VSA-919AH
「ドルビー TrueHD」「DTS-HD マスターオーディオ」のデコーダーやPQLSを搭載したAVマルチチャンネルアンプ(HDMI入力3系統)。価格は82,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月2日 17:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月19日 17:55 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2009年8月26日 07:18 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月19日 23:14 |
![]() |
4 | 1 | 2009年8月10日 17:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月2日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんばんは。
10万円以内で色々と探しておりますが現在入院中で、何かと情報収集に苦労しております。
点滴をしながら暇つぶしに各社のカタログを見ていた所、
この機種のアンプ部の仕様にはハイブリッドと記載されていますが、具体的にどんな物なのか良く分かりません。
ミニコンポ等にはICチップを使ったアンプ部もありますが、私はAVアンプと言えどもディスクリート方式が普通だと思っておりました。
最下位機種の819Hはディスクリート構成のようですが、
ハイブリッド方式や更に上位機種のダイレクト・エナジー方式と言うのはディスクリートより音質面で有利なのでしょうか?
0点



ド素人で大変申し訳ないのですが、どなたか教えて頂きたく思います。
現在プラズマテレビPANA(PZ80)とブルーレイディスクレーコーダーPANA(BW750)を所有しています。
現在所有しているアンプはAAC対応ではない5.1CHなので、将来的にVSA−919AHを購入し接続したいと思っています。
テレビの録画と録画番組の閲覧を機能を損なわないで結線する場合、どのようにしたら宜しいのでしょうか?
テレビからHDMIからVSA−919AHからHDMIからブルーレイディスクレーコーダーのみの結線で、ビエラリンクを犠牲にせず録画や録画番組の閲覧はできるのでしょうか?
またVSA−919AHの電源を切っていてもビエラリンクにて録画等作業を簡単にできるのでしょうか?
メーカーHPの取説を閲覧してもド素人には理解できなくて・・・。
0点

HDMIリンクは画期的に操作を楽にしてくれますね。(私は古いAVアンプなのでリンクしませんが)
パイオニアのウェブページによれば、ふみ坊主さんのテレビやBDは検証済みのようです。
ただし、基本動作までだと思いますので全ての機能に問題が無いかどうかは若干微妙ですが・・。
http://pioneer.jp/homeav/support/hdmi/
これ以上の情報は、両メーカーに問い合わせるしかないでしょう。
ちなみに、テレビからアンプへは光ケーブルの接続も必要ですのでお忘れなく。
書込番号:10331956
0点

晴れ時々くもりさんありがとうございます。
非常に参考になりました。
各メーカーに問い合わせして見ます。
書込番号:10334927
0点



パイオニアのBDP-320を買い、HiVi9月号に付いていたデモBDを見てBDの映像と音の良さに感動してしまい、このアンプとスピーカーを衝動買いしてしまいました。初めてのAVアンプです。スピーカーはロスオーディオのOLi3で、2.1chで使用してます。本題なんですが普段音楽を聴いているONKYOのスピーカー D-112Eをこのアンプのサラウンド用に使えないかと思っていまして、アンプの取説を見るとこのアンプのインピーダンスは8〜16Ω(切り替えで6〜8Ωに変更可)になっており、D-112Eのインピーダンスは4Ωでスピーカーの方がインピーダンスが低くなってしまうのでこういった場合の接続は避けた方が良いと、音響雑誌に書いてありました。アンプにトラブルが起きてしまうのが不安なのでまだ試してはいませんが、どなたかオーディオ関係に詳しい方ご教授お願い出来ないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

どうか、ワシにも書き込ませてくだされ。
4Ωだから繋いじゃダメとは、D-112Eがかわいそうじゃ。インピーダンスは常に変動するもので、大音量で鳴らさなければ大丈夫じゃと思うがのう。ましてサラウンドスピーカーじゃ。ワシなら繋ぐぞ。2.1chより4.1chが楽しいからじゃ。ワシは「自己責任でどうぞ」などと、タテマエは言わんぞ。ワシなら繋ぐと言おう。
書込番号:10029424
5点


あさとちんさん、ありがとうございます。さっそく拝見させて頂きました。シネマDPS爺さんの言ってる事やJBLの丁寧な説明を読んで何となくは分かるんですが、自分はオーディオは好きなんですが知識が乏しく無知なもので、能率が高い(良い)スピーカーを鳴らす場合はアンプの出力は大きくなくてもいいが能率が低い(悪い)スピーカーを鳴らすにアンプの出力が重要になってくるというのは理解出来るのですが、インピーダンス(交流低抗値)みたいな話になってくるとなかなか理解するのに苦しいです。言葉足らずですみません。今ちょうど桑田佳祐の「ひとり紅白歌合戦」を視聴してるのですが音量は‐32dBにしてますが、この音量はいわゆる大音量になるのですか?初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:10032799
0点

大音量というのは、どこのご家庭でも大体同じもんじゃと、ワシは思っとりましたでのう(汗)。お使いのOLi3は8オームじゃが、能率は90dbで低くない方じゃ。VSA-919AHはお店で見ただけで聴いたことはないので、感覚的な話になってしまうが、−32dbというのは普通の音量ではないかのう。どうしても気になると仰るなら、自動音場補正したあと、D-112Eの音量だけ、チョビット下げる手もあるが。とにかくワシなら、D-112Eも繋ぎたいですのう。
書込番号:10033365
2点

音量の表示方法はアンプによって違いますし、どの程度で大音量というかも人によるので、
はっきりした答えは難しいですね。
私の場合はパイオニアの古いAVアンプを使っていますが、-32dBでの出力は0.2W程度です。
同じメーカーですから、アンプに無理がかかる心配は、しなくて良いのではないかと思います。
それでも、マンション暮らしで夜間に出せる音量ではありませんね。
書込番号:10033491
0点

あさとちんさん、シネマDPS爺さんこんにちは。先ほどD-112Eをアンプに繋いで音を出してみました。普段聴いている音量なら問題なさそうです。シネマDPS爺さんの言うとおりD-112Eの音量だけ少し下げるのも負荷を避ける為にいいと思います。
書込番号:10034444
0点

音量次第で大丈夫かとは思います。
ただし、『自己責任』。どんなに都合良く考えても、実質大丈夫そうであってもこの事実だけは変わりません。
そこは忘れないで。
書込番号:10051253
0点





このAVアンプへの書き込みはとても少ないですね。
この機種の購入を考えていますがどなたか所有または視聴した方
インプレッションして頂けないでしょうか?
当方はUSBによるIPODのデジタル接続に魅力を感じています。
あとは基本性能が気になるところです。
3点

音楽再生にも映画再生にも弱いです
ipodのUSB使用して、音が鳴れば良いのであれば買いではないでしょうか
音質や映画の迫力を重視するなら、これは向いていません
書込番号:9979153
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





