HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2018年11月30日 12:28 | |
| 19 | 4 | 2017年5月28日 10:30 | |
| 3 | 3 | 2017年5月5日 04:47 | |
| 14 | 3 | 2016年1月10日 22:47 | |
| 6 | 5 | 2015年5月24日 21:19 | |
| 16 | 7 | 2014年9月21日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
残念ながら、もうHD800はゼンハイザーのフラッグシップヘッドホンではありません。ゼンハイザーのフラッグシップヘッドホンはコンデンサー型ヘッドホンのHE-1ですから。
1点
そもそも、ヘッドホンを購入するのって、
「その機種の音その他が気に入ったから」であって、
「最上位機種だから」ではないと思いますよ。
そもそも最上位機種の音が必ずしも気にいるとは限らず、
上から二番目三番目の機種の音の方が最上位機種よりも気にいることも珍しくありません。
また、HD800の音やデザインが気に入っている人にとっては、
最上位機種であろうがなかろうがその音質や魅力が変化する訳でも色褪せる訳でもないのだから、最上位機種でなければ残念である、ということはありませんね。
書込番号:20876614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
HD600には大変感心していますが、HD800には不満です。(HDDV800を使う場合は別)
オルフェウスIIはどうですか。初代はSR-007やSR-009に負けたといわれてましたが。私は見たことも聞いたこともないのです。
書込番号:20901592
2点
ついでに。初代は300台限定生産だったと思いますが、15年でまだ在庫があり、60万円くらいでネットでたたき売りしているのを見たことがあります。ひとついかが?
書込番号:20901599
1点
オルフェウス初代(専用アンプ込)が60万円なら、標準的な専用ドライバ+SR009とほぼ同額です。元価ではアハハハって感じですけど、音がよければ買う価値はありますね。
なお、STAXは5年くらい前から噂されていた超高級ドライバをようやく出したみたいですが、品薄で入手できません。(私はもったいないので買わない)最近はヘッドホンも軽乗用車並みの世界です。
書込番号:20923859
3点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
1万4〜6千円と結構高価だった交換用イヤーパッドですが、どうやら価格改定されて8500円(定価?)となっているようです。
※eイヤホンやアマゾンにて
安くなったのは有難いのですが、その反面アマゾンのレビューを見ると内部のプラスチック部分に変更があったようです。
最近イヤーパッドを交換された方、つけにくかったりつかなかったりといったことはありましたでしょうか。
1点
ドラゴンチキンさん、
その通りです。
最近、イーイヤホンで\8500で購入しました。
私は、中のプラスチック枠を入れ換えてやっと無事に装着できました。
相当の苦労です。
初期型の為と思っていたのですが、そうではなく全体的に違うのでしょうか?
書込番号:20639864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Angsyallyさん
情報をいただきまして、ありがとうございます。
やはりプラスチック板の変更があったのですね。
うっかり古いほうを捨ててしまったり、プラスチック板を破損しないように気を付ける必要がありそうですね。
AngsyallyさんのHD800は初期のものとのことですが、いずれかのタイミングで本体側にも仕様変更があった可能性もあるのでしょうか。
長く使うつもりであれば必ず交換する部分ですので情報を共有出来ればと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:20640162
1点
自分で交換できない人は修理扱いでイヤーパッドを交換してもらえるのでしょうか?下手に自分で交換しようとして失敗して破損なんかさせるのも怖いです。
書込番号:20868093
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151024_727258.html
HD800と併売ということですね!ネーミング的にも予想価格的にも発売発表時期的にも絶妙というか微妙というか…
肝心な音も気になりますがヘッドホン祭に行かれた方いらっしゃいますでしょうか?
3点
昨日ヘッドホン祭で聞きましたが個人的な感想としてはある程度予想はしていましたがよりオーディオ的になったといったところでしょうか。
より癖がなくフラットバランスになったといったところでしょうか。
詰まる所個人的には相対的に癖はあるが(あくまでsと比べた場合に)HD800の方が躍動的で生命力(生きた響き)があり好きでしたが。
(低音がsの方が下まで出るといったレビューがあったが個人的には無印の方が低音にメリハリがあり
より豊かに感じた。sは気付きにくいが実は出ているといった感じかもしれないが、メリハリがある方が個人的には楽しい。)
そこにあったhd800sのエージング状況がどうであったかは定かではないが、メーカーとしては上位機という位置付けなのだろうが 個人的に聞いた限りでは好みの問題の方が遥かに大きいのではないかなと思いましたね。
実は当初はhd800sが明らかに良ければ買い替えようかとも考えましたが、もう少し様子を見ようかと思い直した次第です。
ちなみにその後 別所でゴールドムンドの200万円程のヘッドホンアンプとDACにhd800のセットで鳴らされていたので参考までに聞きましたが、ソースもやたら良かった(dsd?)せいかは分からないが、凄まじい高音質でhd800の潜在能力を思い知ったというのかヘッドホンの比較はその後どうでもよくなってしまいましたが。
書込番号:19260111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>安田保さん
とてもわかりやすいレビュー、ありがとうございます!
気になってたところをまるっと聞けて大満足です。
書込番号:19260411
1点
ゼンハイザージャパンのHPにも正式に商品情報が記載されたようです。
発売予定は2月上旬とのことです。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/280.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.ItemList/id/1.html
書込番号:19479372
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
高級ヘッドフォンなので、ヨドバシカメラでは、昨年はショーケースに飾っていましたが、試聴できるように普通に展示されていました。
スマートフォンに直差しで、久し振りに聴きましたが、装着感は良いですね。
Galaxy S5では、ボリュームを最大にして、やっと音を拾うことが出来ました。
5月21日から、このヘッドフォンも2万5千円ほど、値上げが実施されるそうです。
ところで、今日、気づいたのですが、ハウジングが案外と柔らかいですね。
うっかり、この部分に力をかけたら、簡単に凹んでしまいそうです。
プラスチックのレオナという素材も、展示品では、角の部分の塗装が、少し剥げていました。
デリケートな取り扱いが必要なようですね。
書込番号:18754481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですねタフなイメージはかけらもありません。
書込番号:18754557
1点
こんにちは
>うっかり、この部分に力をかけたら、簡単に凹んでしまいそうです
そうですね、指で軽く押さえるだけでもペコペコなりますよ
大きさの割りに軽い?ですからね(装着感が良い)
>角の部分の塗装が、少し剥げていました
まぁ塗装が剥げる分には、音質は変らないですからね・・
外には持ち出さないと思いますから、室内であればさほど気にしなくても・・という感じで
私は使っていますよ
書込番号:18756362
2点
ゴロ寝しながらの装着は厳しそうですね。
ウッカリ頭を横にしたら、ハウジングを潰しそうです。
ヘッドバンドも樹脂製のようですが、これも軽量化の為に素材を選んだのでしょうか。
素材の原価は、オーディオテクニカの木のヘッドフォンの方が、高そうな気がします。
書込番号:18758614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀色のフレームは旭化成のレオナという、チタンと同程度の強度を持ちながら超軽量の特殊樹脂。
イヤーパッドは東レの高級アルカンターラ。
表面だけ見ても、実は高級な素材が使われています。
書込番号:18802705
2点
m-otyo様
ご回答を、有難うございました。
パイオニアから、SE-MASTER1が発売され、個々の
パーツに金属製のものを多用しているそうですが、
460gという、建設工事用のヘルメット級の重さですね!
HD800の方が、軽量化の設計に配慮しているということ
でしょうか。
高級ヘッドフォンは、購入後もメンテナンス費用が高く
つきますよね。
ですが、満足感が高ければ、諸々の費用も、あまり
苦にはならないのだと思いました。
書込番号:18806805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
今までマランツPM-14SA(プリメイン)に接続していました。
HD-800の音質としては、諸特性(Dレンジ、Fレンジ、立ち上がり)が極めてよく、目が覚めるような音。それだけ聴くと万能の圧倒的なハイファイと言えるでしょう。が、STAX(404 007 009)と比べると、わずかにプラスチックというか人工的というかきついというかPAみたいというか、ひと肌感がたりません。電気増幅楽器はこれで完璧ですが、生楽器はちょっと。(☆4つ)
専用ヘッドホンアンプを導入することで、一層高音質になるのではと期待しておりました。
今回パソコンにハイレゾをつないだついでにDACヘッドホンアンプ(Fostex HP-A3)を導入しました。逸品館で上位機種よりかなり良いとべたほめだったので買ったのです。(やすものなんで逸品館ではHD-25で試聴してたくらいです。HD800をつなぐ人はあまりいないでしょう。)
音は、かなり変わりました。「カラッとしてクリアになって明るく元気いっぱいになった。低音が軽くなった」
どちらも一長一短ですが、専用ヘッドホンアンプは期待していた方向とは逆の変化でした。
ただ、これは理論的には予想できる変化です。HD800のインピーダンスは公称300オームですが、100HZで600オームくらいになります。他方で一般プリメインはスピーカとの音量を調整するため、信号系に相当量おおきな抵抗を直列に入れる、マランツは確か300オームだったかと。すると100hzが持ち上がるんですね。専用ヘッドホンアンプは、もっと小さな抵抗が入っているので、こんなことはあまりおこりません。
結論としていえば、生楽器音楽とSTAXメインなんで、HD800にはこれ以上の投資は控える、ということになります。
※なお、専用アンプだろうとすべてのヘッドホン端子にはショート防止用に抵抗がかませてあります。ヘッドホンは振動板が固くかつ軽量なので、電磁制動は考慮しなくていいのでこれでかまわないのです。
2点
ヘッドホンアンプとプリメインと、どちらが本当のバランスなのか、SR-404と比べてみました。(SR-009も持っていますがまだ買ってすぐなんで……、404は検聴機に使われるほど原音忠実度がたかいのでまあいいか)
低音含めたバランスがSR-404に近いのはヘッドホンアンプのほうですね。
音域がひろいということでチェンバロソロ(音楽の捧げもの/3声のりちぇるかーれ冒頭/ケルンコンソート)を比べたんですが、チェンバロやピアノはHD-800いいですねえ。透明感が素晴らしい。STAXにベールがかかって聞こえます。こういうところが、逆に弦楽合奏のオーケストラやコーラスなんかは少々まずい感じがするんですが。
ちょっとだけの印象ですが、SR-009だとベールなしに人肌感も透明感もあるという感じをもっています。
書込番号:17812871
0点
HD800にはそのHPAが弱すぎる 個人的に楽しむだけなら問題ないけど、STAXと比較するのならオカシイ
あと、プリメインアンプのフォンアウトが単に抵抗を入れてるだけと言うのも古いな そうで無い場合も多い 批評するならもう少しフェアにしませうw
書込番号:17814826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うちのマランツは抵抗が入っています。メーカーに聞いたから間違いありません。プリメインには別アンプ式と抵抗式がありまして、アキュフェイズでも2種あるそうです。が、その両者を比べて別に抵抗式が負けたわけでもなかったそうです(伝聞)なおマランツは、14Saのヘッドホンジャックは十二分に高音質で専用ヘッドホンアンプは不要と主張しています。(あくまでおれの好みですが、バランス的にもHP-A3より好ましいと思います。ただパソコンのやすドライブとフォステクスが、マランツ+アキュフェイズにそんなに負けなかったのは、結構驚きでした。)
なお、回路の工夫によって、ヘッドホンのインピーダンスカーブがあまり影響与えないようにすることも可能です。これを使っている会社があるかは知りません(大きな直列抵抗に相当に小さな抵抗をパラる。出力の無駄遣いなのは間違いないですが、一般アンプはヘッドホンの超軽量振動板を動かすにはあまりに過剰な力がありますから。)
あと、ダイナミック型のヘッドホンジャックは抜き差し時にショートしがちなのですが、ヘッドホンアンプにはショート防止用抵抗が入っていないのもあると聞いたことがあります。抵抗をかませる代わりにどういう回路を使ったら、ショートしても回路が壊れないのか私にはわかりません。
HP-A3について。例えば経験的にいって5千円と数十万円のアンプは同じとまでは言えませんが、暗示を与えたうえでブラインドテストしたら、間違えるほどの違いしかないと思います。本当に微妙な差。そこが勝負と言えなくはないのですが。今回知りたかったのは、ヘッドホンジャックに直列に大きな抵抗が付加されたアンプと、ごく小さな抵抗が付加されたアンプの大雑把な傾向の違いでした。それを把握するには十分かと。
フォステクスで直列抵抗がごく小さくなったら、STAXと逆方向へ変化したわけです。だからあえて言えば、どのような高質なアンプを使っても、HP-A3がもたらした変化の方向を突きつめるだけで、HD800からはSTAXのような人肌感・有機的な柔らかさは出てこないと思いますけど。(ダイナミックさや輝かしさや解像度は一層向上することでしょう。そういうのは今でも過剰というほどにあるわけで、これ以上不要だと思います。)
STAXとですねえ。おれが一番好みなのが007ということです。ベールがかかっているというのは一面間違いではありませんが、あれが中央席の音(一番高い席)。404はやや前目、009は最前列です。800は奏者や近接マイクがきいている音といえるかもしれません。録音現場を見れば、メインマイクはかなり後ろにありまして、奏者が聴く音が出るのは正しくないのですよ。
ダイナミックオーディオでHD800のアンプはどれ?と聞いたらラックスの最新型を推奨されました。クラシックが中心だけど、ラックスヘッドホンアンプとSR-009とどちらがいいかとたずね、次の30万円はSTAXにしたのです。(もったいなくて30万円を同時に2つも3つも買えない。)それもまた正直なところです。
書込番号:17815389
3点
HD800に、今、オススメするとしたら、やはり、ゼンのHPAかな アンプ部は変わらない様なので安い方で良いと思うけど、いっしょに購入すると30万ですね これが、最高ではないけどある意味十分ベースですよ それ以上を望む方もいるでしょうけどね 音は有機的でシルキーだけど、不自然さはないと思う
STAXは試聴する度に"スゴイなぁ"とは思うけど買おうと想ったことは無いんですよ 個人的には、箱を感じたいのでHD800でいいかな もう一度言うけど、STAXは凄いよ
書込番号:17815632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルキーになる
アンプでそんなに音が変わるかなあ(フォステクスが800の長所を殺しているの?)という気もしますし、HPAなど部品もごく安いですから、そんなに高価な理由は良くわからんのですが。(アンプが良くなったら透明度や鮮度がちょっとよくなったり、逆に湿り気が出たり…その程度だと思うんですがねえ。)
ヘッドホンでは測定値は聴感に割りと一致している印象を持っています。で、HD-800は1khz-4khzくらいまで音圧が下がってまして、逆にその上がかなり出ている。私はこれがこの機種の音を作ってると考えており、もしそれが正しければその特徴をアンプやケーブルの交換ではあまり変えることはできないのではないか思われます。後はこれが好ましいと思うかどうかで、私は原則的に好ましいと思いますが、ピアノの高い音が出ないといわれる方もおられます(f特からたしかにそうです)。
(特性を見るとゼンハイザーでニュートラルなのはHD‐650の方でしょうね。こっちはマイルドなハイ落ち。007に同系統で品質は落ちると評されていたんで、聞いたこともありませんが。)
でももしダイナミックオーディオさんの言うようにラックスや、貴殿の言うようにゼンのHPAをつかうことで、HD800の鮮度はそのままに、弦にシルキーさが出るならすばらしいです。
どこかで聴いてみます。来年ですね。いえヤフオクで中古狙うんでまあ10万てとこですかね。ラックスの初代はもうかなり下がってますし。
書込番号:17818222
1点
仕事帰りにヨドバシでHD800にHDDV800をつないで聞いてきました。
正直びっくりした。重心がずんと下がって、柔らかくしぶくくすんで、まるでタンノイの音。フォステクスをつないだ時と180度方向が逆で、しかもはるかに違う。抵抗で膨らんだ低音の量は別として、マランツの音より柔らかい。
フォステクスの品質が悪いとは思いませんが、ヘッドホンアンプではここまで変わるのですか。
スピーカではアンプを変えても実際はあまり変わらなかったけどヘッドホンは全然違う(スピーカ駆動は内部抵抗0オームだからでしょうかね)STAXも球も石も両方使ってますが、正直あんまり大きくは変わらないんですよ。
これから根性を入れて試聴です。買うのは来年ですがね。細かい再現性も聴抗と思います。例えばマイク干渉の変調歪とか、パートごとのマイクセッティングとか。フォステクスは一聴素晴らしいんですが、張った音のわりにマランツよりこういうのが聞こえにくい気がします。
書込番号:17829310
3点
当たり前だ
ハイインピーダンスのヘッドフォンを駆動させるためアンプ買え
話はそれからだ
今のフォステクスの安物アンプは処分を勧める
書込番号:17963270
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





