます
それなりに大きな音で音楽を聴く環境は車の中だけです
そこで以前から気に成っていたBlu-ray Audio が再生出来たら
つまりDEH-P01のCD が Blu-ray Disc player に換装出来ないのかと
再生された音を勝手に妄想して。今の厳しい時代、お金をかけての新たな開発は論外でしょう。
現在の環境ではPLAYERとメディアだけを変えても大きくは変わらないかもしれません
Blu-ray Audioのメディアも少しずつ追加されているようで、ヨーロッパを中心に少しずつ普及していくようです
仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか? どう思われますか?
つまらない話題ですいません
3点
車で聴くには、嵩張るディスクよりもコンパクトなSDやUSB等の方が適していると思います
その為ナビにBlu-rayプレーヤーを積んでBlu-rayオーディオも聴けますよ的な製品は出るとは思いますが
オーディオ専門機にBlu-rayプレーヤーを積むのは無いと考えます
今の時代は、逆にディスクドライブを廃してハイレゾ等の音楽ファイル専用の製品が出る可能性の方が高いのではと思います。
書込番号:19115265
2点
面白いんで参加しますね
>仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか?
"この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが、どちらにしてもBlu-rayに関しては出ないと思います。
Blu-rayメディアは車載に向かないんです。
技術的にクリアして(パナソニックのナビや、純正の最上位モデルで市場にはあります)も、円盤メディアである理由が無いんです。
【2014年世界音楽売上トップ20における項目別シェア】
http://www.garbagenews.net/archives/2149390.html
リンク先の2014年メディア別販売数で分かると思いますが、パッケージ販売(= 音楽CD等)の数は日本が突出しています。
(ドイツが意外と多いですね、性格的に共通点があるのかも。 その他は軒並み50%を下回り、DL販売に移行済みです)
もうひとつがハイレゾオーディオの流れです。
サンプリング周波数:96kHz(または48KHz)/ 24bitのFLAC、またはWAV(DL販売はFLACで流通しているケースがほとんどです)
ぼちぼちですが車載用のデコーダー搭載した機器が出始めたところです(これはナビです、他にもFLAC対応は最近増えていますよ)
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
元データがいくら良くても車の中ですし、加齢で高い周波数は聞こえなくなっている(笑)し、カーオーディオとして個人的にはあまり有効な手段ではないと思っています。
圧縮オーディオであっても、AACでビットレート256kbps以上(320kbpsなら更によし)あれば、WAV比でさほど波形を壊さないので、容量が大きく安くなったSDHC、対応があればSDXCに詰め合わせるのが、自分のしょっぱい純正オーディオでは落としどころのようです。
ハイレゾ音源は家電量販店のヘッドフォンオーディオコーナーにいけば、デモ音源がたくさんあります。
確かにエッジが効いた解像度が高い音だと思いますが、車の中ではどうなのかな? といったところです。
論争は結構前から起こっていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2013/09/post_13181.html
書込番号:19115364
2点
付き合っていただいてありがとうございます
>この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが
そこはどちらでも良いのです・・・
パナソニックにBlu-rayドライブを搭載された製品は有りますが
用途は映像視聴用と思われるので
リニアPCMの再生は出来るが、Blu-rayディスク・オーディオに
対応してないのではと思いますが
違っていたらゴメンなさい
コンパクトディスク=サンプリング周波数44.1kHz
ビット深度16bit リニアPCM
転送速度 (150kB/s最大)収録時間(74分42秒)当初
Blu-rayディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
Blu-rayディスクからのデータなのでオーディオ用の正しい情報が
有ればお願いします
ハイレゾ配信も始まってますから、それでも良いとは思います
ハイレゾ配信はFLACが多いようです
費用もそれなりにかかるのとハイレゾウォークマン等が必要なのですね
配信は一時期の勢いはないようで世界的に見ると年々落ちてる状況です。
日本ではCDが生き残っているようですが、殆どの国は売り上げは落ちてます
音楽産業のパイは小さくなっているようです
ところがアナログは世界的に少しずつ復活してるようで面白く思います
Blu-rayディスク・オーディオにはアナログが復活する流れと同じような
補完の要素が有るのではと感じた次第です
SACDは失敗しましたが、こちらは最後の砦となるのか?
とは思えません、落ち込んだ状態の音楽産業ですから
普及済みのBlu-rayディスクでの再生、実績の有るリニアPCMの音源
ならとちょこっとだけどうかなと思ったりしてスレにした次第です
歳をとると聴音も衰えてるから、ハイレゾにしてもと言う意見も納得
そして当方のオーディオレベルではどの程度の効果が有るのかも疑問
一度機会が有ればショールームにて、安めのオーディオ装置で聴き比べを
してみようと思います
高い装置で聴くと当然違って聴こえるでしょうから
書込番号:19123898
1点
BDオーディオ用だと規格が違うのかもしれないですね、その辺あまり明るくないもので。
車載ハイレゾ機器だとKENWOODのこの辺り
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
から始まっています。
これもナビですが、そのうちヘッドユニットでも出てくるとは思います。
192kHz /24bit ネイティブ再生だと、アンプ部やDSPが対応していないと意味がないと思います。
スピーカーはKENWOOD、DIATONE、パイオニアが持っていますね。
FLAC自体はオープンな規格ですので、国外の純正オーディオで対応は進んでいますよ。
配信もこの形式に落ち着きそうな感じです、欠点はファイルサイズでしょうね。
自分は-6 の設定でFLACを作成しますが、WAVの1/2程度が目安になります。
リニアPCMですとBD-DLやXLの容量で管理できるのは魅力でしょうね。
ただ、改善したとはいえ、保護層の薄さが致命的なので、車載用は向いていないとしかいえないです。
SACDの解釈違いというのがハイレゾオーディオということでいいと思います。
個人的には車載は圧縮オーディオで十分だと思っています、実際一部を除きそうしています。
9/3日から日本語版が正式スタートしたGoogle Play Music
https://play.google.com/music/
http://ascii.jp/elem/000/001/046/1046594/
を、スタート後テスト的に使っていますが、基本的にはこれで十分です。
ダウンロードするファイルは320kbps(実際はもっと低いかも)のMP3なので、音質がどうというレベルではありません。
こういったサービスが成長すると、街のCD屋さんは姿を消すか、業態変換を余儀なくされると思います。
いいか、悪いかは別です、悪いに寄っていますかね。
書込番号:19125053
1点
追記
ブルーレイディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
@ステレオ2chのバージョンを収録
Aステレオ2ch、サラウンド5.1chとの両バージョンを収録
ステレオ2chに加えて、サラウンド5.1chが標準なのかは不明
映画等映像用のBlu-rayディスクのサウンドは
サラウンド7.1ch、サラウンド6.1ch、サラウンド5.1ch が標準仕様のようです
CD(コンパクトディスク)の再生が可能な機器ならステレオ2chも可能
なので仕様的には非対応ではないと想像?
しかし現状のブルーレイディスクがブルーレイディスク・オーディオに対応してるかは?
上記、間違っていたら訂正をお願いします
現在の扱いのブルーレイディスク・オーディオは輸入版
クラッシック、ジャズ
ロック(クラッシックス)ソウル(オールドスクール)
のアルバムが見つけられる
価格コム内でで見つけた再生が可能なプレイヤー?は
OPPO BDP-105DJPL、BDP-103DJP(ユニバーサルプレイヤー)
フォーマットにBlu-rayディスク・オーディオが表示有り
機が熟してようやく変化し始めた状況なのか?
#Blu-rayDisc・Audio
書込番号:19128310
2点
何度も追記してすいません
ブルーレイディスク・プレイヤーには音声デジタル出力をそなえた機種は多くあります。
しかしながら、コピーガード機構のために、48kHz以上の音声デジタル信号は全て
48kHzにダウンコンバートされて出力されます 現状
と言うことで サンプリング周波数96khz以上の出力には対応とはならないようです
しかしHDMI出力端子が映像用と音声用で2系統、別々に用意されている機種ならば
サンプリング周波数96khz以上で再生可能です
ブルーレイディスク・プレイヤーをカーオーディオ機器として使用する機会はないように思いました
未来はわかりませんが
書込番号:19173996
1点
こんにちは、オーディオ沼にはまっている者ですが・・・。教えて下さい。
DEH−P01の各スピーカー設定で教えて下さい。
HI: T1RS
MID: S1RS
RO: M1RS
サブ: W1RS
それぞれ D700を(4台) かましています。
何Hzで16とか24とか36とかがイマイチわかりません。
スピーカーとスピーカーで何Hzでカットし出していくかいろいろとためしています。
おすすめの4WAYカット指数を教えて下さい。
0点
あくまで目安でスタート地点です。
まずはHIGH
TS-T1RS 5khz
TS-S1RS 4khz
次にMID(もう1/3OCT上でもいいかも)
TS-S1RS 800hz
TS-M1RS 630hz
次にLOW
TS-M1RS 100hz
TS-W1RS 80hz
これを全て18db/octで繋いでください。
もっとおいしいポイントもあるとは思うのですが、なにぶん取付位置も分からないし、実際に聞けない状態ではこれが精一杯です・・・・・。
YOUTUBE等でピンクノイズ等テスト信号がありますので、それで左右のスピーカーの音量をユニット毎にNW2画面で合わせてください。
DEH-P01やDEH-970の調整方法については、私の縁側にもちらほら書いてますのでよければごらんになってください。
ウルトラセブンとスリラーを使います。
書込番号:19097278
2点
>GTiO1979さん
ありがとうございます。
今まで、36でカットしていたのですが、18にしていい感じになりました。
爆音時の最高の音響はすごいです。
Tスピーカーの高い音がさわるので、T,S,M,Wスピーカーのレベルを調整していこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19110790
0点
WAVファイルは高音質なのでGoodなのですが、WAVタグに対応していないので
画面上に拡張子「.WAV」が必ず出てしまいます。かなり不格好です。
iPod+lossless形式なら上記の問題は一気に解決するのは分かりますが
iPodからのUSB出力は劣化する?みたいな事が書かれていました。
Oh!Yeahさんのレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=18847376/#18849652
に詳細な内容があり、この通りであればなるほどと思います。
で質問ですが、
@iPod+losslessは本当に(分かる位に)劣化するのか?
AUSBメモリ+WAVの方で何等かの解決があったら教えてください
@が本当なら中古でiPod探しに奔走します。
Aについて自分ではファイル名が18バイト未満の場合に空白文字を入れて
画面上に拡張子「.WAV」が出ないようにして場をしのいでいますが、面倒です。
これ以外の名案があれば。。
0点
iPodで音質が良かったことはないので他のデバイスにしたほうが良いとは思います。
WAVのタグに関しては自分なら諦めます。
あれこれ処理するのも面倒だしプレイリスト作りの為のフォルダ分けや曲順など手動でやってるのでアーティスト名や拡張子は気にせず使うことにしています。
PC用アプリケーションでSONYのXアプリと言うのがあるのですが、このアプリから外部デバイスへ出力できればWAVでもタグ付きで表示される機種もあるそうです。
書込番号:18982064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPod関連の記事はほかでも探してみましたが、あまりいい話はなさそうですね。
USBメモリへの曲の格納方法を見直して、これまではアルバムごとにフォルダ作って丸ごと突っ込んでいましたが、
1アーティストあたり1フォルダにして20曲前後に絞る事でアルバム名表示の必要性を排除するようにしました。
>PC用アプリケーションでSONYのXアプリと言うのがあるのですが、
STEP_Mというフリーソフトでは既存のWAVにも直接タグを追加できます。試されてはどうでしょうか。
>WAVでもタグ付きで表示される機種もあるそうです。
DEH-970は対応してますね。
フォルダ名の右空白詰めは自作アプリを作って対応しているところです。
ファイル名をリネームすると並び順が変わってしまうので同時に対応するのがちと面倒でしたが。
書込番号:18999595
0点
先日はスピーカーの接続方法を質問し、お陰様で無事に解決しました。ありがとうございました。これでインストールできると思ったのですが、またまた考えすぎて、未だにインストールできずにいます。ご助言お願いいたします。
後々のパワーアンプ交換にも備えて、4ゲージと8ゲージのパワー、アースケーブル、ヒューズホルダー(ヒューズ60A)、ヒューズブロックが4ゲージ1イン、8ゲージ4アウト(ヒューズ30A×4)、アースブロックが8ゲージ4イン、4ゲージ1アウト、を購入したのですが、バッテリーから車内に設置するヒューズブロックまでは分かるのですが、そのヒューズブロックから8ゲージのパワーケーブルをDEH-P01と、付属アンプ、サブウーハーアンプのケーブルに接続するやり方が分からずにいます。
ヘッドユニットと付属アンプ、サブウーハーアンプにはカプラーから細い純正ケーブルが出ています。
ヘッドユニットからのケーブルにはフィルターと7.5Aのヒューズ、付属アンプのケーブルには15Aのヒューズ、サブウーハーのケーブルには10Aのヒューズがついてますが、今回購入した8ゲージのパワーケーブルをヘッドユニット、付属アンプ、サブウーハーの純正ケーブルに接続する為にはどういう接続方法が一番いいのでしょうか?
(8ゲージではなくてもう少し細いケーブルにすれば良かったのかとも思いましたが、バッテリーから車内アンプ設置までの距離から考えて4ゲージ、8ゲージの方が安心かなと思い購入しました。)
純正ケーブル純正ヒューズは残して、端子部分手前でカットしてからハンダで8ゲージケーブルに接続するのか、カプラー部分から5センチくらい純正ケーブルを残して、後はカットして8ゲージケーブルに接続するのか、どうするのが一番いいのか分かりません。
申し訳ありませんがどなたか、ご教授願います。宜しくお願いいたします。
書込番号:18893361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは〜(^^)
自ら質問して答えも書いてるような気がしますが・・・。
4ゲージ1本を8ゲージ4本にヒューズホルダーで分技されてるとの事ですが、3機器の最大消費電流を足しても32.5Aです。各機器に8ゲージを1本ずつというのは無駄というか、8ゲージの最大許容電流は60-80Aくらいです。
自分ならヒューズブロックの4アウトのうちのひとつしか使いません。
1.25sqか2sqを3本撚って4アウトのうちのひとつに突っ込みます。
(アースブロックも同様)
また4ゲージが機器の近くまで来ていないようなら、ヒューズブロックから8ゲージ1本で機器の近くまで引っ張り、そこから更に3本に分岐しますね。
繋ぎかたはおっしゃる通り機器からの電源線に繋げばOKです。手段はハンダでもギボシでもなんでもOKです。抜けないようにして絶縁処理して下さい。コルゲートチューブなどで
線を保護すれば完璧です。
付属ハーネスは転売なども考慮すると出来るだけ加工したくはないですね。
書込番号:18893737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=926
こんなのもありますが電源に使えるものなのかはわかりません。
他にも中継できるものや間にキャパシタを入れるとか方法はいろいろありそうですね。
ヒューズブロックに8ゲージを指す予定のとこにケーブルエンドターミナルでひとまとめにしてもいいですね。
書込番号:18894061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あん肝軍艦さん、ご回答ありがとうございます。
1.25sqか2sqのケーブルですが、今、手持ちにはなく、出来ればせっかく購入したので、購入済みの8ゲージのケーブルで接続したいのですが…。
例えば、30Aのヒューズブロックから8ゲージケーブルでそれぞれの機器のフィルターやヒューズを残した純正配線に(ギボシ端子はカット)直でハンダで接続しても大丈夫でしょうか?なにか問題になりますか?
8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
今まではエーモン工業さんの大容量電源取り出しコードを使用し、ヘッドユニット、サブウーハーにバッテリーからそれぞれに接続していたので、こんな感じで悩んだ事はなかったのですが、今回4ゲージや8ゲージのケーブルを初めて見たので、大丈夫なのかと不安になりました。
お手数ですがまたご回答お願いします。
書込番号:18894068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWELVE1212さん、ご回答ありがとうございます。
ケーブルエンドターミナルは4ゲージと8ゲージ用のものを今回購入しましたので使えそうですね。
中継ターミナルは6連のうち1連の反対側に8ゲージケーブルを、その反対側にヘッドユニット、アンプ、サブウーハーの電源ケーブルを束ねて接続という形になるのでしょうか?
キャパシタなどは、本当に素人で申し訳ないのですが、今まで使用したことがないので、どう使えばよいのか分かりません…。(ノイズ対策ですか?)
お手数ですがまたご回答お願いします。
書込番号:18894148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
773Gさん
こんばんは。
>例えば、30Aのヒューズブロックから8ゲージケーブルでそれぞれの機器のフィルターやヒューズを残した純正配線に(ギボシ端子はカット)直でハンダで接続しても大丈夫でしょうか?なにか問題になりますか?
特に問題ないですよ。ハンダ部分は熱収縮チューブで保護して下さい。
なければ絶縁テープでもOKです。
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
大丈夫です。8ゲージですとたくさんの電流が流れそうですが、そんなことは有りませんのでご安心を。
あと気になったのは、
ヒューズホルダーで60Aと有りましたが、これはバッテリーの直ぐ近くに付けて下さい。これは過電流の際にケーブルを保護します。660Aを選定したのは安全の為かとは思いますが、80Aや100Aでも良いと思います。
因みに自分もバッテリーから4ゲージ引っぱってますが分技などはせずにアンプの電源部に直接入れてます。
バッテリー横のヒューズホルダーには80Aのガラス管ヒューズ入れてます。
書込番号:18894399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
773Gさん
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。まあ、その為のヒューズだとは思うのですが…。
もしそれでもご不安ならヒューズブロックの30Aヒューズを機器側についているヒューズと同じアンペアのものに変更して下さい。
機器側についているヒューズは過電流の際に機器を保護する為のものです。これに対しバッテリー横のヒューズやヒューズブロックのヒューズは過電流の際にケーブルを保護する為のものです。
書込番号:18894454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャパシタをつければ電源の安定化が図れるでしょう。
扱いがめんどくさいこともあるし効果も体感できるかはわかりませんのでオススメはしませんが。
一時期やってましたがその時は8ゲージからキャパシタ、キャパシタから2sqでヘッドユニットへ繋いでました。
太いケーブルから細いケーブルへの接続をキャパシタを介することで半田付けしなくても済む例ですのでこんなのもあるよくらいで見てください。
http://www.soundwavemeiwa.com/braims.html
8ゲージに2sqを数本半田付けは前にやったことありますが絶縁処理やヒューズの位置をちゃんとしていれば問題無いと思いますよ。
今回のケースならあん肝軍艦さんの言うように「1.25sqか2sqを3本撚って4アウトのうちのひとつに突っ込みます。」
が一番楽だと思いますよ。
>8ゲージの太いケーブルから純正の細いケーブルに接続になるので、純正の細いケーブルが異常に熱をもったり、焼けたりするのではないかと心配です。
ヒューズより前の部分が容量オーバーするのではないかを気にしてるのではと思いますが、ヒューズブロックに1本ずつ入れれば解消出来ると思います。
自分がやってた時も同じことを気になりましたが半田付けの際に繋ぎ目からヒューズまでを短くしていたので特に問題なかったですよ。
(不安もあったので10Aに2sqにしてました)
今回のケースは
4ゲージ→→ヒューズブロック40A→→2sq×3(各ヒューズ付)→→各純正線
がいいのかなと思います。
書込番号:18896103
3点
あん肝軍艦さん、ご回答ありがとうございます。
心配していた事が解消できて、これでやっと作業に取りかかれます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18896233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TWELVE1212さん、今回もご回答ありがとうございます。
キャパシタはもう少し勉強してから、次回のスピーカー交換の際にやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18896251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






