HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 25 | 2013年7月9日 21:39 | |
| 18 | 8 | 2013年3月12日 23:09 | |
| 22 | 11 | 2012年11月25日 11:27 | |
| 14 | 11 | 2013年5月10日 00:44 | |
| 2 | 3 | 2012年10月14日 15:10 | |
| 10 | 22 | 2012年10月8日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
みなさん、こんにちは!
音楽ソースや、その日の気分でHD800・HD650・T1・AH-D7000等を使い分けして楽しんでおります。
ところで、久しぶりに実家に帰ったところ、昔オーディオにはまり、アルバイトや小遣いを貯め結構無理して買った思い出深いプリメインアンプ(サンスイ AU-D607F)が出てきました。
懐かしく、できればまた活用してあげたいな〜と、ふと思いました。
今の環境では、スピーカーから音量を上げてリスニングはできません。そこでこの時代(1980年代前半)のプリメインアンプのヘッドホン端子の実力はどの程度のものでしょうか?
試してみるにも重量が結構あり、聞いてガックリには成りたくないので、試したことのある方や実際に使用している方がおりましたら、感想等教えてください。
また、ネット上で見ると抵抗をかましてスピーカー出力から直取りしている方もいるようですが、自作は不安ですので、この様なスピーカー出力からヘッドホン出力に変換する製品は有るのでしょうか?
以上、御教授していただければ幸いです。
4点
こんにちは
例えば、こちらなどどうでしょう、音量も調整できるようです。
http://www.amazon.co.jp/BELKIN-Shuffle-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-F8Z452JA/dp/B002VBX4D6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363685341&sr=8-1
書込番号:15911718
6点
こんばんは。
HiFiMANからHE-Adapterというアッテネータが出ているようです。
ただ、HiFiMANのヘッドホン以外は、動作対象外なのと、端子が四ピンのXLRなので、変換ケーブルが必要になると思います。
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/HiFiMAN3.html
※中身を見るとがっかりするので見ない方が良いと思います。
自作もそれほど難しくないので、できればされた方が良いかと思います。
書込番号:15912140
4点
里いもさん、御返事ありがとうございます。
私の文章能力不足で意味不明だったと思います。
×スピーカー出力からヘッドホン出力に変換する製品
○プリメインアンプのスピーカー出力(Rの+−・Lの+−端子)から出力を減衰させてヘッドホンを使用できる製品
と訂正させて頂きます。
書込番号:15914643
3点
Saiahkuさん、御返事ありがとうございます。
また、製品の紹介ありがとうございます。
>自作もそれほど難しくないので、できればされた方が良いかと思います。
私は不器用ですので、ヘッドホン・自分の鼓膜の崩壊の可能性?が高く、自作には不安を抱いております。ネットで見ると抵抗を2〜3個+側にかますだけのようですが・・・
書込番号:15914669
1点
こんばんは
なにげにHD800のレビューを見たら、一番最近の「チョッとやり過ぎ?さん」のレビューに質問した事が書いてありました!
恥ずかしながら灯台下暗しとはよく言った物ですね・・・
しかもアンプまでサンスイの機種でした。orz
チョッとやり過ぎ?さんのレビューを見るとプリメインアンプのスピーカー端子から降圧させてヘッドホンを駆動するとかなり良い音が出るようですね!知識があり、器用な方がうらやましいです。
※自作には自信がないので直取りは素直に諦めます。
引き続き 1980年代前半のプリメインアンプのヘッドホン端子を試したことのある方や実際にヘッドホンアンプに使用している方がいましたら、感想等を教えてください。
書込番号:15917822
2点
こんにちは。
降圧回路の自作はそれほど難しくないですよ。
バランス回路でしたらプラスマイナスにそれぞれ1個の抵抗で左右で合計4個の抵抗を挟めば大丈夫です。
アンバランスはプラスのみで左右計2個の抵抗を挟めば大丈夫です。
自作の難易度自体はとても低いので試す価値はあると思います、
何か疑問点がありましたら何なりと申し付けください。
書込番号:15919714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Saiahkuさん、御親切な投稿、本当にありがとうございます。
>自作の難易度がとても低い
とのことですのでド素人ですがチャレンジしたくなってきました (^_^;
>何か疑問点がありましたら何なりと申し付けください。
お言葉に甘えて教えて頂きたいのですが
使用ヘッドホンは、HD800(300Ω)・HD650(300Ω)・T1(600Ω)・AH-D7000(25Ω)・MDR-CD900ST(63Ω)です。アンバランスの接続となります。
アンプはSANSUI AU-D607F Extra(出力 80W+80W)です。
1.使用材料
ヘッドホンジャック端子(メス)・抵抗×4(抵抗値・お薦めブランドを教えてください。)・スピーカーケーブル接続端子×4・基板・カバー(子供がおりますので、できましたらカバーが掛けられると安心です。
以上でよろしいのでしょうか?
2.使用材料の入手方法(秋田のド田舎に住んでおり店舗での購入ができないと思います。お薦めのWEBショップ等があったら教えてください。)
3.使用するヘッドホンのインピーダンスが63〜600Ωとなりますが、抵抗値を変える等で2セット欲しくなるのでしょうか?
以上、ド素人の質問で非常に恐縮ですが、教えていただけますでしょうか?
※縁側の電線病と〜病の部屋の掲示板を拝見させて頂きました。ディープすぎで私程度の知識では入り込めない世界ですね!
書込番号:15920028
0点
スレ主さん こんばんは お尋ねしますが、半田つけは出来ますか?
簡単な配線図は理解できますか?
書込番号:15920623
1点
里いもさん、こんばんは
>半田つけは出来ますか?簡単な配線図は理解できますか?
半田付けは、オーディオにはまっていた頃(20年以上前)に簡単なアンプキットを組み立てた程度です。半田ゴテは持っています。
配線図は、理解できません。恥ずかしながら、この程度です。
やっぱり無理でしょうね・・・
書込番号:15921549
0点
こんばんは。
北島三郎さん
返信遅れました(^^;
まず、初めに、回路と言ってもものすごく単純で、アンバランスの場合はプラス側に抵抗を入れるだけです。
抵抗値は220オーム前後が扱いやすいと思います。
ご質問についてですが
>1.使用材料
ヘッドホンジャック端子(メス)・抵抗×4(抵抗値・お薦めブランドを教えてください。)・スピーカーケーブル接続端子×4・基板・カバー(子供がおりますので、できましたらカバーが掛けられると安心です。
以上でよろしいのでしょうか?
はい、そちらで大丈夫ですが、端子台があると、抵抗を入れ替えることができるのでお勧めです。
また、私の場合は基盤を使いましたが、基盤を使わず、スピーカーケーブル側に抵抗を挟むだけでも問題ありません。
抵抗はSANSUIのアンプをお使いでしたら、リケノームRMGがおすすめです。
>2.使用材料の入手方法(秋田のド田舎に住んでおり店舗での購入ができないと思います。お薦めのWEBショップ等があったら教えてください。)
抵抗はリケノームが若松通商で
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2014&page=0
端子台や、基盤、ジャック、その他のパーツは千石電商で売っています。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HWJ
>3.使用するヘッドホンのインピーダンスが63〜600Ωとなりますが、抵抗値を変える等で2セット欲しくなるのでしょうか?
先ほども書きましたが、端子台でソケット式にすることで、抵抗を替えることができます。
ヘッドホンによって能率が異なるので、場合によっては抵抗値を変えることもありうると思います。
書込番号:15922074
![]()
2点
追記です。
抵抗は左の画像を見ていただければ良いのですが、2個で大丈夫です。
書込番号:15922082
2点
北島三郎さん。
初めまして、
よろしくお願いいたします。
HD800のプリメイン駆動は、お勧めですので是非導入してください。
僕も、ド素人なんですが、
名前の通り 少しやり過ぎる性格でして。。。(^-^;
Saiahkuさんや、Ag9xさんに質問を繰り返して導入したんです。
教えてくれたSaiahkuさんをはじめ、皆様のお陰でした。
降圧回路の製作は、難しくないですし効果が絶大です。
頑張ってください!
書込番号:15922267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
北島三郎さん。連投すみません。
因に、僕は、アンプキットの自作は、出来ないレベルの素人ですので
北島三郎さんより、ハンダ下手です。多分。
HD800は、バランスでしょうか?
HD800は、バランスにすると一皮剥けますよ。
僕は、市販のバランスケーブルを買いましたが、ここの口コミにHD800のバランスケーブルを自作した話もあります。
僕も、材料は揃えたんですがまだ作ってません。
H650、T1、もバランスにしてα707KXで楽しんでます。
T5p HD25-1IIや、K701など4本、ケーブルのヘッドホンは、バランスにしやすいですし、各、ヘッドホンの口コミにバランスの話も書いてます。
SANSUIプリメインアンプを お持ちなので、是非スピーカー出力でバランス駆動してみてはいかがでしょうか?
僕は、もう、据え置きヘッドホンアンプは、買わないと思います。
高級なヘッドホンほど、迷わずバランス化して、スピーカー出力に繋ぐことに、しましたので。(^-^)v
書込番号:15922449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらへ配線図、部品、収納ボックスそれにヘッドホンを差し込むジャックなどの写真が載っています。
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2011-08-21
配線図の中のGはグランドのことで、アース側(スピーカー出力のマイナス側です)。
ヘッドホンプラグの先端はL側です。
配線図の10Ωは8Ωがいい、3W型でいいでしょう。
300と100Ωは1/2W型の小型のもので十分です。
アンプのボリュームの上げ過ぎにご注意ください。
書込番号:15922636
2点
こんにちは
Saiahkuさん
ド素人の質問に懇切丁寧な御回答、本当にありがとうございます。教えて頂いた内容で自作にチャレンジしてみます。今度、実家に帰るのがゴールデンウィークの予定です。その際にアンプをもってきますので、それまでには製作する予定です。またわからない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。<(_ _)>
チョッとやり過ぎ?さん
皆様に教えてもらい実際に製作された方からの御丁寧な回答を頂き、自作に向けてとても前向きになりました。チョッとやり過ぎ?さんが作製した降圧回路、市販製品のような仕上がりで素晴らしいですね!
(張って頂いた写真ような綺麗な仕上がりに近づける様にできたらいいなぁ・・・ 器用な人がうらやましいです!)
またわからない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。<(_ _)>
里いもさん
参考になるURLを教えて頂きありがとうございました。
少しでも回路図等を理解できるように書籍等で勉強してみます。
>アンプのボリュームの上げ過ぎにご注意ください。
先にも書きましたが、愛機のヘッドホン、さらには自分の鼓膜を破壊するのが一番の不安ですので、十分に注意したいと思います。
学生時代に、StereoSound誌を見ながら自分なりに研究し、アルバイトや小遣いを貯めて無理して買った製品
プリメインアンプ:SANSUI AU-D607F Extra
スピーカー:YAMAHA MS-1000M
カセットデッキ:SONY TC-K555ES
プレーヤー:DENON DP-57L
カートリッジ:ortofon・Sure・DENON等
以上の内、皆様方の御回答によりプリメインアンプだけでも活用できる様なので、とてもうれしく思います。
また、ド素人の拙い質問に御回答頂いた皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:15923868
1点
デカくて
重い!ビックリでした。
オルトフォンの7Nスピーカーケーブル。
降圧アダプターがケーブルに、引っ張られます(^-^;
でも、音も見た目と同じく
ずっしり良い感じ。
書込番号:15927266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あらら、いつの間に布教が進んでる…
発案者としてちょっとアドバイスでも。
>>里いもさん
掲載のURLの方法ですが、勧めません。
おそらく、それを考案した人間はインピーダンス補正回路を入れたかったのでしょう。
しかし、画像の通りにやると、10Ωの方の抵抗はかなり熱を持ちます。
この方法、アンプの波形を見るときのダミーロードと同じやり方なのです。
実際、セメント抵抗では役不足で、ホーロー抵抗やメタルクラッド抵抗にヒートシンクを付ける等、工夫が必要です。
なぜなら、セメント抵抗は熱を持つと抵抗値が減少する場合があるからです。
危険が伴う上、コスト的にもお勧め出来ません。
よって、直列に抵抗を咬ますのみで十分です。
各社メーカー製品の回路図を見ても、その通りになっています。
インピーダンスですが、プリメインの場合流す電流量が大きいため、そこまでシビアではありません。ヘッドホンに関しては問題は特に起きないでしょう。
あと、直列に咬ます抵抗はセメントはやめましょう。解像度が消えて無くなります。
>> 北島三郎さん
降圧回路を作るのみでしたら、回路図は理解しなくても構いません。
テスターは使えた方がショート事故を防げるので、使えた方が望ましいです。
書込番号:15933500
7点
すでに解決済みですが、こんな製品もあります。
ちょっと高価ですが、トラブルの心配を考えると悪くないです。私も以前使っていました。
一般にプリメインアンプのスピーカー駆動用アンプとヘッドホンアンプは別物で、ヘッドホンアンプはあまり質を追求されていませんでした。できるならスピーカー駆動のアンプをつなぎたいというのはあります。
以前使っていた、キットのパワーアンプを改造して、ヘッドホンジャックをつけていました。インピーダンス云々は無視
して単純にヘッドホンにつないでいました。ハイインピーダンスのヘッドホンだったこともあり、問題なく使えていましたが、ちょっと人には勧められないですね。
今回オススメするのはラックスのスピーカーセレクターAS−5です。ヘッドホン端子を備えており、ここにヘッドホンを差せば、アンプのスピーカー出力によるヘッドホン駆動が可能です。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
書込番号:16122311
4点
>>FLAT1さん
ほー こんな製品があるとは。
FLAT1さんは購入されましたか?
開腹画像がないので、もし(というか多分)中の抵抗が千石の10円抵抗なら、
そもそもプリメインで駆動するためのアダプターを自作する意味が無くなってしまいますね。
そこが不明なので、なんともしりませんが。
が、このセレクターを開腹して改造する方法は可能でしょう。
書込番号:16123604
2点
Ag9xさん
基本的には終わったスレッドと考えていたので、すぐに問い合わせが来てちょっと驚いてしまいました。
購入したのかとの問い合わせですが、買っています。
中身が見たいとのことでしたので、写真を上げておきます。
回路ですが、4系統あるスピーカー出力のうち、1系統がヘッドホン端子と共用になっています。
写真上部の抵抗器がつながっているパーツがヘッドホン端子、下部がスピーカー端子になります。Lch、Rchの信号線に330Ωの抵抗器がシリーズにつながっています。色・サイズ等から推定すると、定格電力2Wの金属皮膜抵抗器で、精度は±5%のようです。
回路自体は単純なので、同等のヘッドホンアダプターなら十分自作できるのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:16127566
4点
FLAT1さん
あ。。。いい感じの抵抗ですね???多分ですけど。。良かったですね
書込番号:16127607
1点
>>FLAT1さん
あらっ
分かりやすい写真で一発でわかりました。
それは、酸化金属皮膜抵抗で、おそらくその辺で50円程度で市販されているモノです。
音のバランスは良いでしょうが、解像度は悪いですね。
元の抵抗を外して、高級抵抗を半田付けすれば、ラックス以外のアンプでも駆動が出来るでしょう。
ただし、サンスイに多いフルバランスのアンプは、アンプを壊す可能性がありますので、使用不可ですが。
アダプター自作とどちらが楽かは私には分かりませんが、活用する手もありかもしれません。
書込番号:16128446
2点
Ag9xさん
参考になったようでなによりです。
サンスイのアンプで使えないという話、要は内部構成がBTLになっているということですね。基本的には業務用モデルや高級機に多い構成ですが、サンスイは普及モデルでも採用していたんですね。そういえば、以前ステレオ誌の付録だったデジタルアンプの注意書きにヘッドホン使用不可と書いてありました。これは危なかったですね。いい指摘ありがとうございました。
実は最近、ヘッドホンアンプを付録も含めると色々入手していまして、ラックスのセレクターのヘッドホン端子を使うことはもうあまりないのが現状です。元々あのセレクターは2系統のスピーカーとスピーカー出力を使っていたスタックスのコンデンサー型ヘッドホンのアダプターを切り替えるために導入したものでした。
最近、バランス入力、出力に対応したヘッドホンアンプ、NmodeのX-HA1を入手したので、できればバランス対応のヘッドホンを繋ぎたいところですが、機種が限られている上に、ケーブルも高価なので、悩ましいところです。
書込番号:16128584
2点
横から失礼します…(;^_^A
素人なんで、お許し下さいね。
プリメインのスピーカー端子からラックスの AS-5に接続した場合、例えばですが、マランツやデノン、ラックスと変えればスピーカー駆動と同じように音が変わると考えてよろしいのでしょうか?
後、同じプリメインで、ヘッドホン出力から聴くのとスピーカー端子からこのような回路を通して聴くのでは、スピーカー出力から聴く方が、良くなるということでしょうか?
好みもありますが、10万のヘッドホンアンプと10万円のプリメインからのスピーカー端子からのヘッドホンリスニングでは後者の方がコスパ的にもいいのでしょうか?
先輩方、よろしくお願いいたします!!
書込番号:16348940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800で外でも聴きたいと考えています
電車通勤ではないのでオープンでも問題ありません
そこで詳しい皆様にお聞きしたいのですが
オススメのポータブル環境はありますか?
自作、改造DAP、PHPAなども考慮に入れて戴いて結構です
0点
ない
書込番号:15737597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あくまでもポータブルに拘るんでしたら
@DAPをHDP-R10で直
Aポータブルバランスアンプで駆動(ケーブルは自作)
B小さめの据え置きアンプをバッテリー稼働(Hd-Q7やizo-M1)
個人的にはHDP-R10からラインアウト取ってM1辺りが現実的かなあとは思いますが、正直やろうとは思いません…。
書込番号:15737806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます
教えて戴いたことを自分なりに調べて
いい環境作りに挑戦してみます。
やってみないと分からないこと
ありますもんね
書込番号:15740732
1点
ない
書込番号:15740834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんなのもあります。
「D級HPA - 自励式PWMによるシンプルなD級ヘッドホンアンプ」
http://nabe.blog.abk.nu/pwm-hpa-simple
これで電圧上げてバランス駆動すれば比較的良いモノが作れるかもしれません。
が、自爆ノイズが酷いので、本気で作るならばオシロは必要かと。
少なくとも電気回路に関する一般的な常識は身につけていないとキットですら作れる保証は無いです。
普通のアナログポタアンでも回路規模を大きくして大電力のパワーTR 使えばそれなりに駆動力は確保できますが、結構難しいですね。
書込番号:15859899
0点
Ag9xさん
最近見ていなかったので
返事遅くなりすいません
そして貴重な情報ありがとうございます。
今、ある据え置きアンプを
バッテリー駆動に改造中ですので
それが終わりましたらAg9xさんに教えて戴いた
ものに挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15883813
0点
んー・・
一般的に見れば、無理っていう方がいるのも理解できますが、
むしろポータブル環境でどこまでいけるのか、
そして無理とか言われてもチャレンジするスレ主さんに、個人的に敬意を表します。
・・これをできる人材は本当に貴重。
というかウチに欲しい(ぇ
書込番号:15884140
1点
ディープリズムさん
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。
私の事業が立ち行かなくなったその時は
よろしくお願いします。(^^;
書込番号:15884631
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
何度も質問をして申し訳ありません。
よかったらまたご教示ください。
HD800の購入をためらってしまう私の場合の大きな要因は、私がHD650の音があまり好みでなかったからです。
HD650はDA-200からP-1uで聴いていますが、独特の暗くて曇った感じというのかモワモワ感、天上が低くて重苦しい感じがするのが好みでないのです。
HD650を使用した後でATH-W5000を使用すると、スコーンと突き抜けるような明るい開放的な音に私には感じます。
HD800はこのHD650の独特の暗さ(私の環境のせいかもしれませんが)などは継承しているのでしょうか?
継承していないとすれば、ATH-W5000と比較して抜けるような明るい解放感はいかがでしょうか?
視聴できない地域に住んでいるため、よかったらご教示よろしくお願い致します。
0点
HD800は試聴だけですが、HD650の様な特徴はなく、大変ニュートラルだと感じました。
私自身は、過去の選択ではT1を取りましたが、いずれはHD800も買ってしまうと思います。
スレ主さんも結局買われるのだと思いますので、そろそろ決断でしょうか?(笑)
個人的に、HD800は少し価格が高すぎるのだと思います。
(価格改正があってしかるべきだと思っていますので、直輸入業者を影ながら応援しています(笑))
書込番号:15335053
![]()
4点
HD800は650のように低音寄りではないし650みたいに曇ってはいないです。
試聴コーナーでLUXMANとの組み合わせはHD650よりは相性良いと思います。
けど同じゼンハイザーなので音色の感じは似ている部分も感じます。
明るく開放的な感じを期待するならAKGのK701のが合うと思いますよ。
ちょうど別スレでも同じこと書いたんですがLUXMANの軟らかめトーンと
HD650の若干緩くて曇りある感じがブレンドされた場合、あまり感じが良くないと私は個人的には思っています。
特にP-1uは軟質なラックストーンが強いからことさらそうだと思います。
それに対してK701はLUXMANと非常に相性良く、明るく開放的でありつつ色艶ある音を出せる組み合わせカラーになります。
HD650は緩めで曇り気味なので、LUXMANみたいな軟質な色艶系とブレンドすると変にじめっとして暗くなるので、
ではなく、もう少しカッチリ・クールに鳴るようなタイプと組み合わせ、ウォームさを半減させ、
緩ませるより絞める方向性に、軟質よりは硬質寄りに向けた方が、暗くなくなってクリアさが向上し、シックリ来る気がします。
書込番号:15335061
![]()
2点
>ROLEチカさん
お返事をくださり、ありがとうございます!
HD800はHD650と違ってニュートラルですか。
それは私にとっては嬉しいです。
おっしゃる通り、HD800は高すぎますよね〜。
定価が高い上に、2年以上経つのになかなか値下がりのしないこと・・・。
しかし、「スレ主さんも結局買われるのだと思いますので、そろそろ決断でしょうか?(笑)」とのお言葉に激しく納得してしまい、後押しを頂きましたのでHD800の購入を決めようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15336716
0点
>air89765さん
お返事をくださり、ありがとうございます!
HD800は650のように低音寄りではないし650みたいに曇ってはいないですか。
さらにはLUXMANで視聴されたことがあって、HD650よりも相性がいいように思われたというお言葉が大変心強いです。
なるほど、LUXMANの軟らかめトーンとHD650の相性はイマイチなのですね。
実際、使っていて私の好みとはまるで違いました。
かつてのフラッグシップ機だっただけにそこで軽くゼンハイザー不信に陥ってしまいましたが、原因がよくわかりました。
K701はすでに所有しておりまして、P-1uか、中国製の真空管アンプで使用しています。
真空管アンプを使うと意外なことにヘヴィメタルとも相性がいいのでビックリしてます。
HD800だけでなく、アンプとの相性などいろいろと教えてくださり、本当にありがとうございました。
HD800を購入することにします!
書込番号:15336760
0点
そうですね、HD650は以前所有してましてP-200と合わせても1uと合わせても首を傾げるような音でした。
HD800試聴の話で一つ注意していただきたいのは、確かにP-1uで試聴して悪くないと感じたんですが、
DA-200→P-1uの組み合わせではなかったという点です。SA-15S2というマランツのCDプレーヤーとの組み合わせでした。
マランツのCDプレーヤーは、高音寄りのきらびやかな音が特徴で、つまり、スッキリ系なんです。
このこともあってSA-15S2→P-1u→HD800が、曇りを晴らすようなスッキリしたマランツとP-1uの広い音場が合わさりいい感じに聴こえたのであろうと推測します。
これがDA-200になるとSA-15S2よりはLUXMANの色が濃くなる可能性が高いと思います。
HD800が650ほど曇ったり低音に寄ってないからおそらくは大丈夫だと思いますが…多少気がかりです。
書込番号:15342222
2点
>air89765さん
またもご教示、ありがとうございます!
HD650は私もDA-200、P-1u、AT-HA5000、中国製真空管アンプ、アキュフェーズのプリメインE-305のどれに繋いでも私の好みの音にはなりませんでした。
聞いたところによると、LehmanのLinerシリーズとは相性がいいのだとか。
なるほど、P-1uだけでなくDA-200からのラックスサウンドが加算されてしまうのですね。
それを考えるとラックスだけで構成するというのもどうだろうと思うようになりました。
HD800ですが、昨日無事に届きました。
ご教示くださったように、HD650のような暗い曇った感じは全然なく、とても好みの音が鳴ってよかったです!
じっくり聴くと根底にはHD650にもあるようなゼンハイザーの音がしますが、でもHD650とは似て非なる仕上がりに感じました。
ご指摘のように、DA-200→P-1uにすると音がこってりはいいのですが、若干音が暗くなりました。
ですので、私はDA-200のアンプに直接繋いだ方が音がクリアーで高音が効いていて好みでした。
音の傾向は基本的に同じですが、アンプによって高音を強めとか低音をどんどん増やすというのは敏感に反応してくれるので、曲に応じてアンプを使い分けるとほぼオールラウンダーになると思いました。
HD800というと音の広がり、解放感、立体感が特に秀でていると聞いていましたが、私の個人的に感じたのは「曲次第」ということです。
現代の邦楽や洋楽のポップやロックでは他のヘッドフォンと比べると確かに広いですが、あまり広大という感じがしませんでした。
ですが、1960年代のアメリカのポップを聴くと凄まじい立体感と音の広がりを体感できました。
勝手な想像ですが、楽器ごとに録音してミックスする音楽ではあまり前述の効果を感じることができませんが、ホールの前か上のマイクを下げて収録するタイプの録音だと凄まじく前述の効果を感じることができるのではないかと思いました。
書込番号:15349475
3点
ueharamisuzuさん
やはり、購入されたのですね。
おめでとうございます。
私も先ほどポチッてしまいました。明日届く予定です。
堪え性がないもんですから、結局、こうなるんですよねー。
陳腐なシステムですが、アンプを色々物色しながら、ゼンのサウンドを堪能してみようと思います。
書込番号:15366185
0点
>ROLEチカさん
ありがとうございます☆
ROLEチカさんのおかげでとうとうHD800購入に踏み切りました!
ROLEチカさんも注文されたそうでおめでとうございます。
もう届いて視聴されておられるのでしょうね♪
HD800に使用するアンプですが、私にはP-1uよりもDACであるDA-200に付属のヘッドフォンアンプの方が音が好みでした。
P-1uに繋ぐとDA-200に比べて暗い音で音場が狭くなり立体感も狭くなる気がするんですよね。
音域などいろいろとバランスがとれていて万能型ではあるのですが、これまでの所謂「ヘッドフォン」に近い鳴り方になる気がします。
これがDA-200だと音が明るくて音場が広くて立体感が勝っているように感じました。
ただ、響きにおいてはP-1uに及ばないように思うので、曲との相性や好みだと思います。
書込番号:15381894
0点
>P-1uに繋ぐとDA-200に比べて暗い音で音場が狭くなり立体感も狭くなる気がするんですよね。
200→1u間のケーブルはどうされてます?長さなども。あとは1uの電源周りをタコ足で繋いでないか。
色付けはともかく空間は1uのが本来広いので、ちと気がかりな内容ですね。何かが足枷になっている予感です。
書込番号:15382078
3点
>air89765さん
DA-200からP-1uまではアキュフェーズのASL-10のRCAケーブルで長さは1mです。
P-1uの電源はオーディオテクニカのタップに繋いでいて、CDPなどと一緒に4つコンセント埋まってます。
ご指摘頂きまして、私も何かおかしいと思ってP-1uの電源をコンセントに直で繋いだのですが、全く変わらず。
う〜〜〜ん、他に何か問題点はないだろうかと思って、試しにコンセントを逆に接続したら・・・激変しました。
つまり、どうも極性を逆に接続していたようですorz
極性には以前から気をつけていたのですが、テスター使うことなく壁の中の配線を信じてきっちり接続していたんですよね。
ところがどうも、実は中は極性が逆だったと思われます。
そうしたところ、私が意見していたP-1uの暗さと狭さが一気に解消されました。
そればかりか、ずっと「評判の割には正直ダメな子」と思っていたAKG-K701が激変して素晴らしい音になりました。
今まで何を聴いていたんだろう・・・自分・・・。
ショックすぎて死にたい気分ですよwww
それにしても極性でここまで変わるとは思ってもいませんでした。
でも、おかげで本来の音と出会うことができました!
これもair89765さんのおかげです。
本当にありがとうございました!!!
今ではP-1uに繋いだHD800が素晴らしい音場で元気に鳴っております☆
書込番号:15389043
4点
>試しにコンセントを逆に接続したら・・・激変しました。つまり、どうも極性を逆に接続していたようですorz
>そうしたところ、私が意見していたP-1uの暗さと狭さが一気に解消されました。
>そればかりか、ずっと「評判の割には正直ダメな子」と思っていたAKG-K701が激変して素晴らしい音になりました。
なんということだ…(笑)
どうも変だな〜と思ったらやはりそういうことでしたが。
環境が高いだけにコンセントの極性なんてモノがモロに影響を感じる状態になってたのですね。
ご使用の環境でK701は相性が良いと思うので、そうだと思いますよ。
もしかしてP-1uを導入したのに芳しくない人は同じことをしているのかも。何にしてもその失敗談、皆にも参考になると思います。
書込番号:15389083
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800の購入を検討しているのですが、視聴できない地方に住んでいるので決断できずにいます。
よかったらご教示お願い致します。
HD800を購入したいと思った動機は「DTM音楽を1つ1つの音の響きがよくて解放感のある抜けのいい音で聴きたい」と思ったからです。
理想としてはATH-W5000をもっと解放感のある抜けのいい音にしたタイプのヘッドフォンです。
HD800はW5000とは鳴り方の傾向は違うだろうとは思いますが、今回の目的は「DTMと相性が悪くなくて、抜けるような開放的な鳴り方をするもの」なので、HDD800を検討した次第です。
現在使用しているアンプはP-1uとAT-HA5000になります。
上流はパソコンからLUXMANのDA-200を使用しています。
よろしくお願い致します。
1点
こんにちは♪
昔DTMやってました^^;
最近また興味を持っています^^;
DTM…作成に使うのでしょうか?
それとも、いわゆる同人系の音楽を聴くのが目的でしょうか?
どちらにせよ、個人的にはHD800はオーバースペックに感じます^^;
僕ならば…SRH1840とか面白いなぁ…と思います(試聴のみですが)
あと、装着感にやや難がありますが、聴くだけならば(ディスコンですが)AD2000とHA5000の組み合わせは面白いと思います♪
ご参考までに…
書込番号:15306744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナコナコナコさん
お返事くださり、ありがとうございます!
DTMはボーカロイド系を聴くのが目的です。
DTM音源にオーバースペックとも思えるヘッドフォンも多少使用していますが、やはり音源が悪くても質のいいヘッドフォンほど音がよく聴こえると私は感じているので、今回のHD800の候補です。
SRH1840とAD2000ですか。
ご紹介、ありがとうございます☆
AD2000はたしか近日中にAD2000Xが発売されますよね?
そちらも視野に入れてみようかと思います。
書込番号:15308891
0点
こんばんは
ボカロ聴くなら、個人的に一番はPRO900です。
PRO900の他にT1も持ってますが、ことボカロに関してはPRO900の方が気持ちよく聴けます。
開放型がいいならPRO2900ですかね。傾向は違うようですが。
書込番号:15309259
![]()
2点
ueharamisuzuさん、こんばんは。
ボカロだったのですね。
でしたら、挙げるのを忘れた機種があります。
ゾネのE10是非聴いてみて下さい。
HD800はチョット上品すぎるやもしれません。
書込番号:15309267
![]()
2点
って、やはりいおんさんもゾネオススメしてますね(笑)
ueharamisuzuさん
ゾネはボカロ聴かれるならオススメですよ〜
DTMときいて違うの想像してました(汗)
書込番号:15309288
3点
あら、詳しい人達が^^
てっきり作る方と思ってSRH1840オススメしてしまいました^^;
あと、AD2000は1840と傾向似てるのと、自分所有してますんで挙げました(HA5000と組み合わせるとリスニングでも面白いと思いまして)
ゾネがオススメのようなので、是非です(笑
書込番号:15310101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なとりうむいおんさん
お返事くださり、ありがとうございます!
ボカロと合うのはPRO900ですか。
ゾネホンは全く考えもしていなかったです、なるほど〜〜〜。
だいたい私は密閉型が好きなので、2900よりも900が好みに合うかもしれないな、と思いました。
ご紹介、ありがとうございます☆
書込番号:15313553
0点
>Saiahkuさん
Saiさん、こんばんわ☆
今までDTMという回りくどい表現で失礼致しました。
皆さん、クラッシックなどで真面目に語っておられるところでボーカロイドというのは非常に書きにくかったもので。。。
E10ですか!
って、あれは私には明らかに予算オーバーですね(笑)
それにしてもゾネがボカロと相性がいいというのは知りませんでした。
今まではベイヤーのDT990PROあたりしか向いているというのを聞いたことがなかったもので。
書込番号:15313577
0点
>ナコナコナコさん
DTMという回りくどい表現で失礼致しました。
皆さん、クラッシックなどで真面目に語っておられるところでボーカロイドというのは非常に書きにくかったもので。。。
SRH1840とAD2000は傾向が似ているのですね!
勉強になりましたー。
HA5000を持っているので、オーテク製品とは相性が悪いことはないと思うので、AD2000やAD2000Xは気になる機種です。
ゾネもですが、おかげさまでAD2000系にも興味がでました。
ありがとうございました☆
書込番号:15313595
0点
ueharamisuzuさんこんばんわ。所持している機器が似ていたので返信させて頂きます。
DA100-P1u-HD800で繋いでいて、ボカロもよく聞きます。
ueharamisuzuが所持されているP1u、オーテクのAT-HA5000というと、
ボカロ以外でメインに聴かれているジャンルがあると思いますがいかがでしょうか?
HD800はボカロでも、他のジャンルでもいい音を出してくれます。
また、アンプによってかなり音が変わりますのでそういった意味でも楽しいヘッドホンです。
もうヘッドホンは購入されたかとは思いますが…
ueharamisuzuさんの構成でHD800でボカロを聞くとなると、
生ギター、ピアノがすごく綺麗に出ると思います。
例を出すと40mPさんの楽曲が合うと思います。
逆に、電子系(八王子P、Kz等)は苦手な構成です。
P1uを活かすなら、HiFACE TWOで同軸光を経由するとクール系の音になり、
音域が広いままで音の粒が綺麗にでるのでオススメです。
ヘッドホンをオーテクにしようが、シュアにしようが、
使用されているアンプが生楽器が得意で電子系が不得意なので、
ちょっと工夫してボカロを聴いてみると幸せになれると思います(*´ω`*)
書込番号:16111307
1点
>あの食べ物さん
お返事をくださり、ありがとうございます☆
はい、HD800はもう購入しましたw
ボカロ以外で聴いているジャンルは・・・正直、ほんどないです(爆)
ボカロ曲を少しでも高音質で聴くためにオーディオに目覚めた人間ですのでw
だいたいは洋楽ポップを聴いていたのですが、そっちはあまり高音質にこだわろうと思いませんでした。
P-1uをお持ちでHiface2のオススメ、ありがとうございます!
やっぱり通常接続とは音が変わりますか?
Hifaceは存在は知っていたのですが、あまりに小さい器具なので躊躇っていたのが正直なところです。
おっしゃるように、P-1uですと電子のピコピコ音がHD800では物足りないので、今はプリメインアンプに繋いでいます。
音場などは若干犠牲にしますが、ノリのいい楽しい音が鳴るので気に入っていますw
書込番号:16115505
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
タイトルどうりなのですが
HD800のドライバ部分のプラスチックの囲いを外したいのですが
どのような工具を使えば特殊ねじを外せるのか分りません。
このようなことはドライバ破損の危険もあり本来やるべきではないのですが、外した時の音が聞きたくデメリット覚悟で外してみたいのです。
特殊ねじを外したことがある方はどのような工具を使ったのですか?
ご教授のほどお願いいたします。
0点
せめて、そのネジの写真をUPしてくれないとHD800持ってる人意外は分からないよ。
HD800所有者がドライバーなどの工具に精通してるとは限ら無いからね。
書込番号:15202220
1点
http://www.engineer.jp/products/driver/dv08/item_07
こういうセットを持っておけば、大方のオーディオ機器やPC関連の修理ができます。
で、HD800のドライバーの周りを外すのはおすすめしません。
ドライバーの磁石の磁力が強烈なので、外すとネジが磁石で引っ張られたり、工具が引っ張られて振動板をへこませる可能性があります。
書込番号:15202481
![]()
1点
物欲がとまらない さん
そうですよね、次から注意いたします。
ほにょ〜 さん
このような工具セットがあるのですね、知りませんでした。
磁力が強烈なのは知っていましたがそれほど強力ですか、
熟慮いたします。
ありがたいご助言ありがとうございます。
書込番号:15202911
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800注文し、本日到着する予定です。
SE−300PCIEのヘッドホンアンプは、ステレオミニジャックしか無いので、
ステレオ標準→ステレオミニ 変換ケーブル 出来る限り音質劣化の少ない物。を探しております。
(※ まだ先になりますが、P-1Uを購入する予定でもあります。)
検索した結果ですが、下記URLの製品を見つけました。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003051000005/brandname/
出来る限り 音質の劣化を防ぎたいので、現在 これ使ってるけど 良いよ!と言う物。お勧めの物有りましたらご教授願えますか?
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
0点
同じゼンハイザーのHD650用がお薦めです。
私は、TH-900のポータブル使い(笑)に利用していますがほとんど劣化は無いと思います。
私は、eイヤホンでアクセサリーとして買いました。
ミニ変換コードとしては結構しますが、それなりの価値はあると思います。
書込番号:15158972
3点
リンク先のモノは二本使ってますょ。
受ける端子側の嵌合はガッチリとしてますし,長さ的にも長くなく便利です。
で,音空間を大きく崩してしまい浮かす様な事をしないモノですから,延長コードとしては悪くはない一品ですね。
書込番号:15159020
![]()
4点
購入されましたか!
おめでとうございます^^
リンク先は携帯から見れないのですが、プラグ部分がグラつかずかっちり接続出来ていれば大丈夫だと思います。
自分は、サウンドカード直で聴く時はD1000に付属で付いてきた延長コードを使っています。
自分はケーブルで音が変わるには懐疑的な立場を取っています。
理由は、
@機器→ヘッドホンまでをいくら換えても、ヘッドホン内部の配線を換えないと意味をなさないと思われる点。
A科学的に検証しても誤差範囲の違いしか得られてない点。
Bブラインドテストで優位な結果が出たデータが存在しない点。
あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います!
いや〜
どんな感想が聞けるか我が事のようにワクワクしますね(≧∇≦)
ちなみに、自分は今日ASUSの上位サウンドカードが届く予定で、ワクワクし過ぎて仕事が上の空状態ですw
書込番号:15159209
![]()
1点
GRADOのですね 実際、HD800とで何度も使った事ありますが、これで十分と思います 変換、延長ケーブルでの音の劣化なんて相当ダメなケーブルでないと発生しませんよ
書込番号:15159613 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん御回答誠に有難う御座います。
GRADO に決めさせて頂きました。
そして、次に何か不満点等ありましたら、HD650用のケーブルも購入しようと考えております。
皆様誠に御回答有難う御座いました。
おちゃめな更生年さん 先日の質問の御回答、そして ご意見頂き毎度有難う御座いました。
サウンドカード届くのですか! 早速ですが、レビューお待ちしております。笑
また、個人的な事ですが、Sonyの新型ヘッドマウントディスプレイHMZ−T2 をつけながら、HD800を装着出来るか?
これが課題に残っておりますので、試着できる店でHD800を持って行き 試着してみようかと思っております。
夢なんですよね。HMZシリーズで映画見て 音響はHD800+アンプ という構成が・・・笑
多分 同じ夢を抱いている人が多いのでは無いでしょうか?
ですが実際、オーバーヘッド。イヤホン とメーカー記述されているので 不可能かもしれません。
いずれにしろ 今回不可能だったら HMZ購入見合わせ 次期でどうなるか確認したいものです。
では、早速ケーブル購入致します。
御回答誠に有難う御座いました。
書込番号:15159646
0点
本日到着しました!
変換ケーブル無いので装着感を面白可笑しく書いてみました。
しばし 可也適当なレビューを お楽しみ下さい。笑
めっちゃ高級な外箱 そしてマニュアル3冊(並行輸入品なので日本語マニュアルは無し しゃーない。)
高級なヘッドホンケースを開けると堂々たるヘッドホンが見えてくる。
そして、軽量感 装着感を味わうために 頭部装着。
「あ!!いて!!!」激痛が脳裏に走る
はずしてみると髪の毛が数本抜けていた!「くそっ新品なんだぞ!!馬鹿やろー!!」
再度バンドを合わせて装着
「むむ??小さな柔らかい布で包まれたダンボールを両耳に当ててる感じだ。。」
もはや付けている感じも忘れてしまう。
この感じは私の経験上良い経験が無い。
何故か??
そう。エージングを程好くしないと こもった音になるからである。
明日か明後日にケーブル届くので、ピンクノイズで1日5時間以上のエージングを行い、一週間エージングをしてみようじゃないか!
そう。エージング無で他の楽曲を聴きながらエージングをすると、私の場合オムニバスでジャンル問わず聞くので、HD800本来の音に関する美を損ないかねない。
また、SonyのMDR系サラウンドヘッドホンと比較してしまうとクレームが来るが、 装着感は、頭部にかかる圧力を除けば同じである。
あえて言うなら、SonyのMDR系サラウンドヘッドホンの耳当て部分を柔らかいスポンジで包み込んだ様な感じである。
そして耳当て と言うよりも 耳全体を 音楽ホールで包み込んだ様な感じ。
装着感は優れている。音に関しては後日エージング前のレビューを参考に。。
という訳で 無事到着しました!笑
多分大丈夫だと思うのですが、正規品確認手法ありましたら、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15160519
0点
無事到着 良かった^^
ちなみに国内正規でも日本語取説は付いて来ないでっせf^_^;
装着感、使って行くうちにまだまだソフトになって来ますよ!
この装着感だけで自分的には5万円の価値だと思ってますw
書込番号:15160705
0点
おちゃめな更生年さん
毎度どうも!
Amazonの並行輸入品(株式会社U-TIMEさんから)買いましたので多分大丈夫だと思うのですが、一様シリアルNoは箱にかかれてます。
ですが、なんだか2ch見てると危ない雰囲気。
シリアルNoは後頭部表側にも灰色で刻印されてました。
まぁ多分ってか絶対大丈夫だと思いますが、念の為。お尋ねします。
後、18100番台のシリアルでした。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15160859
0点
自分のが17000番台ですので18000番台なら、より新しいですね。
シリアルは、ヘッドアームのど真ん中、ステンレス?に刻印されています。
リング状ドライバーって偽物作る技術の有るんですかね?
そう言う事するとしたら中国か韓国でしょうけど、そこまでの技術が有るとは思えませんw
ところで、ASUSの何チャラSTXと言うサウンドカード届いたので早速聴いてみました。
物凄く乾いた音で、響きも広がりも全く有りません。
HD-800の音場が一気に狭くなって、音も団子に…
但し、解像度は上がって音数がやたら増えたかんじ。
なんかもう滅茶苦茶になっちゃいましたw
ところが、買ったばかりのK-701はサウンドカードとの相性が良いのか、音場も響きも、不足気味の低域も、ハイバランスで一気に高級ヘッドホンに変身。
傾向が、サウンドカード直も、DA100→P1uも変わらないので、PCの場合サウンドカードの色付けが音を決定付けしている事を強く感じました。
書込番号:15163410
0点
おちゃめな更生年さん
毎度有難うございます。
いやぁ。。丁稚情報多いもんですね。確認取った所 正規品でした。
お手数をお掛け致しました。すんません。
サウンドカードの色付けで音は変わりますね。確かに。
バスブースト機能ついているサウンドカードですと、バスブーストにより好みに重低音調整可能ですし、DAC買わないで アンプのみ購入でも良いかな?っと思い始めてきました。
本日 ケーブル到着しましたので、早速聞いてみたいと思います。
書込番号:15163852
0点
早速視聴してみました。
音の解像度が増した様に感じたのが第一印象ですが、その他 音場はHD 25-1Uと然程変わってないような印象でした。
また、シンセの音がはっきり聞こえるようになった。
楽器1つ1つの音が丁寧に聞こえるようになった。
女性ヴォーカルが前へ出た様な印象がする。
聞き取り易くなった性か、歌手のビブラートの乱れまで聞き取れてしまう。(その歌手の歌唱力がどれ程なのかまで はっきり聞こえました。)
バスブーストONの状況で、重低音が程好く増して重低音があまり得意では無いヘッドホンだと他の人の意見や検索結果で思っていたが、そうとは思えない程でした。
高音が鋭く、刺さる様な感じがする。(エージングあるのみです。)
やはり、Se−300PCIEと言うサウンドカードの色が音場に影響してるのだと思いました。
そう考えてみれば、HD800の本質を引き出すには、サウンドカードでは無く、DACを別途購入したほうが良いのかな?とも思いました。
(今の現状、DAC等の機器を良くしないと、購入した金額の11万円程の音では無い実感が強いです。)
アンプよりも先にDACに手を出しそうな予感がします。笑
また、YAMAHAの音が好き(以前購入したスピーカー)ですので、YAMAHAのアンプにしてみようかな?とも思います。
書込番号:15167172
0点
音源が自分と同じ様にパソコンなので、結果も似た様になるのかな?と予測通りで、ちょっと安心したりもしてますf^_^;
自分も最初、音が出た瞬間に598との解像度の違いは分かりました。
598は元々解像度がD1000やアルバナエアーより低い感じでしたので、800との差は歴然でしたf^_^;
外付けDACにした場合ですが、ASUSのサウンドカードに限って言えば、S/PDIFにしてもASIOにしても、サウンドカードの音が出ます。
いま有っても無くても変わらないのが、DA100な感じです。
オンキヨーのサウンドカードだとどうなるのか?
不明です。
自分も若い頃ヤマハ党で、スピーカーはNSシリーズが定番でした。
なんだか奇遇ですねw
書込番号:15167565
0点
おちゃめな更生年さん
毎度有難うございます。
ただ今エージング中です。笑
YAMAHA好きですか!奇遇ですね。笑
YAMAHA好きでしたら、音的に似てるのでOnkyoのサウンドカードも好きになれるかも?
P-1u購入されたとの事ですが、アンバランス接続や、バランス接続等で音変わりますか?
変わると言う場合はDAC別途購入し、アンバランス接続等で色々弄り倒してみたいと思っております。笑
ちなみに、先日のオーディオPCの件で、 そのオーディオPCショップさんで、オーディオPC用ケーブル等。(SATA LANケーブル 使ってないLANのノイズをカットするアダプター等 多数)売ってますので、そちらでどうなるか試してないですが、金銭に余裕が出来ましたら試してみる価値は有りかな?とも思います。
また、LANアダプターは評判良いらしく、1PORT使ってないLANがあるので、そちらに刺して試してみようかな?と思っております。
書込番号:15168006
0点
度々すみません。
サウンドカードの X-Fi 3Dを無効にし、バスブースト下げたら めっちゃ音場広がりました。
書込番号:15168065
0点
バランス化は試して無いです。
DA100は出来なかったような…?
仮に出来たとしても、上流のサウンドカードからバランス出力出来ないと無意味かな?と思って。
変化はどうなんでしょう?
アースを独立して取る事で効果が有るのかは疑問ですね…
あと、配線関係は殆ど信じていない派ですw
ノイズだけなら配線替えるより、ちゃんとしたノイズフィルター噛ませた方が効果的かと?
音場広がりましたか!
やりましたね(≧∇≦)
会社のヘッドホン仲間に、いっそマザボ替えてみたらと進言されました。
自分のマザボは、H55タイプで、エリートがなんちゃらって言う、知らないメーカー製。
工房で扱っているユニットコムの当時59800円で買ったパソコンで、今なら3万円でお釣りが来るかも?
確かギガバイドだったか?
サウンドカード内臓のマザボが有りますね。
HD800は売らずに、DA100とP1uとHD598を売って、そのお金でしっかりしたマザボでパソコン自作しようか?
そのままで暫くお金貯めて、いっそCDプレーヤーに走るか?
中々悩みが尽きないです…
書込番号:15168164
1点
おちゃめな更生年さん 毎度有難うございます。
ただ今 サウンドカードの設定を色々弄って実験してましたら、ぱねぇ!の一言です。
その前にヘッドホンって酔うんですね。
音場が広すぎて、音楽ホールに居るような錯覚をしてしまい、何故か目を閉じて聞いてないと酔ってきます。
マジ ぱねぇ に尽きます。笑
自作PCですか。 オーディオ前提で組んで スペックもあったほうが良いなら、LGA1155で組み、下記構成で如何でしょうか?
電源 http://books.google.co.jp/books?id=bwxUyJ2MbdgC&pg=PA210&lpg=PA210&dq=%EF%BC%A1%EF%BC%B4%EF%BC%B8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA&source=bl&ots=929WL9l8LM&sig=K68NNByc8YxbIVLzSranHPx6g6g&hl=ja&sa=X&ei=9-pvUIPCKpDkmAW-0YCgBg&ved=0CG0Q6AEwCQ#v=onepage&q=%EF%BC%A1%EF%BC%B4%EF%BC%B8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA&f=false
上記URLを参考に。 もしくは、ATX電源 オーディオPCと検索して頂ければと思います。
マザーボード ASUS SABERTOOTH Z77
CPU CoreI7 2600k
メモリ http://kakaku.com/pc/pc-memory/ お選び下さい。笑
SSD crucial CT050M4SSC2BDA もしくはIntel
HDD ノイズを極力避ける為にも外付けで。
DVD BDドライブ (こちらも外付けで適当にやったほうが良いかも。)
ケース 個人的には、ACC-ATXを購入し、LED MODパーツのCCFL菅をオーディオに反応して鳴るもの。が魅力的かと。。笑(Lamptron製品)日本国ではオリオスペックさんで扱っていたと思います。
ゲームもしたい!って場合は、グラボ買い足しで、
玄人志向 インターフェースボード ノイズ低減シールドボード PCI-E NO-PCI-EXPRESS
↓
グラボ
↓
玄人志向 インターフェースボード ノイズ低減シールドボード PCI-E NO-PCI-EXPRESS
↓
お好みのサウンドカード
↓
玄人志向 インターフェースボード ノイズ低減シールドボード PCI-E NO-PCI-EXPRESS
USBケーブルノイズ対策等 その他ノイズ対策には、別途専用ケーブルを購入するか、ELECOM 高周波ノイズ吸収フェライトコア NF-37SS を噛ませて対策すればOKかと思います。
なお、マザーボードですが、ノイズシールド元々張ってあるらしいですが、PCIスロットが1つも無いので、PCIスロット使うサウンドカードの場合は違うマザーにしたほうが良いかも。
私も自作PC好きなんですよ。笑
オーディオPCについて個人的にパーツ構成考えてみました。
参考によろしくお願いいたします。
また、PCケースは 出来ればアルミケースが良いです。 ノイズ対策になりますし。 個人的にはアクリルケースにして、CCFL管をオーディオ連動させ、ノイズ対策は、上記の玄人思考の製品で対策。って感じですね。
あ!そうそう。ちなみに、ホームページで私のYoutubeと書いてありまして、そちらでも水冷PC Demo機 晒してます。
もし宜しければどうぞ!笑
書込番号:15168927
0点
凄い自作PCプラン。
ぱねぇ〜 w
広大な音場聴けたんですか(°□°;)
羨まし過ぎる。
自分は、やっとK-701の音に慣れ始めてきた感じです。
装着感は598にも劣るけど、HD800と傾向が似ていると言う、巷の話もなんとなく分かる。
現時点で音場の横幅だけ見ればK-701の方が広く聞こえます。
書込番号:15169603
0点
おちゃめな更生年さん
毎度どうも!
先ほど投稿した内容のPCを多分自作するつもりです。笑
ケーブル代奮発して自作すれば、オーディオPCの自作に自信は有ります。
SATAケーブル1本で1万以上ってどんだけだよ!!ってなると思いますが。。笑
ケーブル代だけでPC1台作れてしまいますね。
>装着感は598にも劣るけど、HD800と傾向が似ていると言う、巷の話もなんとなく分かる。
現時点で音場の横幅だけ見ればK-701の方が広く聞こえます。
なるほど。現時点でどれだけ音が良くなるのかを 今現在累計10時間エージングしております。
5時間エージングでも大分変わってきました。(高音が柔らかくなった感じ。)
また、HD800は エージングで本領を発揮すると言う投稿、検索結果もあったので、1日5時間以上のピンクノイズエージングを積んで どれだけ良くなるのか?を知りたく思っております。
それと、音場の広さを感じたのが、サウンドカードについてるX−Fi 3Dを無効に。 イコライザー無効 バスブースト最低限もしくは、無効
HD25の時は、バスブーストかけないとバスが足りなかったのですが、HD800にしてからはブーストかけると 盛った感が強くなって来たので無効にしました。
バスブースト無効でも低音十分鳴ってくれてます。
はっきり言うと 既に12万円の価値はあったかな?と実感出来ております。
これ以上の音があるのなら、アンプ追加したりDAC購入したり前向きに検討してみようかとも思っております。
また、DA-200 P-1Uの組み合わせが絶妙らしいので、そっちにしようか。
YAMAHAのA-S2000を買ってみるか。
A-S2000は HD800と相性抜群らしいとの書き込みも見ましたので ちょっと気になっておりますが、 ヘッドホンだけじゃあ持った得ない!!って書き込みもあったので、 悩ましいですね。
今度は DACとアンプで めっちゃ悩んでおります。笑
書込番号:15169756
0点
羨ましい限りですf^_^;
自分的にはHD800の見つけた価値は、今のところ装着感の5万円分だけですねw
オンキヨーのPCIサウンドカードは、クッキリハッキリ系で、広がりよりモニターの音と言うイメージが有るのですが、
それほど広大なのならポチってみたい気もするけど、
運が良くないのでまたまた外しそう。
意地張らずにCDプレーヤーに行っていたら今頃幸せになっていたかも( ̄∀ ̄)
あと、サウンドカード変えたり、DVDドライブ変えたりしていたら、レジストリおかしくなっちゃいましたw
一度OSとマザボのドライバー入れ直ししないと…
書込番号:15169816
0点
おちゃめな更生年さん
毎度有難うございます。
今聞いてて気が付いたのですが、レコーディング環境の違いによって、最近でたシングルが異常に音場が狭く聞こえたり。
10年以上前のレコーディング環境のほうが音場が広く感じたりと。
それと、曲によっては、音場が不自然。(パーカッションの位置が定義されてない様な。。)
また、映画見てみました。
いやぁ これは流石想像通りでした。
音場が広い=サラウンドが生まれる と解釈してたのですが、その通り!
5.1chサラウンド実感出来てます。
サラウンドカードの影響かもしれないので、サラウンドについては断言出来ないですが、当方環境では 違和感無いサラウンドです。
次回、DACを先に買ってからアンプを買って、その後ハイレゾ再生等も色々やってみたいですね。
ですが、ONKYO色のサウンド色に飽きてきました。笑
書込番号:15172233
0点
極悪蠍さんもその様に聞こえますか。
職場の者とも同じような話をしていますが、
10年、いや20年前?、2000年以前のCDって音場だけではなく音質そのもののクオリティーが、今とは比べるまでも無く良いですよね。
室内環境より、外でしかもカナルで聴く様にミキシングされているのでしょうか?
ポップス、特に(いきものがかり)のCDは酷い。
ノイズまみれに聴こえます。
あれでは、良い楽曲もボーカルも殺しているのも同然。
ソニーは音作りを何と考えているんでしょう?
それに引き換え、ちょっと古いドリカムや今井美樹のCDは実に良い音。
CDもそうですが、日本のイヤホン・ヘッドホンもただ売れれば良いだけの安直な作りが見え見えな感じがします。
書込番号:15175178
0点
おちゃめな更生年さん
毎度どうも有難うございます。
そうですね。そう聞こえます。
私の場合、 やしきたかじん 松山千春 等、その他演歌歌手 細川たかしさん。等聞きますが、やはり最近のPOPSよりも そういった昔のニューミュージック世代の楽曲のほうが 可也きれいに聞こえます。
以前ラジオ番組で谷村新司さんが言ってました通りかも知れません。
「レコーディングスタジオが新しく出来て そこでレコーディングしても音が染み込んだスタジオじゃないので乾燥した様な音になるんですよね。コンサートホールでも同じで、新しいホールよりも古いホールのほうが音が染み込んでて、他の歌手の思いや、バンドの思いが伝わって良い音を奏でているんだなーってつくづく思います。」
っと言ってました。 正にその通りで 新しい楽曲よりも古い楽曲のほうが良い音奏でてくれてます。
それと、このヘッドホン凄いですね。
例えば、重低音を響かせたいなー って思っている作曲者の意図を大いに表現してくれます。
また、ヴォーカルの歌唱力を前に出したい楽曲は 本当に前に出ますね。
1つ1つの音の表現も 凄いです。
ちなみに、PCで併用してますので、ただいまスカイプでHD800を使って通話してます。
正直 あまり使いたくないのですが、サウンドカードのヘッドホンや スピーカーの切り替え機能が無いので、これは致し方ない問題かと思っておりますが。。
かと言ってskype専用の物は 切り替え出来ても あまり買いたくないので この環境が続くかな?って思っております。汗
書込番号:15175382
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)
















