このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年7月29日 10:26 | |
| 2 | 3 | 2009年7月25日 16:33 | |
| 6 | 21 | 2009年6月24日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ECS > N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
一緒ですね。
びでお グラフィック アクセラレータでVGA
グラフィックプロセッサーユニットでGPU
いずれも同じですが個人的な感覚ですとGPUのほうが新しい呼び方なのかな?
というイメージと、ビデオカードのチップの部分だけを指し示してんじゃ?
と思いまして、ビデオカードを指すときは「VGAカード」と書いてますが…。
書込番号:9923252
2点
言いません
GPUはグラボなどに載っているグラフィックチップのことを指します
書込番号:9923261
1点
GPU(グラフィック プロセッシング ユニット)はコアチップの事
VGAはGPUを使いその他部品を組んでパーツにしたもの。
故にVGAカードとは呼ぶがGPUカードとは呼ばない。
Geforce XXXXのVGAカードのGPUはG***とか言い方はする。
書込番号:9923347
1点
VGAは、20年以上前のIBMのビデオカードの製品の中の一つ。
その後、オンボードの物も販売している。
他社の別の製品までVGAと間違って呼んでいる人もいる。
理由は、IBMの最終製品で語感が良いからと思う。
ビデオグラフィックカクセラレータの略だ意味が通らないこじつけする人もいる。
しかし互換性はほとんど無い。
VGAではXP以降のウィンドウズも使えない。
GPUは、シェーダなどを持つ独立した計算機として使えるようになった以後のエヌビディアのチップを指す。
ATIは対抗して自社製品にVPUと命名している。
当時はエヌビディアが優勢だったこともあり、双方を含む場合はGPUが慣例となっている。
書込番号:9923398
0点
GPUは、一部分だけを言うのは分かりました。GPUが290GTSのビデオカード(VGAカード)はありますか?この使い方で大丈夫でしょうか?
もう一つ質問なのですが、3Dゲームなどでよくビデオカード(VGAカード)の性能が重要と言いますがGPUの性能が重要とは言うのでしょうか?
またしても、よろしくお願いします
書込番号:9923578
1点
GPUカードは間違いではないが、VGAカードは間違い。
書込番号:9923806
0点
ビデオカードの性能は、ほぼGPUで決まります。
なので、GPUが重要です。
書込番号:9923873
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ECS > N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
NECのサーバー Express5800/S70 タイプFL に増設する予定です。
グラフィックボードの長さによって、メモリースロットと干渉するので、長いカードは搭載できないようです。
このボードの長さは何oあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
メーカーサイトにある写真で想像つかないかな?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetailPhoto.aspx?DetailID=982&LanID=0
いちおうココの情報では186ミリってなってるけどね。
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
書込番号:9905076
2点
こんなの見かけました。
NEC Express5800/S70 タイプFL S70(FL) VGAカード動作報告 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7FL/S70%28FL%29%20VGA%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
書込番号:9905376
0点
鳥坂先輩さん ありがとうございます。
写真をメジャーで測って、スロットカバーの実物の長さを元に算出したところ、約195mmになりました。
写真からの算出ですから誤差も多そうですが、記事を参考に考えても9800GTより短そうですね。
Express5800/S70 タイプFLでは、約220mmまでなら、問題無く載るようなので、このグラボを第一候補として、検討してみます。
じさくさん ありがとうございます。
私もこのページを参考に使っています。
電源容量の問題も有るので、電源の交換も必要になりそうです。
続けて、温度上昇も問題になりそうなので、最終的には手持ちのExpress5800/110Geとケースごと入れ替えになるかも?
とても楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9905803
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ECS > N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
メリット 性能が上がる。
デメリット お金がかかる。
書込番号:9744692
0点
KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
8800GTより9800GTの方が体感スピードも向上するのでしょうか?
またCPの高いお勧めカードがあればお教え頂けると幸いです。
値段に付いては8800GTを購入した時より現在の9800GTの方が安いので問題はありません。
書込番号:9744717
0点
何の速さかは知らないけど、3D性能でも体感出来る程の差を感じるにはGTX260くらいはいるんでは?
2D性能なら何を買っても無駄だけど(^_^;
書込番号:9744753
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事ありがとうございます。
8800GTからGTX260に買い換えるのがもっともCPが高く3Dでも体感速度が上がると
考えて宜しいのでしょうか?
私的にはATIも視野に入れて良いと思ってますのでATIを含め8800GTよりCPが高く
体感速度が上がるビデオカードの買い替えを検討しております。
何卒アドバイスお願いします。
書込番号:9744808
0点
9800GTって8800GTのリネーム版じゃなかったっけ?
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080730021/
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080902045/
現行モデルは55nm化で多少の性能アップと省電力は期待できるだろうけどね。
体感差はほぼ無いだろうね。
個人的なグラボアップグレードの指標は、3DMark06のベンチマークで現状の50%以上アップの性能が見込めないと買わないかな?
昨年グラボをアップグレードしたときは、RADOEN X1950ProからHD4850だったから大幅性能アップで体感差も得た。
Geforceに関しては9800GTX+(=GTS250)以下のモデルは8800シリーズの焼き直し製品ばかりなので、8800GTからの乗り換えならば最低でもGTX260を選ばないと体感差は得にくいと思う。
しかしながら8800GTは同GTXに迫る性能を持つ優秀なGPUなので、下記の情報を見る限りは私の指標ではGTX260でも買い替えの理由にはなりにくい。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080616016/
私の指標で考えるとあなたが大きな体感差を得られるアップグレードは、GeforceならGTX295、RADEONならHD4870x2のようなデュアルGPU搭載モデルになると思います。
書込番号:9744815
1点
鳥坂先輩さん
大変参考になりました。もう暫く8800GTを使う事にします。
GTX295・HD4870x2だと共に予算をオーバーしてしまいます^^;
ある意味において8800GTは高CPだったのですね。
書込番号:9745890
0点
そうそう、スレ主さんは納得しちゃったようですけど、何でグラボ交換しようと考えたんでしょうかね。
書込番号:9746541
0点
時をかける少年さん
お返事ありがとう。
3Dベンチマークでスコアを上げたい(自己満足)のとGoogle Earthをもっと機敏に動かしたい
と思って書き込みしました。
書込番号:9746594
0点
なるほど。でもそれなら8800GTのままでいいと思います。鳥坂先輩さんのレスではありませんけど、いいカードだと思いますよ。
自分も、経験上はっきり体感差がでるのはスコアで1.5倍くらいだと思ってます。
書込番号:9746622
1点
もう一つの質問があります。
8800GTには無い機能でCUDAとPhysXがあると思うのですが
これはどんな作業に効果的なのでしょう?
私はPCでエンコードやブルーレイを見ますが関係あるのでしょうか?
書込番号:9746677
0点
>8800GTには無い機能でCUDAとPhysXがあると思うのですが
両方ともあるよ。
下調べして分からないことだけ質問しろよ。
書込番号:9746717
0点
この機種は大丈夫と思われるが 補助電源が必要な機種有
電源を500W以上を必須とするのもあり、
グラボー+電源代+冷却 となる機種もある。
冬は暖房に良いが 真夏ではエラーで立ち上がらなくなる
その内にダイレクトXの11の機種なんて言って来るかも知れない。
書込番号:9747265
0点
きこりさん
随分とケンカ越しですね。
CUDAとPhysXは8800GT以降に採用されてて8800GTにはその機能はありませんよ。
少なくとも私が使ってるZOTAC GeForce 8800GTにはありません。
貴方こそ知ったか振りでは?良く調べてから回答して下さいね。
7895123さん
返事ありがとう。
私の使ってる電源には補助電源も有り650Wです。
書込番号:9749019
1点
CUDAの利用を考えているのでしたら、GTX260等GTX2XXシリーズをお勧めします。
TMPGEncでのエンコードを例に取りますと、9800GTX(ほぼ8800GTと同性能)とGTX260
では、GTX260の方がCUDA利用率が高いです。
このソフトはエンコード時にCPUとGPUの利用割合が表示されます。
GTX260が80%くらいなのに対し、9800GTXでは50%くらいでした。
DVDのVOBファイルを、iPod用のmp4に変換した時の値です。
確かに9800GTXはハイエンドなのですが、SPというプロセッサーの数がGTX2XX
よりずっとすくないので、ベンチマーク以外の実アプリではけっこう差が
出るときがあります。
GoogleSketchUP等。
書込番号:9749224
1点
?
8シリーズにはCUDAとかあるはずだけど?
自分でも8800GT以降って書いてるし。
書込番号:9749557
2点
何か勘違いしているような気が・・・
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/physx_new_jp.html
書込番号:9749769
0点
macpro_kaitaiyoさん
お返事ありがとう。8800GTの機能にCUDAとPhysXは無いですよね?
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
お返事ありがとう。Wikで調べた限りでは8800GTの機能にCUDAとPhysX共に○印は付いてますが
実質的には8800GT以降の製品に標準装備と書かれたHPもありました。
kazu-pさん
お返事ありがとう。勘違いとは?
リンク先でCUDAとPhysXをDLすれば8800GTでも利用可能と云う事でしょうか?
書込番号:9749853
0点
「8800GT以降」という場合は8800GTも含むと思いますが、スレ主さんの感覚だと含まないのですね。
8800GTより前に出てた8600等でも使えると思うけどさ。
ちなみに、今お使いのドライバのバージョンは?
書込番号:9749889
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
書き方が適当ではありませんでした。
8800GTの後に発売されたビデオカードからCUDAとPhysX標準装備。
>今お使いのドライバのバージョンは?
GPU-Zで確認したら186.18です。
価格comで8800GTを販売されてたメーカーHPを見ましたが・・・CUDAとPhysX機能搭載とは記載が一切ありませんでした。9800GTからは記載されてます。
書込番号:9749983
0点
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
いまメーカーに問い合わせた結果CUDAとPhysXに付いては目的が無い限り不要ですと言われました。
8800GTも対応してるとの事ですがCUDAを利用するためにはC言語程度のプログラミング知識が必要でソフト側での対応が無いとの事でした。(GTX2XXを買っても同じ様です)
長々とつき合わせてしまい大変申し訳ありませんでした。
良い勉強になりました。
書込番号:9750053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






