HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アンプによってボーカルの距離感の違い

2020/09/04 07:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:6498件 HD800のオーナーHD800の満足度4

HD800初代は抜けの良い中高音と音場の広さの引き換えにややボーカルは遠目。 そういう評価が基本だと思います。

・やや遠目
FOSTEX HP-A8ではDENON AH-D5000より近い程度でそうだが、DENON DA-310USBで微妙に近くなり、

・普通
Pionerr U-05では更にそう感じないまで近くなる。

・近い
更にAstell&Kern ACRO L1000は脳内近くまでめちゃ近くに感じる。 ※AEONでは完全に脳内でややクドさが出る。

U-05とL1000は透明感の高い音場でクリアなボーカルを近くで堪能でき美味しい。
※ L1000では元からボーカル近めのヘッドホンではかなりくどい感覚や最悪音の特にエッジの荒れ強さが目立つ感じはする。

この4つでは鳴りにくい振動板のハイエンドヘッドホンに向くのは、距離感よく透明で高解像度なU-05かなと。
DA-310USBも悪くないですが、バランス接続できないのでH800とAEONとETHERは圧倒的にU-05で、低音充実しているETHER 1.1はボーカル強調したい場合はL1000も良い感じです。(OPPO PM-1/2もL1000の距離感はダイナミック感あり向く)
L1000はDSD45.1のファイルが再生可能なのでHD800とETHERがよりいきるので、データによってはこっち。※L1000はアナログチックな柔らかさも兼ね備えるアンプですね。

バランス接続でAEONとETHERは澄んだ透明感ある広い音場になるので、TH900やHD800やT1初代と比べても一歩リードしている感覚はあるが、どれも使い分けしたくなる強みはあるのでどれがNo1か決めることはできず面白いですね。
edition12の太い厚みのあるスピーカーのような音場も強いし、D7200はTH900のソフト版な感覚で素晴らしいですし(リケーブルで透明感とキレアップでTH900に近づく)、ELEARの周囲に溶け込むような空気感と低音の支えとボーカルの艶湿り具合が良く、ELEGIAはしっかりした反響音のキラキラ感が良く、それぞれ本当に面白く楽しめそれでいいという印象ですね。

書込番号:23640764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Accudio を参照に音質補正してみた

2017/03/18 11:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

クラシックの再生には音場が広いという一点を除き、不満がありました。そこでiOS用音質補正ソフトAccudioを参照に、音質を補正してみました。

開発元のGoldenEars.netは各種ヘッドホンの実測特性とAccudioでの補正量を公表しています。実測特性ではHD800は100-10kは広い山、10k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山になっています。(過渡特性を見れば高域の山はすこし共振しているみたいです) 私の耳にもこの通りに聞こえます。これはイヤホンでも広く採用されている、電気増幅音楽のPAの逆特性そのものです。

HD600で完全フラットを、HD650でその低域持ち上げを達成した今、このヘッドホンのねらいは、電気増幅音楽を出来るだけ自然に効けるようにする、というものなのでしょう。逆にだから非電気増幅音楽にはむきません。

で、foobar2000のイコライザーでAccudioの設定を使ってみると、素晴らしい効果です。特に高音の繊細さとキレが増し、クセが取れてしまいます。デジタルイコライザーでは、クリップだけに気をつければ位相回転などの音質劣化はなく、試す価値は十分にあると思います。

http://en.goldenears.net/22602

経緯、SR009、SR007と比較し、HD800の音は不自然で高域にとげがあり、クラシック用途にはかなり不満でした。(電気増幅音楽については、何がいいかの定見を持っておりません。)音決めに参照しているのはキタラホールのステージサイド2F席の音です。

書込番号:20747519

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2017/03/18 11:54(1年以上前)

100-1kは広い山、1k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山 の間違いです

http://en.goldenears.net/22602

此方にも実測図があります。傾向は同じです

http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf
http://graphs.headphone.com/index.php?graphID%5B0%5D=283&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=0&buttonSelection=Update+Graph

書込番号:20747540

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2017/03/18 13:38(1年以上前)

F特から読み取ったイコライザの定数 単位はdbです
20k 0
14k 0
10k 0
7k -5
5k -3
3.5k +3
2.5k +2
1.8 k +1
1.2k +1
880 0
622 -2
440 -3
311 -4
220 -4
156 -4
110 -3
77 -1
55 0

書込番号:20747773

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2017/04/09 13:33(1年以上前)

Denon のDAC DA-300USBを購入しました。付属のサウンドドライバには排他モードがあります。この排他モードはMPC-HCプレイヤーなら設定できますが、高音質環境下でEQULIZER APOが使えることがわかりました。(排他モードとしてきちんと機能しておりWindows の警告音などはきちんと除外できています)

試しにEQULIZER-APOを完全フラット設定にして、ASIOやWASAPIドライバの排他モードと比べてみましたが、ほぼ同じ音です。

EQULIZER-APOは高機能でスタジオのような高度なサウンド加工が可能です。とりあえず次の実測特性を参照してグラフィックイコライザとピークフィルタを使ってみました。(位相回転はあまりないのでディレイまでは必要ないと思います。)

http://en.goldenears.net/22602 GoldenEARS
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf InnerFidelity

設定
○グラフィックイコライザー(Variable)
10000 0
9500 -2
9000 2
8000 2
7200 -6
6000 -2
4500 -2
4000 0
3500 4
3000 3
2000 3
1500 3
1250 1
1000 1
900 -1
800 -2
500 -3
400 -3
350 -4
250 -4
200 -4
150 -4
125 -4
100 -3
80 -2
75 -1
65 0
50 1
45 1
30 1
20 0

○ピークフィルタ
1,10000hz, -10db, Q 0.2
2. 100hz, +2.7db, Q0.33
3, 20hz, +3db ,Q1.0

グラフィックイコライザーは周波数特性の細かい修正、ピークフィルタは大づかみの調整(ラウドネス補正分含む)として設定してみました

書込番号:20803889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/09/08 07:09(1年以上前)

このヘッドフォンは開放型で更にドライバーが耳から遠い感じがするため、少しハイ上がりに聞こえるのだと思います。
普通のヘッドフォンでハウジングを両方から引っ張って耳から離れるようにした時と同じように聞こえます。
私はトーンコントロール付きの小型デジタルプリメインアンプをヘッドフォンアンプとして使用しているのですが、
トーンコントロールで低域を少し持ち上げ、広域を少し下げるととても良いバランスで再生します。広域の癖も感じなくなります。
高価なヘッドフォンアンプを使用しなくても、安価なプリメインアンプで十分良い音が出るのでお勧めです。

書込番号:21178721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信29

お気に入りに追加

標準

HD700と比較して&ボーカルの定位

2015/06/23 18:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 ezweb3さん
クチコミ投稿数:4件

ビックカメラ名古屋駅西店で視聴してきました。

dapはZX1直刺しで、ポップスからロックまで3分ほど聴き込みました。

よく言われている、ボーカルが遠いというレビューですが、実際に聞いてみるとそこまで遠くには聴こえませんでした。確かにボーカルは、中央に定まらないような配置でしたが、とりわけ違和感バリバリという感じでも無かったです。
ただし、短時間でのリスニングだったので、長時間聞いた場合にどう聴こえるかは分からないです。
クラシックが志向といわれていますが、普通にポップスでもいけます。

HD700も3分ほど聴き込みましたが、良し悪しは決められないですね。そもそも傾向が全く違いました。

音場は圧倒的にHD800の方が広く、対してHD700は音場が狭いです。
ただし、どちらも音の定位がすっきりとしていて、スピーカーに近い立体感を覚えました。

ちなみにオーテクのad2000xも聴いてきましたが、(HD800と比べて)話になりませんでした。世界には、5万を超したら好みの違いなんて言う人がいますが、なんてことはないです。格が違いました。
それから、a2000xも聴きましたが、故障を疑うくらいに中低域が死んでいましたが、もしかしたら本当に故障していたのかもしれないです。

いかんせん価格が高く購入には踏み切れませんでしたが、まとまったお金が入り次第購入してレビューしようと思います。

書込番号:18900844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/25 21:02(1年以上前)

ほにょVer2さん

視聴してないので力不足かどうか判りません
ただ、複合機よりもセパレートの方が役割がハッキリしてて、力が発揮するので
そういう意味では複合機はセパレート機よりも役不足です

キヤノロンさん

アンバランスとバランスでは差がたった2dBなんで明瞭になるのか疑問です

書込番号:18907729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/26 00:41(1年以上前)

ezweb3さん

一日も早く購入出来ることを、願っていますよ。
ただし、アンプ、ケーブルなどにも資金が必要になってきますよ〜。


まりも33号さん

>UD501のヘッドホンアンプは不満なレベルにあるので

当方の環境とはだいぶ違うようで、失礼しました。
DA-200 → P-700u でバランス接続、HD-800もバランス接続の環境です。
HD700も持っていますがアンバランスでも濃いですが、音場感は狭いです。
T1もアンバランスですが、こちらも濃いですがボーカル向きかな? 

先日、ラックスマンフェアをしている店舗で、
SACDではなくCDで、D-06u → P-700u をヨルマデザインNo3XLR接続、アンバランスでHD800で聞きましたが、
低音の響きは、他のXLRケーブルよりさらに響いてましたよ。

一度試聴されてはいかがでしょうか? 

書込番号:18908581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/06/26 01:32(1年以上前)

>アンバランスとバランスでは差がたった2dBなんで明瞭になるのか疑問です

音の大きさは関係ないですよ? バランスだと音像が定まりますから、それによってボーカルが明瞭になるということかと思います。

書込番号:18908680

ナイスクチコミ!3


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/26 01:45(1年以上前)

役不足とは・・本人の力量はこんなものじゃなく、もっと力があることを言う。こんな仕事ではオレの力は発揮できないというときに使うのだ。要するにもっと力があるというときに使う。

>複合機はセパレート機よりも役不足です

力不足で訂正してもらってまた言い直すって。まりもさんバカがばれましたよww 

書込番号:18908696

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 07:12(1年以上前)

kaiguさん

HD800に対して複合機は役不足です

つまり、役は重すぎると、勉強が足らんね

書込番号:18908945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 07:30(1年以上前)

>バランスだと音像が定まりますから、それによってボーカルが明瞭になるということかと思います。

これってアンバランスだと音像が定まらないと捕らえますね
実際はアンバランスでも音像は安定するからバランスする意味が不明ですね

DAPなら音像を定める意味ならバランスは良いですが

書込番号:18908985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/26 07:43(1年以上前)

まりまさん

>つまり、役は重すぎると、勉強が足らんね

それは、力不足と言うのが正しい日本語です。
役不足というのは、本来持っている力よりも低い使い方をするときにつかいます。
例えば、503で100均イヤホンを鳴らすようなとき。
役不足とは、以下を参照下さい。

http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%CC%F2%C9%D4%C2%AD

書込番号:18909007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 07:51(1年以上前)

ほにょVer2さん

誤用なんですね

書込番号:18909026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/26 07:56(1年以上前)

はい、国語の勉強はどうでもよくて、

スレ主さん
HD800はアンプ次第でどうにでも化けます。
MBA-1 PlutinumとHD800バランス改にてフルバランスで聴くボーカルは定位感覚が鋭く出て、音像のディテールは明瞭です。ボーカルが遠いのではなく、ボーカルが自分に向かって対峙する感覚があります。

グレースデザインm903のシングルエンドにて、HD800のバランスをシングルエンドに戻すアダプター経由だと、ボーカルは定位はキッチリしますが、やはり少し遠いな、と感じます。

アンプ次第、ま、バランスとアンバランスの違いはありますが、、、
アンプ次第で化けるとは言えると思います。

書込番号:18909039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/06/26 08:44(1年以上前)

>実際はアンバランスでも音像は安定するからバランスする意味が不明ですね

理論的に言ってもバランスは音像が定まりますよ。アンバランスでは右の音が左から漏れます。バランスでは左右独立してますから、漏れません。音が漏れないということは音像がはっきりするという事になりますね。

音像がはっきりするというのは定位が安定することですから、アンバランスよりもバランスが良いというのはちゃんと理論的に成り立っております。

書込番号:18909135

ナイスクチコミ!4


ブイズさん
クチコミ投稿数:15件

2015/06/26 08:55(1年以上前)

自分も現在UD501+HA501の環境でして、今はT1を使っていますがHD800にも興味を持ちだしています。
もし購入されるなら、ぜひぜひレビューの方よろしくお願いします!

書込番号:18909161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/26 11:14(1年以上前)

まりも3 おはよう。

シングルエンドには、シングルエンドの良さがあり、バランス接続には、バランス駆動の良さが有るのよ。

まりも3もバランスアンプの1つくらい買えば?

それに、複合機でも今は良い機種もOPPO HA−1の様に出てるのよ。
TEACセットから、OPPO HA−1に買い替えする人もいらっしゃるくらいなんだから。

じゃね。まりも3。
頑張って持論を展開して盛り上げてね。バイバイ。。。

書込番号:18909479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/26 11:15(1年以上前)

誤字を訂正しておきます。

誤 まりも3
正 まりもさん

書込番号:18909483

ナイスクチコミ!1


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/26 13:35(1年以上前)

まりもさん

>ほにょVer2さん
>誤用なんですね

そうではなく、まずは丁寧に教えて下さったほにょさんに礼を言うのが筋合い。

基本ですよ。

書込番号:18909919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/26 20:42(1年以上前)

>音が漏れないということは音像がはっきりするという事になりますね。

チャンネルセパレーションの向上ですね
一応、HA501もデュアルモノラルアンプなので(UD503と基本は一緒)音漏れの心配はなさそうです
UD503は左右回路を持っても基盤は一緒なんですがHA501は基盤も左右に分かれる本格的です

で、私なりに整理すると

UD501のアンプは残念だが、見直しして流行のバランス端子も装備して音の違いは出るくらいパワーアップした

HA501は既に完成度が高いため、バランス駆動した所でメリットは余り高くなく商品追加には値にしないと行った所か

個人的には旭化成チップが好きなので手頃な値段になったらUD503をDAコンバーターとして買いたいですね

書込番号:18911072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2015/06/26 23:19(1年以上前)

スレ主さん。

もし本当にHD800を鳴らし切ろうとすると、HA-501だと厳しいです。
もっと物量の投入されたアンプが必要だと個人的には思います。
でも、鳴らし切っちゃえば、HD700もHD800もたいして変わらないんで、700の方が良いかも(ぁ

バランスとアンバランスでいろいろみなさん書かれてますが、どっちでも良いです、そんなこと^^;
きちんとした機材を使えば、アンバランスで何も問題ありません。
本当に良い音で聴きたいのであれば、接続方法なんかよりも、機材にこだわるのが一番です…

書込番号:18911719

ナイスクチコミ!8


スレ主 ezweb3さん
クチコミ投稿数:4件

2015/06/29 13:36(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
個別への返信は割愛させていただきますが、全てのご意見にお目を通させていただきました。

結局UD503を諦めきれず、購入したいと思います。HPA部分に関しては、当面はUD503単体でバランス駆動をしようと思いますが、もし満足できなかった場合には、バランス駆動対応のHPAへステップアップしようかと考えています。

書込番号:18920291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/29 20:52(1年以上前)

個人的に503じゃHD800が可哀想な気がするけど、スレ主さんが決めるならね。

それぞれ考え方やからね。

書込番号:18921333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/29 21:27(1年以上前)

スレ主さん

どこで妥協出来るかは人それぞれですね。追求すれば際限ない世界ですのでどこかで妥協しなければなりませんし。
また、徐々にステップアップしていくのも楽しいですしね(^^)

書込番号:18921478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/30 10:18(1年以上前)

UD503もキンバーのバランスケーブル+MDR-Z7で8倍DSDアップコンバートさせると自然な感じの鳴り方で、良かったわ。
PHA−3のリアルタイムDSD変換再生5.6MHzのバランス駆動とはちょっと違った鳴り方で面白いと思ったけど。
個人的には、PHA−3の方がZ7接続では好きだけど。

なかなか良い複合機だと思いました。セカンドインプレッションでは…
出力もバランス接続もシングルエンドも結構あるみたいだし。

ゲイン切り替えは無いみたいだけど、ベイヤーT1もシングルエンドで余裕で鳴らしていたので、出力的には問題なさそうですね。

個人的には、HD800はHDVD800がイイと思ったけど、それは使う本人さんが決める事だから…

それじゃ、スレ主さんのUD503のレビュー楽しみにしておきますね。

書込番号:18922613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

丸一年かかってHD800に到達しました

2014/12/21 22:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:202件

巡り巡ってやっと800にたどり着きました。

去年11月に試聴してソニーのMDR-1RMK2を買ってヘッドフォンスパイラル始まりました。

MK2は総合力で不満になり、今年5月にゼンハイザーのHD700を購入。ちゃんと試聴したのですが、高解像のせいか、輪郭まで透かす感じでくっきり感が感じられず、乾いていて、音の出方にも違和感が外れず、Viablueのステレオミニケーブルを購入してネットの方に700用に改造してもらってリケーブルしたら違和感を感じなくなりましたが、空間性と解像度が犠牲になり、深い鳴り方ながら窮屈で、また不満。

10月に大阪のヨドバシカメラへ、ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、ソニーMDR-Z7の三機種に絞って試聴。最初の一時間ほどは区別がつかず困りましたが、3時間粘って違い把握し、T1を購入。Z7は低音がよく出る以外は期待したほどではなかったです。

T1、家で聴いてみると、キレキレの音。それで一日20時間の強制エイジングを続け、二週間ほどで300時間超える辺りからキレキレようやく治まり、少し細身の金属臭がまだ残っていますが、聴けるようになりました。特にジャズピアノのライブ臨場感は特筆もので、ノリノリで楽しい。ですが好きな女性ジャズボーカルは、音がくっきりし過ぎで、時に音像が照り返すようで、くつろげません。

それで、試聴時には700と同様に違和感があったのですが、HD800を二日前に購入。

HD800、良いです。最初の数時間で音のつながりがスムーズになり、ジャズボーカルは深々と歌い、くつろげます。聴きながらうとうとしてしまう快感です。T1は目を見開いて聴く感じで、長時間はきつくなりますが、800はゆったりと長時間聴いていられます。試聴時に感じた違和感はありませんでした。

なお、ヨドバシカメラで試聴した時、持って行ったViablueのHD700は籠って聴けないほどでしたが(ベイヤーダイナミックのA20とゼンハイザーのHDVD800)、家ではそれなりに聴けますから、家の上流の方が解像度が高いようです。

PC USB接続→オーディオテクニカのヘッドフォンアンプAT-HA90USB→昔のプリメインアンプ(デノンのPMA-950)→そのスピーカー出力→ヘッドフォンアダプター(ヤフオクで入手)→ヘッドフォン
(以前の40USBより相当良いですが、機器としては未完成のようで、PCが不調になり困っています。なお、この前にケンブリッジオーディオのDACMagic Plusを導入しましたが、合わずに手放しました)

このプリメインアンプ方式は、解像度、量感、力感、緻密さでは相当な実力のようです。

プリメインアンプ方式を生かし、頭打ちの感じがするオーテクの90USBをフォステックスのA8にしてみようと考えています。A8のDAC部だけを使って音の基礎体力を上げたい。店の人はティアックの501よりソリッドだと言っていましたが、僕が聴いた感じではA8はフワーとやさしく、空気感と余裕のある音でした。

なお、大阪での試聴時にHD800のバランス接続を聴いて驚きました。空気が入れ替わった如く、鮮度、音の粒立ちが唖然とするほどすごく、800が目を覚ましたように生き生き鳴っていました。この鮮度の高さはT1でジャズライブ演奏音源を聴く感じに似ています。ただ、音が薄いです。これは店の人も言っていましたが、センハイザーのHDVD800が今一つのようで、ラックスマンの方が良さそうですが、ラックスマンで揃えると40万近くかかりますので、ちょっと大変です。

800、エイジングが進んで、ジャズピアノライブ音源でもT1に肉薄するほどの鮮明さで鳴るようになってきたら、T1を手放し、とりあえずA8で整えてみるつもりです。

書込番号:18293369

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件

2014/12/22 11:07(1年以上前)

幸せな気持ちです。800、心地よく鳴っています。

ここで皆さんに最初のMK2の時から、その前はヘッドフォンアンプや光ケーブルの時から、たくさんアドバイスして頂いて、やっと来れた感慨があります。

これ一台で終われると思いながら購入しても次々と続いてしまう不思議と、ワクワクと、そして一台だけでは無理で数台使い分け必要とか、この一年はヘッドフォンで明け暮れました。しっかり試聴したつもりでも、家で聴くとまた違って聴こえてしまい、難しいものですね。昔のLPのカートリッジの選択の方が易しかったかも。今は選択肢の数がものすごい。

HD800は潜在能力が相当なので、T1は残すか手放すかまだ分かりませんが、暫くは両者使い分けながら、バランス化も考えて、来年もまだ僕にとってのヘッドフォン時代が続きそうです。

長い報告になってしまいましたが、皆さんへの感謝の気持ちを込めて書かせていただきました。
レビューの方へは、本体自体の話をいずれまとめたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:18294653

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

評判通り

2013/04/20 17:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:157件

ヘッドフォンスパイラルにはまり、十数本のヘッドフォンを所有しながら置き場にも困りつつ、それでも未だ病気が治らない者です(苦笑)。普段は、デノンのAH-D7100やオーテクのATH-AD2000Xなどをよく使用してます。ヘッドフォンアンプはDA-200もあったりするのですが、最近はリビングでPCとHP-A8で気軽に楽しんでます。

さて、私はジャンル的にJ-POPをよく聴くことから、今回またまたHD700に興味を持ち、当サイトや他のネット情報から、かなりボーカル曲にはHD800よりも向いているということで、試聴もせず通販でポチッとやろうかなと思っていたのですが、HD800とHD700を同じ環境で試聴する機会があり、結果HD800を購入してしまいました。

私もヘッドフォンは、これまでの経験から高価=良い音とは決して思っていません。音を楽しむということは何よりもその人の好みですし、特に高価なヘッドフォンになるほど個性の強いものが多く、人によって良し悪しがハッキリ分かれるものだと思ってます。

今回、HD800を購入する決め手となったのは、多くのレビューでも書かれているとおり、音場の広さでした。これも好き嫌いが分かれるところでしょうが、私は曲の出だしから広がる音場の広さが気に入り、価格は倍近いものの迷わずHD800を選択しました。音場以外の音質については、これも多く方がレビューされている通りで、HD700は低域が厚くとても元気の良い感じがしました。ただ、高音は、私はキラキラ音が好きなので、若干低音に埋もれてしまっている気がしました。HD800は低域はやや物足りないと感じるものの、全体的には非常にナチュラルな感じで、ドンシャリを好まれる方にはとても価格に見合わないと感じられるかと思いますが、広い音場と相まって私は非常に気に入りました。

抽象的なレビューですが少しでも参考になればと思います。ちなみに信頼できる有名なお店で購入したのですが、表示価格は当然値引きなしの国内標準価格。これを交渉して何とか価格コムの最低価格にほぼ近いところまで値引きしてもらいました。HD800は値引きは無理かと思ったのですが言ってみるものですね。店名はお店に迷惑がかかるといけないので、すみませんが伏せさせていただきます。

書込番号:16038731

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

じわじわと引き込まれます。

2011/12/27 23:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:8件

HD800を購入することができたので感想を述べてみます。
使用環境はDCD-1650AL→HD-1L→HD800です。

買う前は少し懐疑的で、気に入らなければ売ればいいやーと思い軽い気持ちで購入しました。
初めモニター的に聞いてみようと思い、あえてドビュッシーやサティのピアノ曲を選んでみました。なるほど他の方のレビューにもあるとおり、音はとてもきれいですが乾いた質感でさらりと素っ気無い感じに聞こえ、とまどいました。HD650やK701などのヘッドホンに慣れ親しんできたせいもあるのでしょう。少し遠くから音が上品に耳に届く聴こえ方です。
ファーストインプレッションでは解像度は別にしてK701で聴く方がしっとり感があり良く感じます。

しかし良く聴いているとHD800にも潤い、響きみたいなものが少しずつ感じ取れるようになってきます。これは例えばみそを減らした味噌汁を最初は薄いと感じるが、飲み続けていると塩味もしっかり感じ取れとれる様になることと同じでしょう。特にサティを聴いてるとどんどん音楽に移入していけることに気づきました。が、やはり真骨頂はオーケストラ曲でしょう。バッハを聞いていてうっとりしてしまいました。

HD800は音色に艶、響きを乗せて一気に音楽に引き込むタイプではなく、ストレスの無い自然な音色、広大な音場でじわじわと引き込むタイプのヘッドホンであるといえます。装着感のよさも相まって気持ちよく音楽に入っていけます。

あとはよく鉄板といわれるP-1uでも聞ける機会があればいいと思いますね。今のアンプでは高域のエッジを抑えてくれるところがとても気に入っているので、そのあたりがどうなるのか興味があります。

書込番号:13949435

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング