TS-J1710A
IMXファイバーコーンなどを搭載した17cmコアキシャル2ウェイスピーカー。価格は22,050円(税込)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 11 | 2019年7月23日 05:40 |
![]() |
10 | 4 | 2013年9月23日 08:02 |
![]() |
8 | 5 | 2013年9月15日 08:39 |
![]() |
5 | 7 | 2012年3月25日 09:04 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2011年5月10日 20:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


16cmサイズの方のTS-J1610Aを買うつもりでしたが、レビューの評価もクチコミの数も17cmのこちらのTS-J1710Aの方が多く評価も良いです。
サイズが違うだけで同じクラスの物だと思うのですが、そんなに音質に差があるのでしょうか?
16cmならポン付けが出来て便利なので、あまり差が無いならTS-J1610Aにしたいところです。
宜しくお願いします。
8点

バッフルか取り付けキット使うから17cmもポン付けだよ。
金額差が数百円ならみんな17cmの方を買うから。
16センチは使った事無いから何とも言えないけど
セッティングしていけば差が出てくると思う。
書込番号:15425364
7点

後日、サブウーファーを入れられる予定があるなら16cmをお勧めします。
あまり細かな調整が効かないデッキの場合、オーディオ環境によってはサブウーファーとウーファーの低域が競合を起こし、不自然な音場になる可能性があるのでご注意下さい。
以前、私もサイズだけで何も考えずに選んだ結果、失敗しました。
スピーカーは大きけりゃイイってもんじゃないです。自分の環境に合わせてチョイスする必要があると思いました。
書込番号:15427401
17点

もうご存じかと思われますが、確認です。
このスピーカーは外部アンプと接続するのが前提です。
内蔵アンプでポンヅケ、デッドニングも何もやってない状態だと確実にFシリーズ以下の音になりますから注意して下さい。
高いお金出して音を悪くしてる人、中には結構居ると思います。
書込番号:15427428
16点

返信ありがとうございます。
既に16cmのインナーバッフルが付いているので、17cmを付けるとなると加工かバッフルを買い換えることになるので、差が少ないなら16cmにしようと考えました。
サブウーファーを入れる予定はなく、デッドニングはしてますが、外部アンプはありません。DEH-P730で使用してます。
これだとJシリーズは避けて、Fシリーズにしておいた方が無難なのでしょうか…
ケンウッドのKFC-RS160が故障して買い替えなので、折角なのでクラスアップしようと思いました。
書込番号:15428617
5点

>サブウーファーを入れる予定はなく、デッドニングはしてますが、外部アンプはありません。DEH-P730で使用してます。
・・・内臓アンプで十分だと思います。
書込番号:15429883
7点

いいえ、内蔵アンプでは不十分となります。
詳しくはメーカー推奨の組み合わせの構図をご覧下さい。
こちらでは内蔵アンプでの組み合わせは推奨はしていません。http://pioneer.jp/carrozzeria/products/j_series/system.html#tab_menu
最低でもGM−D7100クラスのパワーアンプを使うことを推奨しています。
内蔵アンプの場合、スピーカーの性能を最大限に生かし切れないばかりか、これよりワンランク下のクラス(Fシリーズ)のスピーカーよりも環境によっては、音質が劣ってしまう場合があるので注意して下さい。
内蔵アンプで使用する場合や、将来、外部アンプ導入の見込みが無い場合は必然的にFシリーズのスピーカーを選択することになります。
詳しくはメーカーの公式ページにある「組み合わせの例」をご覧下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/system.html#tab_menu
書込番号:15432165
3点

>詳しくはメーカー推奨の組み合わせの構図をご覧下さい。
こちらでは内蔵アンプでの組み合わせは推奨はしていません。
・・・手取り9万円の正社員さんへ
指摘されるので有れば、ご自分でも、提示のシステム表を「良く見られた方が」良いと思いますよ。
D7100アンプは「モノ・アンプ」ですから、5ch分の駆動は出来ません。単に、W2510サブウーファー駆動用で、フロント・リアはDEH-780で駆動(内臓アンプで駆動)していますよ・・・
書込番号:15433000
10点

このランクなら内蔵アンプで十分です...。大音量で聞くならいざ知らず、窓閉めた状態で大きくない音量で聞くならアンプはまだ必要ありません。もう1〜2ランク上(1組3〜5万円以上)になってからでもいいかと。
たぶん、アンプ入れたところで音質差はほとんどわからないと思いますよ。
メーカーは推奨で考えてますから、大抵アンプつけろと指示していると思います。実際には無くても全然問題ありません。
あと、17cmと16cmですが、17cmの方が低音が低いところまででます(ちょっとだけ)。一般的に17cmよりも16cmを標準としている車の方がずっと多いので、レビュー記事もそうなっているのではないでしょうか?正直、無理してまで17cmを選ぶ必要はないので、ご自分の車にあった径で良いと思いますよ。
書込番号:15457883
13点

まずサブウーファーとの干渉について、ウーファーの正しい使用方法は音域をネットワークで分けて低音のみを負担させるのが正しい使い方です。そうすれば音の干渉はあまりないはずです。
次にアンプとの相性ですが、当然高いものの方が良いはずですが、スピーカーを変えた場合ほど劇的には変わりません。アンプとスピーカーの相性はあります。純正品でも十分いい音でる時ありますよ。もちろんデッドニングすればまた変わりますけどね。好みの音もあります。グレード上げる手としてはまずスピーカー交換、次にデッドニング、それで満足しなきゃあアンプに手加えるんだけど普通はここまでで充分だと思います。
書込番号:15476920
9点

アドバイスありがとうございます。
今回は16cmのスピーカーでいこうと思います。
皆さまのアドバイスを受けて改めて音の世界の奥深さを知りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15483646
2点

発生の質、聞こえ方、感じ方には、
相当な個人差があって、
いわゆる千差万別な聴覚について、
みんなよく「言い切る」なぁ。
ローファイのほうが
いい音と感じる人も、とても多いし。
またその逆も然り。
PNJ繋いでの解析でも、それは
「音響学」「音声解析学」的な話であって、
「良い音」の話ではない。
特に騒音過多の「車内」でなんて…
書込番号:22815535
6点



本日、このスピーカーを購入しました。
追加でインナーバッフルボードを購入しようと思っています。
車はNBOX Customです。
インナーバッフルボードは、ALPINEのKTX-H173Bを考えています(NBOX Customに付くのは確認済み)。
それで質問があるのですが、
このTS-J1710AをALPINEのKTX-H173Bに問題なく取り付けられるでしょうか。
問題は、最初からバッフルボードに開いているスピーカー用の4つのネジ穴がこのスピーカーのネジ位置に合っているかどうかですが、どうなのでしょうか(こういうものってメーカーに依らず、規格ものなのでしょうか)。
最悪、ネジ位置が合わなければ、新たにネジ穴を開ければよいとは思いますが、その際バッフルボードの外形寸法がスピーカーの外形寸法に合っているかどうかということになりますが、この点はどうでしょうか。
ご存知の方、ご教示お願いいたします。
0点

インナーバッフルボードはアルパインやパイオニアなどから発売されてますが
メーカーはどこでも寸法(SPの)が同じなら付きますが、車によって(年式も)
変わってきますからカー用品店でクルマの名と年式を伝えれば使えるもの(適合してる)
を教えてくれます。
同じ口径でも数種類ありますから、(耐久性や材質で価格が違う)そのへんも
店員さんに聞けば教えてくれると思います。
書込番号:16606592
3点

アルパインのは出来が悪いからやめた方が良いよ(木製の奴)
書込番号:16607403
1点

逆に出来のいいメーカはどこなんですか?
書込番号:16608099
4点

皆さん、回答ありがとうござます。
賛否両論あるようですが、とりあえずALPINEのインナーバッフルボードを買ってみました。
昨日取り付けてみました。
問題点は、インナーバッフルボードに最初から開いているスピーカー取り付け用のネジ穴(ネジ穴というか2mm程度の穴)の位置では取り付けられないということです。
ホンダ車のスピーカー取り付け開口部の形のせいなんですが、最初から開いている穴の位置に合わせると、スピーカーの端子が、ボディーの金属部分に干渉します。
しょうがないので、干渉しない位置に、ドリルを使って2mmのネジ穴を開けました。
そんなこんなで、なんとか、取り付けはできました。
このALPINEのバッフルボードですが、木製ということもあって、ネジ穴を開けようとすると、木の表面が簡単にはがれてきたりしますね。^^;
書込番号:16621660
2点



現状、フロントf1720と純正tw、リア純正sp、シート下にサブウーファーって感じなのですが、リアにフロントのspを移してフロントを新調したいと考えています。
上位機種のこちらかセパレートのf1720sでまよっているのですがどちらのほうがいいでしょうか?
一応キットを使用しデッドニングは施工してあります。
書込番号:16579712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが車種はワゴンrのmh23sです。
書込番号:16579716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアにTS-F1720なら
TS-1720Sの方が良いと思いますよ
それに車がMH23Sなら
UD-K212を使えば
ツイーターを純正位置に取付出来ますよ
ただUD-K212は定価3990円しますが・・・
TS-J1710Aとの差額で用意できると思います
・・・TS-F1720Sと比べるならTS-C1720Aでは?
TS-J1710AUと比べるならTS-F1720・・・
書込番号:16580865
1点

うさだひかる2さん返信ありがとうございます。
F1720Sにしたいと思います♪
比較は予算の都合上でこのように…涙
最初はセパレートにしようと思っていてF1720Sを買う予定だったのですが、コアキシャルになっちゃうけどワンランク上?のJシリーズも予算的に買えるなってなって、価格相応にJ1710のがいいのか、価格が低くてもセパレートのほうがいいのかわからなかったので質問に至った感じです。
書込番号:16581110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2CHの音楽しか聴かないなら(5.1CHサラウンドは聴かない)リアはなくても
フロント重視でセパレートにするほうです。
別のスレ{セパレートとコアキシャル}でもいろいろ書いてますので
役に立つかどうか分かりませんが参考になればと思います。
書込番号:16584935
2点

セパレートが優位なのはツイーターがAピラーなど耳の高さに付けることが出来
音像を上げ定位が良くしやすく、リスナーの前方にしっかり音像が現れ、あたかも
目の前で演奏がくりひろげられてるようになり、また直接音が聴こえクリアな音に
なります。
コアキシャルはスピーカーをドアにつける制約上音像が下になりやすい
角度を上に向けて取り付けられれば改善可能ですが難しいです。
書込番号:16588015
2点



スピーカー交換をやってみようと思っています。
車は現行キューブ(Z12)です。
フロントにTS-J1710、リアにTS-F1720を取り付けたいのですが、
@フロントのインナーバッフルは、UD-K512でも取付できますか。
メーカーサイトのとおり、UD-K107でないと取付できませんか。
Aフロント・リア共に配線加工せず、スピーカー付属のコネクタで
接続できますか。
出来ない場合、エーモンの変換ハーネス(商品コード2077)を
用意すればできますか。
その他、注意点などあれば教えて下さい。
お願いします。
0点

http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/detailspkf/NS0001400_200811-999999
@大丈夫の様です。ただ、F1720の取り付け位置(SP端子位置)に指定あり
A大丈夫の様です。
詳しくは、上記フィッティングを熟読して下さい・・・
書込番号:14216753
1点

スピーカー交換に合わせて、スピーカー周りのデッドニングも、検討された方が良い結果が出ると思います。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2441
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/aquiet/at7573.html
はじめは、こういう物で大丈夫ですので検討してみてください。
書込番号:14221624
1点

(新)おやじB〜さん、お調べいただきありがとうございます。
>「F1720の取り付け位置(SP端子位置)に指定あり」
とは?貼付URLを確認しましたが見つけられませんでした。
また、貼付URLの情報はドアへのスピーカー取付可否であり、
配線加工有無は別と解釈してしていましたが、メーカーの言う
「取付できます」は、「スピーカー同梱コネクタで接続で可
(配線加工不要)」と解釈してよろしいものなのでしょうか。
当方この手の経験が無く、製品を買ったはいいが取付加工や
配線加工が必要となり、途方に暮れるのは避けたいと考えています。
分かりにくい文章かと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:14225544
0点

Ken4555さん、アドバイスありがとうございます。
こんなお手頃デッドニングもあるんですね!
この程度で少しでも音が鮮明になるならやる価値有りですね。
書込番号:14225580
1点

>>「F1720の取り付け位置(SP端子位置)に指定あり」
とは?貼付URLを確認しましたが見つけられませんでした。
また、貼付URLの情報はドアへのスピーカー取付可否であり、
配線加工有無は別と解釈してしていましたが、メーカーの言う
「取付できます」は、「スピーカー同梱コネクタで接続で可
(配線加工不要)」と解釈してよろしいものなのでしょうか。
・・・表示ページの「取り付け詳細(PDF)」を選ぶと、フィッティングガイド(PDFファイル)が表示されますので、ここを熟読して下さい(4ページ有り、4枚目の詳細です)
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/jfpdf/NS0001400_200811-999999
書込番号:14230400
0点

取付できましたのでご報告致します。
フロントにはTS-J1710、リアにはTS-F1720を付けました。
リアはスピーカー付属のバッフルやコネクタで取付できました。
フロントは、UD-K107のバッフルとコネクタを使って取付できました。
UD-K512を買っていたらコネクタが無かった?ということになるのでしょうか・・・
ただ、UD-K107のコネクタとTS-J1710のネットワークボックスを繋ぐピンが
大と小と2本あるのですが、小さいほうのピンが固くて全く入らず、
力を入れたらピンを折ってしまいました。
なので、結局端子を自作することになってしまいました。
あと、Ken4555さんからご紹介いただいた「エーモン工業 ボーカルはっきりキット」を
2セット(ドア4枚分)買って付けました。
気になる音ですが、純正スピーカーと比べると雲泥の差です!
他の社外スピーカーと比べるとどうなのかは分かりませんが、
やって良かったです^^v
ありがとうございました。
書込番号:14342763
2点



知識がない素人に愛の手をお願いいたします!
フロントにTS-C1710AもしくはTS-V171Aの取り付けを検討中なのですが、
せっかくなのでリアにも取り付けしようかと思い、
リアにはTS-J1710Aを取り付けしようかと思っています。
ちなみに、今はリアにはスピーカーは付いていません。
そこで、フロントに取り付ける予定の2つとの相性?はどうなのかと思い質問させていただきました。
J171をリアに装着した場合、フロントに比べるとランクが落ちてしまうと思うのですが、音の感じとかは全体で聞いた感じ、フロントだけに比べると悪くなるんでしょうか?
また、リアにJ1710Aを付けた場合、C1710AとV171Aどちらがいいとかございますでしょうか?
逆に、リアにはつけないほうがいいとかって意見もありますでしょうか?
まとまりのない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

連レスすみません。
使っているオーディオなのですが、
ケンウッド DPX-U70
を、使用しております。
車はH22年式NOTEです。
インナーバッフルは購入予定ですが、他に必要な物ってございますでしょうか?
一度にたくさんの質問申し訳ございません。
こちらの質問も兼ねてヨロシクお願いします。
書込番号:12984359
0点

>逆に、リアにはつけないほうがいいとかって意見もありますでしょうか?
>使っているオーディオなのですが、
ケンウッド DPX-U70
を、使用しております。
リア・スピーカーの分の予算を、フロントにまわしてV171にランク・アップしたり、小型でも良いので「パワード・サブウーファー」の装着をオススメします。
幸い、U70には「フロント・リア」用に、8段階の「ハイパス・フィルター」が有る様なので、これを上手く活用出来ればサブ・ウーファー追加が更に生きてくると思います。
また、フロント用のインナーバッフルですが、予算有ればこちらがオススメです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ud_k711_ud_k719/
日産ノート用なら「UD-K712」が適合です。値段は高いですが、手を汚す事が少なく装着が簡単な割に「効果」が大きい事。
また、前途U70の「パイパス設定」で、無駄な低域(低音)がカット出来ますから、K712装着との「相乗効果」で、クリアで解像度高い「低音」が期待出来ます。中高域も(低域再生の負担が低減されるので)これまたクリアで繊細、スピード感有る再生が期待出来ます。
この状態で、更にパワード・ウーファーを追加出来れば、低域は更に「深く」沈み、ベースのビート感が向上、音階まで明瞭に聴く事が出来るようになります。
「費用対効果」の点と、手間(装着時間とその労力)のバランスが非常に良い組み合わせかと思いますので、一度ご検討されたら如何でしょうか?
書込番号:12984587
1点

>(新)おやじB〜さん
早々のご返答ありがとうございます。
後部座席に子供が乗るのですが、音楽を流していると、たまに後ろ聞こえない!
って言われてしまうのもあって、リアを付けようかな。って思ってたところがありまして(汗)
↑先に書くべきでした、スミマセン><
一番いいのは、フロントにTS-V171A付けてリアにTS-J1710Aかなぁ。っても思うのですが、
この2つだとランクに差がある為、リアから聞こえる音とフロントから聞こえる音に差が出てしまうのはどうなんだろう。
って考えもありまして・・・
こっちのショップでは試供できるところも無く・・・(´;ω;`)
サブウーファーは、TS-V171Aにした場合はいらないですか?
自分の使用の仕方だと、そこまで大音量で聞くことはないと思いますし、重低音をズンズンすごく効かせてってのもしないと思うのですが・・・
インナーバッフルは、ちょっと予算と相談してにはなっちゃいますが、意見を参考に、できればそれをって思いました^^
>>8段階の「ハイパス・フィルター」が有る様なので
↑ちなみにこれは、オーディオ画面で設定できるのでしょうか?
書込番号:12984689
0点

>一番いいのは、フロントにTS-V171A付けてリアにTS-J1710Aかなぁ。っても思うのですが、
この2つだとランクに差がある為、リアから聞こえる音とフロントから聞こえる音に差が出てしまうのはどうなんだろう。
・・・ある程度以上の音量で聴くなら、前後で「音色」の違いなどが「目立つ」かと思いますが、ご家族で乗る場合なら、会話などもあるでしょうから、そこまで音量上げないかと・・・
また、デッキ側の「フェダーコントロール」を使い、前後の「音量バランス」が変えられますから、リアが鳴ってもこの点は大丈夫かと思います。
>インナーバッフルは、ちょっと予算と相談してにはなっちゃいますが、意見を参考に、できればそれをって思いました^^
・・・書き方が悪かったのですが、順番的にはサブ・ウーファーよりも当然バッフルが先ですね。少し高いですが、C1710AにしろV171Aにしろ必ず効果が出ます。
>サブウーファーは、TS-V171Aにした場合はいらないですか?
・・・V171と先のバッフルのセットで装着なら、普通の方なら必要無いと(感じると)思います(笑)
>重低音をズンズンすごく効かせてってのもしないと思うのですが・・・
・・・ここからは少し、マニアックな話になるので、読んでそこまで必要無いならスルーして忘れて下さい・・・(笑)
聴くジャンルにも依りますが、本来サブ・ウーファーって「名前の通り」サブ=脇役なので、あくまで影の存在に徹するのが本当です。
車内で「サブ・ウーファー単品」で鳴らした場合、極く低い低音がかすかに「鳴っているの?」と思う位の音量で鳴らすのがポイントです。
この位の音量でも、フロントスピーカーの音と上手く「合成」出来れば「聴こえ方」が全く変わってしまいます。
単に低音が「増える」というよりも、音楽の「表情」が変わって聴こえます。全体の音の厚みが増すのは元より、ボーカルの「彫の深さ」というか感情表現の「陰影」が増したり、逆に高域がストレスなく軽やかに伸びて聴こえたり・・・
Hip Hopやラップなどで、低音主体(この場合はメイン・ウーファー化)で鳴らす場合は「サブウーファー」のボリュームを思い切って上げて、聴きながら全体のバランスを調整します。
ノリが先ず最優先なので、低域のビート感やキレを重視してリリックと「重ねる」ように調整します・・・
ここまで使えれば、サブウーファー装着も面白いのですが・・・
>>8段階の「ハイパス・フィルター」が有る様なので
↑ちなみにこれは、オーディオ画面で設定できるのでしょうか?
・・・U70の画面上で出来ます。詳しくは取り説をご覧ください。
書込番号:12985821
0点

なるほどぉ!
フロント側は、毎日自分が聞くところではあるので、後で後悔しない為にもV171Aを付けたいと思います。
で、リアなのですが、補助的な感じで、しかもオーディオで設定も変更できるとなると、
逆に予算を少しでもフロントに回したい場合は、TS-F1710にランクを落としても大丈夫でしょうか?
音にさほど差がなければ、Fでもいいのかなぁ。なんて思ったりもしたものですから・・・
自分で実際に聞き比べできると一番いいのですが、なにせ、ショップに行っても聞き比べできないもので・・・
書込番号:12986186
0点

>リアなのですが、補助的な感じで、しかもオーディオで設定も変更できるとなると、
逆に予算を少しでもフロントに回したい場合は、TS-F1710にランクを落としても大丈夫でしょうか?
音にさほど差がなければ、Fでもいいのかなぁ。なんて思ったりもしたものですから・・・
・・・下のスレッド「スピーカーの数」の方への回答と「重複」する様な内容なので、そちらを参考にされると助かるのですが・・・簡単に答えると、ただ補助的に鳴らすだけなら「Fシリーズ」でも十分かと思います(安いですし・・・)
書込番号:12987412
0点

何度もご返答ありがとうございます。
下のスレッド「スピーカーの数」、大変参考になりました!
教えていただきありがとうございます。
上記のスレッドのおかげで、フロントの純正をリアに付けるっていうのもある事に気付き、
この際、リアは、子供が聞く為だけみたいな所があるので、
フロントに付いている純正、もしくはF1710にしようかと思います。
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12988119
0点

自分のお勧めはカロのメタルバッフルハイグレードキット、jシリーズスピーカ、前後ろ装着、レアルシルト16枚パックにてドア4枚完全防音です。サブウーハが必要にない位低音が出ます、中音も綺麗、しかもろくな調整もせず定位もでて音も自然です。イコライザーもあまり調整をする必要がない、Xシリーズの場合アウターバッフル、デッドニング位ではバランスがとれません、間違いなく音の傾向は高音が際立った音です。(デモボードで聞くなら違う)ボリュームを上げると耳が痛くなります。少し聞く分には聞こえがいいが、長時間聞くと耳が疲れる。付属のパッシブで感度を下げる事が出来ますがパッシブで調整しても出てくる音は不気味な音です。自分の解釈ですが、セパレートの場合ミッドとツイータが離れていいてる事が一番に音のバランスを崩している原因みたいです。デジタルクロスオーバー何て物もありますがどんなに高級な物で調整したとしてもこの物理的な問題は解決できません。
書込番号:12988249
1点

ポンプマンさん、こん○○○
V171を実車への装着の場合、お書きの様な感想(ハイ上がり)は十分理解出来ます(想定できる)
今回の場合は、ポン付けに近い作業内容と価格のバランスを考慮して書き込みましたが、今でも間違っている内容とは思っていません。
少しマニアックな話になりますが、一部「異論」も有りますので少々・・・
>自分のお勧めはカロのメタルバッフルハイグレードキット、jシリーズスピーカ、前後ろ装着、レアルシルト16枚パックにてドア4枚完全防音です。サブウーハが必要にない位低音が出ます、中音も綺麗、しかもろくな調整もせず定位もでて音も自然です。イコライザーもあまり調整をする必要がない・・・
・・・その状態で、あえてサブ・ウーファー追加して、HP(ハイパス)でフロント・リアの低域(カットオフ=50〜60Hz辺り)切って、下はサブに受け持たせて下さい。クリアで解像度高く、きっとかなり変わるはずですよ。
現状で、サブが必要無いと感じる位の再生音なら、80〜125Hz前後がかなり「持ちあがった」状態のはずなので周波数帯別「スポット信号」の入ったチェックCDなどで確認された方が良いと思います(たぶんオクターブ上下でも、かなり違いが出るし左右の定位もぶれて要確認かと思います)
この場合、積極的なEQ使用が有効なので、試した方が良いですよ・・・
前後16cm、しかも有効ストロークの少ないJシリーズのスピーカーでは例えデッドニング施工後でも「低域フラット再生」は所詮ムリですから・・・測定すれば、かなり極端に低域ロール・オーバーしてるはずです・・・
>セパレートの場合ミッドとツイータが離れていいてる事が一番に音のバランスを崩している原因みたいです。デジタルクロスオーバー何て物もありますがどんなに高級な物で調整したとしてもこの物理的な問題は解決できません。
・・・パッシブを通したまま、アナログ的な手法では限界が有りお書きの様に「物理的に」解決は出来ません。
ただ、例え高級でなくとも「真っ当」なデジタルクロスオーバー(デジタルプロセッサー)を使う前提なら、話は別です。
タイム・コレクション(タイム・ディレイ)やEQ、クロスオーバーの全ての「コントロール方法」は言わば「位相管理」とほぼイコールですからデジタルプロセッサーを使い「物理的」に位相管理している事になります。
お書きの様な、単にスピーカー間の「距離差」が問題(位相ズレ)でバランスが崩れているのなら、時間補正(タイム・ディレイ)が一番有効(効果出る)です。
同時に、EQやクロスオーバー(スロープ角)の変更も出来れば、より「精密」に位相整合が出来ますので不満点はかなり解消出来ると思いますが・・・(音が変わる=物理的な理由で変わっています、全然オカルトでは有りませんから・・・)
書込番号:12988576
1点

>ポンプマンさん
フロントはツイーターはどうしてもつけたいと思い、V171AかC1710Aで悩んでいたしだいです。
が、ポンプマンさんのご意見を聞きますとバランスを崩す原因になるとの事ででしたが、
リアは、他の方のご意見を参考にして、極力音量は後ろの人が聞こえる程度に抑えるつもりですので、そこまで気にする事もないのかな。とも思っています。
Vシリーズは調整が大変のようですね・・・
私みたいのが購入しても宝の持ち腐れになってしまうんじゃないかと、
ご意見を聞いて思いました。
CとVでまたまた悩んでしまっていますが、
Cでもいっかな。なんて揺らぎつつあります^^;
初の社外スピーカー購入なので、Cで入門してみてもいいのかな。なんて・・・
デッドニングは、できるなら自分でやりたいと思っていますが、
実際どこまでできるか予想がつかないため、フロントだけでも業者にしてもらおうか考え中です。
もしくはUD-K712を自分でがんばって付ける程度になるかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12990219
0点

なぜこんな攻撃的な事を書くのかと言えば、VシリーズもCシリーズもJシリーズスピーカーよりも音のバランスが悪く?な感想をもったからです。(デモボードでは違う)そしてデジクロの調整などで解決出来る物ではないときずいてしまったからです。車の中ではツイーターが顔面方向を向き、ミッドは足元で対面している、デジクロで数字だけいじってもこの条件を消し去ることがまず出来ない。そう言いたかったのです。独立タイムアライメントでセパのスピーカーを同軸スピーカーにでも置き換える事が出来るのであれば話は別ですが。ちなみにデモボードなんてものはたいていツイータがミッドの同軸に配置してある。(実はこれ車の中でも音を良くする最大のヒント)カーオーディオなのに車とは違う環境での視聴。別にスピーカやデジクロを否定したくてこんな事えお書いてるのではありません、私なりに正直な感想を述べてみただけです。
書込番号:12991644
1点

ポンプマンさん やはり、少し誤解されているようですね・・・
>ちなみにデモボードなんてものはたいていツイータがミッドの同軸に配置してある。(実はこれ車の中でも音を良くする最大のヒント)カーオーディオなのに車とは違う環境での視聴。別にスピーカやデジクロを否定したくてこんな事えお書いてるのではありません、私なりに正直な感想を述べてみただけです。
・・・でも、コアキシャル(TWが同軸配置)のJシリーズには、ディフューザー(フィン)を使った「ロータリー機能」が付いていますが、何故でしょうか???
実車装着の場合、コアキシャルスピーカーのTWは、MIDと共にドア低部で「対面」してますから、リスニングポジション方向には「向いて」いません(ココがデモボードと違うところ)
向いていないから、ロータリー機能で高域の「向き」を変えてリスナーに届けようとしていますが・・・アウターバッフルならともかく、インナー装着で「純正内張り」が有る限り効果は出ません(だから高域情報が無くて、定位が上がってこない)
セパレートスピーカーでは、ポンプマンさんお書きの様に、TWがリスナーと「対面」出来ますから(デモボードで聴くように)高域情報の欠落は有りません。
MIDの距離や向きによる問題は、フロント・ガラス寄りにしてTWの設置場所を確保(MIDとほぼ等しい距離)する事。
パッシブ通したままでも、デジクロでHPの「スロープ角」変更、TWの位相反転、ゲイン(アッテネート)の組み合わせで対処していきます。
高域情報が欠落したままではデジタルでも補正出来ませんが、セパレートの場合なら、バランスの改善や位相の合わせ込みは「可能」ですが・・・
書込番号:12992758
0点

それえを実行したとしてのデメリット、高額な物になるとこみ込み新車が購入出来る位のコストが掛かる、ほとんどの場合不自然なサウンド、失敗作。機械等使って完璧な計測=定位がキッチリ合っているのはいいがそれが仇となり空間が狭いサウンドに聞こえてくる、タイムアライメントオフ時のほうがよほど空間が広く感じる=機械を使っての測定。イコライザーによる調整機械やチューニング用のCD使用=CDやDVDの特性がそれぞれ違うしその完璧な調整が必ずしも気に入るかといえばそうでもない。結局は人間の耳で最終チューニング。カーオーディオの教科書は専門用語を連発しこれをすると音が良くなるとか大げさな解釈がおおすぎる。実際変わったのは分かるが期待した程のサウンドではない。否定するような発言をすると必ずチューニングやシステムに問題があるなど叩かれる。水かけ論になるのでこれで最後にします。
書込番号:12994000
0点

ポンプマンさん
「物理的にと」書かれていたので、科学的根拠や物理的な法則に則ってアドバイスを返したつもりです・・・精神論の話ならば、続けるの個人的にも「勘弁」なので・・・
ただ、一連の書き込みや最後の書き込みを見る限り、カーオーディオやその業界の事、調整方法など、いずれも残念ながら「かなり古い認識」の様ですね。
>機械等使って完璧な計測=定位がキッチリ合っているのはいいがそれが仇となり空間が狭いサウンドに聞こえてくる、タイムアライメントオフ時のほうがよほど空間が広く感じる・・・
・・・今時、TA(タイム・アライメント)を使って、お書きの様な状態になるのは「調整方法」自体が間違っていますよ。
デジタル補正が一般化したのは、1993年の初代カロx登場の頃ですから20年近くの歴史が有ります。当時に比べれば、パラメーターの項目や設定範囲、その精度は格段に進歩しています。また20年近い期間で、測定器やその使い方、調整方法も大分変ってきています。
Jシリーズ2組とメタルバッフル、レアルシルトを使って簡単に「良い音」が出れば、メーカーやプロショップは、製品作りやインストール方法で「こんなに」苦労はしませんよ・・・
オーディオは「音響=科学」と「感性=芸術」の側面が有りますから、音響(学)を否定しては本当の意味で楽しめませんよ・・・
書込番号:12994664
0点



スピーカー取り付け初心者なのですがよろしくお願い致します。
現行ステップワゴンスパーダRK6のリアスピーカーへの取り付けを考えているのですが、取り付けは可能なのでしょうか???
初歩的な事ですがお答えいただけるとすごく助かりますのでよろしくお願い致します。
1点

インナーバッフルUD-K514を使用して取り付ければ取付できます。
グリル部裏側が干渉するのでちょっと削る必要はあります。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12693892
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき取り付けさせていただきます。
書込番号:12693926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





