HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポータブル環境ではやはり厳しいですよね

2013/07/28 21:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:28件

比較的オールジャンル聴けるヘッドホンを探してまして、eイヤホンやフジヤ等で気になるヘッドホンを片っ端から試聴してたのですがHD800が一番好みの音でした。
自分の中では今のところこのヘッドホン以外考えられないのですが、やはりポータブルの環境では厳しいですよね?(Porta tube、Continental等)
据え置きだと相当お金も掛かりそうですし(アンプやDACに出せても20万ぐらいまで、接続先もPCぐらい)、なんか買っても宝の持ち腐れになりそうな気もしないでもないです。
たとえそうなったとしても一番好みの音である以上買うべきか、それとも他のヘッドホンを探し直す方がいいのか・・・どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです(>_<)

書込番号:16413288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/07/28 22:06(1年以上前)

一番大事なのは自分がどれだけその機種の音が好きかです。



>自分の中では今のところこのヘッドホン以外考えられない

とまで言わせるというのは、かなりのことですよね。



>アンプやDACに出せても20万ぐらいまで

は出せるのだから、もうゴーサインは出ているのではありませんか。

ホントにその機種が好きならば、そのような方は、宝の持ち腐れでは終わらないように扱うことになると私は思います。

書込番号:16413443

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2013/07/28 22:07(1年以上前)

ポータブルでポタアンが力不足かどうかということもありますが、開放型の凄い音漏れがどうかという点の方が問題点だと思います。
もしそれが問題ならば、Edition8、T5PかカスタムIEMになってくるかと思います。(T5Pはポタ用なのに結構音漏れしますが)

ご自宅で使われるのならばアンプはとりあえずはHP-A8クラスで対応可能だと思います。

上を見たらきりがありませんので、あらかじめ予算たててからヘッドホン、アンプの予算割をするのもありですね。

書込番号:16413446

ナイスクチコミ!3


FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2013/07/28 22:30(1年以上前)

[HD800]は魅力的ですよね♪

だいたぬきさんが[HD800]の音を気に入られ、開放型で支障ないのであれば、
購入に踏み切られていいと思います(いわゆる突撃)。

問題は、「いかに[HD800]の性能を存分に引き出すか」ではなく、
「自分の好きな音がする[HD800]で音楽を楽しむ」ことにあるのですから。

それに20万あれば環境はそれなりに整えられると思います。

書込番号:16413561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2013/07/28 22:53(1年以上前)

みなさんこんな夜遅くにアドバイス頂きましてありがとうございます。
確かに自分の一番好きな音であるヘッドホンを買うのがいいですよね。
今の環境で聴いても素晴らしいヘッドホンだと思うので、とりあえず今の環境でHD800を堪能してみて、いずれ予算の許す範囲でヘッドホンアンプやDAC購入を考えてみようと思います。
みなさんのおかげで購入に踏み切れそうです。背中を押して頂いて本当に感謝しております。ありがとうございました!

書込番号:16413641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映画鑑賞用として

2013/07/14 11:04(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:83件

映画鑑賞用として高級ヘッドフォンを探しています。このHD800は映画鑑賞用としてはいかがでしょうか?それとも他にオススメのヘッドフォンはありますでしょうか?ヘッドフォンに詳しい方、教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願い致します。

書込番号:16363995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2013/07/14 11:31(1年以上前)

2ch再生で良いなら使えるでしょうけど、MA900とかで十分なような。
マルチchでしたらサラウンドヘッドホンを選定された方が良いかと。

書込番号:16364067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2013/07/14 11:46(1年以上前)

映画鑑賞専用ですか?
もしそうなら私も丸椅子さんと全く同意でMA900がベストチョイスだと思います。

明らかにHD800ではオーバースペックで、こちらを活かそうと思えばヘッドホンアンプ等上流をかなり高価なもので揃える必要があります。
既にそのような環境があり、音楽も楽しまれるのであれば十分ありだと思います。

書込番号:16364111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2013/07/14 11:52(1年以上前)

映画鑑賞を普段からよくする身としての観点から申し上げて、このヘッドホンは重過ぎます。370gのヘッドホンを2時間、更に映画2本目に突入とかして見ていると首や肩が痛くなってしまいます。
映画鑑賞に何が一番必要かと言うと、私は長時間使用しても疲れないことだと考えます。だって映画観るのがメインのはずなのにどこかが痛くなって映画に集中できないようでは音ガどうのこうの以前の問題ですからね。
何でも金をかければ一番良いとは限らないということです。適材適所、目的のために必要なことを洗い出して考えれば必然と見えてくることもあります。

ということで私からはMA900をお勧めしておきましょう。装着感がとても良く、映画用としてコレより良いのはまああまりありません。ついで言うとこの時期の暑さでも蒸れにくい機種でもありますので適切な選択です。

勿論音楽鑑賞として考えるならHD800はとくにクラシックにおいてとても良い選択なのは間違いありません(700uも検討されているようですし)。その辺は今一度目的を考えた上で、まずはとりあえず一番高そうなものに手を出すのを止めて選びなおしてみて下さい。音楽鑑賞一つ考えてみてもジャンルによってHD800よりも良い選択肢もありますので。

書込番号:16364130

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/14 12:36(1年以上前)

映画鑑賞用でしたら、2chにするかサラウンドにするかが先ず分かれ目ですね。
全く異なるものですので、サラウンドが気になるようでしたら大きな電器店のデモ機で聴いてみたほうがいいと思います。

HD800ですが、本当にオーディオを趣味にしているごく一部のこだわりのある人が手を出すくらいのヘッドホンですので、最初からこれはオーバースペックのように思います。
4万円弱のHD650でも十分高性能で、かつ評判も良いですので、初めはもっと安めのものからトライされたほうがいいでしょう。他の会社だと、Q701、DT990、ATH-AD2000Xが定評ある機種です。

MA900ですが、私はオススメしません。そもそもの音がダメだからです。高音はスカスカでキレがありませんし、低音も量こそあれ明瞭ではありません。
着け心地を売りにしている機種ですが、ヘッドバンドが細くて華奢ですので、私にはそれもイマイチです。イヤパッドも薄めなので、クッション性はあまりなく硬い感じです。ヘッドバンドが十分太くてイヤパッドにある程度厚みのあるDT990やATH-AD2000Xのほうが快適のように私は感じます。
唯一の利点はフルオープンならではの「蒸れない」というところですが、外音は(普通の開放型ヘッドホンよりも)容赦なく聴こえますので、映画鑑賞にはもしかしたら邪魔になるかもしれません。

書込番号:16364242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2013/07/14 12:52(1年以上前)

ご返事いただき、ありがとうございます。できるだけ映画を良い音質で…ということでBZT9300 → P-700u → HD800 をフルバランス接続でと考えていました。僕はオーディオ初心者でMA900は初めて知りましたのでネットで見ましたところ、結構値段が安いなと思いました。単純に安いと品質はイマイチなのではと思いますが、そういったものでもないのでしょうか?いま自分はオーディオテクニカのヘッドフォンアンプにATH-AD2000Xをつかっています。オーバースペックというご意見もいただきましたが、より良い音質で映画を視聴したいと考えています。2chかサラウンドかについては自分でもどちらがいいのかわからないのですが、いま使ってるオーディオテクニカのヘッドフォンで映画鑑賞しても、結構満足できているので2chでいいかなとは思います。

書込番号:16364269

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2013/07/14 13:17(1年以上前)

値段の差による品質の差異は否定しませんが、手持ちで言えばTH900やPS1000と比べても、
映画の用途としては一切の反響無く抜けきる音や量感の多さじゃなく、迫力を演じるアコースティックレンズの効果で一番マッチしていると感じる機種です。

値段で予測するよりかはとりあえずHD800聞いてみるところから初められたら良いかと思います。

アンバランス稼働にはなりますが、ヨドバシの一部店舗ではP700uにHD800で試聴できるところがありました。


書込番号:16364326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのDAC HPA

2013/07/09 01:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 roflさん
クチコミ投稿数:3件

書き込み失礼致します。
HD800の購入と合わせて、15万円程度でDACとアンプも一新しようと検討中です。
しかし、この価格帯のアンプ等を購入した経験がなく、選択肢も非常に多いため困惑しております。
HD800自体は試聴しましたが、アンプの聴き比べまではしておりません。
そこで試聴前にある程度候補を知っておきたいです。

音の傾向はフラットで味付けの少ない物が好みです。
お勧めのシステムがあればご教授願いたいです。

UD-501 HA-501がフラットととのレビューをよく見かけ、特に気になっておりますので
こちらの感想も教えていただけると幸いです。
現在の環境 :
PC → USB → HP-A3 → ATH-AD1000X

書込番号:16346363

ナイスクチコミ!0


返信する
Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2013/07/09 15:09(1年以上前)

 その予算で、DAC・AMPの両方をグレードアップするとなると、今度は絞り込まれすぎて選択の余地があまりないと思います。
 すでにHP-A3をお持ちなら、それをDACとしてのみ用いて、予算15万円位迄を目処にヘッドホンアンプ単機能機の購入をお勧めします。

 HD800はハイエンドヘッドホンの一つなので、それに見合った物を用意しないと結局後で買い直す羽目になる場合があります。

ヘッドホンアンプ単機能機のメリットは、ヘッドホンアンプとしてのコストパフォーマンスが[DAC+AMP]複合機と比較するとやはり単機能機の方に軍配が上がる、と言う事です。

書込番号:16347826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ソンソさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/09 17:09(1年以上前)

N MODE XDP1 で決まりじゃね?

勿論現物チェックしてからだけどね♪♪♪

書込番号:16348043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/09 18:54(1年以上前)

仰るようにこの価格帯(10万辺り)は非常にアンプが選びにくいですね HD800を購入し、持ち込みで試聴するしかありませんというのを前提に… 

teacの製品はフラットと言って良いでしょう 系列からするとベイヤー向きとも 同価格帯では、 Nmode X-HA1もオススメできます デジアンで駆動力には全く不安はないです じっくり聴くともう少し表現力があつても良いかなとも思いますが、この価格なら上々です 全体的にフラットですが、低音は少し増してる感じがしますがタイトで質が良い フルバランスにも対応していますが、その必要はあるのかな?とも思いました それだけ、力強く感じました DACも新調されるのなら、X-DP1も良いですね 

ソンソ君、1行でもいいからこんな感じとか書かないと

書込番号:16348307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ソンソさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/09 19:30(1年以上前)

えらいすんまへんなー(笑)
サカナちゃん俺もナイス入れといたで(笑)

ほな〜♪♪♪

書込番号:16348421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/07/09 19:33(1年以上前)

NmodeならX-DP1HFの方が良いかと思います。

X-DP1-HF

http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=X-dp1
http://www.youtube.com/watch?v=Yucs09NLJjk
http://www.digitalside.net/?p=742

サカナハクションさんが、X-HA1を薦めているのでそれならDACは、X-DU1で如何でしょうか?

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40029852.html

>UD-501 HA-501がフラットととのレビューをよく見かけ、特に気になっておりますので

確かにUD-501は、フラットで癖がない印象ですが個人的にはインパクトがなかったです。
参考まで。

http://www.ippinkan.com/teac_501.htm
http://www.phileweb.com/review/article/201301/15/714.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39573123.html

HA-501は、私も購入しようか迷ってましたがCDプレイヤーやヘッドフォンの違いで、雰囲気が変わる印象があります。
ONKYOのCDプレイヤーで組み合わせている分だと音の広がりや情報量もあり凄く良かったですが、UD-501と組み合わせるとA級アンプらしいややゆったりした感じなって、好みではありませんでした。
組み合わせ方でイメージは随分変わる印象はありますが。

参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39431279.html
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira8.html
http://www.phileweb.com/review/article/201210/23/619.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=15170816/#tab

書込番号:16348431

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 roflさん
クチコミ投稿数:3件

2013/07/10 23:49(1年以上前)

たくさんのアドバイスをありがとうございます。
HD800をNmodeのアンプで鳴らしていらっしゃるユーザーさんも多いようですね。
デザインもかっこよくお値段もちょうど良いので是非とも試聴してみたいと思います。
X-DU1 + X-HA1がセパレートでX-DP1,X-DP1-HFが複合機でしょうか。
どっちにするか悩みますね。

ただ、後で買いなおすことになるのもできるだけ避けたいので、
もうちょっと上のグレードのアンプも視野に入れて検討してみます。

書込番号:16352912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2013/07/11 15:15(1年以上前)

HD800は、色々聴いてみたわけではありませんが、m903で聴いて初めて真価が解った気がしました。
A1やHP-A7で聴いていた時とは明らかに鳴り方が変わったと思いました。
それなりのものを奢らないと実力を発揮してくれないかもしれません。
時間をかけて、じっくり、慎重に選ばれることをお奨めします。

書込番号:16354650

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/07/11 18:52(1年以上前)

roflさん こんにちは。

>UD-501 HA-501がフラットととのレビューをよく見かけ、特に気になっておりますので
>こちらの感想も教えていただけると幸いです。

参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/201307/11/862.html

>もうちょっと上のグレードのアンプも視野に入れて検討してみます。

それなら複合機なら以下のは如何でしょうか?

Nuforce DAC-9 192K

http://kakaku.com/item/K0000374659/
http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html


シャープな音調ですが、程ほどに肉厚もあり解像度、情報量等ではnmodeより上を行きます。
ヘッドフォン端子のパワーもかなりあります。

Lavry Engineering
LavryBlack DA11

http://review.kakaku.com/review/K0000138839/#tab

レビューをみて頂くと分かりやすいと思います。かなりのハイスピード系DACだと思いますが、音の広がりもありモニターサウンドですが有機質な音だと思います。

単体DACならPS AUDIOもお勧めです。

http://kakaku.com/item/K0000525666/

この前、X-HA1と組み合わせで試聴しましたが、前モデルと比べ電源部を大型して音質はかなりアップしたようです。
基本的には、癖がないモニター調ですがモニター調過ぎず音楽をじっくり聞かしてくれると思います。

書込番号:16355210

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2013/07/11 19:06(1年以上前)

DACとアンプとボトルネック作らずにバランス良く鳴らす意味では最初の案も良いかと思います。

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201307/11/862_2.html

書込番号:16355269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 roflさん
クチコミ投稿数:3件

2013/07/13 23:26(1年以上前)

毎度回答頂ける皆さんに感謝しております。
複合機というとHP-A8りしか考えていなかったのですが、15万前後の複合機も多く発売されているのですね。
アンプを置くスペースがあまり確保できないとか、DAC-HPAの接続を考えなくても使えるとかで、
一台にまとめられるというのも魅力的です。
m903、DAC-9、DA11あたり複合機も探してみたいと思います。
TEACのアンプももちろん試聴してみる予定です。サイドパネルがかっこいいですよね。

今日ついにHD800を注文してしまいました。
しばらくはHP-A3でならして、アンプはじっくり選んでいきたいと思います。

書込番号:16362759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/13 23:34(1年以上前)

そんな感じで良いと思いますよ まぁまぁのアンプでもHD800はそれなりにイイです で、色々試していくとだんだん見えてきます(=^・^=) 

いい壺あります

書込番号:16362784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:28件

みなさん、こんにちは!
音楽ソースや、その日の気分でHD800・HD650・T1・AH-D7000等を使い分けして楽しんでおります。

ところで、久しぶりに実家に帰ったところ、昔オーディオにはまり、アルバイトや小遣いを貯め結構無理して買った思い出深いプリメインアンプ(サンスイ AU-D607F)が出てきました。
懐かしく、できればまた活用してあげたいな〜と、ふと思いました。
今の環境では、スピーカーから音量を上げてリスニングはできません。そこでこの時代(1980年代前半)のプリメインアンプのヘッドホン端子の実力はどの程度のものでしょうか?
試してみるにも重量が結構あり、聞いてガックリには成りたくないので、試したことのある方や実際に使用している方がおりましたら、感想等教えてください。
また、ネット上で見ると抵抗をかましてスピーカー出力から直取りしている方もいるようですが、自作は不安ですので、この様なスピーカー出力からヘッドホン出力に変換する製品は有るのでしょうか?
以上、御教授していただければ幸いです。

書込番号:15911682

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/03/21 15:31(1年以上前)

こんにちは。

降圧回路の自作はそれほど難しくないですよ。
バランス回路でしたらプラスマイナスにそれぞれ1個の抵抗で左右で合計4個の抵抗を挟めば大丈夫です。

アンバランスはプラスのみで左右計2個の抵抗を挟めば大丈夫です。

自作の難易度自体はとても低いので試す価値はあると思います、

何か疑問点がありましたら何なりと申し付けください。

書込番号:15919714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2013/03/21 17:40(1年以上前)

Saiahkuさん、御親切な投稿、本当にありがとうございます。


>自作の難易度がとても低い

とのことですのでド素人ですがチャレンジしたくなってきました (^_^;

>何か疑問点がありましたら何なりと申し付けください。

お言葉に甘えて教えて頂きたいのですが

使用ヘッドホンは、HD800(300Ω)・HD650(300Ω)・T1(600Ω)・AH-D7000(25Ω)・MDR-CD900ST(63Ω)です。アンバランスの接続となります。
アンプはSANSUI AU-D607F Extra(出力 80W+80W)です。


1.使用材料
ヘッドホンジャック端子(メス)・抵抗×4(抵抗値・お薦めブランドを教えてください。)・スピーカーケーブル接続端子×4・基板・カバー(子供がおりますので、できましたらカバーが掛けられると安心です。
以上でよろしいのでしょうか?

2.使用材料の入手方法(秋田のド田舎に住んでおり店舗での購入ができないと思います。お薦めのWEBショップ等があったら教えてください。)

3.使用するヘッドホンのインピーダンスが63〜600Ωとなりますが、抵抗値を変える等で2セット欲しくなるのでしょうか?

以上、ド素人の質問で非常に恐縮ですが、教えていただけますでしょうか?

※縁側の電線病と〜病の部屋の掲示板を拝見させて頂きました。ディープすぎで私程度の知識では入り込めない世界ですね!

書込番号:15920028

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2013/03/21 20:33(1年以上前)

スレ主さん こんばんは お尋ねしますが、半田つけは出来ますか?
簡単な配線図は理解できますか?

書込番号:15920623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/03/21 23:34(1年以上前)

里いもさん、こんばんは

>半田つけは出来ますか?簡単な配線図は理解できますか?

半田付けは、オーディオにはまっていた頃(20年以上前)に簡単なアンプキットを組み立てた程度です。半田ゴテは持っています。
配線図は、理解できません。恥ずかしながら、この程度です。

やっぱり無理でしょうね・・・

書込番号:15921549

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/03/22 02:47(1年以上前)

アンバランス用です

バランス用です

こんばんは。

北島三郎さん

返信遅れました(^^;

まず、初めに、回路と言ってもものすごく単純で、アンバランスの場合はプラス側に抵抗を入れるだけです。
抵抗値は220オーム前後が扱いやすいと思います。

ご質問についてですが

>1.使用材料
ヘッドホンジャック端子(メス)・抵抗×4(抵抗値・お薦めブランドを教えてください。)・スピーカーケーブル接続端子×4・基板・カバー(子供がおりますので、できましたらカバーが掛けられると安心です。
以上でよろしいのでしょうか?

はい、そちらで大丈夫ですが、端子台があると、抵抗を入れ替えることができるのでお勧めです。

また、私の場合は基盤を使いましたが、基盤を使わず、スピーカーケーブル側に抵抗を挟むだけでも問題ありません。

抵抗はSANSUIのアンプをお使いでしたら、リケノームRMGがおすすめです。


>2.使用材料の入手方法(秋田のド田舎に住んでおり店舗での購入ができないと思います。お薦めのWEBショップ等があったら教えてください。)

抵抗はリケノームが若松通商で
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2014&page=0

端子台や、基盤、ジャック、その他のパーツは千石電商で売っています。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HWJ

>3.使用するヘッドホンのインピーダンスが63〜600Ωとなりますが、抵抗値を変える等で2セット欲しくなるのでしょうか?

先ほども書きましたが、端子台でソケット式にすることで、抵抗を替えることができます。
ヘッドホンによって能率が異なるので、場合によっては抵抗値を変えることもありうると思います。

書込番号:15922074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/03/22 02:58(1年以上前)

追記です。
抵抗は左の画像を見ていただければ良いのですが、2個で大丈夫です。

書込番号:15922082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 HD800の満足度5

2013/03/22 07:07(1年以上前)

2つ作りました。

出力でかいAU-α707KX用は、抵抗220Ωのリケノームを4つにしてます。

スピーカーケーブルを色々変えて楽しんでいます。

銀コーティングだと、高解像度に。

北島三郎さん。
初めまして、
よろしくお願いいたします。

HD800のプリメイン駆動は、お勧めですので是非導入してください。
僕も、ド素人なんですが、
名前の通り 少しやり過ぎる性格でして。。。(^-^;
Saiahkuさんや、Ag9xさんに質問を繰り返して導入したんです。

教えてくれたSaiahkuさんをはじめ、皆様のお陰でした。

降圧回路の製作は、難しくないですし効果が絶大です。
頑張ってください!

書込番号:15922267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 HD800の満足度5

2013/03/22 08:32(1年以上前)

北島三郎さん。連投すみません。

因に、僕は、アンプキットの自作は、出来ないレベルの素人ですので
北島三郎さんより、ハンダ下手です。多分。

HD800は、バランスでしょうか?
HD800は、バランスにすると一皮剥けますよ。
僕は、市販のバランスケーブルを買いましたが、ここの口コミにHD800のバランスケーブルを自作した話もあります。
僕も、材料は揃えたんですがまだ作ってません。

H650、T1、もバランスにしてα707KXで楽しんでます。
T5p HD25-1IIや、K701など4本、ケーブルのヘッドホンは、バランスにしやすいですし、各、ヘッドホンの口コミにバランスの話も書いてます。

SANSUIプリメインアンプを お持ちなので、是非スピーカー出力でバランス駆動してみてはいかがでしょうか?

僕は、もう、据え置きヘッドホンアンプは、買わないと思います。

高級なヘッドホンほど、迷わずバランス化して、スピーカー出力に繋ぐことに、しましたので。(^-^)v

書込番号:15922449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2013/03/22 10:05(1年以上前)

こちらへ配線図、部品、収納ボックスそれにヘッドホンを差し込むジャックなどの写真が載っています。
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2011-08-21
配線図の中のGはグランドのことで、アース側(スピーカー出力のマイナス側です)。
ヘッドホンプラグの先端はL側です。
配線図の10Ωは8Ωがいい、3W型でいいでしょう。
300と100Ωは1/2W型の小型のもので十分です。
アンプのボリュームの上げ過ぎにご注意ください。

書込番号:15922636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/03/22 17:39(1年以上前)

こんにちは

Saiahkuさん

ド素人の質問に懇切丁寧な御回答、本当にありがとうございます。教えて頂いた内容で自作にチャレンジしてみます。今度、実家に帰るのがゴールデンウィークの予定です。その際にアンプをもってきますので、それまでには製作する予定です。またわからない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。<(_ _)>

チョッとやり過ぎ?さん

皆様に教えてもらい実際に製作された方からの御丁寧な回答を頂き、自作に向けてとても前向きになりました。チョッとやり過ぎ?さんが作製した降圧回路、市販製品のような仕上がりで素晴らしいですね!
(張って頂いた写真ような綺麗な仕上がりに近づける様にできたらいいなぁ・・・ 器用な人がうらやましいです!)
またわからない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。<(_ _)>

里いもさん

参考になるURLを教えて頂きありがとうございました。
少しでも回路図等を理解できるように書籍等で勉強してみます。

>アンプのボリュームの上げ過ぎにご注意ください。

先にも書きましたが、愛機のヘッドホン、さらには自分の鼓膜を破壊するのが一番の不安ですので、十分に注意したいと思います。


学生時代に、StereoSound誌を見ながら自分なりに研究し、アルバイトや小遣いを貯めて無理して買った製品

プリメインアンプ:SANSUI AU-D607F Extra
スピーカー:YAMAHA MS-1000M
カセットデッキ:SONY TC-K555ES
プレーヤー:DENON DP-57L
カートリッジ:ortofon・Sure・DENON等

以上の内、皆様方の御回答によりプリメインアンプだけでも活用できる様なので、とてもうれしく思います。

また、ド素人の拙い質問に御回答頂いた皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:15923868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 HD800の満足度5

2013/03/23 12:29(1年以上前)

デカくて
重い!ビックリでした。
オルトフォンの7Nスピーカーケーブル。

降圧アダプターがケーブルに、引っ張られます(^-^;
でも、音も見た目と同じく
ずっしり良い感じ。

書込番号:15927266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/03/24 20:43(1年以上前)

あらら、いつの間に布教が進んでる…
発案者としてちょっとアドバイスでも。

>>里いもさん
掲載のURLの方法ですが、勧めません。
おそらく、それを考案した人間はインピーダンス補正回路を入れたかったのでしょう。
しかし、画像の通りにやると、10Ωの方の抵抗はかなり熱を持ちます。
この方法、アンプの波形を見るときのダミーロードと同じやり方なのです。
実際、セメント抵抗では役不足で、ホーロー抵抗やメタルクラッド抵抗にヒートシンクを付ける等、工夫が必要です。
なぜなら、セメント抵抗は熱を持つと抵抗値が減少する場合があるからです。
危険が伴う上、コスト的にもお勧め出来ません。

よって、直列に抵抗を咬ますのみで十分です。
各社メーカー製品の回路図を見ても、その通りになっています。
インピーダンスですが、プリメインの場合流す電流量が大きいため、そこまでシビアではありません。ヘッドホンに関しては問題は特に起きないでしょう。
あと、直列に咬ます抵抗はセメントはやめましょう。解像度が消えて無くなります。

>> 北島三郎さん
降圧回路を作るのみでしたら、回路図は理解しなくても構いません。
テスターは使えた方がショート事故を防げるので、使えた方が望ましいです。

書込番号:15933500

ナイスクチコミ!7


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/11 20:24(1年以上前)

すでに解決済みですが、こんな製品もあります。
ちょっと高価ですが、トラブルの心配を考えると悪くないです。私も以前使っていました。

一般にプリメインアンプのスピーカー駆動用アンプとヘッドホンアンプは別物で、ヘッドホンアンプはあまり質を追求されていませんでした。できるならスピーカー駆動のアンプをつなぎたいというのはあります。

以前使っていた、キットのパワーアンプを改造して、ヘッドホンジャックをつけていました。インピーダンス云々は無視
して単純にヘッドホンにつないでいました。ハイインピーダンスのヘッドホンだったこともあり、問題なく使えていましたが、ちょっと人には勧められないですね。

今回オススメするのはラックスのスピーカーセレクターAS−5です。ヘッドホン端子を備えており、ここにヘッドホンを差せば、アンプのスピーカー出力によるヘッドホン駆動が可能です。

http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html

書込番号:16122311

ナイスクチコミ!4


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/05/12 01:41(1年以上前)

>>FLAT1さん
ほー こんな製品があるとは。
FLAT1さんは購入されましたか?
開腹画像がないので、もし(というか多分)中の抵抗が千石の10円抵抗なら、
そもそもプリメインで駆動するためのアダプターを自作する意味が無くなってしまいますね。
そこが不明なので、なんともしりませんが。
が、このセレクターを開腹して改造する方法は可能でしょう。

書込番号:16123604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 HD800の満足度5

2013/05/12 07:58(1年以上前)

AS25III。。基板で隠れて見えない。。。(-_-;)

よく見えませんね。。。。。

書込番号:16124055

ナイスクチコミ!1


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/13 05:44(1年以上前)

AS-5-3内部写真

Ag9xさん

基本的には終わったスレッドと考えていたので、すぐに問い合わせが来てちょっと驚いてしまいました。

購入したのかとの問い合わせですが、買っています。
中身が見たいとのことでしたので、写真を上げておきます。

回路ですが、4系統あるスピーカー出力のうち、1系統がヘッドホン端子と共用になっています。
写真上部の抵抗器がつながっているパーツがヘッドホン端子、下部がスピーカー端子になります。Lch、Rchの信号線に330Ωの抵抗器がシリーズにつながっています。色・サイズ等から推定すると、定格電力2Wの金属皮膜抵抗器で、精度は±5%のようです。

回路自体は単純なので、同等のヘッドホンアダプターなら十分自作できるのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。

書込番号:16127566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 HD800の満足度5

2013/05/13 06:25(1年以上前)

FLAT1さん
あ。。。いい感じの抵抗ですね???多分ですけど。。良かったですね

書込番号:16127607

ナイスクチコミ!1


Ag9xさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件 Twitter Link @Ag92s 

2013/05/13 12:47(1年以上前)

>>FLAT1さん
あらっ
分かりやすい写真で一発でわかりました。

それは、酸化金属皮膜抵抗で、おそらくその辺で50円程度で市販されているモノです。
音のバランスは良いでしょうが、解像度は悪いですね。

元の抵抗を外して、高級抵抗を半田付けすれば、ラックス以外のアンプでも駆動が出来るでしょう。
ただし、サンスイに多いフルバランスのアンプは、アンプを壊す可能性がありますので、使用不可ですが。

アダプター自作とどちらが楽かは私には分かりませんが、活用する手もありかもしれません。

書込番号:16128446

ナイスクチコミ!2


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/13 13:57(1年以上前)

Ag9xさん

参考になったようでなによりです。

サンスイのアンプで使えないという話、要は内部構成がBTLになっているということですね。基本的には業務用モデルや高級機に多い構成ですが、サンスイは普及モデルでも採用していたんですね。そういえば、以前ステレオ誌の付録だったデジタルアンプの注意書きにヘッドホン使用不可と書いてありました。これは危なかったですね。いい指摘ありがとうございました。

実は最近、ヘッドホンアンプを付録も含めると色々入手していまして、ラックスのセレクターのヘッドホン端子を使うことはもうあまりないのが現状です。元々あのセレクターは2系統のスピーカーとスピーカー出力を使っていたスタックスのコンデンサー型ヘッドホンのアダプターを切り替えるために導入したものでした。
最近、バランス入力、出力に対応したヘッドホンアンプ、NmodeのX-HA1を入手したので、できればバランス対応のヘッドホンを繋ぎたいところですが、機種が限られている上に、ケーブルも高価なので、悩ましいところです。

書込番号:16128584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2013/07/09 21:39(1年以上前)

横から失礼します…(;^_^A

素人なんで、お許し下さいね。

プリメインのスピーカー端子からラックスの AS-5に接続した場合、例えばですが、マランツやデノン、ラックスと変えればスピーカー駆動と同じように音が変わると考えてよろしいのでしょうか?

後、同じプリメインで、ヘッドホン出力から聴くのとスピーカー端子からこのような回路を通して聴くのでは、スピーカー出力から聴く方が、良くなるということでしょうか?

好みもありますが、10万のヘッドホンアンプと10万円のプリメインからのスピーカー端子からのヘッドホンリスニングでは後者の方がコスパ的にもいいのでしょうか?


先輩方、よろしくお願いいたします!!


書込番号:16348940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

k701と比較して

2013/04/15 03:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:13件

皆さま、はじめまして
新しくハイエンドヘッドホンを購入したく思い相談させていただきます。

現在 PC→HIFACE TWO-Pro→DA200→KA-10SH MKU→k701,D7000 という環境で音楽を聴いています。メインは大規模編成のクラシックで女性ボーカルも聴きます。

最近はほとんどD7000で聴いておりまして、どうにもk701は音の密度が低く、音楽を聴く上でなにかバランスの悪さのような不自然なものを感じています。ただあの開放感は好きです。
D7000も低音、高音のバランス的には不自然さを感じるのですが、音楽を楽しく聴かせてくれます。それは開放型並の開放感と音の厚み、潤い、柔らかさ、などと思っていますが、多数のヘッドホンを聞き比べたことのない私にはよくわからないです。

HD800はk701の上位版のような印象ですが、音の密度的にはどうなのでしょうか?
開放感と密度は真逆な気もしますが、k701よりも濃いでしょうか?

クラシックには最適とよく聞きますが、音の厚みというものが気になります。
両立という意味ではT1もいいのかなと思っているのですが、上流には敏感じゃないのかなとおもっているのですがどうなのでしょうか?

同時にKA-10SH MKUの真空管や電源ケーブル、RCAケーブルの交換などで敏感に反応してくれる機種も欲しいと思っております。なので上流に答えてどんどん性能を発揮していくといわれるHD800に興味があります。

各所のレビューを見ると音的にはT1の方が好みにあってるのかなと揺らいでおります。

HD800の「乾いた音」というのも気になっているのですが、ここは真空管ヘッドホンアンプなのでカバーできるのかなと思っていますがどうなのでしょうか?

まとめさせていただくと
解像度や音場など基本性能ではどちらもD7000よりも同等以上だとおもっていますのでバランス的な面でT1と比較して。

k701と同等もしくはそれ以上の開放感がありながらも低音の量、音の密度、厚さがあり、潤いというか柔らかさのようなものも欲しい。人それぞれではありますが、クラシックを聴く上でどちらがより楽しめるのか。

クラシックは圧倒的に良いといわれるHD800ですが、どういう理由によってそのようにいわれているのですか?

それとT1はクラシックとの相性はどうでしょうか?両方を聞いたこと(できれば所持してじっくり聞き比べたことがある)のある方にお聞きしたいのですが、主観でいいのですので両方の音楽性の違いといいますか、クラシックを楽しむ要素の違いのようなものを教えていただきたいです。

またケーブルの交換など上流へ敏感さはどうなのか。ケーブル類を自作したり、KA-10SH MKUをいじったりするのが楽しみになっているのですが、今現在のD7000などではイマイチ違いが分かりづらくてモヤモヤしています(笑)。ですので以外と重要視しています。

まとめといいながら長文をだらだらと書いてしまいましたが、気が向いたときでよろしいですので皆さまのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。

書込番号:16017968

ナイスクチコミ!0


返信する
Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2013/04/15 13:01(1年以上前)

K701とD7000は店頭試聴のみ。

HD800も音楽を楽しく聴かせてくれるヘッドホンです。もしかしたらD7000よりも色づけが濃いかもしれません。
低音と高音のバランスが悪いと感じた事はありません。
 他のヘッドホンで聞くと高音が痛い曲でもこれだと滑らかな曲に聞こえる事があります。おそらく、低音が確りと出ているから高音が痛く感じにくくなるのだと思います。

D7000というハイエンドヘッドホンを用いてケーブルの差を感じていないのなら、以下の要素についても確認し見直した方が良いと思います。
@電源対策の程度
Aケーブルの長さは(短ければ短いほどストレートな音になり、長ければ長いほどケーブルの癖が出てきます)
Bオーディオ機材がオーディオラック又はそれと同等のものにに収まっているか
Cプレーヤー・アンプ類がミドルクラス以上の製品であるか(スレ主さまの場合DA-200はエントリークラスとミドルクラスの境目辺りの製品だと思います。アンプの性能がエントリークラスでの可能性がある様なビミョーな気がします。)

書込番号:16018961

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2013/04/15 22:47(1年以上前)

ケーブルの差を感じるための記述について、先の回答は回りくどいなと感じたのでもっとストレートに言い直します。
ハイエンド機に共通して言える特徴は再生環境やソースの良し悪しに敏感に反映した音を再現する事です。
ケーブルのわずかな差を感じる様にするには、全体的にハイエンド機に近づける必要があります。
もしくは、音が悪くなるのを覚悟してケーブルの長さを5mとか不必要な位にまで長くしてやります。
→無理にケーブルの差を感じ取ろうとしない事です。

以下は経験談です。

電源ケーブル:電源ケーブルの交換は確かに効果がありますが、ある程度以上になると、壁内側の配線が貧弱であるため効果が上がりません。
RCAケーブル:音に影響を与える要素の中で小さな要素です。オーディオ機器向けのケーブルは元々高品質なモノばかりなので、『練り線ケーブルから単線ケーブルに換えた』とか、『線径を2倍にした』とか大きく変更しないと『気のせい』と思える程度の変化しか感じません。

書込番号:16020963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/04/17 22:54(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
D7000でもケーブルの交換には敏感なのですね。
HD800は上流の影響が大きい、ポテンシャルの限界が見えないなどの情報を意識しすぎていたようです。

私がやってる電源系の強化は電ケーの自作、コンセントの交換、AC電源ノイズフィルター、フィデリックスのUSBノイズフィルター、くらいでしょうか。電源トランスはマイナスの効果になってしまうようなレビューも散見しましたので導入は見送っております。

制振関係ではオーディオラックはありませんが、ソルボセイン、ジルコンサンド、木板などで作った自作のインシュレーターを敷いたり、DA200の上に重り効果と制振効果を期待して載せたりしています。

ケーブルはどれも50cm程で純銀線を使っています。OFCのものから変えたときは明らかに音質が向上したのはわかりました。

あとは要所要所に電磁波吸収テープを貼ったりしているくらいです。
ほかにもなにか基礎力を上げる方法があったらぜひ教えて欲しいです。

アンプ類は確かにそこまでいいものではないかもしれません。
Yasu-oさんに言われて思ったのが、ここの一つ前の口コミを参考にしてプリメインを買ってみるのもおもしろいのかなと思いました。
ヘッドホン端子もいいといわれているA-S2000を買って、将来的にHD800などをバランス化し、スピーカー端子に抵抗を挟んでバランス出力も楽しめるようにするというのも面白いのかなと。ただA-S2000がYasu-oさんのいうようなハイエンド機に匹敵するのか、あんまり変わらないようであればこのままでいいかなとも思ってます。

A-S2000のヘッドホンアンプとして利用したときの性能をだいたいの目安でいいので、現行機で例えられる方がいたら教えていただけるとうれしいです。

それとYasu-oさん的にアンプをこれに変えたらいいとかこんなことすると音質がよくなるよなんて情報があったら教えていただけるとうれしい限りです。

書込番号:16028413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/17 23:15(1年以上前)

HD-800の予算でP-1uを導入するのもありかと。

K-701の実力がフルに発揮されると思いますし、D7000のハイエンドサウンドも堪能できると思います。

春日無線のアンプは聞いたことがないですが、予算的にもアンバランスかなと。ただ音色が気にいられているなら別ですが、絶対的なクオリティはP-1uの方が上だと思います。

書込番号:16028534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2013/04/18 12:52(1年以上前)

 プリメインアンプに付いているヘッドホンアンプは、基本的にエントリークラスのヘッドホンアンプです。
  よしみんVO様はちゃんとしたヘッドホンアンプを持っているので、A−S2000を購入する時は、同時に『スピーカー入力→ヘッドホン出力』の変換器を用意しないと投資効果は得られないと思います。

 スピーカー出力を変換してヘッドホンに用いている方々がその素晴らしさを絶賛している書き込みを希に読む事がありますが、それは当然の結果です。理由は以下。

@ヘッドホンアンプとの差は求められる出力の大きさが違うので、電源環境が充実している。(ヘッドホンアンプの電源は貧弱なのが多いから)

Aこの方法を用いている人達は、最初にスピーカーに用いていたアンプの音を『気に入っている・好きだ、このアンプで駆動されたヘッドホンを聞いてみたい』という思いから挑戦しています。元々好きなアンプで聞いてるのだから当然ハズレはないのです。

 又、この方法は耳にとても接近して音を出すヘッドホンで聴くのでアンプの良し悪しがとても明確に出てきます。良いアンプを用いないと全く意味がないのです。
 自分もスピーカ出力からヘッドホンを聞いている者の一人ですが、20万円位のステレオアンプと40万円位のステレオアンプでは全く違います。
 15〜20万円くらいのステレオアンプを用いるなら、10〜15万円位のヘッドホンアンプを用いたのと同程度の音になると思います。


 よしみんVO様の場合は組み立てキットを購入する自作派の方なのでそういう楽しみを主眼に置かれるならA−S2000の購入も良いものと思います。 
 特にこだわらないのなら、最近はヘッドホンアンプのラインナップも充実してきたので、まずはヘッドホンアンプの試聴を行い、気に入った音が無い場合にのみ数多あるステレオアンプの出力変換に挑戦してみてはどうでしょうか。

 よしみんVO様は試聴環境の対策は結構やっている方だと思うので、追加でやるとしたら、ノイズの発生源であるPCに絶縁トランスを入れるとかじゃないでしょうか。

書込番号:16030186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/19 11:50(1年以上前)

現在、HD800 と T1 を所有しております。また、K701 ではありませんが、K702 を以前所有しておりました。
K702 は K701 と構造が一緒です。

まず HD800 ですが、K702 より密度と言うか解像度が高いです。
HD800 を聞いた後に K702 を聞くと、靄がかかっているように感じます。
あくまで私感ですが、全てのジャンルで HD800 の方が K702 より上でした。

クラシックに関してですが、HD800 は解像度の高さと音場の広さでクラシック向きです。
逆に、音場の広さ故にボーカルが遠く聞こえるので、ボーカル曲は物足りなく感じるかもしれません。
とは言え、K702 レベルと比べれば上ですが。

次に T1 ですが、得意曲はボーカルですが、クラシックも良く鳴らしてくれます。
HD800 には及びませんが、K702 より解像度が高くクリアに聞こえます。
個人的には、ボーカル重視なら T1、曲重視なら HD800 です。

次に HD800 と T1 のケーブル類への敏感度ですが・・・、インピーダンスが高いせいか、さほど敏感ではありません。
銀ケーブルに換えても音の変化はわかりませんでした。
また、バランス化に関してですが、MBA-1 PE でバランス駆動させましたが、変化がわかりませんでした。
アンバランスでも電源の出力が足りてれば大丈夫ということだと思います。

ただ、機器の性能や音源の質には敏感なところがあります。
K702 レベルのヘッドホンは上流の機器や音源に微少なノイズがあったり微少な歪みがあってもごまかしてくれるため、機器や音源の粗が目立ちません。
しかし、HD800 や T1 レベルだと微少なノイズや微少な歪みを一切ごまかさず忠実に再現してくれます。
故に、上流の機器や音源の質によっては「あれ? K702 より音が悪い?」と感じる場合があります。
特に録音の悪い CD を HD800 や T1 で聞くと「何これ!?」と思うことがあるほどです。

あと、スピーカー出力を変換してヘッドホンに用いる方法を試す際はインピーダンスに気をつけてください。
と言いますか、私的にはお勧めしません。
スピーカー出力は出力が高く、ヘッドホンで聴けるレベルまで音量を下げる必要があるので、
ボリュームをかなり絞る必要があります。
しかし、ボリュームを絞りすぎるとギャングエラーがおきやすく、左右の音量バランスが狂います。
また、ヘッドホン専用アンプに比べてノイズが多くなる機種も中にはあります。
そもそも、ヘッドホンごときを駆動するのにスピーカーを駆動させるのと同等の電力なんて必要ないです。

書込番号:16033779

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2013/04/20 18:14(1年以上前)

皆様貴重な情報ありがとうございます。
やはりプリメインでの駆動は期待したほどではないようですね。
40万以上のクラスは今のところ手は出せないのでプリメインは見送ろうとおもいます。

絶縁トランスがありましたか、さっそく今月の給料で導入してみたいと思います。
レジェトレックスなどの制振シートをPCケースに貼り付けるのもよさそうですね。

縞々郷さん、質問に答えていただきありがとうございます。
k702でも曇ったように感じるというのは、相当なポテンシャルを持っていますね。

歌か曲かといわれるとやはり曲ですかね。なので当初の予定通りHD800にいってみようかとおもいます。クラシックは自分のお気に入りの演奏が古くてあまり録音が良くないとか往々にしてありますからね。

プリメインはとりあえずおいといて、T-ジューシーさんの薦めてくださった王道ではありますがp-1uなど10万ちょいくらいのヘッドホンアンプで探して行きたいと思います。

書込番号:16038826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 HD800の満足度5

2013/05/15 06:33(1年以上前)

縞々郷さん
プリメインSP出力の行だけは
意見が違います。
ご自分で試された上での発言でしょうか??
厳選した抵抗をアッテネッターとして降圧すればギャングエラーは回避できますよね。

K701 T1 T5p HD800 HD650を愛用しているので
各ヘッドホンの印象は全く同感ですし、真実が表現されていると思います。

最後のプリメインのくだりは 実際に試されたのであれば、
僕とは感想が違いますし
試しもせず想像でおっしゃってるなら
試してから発言しないと
スレ主様が間違った印象を持ってしまいますよ。

書込番号:16134760

ナイスクチコミ!7


縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/15 20:52(1年以上前)

>チョッとやり過ぎ?さん

「試していないから発言しちゃ駄目」というのは反対です。
オーディオは科学であり、科学は理論と実験でなっています。
故に実験ではなく、理論をもとに発言するのも許されるべきです。
「試していないから発言しちゃ駄目」はそれこそチョッとやり過ぎです。

で、話が脱線しましたが、
スピーカー出力の所が実際に試したことによるものかですが、答えは「Yes」です。
そのころの私の構成は、

トラポ:PC
DAC:Fireface800
プリアンプ:Xone2:02(ミキサー)
パワーアンプ:D-45
ヘッドホン:HD800(ケーブルはデフォルトのまま)

PC→(FireWire)→Fireface800→(ラインケーブル)→Xone2:02→(XLRケーブル)→D-45→HD800

というもので、アンプのボリュームを絞って固定し、プリ(ミキサー)で音量調節していました。
なお、ヘッドホンは D-45 のヘッドホン端子に接続していましたが、このアンプはスピーカー出力がヘッドホン出力にそのまま繋がっているというかわった作りをしています。
で、音質ですが、歪みが多く、ホワイトノイズも大きかったです。ギャングエラーもありました。

なお、「厳選した抵抗をアッテネッターとして降圧すれば」とのことですが、
確かにギャングエラーの件はそれで解決できるでしょう。
ただ、そこまでしてプリメインにこだわる必要性も優位性も見当たりません。
素直にヘッドホンアンプを使えば良いだけです。

書込番号:16136953

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/05/15 22:47(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さん、ちょっとスレをお借りすることお許し下さい。


縞々郷さん

私はSANSUI α607MOS Premiumで、それに直列に抵抗を100Ωほど入れて使用していますが、特にギャングエラーやホワイトノイズを気になるということはありませんでした。
感度の高いW5000でノイズを気にならないのですから、K701等感度の低いヘッドフォンだと言うまでもなく無音でしょう。

ノイズに関しては優秀なアンプでしたらそれほど拾わないのではないでしょうか?
少なくとも私が使用しているアンプではノイズが気になるなんてことはありませんでした。

>で、音質ですが、歪みが多く、ホワイトノイズも大きかったです。ギャングエラーもありました。

とありますが、これはアムクロンのD-45の特性ではないでしょうか。
このアンプのみで、プリメインアンプでの駆動を否定するにはちょっと無理があるように思います。
そもそも、私たちはプリメインアンプならどの機種でも良いと申した訳ではありませんし、Yasu-oさんが捕捉してくださった通りです。

理論は勿論大切ですが、理論だけでなく、きちんとした実践も必要だと思う今日この頃です。
是非、機会がありましたら、縞々郷さんもプリメインアンプでの駆動をお試し下さい。

SANSUIやヤマハ等の往年の名機の整備済み品がオークションや中古ショップで販売されていますので、そちらがオススメです。

中途半端なプリメインアンプならヘッドフォンアンプを買ったほうが良いと思いますので(^-^;



チョッとさん、こんばんは。

掲示板でのやりとりはなかなか真意が伝わらず大変ですよね。
正しい情報が掲示板で広まればとおもいます。




書込番号:16137514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


縞々郷さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/16 01:50(1年以上前)

誤解されているようですが、プリメインアンプを使うことを全否定しているわけではありません。
プリメインアンプを使い、ご自身が良いと感じる環境を既に作り出しているのならそれはそれで良いと思います。
ただ、Saiahkuさんのおっしゃる「プリメインアンプならどの機種でも良いと申した訳ではありません」の言葉のとおり、
良い組み合わせをみつけ、環境を一から整えるのはとても大変な方法です。
しかも、プリメインアンプ使用の方がヘッドホンアンプ使用に比べて音質面で優位というわけでもありません。理論上、上限は同じです。
既に構築されて完成されたプリメインアンプ使用の環境を崩す必要性は全くありませんが、
これからヘッドホンオンリーの環境を一から整えるのにわざわざプリメインアンプをヘッドホンアンプ代わりに使用する必要性・優位性は全くありません。
ヘッドホンアンプで十分高音質が実現可能ですし、プリメインアンプ使用よりも環境構築が断然簡単だからです。
プリメインアンプ使用を目指すのは、既にプリメインアンプを使用したスピーカー環境があり、
それらの機器がたまたまヘッドホンでの使用にも向いていた時だけで、
積極的にプリメインアンプをヘッドホンアンプ代わりに使用する必要は無いと考えます。

掲示板でのやりとりはなかなか真意が伝わらず大変ですよね。
私も正しい情報が掲示板で広まればとおもいます。

書込番号:16138119

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HD800とDTM音楽の相性はどうでしょうか?

2012/11/07 11:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:87件

HD800の購入を検討しているのですが、視聴できない地方に住んでいるので決断できずにいます。
よかったらご教示お願い致します。

HD800を購入したいと思った動機は「DTM音楽を1つ1つの音の響きがよくて解放感のある抜けのいい音で聴きたい」と思ったからです。
理想としてはATH-W5000をもっと解放感のある抜けのいい音にしたタイプのヘッドフォンです。
HD800はW5000とは鳴り方の傾向は違うだろうとは思いますが、今回の目的は「DTMと相性が悪くなくて、抜けるような開放的な鳴り方をするもの」なので、HDD800を検討した次第です。

現在使用しているアンプはP-1uとAT-HA5000になります。
上流はパソコンからLUXMANのDA-200を使用しています。

よろしくお願い致します。

書込番号:15306639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/07 11:39(1年以上前)

こんにちは♪

昔DTMやってました^^;
最近また興味を持っています^^;

DTM…作成に使うのでしょうか?
それとも、いわゆる同人系の音楽を聴くのが目的でしょうか?

どちらにせよ、個人的にはHD800はオーバースペックに感じます^^;

僕ならば…SRH1840とか面白いなぁ…と思います(試聴のみですが)
あと、装着感にやや難がありますが、聴くだけならば(ディスコンですが)AD2000とHA5000の組み合わせは面白いと思います♪

ご参考までに…

書込番号:15306744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2012/11/07 21:19(1年以上前)

 >ナコナコナコさん
 お返事くださり、ありがとうございます!

DTMはボーカロイド系を聴くのが目的です。
DTM音源にオーバースペックとも思えるヘッドフォンも多少使用していますが、やはり音源が悪くても質のいいヘッドフォンほど音がよく聴こえると私は感じているので、今回のHD800の候補です。

SRH1840とAD2000ですか。
ご紹介、ありがとうございます☆
AD2000はたしか近日中にAD2000Xが発売されますよね?
そちらも視野に入れてみようかと思います。

書込番号:15308891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:24件 オーディオと(略 

2012/11/07 22:16(1年以上前)

こんばんは

ボカロ聴くなら、個人的に一番はPRO900です。
PRO900の他にT1も持ってますが、ことボカロに関してはPRO900の方が気持ちよく聴けます。

開放型がいいならPRO2900ですかね。傾向は違うようですが。

書込番号:15309259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/07 22:18(1年以上前)

ueharamisuzuさん、こんばんは。
ボカロだったのですね。

でしたら、挙げるのを忘れた機種があります。
ゾネのE10是非聴いてみて下さい。

HD800はチョット上品すぎるやもしれません。

書込番号:15309267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/07 22:21(1年以上前)

って、やはりいおんさんもゾネオススメしてますね(笑)

ueharamisuzuさん

ゾネはボカロ聴かれるならオススメですよ〜

DTMときいて違うの想像してました(汗)

書込番号:15309288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/08 00:45(1年以上前)

あら、詳しい人達が^^

てっきり作る方と思ってSRH1840オススメしてしまいました^^;
あと、AD2000は1840と傾向似てるのと、自分所有してますんで挙げました(HA5000と組み合わせるとリスニングでも面白いと思いまして)

ゾネがオススメのようなので、是非です(笑

書込番号:15310101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2012/11/08 22:08(1年以上前)

  >なとりうむいおんさん
 お返事くださり、ありがとうございます!

ボカロと合うのはPRO900ですか。
ゾネホンは全く考えもしていなかったです、なるほど〜〜〜。

だいたい私は密閉型が好きなので、2900よりも900が好みに合うかもしれないな、と思いました。
ご紹介、ありがとうございます☆

書込番号:15313553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/11/08 22:12(1年以上前)

  >Saiahkuさん
 Saiさん、こんばんわ☆
今までDTMという回りくどい表現で失礼致しました。
皆さん、クラッシックなどで真面目に語っておられるところでボーカロイドというのは非常に書きにくかったもので。。。

E10ですか!
って、あれは私には明らかに予算オーバーですね(笑)

それにしてもゾネがボカロと相性がいいというのは知りませんでした。
今まではベイヤーのDT990PROあたりしか向いているというのを聞いたことがなかったもので。

書込番号:15313577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2012/11/08 22:15(1年以上前)

  >ナコナコナコさん
 DTMという回りくどい表現で失礼致しました。
皆さん、クラッシックなどで真面目に語っておられるところでボーカロイドというのは非常に書きにくかったもので。。。

SRH1840とAD2000は傾向が似ているのですね!
勉強になりましたー。
HA5000を持っているので、オーテク製品とは相性が悪いことはないと思うので、AD2000やAD2000Xは気になる機種です。

ゾネもですが、おかげさまでAD2000系にも興味がでました。
ありがとうございました☆

書込番号:15313595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/05/08 22:58(1年以上前)

ueharamisuzuさんこんばんわ。所持している機器が似ていたので返信させて頂きます。
DA100-P1u-HD800で繋いでいて、ボカロもよく聞きます。
ueharamisuzuが所持されているP1u、オーテクのAT-HA5000というと、
ボカロ以外でメインに聴かれているジャンルがあると思いますがいかがでしょうか?
HD800はボカロでも、他のジャンルでもいい音を出してくれます。
また、アンプによってかなり音が変わりますのでそういった意味でも楽しいヘッドホンです。

もうヘッドホンは購入されたかとは思いますが…
ueharamisuzuさんの構成でHD800でボカロを聞くとなると、
生ギター、ピアノがすごく綺麗に出ると思います。
例を出すと40mPさんの楽曲が合うと思います。

逆に、電子系(八王子P、Kz等)は苦手な構成です。
P1uを活かすなら、HiFACE TWOで同軸光を経由するとクール系の音になり、
音域が広いままで音の粒が綺麗にでるのでオススメです。

ヘッドホンをオーテクにしようが、シュアにしようが、
使用されているアンプが生楽器が得意で電子系が不得意なので、
ちょっと工夫してボカロを聴いてみると幸せになれると思います(*´ω`*)

書込番号:16111307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2013/05/10 00:44(1年以上前)

  >あの食べ物さん
 お返事をくださり、ありがとうございます☆
はい、HD800はもう購入しましたw

ボカロ以外で聴いているジャンルは・・・正直、ほんどないです(爆)
ボカロ曲を少しでも高音質で聴くためにオーディオに目覚めた人間ですのでw
だいたいは洋楽ポップを聴いていたのですが、そっちはあまり高音質にこだわろうと思いませんでした。

P-1uをお持ちでHiface2のオススメ、ありがとうございます!
やっぱり通常接続とは音が変わりますか?
Hifaceは存在は知っていたのですが、あまりに小さい器具なので躊躇っていたのが正直なところです。

おっしゃるように、P-1uですと電子のピコピコ音がHD800では物足りないので、今はプリメインアンプに繋いでいます。
音場などは若干犠牲にしますが、ノリのいい楽しい音が鳴るので気に入っていますw

書込番号:16115505

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング