GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
AMD 770チップセットを搭載したSocket AM3対応ATXマザーボード。市場想定価格は8,500円前後

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年8月4日 12:52 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年7月20日 02:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 21:45 |
![]() |
2 | 10 | 2009年6月22日 21:02 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月3日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
以前からHWMonitorで見ると一箇所だけ80℃とか表示される部分があったんですが、ソフト読みだしと思ってあまり気にしていませんでした。
が、先日PCを開けたため試しにノースブリッジに触れてみたところ、5秒も触れていられないほど熱かったです。
熱かったため、ヒートシンクとチップは密着していると思われますが、ノースブリッジってこんなに熱いものでしょうか?
以前使用していた780Gのものはこんなに熱くはなかったと記憶しているんですが・・・。
皆さんいかがでしょうか?
0点

どんなマザボにおいてもまずい状況です。BIOSをデフォにしたほうがいいですよ。
書込番号:9915696
0点

このマザー使ってませんが、一般にヒートシンクは簡単に外れますから、グリスを塗って再固定してみては。それでも変化なければ、最近はメモリー速度やFSBが上がって酷使されているということでしょうかね。私のもこれ程ではありませんが熱かったので、古いグラボのチビfanをはずしてノースブリッジのヒートシンクに縛り付けています。サイズの割に効果てき面でした。気にしていても鬱陶しいので、リムーバブルHDDケースなんかに付いている小型fanを再利用すると効果あると思いますよ。
書込番号:9915786
0点

ヒートシンクが熱いのなら、取り付けには問題はないかと。
ファンの風を当ているようにすれば、問題はないかと。
CPUクーラーはリテール?
書込番号:9915810
0点

ノースブリッジの冷却は、CPUクーラーからの風か、後部の排気ファンの風を使います。
後部ファンの風量を増やせないのでしたら、CPUクーラーを円筒状のものに変更する等で、冷却を工夫してください。
小型のファンを取り付けるという方法もあります。
書込番号:9915813
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
CPUクーラーはギガバイトのクジラさん
http://kakaku.com/item/05124510949/
コレを使ってます。
以前、サイズのカブトを使っていた時にいくらファン回転数上げても温度変化がなかったのでソフトとハードの相性だと思ってたんですけど・・・。
カブトでもクジラさんでもいくらファン回転数上げてもほとんど温度変化がないんですが、こうなるとスポットクーラーとかで対応するしかないでしょうか?
ちなみにマザボのBIOS等はほとんどいじっておらず、オーバークロックも行っていない定格使用です。
書込番号:9917016
0点

続報です。
先日、販売元のリンクスインターナショナルに相談の上、送付して確認してもらったところ、他の正常品と同等で正常と判断されて帰ってきました。
最近のものはマザボにかかる負荷も増えてきて発熱も高いのかもしれませんね。
もともと熱暴走と思われるシャットダウンやダウンクロックもありませんでしたし。
ちなみにCPUクーラーをザルマンCNPS8700NTに交換したらHWMonitor読みで温度が1℃下がりました。
皆さんアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:9951501
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
どなたか4コア化の仕方を教えていただけないでしょうか
GA-MA770T-UD3P Rev.1.0のマザーボードにてPhenom II X3 720 Black Edition の4コア化に挑戦しているのですが、できません。
バイオスは購入したときにはいっているF1を使っています。
バイオス設定で隠しメニューを出すのですが、ACCは見当たりますが、EC Firmware Selectionという項目は同じところにはありません。
このマザーでも4コア化できる〔違うマザーのバイオス番号〕や正しい設定方法を教えてください。お願いします。
0点

追記なのですが、当方でやってみた方法は、ACCをオートのみです。
〔バイオスの左一番上にあるものを開いて、開いた画面の一番上にあるものをオートにしました。〕
またACCをオートのみで実行したところ、タスクマネージャーにおいて3コア起動で、システムに
おいても3コア起動でした。
私が買ったCPUはハズレなのでしょうか、それともチップセットがワンランク上のものにすれば成功する可能性が高いのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:9857446
0点

>チップセットがワンランク上のものにすれば成功する可能性が高いの
==>
4コア化って、MB交換してまで目指す道ではないよ。出来たらラッキーって軽いノリの人向け。
作業内容に4コアのニーズがあるなら素直に4コアCPU買った方が確実。
書込番号:9857488
1点

BIOSをF2にアップデートしないと EC Firmware Selection の
項目は表示されませんよ。
私もF2にアップデートして、EC Firmware SelectionをHybrid、
ACCをAutoにしたところ、簡単に4コア化に成功しました。
皆さんの書き込みを参考にしてこのマザーを購入できてよかったです。
書込番号:9860203
0点

ご回答ありがとうございます。
作業などで4コアの用途があれば最初から4コア選んだほうがとはおっしゃるとおりですね。
当方はそういう用途がありませんので、運がよければ、4コアにならないかなーと思っておりましたが、いざならないと悔しいですね><w
またF2のバイオスもそのあと試したのですが、現れると思った項目がACCと同じところにありませんでしたので、先走ってですね、GIGABYTEGA-MA790XT-UD4P Rev.1.0のマザーに差額を払って換える事ができたので、換えていただきました。
参考程度に換えたマザーで最初から入ってるバイオスにてACCをオートにしてみましたが、4コアにはなりませんでした。
このマザーの所にてもう一分張りして皆様のお話をお聞きして、4コアを目指してみたいと思います。
書込番号:9860438
0点

マザーの差額払ってまで、4coreほしいなら最初から4coreのCPU買えば良いのにね。
4core出来てもS3から復帰出来ないとか、いろいろな不具合と遭遇するだろうね。
書込番号:9877276
0点

X4として製造した製品で検査落ちした固体をX3やX2として売っています。
なので、X4化できても正常に動作しなくて当然で、正常に動作したら運が良かったと思うべきです。
X4自体が大して高くないので、4コアが欲しいなら素直にX4を買い、X3やX2が目的で運がよければ4コアで使う程度に思うべきです。
書込番号:9877375
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
マザーを変えてからの結果なのですが、まずF2bにてオートにしたところ、4コアできました。
次にF4aにしたところ、3コアになりまして、F4にしてオート+ハイブリットの項目が出てきまして、両方ともいじくりましたら、4コアにもどりました。
しかし、再度三コアに戻し、次に四コアの設定にしたところ、できなく、もう一度F4を入れなおし、設定しなおしたら、四コアになりました。途中経過で、英語でリセット押さずに待てと書いてあるようなテロップですかね〔英語まったくわからにので、違うかもしれません〕自らリセット押したので、三コア認識になったかもしれませんが、バイオスを入れなおしたら、四コアになり、今のところ通常では使えております〔オンラインゲームをやったりネットをみたり〕。
感想なのですが、バイオスの設定を失敗するとマザーボードが使えなくなったりするので、危険を伴う作業だと思いました、でも四コア認識したときは、オッーって思えるような気持ちにしてくれました。
数多くのご返信ありがとうございました。
書込番号:9879776
0点

☆HARIBO☆さんご回答ありがとうございます。
四コア化事態不具合のようなものですものね、いつどんな不具合が起こってもおかしくないので、最初から四コア買ってもよいというのはおっしゃるとおりですねー。
きこりさんさんご回答ありがとうございます。
四コア化できない固体も数多くあるというので、ラッキーだったと思うとはおっしゃるとおりです。四コア化できたとしても、いつ不具合がおこるかわかりませんものね。
途中、起動できなかったことが何度もあったので、何度も繰り返しになるかもしれませんが、メインマシンを、改造するのはリスクが高いかなと思いました。
書込番号:9879790
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
先日BIOSのアップデートを行い、BIOSを覗いていたらあまり馴染みのない項目が・・・。
EC Firmware Selectionという項目です。
Ctrl+F1で出たのかな・・・。
具体的には一体どういった項目なんでしょう?
NORMALとHYBRIDが選べるようで、ACCに連動した機能のようです。
試しにHYBRIDにしてACCをAUTOにしてみたところ、BIOS起動画面でCPU表示がPhenomUX4 20Processorの表示が・・・。
無事OSを起動してみるとシステムのプロパティでもPhenomUX4 20Processor・・・?
CPU-ZではCores:4、Threads:4の表示・・・。
成功してる!?
タスクマネージャでもCPU使用率の窓が4つ・・・。
最新BIOSでも4Core化可能なんでしょうか?
皆さんの体験談、意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします!
0点

これは不具合(不良)になるんですかね???
書込番号:9741735
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
こちらのマザボにPhenomU X3 720BE、メモリ2G×2、WindowsXP SP3にて組んでみたのですが、毎BIOS起動時に画像のようなメッセージが表示されます。
Verifying DMI Pool Data ...........
AMD Data Change...Update New Data to DMI!
今までの自作でこのようなメッセージが出たことは記憶になく、エラーなのか正常なのかわかりません。
BIOSをF2cにアップしたり、CMOSクリアをしても変化なしです。
エラーであれば解決方法も含めて教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

パファさん こんにちは。 日付は合ってますか?
書込番号:9729635
0点

BRDさんこんにちわ。
レスありがとうございます。
最初に合わせたはずですがこれから確認してみます。
書込番号:9729706
0点

やはり一番最初に確認していたようです。
問題ありませんでした。
とりあえず起動は問題ないようなのですが・・・。
書込番号:9729732
0点

わたしも以前に同じようなメッセージを見たことがあります。
そのときは、CMOS用バッテリの交換で直りましたが。
書込番号:9729968
0点

●CMOSクリアしてもいいので、BIOSでデフォをロードしてセーブして抜けてみましょう。
もし、それでも再現するようでしたら..
>はらっぱ1さん
の電池交換の技を。
●なんかよくある問題みたいです。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1221285490/
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3556868.html
http://pressf1.co.nz/showthread.php?p=602340
The issue is easily resolved. I just built a system for a family member and had that error and hanging issue as well. All you have to do is use the QFlash utility. In that utility there is an option to keep the DMI data. Simply disable that and flash the bios. Blam, it's fixed!
●それでもOSが起動しているのですから、無視するか、S3スタンバイなどを使って回避しましょう。
●また念のため、BIOSの設定画面で、いろいろCPUのパラメータをチェックしてみましょう。上記のメッセージが出てもOSは立ち上がっているようですので
http://crystalmark.info/software/CrystalDMI/
でDMIの確認と。そもそも、OSからCPUのブランドネームが認識されているかどうかです。つまり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9587778/ImageID=311317/
こんなトホホになっていないかですね。
■以上れす。
書込番号:9732505
1点

皆さんお返事ありがとうございます!
順を追っていきますね。
・BIOSクリアやデフォの設定については何度か試みましたが変化ありません。
電池交換も他のマザーのものと交換してみましたがダメでした。
・BIOSやシステムのチェックは画像を載せますが、特に問題はなさそうですが・・・。
BIOSについてはこれで問題ないのかどうかよくわかりません。
おかしな部分等ありましたら指摘願います。
・S3スタンバイ、これについては不勉強でよくわからないのですが、よろしければお教え願えませんでしょうか?
・英文では何やらQ-FLASHの設定、keep the DMIという項目をDisableにとのことのようですが、BIOSのアップデート時にここをDisableに変更しとけ!ということなのかな・・・。
以上、未だ解決には至っておりません・・・。
引き続き些細なことでも構いませんので、心当たりな点ご指摘よろしくお願いいたします。
書込番号:9733393
1点

>・BIOSクリアやデフォの設定については..電池交換
そうですか、ご苦労さまでした。_| ̄|○がっくし
>・BIOSやシステムのチェックは画像を載せますが
そうですね。問題なさそうです。
>・不勉強でよく
サスペンド RAM
S3 スタンバイ
等でぐぐってください。
ファンが止まって、RAMに起動中の情報をすべて保存し、しずかにZzzします。
いいっすよ〜。立ち上げも速いし。
>・英文では何やらQ-FLASHの設定、
Yes,そのとおりです。そもそも、DMIがちゃんと更新できないのが問題そうなので、
(しょうがないので、しなくてもよい)BIOSをアップデートして、(その時に)DMIをBIOS-ROMのそれからアップデートさせるということです。つまり、実質オプションの機能のみを使うわけですね。
@[CMOS内のDMI情報] <--(カツを入れる)---A[BIOS-ROM]<----B[USB BIOSファイル]
書込番号:9733870
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
いろいろ試してみましたが、結局そのままです。
とりあえず起動、使用とも問題ないので、しばらく様子を見てみようと思います。
ちなみにリンクスのサポートに確認してみたところ、AMDの場合BIOSのバージョンによってはこのようなメッセージが表示されることは珍しくなく、使用に問題ない限りは仕様とのことで、特別きにすることはないとのことでした。
メッセージの文末に!マークが表示されることからメーカー側でもエラーではないかと調査を行ったとのことで、その結果問題なしとなったそうです。
皆さん本当にありがとうございました!
ちなみに他にまた気になる点がでてきましたので、別スレで質問させていただきたいと思います。
重ね重ね、本当にありがとうございました。
書込番号:9741015
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
PhenomII X4 905eで組もうと思うのですが、GIGABYTEのCPUサポートリストにはまだ載っていません。
ま、もう少し待てば載るとは思いますが、現在のF1-BIOSで使えるでしょうか?
0点

tri8784さん こんばんは。 CPUからでもマザーボードから検索しても未だのようです。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?CPUVender=AMD%20Phenom%20II&CPUModel=Socket%20AM3_1363
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3096
書込番号:9686224
1点

BRDさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
やはりもう少し待ったほうがいいのでしょうかねぇ。
790のマザーまでは自分の用途では要らないのでコレがちょうどいいのですが…
JetWayのHA-08も候補に挙がってるのですがどうしようかと悩んでおります。
思い切って人柱になってみようかな?(笑
書込番号:9694432
0点

昨日このマザーにPhenomII X4 905eで一台組みました。
BIOSはF1ですが,起動時にちゃんと905eと表示され,
動作も特に問題はなさそうです。
BIOS F2Cも試してみましたが,これのせいかどうかは不明なものの
稼働中にいきなりシャットダウンすることが数回あり,
(一瞬ですがアプリにShutdownイベントが飛んできているようなので,
電源断などではなさそう。)
あげくにBIOSが飛んで自動的にF1にリカバリされましたので,
以後はそのままF1でおとなしく使っています…。
書込番号:9702634
1点

初めまして、私もこのボードで PhenomU×2 z550を組んで見ました。
OSはVistaを使用で、エクスペリエンスは最低がCPUで、5.6と評価されました!
メモリーがCFDのショボイ奴なので、まだ色々と試してませんが、現状的に問題はありません。
PCワンズにて購入時にBIOSをF1Cにアップしてもらい、本日組み終わって使用中です。
ただ、CPUのFANがQadoCoreの物と同等品だと思ってましたが、ヒートパイプ無しのFANだったのが想定外でした。
今回は取り合えず、動作する事の報告でした!
今後、色々と試して遊んでみます。
書込番号:9710888
1点

beemansさん、反省の達人さんコメントありがとうございます!
私も組んでみましたがOKでした。
さきほどGIGABYTEのサイトを覗いてみましたがF2がリリースされていましたね。
これで正式対応となっているようですがとりあえず不具合もないのでF1のままでしばらく運用してみようと思っています。
一応主な構成を…
MOTHER : GIGABYTE GA-MA770T-UD3P
CPU : Phenom II X4 905e
MEMORY : Patriot : PSD34G1333KH(DDR3 2Gx2set)を2つで8GB
SSD : A-DATA S592 AS592S-32GM-C
OSは、Win7RC64bitを入れてみましたが今のところ特に不具合はありません。
SSDも例のコントローラーではないせいか、プチフリもなく快適です。
このSSD、安い割には優秀ではないでしょうか。
しばらく付き合えそうです。
書込番号:9794222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





