ESET Smart Security V4.0
リムーバブルメディアのアクセス制御機能などを備えた総合セキュリティソフト。本体価格は6,800円



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.0
9月4日にUSBメモリーからウィルスに感染しました。
ウィルス定義ファイル: 4392 (20090903)でした。
まず、シフトーキーを押したまま、USBメモリーを差し
エクスプローラーからUSBメモリーを右クリックし
ESET Smart Securityで検査をクリックで
検査をしました。
感染オブジェクトの合計数 0
駆除されたオブジェクトの合計数 0
(ウィルス対策ソフトが入っているのでわざわざ検査しなくてもと思いますが)
で、ウィルス(脅威)は無いとのことなので
USBメモリー内のファイルをすべてデスクトップにコピーするために
ctrl + Aで全選択したときに感染してしました。
USBメモリーには
「autorun.inf」、「29na61fj.exe」
と明らかにウィルスであろうファイルがあるにもかかわらず、
ESET Smart Securityで検出されず。
「ウィルスバスター」や「G DATAインターネットセキュリティー」では
「autorun.inf」や「29na61fj.exe」のどちらかを検出しました。
USBメモリーウィルスにも対応じゃないの!!
高性能なヒューリスティック機能を持つ「ThreatSenseテクノロジー」を搭載
ウイルス定義データ(シグネチャ)と遺伝子技術により新種(未知)のウイルスにも対応し、感染を未然に防ぎます。
じゃないのかよ!!
サポートに電話して、
ESET Smart Securityを導入しているにもかかわらず、USBメモリーウィルスに感染したと言っているのに
「申し訳ございませんでした。」の一言もありません。
今日までに数名の方と電話でやりとりしましたが
誰一人として「申し訳ございませんでした。」がありませんでした。
サポートの対応最悪です。
サポートの方、状況把握できてますか?
ESET Smart Securityが役に立たなかったのですよ。
サポートスタッフの対応教育できてますか?
こちらから検体を調べてくれと言わないといけないのでしょうか?
普通なら ESET Smart Securityで検出されないのだから
検体があればすぐにでも調べたいので送ってくれとメーカー側から言うのではないですか?
ESET Smart Securityもサポートの対応も最悪です。
今現在ウィルス定義ファイル: 4401 (20090906)ですが、検出されません。
書込番号:10114455
2点

autorun.infが明らかにウィルスとはどういう意味でしょうか?
[autorun]
icon=USB.ico
などとUSBメモリのアイコンをExplorerなどに表示するのに普通に使われます。まぁ、ウィルスファイルを実行する時にも利用するかも知れません。中身次第でしょう。
今後は、検出率が高いと定評のあるチェッカーにしてください。
どういう経路でUSBメモリが感染したかの方が再発防止に重要かも知れません。
書込番号:10114602
2点

29na61fj.exeとはいったいどんなウイルスなのでしょうか?
書込番号:10114725
0点

>などとUSBメモリのアイコンをExplorerなどに表示するのに普通に使われます。まぁ、ウィルスファイルを実行する時にも利用するかも知れません。中身次第でしょう。
「autorun.inf」の中身は
[AutoRun]
open=29na61fj.exe
shell\open\Command=29na61fj.exe
となっています。
「autorun.inf」はウィルスではないですが、中身から感染に関与しているのは明らかです。
>29na61fj.exeとはいったいどんなウイルスなのでしょうか?
「Documents and Settings」→「ユーザー」→「Local Settings」→「Temp」に「XVASSDF.EXE」と言うファイルを書き込みます。
そして、レジストリーのスタートアップに「XVASSDF.EXE」を登録
レジストリーを改変しフォルダオプションのファイルとフォルダの表示を
隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない設定にします。
各ドライブに「autorun.inf」、「29na61fj.exe」を作成
分かる範囲でこのような感じです。
このほかにも何か悪さをしているかもしれません。
ウィルスバスターでは、「autorun.inf」を「Mal_Otorun2」と検出します。
G DATAインターネットセキュリティー2010は、「29na61fj.exe」を隔離します。
「ESET Smart Security」は、「autorun.inf」、「29na61fj.exe」のどちらもスルーパス
挙げ句の果てに
「ESET」→「ESET Smart Security」→「updater.dll」のファイルをウィルスと(誤認? Win32/Virut.NBP ウイルス)して、ウィルス定義ファイルをアップデートできなくなり、
ESET Smart SecurityのESET SysRescue(CD BootでESET Smart Securityが起動できる)でも
復旧できず。
サポートより、Windowsをセーフブートで起動しESET Smart Securityを起動しスキャンするようにと指示があり、そうするも、
再起動後、誤認(?)した「updater.dll」ファイルを削除したのか「問題が発生したためESET Serviceを終了します。」となり、
まともに「ESET Smart Security」が起動せず、
「XVASSDF.EXE」は残っており
各ドライブには、「autorun.inf」、「29na61fj.exe」も残ったまま
結局、「G DATAインターネットセキュリティー2010」のブートCD機能で
スキャンし復旧しました。
書込番号:10115101
0点

http://www.google.com/search?q=XVASSDF.EXE&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGLL_ja
ググってみました。
今年の6月あたりからブログにて報告が上がってきてますね。
感染ルートに興味がわきますが、とりあえず検索結果トップに
削除方法等解説ありましたので報告まで・・・。
書込番号:10115788
0点

スレ主さん ウイルスの情報ありがとうございました
100%感染予防は不可能としてもソフトの意味を考えますと
ファイル検出工程で警告ぐらいあって欲しかったですね
書込番号:10120196
0点

スレ主さんはじめまして。
今回は災難でしたね私も古いノートPC(セレロン1.6Gの) にてESETを使っていますので心配です
本題ですが、Yone-g@♪さんが調べてみた様ですが一応リンク貼ります(携帯サイトですが(汗)↓
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/70883/13757/59299538
上記リンクではウイルスセキュリティZEROを使用している場合での事例です
見事にウイルスに感染した状況でしたがZEROのログでは駆除動作を行ったと書いてあるのでESETでもログに表示されている場合もあるのでは?と思います
また、ウイルスバスター2008ではUSBの種類により多少の誤差はあるようですが検知するようです
駄文ですが、ご参考までにm(_ _)m
書込番号:10121149
0点

Yone−g@♪さん
ナサニエルさん
調べていただいてありがとうございます。
一応、こちらは、、「G DATAインターネットセキュリティー2010」の
CD Boot Scan機能で、初期化OSの再インストールはせず、すっきり全面復旧できました。
本日10日、
ESET Smart Securityの
ウィルス定義ファイル:4412 (20090909)でスキャンしたところ
「29na61fj.exe」は、「Win32/Pacex.Genの亜種」と検出されるようになりました。
4日に感染し、サポートに連絡するも 見当はずれな対応とサポート対応時間外で
自力(他社のウィルス対策ツール)で対処し
7日に再びサポートに連絡し、ウィルスではないのか?と疑わしきファイルを検証するように
こちらから依頼し、ファイルを送信。
サポートから疑わしきファイルを検証したいから送ってほしいとは、全く言わなかった。
普通は、自社ソフトのスキャンをすり抜けたウィルスなのだから、すぐにファイルを
送ってほしいと言うと思うのだが・・・。
そして
今日、10日にウィルスとして検出された。検証結果の連絡は、まだない。
感染から1週間もかかるとは、とても迅速な対応とは言えない!
電話対応しているサポート窓口の人間が
新種のものかどうか? データーベースか何かで検索していないのだろうか?
USBメモリーには「autorun.inf」、「29na61fj.exe」のファイルがあると
4日の時点で言っている。
USBメモリーウィルスにも対応で
ESET Smart Securityの最大の特徴の
高性能なヒューリスティック機能を持つ「ThreatSenseテクノロジー」や
ウイルス定義データ(シグネチャ)と
遺伝子技術(アドバンスドヒューリスティック機能)により新種(未知)のウイルスにも対応
ということと、動作が軽いことで、ESET Smart Securityを導入した。
しかし今回のことで、USBメモリーウィルス対応や
アドバンスドヒューリスティック機能について、甚だ疑問である。
「Win32/Pacex.Gen」のウィルス情報は、公開日2007年11月01日で認識されています。
「Win32/Pacex.Gen」の亜種であるので、
当然に遺伝子技術を応用したアドバンスドヒューリスティック機能で
検出さるはずではなかったのかと思うところであります。
書込番号:10129356
2点

うーーーむ。
貴重な体験談、大変参考になりました。
対応全くなってないですね。
C本体で使い物にならなかった方(失礼!)の
掃き溜めになってるのでしょうかね?
さて、じゃぁ、セキュリティソフト乗換えまた考え直さないとなぁ。
書込番号:10342042
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





