HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

二十年前

2011/08/02 22:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

約二十年前に発売されたゼンハイザーの280万円の最高級コンデンサー型ヘッドホンにはかないませんか?

書込番号:13328171

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/08/02 23:33(1年以上前)

ご自分で聴き比べたらよいのでは?

書込番号:13328592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/03 08:01(1年以上前)

聞き比べた人はいないでしょう。

StaxのコンデンサのSR-009と比べると、
空気感と言うか空間描写力は圧倒的にSR-009が上。と言うか、HD800も相当頑張ってるけどね。

音色は好みだと思うが、比較的明るいサウンドが好きならHD800。ナチュラルさを重視するならSR-009。

あとは、解像度はSR-009が上回るね。

ただ、好みやけど、女性ボーカルの色気はHD800のほうが良い感じに思う。SR-009はナチュラルなんやろうけど、ちょい色気が少ない。好みやろね。

書込番号:13329492

ナイスクチコミ!6


Voilesさん
クチコミ投稿数:16件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2011/08/03 19:13(1年以上前)

加速装置好きね

書込番号:13331398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 HD800の満足度5

2011/08/04 23:49(1年以上前)

ほにょ〜さんにお聞きしたいのですが。

静電型はその原理上、立ち上がりの早いパルス性の音の再現に弱いはずです。
例えばピアノの強いアタック音などの再現性はいかがでしょうか? SR-009では再現することができずにおとなしい音に聴こえてしまうように思いますが?

一般的なヘッドホンは磁気の力で振動板を駆動しています。しかし、SR-009などの静電型ヘッドホンは文字通り静電気の力で振動板を駆動します。皆さんが経験されている通り、磁気の力は静電気の力に比較して遥かに強力です。静電気には微々たる力しかありません。そのため、STAX社では振動板を極限まで薄く加工し、かつ数百ボルトの高電圧を発生させて駆動するようにしています。それだけ苦労してもいかんせん、静電気の力は磁気の力よりも遠く及びません。小さな磁石でも引き離すのに苦労するほどの強い力がありますが、静電気ではそんな力を発生させることはできないのです。

振動板の駆動力が弱いとどうなるか。徐々に音が立ち上がる弦楽器などの再現には適していますが、立ち上がりが早い音には振動板のレスポンスが追いつきません。ピアノなどの撥弦楽器の再現には向いていないと思います。

静電型のいいところだけが言われていますが、不得手な点について知っておいても損では無いと思います。

書込番号:13336530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/05 08:00(1年以上前)

イントロン2さん

静電型イヤスピーカーって、静電気で駆動しませんよ。
ちゃんと電極に電圧を掛けてコントロールします。
薄い皮膜同士の間に電気を流すと、お互いの皮膜が引き合ったり、離れあったりする力で駆動します。
静電型と言われるのは、静電気を使っているのではなく、構造がコンデンサーに似ているからコンデンサー型と言われるようになりました。ただし、コンデンサーのように電気は貯めません。あくまでも、構造が似ているからです。で、静電とは静電気のことではなく、蓄電された電気(電子)のことです。コンデンサーに貯められてじっとして動かない、静かな電気=静電です。
なので、Staxは静電気で動いてない事をご理解下さい。

そして、コンデンサー型は、薄い皮膜を振動させる事で、実は微細な電圧変動に敏感なんです。
なので、コンデンサー型が立ち上がり立ち下がりがノロイと言うことはなく、むしろダイナミック型に比べると、はるかに立ち上がり立ち上がり共に、良い特性をしています。
なので、イントロン2さんの認識は逆です。

SR009でビアノに色が付くのは、方式のせいではなく、使われているケーブルの特性ではないでしょうか?

書込番号:13337250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/05 08:06(1年以上前)

捕捉
Staxのイヤスピーカーは電気貯めないですよ。
あくまでもコンデンサーに似てるからと言うことです。
コンデンサーに似ていることから派生して、静電型と言われるようになった。
と言う意味です。

書込番号:13337266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 HD800の満足度5

2011/08/05 12:59(1年以上前)

ヘッドホンのインパルス応答特性を掲載しているサイトがあります。

型は古いですがコンデンサ型のSR-007のインパルス応答特性はこちらです。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/sr-007srm-717.html

ダイナミック型のHD650のインパルス応答特性はこちらです。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd650.html

ふたつを比べてもらえばコンデンサ型のSR-007のインパルス応答特性が悲惨なものであることは一目瞭然です。波形がパルスの形をなしていません。また振動膜の揺れがなかなか収まらず、約2msに渡って振動し続けています。

SR-009では画期的な改善があったのでしょうか。コンデンサ型ヘッドホンは、その振動膜を駆動させる原理上の制約から、振幅が大きく、立ち上がりの速い音を再現することができないのです。ピアノの強いアタック音などは柔らかくおとなしい音になってしまうのです。

書込番号:13338064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/08/05 17:47(1年以上前)

なるほど

まぁここに出ているデータに反論してもしょうがないので、反論はしません。
SRS-4040のほうが値は良いですね。
また、HD650の値はかなり良いのがわかりました。

さて、コンデンサー型は振幅が大きいとありますが、振幅は小さいのだと思います。コンデンサー型で大きな音を出させるのは向かないですね。
ただ平板な振動板なので伝播特性に優れるだと思います。
あと、コンデンサー型がトランジェント特性、いわゆる立ち上がり立ち下がり特性に優れると言う話は、証明する手立てを私は持ってません。が、一般的には、ダイナミック型よりも優れるとされていると認識はしています。

なお、SR009は007よりも振動板は軽量化されており、電極の小型化、ダイアフラムの改良等がなされてます。だからと言って値がどうなのかは、知るよしはありません。

とりあえず、聴いてみる。以外には無いと思います。


書込番号:13338802

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライです。

2011/07/04 11:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:6件

購入しました。
思ったよりも乾いた音に戸惑いを感じています。
同時購入したHD650は潤ったような滑らかさがあるのですが。。
鳴らしこめば良いのかな?

書込番号:13212920

ナイスクチコミ!0


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/07/04 14:36(1年以上前)

HD800は研ぎ澄ませた印象がありかなりフラットですね。

HD650の方が温かみがある印象があります。

これはエージングした後でもそれほど変わる印象はないかと思います。
基本的にヘッドホンやイヤホンの音色は上位に行くほど音が締まっていく傾向にあります。

書込番号:13213411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/07/04 20:09(1年以上前)

HD650の音傾向が好いと言うなら,本体は重いけど,AUDEZ'EのLCD2を聴いて視ると好いかもです。

書込番号:13214401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/04 20:12(1年以上前)

アンプになに使うか〜にもよりますね。

書込番号:13214423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/07/04 22:07(1年以上前)

HNからだと普段はかなりのSP環境なんだろうなぁ
HD800を音色だけで判断するのは勿体無いですよ
音像もですがアンビエンスにも差がありますよね

書込番号:13215036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/07/05 08:05(1年以上前)

ULTRASONEのE10レビュもそうだけど,音色だけに聞き耳を起ててますね。
上位機種の好さ,聞き耳を起てるのは,音色+αのα部分の音もです。

像イメージの見渡しが好く,バックグランドが静かじゃない。

書込番号:13216399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2011/07/05 23:27(1年以上前)

ヘッドフォンケーブルを変えてみてはいかがでしょうか?
じつは、昨日アコリバのケーブルを購入して、今日早速聴いたところ、オリジナルのケーブルよりさらに厚みが増し、低・高域の立体感が得られたように思います。まだ購入して一日ですが変えた甲斐がありました。

書込番号:13219333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/05 23:48(1年以上前)

こんばんは

ディナウディオもアンプでコロって変わりますが、アンプとの相性もあるかも?
ラックス辺りで聞くと中々とても素晴らしいものがありましたよ〜

HP-A7って確かHD650で調節したとか、前にairさんが教えてくれたような

書込番号:13219435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2011/07/09 08:58(1年以上前)

たしかに音源によってはもう少しみずみずしさが欲しいという感じにもなりますね。真空管ヘッドホンアンプでHA−1Aというのがあります。エッジが少しぼける分、音に響きが若干加わりお好みの音に近づくかもしれません。しかしベイヤーのT1は恐るべしでした。

書込番号:13231813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/09 19:13(1年以上前)

皆さん、沢山のご返信ありがとうございます。
あれからHD800を聴き込んでおります。
耳(頭の中での理解)が慣れたのか、エージングが進んだのか、双方なのかもしれませんが、、
音の解像感の高さや、滑らかさを感じるようになってきました。
満足感も日々増してきました(HD650もですが)。
もうしばらくしましたら、感想をかきこみさせていただきます。

書込番号:13233791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2011/04/19 17:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:14件

今年の6月にも、こちらの製品を購入しようかと思っているんですが、
迷っています。
使用用途しましては、PCスピーカーでの音楽鑑賞が主な用途です。
そこで質問なんですが、PCスピーカーでこの商品を使用する場合、
今手持ちの、AKG K701比較して、それ以上の効果は期待できるのでしょうか?

PCスピーカーは、YAMAHAの「RP-U200」という商品を以前から使用していまして
各種スピーカーも、推薦されていましたスピーカを使用しています。
「Premiumline Series T1」という商品の購入も考えたんですが、どちらがいいか
分かりません。

HD800という商品は、標準プラグというもので構成されているようですが
PCスピーカーでも使うことはできるのでしょうか?
ミニプラグ(?)というものを用意すれば使用することは可能なのでしょうか?

とても高価なものなので、後悔はしたくはないので
ご教授宜しくお願いします。


書込番号:12913782

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 18:17(1年以上前)

そういう意味も込めての「使えます」ということでしたら
これも早とちりです、申し訳ないです。

書込番号:12914016

ナイスクチコミ!1


乙猿さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/19 19:17(1年以上前)

正直、謎な文になっています。
端子に関して、K701で使えているなら、使えます。
ヘッドフォンアンプだけでなく、DACも要ると思います。
比べるのに関して、どっちが良いとかジャンルによるし、正直両方共ロックとかは聴きたくないです。
HD800一発買って残り買わないより、HD650にDA-200の方が良いと思いますがね・・・

書込番号:12914218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/04/19 19:19(1年以上前)

早速の皆様のご回答、誠に感謝しております。
回答にありましたヘッドホンアンプの設置は以前にも一度だけ考えたことが
あるんですが、具体的にどのようなものを購入したら良いのかわかりませんので
断念しました。
比較的安価で、それなりに満足できる商品はどのようなものなのでしょうか?
PCを設置している場所が窮屈なため、そんなに大きなものは望めないと思います。

K701は変換するものは最初から付属されていることは事前に知っていましたが
HD800は付属はされていないみたいです。
変換するものを用意すれば使用することはできるのでしょうか?
ヘッドホンには使えない規格はあるのでしょうか?

HD800を諦めて、ワンランク下げることだけは考えていません
以前からワンランク上のヘッドホンで音楽鑑賞するのが楽しみでしたから。。。

音楽にジャンルはJ−POP クラシック アニソンを少々です。

ちなみに「M3(BOSE)」「GX-100HD」「Companion 5」
「GX-500HD」「Speaker System Z623」
が所有しているPCスピーカーです。



書込番号:12914225

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/19 19:33(1年以上前)

スレ主さん、先ずはK701を鳴らし切ることを考えて下さい。
はっきり言って今のスレ主さんの環境だとHD800が可哀想ですし、HD800にヘッドホンアンプを使わない人は聞いた事がありません。

K701という良いヘッドホンをお持ちなのですから、15万の予算があるなら上流環境を整えることをお勧めします。
ヘッドホンもスピーカーと同じでバランス良く環境を組み立てないと、足を引っ張って良い音で聞けなかったりします。

HD800が欲しいなら外野の私たちにとやかく言う権利はありませんが、とにかく上流環境を整えることをお勧めします。

書込番号:12914272

ナイスクチコミ!2


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/19 19:52(1年以上前)

HD800にしろT1にしろ買っちゃえばイインジャネ?
変換プラグ使えば刺せるんだし。
物足りなく感じたらその後アンプを考えればイイでしょ
ヘッドホンのランク下げる必要は無いですよ
欲しいものを買えばイイ、人それぞれ大事なお金ですから。

ただし今後もお金がどんどん掛かると思いますよ|ω・`)経験談w

書込番号:12914362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 20:01(1年以上前)

いい音を聞きたいのか
HD800がほしいだけなのか

ですね。

ちなみに変換プラグは・・・よく考えたら大→小でなくてはいけないので
別途購入ですね。なんか右往左往してしまって申し訳ない。

書込番号:12914407

ナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/19 20:07(1年以上前)

え〜とスレ主さんはK701を持ってるのだから
変換プラグうを買い足す必要は無いのです
K701に付属してるんだなぁコレ

書込番号:12914427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2011/04/19 20:08(1年以上前)

まぁ 次のどれかだと思いますよ。

1、もう少し勉強してから上を目指す。

2、とりあえず勧められた物を揃えて考える。

3、まずは、ヘッドフォンを買ってみる。
2なら、とりあえずアンプに15〜20万の投資で考えたら良いですよ。

3なら、特攻すべしです。

書込番号:12914432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 20:17(1年以上前)

うわぁ・・・だめだorz

大→小の変換が付属しているんですね。
ご迷惑おかけしていますが、画像見て確認しました。
無駄なレス増やしてしまってすいませんm(_ _)m

書込番号:12914470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/19 20:21(1年以上前)

YAMAHAの「RP-U200」という商品は以前、私も所有したことありますからカキコしますね
はっきり言ってヘッドホンアンプ買った方がK701が2ランク上がります

HD800+RP-U200 <<< K701+ヘッドホンアンプ(5万円台)ですね

今、HD800買ってもワンランクしか望めません
コスパを無視するならHD800を買うことは止めません、ほしいなら

書込番号:12914492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/04/19 21:24(1年以上前)

鳴るモノだけじゃなく,鳴らす環境を構築した方が好いでしょうね。
ヘッドホンだけじゃ好い音は出て来ないですょ。

書込番号:12914789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/04/19 21:40(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

最近はAKG人気でAKG機が結構登場して来ますが,購入した後に思った程に拡がり感が出ないとの嘆きが聞かれます。
これ等は,巧く鳴らせて居ない,扱い切れて居ない状態でしょうね。

書込番号:12914851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/04/19 21:58(1年以上前)

15万出せるならPC接続だと自分ならDA-200買うかな。
まずK701の環境を整えてから次へステップアップした方が満足度は大きいかも。

書込番号:12914949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:26件

2011/04/19 22:17(1年以上前)

*捕捉
USB-DAC ラックスマン DA-200ですがDAC性能はもちろんのヘッドホンアンプとしても性能が高いのでこれをK701に合わせればまりも33号さんの言われているようにK701でも2ランク以上の能力アップが期待できます。

あと現環境のままヘッドホンだけをランクアップして聞きたいならポータブル用ですがEdition8かT 5 p当たりに行った方がHD800やT1より環境に左右されず鳴らせるのでいい結果が得られるのではないでしょうか?。

書込番号:12915064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/20 00:43(1年以上前)

こんばんは

今までの経験から、私も鳴らす側UPをお勧めします

PCからの音って、ほとんど変わらないと思っておられません?
まりも33号さんの言われる様に、2ランクはアップすると思いますよ! ^^b

書込番号:12915782

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/20 01:38(1年以上前)

ひろりすさん、目的はワンランク上の音質なのでしょう。そしてその為に妥協せずHD800を買うのだと。だとしたら…

下流に綺麗な水を美味しいままに保てる最高の器を用意したのに上流から汚水を入れたらその水ははたして美味しいか、高級料理を盛り付けられる美しい皿と高級な店舗を用意したのに料理人は普通のおじさんで料理の素材も安物これで出て来た料理ははたして高級な味なの?…とまあそういうことですね。

HD800という最高の出力機器を整えても、それに相応しいピュアな音を入力してやらなければ、「入れてもない良い音が出て来る訳ないよ」とそういうことです。

HD800の能力を引き出せる、それに見合うDACとHPAを用意してくださいということです。もし上流を妥協したらどんなに高級な下流を整えてもやはり安い音しか出ない、のは現実です。

書込番号:12915943

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/04/20 01:55(1年以上前)

因みに…標準プラグ→ミニの変換プラグは、たいがいの家電店とか、Amazonとかで普通に買えますよ…もっとも、このクラスのヘッドホンをそもそもミニに変換しないといけない機器に繋ぐこと自体がオススメではありませんが。

ミニでは標準にしてあるのは音質的に有利だからで、音質重視のヘッドホンを音質を重視しようとして聴くのにわざわざミニに変換してるのでは本末転倒ですから。

大型の機器が置けなくても、リンデマンのDACのように小型で高性能なUSB-DACや、BLO-0299のように小型で高音質なヘッドホンアンプもありますから、スペース的にきつめな際の選択も充分にあります。

書込番号:12915983

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/20 07:11(1年以上前)

とりあえず、スレ主さんには鳴らし切っているHD800を聴いてもらうのが、一番なんじゃないかな。
確かヨドバシアキバのHD800はP-1uあたりに繋がっていたはず。
鳴らし切ると鳴らし切れていないの違いがわかればスレ主さんも上流の大切さが分かるはずです。

高い買い物なので、試聴をされてみたらどうでしょう?

因みに私的にはHD800よりT1の方が好きです。

書込番号:12916223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/04/20 08:36(1年以上前)

主さんのPC環境の音源は,圧縮音源が主になるのかな。
現行,圧縮音源が主なら,源になる音源は見直した方が好いでしょう。
好く,食材の喩えが挙がりますが,一層引き出させるには食材のあく取りをしないとなりませんからね。

書込番号:12916342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/04/25 23:42(1年以上前)

HD800が欲しいのでしたら、とりあえず購入しちゃいましょう。
アンプ等は後からでも揃える事が出来ます。
所有することで満足感が得られるでしょうし、それが良いかと。

書込番号:12937751

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス接続について

2011/04/10 08:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:89件 HD800のオーナーHD800の満足度5

HD800を手に入れた事によりある程度、満足していたのですが
所有者のレビュ等を拝見するとバランス接続にすると更に良く
なる旨の文章を見かけます。

自分自身はバランス接続されたヘッドホンというのは聴いた事が
無いのですがそんなに良い物なのでしょうか?

現状の自分が使用している環境は

CDP(エソSA−50)→HAP(P−1U)→HD800(k701、D7000)

元々、スピーカー環境にて音楽を楽しんでいたので壁コン、ケーブル、
クリーン電源等もそれなりの物を使用しております。

実際にバランス接続にするならお勧めのアンプは何がよろしいのでしょうか?

書込番号:12880039

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/04/10 10:00(1年以上前)

チャンネルセパレーションが好くなるので定位感が上がります。
ですが,多くはXLRコネクタを二個使いますので,プラグ部分は太く大きくなります。
因みに,小生が起てましたHD25 スレに,フェーズテック用アンプ仕様のBALANCeケーブル画像を載せて居ます。

書込番号:12880205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/04/10 10:42(1年以上前)

もう一つ追加します。
BALANCe(四極化)接続をすると,通常CDと高音質CDの違いに挙げられる様な傾向へ来ますょ。

書込番号:12880330

ナイスクチコミ!0


pltoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/10 14:43(1年以上前)

「ヘッドホンのバランス駆動のメリット」については以下のリンク先を参照して下さい。
http://www.2ndstaff.com/products/blossom/balanced-headphone-drive.html

らいめいさんがお使いのプレーヤー・SA-50は、調べてみたところDACから出力まで
フルバランス仕様なので、アンプもフルバランス構成のものが良いでしょう。

Intercity MBA-1,MBA-1S,MBA-1 Platinum Edition
McAUDI M-81(バランスタイプ)

費用に上限を設けないのなら、http://www.ojispecial.jp/のサイトで
徹底的に拘った自分専用のアンプを作ってもらう…という手もあります。

他にも

Glasstone HPA-30W
izo iHA-32

などがありますが、フルバランス構成かどうか確認していないので、
もし、購入を検討されるのであればメーカーに質問して下さい。

ちなみに、私はHD53Nを所有しており、バランス改造したAH-D7000、HP-DX1000を持っています。
シングル状態のAH-D7000、HP-DX1000と聴き比べたところ、私には全く差が分かりませんでした。
そのため、デメリット…XLRプラグ×2となり取り回しが悪くなった、シングルエンドに比べ音量が上がった(大体10dBほど増加します)
が目立つ結果になりました。個人的にバランス駆動による音質向上は、あまり期待できないと思っています。

しかし、HD800はケーブルが着脱式なので、一度改造すると元に戻すことができない
ということはないでしょうし、インピーダンスも高いので音量調節がしにくくなることもないでしょうから、
バランス駆動を試してみるのも良いと思います。

書込番号:12880973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/04/10 14:53(1年以上前)

バランス化のメリットは高インピーダンスのヘッドホンの方が効果あるみたいですね。
たとえばT1やHD800はバランス化によって必要な電圧が約2分の1程になるので、駆動しやすくなるみたいです。

ヘッドホンガイドで読んだ知識程度ですのであしからず^^

書込番号:12880998

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2011/04/10 17:56(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます。

皆様方ほご返信を拝見するとある程度、効果があることが
理解できました。

ご推挙していただいた候補のアンプを調べましたらある程度の
費用が掛かりますね〜

視聴なしに購入するのは少し勇気がいるかもです。今までは
メーカー名を信頼してネットにて購入しておりましたが
バランス対応アンプを製造しているメーカーは殆どが知らない
メーカーです。関西在住なので日本橋あたりにて視聴できる
ショップはないのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんがお答えをお待ちしております。

書込番号:12881500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2011/04/23 21:29(1年以上前)

先日、バランス対応アンプを探しに日本橋に行って参りました。
約15年ぶりに行ったのですが既に電気街ではないですね〜(笑

ヨドバシやヘッドホン専門店の在庫品の多さには圧倒されました。
しかしバランス対応のアンプは殆ど置いてなく、視聴する事は
叶いませんでした。(自分が探しきれなかっただけかも
しれませんが…)

ある店舗の店員さんにバランス対応のアンプについて尋ねた所
『まだ、一般的では無く自分としても強くお勧めは出来ない』
との返答でした。所持しているシステムをお話しすると
『ヘッドホンを聞く環境としては一定の水準を超えているので
なおさら勧める事は出来ない』と言われ『バランス対応のアンプ
を導入すれば確実に音は変化するが、それはバランスうんぬんでは
無く単にアンプが変わると言う要因が大きいと思います。それが
求められている音質の方向に変化するとは保証できない』との
事。

実際、現状の音質にそんなに不満があるわけでなく、少しヴォーカルが
前に出て音質に厚みがあればと思いバランス化を考えた訳でして
その事を伝えるとリケーブルを勧められ、アコリバの通常端子物を購入。
本日、商品が届き聞きながら書いているのですが見事に自分の考えて
いた音質に近づきました。(100時間くらいのエージングが必要と
言われましたが聞き始めからかなり濃い音質です。)

今回、私の質問にご返答いただきました方々には申し訳ないのですが
バランス化を導入するには至りませんでした。しかしP−1Uの後継機種が
バランス化すれば真っ先に導入するでしょうね(笑
それまでは上流強化などをし、更に理想の音質への道を進んでいきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:12929469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2011/06/25 20:57(1年以上前)

HD-800のリケーブルを検討しているものです。らいめいさんがアコリバを導入されたようですが私も、アコリバのRHC-2.5HE-S(通常フォーンジャック仕様)を考えていますが、はっきり違いが感じられ変えた実感、満足感が得られるのでしょうか?
今は購入してまだ日が浅いのですが、満足しています。がクチコミや専門誌等でも更なる高みを得られるようですが・・・よろしければご教示ください

書込番号:13177409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2011/09/11 13:03(1年以上前)

炎のタローさん。大変、遅レスで申しわけございません。

アコリバのケーブルはご購入されたようですが自分なりの感想を記入いたします。

まず第一に言えるのはボーカルが前に来ますね〜ノーマルだと演奏の楽器が前で中心の
ボーカルが一番奥に感じられるのですがリケーブルすることでボーカルの位置が楽器
と同位置に感じられます。

次に低音に厚みが増し、全体的に音が明瞭になります。

ただし、良いことばかりではありません。ボーカルが前に来ることによりHD800の
魅力の一つである空間の広さが小さく感じられ、その事を魅力に感じられている方には
お勧めし難いです。また、ラインが固く針金の様ですし覆っている素材も肌触りが悪く
お世辞にも取り回しは良くありません。

リケーブルに関しては視聴する事も難しいと思いますので購入を検討している方の為にも
と思い記しておきます。(あくまでも私の感想ですがw)

書込番号:13486443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Ω2とどちらが良いでしょうか

2011/03/10 04:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:6件

Ω2と比べて音質はどちらがよいでしょうか。
もちろん好みもあると思いますが・・・。
聴くのはクラシックのみです。
視聴に行く予定ですが皆さんの意見もお聞かせください。
HD800を繋ぐヘッドホンアンプによっては値段が、ドライバーユニットを含めたΩ2とほぼ同じくらいになると思います。
それならΩ2を・・・と思ったのですがHD800ならヘッドホンアンプと別々に買い、今のシステムから徐々にバージョンアップできる利点がありました。
またヘッドホンアンプによってはΩ2より若干安くなります。
そこで迷うことになりました。
皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:12766551

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/03/10 07:42(1年以上前)

今年のSTAXは,更に上位機種を出すのじゃなかったかな。
確か,中野某店blogに,試聴機登場の記事が載って居た記憶がです。

書込番号:12766746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/03/10 09:52(1年以上前)

情報ありがとうございます。
フラッグシップモデルが出たらΩ2は値下がりするのでしょうか。

書込番号:12767068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/03/10 21:34(1年以上前)

STAXのハイエンドがリリースされたとしても,主さん候補機の価格は,値下がりしないのじゃないかな。

で,新しい機種が,現行上位の機種因りも明瞭な印象が出て来るとしたら,過去に挙がって居た音感想から,チョイスも宜しいのじゃないかな。(恐らく,主さんがSTAX現行上位機種を直ぐに購入したとしても,近い内に出る機種は,価格が高くとも気になる事でしょう)

書込番号:12769480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/10 21:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
Ω2は値段が高いので、できればHD800にしたいところなのです。
このような状況なので、STAXのフラッグシップモデルが、Ω2より高いようですと、
かなり厳しいですね。

書込番号:12769581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/29 15:28(1年以上前)

視聴してきました。

視聴したCD

・ベルリオーズ:テ・デウムOp.22
・モーツァルト:キリエ ニ短調K.341
 ニール・スチュアート(T)
 ハンス=ディーター・シェーネ(Org)
 ドレスデン国立歌劇場合唱団
 ドレスデン・シンフォニー合唱団
 ドレスデン・ジングアカデミー
 ドレスデン・フィルハーモニック児童合唱団
 ドレスデン国立歌劇場児童合唱団
 シュターツカペレ・ドレスデン
 サー・コリン・デイヴィス(指)

 録音時期:1998年10月3、4日(ライヴ)
 録音場所:ドレスデン、聖十字架教会

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1219203

結構、音質のいいCDです。


構成

@マランツ SA7003 オーディオテクニカ AT-HA5000 ゼンハイザー HD800
Aマランツ SA7003 STAX SR-007A SRM-007tA

Aの方がよかったです。
特徴としてはAの方が、残響が多い。繊細。音が柔らかい。美しい。

もうひとつ、

BDENON DCD-1650SE ラックスマン P1u HD800

という構成でも聴いてみました。
Bが一番よかったです。Aよりも合唱が美しい。
残響はBよりもAの方が多かったので、これはヘッドホンの持つ特徴でしょう。

現在の家のオーディオシステムは

マランツ CD6003 ゼンハイザー HD650

です。

カルロス・クライバー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ブラームス/交響曲第4番/ドイツ・グラモフォン(OIBPでないリマスタリング)も@とAで聴いてみましたが、Aの方が、いいような気がしました。「気がしました」という感じで、はっきりとAの方がいいとは言えません。

視聴限りでの感想はこんな感じです。

書込番号:12835892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2011/03/30 20:46(1年以上前)

場じて質問させてください。音場の広さがこのHD800の最大の特徴のようですが、STAX SR-Ω2と比べていかがでしょう。試聴できないのが残念です。

書込番号:12840552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/30 21:12(1年以上前)

私が聞いた限りでは音場の違いはよくわかりませんでした。

今日また別の店で視聴してきました
やはり視聴しないとわかんないですね
視聴しても正直視聴だけでは分かりません
ソースや構成によっても違ってくるので





書込番号:12840655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2011/03/30 22:22(1年以上前)

お返事ありがとうございます。違いがわからないというのは、両者どっこいどっこいでどちらが良いということは言いにくいレベルということでしょうか。

書込番号:12841032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/30 22:51(1年以上前)

なんというか、私には音場の広さの違いが分からなかったのです。
SR-007Aの方が残響が多くて、音が柔らかくて美麗。
SR-007Aと比べると、HD800の方が音が硬くてくっきりはっきりしている。

音場の広さ。同じじゃ?SR-007Aの方が残響があって、響き方が違うのは分かるのですが、音場の広さの違いは私には分かりませんでしたね。
ネット上にはHD800の方が広いという意見もあるようですが、私にはよく分かりません。

関係ないのですが、

m902 HD800
P1u HD800

を今日試聴してきました。
m902の方は、楽器の音が生々しいのが良いのですが、音がばらばら。
生ではこんな鳴り方はしない。オーケストラの音ではない。各楽器がばらばらに鳴っている感じでした。
P1uはオーケストラの音。まろやかな音。
というわけでHD800に合うヘッドホンアンプはP1uだと感じ、P1uを購入しました。

書込番号:12841182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2011/04/25 19:06(1年以上前)

ありがとうございます。HPアンプはこれ以上買い増す予定はないのです。ちなみに今あるものはHD-!L、Black Cube Linear(実はlovely Cube),HA-!A,ValveXseぐらいですが、無理でしょうか。やはりおとなしくΩ2で聴いているのがよいものでしょうかね。

書込番号:12936439

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/03 11:42(1年以上前)

レビュのほうに乗せておきました

私の持っているのは前機種sr-007です。主たる違いはイヤパッドで交換することでSR-007A相当になります。音質は007のほうが低音量感がでるそうです。

クリアでキリリとした音がこのみならZenもいいかもしれませんが、ライブをほうふつとさせるのはSTAXです。音場も広さという水準では差はありませんが、その中の楽器や奏者の出方はSTAXが一段上だと思おいます。

うちでは007を常用とし、Zenはボケた録音を補いたい時、PCで音楽DVDを聴くときに使っています。(STAXはPCにつないでないもんで)

書込番号:12965211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2011/06/09 18:34(1年以上前)

とっても的確なレビューで参考になりました。わたしも007Aになる直前のΩ2買いで、このHD800の購入に躊躇していました。しかし意外と使い分けができると思い思い切って購入してよかったと思ってます。曲全体を味わうのはやはりSTAXですが、音を楽しみながら聴くときはゼンという使い分けです。これはこれで愛着がわくのですが、ヤフーオークションなどではかなりの人が出品しているのをみると、これをイマイチと見切りをつけ早い(高価な)内にいうのが理由でしょうか。それかSTAXの009の資金にという方もいるのかもしれませんが、とても30万以上の代物には、わたしは手がでませんです。

書込番号:13111107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

HD800に合うヘッドホンアンプ

2011/03/08 23:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:180件

題名のとおり、HD800に合うヘッドホンアンプを探しています。


過去レスをさかのぼってみたところ、GRACE DESIGNのm902が良いということでしたが、2年以上前の記事でしたので新しく作らせてもらいました。

あの記事から1年以上経っていますが、今でもやはりm902がおすすめでしょうか・・?

他にオススメの品があるのであれば教えてください。
無いならm902と回答してもらえればいいです。
予算はm902ぐらいまででお願いします。

書込番号:12761156

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/03/09 08:33(1年以上前)

ほにょ〜さん,缶Coffeeの宇宙人は,ボスじゃなかったかな。

音源の音空間を言う前に,ヘッドホンが鳴らす基本の音空間が在りますからね。
この辺りの音は,環境にも左右される音で,メーカも濁す部分です。
で,この部分を踏まえて音創りをしないと,好い音は出て来ない。
値段の高い鳴るモノは,サクッと出して来ますからね。

書込番号:12762325

ナイスクチコミ!2


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/09 10:20(1年以上前)

余計な書き込みで申し訳ないのですが
僕もどらチャンでさんとほぼ同じ意見です|ω・)

世間様で『HD800に合わせた』的なモノは僕も懸念します
大半は『え?』っと思うでしょうが

僕的にはHD800とか良い物を鳴らせるのはアタリマエです
そんなんじゃアンプの性能云々よりヘッドフォンの性能におんぶしてませんか?
と思うのですよ

『ナニコイツ知ったかしてんのm9(^Д^)』と思われようが
僕的にはココは譲れないのです

ヘッドフォンアンプとの相性云々は確かに認めますが
そんな考えで製品決めるよりシッカリした
ご自身が納得できる上流環境を作るのをお奨めします。

ソレってどんなだよへの回答は人それぞれです。
参考にする場合世間的にブログを上げている方々の環境や
価格ドットコムならメダリストさんたちのプロフィールを眺めたりしてみてください
それぞれの回答がちゃんと書き込んでいます。

長文ウザくてすみません|ω・`)

書込番号:12762594

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件

2011/03/09 10:51(1年以上前)

うーむ、なるほど?って感じでーす。
>>1800RS(NB)さん 
自分の意見としては、昨日の段階では新しいものにすぐ飛びつくより安定してると聞いたもののほうが良いかなと思ってました、HPA自体をはじめて買うので・・

>>お散歩CAFEさん
別に、かまわないでーす。

>>ほにょ〜さん
確かに>>HD800に合わせたを心配します。
の部分など、どらチャンでさんの文には少しわからない所があったので昨日はまだレスできませんでした。

>>どらチャンでさん
つまり、・・・m902でもPhaseTechのアンプでも鳴らすものは鳴らすということですか・・

>>海 燕さん
なるほど、結構納得でーす。


あ、後環境書いてなかったのですが、今までPCで音楽とか聴いてたので、今回PC→m902→HD800とつなごうと思っています。
PCから聞いている人いなければ、場違いな質問かもしれませんが、サウンドカードとかって良いのいれないとHD800がもったいないですかね・・?
もしサウンドカードの部類の質問ならそちらに書き直しますが、HD800をPCからの出力(?) で聞いている人に質問したかったのでここに書かせてもらいました。。

書込番号:12762682

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/09 10:57(1年以上前)

HD800は持ってないのですが、このクラスのヘッドホンになると相性云々ではないんですよね。自分もどらチャンでさんや海燕さんと同意見でHD800に合わせたは??です。

なにもヘッドホンアンプはHD800ありきじゃないですからね。

で、とりあえず無難なのはラックスマンのP-1uかな。ヨドバシで試聴した程度ですが、けっこう良い音で鳴ってましたよ。

書込番号:12762697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2011/03/09 11:14(1年以上前)

>>Saiahkuさん
P-1uにするならUSB接続できないので、
PC→USB-DAC→P-1u→HD800という接続になりますが(おそらく)、この場合USB-DACを悩むことに・・
予算もギリギリですが、やはり間にDACをはさんだほうがいいのでしょうか?

書込番号:12762758

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/09 11:23(1年以上前)

え〜ともうちょっと簡単に書き込むと
上位の製品は下位の製品より鳴りやすいのが真実なのです
高い製品は鳴らすのが難しいとか僕にいわせればマチガイ

ソレとPCのサウンドカードのDAC性能こそ好みの世界です
僕の場合DACではなくDDでの出力でしか使っていません
サウンドカードってソコソコ良い製品ありますけど
単品のDACとじゃ比較にならないのも現実です。

書込番号:12762790

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/09 11:30(1年以上前)

まあ、DACまでかんがえると悩みますね。手軽に(手軽じゃないけど)行きたいなら同じラックスマンのDA-200でも良いかもしれませんね。
ただ、PCで高音質って結構難しいのです。

書込番号:12762807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/03/09 11:31(1年以上前)

>>海 燕さん
まぁ自分の意見としても「ヘッドホン自体の性能がいいのでそりゃあなりやすいでしょう」
と初心者ながら大口たたいてました。
とりあえず了解です。

オーディオ関連のDDっていうものを初めて聞いたので、検索してきました
USB・DDコンバーター
というものでしょうか・・?
ならサウンドカードを付け足すよりUSB-DACやDDでの接続のほうがいいということですよね?

ふぅむ・・どれを買えば良いかわからなくなってきた。。

書込番号:12762809

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/09 11:32(1年以上前)

追伸です。
>上位の製品は下位の製品より鳴りやすいのが真実なのです
高い製品は鳴らすのが難しいとか僕にいわせればマチガイ

ですね。試しに家のW5000をSR-71Aに繋ぎましたが良い音で鳴っていましたよ。
良いものは良い音で鳴るは当たり前ですね。
まあ+αを聴くには少し荷が重かったですが。

書込番号:12762814

ナイスクチコミ!1


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/09 12:01(1年以上前)

あぁなんか僕偉そうに書き込んでる・・・
申し訳ないのです|ω・`)

PCでオーディオをするのは容易です
ただしSaiahkuさんのご意見が正に真実で
音質の追求を考えると難しいのですよね

僕の場合ですがXonar Essence STXをDACで使わずに
デジタルの同軸出力のみで使っています
PCを中心にオーディオを構成するのではなくて
PCはWAVファイルをSPD/IF出力させる為だけに使っています
コレは僕の答えで沢山ある選択肢の一例です。




書込番号:12762899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/09 12:15(1年以上前)

いくら良いDACを使ってもPCが足を引っ張りますからね。PCオーディオは不安要素が多くてなかなか大変ですね。
やっぱ、安定しているのはCDプレーヤーでしょうか。単体DACを導入するよりも簡単に高音質化できます。

マランツはフォンアウトも定評ありますし、機種によってはUSB入力があるので検討しても良いかもしれませんね。

・・・と惑わせるようなことを書いてしまいましたが、PCオーディオってまだ発展途上なので私もまだまだ試行錯誤をしている身です。一素人の戯言程度にとってもらってかまいませんです。

書込番号:12762951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/03/09 12:38(1年以上前)

>>海 燕さん
自分がわからない部分なので偉そうでもぜんぜんそんなことないでーす。okokでーす。

なるほど、自分はLAMEとEACでCDからMP3を抽出、そしてiTunesで聞いています。
いままでがオンボードでPCの画面内臓スピーカーからの音やIE8を直でさして聞いてたりしましたので、たとえm902でもDA-200を通すだけでもすごく音質が変わるとおもってワクワクでーす。

>>Saiahkuさん
ふむ、やはりそうですよね・・
でも今までは上記のような環境でしたので今回はm902かDA-200のどちらかとHD800だけの購入にしたいと思います。


今まで聞いた結果、自分まだ高校生を卒業したばかりで予算がそんなに無いのが痛いところです・・
とりあえず一番ほしかったHD800の予算とそれに+してm902かDA-200の予算はありますので今はそれだけでいいかと思います。
また貯金をして次につなげたいと思います。

m902かDA-200ならDA-200のほうがオススメですか?
自分は四国のある県なのでこちらにHPAとHD800を利用して試聴する環境が無いのがすごく悔しいでーす。。
試聴できない環境の分、皆さんの意見だけで決めようと思っていますので、m902かDA-200どちらかをあと一押しお願いします。
P-1uも捨てがたいですが・・予算的な問題で今回は↑の2機種で決めたいと思ってます。

書込番号:12763028

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2011/03/09 13:33(1年以上前)

PCオーディオは今は発展期ですからね。日に日にPCオーディオは進歩しております。
なので、私ならDA-200を買うかな。

ただ、個人的な意見なので聞き流す程度でお願いします。流石に値段が値段なので。

書込番号:12763235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/03/09 20:08(1年以上前)

m902からm903へ切り替わったのじゃない。
この間ですが,m902が安く販売されて居ました。(結構,売れて居た感じです)

処で,海燕さんが言っちゃったので,小生からは無しですね。(^^ゞ

書込番号:12764570

ナイスクチコミ!0


海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/09 21:12(1年以上前)

m902はまだ残ってるお店があるんじゃないかな?
どうせならm903かもですがm902ってケーブルのプレゼント企画がありましたよね?
僕とか機器のデザインとか社風でDA-200に惹かれますけど
実音を比べるどころかどっちも試聴していないので判断出来ません|ω・`)ゴメンナサイ
(何せ住まいが日本で最も過疎な地方なのです)

それと、どらチャンでさん横槍申し訳ないのです|ω・*`)

書込番号:12764864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/03/09 21:34(1年以上前)

HD800注文しましたあああああああああああ
なんかすごい楽しみでーす(^ω^)
楽しみすぎて寝れそうに無いぐらいでーす( ゚д゚ )

HPA(?)はまだ買ってないですが、今回はDA-200を買ってみようと思います。

結構長くなりましたがありがとうございました。

書込番号:12764971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2011/03/13 19:29(1年以上前)

こっちの掲示板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159886/#12778812
この質問わかる人いればもしよければ答えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12778817

ナイスクチコミ!0


ShiraBlogさん
クチコミ投稿数:50件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ShiraBlog 

2013/07/23 14:48(1年以上前)

HD-1LやMSA-1Sなどスタジオ採用のインターシティが癖なくて歪率も少なく高SN比でおすすめです。

書込番号:16395247

ナイスクチコミ!1


"POPO"さん
クチコミ投稿数:19件

2013/11/22 03:57(1年以上前)

オーディオマニアの方にはDAコンバータが音質に影響を与える要素はありません。

DAコンバータはどれも同じ事をするのですが、変換処理にどうしても数mm秒の遅れが出るので。ADもDAもなるべく遅延のないものにお金をかけたい。そういう思考です。録音する際に必要な処理能力です。
聞くのみであれば、一秒に遥かに満たない待ち時間を気にすることはありません。

しかしながら高級IOには優秀な入力用のプリアンプ、ヘッドホンアンプを持たせてあり、高級ヘッドホンも持ってるなどで想像力を掻き立てられる方もいらっしゃいます。

RMEが高いサンプリングレートとビットレートの音楽を聴くためにはこれしかないという定番です。

書込番号:16865215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


"POPO"さん
クチコミ投稿数:19件

2013/11/22 04:41(1年以上前)

発展途上なのは聞き手の心構えですね。
CDはアナログであるマイクから、デジタルの録音媒体に記録されたものをCDの音質にダウンコンバートしています。
スタジオで最高の部屋と機材と人材で作り上げたものを再びアナログである耳に届けるまでの再現。これがお金がかかり、色付けが出来、趣味として盛り上がるジャンルな、の、に。

デジタル環境で本当にマスタリング再現をしようと思ったらこだわれるのはデジタルアンプを繋ぐスピーカーとケーブルぐらいしかない。アナログなのはそこだけ。電源もか。

趣味としては寂しいジャンルになりましたね。お金をかけるところなんかどこにもない。
ウンチクも無い。。シンプルなのは好きですが。

書込番号:16865247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング