HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年2月13日 23:15 | |
| 1 | 2 | 2010年10月23日 09:30 | |
| 1 | 4 | 2010年6月2日 19:35 | |
| 2 | 7 | 2009年12月25日 10:50 | |
| 29 | 25 | 2009年12月2日 02:26 | |
| 2 | 2 | 2009年9月25日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
お世話になります。
HD800にステレオミニプラグ AT519CS は使用可能でしょうか?
無理な場合おすすめのステレオミニプラグを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
使用可能ですが,受け側に負担が掛り易いですょ。
出来れば,10〜20cm程度のケーブルが付いた,変換式の方が好いでしょう。
で,2000円台になりますが,GRADOの冠が付いた品が売ってます。
書込番号:12652290
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
現在使っているヘッドホンが密閉型な為、暑苦しいので開放型に買い替えようと検討し、こちらの製品に行き着きました。
一日平均5時間ほど使用しますので、圧迫感が少ない物で、
蒸れにくい物を探しているのですが、フィット感など夏場使用した感じはどうでしょうか?
教えてください。
変な質問になってしまい済みません。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
着け心地は良くて、圧迫感は頭にもよりますけど伸ばせば大丈夫だと思います
蒸れは夏場はどうしてもあると思います
それと、大抵のヘッドホンには湿気は良く無いです 天敵です
16万オーバーの製品を早々傷めないためにも、涼しい部屋で使用するのが良い気が・・・
書込番号:11570078
0点
開放型でも空気は通りませんので夏は暑苦しいです。
空気が通るのならイヤホンの方がいいと思います。
書込番号:12101589
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
皆さんはHD800を使った後ですが、イヤーパッドや頭頂部のパッドの手入れをどうされているでしょうか?私は一応濡らしたタオルをよく絞って軽く拭いから、小さな糸くずなどがついていれば洋服に使うローラーを使っていますが、これでいいでしょうか?皆さんがされている手入れの方法で、これならオススメというものがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
オススメとは言えないかもしれませんが、わたしはセロハンテープを適当な長さに切って、ほこりがついて汚れた部分に貼り付け、はがしています。この方法で完璧にきれいになります。
HD800のイヤーパッドとヘッドバンドは、アルカンターラという材質で、非常にきめ細かく肌触りの良いものですが、ほこりがつきやすく、取れにくいという難点がありますね。
ヘッドホンをテーブルなどに置いたときにヘッドバンドの中央が接触しますが、その部分にはセロハンーテープを貼っておいて汚れないようにしています。ちょっと見栄えはよくありませんが。
アルカンターラという材質が選択されたのは、音質面を考えてのことだと思いますので、ほこりがつきやすいという点は割り切っています。
書込番号:11434726
0点
回答ありがとうございますintronさん
やはり工夫されていますね。
私は初めてですのでどのように扱っていいものか悩んだ挙げ句、今の方法で手入れをしていますが、セロハンテープならちょっとしたところでも簡単にできるのでいいかもしれませんね。
一応保管については、現在のところ付属の黒い箱に入れていますが、その点についても追々考えなくてはと思っています。
書込番号:11437436
1点
こんばんわ|ω・*)
専用でなくてもいいのでヘッドホンスタンドに掛けて
その上にビニール袋とか被せておけば手入れも楽です
僕の場合は100円均一のビニール巾着袋を使ってます
飾り気が無いのが難点ですけどね|ω・`)
書込番号:11440451
0点
ありがとうございます。
海燕さん
HD800にヘッドホンスタンドを購入するかどうか迷っているところですが、おそらく自分もヘッドホンスタンドを購入したら同じようなことをしそうです(笑)。やはり、そう簡単に購入できる値段ではないので、大切にしていきたいですね。
書込番号:11442847
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
はじめまして。
HD800に合うヘッドホンアンプを購入しようと考えています。
現在の環境は、PC⇒Dr.DAC2⇒HD800です。
予算はアンプで20万ぐらいです。
DACはしばらくはDr.DAC2で我慢し、今後10万以内で買い足そうと思います。
良く聴く音楽は、ポップス4割、クラシック4割、ロック・ジャズ各1割です。
お勧めのアンプまたは、DACを教えて下さい。
お願いします。
0点
GRACE DESIGN(グレースデザイン)/m902辺りはどうでしょうか?
DAC付きでUSB接続も出来るDr.DAC2を高性能にしたような仕様です。
価格は24万円前後ですので、単体DACを買うまではこのDAC部分にお世話になると良いと思います。
聞いた話では、HD650との相性が良いらしいのでHD800とも相性良いと思います。
DAC部分の賛否(一般的に悪い評価が多いが、Dr.DAC2より高性能です)がありますが最高級ヘッドホンアンプとまで言われる製品です。
書込番号:10642631
1点
DACはDLIIIとか良さそうですね。新発売のsd1.0もどのような物か気になります。
アンプは20万まであるならかなり選べますね。
HD800はケーブル交換でバランス化も容易だと思います。もしバランス化を考えているならば出力に対応したアンプまで考えてみて下さい。
アンバランスならP-1uやm902など定番どころを試聴されると良いと思います。
書込番号:10643436
0点
海外直輸入でも、構わないなら、Head RoomのULTRA BALANCED DESKTOPもいいと思います。今のところ、バランス対応アンプでは最高峰かと。
もちろん、アンバランスも対応しています。
書込番号:10644409
0点
HD800とm902で聴いています。
オーケストラ、室内楽、ジャズ、ボーカルもの、ゲーム音楽、映画用その他、オールラウンダーとして何にでも使っていますが、特別に不得手なジャンルがあるようには感じません。
とにかく広い鳴り方をするのと、実に細かい音まで鳴らしてくれるので新しい発見があります。
癖?としては、低音を一切強化していないようなので、そこが好みに合うかどうかかな、と思います。
(ソースより低音を弱めるような構成なのかはわかりません)
ただ、私は初っ端からこの構成にしたので同価格帯の比較対象は持っていません。
そこのところは割り引いてください。
書込番号:10647078
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
m902という方が多いのですね〜^^
あと、HeadRoomというメーカは知りませんでした。
評判は良いようですので、購入の候補に入れたいと思います。
ただ、試聴は出来なさそうですね(泣
書込番号:10647520
0点
はい、視聴は厳しいですが、かなりの老舗で、メール対応も素早く、親切なので、おすすめです。
私も、ultra micro ampを購入しましたが、かなり満足いくものでした。
音は芯が太く、かなり濃密です。なので、開放感あふれる、HD800とは相性がよいと思います。また、バランスケーブルも出てきていますので、将来のために、バランスアンプを買っておくことは、益になれど、損にはなりません。
参考に。
書込番号:10647549
0点
こんにちは
私はLehmann audio Black Cube Linear Pro(DAC付)が良いと思います。
m902は大変解像度が高く素晴らしいのですが、私HD600で聴き疲れをしてしまいました。
個人的にはSTAXなどのエレクトロスタティック(コンデンサー)型の音に近いような気がします。その点、Black Cube Linearは大変暖かい音を出し、Sennheiserの艶やかな音を引き出してくれるような気がしました。正直好みの問題だと思いますのでご検討頂ければと思います。
書込番号:10681897
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
いろいろと気になってきたことがあるので、ここに質問させていただきます。
お願いします。
自分は、正直に言えばまだ子供の高校生です。
なのでそこまで音が悪いとか音がいいとかの区別は全然できません。
なのでこのような超高級ヘッドフォンは必要ないのは分かっています。
しかし、その初心者の方からみて初心者でもこのHD800は他社のヘッドフォンと全然違いますか?ご丁寧な回答を待っています。
0点
鳴らすにはそれ相応のシステムが必要だと思いますよ。
CDプレイヤー、アンプの質が左右すると思う。
書込番号:10513813
1点
それが欲しくって、買えるんなら買って損はないわよ。
システムを選ぶんだけど、それはまたあとでそろえればいいしね。
あたしはP-1で聴いてるけど、iPod touch+RSA P51+Blue Dragon V3 で鳴らしても結構鳴るわよ。
頑張ってね、ぼく。
書込番号:10516469
2点
うーん。昔の自分をみているようで末恐ろしいな(-_-;)
確かに若いうちは高音が聴き易い
(例えばモスキート音なんか若い人の方が感じやすい)
ので高い機材に触れるはいい事です。
ただ若い人が聞く音楽は大抵HD800には合いません。
私もゼンハイザーを持っていますが、HD595をDr.DAC2で鳴らしています。
POP'SやROCKなどはHD800だとまったりしすぎでした。
むしろ若いうちはLIVEに行ったり、アマチュアの吹奏楽コンサートに行った方が
健康的かつ社交性的にみても良いと思います。
書込番号:10523083
4点
小生の高級機初めの一歩は,テクニカのW11JPNでした。
今の高級機に比べれば,高級とは言えなくなってますが,鳴らす土台は在りましたからの購入でした。
鳴らす土台が無ければ,恐らく購入はしなかったでしょう。
で,其処からです,こつこつと環境を上げて行き,明確な違いが出る音が出せる様になったのはです。
そうそう。ゼンハイザーのHD595とHD650,テクニカのW5000とW1000,AD2000とAD1000,A2000XとA1000Xにてオーケストラのヴァイオリン群を聴いて見ると,第一ヴァイオリン群と第二ヴァイオリン群の左右寄りが好いのは,上位の機種で下位機種はヴァイオリン群イメージが左右へ散った印象が出て来てしまいます。
この辺りの融合する印象は,高い機種の方が巧く単独に主張する印象が小さく鳴ります。
で,この様な音印象が左右の展がり方が狭いと言われますが,音の融合感で見たらリアル感が高いのですょね。
書込番号:10525441
1点
>ぶうげんびりあさん
返信ありがとうございます。
今は5000円ほどのオーディオテクニカのイヤホンをipodに繋げて聴くのが多くなってきています。
今はこのイヤホンでもいいのかもしれません。
低音もしっかりと出ていますし。
機会があったらHD800を試聴してみたいです。
書き込みありがとうございます。
書込番号:10525576
0点
>どらチャンさん
ということは、その各メーカーのイヤホンで曲の印象が変わるということですか?
自分は今時の音楽も聴きますが、クラシックやジャズなども頻繁に聴くのでその臨場感があったほうがいいですね。
もっとたくさんのヘッドフォンを聴いてみたいとおもいます。
書き込みありがとうございます^^
書込番号:10525588
0点
>まりも33号さん
返信ありがとうございます。
自分は車も趣味のなかに入っているのでとてもわかりやすかったです。ありがとうございます^^
自分は値段が高ければいいものだと思っていました。
大変参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:10525604
0点
>baldarfinさん
場所も教えていただき、本当にありがとうございます^^
自分は静岡県に住んでいて、大都市な行くことはほとんどないんですけど、機会があったら教えていただいた店舗を訪ねてみたいと思います。
あと、高校生のような人が高級ヘッドフォンを試聴するのはやはり変な気もしますけど、大丈夫ですか?それが気になります。
書込番号:10525621
0点
>毒舌じじいさん
自分はipodに繋げて聴くのが多いので、かなり左右されやすいですかね^^;
家にあるアンプはオンキョーのアンプだった気がしますけど、やはりポータブル製品にはあいませんか?
そもそもHD800は外に持ち歩くようなものではないかもしれませんよね(笑)
書込番号:10525633
0点
>mfabostonさん
書き込みありがとうございます。
自分はで小学生のようなこどもではないので、そういう扱いはご遠慮お願いします^^;
そのシステムというものがなければ聴けないんですか?
前の返信にもあった通り自分はポータブル製品で聞く機会が多いので、そこは気になるんですけど。
書込番号:10525650
2点
>Fr-kenさん
やはりライブに行った方が臨場感などは高い思います。
正直自分は今時の音楽以外にもクラシックやジャズはきくんですけど……^^;
一番いいのは本物の演奏を聴くことですよね。
書込番号:10525734
1点
>どらチャンでさん
2度目の書き込み?ありがとうございます。
他の方からのアドバイスにもありましたが、
やはりその土台となるものもあったほうがいいんですか?
自分はそれも買うのならB&Oのシステムがいいんですけど……どうでしょうか?
書込番号:10525745
0点
土台は在った方が好いですょ。
HD800をポータブルへ繋いでも音は出て来るでしょうが,鳴らし切れずにか細い音を出すでしょう。
車もスピードは出せます。
出せるけど,余裕を持って出るのと無理して出すのじゃ快適差が違います。
其れから,音は音色だけじゃ在りません。
低音〜高音まで交わり融合感が高い空間な音も,其の一部です。
で,ポータブル一発じゃ崩されてしまい,バラバラな音に鳴ってしまいます。
書込番号:10526169
0点
poriconさんこんばんは。
ジャズやクラシックだとSTAXのΩ2といわれる組み合わせか、このHD800の2強ともいえる最上位クラスの機種が至高の組み合わせらしいです。
これらを余裕を持って鳴らすにはCDプレーヤー等も含めて40万円前後は覚悟してください。高いスピーカーを鳴らすのに高価なアンプがいるのと同じ理屈でヘッドホンにはヘッドホンアンプが必要とされる理由です。このHD800は抵抗値が300Ωもありますからコンポレベルのイヤホン端子では非力過ぎます。
このクラスのヘッドフォンを楽々駆動させられるとしたらGRACE design m902(24万円)ラックスマンP-1u(16万円)の廉価品P-200(9万円)Intercity HD-1L(10万円)オーディオテクニカAT-HA5000(9.2万円)など最低限10円前後掛かります。
CDプレーヤーも実売で20万円クラスの物が欲しくなると思います。
アルバイトなどして稼いだお金を元に購入して、自宅に帰ったらソファーに座りヘッドフォンでクラシックやジャズを聴く...誰にも邪魔されず、限りなく贅沢な時間の過ごし方だと思います。
書込番号:10528580
2点
poriconさま
iPod で聴かれるとのこと。
かなり勇気を奮って言うと、あたしも結構 iPod で聴きます。
ただし、HD800 のプラグは1/4" なのはご承知ですね。
アダプターを使うのはどうも気が引けます。そこでケーブルを改造するか、ケーブルごと替えるかします。
HD800 のケーブルは、非常に良くて代替ケーブルもよく選ばねばなりません。
でも、iPod 用に買うのはちともったいないでしゅ。
あたしの環境は、
iPod touch 1stG + RSA P51 Mustang + Blue Dragon V3 + HD800
多少、非力ですが結構聴かせます。
書込番号:10530907
3点
poriconさん、mfabostonさん
自分もi-podではありませんが、ポータブルメモリープレーヤーから聞いたりします。
電池駆動のポータブルプレーヤー・アンプからの音は十分にキレイで、なおかつヘッドホンによる音色の差を感じ取りやすかったりします。
ヘッドホンにだけお金をかけて後は電池駆動の電池駆動のポータブルプレーヤー・アンプという選択は十分アリだと思います。
据え置き型のオーディオシステムの方が確かにいい音になりますが、ある程度環境が整ってくると、同系統ヘッドホンの中級機と上級機の差がほとんど感じられなくなったりしました。その後良い方向で差を出す為にお金と時間をずいぶん費やしました。
書込番号:10533418
0点
poriconさん、今晩は。
高校生がヘッドホンを試聴。
変かどうかは、店にもよりますね。
(店員さん、にもよるかも)
eイヤホンは、大学生くらいなら、よくウロウロしてますし、別に大丈夫だと思いますよ。店員さんも、気さくな感じだし。
マイiPodやWalkmanをつないで試聴もできるので、自分のを持っていったほうが良いかも。
大阪の梅田のヨドバシ。
高級ヘッドホンを試聴するコーナーは、ちょっと高級な雰囲気。
でも、試聴する本人が気にしなければ、大丈夫だと思います。
別に、店員さんが監視しているわけでもなく、
原則的には、放置状態です。
マランツのCDプレーヤーが置いてあって、そこにCDを入れ再生して試聴。
十数枚、備え付けのCDは置いてありますが、
自分の、聴きなれたCDを持っていった方が良いと思います。
普段聴きなれている曲でないと、細かなことが分かりません。
ただ、静岡なら、東京の方が近いのでは?
東京は、私、知りません。
もし、情報が必要なら、「ヘッドホン・イヤホンなんでも」の
クチコミ掲示板で聞いたら、分かると思います。
もしかして、名古屋の方が近いでしょうか。
名古屋も、分かりません。
これも、必要なら尋ねて見てください。
書込番号:10536512
0点
HD800は持ってますが、例えはロックやポップスを聴く場合はベストチョイスとは全く言えないですし、クラシックにしても、オーケストラなんかはHD800ではなくドンシャリのヘッドフォンの方が迫力が出てずっと良い場合も多いです。
なので、これ一本だけ持っていればすべてOKというヘッドフォンでは全然ありません。
ちなみに私の場合は、HD800の利用頻度は3〜5割といったところでしょうか。
どちらかというと、ヘッドフォンは高くなるほど好みがはっきりした音を出す傾向になりがちなので、最初は2万〜数万円クラスで満足のいく一本を探す方が良いと思います。
まずは店頭で視聴してみて、自分の耳が素直に気に入ったものを使ってみるのがいいんじゃないでしょうか。
もしロックやポップス中心であれば3万円以内でも相当満足のいくレベルのものが手に入ると思います。
また、HD650のようにオールマイティに素晴らしい音を出す製品もいくつかあります。そういう汎用的なものを基本の一本として持っておくというのもいい選択だと思いますよ。
書込番号:10565012
3点
さきほど「HD800の利用頻度は3〜5割」と書きましたが、買った当初はあまりに素晴らしいのでHD800ばかり使ってました。
ただ、音漏れがものすごいので夜更けの場合はHD650メインだったのですが、つい先日、密閉型のDT770を買ったところ、これがなかなか良い音を出すので、最近はDT770を使い込んでいます。
ただ、HD800でしばらく聴いた後にDT770を聴くとがっかりする面はあります(笑)
それと、ヘッドフォンアンプはHD800で艶と伸びのある音が出るようにチューニングしてあるので、DT770だとちょっと耳が痛くなるのが悩みです。
まあ、ヘッドフォンはいろいろと難しいです。
書込番号:10565083
3点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
先日のヘッドホン祭りでこのHD800のデモ機があったそうですが、実際試聴してみてどうでしたか?私は当日行けなかったので、試聴された方の感想を聞きたいです。宜しくお願いします。
しかし15万とはなかなか手強い値段ですね(汗)
1点
お書きになってから、かなり時間がたってますが、
最近、大阪日本橋のeイヤホンで少し試聴したので、
簡単な感想を書いておきます。
普段は、家で、Ultrasoneのedition9やSONYのMDR-CD900STなどを使っています。
(ヘッドホンアンプは、Black Cube Linearを使っています)
かなり性格の違うヘッドホンを聴きなれているので、多少、感想に偏りができるかも知れません。
その辺は、割り引いて聞いて下さい。
見た目は、大きいですが、やや薄っぺらい感じ。
何か、お椀を2つ左右にくっ付けているような感じ。
その時は、ジャズが流れていたのですが、
第一印象は、音が柔らかい。
高域のエッジ感がありません。
大抵のヘッドホンは、高域に味付けがあって、エッジ感を出しているものが多いのですが、そのような強調されている部分を感じませんでした。
柔らかく、高音を出している感じ。
でも、ぼやけることなく、一つ一つの音は明確に出ています。
音の分離感もよく、ひとつひとつの音がきれいに聞こえる感じです。
低音は、きちんとは聞いてませんが、Ultrasoneみたいな、ドスンと言うようなものでなく、やはり柔らかい感じ(くらいしか書けません)。
音が、フワッと、広くひろがっている感じで、密閉型のような、ある範囲に音が閉じ込められているような感じはありません。
どこまでも、音が広がっているような印象を受けました。
全体として、
特にどの音も強調する感じはなく、
一つ一つの音を柔らかく(それでいて、きちんと芯はある感じ)出す。
柔らかく包み込むような音だが、一つ一つの音はきちんと出し、分離も良い。
音場が広くひろがり、開放感がある。
と言うところでしょうか。
ボーカルは流れていなかったので、ボーカルがどのような感じになるかは分かりません。
多分、柔らかいけれど芯のある感じ?
柔らかく包まれて、気持ちよく聴ける感じかな?
実際に買って、ゆっくり聴いたら、違う感想を持つかもしれませんが、
一応、短時間での試聴の感想は、上のようなものでした。
書込番号:10208103
1点
感想ありがとうございました。
私も青山のゼンハイザーのショールームでHD800試聴しました。
普段はHD650も使用していますが、かなりいい感じでした。しかしデカいいですね。実際つけたら顔半分位隠れそうです。音は好みでしたのでいずれ買おうかなと思いました。その前にPS1000や中古ですがE9が買いたいです。
書込番号:10209590
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











