TS-J1710A
IMXファイバーコーンなどを搭載した17cmコアキシャル2ウェイスピーカー。価格は22,050円(税込)
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年12月9日 02:15 | |
| 0 | 2 | 2010年11月24日 00:23 | |
| 0 | 2 | 2010年8月3日 22:00 | |
| 12 | 6 | 2010年7月16日 22:11 | |
| 3 | 6 | 2010年7月6日 00:02 | |
| 0 | 3 | 2009年12月20日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。現在このスピーカーを10年式のハリアー(SXU10W)のリアへ取り付けたいと考えているのですが、スピーカーのほかに必要なものはありますでしょうか?
当方素人なもので、詳しい方おられましたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
取付キットUD-K105(¥3,150−)
または
インナーバッフルUD-K511(¥5,775−)
ですね。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12336148
![]()
0点
ありがとうございます。ご参考にさせていただきます。
また追加で質問させていただきたいのですが、インナーバッフルUD-K511の適合をメーカーホームページで確認したところ、確かに10年式ハリアーにも取り付け可能だったのですが、注意として、JBLまたはBOSEサウンドシステム付車を除くとありました。当方が所有しているハリアーは純正JBL付きのものであり、適合外になるのではないかと思います。
メーカーに直接伺おうと試みましたが、全く電話が通じず、再び質問させていただきました。
詳しい方おられましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:12340291
0点
JBLシステムの場合は取付キット以前に
スピーカーだけの交換は出来ませんよ。
JBLシステムはヘッドユニット・アンプ・スピーカーが
セットでセッティングされてますから。
スピーカーだけ変えるとバランスが崩れて音も悪くなるだけではなく
システムが壊れる可能性が高くなり危険です。
スピーカーを変えたいならヘッドユニットも交換して
スピーカーに直接配線を引きなおしてください。
その場合も前レスの取付キットかバッフルは使えます。
これは単に取付ける場所の形状の話で
JBLでもノーマルでも同じです。
ご参考までに・・・・
書込番号:12340695
1点
貴重なご意見ありがとうございます。全く無知なもので、とても勉強になりました。もう少し検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12340896
0点
初めまして。
現在、こちらのセパレートバージョンをフロントに取り付けてますが、かなりいい感じなのでリアにコアキシャルを考えてます。
「停車中にリクライニングするとリアスピーカーの音が絶望的なので」
車種は現行のラパンですが、17は入りますか?
分かる方、回答お願いします。
0点
HE22Sのラパンですね?
UD-K115 UD-K516 UD-K716
・・・どれかを使用すれば付けられます
書込番号:12094099
0点
度々お世話になっております。
先日、当商品を購入し装着しました。音色としてはまぁ満足しているのですが、純正時よりも寧ろ音場が下がってしまい、中々上がってこなく苦労しております。
また、ツィーターの向きがまずいのか、高音が非常に耳につきます(EQ調整しても同様)。エージングがすすめばもう少し解消しそうではありますが…。現在、ツィーターはまっすぐ耳に向かう角度としておりますが、もう少し角度を急にすれば(=今よりも上向きに)、シャリシャリ感の解消&音場を上げるコトに繋がるのでしょうか?ご教授下さい。
因みに、ハード状況は以下の通りです。
フロント:TS-J1710A(Aピラーの純正TWは殺しています)
カロ純正インナーバッフルボード使用。SP部、及び周囲のみレアルシルト貼付、SP背面にのみレアルシルトディフュージョン貼付
リア:純正
サブウーファーなし
HU:DEH-P940
A33セフィーロ
0点
ドアマウントを前提に作られているコアキシャルは高音が勝ちすぎているのでは?
ドンシャリという音作りの方向付けになっていると思います。
セパレート2WAYの方が良かったんじゃないかな。
ドアからは中音の低目からの低音が出るようにコアキシャルのツイーターは邪魔な音なのでカットする。
ツイーター(オートバックスで特価980円で売られているのが中音の低目から再生してくれるし能率的にウーファーとバランスを取るのにちょうど良い)は前方から聞こえるようにするとバランスが取れるかも、試行錯誤ですね。
ドアにはウーファー、ダッシュにツイーターというのが音場定位に優れていると思うよ。
ライブのステージも音源は前方でしょう、後ろからはウーファー主体の環境音が聴こえると良い雰囲気で聴くことが出来ます。低音も70ヘルツで75dBほどの能率があるウーファーなら十分な低音を聞かせてくれます、それ以下の低音部は耳が聞き分けられないかもしれません。
前と後ろから同じ音が聴こえてくるのはおかしいでしょう。
サラウンドを効かせた音が後ろからというのが理想です。
スピーカーマトリックスでリアスピーカーを結線すると擬似サラウンドが体験できます。
サブウーファはドンドコという単調な振動音です音階もないのでミュージックからは外れているような気がします。好き好きですね。
書込番号:11712363
![]()
0点
>神戸みなとさま
ありがとうございます。
今回コアキシャルにした理由は、当初考えていたTS-C1710AのTWがAピラー内の純正スペースへサイズ的に収まらない寸法だったこと、セパレートのTWがダッシュ上にあることが嫌だったこと、セパレートだと配線を引くのが煩雑なことなどが挙げられます。当初は確かに純正TWを生かすことなども考えましたが、聴き比べた所、やはり音色が違っており、また、音の中抜けが起きそうなので止めました。
低音感はアタックがありつつも歯切れが良く満足なんですがねぇ…。
書込番号:11715829
0点
タイトル通りです。これまでセパレートを使ってたけれど、コアキシャルへ交換されたという方、交換に至った決め手、交換して良かった点、悪かった点を教えて戴きたいです。
特に、純正セパレート(ツィーター、フルレンジ)からコアキシャルへ交換された方のご意見をお聞きしたいです。お願い致します。
0点
こんばんは
私の弟の話になりますが純正セパレートからオークションで落としたカロッツェリアの中古品でしたが大満足でしたよ
月並みですが「聞こえなかった音が聞こえるようになった」「ちゃんと前から音がする」などの感想でした
ただバッフルもオークションで落とし
二人がかりでデッドニングも施工しましたが
きちんと成果があがりました
書込番号:11627785
2点
>ソニックデザインさま
返信ありがとうございます。
セッティング次第で満足出来そうですね。よくコアキシャルは前方定位させにくいと聞きますが、これもきっとセッティング次第なんでしょうね。
書込番号:11631888
2点
今までセパレート一筋でしたが、今回はコアキシャルにしました。
どうもセパレート=高級、コアキシャル=安物みたいなイメージが世の中には有る感がしますが、それは国産だけの話で有り、外国では高級なコアキシャルは多数存在してますね。
コアキシャルも、取り付けや制振等をしっかりすれば、音像は上げる事が出来ますし、音の出発点が同じで音を纏める事が出来るので調整も楽です。
欠点を挙げるとするなら、ドアパネル取り付けだと、スピーカー自体がリスナーに向かない取り付けになるので情報量が減ると言うことです(セパレートはTWがリスナー方向に向けられるので情報量はコアキシャルより多くなる傾向にある)
今回は13cmを採用しましたが、次は10cmを採用してダッシュへの取り付けをしてみたいです。
書込番号:11631997
![]()
2点
確かに
デッドニングが重要ですよ
セパレートから見れば元々音場が上がりにくいのに
パネルやバッフルが響いたりすれば、いっきに音場が下へ引っ張られてしまいます
書込番号:11636316
4点
力父さんさん、こんばんは。
>外国では高級なコアキシャルは多数存在してますね。
ボストンの上級シリーズでは、セパレート、コアキシャルの両方に対応していますね。
コアキシャルは定位の良さが魅力です。
書込番号:11636617
1点
皆様返信ありがとうございます。
セパレート、コアキシャル共、特徴を理解して自分が目指す音を探すのが大事ですね。
大変参考になりました。
書込番号:11636801
1点
純正スピーカーの音に物足りなくなり、スピーカー交換を考えています。
そこでひとつ気になったことがあります。
私の車は純正6スピーカーで、各ドアにスピーカー1個と
フロント前方にツイーターが2個ついています。
とりあえずフロントドアのスピーカー交換を考えています。
いま純正でフロントドアについてるのはセパレートタイプのスピーカーのようなのですが、
そこにコアキシャルスピーカーを持ってくるとバランスがおかしくなったりするものでしょうか?
0点
純正のツイーターは外してください
コードを外すだけでOKです
書込番号:11221669
0点
既に解決されているようですが、板をお借りします…。
私も純正で同様の、6スピーカーという環境です(各ドア=フルレンジ?+Aピラー=ツィーター)。この度ヴァンホーテンさんと同じでフロントの変更を検討しておりますが、この純正ツィーターの配線とは、どのように分岐しているのでしょうか?ディーラーで配線図を確認させていただいた限りでは、純正状態でクロスオーバーネットワークは入っていないようでしたし…。分かりませんでした。各chへの配線から急にツィーターへ分岐しているのでしょうか?(←だとしたら、なぜツィーターが飛ばないのか疑問。)
この疑問の解決次第で、TS-C1710AにするかTS-J1710Aにするか迷っています…。どなたかご教授下さい…。
因みに車はH14年式A33セフィーロです。
書込番号:11584131
0点
こんばんはくぅ...I35verさん
ほとんどの場合純正ツィーター自体にフィルターが付いていますので回路上でネットワークやフィルターは無いはずです
書込番号:11584835
1点
>ソニックデザインさま
返信ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。だとすると、分岐する前の部分でネットワークをかませて、以降をツィーターとドア用SPへ分岐…という接続にすれば、各純正ケーブルを使用してのセパレートSPの接続も可能、と解釈して宜しいでしょうか?
ただ、J1710Aもopen&smoothを採用している為大変気になりますが…。もし音に大きな差がないようならばJ1710Aでも十分かなと迷っております…。如何でしょうか?
書込番号:11587604
1点
結線方法はくぅ...I35verさんの考えで大丈夫ですよ
スピーカーの方は
私は個人的にTS-C1710Aをすごくいいスピーカーと評価していますのでTS-C1710Aがお勧めですがJ1710Aも悪くないですよ
書込番号:11589300
0点
TS-J1710Aを購入して約3ヶ月経過しました。
あまりカー用品に知識のない私ですが、スピーカーは初めて自分で設置したので、正しく設置できたか少し不安な状況ですが、ネット等で下調べするなどして説明書通りにできたと思っています。
その中で気になったのが、説明書の注意書きの中で「スピーカーへの配線は極性を間違えないように正しく配線してください。スピーカーの極性を間違えて配線しますと低音感の乏しい音になります」との文章がありました。
つまりこれはスピーカーのどの部分(部品)のことを言っているのかわかりません。また極性自体についてもあまり知識がなくわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。ちなみに車種はフォレスターH21年式でメインユニットはMEH-P919(カロ)を使用しています。今
現在の音質の感想は全体的に向上した印象ですが、劇的に良くなった感はありません。特に低音が乏しい気がしてこの極性のことを思い出した次第です。
0点
全てのスピーカーには極性があります。スピーカーの裏側の端子にも極性が表示されています。メーカー別又は、車種別の取り付けキットなどを使った場合は極性を気にする必要はありません。配線を改造した場合は極性に注意しましょう。
書込番号:10660424
0点
こんばんわ皆様^^。
≫フォレスターマンさん。
付属ネットワークは±逆接続には対応してません^^。
(メーカ曰く壊れるって言われましたw)
付属ネットワーク無しでしたら世の中には、
±逆に接続する技も有りますが、
低音が出ないのは±逆のせいじゃ無いかと思います^^。
HR/HM以外の曲等は、低音域は聞きやすくする為に、
結構抑えて有ります^^。(特に邦楽は)
HUの方でバスブースト・ラウド・EQ等で、
無理やり上げれば出ますが、
出すにはキッチリとSP設置して無いと、
低音でSPがビビルだけですねー^^;。。。
書込番号:10660652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







