HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 18 | 2012年9月11日 12:20 | |
| 101 | 149 | 2015年1月11日 16:08 | |
| 10 | 20 | 2012年8月31日 15:35 | |
| 65 | 35 | 2012年6月26日 20:25 | |
| 3 | 4 | 2012年6月15日 21:28 | |
| 9 | 15 | 2012年5月6日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
毎度質問させて頂いております。
毎度回答下さる方には心より感謝しております。
誠に有難うございます。
今回の質問は、ヘッドホンを先に買うか、アンプを先に買うか、DACを先に買うか。で悩んでおります。
今現在、 HD 25-1UをPCサウンドカード SE-300PCIEに繋いで使っております。
このサウンドカード構成では流石に持った得ないので、消費税が上がる前に購入してしまおう!と思い、質問させて頂きました。
視聴出来る店舗が無かったので視聴は出来ませんでしたが、このヘッドホン前からほしかったので、こちらに決めさせて頂きました次第です。
まず初めに、DACとアンプの構成は、音場や臨場感(主に音楽再生 BD再生 等で使用予定です。)を最大限に引き出せたら良いなと思うのですが、検索して色々調べてみた所、アンプ P-1u DAC DA-200 がHD800に一番見合う構成だと言われていたので そちらを購入検討中です。
ですが、他に良い構成があったり、HD800をそれじゃあ鳴らしきれないよ!なんて事がありましたら、ご回答下さい。
どうか、よろしくお願いいたします。
また、アンプ DAC ヘッドホン すべて同時購入出来ないので、どれを先に買ったら良いのかも御教授願えれば幸いです。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
0点
え?何を悩んで張りますのん? イヤホンからに決まってますやんw
オーディオは出口から金かけてくんでっせーw ってまあこれはここのレビュアーの誰かが言ってたうけうりだけどねw ←ここしっかり書いておかんと モラルだーへちまだーって怒られるからねw
書込番号:15040232
1点
基本的に音の決め手となる大きな要素はヘッドホンなので、ヘッドホンを購入しそれ基軸にシステムを構成していくのが基本です。
ですが、スレ主の場合はもうシステム構成の主要部分は決定しているので、税金対策として高価なものから順に購入していった方が良いのかという趣旨の質問と思いますが、その場合においてもやはり、ヘッドホンから先に購入すべきと思います。そして、DACは一番最後にすべきと思います。理由は以下です。
DACを最後にすべき理由
1,SE-300PCIEは良いオーディオボードなので、すぐに買い換える必要性を感じません。→PC筐体内におけるノイズ対策(オーディオボードへのノイズシールド設置とか筐体の不要振動低減対策など)を行う事で良くなる可能性があるので、もしまだならそちらを先にやってみてはどうでしょうか。
2,質の良いヘッドホンアンプの無い環境で、高価なUSB-DACを購入しても効果が出ません。
3,DA-200位のDACを用いるところまで来ると、電気信号の大本である電源対策も無視できません。それらを含めたコストを考えると長い目で見て環境を整えていく必要を感じます。
ヘッドホンが最初である理由
1,HD800というヘッドホンは極めて鳴らしにくいモノですが、同時にポテンシャルが極めて高いのでP-1uというヘッドホンアンプにこだわる必要性を感じません。→もっと高いグレードのアンプでも十分期待に応えてくれる可能性大です。
2,特に試聴した結果P-1uというアンプとの構成を気に入ったというので無ければ、先にHD800を購入し自宅の環境で聞いた場合の音を確認し、それからポータブルプレーヤーとHD800を持ってヘッドホンアンプの店頭試聴を行いに行って考えるのが良いと思います。
3,P-1uクラスのアンプの購入を考えているならば、先に述べたDACの場合と同様に電源対策とかにも気を使って、長い目で見て環境を整えていく必要を感じます。
書込番号:15040425
![]()
1点
ドラちゃんでってwwwさん
ご回答誠に有難うございます。
ヘッドホンから購入ですね。分かりました。
そうさせて頂きたいと思います。有難うございました。
Yasu-oさん
ご回答誠に有難うございます。
承知致しました。
回答内容から また いくつか質問が増えたので、質問させて頂きます。
> 3,DA-200位のDACを用いるところまで来ると、電気信号の大本である電源対策も無視できません。それらを含めたコストを考えると長い目で見て環境を整えていく必要を感じます。
電源対策までは気に留めても居ませんでした。電源対策とは、電源ケーブルのリケーブル、 他には そういった機器があるのでしょうか?
> 1,HD800というヘッドホンは極めて鳴らしにくいモノですが、同時にポテンシャルが極めて高いのでP-1uというヘッドホンアンプにこだわる必要性を感じません。→もっと高いグレードのアンプでも十分期待に応えてくれる可能性大です。
P-1uよりも高いグレードのアンプに興味があります。
どの様なアンプがありますか?型番教えて頂ければと思います。
また、高くてもこのヘッドホン以上の金額、 もっと高いグレードのアンプにする想定は、しておりませんでした。(汗
再度お手数をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
書込番号:15040767
0点
こんにちは。
昨日、HD800とP-1Uを購入し、先ほど届いて今、聞きながら書き込みしてます。
私は据え置き環境はまったくなかったので
予算の関係上、DACまでは手が出ませんでした。なので現在の環境は
HDP-R10(dap)→P-1U→HD800で聴いています。
この構成でも結構感動してます。まあ、普段ポータブル環境でしか
音楽きいていなかったせいかもしれませんが。
基本的に上を見ればきりがないとおもいますので、
ひとつづつ、ステップアップしていけばよいのではないかと思います。
これより上のグレードのアンプはちょっとわからないですが、
P-1Uは秋くらいに新型?が出ると噂がでてますのでそれをまってみるとか。
電源対策など、話に聞きますが、それはアンプ、DACが揃ってから考えれば
よいのではないかなと思います。
標準の電源ケーブルも割りと良いもののような話をききますし。
ちなみに、DAP直挿しでも、それなりに鳴りましたので
とりあえずHD800を買っちゃってもよいのではないかと。
書込番号:15041605
![]()
0点
HDVA800が秋以降に出ますので予算があるなら待ってみても良いのかなあと。
HDP-R10は高インピーダンスも対応しているので問題無いのかもしれませんが、お使いのサウンドカードがどうかは…
出口がウェイト重いのは事実にしてもトータルの環境の中でボトルネックがあれば思ったような音が出ないのもまた事実です。
実際にHD800を活かせないで痛い目見られている方もいるみたいです。
書込番号:15041890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パーソナルパーソンさん
こんばんは。
ご回答誠に有難うございます。
HD800を購入し、後から構成を練りたいと決断する事が出来ました。
誠に有難うございました。
P-1Uの新型出るんですか。多分秋にはまだ購入してないと思いますので、少し待ってみようと思います。
丸椅子さん
ご回答誠に有難うございます。
> HDP-R10は高インピーダンスも対応しているので問題無いのかもしれませんが、お使いのサウンドカードがどうかは…
そうなんですよね。逆にサウンドカード介さない方面でと思っていたもんで。。
そして、そのご回答で新たに聞きたい事があります。
私、SE-300の方のアンプを介して現在聞いていて、そのアンプ→P-1U等のアンプ→HD800 と言った接続でアンプ二つを介した接続するか、アナログLRで接続したほうが良いのかと。
まだ先になりますが、以前自作PC初心者の時、FANコントローラーの+と+を接続し煙はいちゃった事もありますので、事前にやってはいけない もしくは やったら壊れる みたいな事を知っておきたいです。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
>実際にHD800を活かせないで痛い目見られている方もいるみたいです。
そうなんですよね。痛い目は見たくないので、質問させて頂いた次第なのも事実です。
誠にご回答有難うございました。
書込番号:15042056
0点
DACをサウンドカード使われるならアナログアウト(RCA)でヘッドホンアンプに繋ぐだけで、LR(赤白)さえ間違わなければ問題無いかと。
電源や基盤とか弄らなければ大丈夫じゃないですかね?
書込番号:15042352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸椅子さん
ご回答誠に有難うございます。
承知致しました。
では購入へと踏み切る準備をさせて頂きたく思っております。
誠に有難う御座いました。
ご回答頂いた皆様へ
皆様、真摯に御対応下さり心から感謝いたしております。
誠に有難う御座いました。
今後また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15042901
0点
極悪蠍さん。
お邪魔します。
その痛い目を見ている本人です^^;
聴き方(音楽全体を見るのか、楽器の一音一音を見るのか、その両方か)で印象も変わってくると思いますが、
自分の場合、HD800でしか成し得ない広大な音場に包まれながら楽器の一音一音に耳を傾け堪能する。
という欲の深い事を企んだいましたので、自分のシステムから出る音とのギャップがとても耐え難い状況に苦しんでいる最中ですw
正直PCの場合、DACの質の差はほじくる様に聴かない限り目立った違いは感じないと思われます。
予測では、P−1uの色付けが広大な音場を醸し出しているように感じます。
あとはCDプレーヤーとPCという違いでしょうか?
しかし〇か1かでしかないデジタル信号そのものに色分け出来るとも思えないのですが・・・
電源やケーブルといった類は、高額なアクセサリー的な売りたい側の事情のほうが強く感じます。
経済に貢献する意味合いではお勧めいたしますが^^
スレ主さんを見習って気長にシステム構築が出来れば良いのですが、デモ機の音があまりにも現実離れしたような衝撃的な音でしたのでショックが大き過ぎて^^;
愚痴になってしまいますね。
失礼しました。
書込番号:15043659
0点
おちゃめな更生年さん
コメント頂き感謝しております。
おちゃめな更生年さんのスレッド読ませて頂き、それで質問した次第です。もしスレッドが無かったら。。と思うと 私がスレッドで同じ投稿していたと思います。
そのスレッド読んでGoogle検索した次第ですから。。。
スレッド立てて頂き誠に有難う御座いました。
また、IphoneとPCで使用の予定です。
有難う御座いました。
書込番号:15043780
0点
かなり高級機をお買い上げの予定なので、なんとかして視聴したいところですね・・・
P-1u DA-200 HD800
全体で最低でも40万てところですし。これで不満が出たら目も当てられません。
HD800は広大な音場を実現できるという有名な特徴がありますが、Vocalも遠くなってしまって不満だ
との話を聞いたことがあります。BD再生(ここでは映画と仮定)では、声が遠くなって、近いのに遠い。
なんてことにならないといいですが・・・
書込番号:15044116
0点
ragnateさん
誠に有難う御座います。
ヴォーカルが遠いのですか。
以前は、イヤースピーカーの、STAX SR-009を購入予定でしたが、やはり映画も見るってなると、ヘッドホンよりもイヤースピーカーのほうが良いのでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:15044151
0点
私も聞いた話だけですので、断定はできません。
しかしながら今回の問題は、「かなり高額な商品を何点も買うので、視聴しないのはまずい」
ということだと思っています。どうしてもHD800だ!というなら止めはしません。
所有欲ってのは凄いですからね。正直私がそれを体感してますw
木のヘッドホンが好きすぎてですねぇ・・・おっと話が逸れました。
私はこのオーディオの世界に小指を突っ込んだくらいの知識しかございませんので・・・
私からは「視聴」というアドバイスしかできません。すみません。
ですが、この価格です。是非、最善手を打っていただきたいと思う次第での返信です。
書込番号:15044346
0点
極悪蠍さん。
試聴はぜひされる事をお勧めします。
しかし、試聴で自分みたいにゾッコンになった場合、CDプレーヤーからヘッドホン迄そっくりそのままのシステムを組まないと泥沼になる可能性も^^;
知らぬが仏と言う逆説もありますし(苦笑
STAXに関しては試聴経験しかないので割愛しますが、
自分のシステムではHD800もボーカル近いですw
と言おうか普通のヘッドホンと違和感無しです。
音に深みを感じるのが唯一の違いです。
書込番号:15044794
0点
電源対策の回答
1,自分の経験談ですが、集合住宅なので時間帯によって音楽が気持ちよく演奏されない時があった。電源対策が必要らしいという事になった。
2,オーディオ用壁コンセント・同コンセントカバー・オヤイデの定番電源タップOCB-1を購入し設置しました。(壁コンセントの改造は資格者が行う事と法律上なっているので、自分でやる場合は色々自己責任で)
3,その結果、全体的に音は良くなりましたが、時間帯に関係なくノイズがより一層強くなる時がありました。色々試した結果、同じ電源タップにつないでいたAVアンプがノイズの発生源で有る事が判りました。
4,中古のCSE社製のアイソレーションレギュレーター(2系統の電源内蔵)を購入しCDプレーヤーとヘッドホンアンプにそれぞれ1系統を割り当ててやりました。その結果電源からのノイズは解消されました。
電源ケーブルや電源タップなど色々ありますが、アイソレーションレギュレーターやアイソレーショントランスが一番効果的です。CDプレーヤー・DAC・HPアンプはそれぞれ定格電力は大きくないので、比較的安いアイソレーションレギュレーターやアイソレーショントランスが適用できます。
今購入するんでしたら(株)中村製作所のNSIT-70R MKU(対応機器は定格50W以下位です)がコストパフォーマンス良いと思います。理想的には、DACとHPアンプにそれぞれ別々の1台を用意して繋げます。
これらの機器についての効能は(株)CSEと(株)中村製作所のHPを調べまくって下さい。色々書いてあるので始めたばかりの時は勉強になりました。
書込番号:15044831
1点
皆さんご回答誠に有難うございます。
私も同様に視聴したほうが良いと改めて感じました。
一回視聴しにいって決めたヘッドホン(SONY製)で買ったのは良いが、何故か音がこもって最悪だった。って覚えが有り、視聴せずにレビューや検索結果から購入する様な性格になっております。
現在、視聴も何も無しに購入した、現在質問している商品と同メーカーの
HD-25 1 U にSE-300PCIEのヘッドホンアンプにバスブーストを足して使用しております。
これが唯一ヘッドホンで自分の音に近づいたってのも事実ですし、不満が無いのも事実です。
なので視聴しに行って 店舗で聞いた音と違う。って違和感を感じるのが一番怖いです。既に別ヘッドホンで体験しているので。。
また、前月の御盆に行った某秋葉原ヘッドホン系統専門ショップで 同メーカー製品はおいてなかったので、視聴出来ないものだと思い込んでいました。(視聴出来たらする予定でした。前の体験をこちらのヘッドホンでしてしまったら。。って思うと おちゃめな更生年さん の様に 知らぬが仏かも知れませんし。)
視聴については 可也悩んでおります。
Yasu-oさん 電源回路の御回答誠に有難うございました。
色々その辺も調べてみます。
誠に有難うございました。
書込番号:15045257
0点
自分も器用じゃないので、どちらかと言うと気に入った音でオールマイティーに使いたい派です。
少し気になったのですが、ご存知のようにHD800の低域は量としては少ないです。
かといって、低音持ち上げると全体像がおかしくなりますが大丈夫でしょうか?
オンキヨーの300を挿して有るならば、DACの必要性は無いような気もします?
自分の3千円のASUSカードでもノイズレスで充分な解像度とクリア感だと感じます。
購入順序はHD800→P1u。
そして、サウンドカードが壊れたらDA200。
自分の失敗経験からこんな感じがします。
書込番号:15050249
0点
おちゃめな更生年さん コメント誠に有難うございます。
低音なのですが、ずしっと圧し掛かる低音は私は好きでは無く、どちらかと言うと、言葉で表し難いのが事実ですが、抜けるタイプと言うのでしょうか。
それが一番自分に合っている低音かと思います。
そして引用ですみませんが、下記
> 購入順序はHD800→P1u。
そして、サウンドカードが壊れたらDA200。
非常に参考になりました。
それと低音につきまして不満が出る事は無いと思いますが、サウンドカードのバスブーストの性能が余りにも美しい低音を増幅してくれるので、不満が出たらバスブーストを少し変えて使っても良いのかな。と思います。
また、HIPHOP系統の低音よりも、クラシック系統 もしくはジャズ系統の低音が好きですので、低音が少なくフラットでも問題は無いと思います。
購入時期は今年中を予定しておりますので、他に気になる点御座いましたらアドバイス頂ければ幸いです。
また、上記で記載致しましたが、おちゃめな更正年さんの仰っている サウンドカードが壊れたら DA-200との事、非常に参考になりました。
誠に有難う御座いました。
私自身、そうさせて頂こうと決意致しました。
有難う御座いました。
書込番号:15050363
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
箱出し、一聴してポテンシャルの高さを実感しました。
598では、箱出し直ぐはプラスチックっぽい軽い音でしたが、そんな事も有りません。
刺さりも10時間ほど鳴らしっぱなしにしておいたら、だいぶ落ち着いた感じに。
サウンドカードも150Ω対応までのゲインですが、音量は十分過ぎるくらい取れます。
しかし、
デモ機で体感した『音の宇宙』に包まれる感覚が全く有りません(´・ω・`)
どちらかと言うと、598の方が音場が広く聞こえます。
ほにょ〜さん等経験者の言われる『上流も相応の環境に』の意味が分かりました。
過去スレ読んだのですが、800の性格を生かせるアンプが、
m802
HP1L?(うる覚え)
P200 +アンプ?
どれも結構なお値段(´・ω・`)
大枚を叩いたので予算が…
新品に拘りませんので、低予算で音場の生かせそうなDAC複合アンプ無いでしょうか?
0点
デモ機の構成は分かりますでしょうか?多分、その音が基準になっていると思うので、
デモ機の音が気に入っていれば、同じ構成にすれば、近い音になるとは思いますが・・・
当方、室内用ヘッドホンに足を踏み入れたのが、ここ1週間くらい前でして、
あまり知識がないので専門的なところは他の方にお任せするとして・・・
ヘッドホンを鳴らそうとすると、それ相応にアンプやDACを導入する必要がありますから、
結果的に同じヘッドホンが二つ買えちゃうくらいの金額になったり・・・
このクラスのヘッドホンですから、安くていいからDAC+アンプの複合機だと、
結局不満が残ってしまうと思います。ただし、複合機はあとからDACのみとして使用でき、
後からヘッドホンアンプを導入することでちょっとずつ理想に近づくことができます。
贅沢なお金の使い方になる気がしますが、ステップアップの順番としては悪くないんじゃないかなと思ってます。
正直、もっと詳しい方に「お前は何を言っているんだと」と怒られそうで怖いですが・・・
私はW1000XにCARAT TOPAZ Signature(以下Sig)というUSB-DACを使っています。
現在は、SigをDACとして使用してまして、アンプはポタアンですが、The Continentalを
使用してます。へんてこな使い方ですが、これで理想の音に近くなりました。
eイヤホンさん(大阪もしくは秋葉原)に行ければ、HD800を持ち込みで、
DAC複合アンプの検討をさせてもらえると思います。あそこは非常に寛容な店舗で、
こちらの要望に答えていただけると思いますよ。
これだけ書いて、要望のDAC複合アンプを一つもご紹介できないのが悔しいですが・・・
書込番号:15007605
0点
ragnateさん。
コメントありがとうございます。
デモ機構成は、DENON?のCDPにP-1uだったと思います。
一つ疑問なのが音の傾向を決定付けるのは、
デジタルをアナログに変換するDACなのか?
それとも増幅部にあたるアンプ回路なのか?
はたまたその両方での結果なのか?
アナログ時代しかオーディオやって無かったのと、ヘッドホンばかりに夢中になっていたのでチンプンカンプンです(´・ω・`)
書込番号:15007685
1点
こんにちは。
HD800のご購入、おめでとうございます。
CDP+p-1uでの出音が基準となると、妥協も必要になりますね。
>一つ疑問なのが音の傾向を決定付けるのは、
>デジタルをアナログに変換するDACなのか?
>それとも増幅部にあたるアンプ回路なのか?
>はたまたその両方での結果なのか?
私はDACで情報量(音場の最大値)が決定され、アンプで音場の広さや濃淡
奥行き感・音の躍動感などが決まると考えています。
その他の要素は組み合わせや総和かな〜?
単純に、現状のサウンドカードより音場を広げたいということであれば、
アップサンプリング機能付きのDACを試聴されるとよいと思いますよ。
書込番号:15008094
0点
逆さまの月さん。
アドバイスありがとうございます。
えーっと、トンチンカンな事書くと思いますので、遠慮無くご指摘下さいf^_^;
いま確認出来る場所に居ないのですが、確か使用しているサウンドカード、画面上の操作で24ビット96kHz? に切り替えられたハズ。
でも、音源がハイレゾでない場合でも効果有るのでしょうか?
家に帰ったら試してみます。
書込番号:15008361
0点
こんにちは。
DAC部分の情報量が増えますと、「うまく捌ける捌けない」は別として、
音場は広がる傾向になります。
>でも、音源がハイレゾでない場合でも効果有るのでしょうか?
あります。
例えば、私が使っておりますDACmagic plusでも、24bit/96khzのDACと比較しますと
基本的に音場は広がります。
(後ろにアンプを繋ぐことによって音像を濃くしたり、音場を狭くするようなことも
可能です)
書込番号:15008588
0点
こんにちは。
ちょっと気になることがあったので補足いたします。
お使いのサウンドカード、出力が24bit/96kHz固定のものでしたら、入力側のレートを
いじっても音場の広さは、さほど変化しないかもしれません。
また、現状はインピーダンス不適合により、HD800が本領発揮できていない状態と
思われます。
(音量は取れても、f特のバランスが崩れることで音場が破綻することがあります。)
HD800のインピーダンスは100hz付近で最大600オーム程度になりますので、
600オーム対応のアンプorDACをご用意されるとよいかと思います。
書込番号:15008993
2点
逆さまの月さん。
何度もどうもです。
固定では無かったような気がします。
とりあえず帰って試してみます。
書込番号:15009123
0点
ビットレート切り替えを試しましたが変化は無いです。
アップサンプリングとは違うのでしょうね。
アンプを検索しまくってますが、売れ筋商品から外れると(特に海外メーカー)途端にレビューすら無く、全く分かりません。
ラトックと言うメーカーの物が3万円台で光端子にAC電源と条件は満たしていますが音場はどうなのでしょう?
あとはアンプ板の方で質問させて貰ったHA26Dが安価で繋ぎとして使えそうだけど…?
試聴するにも地方から大阪か京都に出張らないといけなくなるので(´・ω・`)
あと、DA100は同じような音場傾向でしょうか?
予算を上げて、下手にA7とかにしてデモ機で感じた音とかけ離れていたら目も当てれません。
P1uに割と似ているならDA100にします。
書込番号:15011147
0点
インピダンスのマッチングが悪いと,主さんがアレアレと感じた様な音が出てしまいます。
此れは,二つの音の低音〜高音迄の出方が揃い悪く鳴ってしまっての結果。
やっぱり,鳴るモノを適切に鳴らしてあげないとです。
其れから,主さんの視聴した環境と,主さんの鳴らす環境のギャップが大きいのは,パソコンからの出音だからですね。
何も施しをしないパソコンからの出音は,主さんが求めたい立体的な出方の表現力は,視聴機と比べて落ちてしまいます。
主さんのトップに挙がって来た候補クラスじゃないと,当機は巧く鳴らせないと考えてそうですがダメって事はないですから。(上のクラスでもポン置き使いは苦しい)
で,装置のグレードを落として,周辺アクセサリを導入しつつ,鳴らす環境を構築した方が,主さんがアレアレと感じた音は出て来ますょ。
DA100辺り,DDC機能が無くても好いならラステームの装置も好いでしょう。
書込番号:15011988
1点
どらチャンでさん。
PCはオンボードのままではなく、一応サウンドカードは挿してあります。3千円のですが^^;
オンキョウのライン出力付きの9千円のサウンドカードに挿し替えてアナログでAT-HA21になら2万ちょいでいけるかなとか、598と今のシステムの相性が良いみたいなのでHD800はこのまま手放そうかとか、
すぐに出せる予算が4万迄なのでDA100だと598を買取に出して、その分を上乗せでやっと買えるかな・・・
いろいろレビューを見ているとHD800の持つ広大な音場に近づける最低クラスがDA100かなと?
これより落とすと多分後悔しそうですね。
書込番号:15012284
0点
こんにちは。
ハイエンドヘッドホンに手を出すと、上流に悩みますよね。
私は思いっきり妥協しました。
MacBookAirを初期化して音楽特化、DAC(LINDEMANNです)とHPA(CORDAの据え置きです)で聴いてます。
手持ちのヘッドホンには充分満足しています。
ヨドでHD800とP-1uを聴きました。CDPがマランツだったと思います。
トータルでいくら?と考えるまでもなく「ムリ」と思いましたね(T_T)
フジヤでDACが17日までセールになってると思うので、物色されてみては?
書込番号:15012634
0点
エラストマさん。
どうもです!
分不相応な事をすると痛い目に遭いますねf^_^;
3千円のサウンドカードに16万円のヘッドホン。
一点豪華ではダメですね…
車で言えばセルシオに自転車用タイヤ着けているようなもの。
このヘッドホンについて様々な場所に『鳴らすにはそれなりの環境が必要』って書いて有るのを散々目にして来たのに、タカをくくっていた様です(´・ω・`)
恐らくPC用サウンドカードで持ち味を発揮出来るヘッドホンは、せいぜい2万円クラス迄の様な気がしてきました。
今回HD800で無くQ701にしていたとしても同じ悩みに陥っていたでしょうね。
フジヤのショップ見たらAD100が10%引きになっていました。
ざっと52.000円…
もう少し悩んでみます。
書込番号:15012770
0点
こんにちは。
試聴できない環境で「最低でもDA100」とお心が決まっていらっしゃるなら、
「DA100にいかれるべき」です。ためらって妥協しちゃうと後で後悔しかねません。
以下は、エージング否定派仲間(笑)としてのささやかなる助言です。
環境構築は、足し算「高いものをつければよくなるだろう」でなく、
引き算「出したい音に対し何が足りないか」で考えたほうがプラシーボにハマらず、
無駄なお金を使わずにすみ、よろしいかとおもいます。
音場を広げたい、あるいは、音場の情報密度を上げて音を滑らかにしたいなら
アップサンプリングつきのDACを選んでみる、
本来出るべき情報が出ていないなら、チャンネルをセパレートし、1チャンネルごとに
チップ1枚使って処理するDACを選んでみる、
また、音のメリハリや音場に奥行きが欲しいなら、電源が強力なアンプを選ぶ、
大容量のコンデンサーを搭載したアンプを選ぶ、ケーブルの構造やシールドを見直してみる、といった具合です。
こんなふうに考えれば、プラシーボにもハマらず、また、試聴できない状況下においても
大失敗はしないですむかと思います。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:15012857
1点
>デジタルをアナログに変換するDACなのか?
>それとも増幅部にあたるアンプ回路なのか?
>はたまたその両方での結果なのか?
上中流からの全ての部分の「総和」が最終結果になります。
如何なる場合にも、音の出口部分からの出音は、上中流の単一の機器にのみ依存することは無いです。
常にブレンドされた最終結果を見ているし、すなわち途中を足し引きして変化が出て来ます。
DACやアンプはもちろん、CDプレーヤーから読んだか、PCから読んだかも関与するし、同一DACに入力…しても、どのCDプレーヤーから出したのかで相当変わります。
きちんと鳴らすならCDプレーヤーからP-1uなどに繋ぐと広く音場が出ます。
しかもよくデモ機にあるようなDCD-1650SEとかSA-15S2などのようなクラス。
安いDACや安価なトランスポート環境は総じて音場は狭めです。
高かろう良かろう、安かろう悪かろうは残念ながら当てはまり、
安いのに高いを超えた究極の機器は殆どありません。
安いイヤホンやヘッドホンじゃこの音場差は出ませんが、HD800では顕著に上中流の状態を反映します。
安い環境だと返って下位機種のが上手く聴こえる場合すらあります。
書込番号:15012950
4点
今更言ってもしょうがないですが、まずは、DAC/AMPを導入して598を鳴らしてみるべきでした 今の環境では598さえまともに鳴らせないでしょう 800が鳴らしたいのなら中途半端なアンプはむしろ、無駄、みあった環境の構築が必要です 申し訳ないけど正直なコメントです
書込番号:15013341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様の言われる通りですね・・・
出口だけで高望みしていたようです。
高い勉強代になってしまいました(;;)
P-1uを今すぐはとても無理です・・・
CDプレーヤーではなくPCオーディオで考えていますので、広大な音場は諦めるしか無いかも知れませんね。
先ほどDA-100をポチりました。
入荷待ち状況なので どうなるかは少し先ですが、諦めに似た心境です。
広大な音場なればこそHD800ですので、環境を整えられない場合 手放す事も視野に入れようと考えたりしています。
早まる前に、もっと皆さんに意見を求めるべきでした。
書込番号:15013884
1点
スレ主さんはまだ何も損をされていないのですから、そこまで悲観することはないと思いますよ。
(むしろ一般的な視点からなら、うらやましい悩みに属するかもです)
今の状況は、試聴してすごく気に入って頭から離れなくなった15万クラスのヘッドホンを購入した。
だが、上流が力不足でヘッドホン本来の力を引き出せなかった。
そこで、予算上ある程度妥協しつつも、変化を期待できる最低ラインとしてDA100に目星をつけ、それを注文した。
ここまでの選択は、悪くないというか、むしろそれぞれの時点での
スレ主さんにとってのベストに近い選択だったんじゃないでしょうか。
最も欲しいヘッドホン(しかもそれ以上のものはなかなかないくらいの)を
手にいれたんですから、とりあえずDA100で様子を見つつ、満足できればそれでいいし、
不満が残るならまたお金を貯めて、じっくりとあせらずに上流を整えていけばいいんですよ。
スレ主さんの場合、試聴環境がすごくいいものだったので、
PCでそれに近づくのは厳しいものがあるかもしれませんが
ぶっちゃけそこまでいかなくとも、ある程度のDACやアンプで
情報量を確保しつつしっかり駆動できれば、買ったことを後悔しないどころか、
買ってよかったと思えるくらいの音にはなると思います。
書込番号:15015003
2点
>広大な音場なればこそHD800ですので、環境を整えられない場合 手放す事も視野に入れようと考えたりしています。
ちょっと、というかとっても勿体無いヘッドホンではありますが…。
スピーカーカテやプリメインアンプのカテなどを覗いていただくとわかるかと思いますが、
オーディオシステムは「全体のバランス」が大事です。
14万のスピーカーを買って、アンプとプレーヤーに3万ずつで計20万の凸凹システムよりも、
8万のスピーカーを買って、アンプとプレーヤーが6万ずつの計20万のバランスシステムのが、
好ましい優れた音を出してしまったりします。
力を出し切れば14万のスピーカーのが確実に優れていてもです。
オーディオシステムの出音は全システムの総和なので、潜在能力を出し切れない状態で使う
上級機よりも、性能一杯を出し切った下位機種のが好ましいように聴こえてしまうことが有り得ます。
スピーカーシステムでよく言われるこの法則はヘッドホンにも当てはまり、やはりバランスは大事です。
HD800を買ってもその潜在能力に見合う環境を整えてあげられないと、
試聴イメージとは違う納得いかない状態になってしまいます。
残念ながらそれ単体で神音を出す魔法のスピーカー・ヘッドホン・CDプレーヤー・アンプ…はありません。
それらが上手く噛み合って、バランスした時にいい音が出ます。
HD800の完成イメージを聞かないでいたらいい音と思えたかもしれませんが、
上手く鳴らし切った音を聞いてしまっていたら違和感は拭えないでしょうね。
また、高かろう良かろうと安かろう悪かろうのアンプやDACの違いが今までのヘッドホンではたいして
わからないで済んでたのにHD800ではよくわかっちゃった…ということも実感してしまうかもしれませんね。
スレ主さんの内容は音の出口・下流だけを極端に良くした時には必ずある悩みです。
書込番号:15015007
4点
デカ頭さん。
悲観と言いますか、これほどハイエンド機が難しいとは思ってもいませんでした。
昨日、同じ趣味の同僚とプレーヤーにデジタルアンプで聴きましたが、残念ながらデモ機のような音場は全く得られませんでした。
むしろ一緒に試聴したビクターの2千円台の密閉型ヘッドホンのほうが音場は広いくらい。
でも、おかげでヘッドホンはかなりシステムに依存する事、
また、CDによる音質の違いをスピーカー以上に露わになってしまう事も強く感じました。
面白い事に、現在のCDより昔のCDのほうが音質が良く聴こえます。
書込番号:15018315
1点
air89765さん。
すごく馬鹿な事をしたと自分でも思っていますが、ハイエンドを手にした事でヘッドホンオーディオがどんなものか少し解ったような気もします。
特に、これでスパイラルで無駄にあれこれ買い替える事は無くなりそうです。
同じヘッドホンでもシステムの違いでレビューも180度違う事が十分有り得る事を知る事が出来ました^^
あさってDA100が届きますので、聴いた後また書き込みさせて頂きます。
書込番号:15018352
1点
>すごく馬鹿な事をしたと自分でも思っていますが
ん〜それほど馬鹿な事とは、私は思わないですよ。
例えば、
試聴してないけど、ネットで評判がいいからHD800をポチった。
届いたのでPC直挿しでMP3音源を聴いてみたけど、全然よくない、
なんだこのクソヘッドホン。
むかついたので速攻で売り飛ばしてやった!
これは馬鹿だと思います。
書込番号:15019202
3点
>ハイエンドを手にした事でヘッドホンオーディオがどんなものか少し解ったような気もします。
>同じヘッドホンでもシステムの違いでレビューも180度違う事が十分有り得る事を知る事が出来ました^^
そのクラスでないとわからないことも沢山あり、発見が楽しくもあったりします。
やはり幾ら他人に言われても、自分で実感してみないと、
どうにも納得しにくいのがオーディオのようです。
>すごく馬鹿な事をしたと自分でも思っていますが、
いや、おちゃめな更正年さんは意外に上手くやってしまうかも。
あれだけ周囲ではエージング論が展開され、常連が口を揃えてエージングは何時間で…といった意見が飛び交う中で
「エージングはプラセボ。そう感じる大半は耳慣れ」と言い切った心意気は中々好きです。
私のような人間は、「オーディオのバランスを考えたら云々〜」のお堅い返信をする訳ですが、
スレ主さんなら「いやいや、DA-100とHD800って絶対いいよ」とでも言ってくれそうで。
DA-100はあの価格帯では比較的音場感は出る方かと思いまして、予算内で選択を間違えてはないと思います。
まあ誰が何を言っても自分が気に入ればOKの世界で、セオリーとかは無視していいので…
成功を祈ります。
書込番号:15019274
2点
デカ頭さん。
いえいえ、高い勉強代になりましたが、馬鹿な事をして良かったって思っています。
スパイラルから抜け出せた事。(多分f^_^;)
HD598までは試聴で聴いた音やレビューでの内容と自分のシステムでの音にそれほどズレを感じなかったが、
たまたま運が良かっただけで、実はシステムとの総和(相性)で、他人様のレビューと全く違う音が出るもの。
試聴やレビューは参考程度にはなるけど、自分のシステムでどんな音が出るかは繋げてみない事には分からない。
という事が今回の事で身に染みて分かった事。
自分にとって凄く得るものがありました。
書込番号:15019275
0点
Air89765さん。
とんでもない。
すっかり迷走してます。
ハイエンドモデルをナメてました。
手元にあるHD800を見るたび『慣らせるものなら鳴らしてみろ』って言われている様ですw
エージングはねぇ。
余りにも神格化し過ぎな印象で、正直驚きと怒りに似た感情を持ちました。
でも、けして箱出し直後の硬い振動板の状態と、音を鳴らして振動をさせる事でスムーズな動きにになる、いわゆる『慣らし』を否定している訳ではないですよ^^
ただ、慣らしに『○○○○時間』とか閾値の概念がオカルトまがいかなとf^_^;
あと、鳴らす行為以上に重要なのが『パッド類の馴染み』かなと感じています。
書込番号:15022020
0点
エージングは魔法の儀式ではないので、根本的に音が変わる訳ではありません。
また、閾値もありません。自分が良ければそれで良しの世界です。物理的な馴染みを付けるだけですから。エージングが長いのは作り手が精度を上げられない証拠です。エージングが長いと言われる製品は、バラツキも多いと言うことですよ。
さて、HD800ですがくれぐれも短気を起こしなさるな。
付き合えばこれ程期待に応えるヘッドフォンは少ないですぞ!
人生は全て勉強です。趣味もまたしかり。
遠回りをすれば、身に付く、骨になる。
無駄にはなりますまいぞ!
で、とりあえずDA100で鳴らした感想を挙げてもらえば、逆に次なるターゲットの話で盛り上がれる。
趣味って一発で上手くいったらつまらないものです。
でも、TH900より扱いやすいから良かったかも。
前進前進 前進あるのみ。
書込番号:15022376
2点
一点豪華主義に走ると、オーディオシステムの至らない所がより明確になりやすいので、オーディオスパイラルに急加速で陥りたいという欲求が強くなりやすいです。ご注意あれ。
しかし、このHD800、『ヘッドホン如きのシステムにここまでコストを費やしてちゃんと効果が出るのか?』と毎回思いながらスパイラルにはまっているが、今迄のところ期待に応えてくれる貴重なヘッドホンとなっています。スパイラルの一段階毎の変化を分かり易くしてくれるので、色々いじるのが楽しくなります。
ほにょ〜さん
>趣味って一発で上手くいったらつまらないものです。
全くもってそうですね、自分自身は元々『自作PC』が趣味だったのですが、オーディオの方が分け解らない所で苦労しそうなので趣味を変更しました。
エージングに関して、大抵のヘッドホンでは「burn in CD」とかを一日あたり10時間位かけて数日毎に音確認とかやりましたが、HD800に関しては最初から音が良く出てきていたので行いませんでした。又、使用開始からかなり時間が経過しましたがエージングによる変化は少ない方だと思います。
書込番号:15023732
2点
>すっかり迷走してます。
購入しても、すぐに使いこなせないことって結構ありますよ。
それでもしつこく付き合ううちに、だんだんそいつをどうしてやると上手く鳴ってくれるのか、
掴めて来ます。高級機種程底が深いので、まだまだ自分の知らない顔を沢山持っていたりします。
…。その前に自分がKOする場合もありますが…安い機種は引き出しようにも底は浅く潜在能力は残って無いですので簡単なんです。
高いのに手を出すと…ご機嫌を取るのが大変なんです。
しかし一度本来の力を出してやれたら…安いやつとは別世界を魅せてくれるのが高級機の醍醐味です。
高い機種って、買えばすぐ良い音を出すような魔法の機械ではなく、主に潜在能力の余力の多さが高級機と普及機の差なんです。
それを出さないと、高級機は所謂宝の持ち腐れになりかねない…。
何も考えないで買うと迷走するか、がっかりするか、大枚をはたくことになりますね…。
書込番号:15023883
2点
ほにょ〜さん。
短気を起こすといいますか。
とんでもない物に手を出してしまった焦りでしょうか。
しかしP1uとの組み合わせは別次元の音ですね。
まるでHD800の為にチューニングされたようなf^_^;
あんな音聴かせるのって反則ですw
書込番号:15024576
0点
Yasu-oさん。
システム的には恐らく、
・光学ドライブ1,800円
・マザーボード4,000円〜5,000円
・サウンドカード3,000円
ぐらいだと思いますので超一点豪華ですw
スパイラルに嵌ろうにもヘソクリ貯金全部叩いた上に追い金していますので、他人様の立派なシステムに指を喰わえて見ているだけしか出来ません(´・ω・`)
DA100がP1uに近い音場を出してくれる事に祈るばかりです。
書込番号:15024615
0点
Air89765さん。
1ラウンド、ゴングと同時にko。
秒殺されました。
いやあヘッドホンとは言え、スピーカーでシステム組むのに匹敵する金額と情報収集選択能力がないと、ハイエンド本来の魅力は簡単には味わう事が出来ないですね。
これほどの物を世に出してくるゼンハイザーは憎くもあり、その技術力の高さと音に対する姿勢には感服しますね。
日本もかつてそんな魂を感じる時代が有ったんですけどね。
AkI、ナカミチ、サンスイ、良いメーカーだったのに惜しまれます。
書込番号:15024678
0点
幸いにヘッドフォンであること どんどん持ち出して試聴しちゃいましょう 800のオーラでウェルカムでしょうね 高価なアンプも800なら、試聴する理由はありますからね
う〜ん また、ここのコメントだけで次の物を買ってしまったようですねぇ…… 試聴してください
例えば、ORB JADE1,2やA8なんかですとメモリーから音楽を楽しめますからプレイヤー(PCでも)にお金かけなくてもいいってこともありますね
ORBやFOSってそんな昔の日本の会社ではないですか?
書込番号:15025063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさん。
そうなんです、賭けにでちゃいました(´・ω・`)
でも、ここのでのアドバイスのみではなく、他の人のレビューも色々読んでの事です。
今回は、解像度とか分離とかシャープさと言った性能ではなく、あくまで音場の広さに焦点を充てています。
でも、ラックスマンの最下位モデルで入門機のポジションですので期待感は薄いです…
かといってP1uを買えずに毎日悶々としているのも嫌なので、今回失敗に終わったら800は処分して、アンプはこのままで598との組み合わせを楽しもうかと思っています。
800持参で試聴しに行くと、おお!ってなるアンプの価格が更にとんでもなくなりそうf^_^;
書込番号:15025164
0点
おお!でしょうね それも楽しんでください
書込番号:15025340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
喜び勇んだ大きな買物の後にしては、少々情けない書込みだな。
>今回失敗に終わったら800は処分して・・・
って、判ってないな。
男なら、限られた予算でもHD800を鳴らしこなしてみろよ。
P-1uは、個人的にはHD800にベストマッチとは思わない。
同様の音調が増幅される傾向で、ぼやけ、滲み感が強くなる気がする。
広い音場の中にも、明確な定位はあってしかるべきと俺は思う。
HD800は、HDVD800の登場を待つのが王道かもしれんが、それ以外にもよい音を奏でるアンプはあると思う。
それを捜すのもオーディオの楽しみの1つではないのかな?
今回、多くの人が手にできない大きな目標を得ることができたとも考えられる訳だ。
熱心に追求、捜し求めている人に、神様は出会いを与えてくれるものだ。
皆さんの言われたことをもう一度よく読んで、考えて、これからの一歩を踏み出されんことを祈るぞ。
書込番号:15029002
2点
うん うん
良い音は1つではない この辺りだとDA100押しが多いが、ややパターン化してはないか?
想像だが、キットのTUBEアンプでも調べてみては? 2~3万位からあるよ 解像度は望めないが、空間表現の面白いケースになるかも? それはそれで良いと思います HD800を1つのアンプでなんてもったいない
書込番号:15029115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいかげんにしたらさん。
少々どころか、穴があったら入りたいくらい情けないです。
やっとHD-800の音が脳内補正されて来たのか?
それまで好きな音だったD1000はぐぐもって歪んで聞こえるし、カナルのFX-3Xは音数が以前にも増して少なく感じる。
しかし広大な音の宇宙に包まれる感覚は全く無い。
不良品? 仕様変更? とすら疑いたくなるくらい。
ヨドバシかeイアにヘッドホン持参でデモ機と違うか繋げてみれば判る事ではありますが…
書込番号:15029167
0点
DA-100無事到着。
PC → サウンドカード → DA-100 (光デジタル接続)
音場変化。
微妙 (´・ω・`)
プラセボの範囲を超えません。
少なくとも、デモ機で聴いた広さの欠片も感じません・・・
はい、惨敗です。
ただ、音自体は深みが出たトーンに変化しました。
少し色々な曲聴いてみようと思います。
598を手放すか800を手放すか、2〜3日よく考えてみます。
書込番号:15031368
0点
まさか・・・とは思いますが、
ヘッドホン端子が奥までキチンと嵌っていなかったなんてオチはないですよね?
まぁ、さすがに大丈夫か・・・、失礼しました。
書込番号:15032541
1点
ROLEチカさん。
お心遣いありがとうございます。
昨日は、PCから直とか、サウンドカードデバイスを通してとか、スルーとか、いろいろDA100までの伝達方法を弄ったりしていて、じっくり聴いていないです。
DA100のデジタルフィルターも1と2の違いが一聴した限りでは判別出来ず…
ひょっとして、自分は糞耳?
書込番号:15032806
0点
勇み足でHD800にDA100を繋いで一聴した雑感。
・デモ機で聴いた『類を見ない広大な音場』は全く感じ取れませんでした。
ASUSのサウンドカードが優秀なのか、DA100が普通なのか、判りませんが、両者間でのDACの違いによる音場の広さに差異は無いようです。
明らかに感じた違い。
・深み。
サウンドカードの割と野太い力感の有る押し出しの強さは無く、1音1音まろやかに深みが有る音がDA100では感じ取れる。
雑味の緩和。
DA100からサウンドカードに切り替えると雑味を感じたので、DA100の方が若干綺麗に聞こえます。
高音の刺さり減少。
タンバリンの音が一番確認し易いのですが、チリチリと言った耳に刺さる音の成分がDA100だと減少し、やや聞き易くなる。
ちなみに、HD598はそう言った神経質な音は出さない印象。
一聴した限りでは、デモ機の音を出している部分はP1uに依存していそうな気がして来ました。
書込番号:15033104
1点
スレ主さん〜こんにちわ
一連の書き込みを読ましていただき少し疑問に思ったので書き込み致します。
試聴されたHD800とお持ちの環境でのHD800の鳴り方がかなり違うと言われて
おりますがDA100を導入しても殆ど効果がないんですよね?もしかしてなのですが
PC上の音源が圧縮データーじゃないですか?圧縮データーなら試聴環境の最上流が
CDPだった事を考えると一連の書き込みに納得がいくのですが・・・
*サウンドカード直挿し環境からDA100を導入して変わらないとは音源に問題が
あるように思えたので〜違っていたらごめんなさいです。
書込番号:15034157
0点
らいめいさん。
わざわざスレを読んで下さりありがとうございます。
デモ機を聴く際、自分のPCで焼いたCDで比較試聴して確認しておりますので、違いはCDプレーヤーとアンプかと思っています。
書込番号:15034256
0点
アンプの差が一番大きいんだと思います。
私が、HD800を買った当時の環境は、200LTDとP-200でした。
おちゃめな更生年さんが試聴された環境と比べて、
音場的には引けを取らない状態でたが、音質的には敵いませんでした。
それからは、DACやら、ケーブルやら、かなり投資をしました。特にケーブル・・・・
今は、概ね満足できる音にはなりましたが、完璧を求めるならまだ先は長いです。
少しづつ環境を整備して、今に至るまでに3年掛かってます。
おちゃめな更生年さんがが、今すぐゴールを求めるなら、HD800は手放したほうが良いのかもしれません。
しかし、HD800でいい音が聴きたいと思うなら、次はアンプ、その次はケーブルと、
少しづつ環境を整備されていかれてはいかがでしょうか。
書込番号:15041567
0点
えきすぷれすさん。
ご意見頂きありがとうございます。
ASIOとかS/PDIF PASSとかいろいろ試しましたが、自分の耳では差異を感じる事が出来ません・・・
確かにHD598とHD800で音質の違いは明確なのですが、押し出し感のあるHD598、深みのあるHD800、とキャラクターの違いが大きいように思います。
結局、デモ機で聴けた広大な音場には程遠い、と言うか知人のビクターHP-AV410の音場にも敵いません。
かと言って、今後アンプ等を買い足しして行くと結局PC音源では限界が低く感じたりして高額なCDプレーヤーとかまで発展しそうで、低収入の自分ではヘッドホン廃人になりかねません^^;
若い頃はオーディオシステムに、それこそ2百万円近く掛けたりしましたが、時はバブルの入り口、右肩上がりで給料が増えていった時代だからこそ出来た行為。
非常に残念ですが、HD800とDA100は処分になるでしょうね・・・
先ほど綺麗に梱包したところです。
後はどこが高く買い取ってくれるか検討中です(´・ω・`)
このスレでは多くの皆様に様々なアドバイスを頂きました事には感謝しております。
書込番号:15041773
0点
HD800は、仕方ないとおもいますが、
DA100まで処分ってのは、勿体ないですね。
DA100は、もう少し使ってみては如何でしょうか?
それでも必要ないと感じたなら処分も仕方ないと思います。
書込番号:15042052
0点
えきすぷれすさん。
お気遣いありがとうございます。
まだ迷っているのですが…
サウンドカードからの音とDA100からの音をジャズ、クラシック、ポップス、
それぞれ全体的な音色、楽器の細部の音、ボーカル、しつこく聞き比べしましたが、全くと言っていいほど差異無く聞こえました。
システムが駄目なのか、自分が駄耳なのかは謎ですが…
HD800の音場がデモ機に少しでも近付くならと期待を込めて賭けに出ましたが、あえなく惨敗でした(´・ω・`)
HD800ってホント手強いです。
全体で50万円くらい出せないと、コイツは目覚めてくれそうにないですね。
書込番号:15042249
1点
違いは感じられませんか。
まぁ、急いで結論を求められなくてもいいんじゃないかと思います。
使っていれば、ふとここが違う、あそこが違うと気付く事もありますよ。
DA100に慣れてしまうと、サウンドカードでは物足りなく感じるようになるかもしれません。
一月ぐらいDA100を使い続けて、サウンドカードに戻しても差がないというなら、
その時に、売ってしまわれたらいいのではないでしょうか?
>全体で50万円くらい出せないと、コイツは目覚めてくれそうにないですね。
そうかもしれませんね。
私も振り返るのが恐ろしいですが、既に50万超えてる・・・
書込番号:15042566
1点
えきすぷれすさん。
同じ事を考えたりしてます。
あと、いっそ598も一緒に処分してゼンハイザーから手を引き、気持ちを切り替え解放型のQ701か、密閉型のD5000でも買おうか(どちらも好きな音)
仕舞い込んだ梱包を目の前にして尚考えあぐねています。
これは無いとは思うのですが、たまたま自分のHD800は不良品?
デモ機の置いてある店へ持ち込んで聞き比べすれば良いのでしょうけど、
なんだか疲れ果てて…
書込番号:15042880
0点
音場の原因は、アンプのパワー不足だと思うんで、
アンプを追加するってのが一番なんですけど、
更にP-200、HD-1L Limited Edition、AT-HA5000辺りを買うってのは、無理な話なんでしょうね。
ここでこれを無責任に薦めるのは、よくない事かもしれませんが、
SHANLING PH100っていう、中華のパクリ品があります。
一時期、K701によく合うと言われたアンプです。
K701の特性から考えると、HD800でもかなりいい結果が得られるかもしれません。
HD800は、エージングでの変化はあまりありませんが、
DA100は、エージングで評価が多少は変わるかもしれませんよ。
今すぐ売らないと、生活に困るってならしかたありませんが、
そうでないなら、HD800とDA100を一緒使って好きな音楽を聴いたり、
映画を観てみたりしてみてください。
100時間も鳴らせば、DA100のエージングは終わると思うので、
そのときには、評価が変わるかもしれませんよ。
HD800とDA100がダメと決め付けるには、性急すぎると思いましたので。
仕事じゃなんですから、趣味には納期なんてありませんし、
一月後に、判断を下されてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15043627
2点
主さん,音場表現が乏しい嘆きは,パソコンからの音源ですか。
其なら,音場表現が乏しいのは頷けてしまいますが。
音場表現を佳くさてたいなら,USBの伝送路を確りとしないと出て来ないですょ。
USBの伝送路が足を引っ張ってます。
書込番号:15043687
0点
どらチャンでさん。
それがUSBではなく光デジタルなんですよ。
USBはノイズ乗るので避けています。
書込番号:15043727
0点
サウンドカード直もDA100も変わりが無いなら、USBの伝送路と言うことじゃ無いだろ。
基本的にDA100が効果アップに繋がってないと言うことだろう。
上流から中流までのトータルが主さんの期待にそぐわなかったと言うことだろうから、やはり全体的な底上げが必要で、USBの伝送路だけの話じゃないね。
書込番号:15043749
2点
サウンドカードの方もノイズが多くて,アナログ要素の部分が悪い影響を受けて居るのだろう。
音場表現が悪いのは,交わらない二つの音のズレが大きいからだょん。
書込番号:15043888
0点
どらチャンでさん。
職場に自分と同じくヘッドホンリスニングしている人が居りまして。
今日試した事を書きます。
※HD800は梱包してしまったので同僚のビクターHP−AV410を使用(音場はすこぶる広い)
据え置きDVD単体プレーヤー(音源)
@据え置きデジタルアンプ。(購入当時6万円との事)
ADA−100。
同じ条件で接続(同軸)
主観、
@とAでの音場差は無し。
音質傾向の違いはPCよりも明確では有るものの、微々たる感じ(DA100のフィルター1はアナログっぽい響きか?)。
クリアな感じ、音の分離、は@のデジタルアンプに軍配。
AのDA−100は@と比べると音が団子状に感じる。
尚、実験開始時DA−100のデジタルフィルター1と2で変化を感じ取る事が出来ず同僚の、ボーカルの響きに着目と言われ、やっと差に気付いた。
と、こんな感じでした。
HD800では実験していないものの、もしアンプ自体で音場に違いが有るとすれば、他のヘッドホンでも違いの片鱗は感じ取れるのでは無いでしょうか?
書込番号:15044072
0点
>気持ちを切り替え解放型のQ701か、
それならDA-100は保持した方がいいのでは。
短時間じゃわからないが暫く使ってみたらわかる差というのもありますよ。
違いが一番わかりやすいのは、環境を上げた時よりも、上位を暫く使い下位に戻してみた時が一番顕著です。
まあHD800の方は環境を上げないならば売ってもいいかもですが。
書込番号:15044685
2点
air89765さん。
おっしゃる通りですね。
ようやく598と800の少し深い部分の違いが解りかけてきたところです。
初めは音場ばかりに意識が集中していましたが、徐々に音そのもの 音楽としての造形の違いに時々ん?ん?って感じでしょうか。
それと、598で音楽流しながら書き込みしてますが、何か装着感は800の方が格段に良いですね。
装着感だけでも相当の値打ちがありますw
DA−100に至っては全然まだ何も解っていません・・・
明日は休みなので一日ゆっくり考えてみます。
書込番号:15044744
0点
どらチャン
アナログアンプのノイズなら、外出しのDA100でノイズの影響は避けられるはず。だが変わらないなら、アナログアンプのノイズの見立ては間違い。
左右のズレって、44.1KHzのクロックで左右をシーケンシャルにデータを並べたものを、シリアルに伝送するのだから、時間のズレは絶対に出ない。出ようが無い。
伝送手順で出るのは、一定時間で見たときのデータ間の間隔の揺らぎである。
これをジッタと呼ぶ。
ジッタは音色にも音像にも解像度にも影響を与える。
しかしかながら、主さんの感想はサウンドカード直もDA100も変わらないと言うことだから、ジッタも見立ては外れ。
どらチャン
左右の時間がズレるなんて認識は、もう改めたら? いくらオーディオが素人でも恥ずかしいよ。
書込番号:15045265
4点
>左右のズレって、44.1KHzのクロックで左右をシーケンシャルにデータを並べ たものを、シリアルに伝送するのだから、時間のズレは絶対に出ない。出よう が無い。 伝送手順で出るのは、一定時間で見たときのデータ間の間隔の揺らぎである。 これをジッタと呼ぶ。 ジッタは音色にも音像にも解像度にも影響を与える。
シリアル伝送が曲者なんだろ。
其処から右と左の音を振り分ける。
音空間が崩れるのは,二つの音の揃いが悪いからだょ。
悪くなるから音空間が崩れる。
ジッタでヤられる,時間的な部分が色濃い。
で,微妙な時間差を聴き分けるには鳴らす環境を含めて重要な訳で,君の現状は不十分なんだょ。
書込番号:15046468
0点
>ジッタは音色にも音像にも解像度にも影響を与える。
音像は二つの音の定位が佳くならないとならない。
二つの音が揃い悪くては,二つの音の定位は曖昧となり,像イメージは散ってしまうから。(薄っぺらで平板な傾向)
残り二つは,片側のみでも語れる音だから。
書込番号:15046548
0点
どらチャン
>シリアル伝送が曲者なんだろ。
違う。
パラレルでもジッタは出る。
>其処から右と左の音を振り分ける。
>音空間が崩れるのは,二つの音の揃いが悪いからだょ。
ジッタは振り分けるときに出るのではない。
ジッタは、伝送がシリアルだろうがパラレルだろうが、出る。
原因は、そもそも水晶などの発振機自体の個体差。出す側と受ける側でそれぞれの発振器の微妙な差によりおきるもの。
電源やGNDにノイズが載り起きるもの。
特にUSBではPLLのタイミングを都度都度あわせるわけではないので、ジッタが増えるケースはある。それを改善したのがアシンクロ。
S/PDIF,AES/EBUなどではデータにクロック信号を混ぜて送るので、受け側のDACがいくら性能が良くても出す側の影響のほうが大。
>>其処から右と左の音を振り分ける。
ジッタ(揺らぎ)はアナログに変換する際に、位相に影響する。デジタルで見れば時間の揺らぎだが、アナログに変換すると波形の訛りとなる。アナログにおいては時間ズレではなく、波形の訛り!
さて、スレ主さんの感想に戻ろう。スレ主さんは
>PC → サウンドカード → DA-100 (光デジタル接続)
>音場変化。
> 微妙 (´・ω・`)
>プラセボの範囲を超えません。
>少なくとも、デモ機で聴いた広さの欠片も感じません・・・
>ただ、音自体は深みが出たトーンに変化しました。
>サウンドカードからの音とDA100からの音をジャズ、クラシック、ポップス、
>それぞれ全体的な音色、楽器の細部の音、ボーカル、しつこく聞き比べしましたが、全くと言っ
>ていいほど差異無く聞こえました。
という音感想である。
デジタル転送は同軸。
確かにジッタの影響が皆無とは言わない。
ただ、それだけを見直しても大きな向上は見込めない。
上流から中流までの全体を考慮する必要がある。
仮に、この状況でPCとDA100の間にDDCを入れても大きくは変わらない。
だから、
>音場表現を佳くさてたいなら,USBの伝送路を確りとしないと出て来ないですょ。
>USBの伝送路が足を引っ張ってます。
これは完全に間違いだし、
>音像は二つの音の定位が佳くならないとならない。
>二つの音が揃い悪くては,二つの音の定位は曖昧となり,像イメージは散ってしまうから。(薄
>っぺらで平板な傾向)
そりゃそうだ。
だが、ここの根本の原因は、どらチャンの見立てとは違う。
ついでに
>ジッタでヤられる,時間的な部分が色濃い。
これ、完全に知ったかぶり・・・だね。
ジッタのみを軽減しても、大きく変わらない。
まぁ、そもそも どらチャンは ジッタじゃなくて、時間のズレだと主張しているけどね。
ぞりゃ、全く違う。
書込番号:15047165
3点
立体的な臨場感が付いた音場を求めたいなら,ヘッドホン&イヤホンが奏でる音空間をググッと低いポジションへ持って来ないと出て来ないですょ。(頭内に留まった感覚が強いとダメですから)
其れから,パソコンからのデジタル出方は,オーディオプレーヤ等の出方に比べて劣る。
パソコンからも出て来るけど効果が遅いだけで,出て来させるにはポン置きじゃダメ。
伝送路を含めて時間に関わるアナログ要素の部分を抑え込まないとで,デジタル云々言ってても切り離す事が出来ない。
書込番号:15047631
2点
どらチャン
違う! ぜんぜん違う!
不用意に沈み込ませるのはだめ。あるべき位置に音像はあるべきだ。
浮いた音源は浮くのが当たり前。悪い音源は、その悪さが露呈せぬばならない。なぜなら、それがハイフィデリティであるから。源音に忠実=元の音源の良し悪しが見えるシステム。
何が何でも沈み込ませる=エフェクターもしくはイコライザーなのです。そんなのはオーディオとは言わない。白鳥が浮くなら、浮いた悪いところをもろ出しにする=良いオーディオシステムと考えるべし。
書込番号:15047693
4点
どらチャン
もうひとつ
素晴らしいPCシステムはCDPを凌駕する
何故か、PCでリッピングしてしまえば、サーボのいろんな動きや無駄な補正などから解放されるからだ。
ジッタはどちらでも起こり得る現象。
だが、正確にビットを読み取り保存されたデータは、それ以降のレッドブックや音質に大きな影響を与えるサーボやリアルタイムの補正から解き放たれる。
どちらが有意義かは、一目瞭然。
アドバイザーを気取るならもっとオーディオを勉強してからにしてほしい。
書込番号:15047732
4点
>素晴らしいPCシステムはCDPを凌駕する
これには同意します。でも難しいです。
CDPを凌駕するPCオーディオを目指して自作PCをくんだ事がありますが、安定性重視で、それなりに確り仕事をこなせる様に作ったもんだから、色々便利だったので、気がついたら色々付け足してしまいCDPに劣るPCオーディオになってしまいました。自分にとってPCオーディオの敵はPCの便利さでした。PCを何台もおける様なスペースってあまりないから意外とこの便利さの誘惑に打ち勝つの難しいかも。
すれ主さんの環境報告だと3000円程度のサウンドカードとなっています。マザーボードに搭載されている水晶発振器は基本的に安物粗悪品だし、通常のサウンドカードはその粗悪品の水晶発振器からクロック供給されている。
一部の製品においてはマザーボードから供給されるクロックをキャンセルし独自搭載した良質の水晶発振器からクロック供給されるのでジッターはかなり低減化する。
外付けのヘッドホンアンプを用いるのは良い事だが、スレ主さんにおいては、『サウンドカード、若しくはUSBオーディオにてこ入れすべき』というだけの事に思います。
書込番号:15048743
1点
yasu-oさん
こんばんは
上流、中流のトータルの見直しとは、音源データ、PCスペック(サウンドカード含む)、DDC等の導入検討、各種ケーブル、アンプの吟味迄を差します。
スレ主さんの目標はかなり高いところにあります。これがスレ主さんの悩みの根元です。
高みを望まれる以上は、高みを実現するリソースが必要です。
あと、良くできたPCシステムはCDPを凌駕すると言う意味は、ある水準以上の投資になると、対する効果はPCのほうが得やすいと言う意味ですね。
あと最後に、なるべくシンプルな構成でジッタを抑え、転送効率をあげることが目指すべき方向だと思います。いろんなアイテムを沢山繋ぐのは、かえって質の劣化になります。
接点が増えれば接触抵抗が増えて、総インダクタンス(インピーダンス)を増やします。また、何かしらのゲインを得れば歪みの増加になります。
シンプルでいてクオリティが高いものを目指す。
これがハイフィデリティのコツだと思います。
書込番号:15048889
1点
>不用意に沈み込ませるのはだめ。あるべき位置に音像はあるべ きだ。
頭の天井方向の真上へ,薄っぺららく出てしまうのが在るべき位置って。
強烈に叩いた位置から掛け離れた位置へ響きが出て来てしまのは在るべき位置じゃないでしょう。
此方も出方としては薄っぺらで平板な傾向。
因みに,此の手の出方は,ヘッドホン&イヤホンで言ったら,鳴らし始めの!?こなれが済んでない出方と同様な出方だが。
在るべき位置に音像は在るべきだ!!は,ステレオ効果を生まない,余り生まない出方は,低音〜高音迄垂直面方向へはバラバラに散らずな出方をする。
当たり前だろう。
ボーカルが浮き気味へ来てしまうのは,左右の揃いが悪いから浮き気味へ来るので在って,在るべきだじゃないから。
浮き気味へ来るのは,音源が悪い。
書込番号:15049135
1点
音源が悪いじゃなく,音源も悪いですね。
其れから,糞な焼き込みをしたCDRも浮き気味へ来てしまうから。
で,此の様に出来上がったCDRは,音が薄いと言われる。
在るべき処に像が在るべきなら,浮き気味へは行かないから。
書込番号:15049155
1点
>不用意に沈み込ませるのはだめ。あるべき位置に音像はあるべきだ。
もう一つ追加しとく。
ヘッドホン&イヤホンをBALANCe接続させると音場は低いポジションへ安定して立体的な出方は豊かに鳴って来る。
高音質CD盤と言われるCDは,通常CD盤因りも音場は低いポジションへ安定して立体的な出方は豊かに鳴って来る。
で,双方ともに,薄っぺらで平板な傾向から外れて来る。
引用とは違うょね。
共に,定位は好いと言われるモノ達。
書込番号:15049264
1点
ほにょ〜さん
確かにスレ主さんの環境において、てこ入れすべきと考えられる箇所は多数ありますが、予算が限られている以上、何をトップに持ってくるかだと思います。
スレ主さんのPC構成を予想するに、電源装置もPCケースに付属していたモノではと予想されます。PCケースに付属している電源は結構粗悪品でPC全体の挙動を不安定にします。そしてPCオーディオを目指すならPCケース自体も確りとしたモノが望まれます。この場合、PCケースと電源装置だけで安く見積もっても2万円位の出費になると予想します。そこから更に・・・更に・・・、と投資していくと結構な金額になる。
色々とてこ入れすべき箇所があるのは判るが、やっていてまずは楽しくないと、と考えると水晶発振器内蔵のUSBオーディオ(ACアダプター駆動)のモノを見繕ってやった方が良いのではと。
どらちゃんさんのCDR云々で思い出したんだけど、電源装置が粗悪品だといくら良いCD/DVD/BD-Rドライブを搭載しても動作が不安定になってエラーが増えるんだよね。電源は大事です。
書込番号:15049278
0点
>素晴らしいPCシステムはCDPを凌駕する
逆も言えるのだが。
其れから,思い込みでも定位が好いのと悪いのを認識しつつ,定位が悪い方を選んでしまう様じゃ,言ってる重味もないでしょう。
書込番号:15049365
1点
yasu-oさん
こんにちは
限られた予算・・・と言うより、スレ主さんの望みが高いので、予算が足りない。と言うことじゃないかな〜?
まあ、確かに限られた予算なら一番弱いところに投資するのはセオリーです。
この場合は、同軸なのでPCの出し側を強化するのはセオリーですね。
ただ、スレ主さんの高い望みは、それだけじゃ達成できないですね。かなりの投資になります。
あとPCのマザボのクロックですが、質が悪いと言うより、PCのクロックで44.1KHzを生成すると、割り算が割りきれなくて余りがでます。これがジッタになるんですね。
だから、専用のクロックを積め。と言うことですね。
スレ主さんの希望を叶えるのはハードル高いですよ。
書込番号:15049709
0点
おちゃめな更生年さん
おはようございます。
ちょっと気の毒に思えてきました。
今日も一日頑張りましょう。
書込番号:15049952
1点
皆様どうもです。
決断がつかず、あと一週間考えてみます。
一旦梱包を解いて鳴らしてみました。
やはり、解像度や音色の深みは598とは異質ですね。
吸い付くような装着感も捨てがたい。
スエードは劣化してくるとニチャつきますが、それもまた味かも?
ほにょ〜さんや、他HD800&P1uオーナーの方に質問ですが、
P1uではなく、PC直、ポータブル機直、他のアンプなど別な環境に繋ぐと音場はどれぐらい狭まる感じなのでしょうか?
自分の中では、今の環境は普通のヘッドホン並みで、デモ機とは全く別物のイメージなのですが、実際のところどうなのか?
とても知りたい部分です。
それから、PCの電源は2万円クラスの物に換装してあります。
ケースはメーカーすら知らない安物ですが、一応制振材をドライブ関係の取り付け部分や、ファン周りなど共振しそうな場所に張り付けしてありますf^_^;
マザーボードの取り付け状態も特に歪みは見受けられないので問題は無いと思っていますが?
書込番号:15050213
0点
おちゃめな更正年さん
お気持ちお察しします。
私の場合はTH-900ですが、我が家の環境が予想以上にチープだったことを毎日実感しています。
まあ、明日すぐ死んだりしないと思って、1年掛かりで環境構築中です。
私の場合、店頭試聴がHP-A8でしたのでヘッドホンアンプとしてはまぁ良い位だと思いますので、我が家で聴いてがっかりすることはなかったんですが、自分のTH-900持って行ってアキヨドでマランツ15S2→P1uで聴いたり、ダイナの試聴機で同じ環境で聴いたら、
我が家とはかなりの差がありがっかりしました。
まずは、そこそこハイエンドのSACDプレーヤー次にP1uをと、1年掛かりで計画しています。
確かに現状のそこそこにしか鳴らない環境は辛いですが、仕事の励みにしています。
間には、コツコツと少しずつSHM-SACD等の優秀録音盤の収集もしています。
せっかくの環境が整っても確認のしようが無いともったいないですので。
SACDプレーヤーは優秀なDACになるもの狙ってますので、雑誌の付録の24/192ハイレゾ音源も収集中です。
1年や2年を楽しみに費やせるなら、手元に残すのも良いかもしれませんね。
書込番号:15050341
1点
キングダイヤモンドさん。
TH900でも同じように音の差が試聴環境で明らかに違うのですね…
やはりハイエンドにはハイエンドたる所以がありそう。
自分の場合、清水どころかスカイツリーから飛び降りる気持ちで大枚叩いてHD800を買って、とにかく広大な音場を得るのが先で、音質や音色は後からと思っていたら、全く逆な結果でした(´・ω・`)
正直これならQ701の方が諦めついた様な気がしています。
書込番号:15050419
0点
ほにょ〜さん
こんにちは
クロックの影響はそっちの方が大きかったのか、
確か5年以上前だけど、PCを確認したら33.3MHz ±50ppm だった。
他のオーディオ機器や時計だと精度 ±10ppm や ±5ppm と標記しているモノが多かったので、周波数よりもそのばらつきの方が影響が大きいのかと思ってた。
スレ主さん
こんににちは
そんなにいい電源乗せているのならPCの構成ももっとガンバローよもったいない。
クロック搭載の購入しやすいPCオーディオと言ったらONKYOのSE-300PCIEとSE-U55SX2が思い浮かびます。まずはこの辺を検討してみては。
書込番号:15050487
1点
おちゃめな更正年さん
そうですよね〜。
環境弄らないなら、私もD7000のまま(それでも相当ハイエンド、リーマンショック前だったので買えました)で良かったんです。
D7000は悪い意味では無く良い意味で、どんな環境でもそこそこ高音質に鳴ってくれます。そこがHD800やTH-900との最大の違いですよね。
K701はインピが高いので、別な悩みがありそうです。良く、ちゃんと鳴らないって相談がありますもんね。
D7000だったらあんまり悩まなくても良かったかもしれませんね。D7000は試聴機で高音質、我が家でも高音質でしたし、めっちゃ差がある訳でもなかったです。
でも、1年〜2年掛かりで環境構築しようと思っていましたので、何でも高音質のD7000では張りがないので、D7000売って環境に敏感でしかも高音質なTH-900にしました。おかげでスッカラカンになりましたが(笑)。
予想通り、我が家の環境がショボいのが分かりましたし、電源周りやケーブル交換の効果が良しにつけ悪しにつけ、はっきり分かるのは気持ちいいです。
私は今は、プレーヤー購入に向け、大節約の毎日です。
栄養失調にはならないとは思いますが、かなりの粗食です。
今狙っているSACDプレーヤーは、私にとってもスカイツリーから飛び降りものですよ。
たくさん小遣いのある方が別スレにいらっしゃいますが、ものすごく羨ましいです。
書込番号:15050502
0点
Yasu-oさん。
ありがとうございます。
クロック(ジッターや揺らぎ?)については現状あまり重視項目ではない気がしています。
それが、音場に多大な影響をもたらすなら話は別ですが…
55だとケーブルによる接続が一つ増えてしまうので、仮にするとしたら内蔵サウンドカードですね。
ただPCIEバス電源になる気になる ところですが…
書込番号:15050524
0点
キングダイヤモンドさん。
境遇が似通っていそうな感じで、勝手に親近感湧きますw
2万円くらいまでのヘッドホン(万超えたら高級機の認識でした)
であれば出口のヘッドホンだけ変えれば相応の満足感を得られました。
HD800の試聴は初めの1回だけにしておけば『16万円…わ〜高っ! 自分には関係の無い物』
で終わっていたかも知れませんf^_^;
ほんと、趣味にポンポン使える財力の高い人が羨ましい。
書込番号:15050564
0点
スレ主さん
趣味ってコツコツやるもんじゃ無いですかね〜
コツコツ&寄り道するから造詣が深く、懐が深くなるんですよ。
ポンポン買える人は、腹が痛まないぶん、うわべだけで終わってる気がします。
なけなしの金をはたくから、骨まで味わうんじゃないですかねぇ。
HD800を鳴らす! と言う目標にして、今年中にここまで。来年はここまで。と計画建てたら良いのじゃ無いですかねぇ。
特に若いうちはお金に余裕は無いから、コツコツですよ。でも、低コストでやり遂げたら、身に付きますよ。造詣と言うものが。
書込番号:15051394
1点
ほにょ〜さん。
確かに若い頃はそうでしたね。
オーディオ雑誌を毎月買って、チビチビアクセサリーを買い足し、ボーナスで高額商品を買う。
特に稼動部のあるテープデッキは頻繁に買い換えていました。
しかも買い換え=廃棄。
の時代。
概算でも200万近くつぎ込んだと思います。
今は、そこまでの情熱も金銭的余裕も無いのが本音。
スピーカーの様に、木造か鉄筋かで反響が違ったり部屋のスペースや形状、造りで違ったりしないはずのヘッドホンと言う概念が、思わぬ落とし穴でした(´・ω・`)
書込番号:15051567
0点
>P1uではなく、PC直、ポータブル機直、他のアンプなど別な環境に繋ぐと音場はどれぐらい狭まる感じなのでしょうか?
かなりですね。
P-1uは屈指に音場が広いヘッドホンアンプで、
それからよくデモ機に繋がってる10万超えのCDプレーヤーはDA-100などに比べてもかなり音場は広く出ます。
トランスポートがPCからDCD-1650SE等になればそれだけでかなり音場は広がり、
P-1uの広さをそのプレーヤーの広さがサポートし相乗効果から広大な音場を出します。
たとえP-1uであってもDA-100やDCDー755SE等では広い音場は出ないと思ってください。
デモ機種は広い音場同士の機器を組み合わせた相乗効果の元に出てることを忘れないでください。
各機器単体が魔法のように音場を広く出すことはありません。
広く出すモノ同士を足せば広くなり、狭い機種が挟まればその分狭まるのです。
狭いモノ同士ならばなお狭くなります。単純な足し算になります。
プレーヤー〜アンプ〜ヘッドホンという流れの道にある全ての機器が確実に影響し、
その総和が最終的な音場の広さを出しています。ゆえに一点豪華主義では上手く行かないのです。
広く出す上流・中流・下流を揃えてこそ音場は広いのです。
水を流すホースにどこか細いとこがあればボトルネックとなり水量は減ってしまい、
すなわち広い空間は出ません。だからP-1uとHD800だけでもまだダメです。
トランスポート〜DACの部分の音場表現が狭いならそれでもデモ機の音は再現出来ないです。
書込番号:15051582
5点
スレ主さん
安価に一歩近づく方法がありますよ。思い付きました。
DA100を売ってマランツのCDP SA8004を買いましょう。
今より遥かに音場は広がります。
また、SA8004はDACになるので、PCオーディオにも使えます。
中古でも良いじゃ無いですかね。
今よりは遥かに質は向上します。
書込番号:15051775
1点
あ 補足
SA8004のヘッドフォンアウトは、下手なヘッドフォンアンプたじたじです。
書込番号:15051803
0点
スレ主さん
いきなりDA100を購入しオーディオスパイラルに急加速突入と思ったら、全て手放す急減速検討中とは・・・色々急ぎすぎです。一呼吸入れましょう。
手放すならDA100の方が良いと思います。
→PCに良い電源を用いているのならば、そこから良質のDC電気がPCに供給されていると思います。にもかかわらず外付けのUSB-DACを付けた場合、PCが稼働する事でその周辺のAC電源にノイズがまき散らされています。結果として内蔵のオーディオボードの方が良い音源となり得る事もあります。私自身の経験では、ONKYOのSE-90PCI(内蔵)とSE-U55GX(外付け)で比較した結果内蔵のSE-90PCIが良いという結果となりました。当時、ワークステーション向けの2万円くらいの電源を搭載し、PC筐体内においても各部にノイズシールドを付ける等の対策を施したものを用いていました。
とりあえずは、ヘッドホン出力が可能な良いオーディオボードを購入し、懐が回復してからHD800に見合うヘッドホンアンプを購入してはどうでしょうか。
書込番号:15052009
1点
同じマランツ製のSACDプレーヤーを用いているのでヘッドホン出力は同じだと思うんで試してみました。
HD800で用いるのは今日が初めて、というかヘッドホン出力自体動作確認的に年1回使うかどうかと言うモノだったのでまじめにこれで音楽鑑賞した事は全くありません。
やはり低音の出方が少し弱いのか微妙にシャリシャリした音になる。しかし、最初は抵抗を感じるが、ずっと聞いているとなれてしまいあまり気にならなくなる程度のシャリシャリ音。意外だが確りとHD800を鳴らしています。
確かにここまでヘッドホンを駆動できるなら『下手なヘッドフォンアンプたじたじです。』となりますね。但し、リファレンスとして用いているHQ-SACDピアノ ソロ清水 和音『ムソルグスキー 展覧会の絵』を聞くとさすがに表現力に乏しいのが良く判ります。過信は禁物。
書込番号:15052281
0点
沢山レスが付き過ぎて、一つ一つ返事が出来ませんが。
皆様方の優しさに感謝致します。
ほにょ〜さん。
少し見ただけですが、SA8004便利そうですね。
DA100は少し雑味を感じます(サウンドカード比)、同僚は音が団子気味って言っていました。
購入前なら、SA8004の最安値が7万円みたいなのであと少し頑張れば買えたかも。
ただ、今は高額製品にはかなり慎重になります・・・
air89765さん。
金メダルは伊達じゃないですね^^;
恐れ入ります。
もっと投資と言うか、1からシステム組む必要性すら感じています・・・
Yasu-oさん。
歳を取っていくと先の短さを無意識で感じ取るのか?
なかなか3年掛けてとか考えられなくなって来ます(自分だけ?)
どうしても欲しい場所だけでも大人買いして瞬時に到達しようとしまいがちです。
書込番号:15052377
0点
>購入前なら、SA8004の最安値が7万円みたいなのであと少し頑張れば買えたかも。
SA8004は購入&使用経験ありますが、DA-100に比べてDACとアンプという部分では大差は出せないと思います。
トランスポートの部分ではPCよりは広く出しやすいでしょうが。
既に指摘ありますが過信してはいけません。
もしHD800に合わせるのに勧められる、マランツのプレーヤーを挙げるとしたらSA-15S2です。
試聴機によく繋がってる10万以上する機種ですね。
こちらもヘッドホン端子ではなくヘッドホンアンプに繋ぐが前提です。
ヘッドホン端子では単体5万のアンプに余裕負けで、その程度ではHD800は鳴らし切れません。
まあ…確かにHD800は大変ハードル高いですね。
ヘッドホンの値段を3倍にすればそれを鳴らし切るのに必要な値段は、アンプやプレーヤーも3倍のに替えるようなイメージになるから、
ヘッドホンが15万を買ったらアンプとプレーヤーにもそれぞれ10万以上ずつかかる覚悟をした方がいいです。
スピーカースレなんかではスピーカー:アンプ:プレーヤーの価格比が、
5:3:2とか4:3:3ぐらいで振り分けるといい、みたいに言われることがあると思いますが、
このことはヘッドホンも変わらず15万の機種をプレーヤー+アンプ合わせて5〜6万では、鳴らし切れないってことになります。
DAC複合機の音場はとある機種を除き基本的に狭いものが多いです。
比較的手を出しやすい5万以内のヘッドホンアンプの中ではValveX-SEが空間は広めで
DA-100等のヘッドホンアンプより広いですが、真空管アンプで音質にはやや軟質さと低〜高音のレンジ幅が若干ではありますが狭い癖を持ちます。
この価格帯ではすごくいいアンプです。DA-100はむろんDA-200のアンプ部にも負けません、ていうか空間の広さでは勝っている。
ただHD800との相性は私はわかりません。
しかしHD800を諦め、一からもう少し安価なシステムを作る時に、
DA-100はDACとして適切かつ便利であり、保持しといた方がいい気はします。
HD800を一番高く売るにはやはりヤフオクでしょうか。
現に私も色々な機種を売ると買値の7〜8割取り戻してしまうことも少なくありません。
元箱や保証書、納品書などが揃っていて状態が良く新しい機種は高く売れるでしょう。
過去最高は買値で売れました。
書込番号:15053018
1点
あまり意味のない試みかもしれませんが、目的を完全に音場の広さのみに絞って、
できるだけ少ない予算でということで考えてみました。
その結果DL3とAT-HA21を組み合わせるのが、値段対効果が一番大きいのではないかと思いました。
それでも両方新品だと合わせて7万くらいしますね。
上流にこれ以上つぎ込む気が起こらないならHD800を手放すのも仕方ないかもしれません。
他の方々も言っておられますように、あせらずよく考えた上で結論をお出しください。
個人的には、新しい機器を導入した時は、
最低でも一ヶ月くらいの使用を目安に判断するようにしています。
書込番号:15057773
0点
デカ頭さん。
どうもです。
もし行くなら、P1uですね。
途中で挫折ならSOUNDのトースターと呼ばれる真空管アンプf^_^;
DA100と598は手放しても、それ程ですがHD800は、思い入れが強かっただけに手放すのがちょっと…
個人的には装着感だけでも5万円の価値が有る。
全部売っぱらって楽になりたい自分とP1uで聴くまでは、の自分と格闘中です…
書込番号:15058236
1点
迷われてますね(**) HD800は売らないので良いのでは? 598とは明らかに違いますよ
一人迷言
最近、中華アンプなるものがアマゾンあたりで高評価 持ってませんが、十数万のスピーカーにつないでますなんてマジ?と思ったりするけどシンプルなデジアンの進化は侮れない DAC/AMPの安いのなんてデジアンだから、その内、1-2万のグレートなデジヘッドアン(GDA?)なんて出たりして........
書込番号:15060242
0点
サカナハクションさん。
確かに聞き比べるまでもなく598と800の間には埋めがたい差がありますね。
598を買う際に迷ったQ701。
701の高音域の綺麗な表現と、800を除くとTOPの音場の広さ。
明確な楽器の位置と、団子にならずしっかり分離している解像度。
800を除けば開放型としては一番欲しい機種でした。
正規品だと5万超えますが、並行物なら2万ちょい。
平行物ならすぐにでも買えそうなので、
そこでもう一つ考えているのが、
環境このままで701を購入して鳴らしてみる。
800と暫く聞き比べして、もし701で充分と感じるか701の音のほうが好みなら、
音場に拘るのを辞めて、800を手放す。
こんな事も考えたりして悩みが増している感じです。
書込番号:15061452
0点
>DA100と598は手放しても、それ程ですがHD800は、思い入れが強かっただけに手放すのがちょっと…
それを聞いて、ホッとしました。
実はあんまり手放す手放すおっしゃるので、スレ主さんのHD800への思い入れはその程度だったの?って少し寂しい気持ちになってたんですよ。
>全部売っぱらって楽になりたい自分とP1uで聴くまでは、の自分と格闘中です
その2つで迷うのだったら、というか、P1uを導入する可能性を少しでも考えることができるなら、後者の方がいいと思います。
書込番号:15061936
0点
P1uでなきゃ納得出来ないなら、P1u買うしか無いですよね。
HD800を残して要らないものを処分して、お金貯めてP1u買うしか無いです。
書込番号:15062767
1点
ほにょ〜さん。
たぶん妥協して音場が広いと言われる別のアンプに走ったとして、良い結果が出なかった場合、更に惨めな思いを味わう可能性があります。
それと、いつまでも『P1uなら』と言う思いがまとわりつくと思います。
簡単に言うなら、
ここですっぱり諦めるか、HD800だけでも残しておいて気長に追い掛けるかの二者択一ですね。
701を買って自分のパソコンからどんな音が出るか試したい気持ちが強くなってきました。
そうすれば、701で充分満足出来るのか、800でないとダメなのか、自分の本当の欲している音が見つかりそうな気がします。
書込番号:15062878
0点
また、新たなヘッドフォンを買うのはどうかと思います ご自分でハッキリおしゃってるのはHD800が一番ということですから イッキに環境をあげるのが難しければ、回り道してもいいじゃないですか そういう提案をしたつもりですが 10年経ってもHD800は名機じゃないでしょうか?
書込番号:15062890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つ発見。
ヘッドホン聞き比べの基準としていた、アルバナエアーを久しぶりに繋いで聴いてみた。
ん?
なにコレ、こんなに籠もった音だったっけか?
まるで立体感の無い感じに聞こえたけど(´・ω・`)
しばらく仕舞っていたせいで振動板がおかしくなったのか?
HD800の音が脳内補正されたのか謎ですが、アルバナエアーを使う場面はしばらく無さそう。
書込番号:15067953
0点
P1u導入。
一週間掛かりで嫁さんを拝み倒して、禁煙や家事手伝いの条件の確約で何とか購入。
この後仕事があるので30分ほど聞き比べしただけですが、
一聴して音場の違いが分かりません(TmT)
DA100に比して押し出しの弱い感じは聞いて取れます。
サウンドカード比だと更に弱い音。
言い換えると奥ゆかしい音。
帰ってからじっくり聴いてみますが、PCでの限界を痛感・・・
これ以上はHD800に投資するのは無理です・・・
書込番号:15073231
0点
うはっ!!又思い切った事をしちゃいましたね。
それでは、次の戦略は奥方の使いやすい環境を整える事だと思います。
ヘッドホンは一目瞭然ですが一人で楽しむ事が基本、奥方の理解を得るためにも、『その気になれば二人で楽しむ事も可能』『奥方が気の向いた時に一人で楽しむ事も可能』と言う環境を整えます。→そうすると、『最初は色々文句も出るでしょうが、文句を言いながらもいつの間にか使い始めて、いつの間にか文句を言わなくなる。』といった流に持ち込めるかも。そうすれば、これらに対する投資は『夫婦での生活』を潤すためのものになるので理解(投資資金)が得やすい。まあ、夫婦になってからの購入物は夫婦の共有財産ですから。
書込番号:15073631
0点
Yasu-oさん。
限界までいっちゃいましたf^_^;
嫁は音楽は好きですが、音には全く興味がありません(´・ω・`)
ノートPCのスピーカーから出る音でも充分らしく、加えて耳に何かを着けるのが苦手ときているので共有はまず期待出来ません…
市場価格ヘッドホン16万+DAC6万5千円+アンプ15万( ̄∀ ̄)
それでも試聴機の音が出ないとなると諦めるほかありません(´・ω・`)
この歳で趣味とは言えこれだけの散財するハメになるとは、ゼンハイザー畏るべし。
書込番号:15073701
2点
こんにちは。
P1uおめでとうございます。
経緯はどうあれ、使いこなしまで楽しめそうですね。
PCは良く分からないのですが、CDプレーヤーからの方が音は良いですよね。
使い勝手上、Macを音楽専用にしていますが、ハイレゾをUSB出力したときはWin7よりMacの方が断然良かったです。
もしかしたらですが、ファイル含めてWin上の音源をいじってみてはどうでしょうか?
24/96とかストレッチしたり・・・
失礼だとは思いますが、コチラで悪戦苦闘している姿に羨ましい!と思っているので・・・
書込番号:15073873
1点
エラストマさん。
羨ましいなんてとんでもない(∋_∈)
無邪気にはしゃげたのはHD800が届くまでで、その後は泥沼そのもの。
DA100の時は正直無駄に終わりそうな予感も有ったのですが、最後の砦P1uまでも玉砕されるとは…
もう打つ手無しです。
もちろん音そのもののクオリティはかなり高いです。
HD598との音質の差も歴然です。
しかし、音質だけなら他に良い物も沢山有ります。
やはりこのヘッドホンをパソコンで鳴らすには無謀過ぎたようです。
機材に20万円以上投資してもデモ機の音の片鱗すら出て来ないとは、本当に悔しいです。
雑感として、パソコンではサウンドボードも外付け機器も大した差は生まれない。
能力を最大限引き出せるのは2万円クラスのヘッドホンまで。
そんな気がします。
書込番号:15074156
0点
おちゃめな更正年さん
うーん、P1uでも試聴機の音になりませんでしたか…
やっぱり上流の音が支配する部分って大きいんですね。
おちゃめな更正年さんのトライアルで、私の計画、SACDプレーヤーグレードアップ→P1u(いずれはHD800が欲しいです)の導入の順番には確信が持てましたが、おちゃめな更正年さんには残念な結果になってしまったんでしょうか。
パソコンからDA100経由となると、もうDACのグレードアップか音源のグレードアップしかなさげですよね。音源は、WASAPIの排他モードでしょうからプレーヤーを変えるか(例えばplay pcm win)ハイレゾ音源に手をだすか。
あとは、本当にDACのグレードアップで試聴機(マランツのSA-15S2かデノンの1650あたりですか?)レベルになるには、一体どのクラスのDACが必要になるんでしょうか。
出来れば、長く楽しんで頂きたいとは思うのですが…
書込番号:15074242
0点
キングダイヤモンドさん。
キングダイヤモンドさんには是非、最短且つ効果的な選択をして欲しいです。
『自分のパソコンでは』の解釈が絶対条件とした上で、
DAC自体に音場を広げる効果があるのか疑問です。
今日帰りに、ミニジャック〜RCAケーブルを買って、ASUSサウンドカードのヘッドホン出力からP1u直で鳴らしてみようかと思ってます。
そうすればDACがどれだけ音に介入するのか解るのでf^_^;
キングダイヤモンドさんが音場をそれ程求めていなければ、音質だけみたらおそらくHD25とは別次元になると思いますのでHD800からもアリだと思います。
もしパソコンオーディオではなくCDを音源としたオーディオ構築なら、プレーヤーからもアリですね。
昔むかしビット数を競っていた頃、パイオニアから1ビットのCDプレーヤーが出て、あまりの滑らかなデジタル臭くない音に感動して、値段も顧みず即買いした経験が有りますが、あれは大正解でしたf^_^;
書込番号:15074340
0点
>一聴して音場の違いが分かりません(TmT)
う〜んさすがにソレはあるんですけどね。まったく無いというのはさすがに無い…。
聞き分け慣れの問題かな…?もしくは上流の問題から差がわかりにくい状態か。
もっとも10万のCDプレーヤーのがPCに(同価格の)DACよりもなぜか音場は広く出ます。
PCってよほど上手くオーディオ用にチューニングしない限りはボトルネックになります。
それが上記上流の問題。
下手なCDプレーヤーではなく下手ではないCDプレーヤーと比較すると、PCは不利なことが多い。
書込番号:15074656
1点
air89765さん。
デモ機で鳴らした時は、音が出ると同時に『なんじゃこの空間は!』と、
一聴と言うより一瞬で違いが区別出来ました。
いまほじくって聴き比べしていますが、空間の大きさとしてはDA100もP1uも聞き分け不可の状況です。
あえて表現するなら、
DA100と空間の広さは同じだけど、音そのものが膨張している感じで楽器が大きく見える。
言い換えれば音と音との間の隙間が狭い感じ?
それもほじくってみての差ですが・・・
たまたま音場の狭い固体に当たったのか?PCがボトルネックになっているのか?
一つ言えるのはHD800以外は試聴で感じた音質や空間と自分のシステムから出る音との差を感じた事が無かった。
ただ、じっくり聴いたら好みと違っていた事や、アラが見えてガッカリは有りますが・・・
書込番号:15075375
0点
P1uの購入おめでどうございます。
この短期間で、随分無茶されましたね。
PCはCDプレイヤーに敵わないってのはよく聴きますが、私もそう思います。
どう足掻いても、PCの電源と専用機の電源では、差がありますしね。
ってのも、そう実感したのは、自分のPCに冗談半分でMIT Shotgun AC-1を付けた時にです。
あまりの音の静寂性とクリア度に愕然としました。
そして、PCと専用機ではこれより更に差があるんだろうなと漠然と思いました。
まぁ、PCでの利便性は捨て難いので、専用機の購入予定はありませんけどね。
書込番号:15075421
0点
キングダイヤモンドさん。
サウンドカード → DA100 → P1u
サウンドカード → P1u
で聞き比べ30分程、何度も差し替えながら比較してみました。
色としては、各々のDACで変換した色になりますね。
DA100飛ばしてP1u直だと、サウンドカード直の色になります。
で、一つ発見したのが自分のシステムで
サウンドカード → DA100 → P1uだと音が膨張する様です。
楽器が大きく見えます。
サウンドカード → P1uだと膨張率が少なくなる?ので楽器間に隙間が出来て空間が広く感じる?
ただ、アラも見えました。
サウンドカードの微細な表現が荒くソースによってはチャリチャリと潰れたような神経質な音になります。
ただこれは、ほじくるように神経を集中させ比べた場合で、比較しなければどちらも良い音に感じます。
DA100やP1uといった高額機器の性能が全く発揮されていないと見るべきか、サウンドカードが優秀と見るべきかは全く解りません。
それと、サウンドカードのアナログ出力(ミニジャック)からは全く出ないのですが、DA100から(光デジタル接続)だと、ファイルをクリックした時などプチノイズが出ます。
あとDA100はホワイトノイズが出ます。
書込番号:15075538
0点
えきすぷれすさん。
そのような感じになって来てますw
散在し過ぎて生活がヤバくなるかも・・・
質素倹約に勤労と貯蓄と言いたいところですが、なにぶんワーキングプアですので。
同じデジタル波形を外部のDACや内臓カードが肩代わりして、理屈的にはCDプレーヤーと遜色無いはずなのに・・・
PCの電源は、安く譲ってもらった物で型は古いのですが、
ENERMAX NoiseTakerUで定格485W。
CPUもi3だしグラボも積んでないし、元々スリムタワー用の300W物でしたのでむしろ電源はオーバースペックかなって思っていたりするのですが・・・?
書込番号:15075661
0点
>デモ機で鳴らした時は、音が出ると同時に『なんじゃこの空間は!』と、
>一聴と言うより一瞬で違いが区別出来ました。
>いまほじくって聴き比べしていますが、空間の大きさとしてはDA100もP1uも聞き分け不可の状況です。
なるほど要は、上流から来る流れが既にあまり(その感動したのに比べて)良くないからアンプ段で増幅しても差が小さいと。
中流と下流を良くしたら次は上流の問題がますます浮き彫りになりましたか。
因みにデモ機のプレーヤーの機種名ってわからないですか?
参考になる情報なのでもしご存知か確認が出来るのならば。
で、デモ機種のような上流ならば1uとDA-100のアンプ部差が3出るところを、1未満に縮小されたら、差を体感しにくいと。
つまり上位アンプと中位アンプの差が、しょぼい上流ではわかりにくく、整った上流ではわかりやすくなるという、よくある現象でしょうか。
…アンプってのは良くも悪くも「増幅機」なんです。
すなわち下手を増幅すればなお下手クソで、美音を増幅すれば美しさが増す、
アンプは音を良くする魔法の箱ではなく、増幅する装置であり、良さも悪さも増幅します。
全システムは、一つの繋がったモノとして、トータルで見る視点が必要です。
DA-100というのはPC用のエントリー機種です。もしこれをオーディオ用の単体DACとしての視点で見た場合、悪い言い方をすれば最低限の、一番下のランクになる。
ちぐはぐシステムを造ると変なことになりやすいんで、それならエントリー〜中級システム
で上から下までバランス良くまとめた方がまだ聴こえが良く、失敗する可能性が少ない。
実に『エントリーのCDプレーヤーにP-1uを組み合わせより中級プレーヤーにP-200のが勝ります』
この括弧内のことは今のシステムにそのまま当てはまるでしょう。
かく言う私も、スピーカーでよく凸凹システムを作り、さんざん失敗しましたので他人のことを言えないどころか、
過去の自分を見ているようで他人事と思えない。そこで諦め、失望し、めげもして一旦は機器を手放したりもしました。
それを買い戻し、二度目にしてはじめてその機器を使いこなせるようになりました。
高級機器ほど…紆余曲折を経るモノですね。
しかし機器単体ずつがけして悪いのではないです。
高級機器がじゃじゃ馬で扱いが難易度高く、組み合わせ含めて上手く慣らすのに経験やコツが要るんですね…。
書込番号:15075909
1点
air89765さん。
デモ機のプレーヤー。
ごめんなさい覚えていないです・・・
ヨドバシ京都メディア館ですので、多分デノンかマランツの高級機かと。
アンプは増幅器。
DACは変換器。
だとすると一番肝心なのがソースをいかにそのまま出すかって事になりそうですね。
世はポータプル全盛時代。
まだまだPCがプレーヤーと肩を並べる時代は先の先って感じですね。
書込番号:15076135
0点
う〜ん、気を悪くされたら申し訳ないのですが、ここまで来るとスレ主さんのPCでの再生環境にもなんらかの原因があるような気がしてなりません。
というのは、上の方で書かれていた「ASIOとかS/PDIF PASSとかいろいろ試しましたが、自分の耳では差異を感じる事が出来ません・・・」というコメントが気になるのです。
カーネルミキサーはちゃんと回避できていますでしょうか?
実はさきほどHD800でいろいろ試してみました(CDをPCでリアルタイムに再生したり、リッピングしたものを再生したり、再生ソフトを変えてみたり、カーネルミキサーを回避したり、しなかったりなど)。
この中で、カーネルミキサーを回避するかしないか、この点が他の差に比べて、圧倒的に音場を始めとする情報量の違いを感じました。と同時に、これをやってない場合、DACやアンプを変更しても、それほど大差を感じませんでした。なので、もしかしたらと思ったのですが・・・。
書込番号:15076744
2点
おちゃめな更正年さん
たぶんマランツのSA-15S2だと思いますが、P1uより安価ですよ(ヨドバシでP1uだとだいたいこれ、P1uと価格が同じクラスだからでしょうねHD800も)。
SACDプレーヤーとしては、中級機の手が出しやすいあたりの価格の機種だと思います。この機種の上は20万円台になっちゃいます。
私が狙っているK-07が中級機の真ん中かと。
SACDプレーヤーの高級機ってたぶん70〜80万円以上のクラスみたいです。もっと若い頃なら可能性ありましたが、私にはもはや無理ですね(涙)。
↑の方も書かれてますが、Windows7の場合、WASAPIの排他モードお使いですよね?
書込番号:15076795
0点
キングダイヤモンドさん。
デカ頭さん。
おはようございます。
デバイスの件ですが、Windowsのミキサーはデバイスから削除したので絡んでいないと思うのですが・・・?
ASIOにするとサウンドカードのソフトもも無効になるのでちゃんと切り替え出来ているハズなんですが・・・?
なんか心配になってきました。
書込番号:15077248
0点
PCは音質の個体差が激しいですからね。
場合によってはそれ次第でエントリーのCDプレーヤーのアナログ出力音質にも劣ってしまう。
カーネルミキサーを回避出来てない場合もそうだし、電源環境が劣悪だったりするとやはり酷い音になる。
例えばサウンドカード一つとっても私の前PCではグラフィックカードや電源ユニットに近い位置に挿す程音質は酷く濁ったり歪んだし、
PCってのはよほど他の機能を犠牲にしてまでオーディオ用に特化しない限りは、劣化要因の山の中でオーディオを使ってるようなもので、
音質を高めるハードルはオーディオ専用機であるCDプレーヤーを買うなんかより遥かに高いし価格対音質のコスパも悪いですよ。
SA-15S2のアナログ出力と、PCをトランスポートにして別DACを導入してのアナログ出力の音質を同等にするには、
SA-15S2を買うよりも遥かに大変でかかってくるコストもそれよりずっとかかる可能性が高い。
2〜3万のCDプレーヤーの出音を基準に目指すならまだしも、12万程度のCDプレーヤーの出音を基準にした環境を作るなら、
PCはやめた方が良く、他を整えれば整えるだけ上流がPCであることのボトルネックさが浮き彫りになる。
これをボトルネックにしない為の音質改善に必要な労力は、想像以上。並のDACポン付けのPCでは勝負にもなりません。
HD598程度ならどうにかなったでしょうが、HD800にはPCは使わずきちんとCDプレーヤー
→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンという本格オーディオ仕様の環境を整備し、多機能や利便性とオーディオ品質とを、機能分離すべきです。
PCとは究極の複合機で、オーディオ品質に特化しようとすればどんどん利便性や機能性が犠牲になります。
そしてそれぐらい犠牲にしないとオーディオ専用機としてチューニングされた12万程度のCDプレーヤーのアナログ出力音質の
綺麗な出音には実際に敵わない現実がある。ですのでそうするぐらいならきちんと機能分離し、
オーディオ用に特化した音質はそれ専用機に任せ、PC側は逆に利便性と多機能を存続したままとすべきですね。
特にPCの電源周りの環境…甘いとかなり音が濁ります。カーネルミキサーの件も大切。PCはCDプレーヤーとは比較にならないぐらい音質を高める努力を必要とする。
DA-100とサウンドカードの差が小さいのも上流部分に原因がある可能性が高く、普通は出るはずの差です。
書込番号:15078851
4点
air89765さん。
先ほどTV用に使っているDVDプレーヤーを光デジタルで繋いでCDを聴いてみましたが、
4万円弱のDVDプレーヤーの音にはPC(サウンドカード)の方が圧勝。
所詮DVDプレーヤーって感じで、レンジも狭く分離も悪い。
逆に、有る程度のCDプレーヤーに繋ぐとPCの音は聞くに堪えない感じになるのかも知れませんね。
現状、音場に目をつむれば音質としては十二分に満足出来るレベルです。
まぁ、感動して涙が溢れる音には程遠いですが・・・
なんだか一気にシラケてしまって、HD800の音を追いかける気持ちが冷めてしまった感じです。
かなり損をしますが、スッキリしたい気持ちが有るので近いうち全て売却するかも知れません。
HD800を試聴するまで、神経質ではなく綺麗な高音と締まった低音、音場も広く定位もしっかりしていて一番好みの音を出していたQ701を買って、あまり上流とか気にせずサンウカードからそれなりで聴くのが自分には合っている様な気がします。
書込番号:15080876
0点
気楽な機種のが合うかもしれませんね。
もっともQ701もけして安機種って訳でもないから、ある程度ちゃんとしないと
やっぱりシラケる音しか出ないことは同じですがHD800よりハードルは確実に下がります。
いつかK701がヒットした時もDAPやPC直挿しで鳴らして音質にシラケた人が多数出ましたね。
ある程度高級な機種になると気軽に使うのではなくきちんとその機種と向き合って、
上手く行くまで何度でもつき合って調整して行くような忍耐力が必要でしょうね。
それはヘッドホンだけでなくP-1uとかのヘッドホンアンプも同じです。上流から綺麗な音を入れてやらないとP-1uも宝の持ち腐れになってしまいかねない。
料理が上手いシェフの味付けがどんなに上手くても料理の素材がとても劣悪ならば、美味しく作るのは難しい。
どれも、ただポンと置いて繋ぐだけで良くなる訳でもないから、納得する音になるまでには色々とあります。
DVDプレーヤーの音質は、2〜3倍の値段を出してCDプレーヤーと同等です。
4万のDVDプレーヤーではC-705FX2クラスより下でただ単に音が出るだけでとてもじゃないが音質を期待するのは酷ですね。
…何れにしてもかなり苦労されたようですね。
お疲れさまです。
書込番号:15081180
2点
思い返すと・・・
数ヶ月前、地元は田舎なのでケーズ、ジョーシン、ヤマダ、の試聴機は8割オーテク。
店によって、ソニー、ビクター、パイオニア、デンオンが1〜2機種有る程度。
海外物は、有ってもBOSEの一機種のみ。
で、ヨドバシへ開店から暗くなるまで一日かけて試聴ブースで聴き比べしたのが、有る意味間違いの元w
さらに帰り掛けに試聴記念にとばかりHD800を聴いたのが事の始まり。
まさか自分が16万もするHD800に手を出すとは思っていなかった。
高嶺の花の、そのまた雲の上の存在でしたので。
D5000の4万円すら、超高級機で腫れ物触るようにして聴いても全然楽しくないだろうなぁ。
ってな感じでした。
その日はHD598を店頭買いしてウキウキで帰りましたw
そこで終わっておけば良かったのだが・・・
まぁおかげで良い経験させて貰いました。
書込番号:15081463
0点
ある意味HD800は難しいかもしれませんね。
接続機器や、ケーブル類によって、様々に変化しますし、
使う人それぞれによって、違った鳴り方がしてるのではないかと思います。
私の今の環境だと、購入当時より音場は広く感じれなくなりました。
もっとも、聴く音楽によってはそれなりの広さをもって鳴りもしますしが。
自分の環境と比べると、半年ぐらい前に聴いたアキバヨドバシのデモ機では、
音場は広いというより、音自体が希薄に感じられました。
たしか、マランツのCDプレイヤーにP1uだっと記憶してますが。今もそのままなのかな?
仮にQ701に代えるにしても、アンプは必須ですからP1uまで売ってしまっては、同じ泥沼にはまると思いますので、
DA100とP1uのエージングも兼ねて、Q701資金が貯まるまで今のまま使い、
Q701を追加で買ってから、HD800とQ701とどちらを使うか判断されたら如何でしょうか?
無駄な買い物になるかもしれませんが、どちらを選ぶにしてもその方がすっきりするのではないかと思います。
書込番号:15082396
0点
もう一度店に行って試聴してみたら?
意外と自分の中で過去に試聴した音が美化されていたりしませんか?
HD800は元々綺麗な音と言うわけでもなく、ちょっと低音と高音が強調された、どちらかと言うと、クセを少し持ったヘッドフォンです。
もちろん環境の違いも大きいですが、ちょい聴きと、買ってじっくり、では感じ方も変わります。
書込番号:15082857
1点
えきすぷれすさん。
その方法も考えましたf^_^;
平行物なら2万円プラスで買えますので、
ただ、比較するとおそらく『両方共良い』になりそうで…
サウンドカードからの音とアンプからの音は、比較しなければ差異に気付か無いくらい微々たる差。
PCで再生する分にはアンプが無くても困らない状況なので、手放してもお金の損失以外大きくは無いかなと。
怖いのは、満足出来なくなって更に高額なCDプレーヤーへとエスカレートしないか?
若い頃は、これで相当散財しました。
で、やっと買い揃えた頃にはモデルチェンジや新しい技術の物が出て、それも欲しくなって無限ループw
あの頃の記憶が蘇ってきていて、かなり恐怖でもあります。
書込番号:15083019
0点
ほにょ〜さん。
それは大いに有る気もします。
かなり脳内で美化されていそうf^_^;
HD800のクセまで感じ取れる程まで聴きこなせてはいませんが、
音が深いと言うか奥行きを感じます。
人によっては遠い音に感じるかも知れません?
この奥行きの有る音は、701の音とは全く違うのも理解しているつもりです。
音場ばかりに惚れいってたのですが、奥ゆかしいかつてのアナログ的な音の魅力を発見し、益々HD800の音に魅力を感じてきているのですが、
同時に、全ての能力を出し切った音ってどんだけ?
と、飽くなき追求にのめり込みそうな自分が、それ以上に怖いです。
シラケている間に手放した方が吉の気がして焦ってます。
書込番号:15083070
0点
2時間くらいHD800でぶっ通し聴いたあと、
D1000で聴いたら篭り感が凄い、低音だけ聞こえてくる感じ。
HD598に換えても高音が聞き取り難い。
これって、HD800の高音が出過ぎていて耳がやられた結果なのだろうか?
それとも解像度の高い音から解像度の低い音に換えたから?
HD800の高音がキンつく訳でもシャリつく訳でも無い様に聴こえるんだが・・・
書込番号:15086596
0点
それがHD800の特徴、音楽が全体的に聴きやすい。
高音はちゃんと出ているがキンキンに成らない。
低音は出ているがもたつかない。(sonyやオーテクのように反響板を用いていない開放型の特徴)
又、高音がキンキンしないのは低音が確りと出ている事の表れだと思います。
はたから見ていると、『スパイラルにはまらない』と言いつつ『おもいっきりスパイラルにはまっている』様にしか見えません、一休み入れましょう。
奥方はヘッドホン好きじゃ無いとの事ですが、これだけコストがかかっているのです、リビングとかに置いとけば何となく興味を持って、何となく使ってしまうかもしれませんよ。
書込番号:15087072
0点
間違った表現だったので、訂正します。
原文:低音は出ているがもたつかない。(sonyやオーテクのように反響板を用いていない開放型の特徴)
訂正文:低音は出ているがもたつかない。(sonyやオーテクのように反響板を用いているなんちゃってな開放型には出せない、本当の開放型の特徴)
追加説明
高音だけが良く出るメロディだとキンキンしますが、低音の伴奏が一緒だとそのメロディーが艶やかになります。同様にHD800の場合も低音が確りとバランス良く出ているからこそ高音がキンキンしないと考えられます。
書込番号:15087183
0点
Yasu-oさん。
初めはタンバリンの音とかチャリチャリ耳に付いたりしていましたが、
ラックスマン効果も有って? 脳内補正?
いまは、よほど劣悪に圧縮されたもの以外は全く耳に付く事は無くなりました。
変わりに、他のヘッドホンがぼやけた感じで直にはまともに聴けなくなって・・・
あと上下、前後、左右、に30センチくらいずつ音が広がってくれるとデモ機並みになるのですが^^;
ソニーの渾身作MA900にはガッカリしたし・・・
というか、ソニーの高音って全般的にザラついて聞こえませんか?
オーテクは、おしなべてシャリつきと音が近すぎて団子になる機種が多いし、高級機でもパッドが薄く耳たぶがドライバーに常に当たっているし・・・
いまの日本のメーカーは良い物を作るのではなく、単に売れそうな物を作っているだけって感じでとても残念。
書込番号:15087283
0点
確かに、ここ数年のSONYの新機種には『音だけで真っ向勝負できる』て言えるのが少ない気がします。今度出るMDR-1Rにはその分ちょっと期待しています。
オーテクは低音を確り出そうと意識し過ぎている感じは確かにあると思う。確かに反響板の設置により低音が確り出るが、団子になり易い。又、耳パッドを薄くしユニットを外耳に接近させるのも低音を確り出すための手法だと思う。
これらに対してHD800は、ユニットの直径をちょっと大きくするのとメタルメッシュのハウジングで低音を出しているとの事で解決してしまった。『開発には着想から7年間費やした妥協を許さぬ開発』との記事をPhile-webで見ました。最近の国内メーカーにはそういった本当の意味での渾身作と言える機種が少ないとは感じます。
MDR-MA900は音質追求の機種では無いのでスレ主さんの書き込みもその時読んでいましたが、色々期待しすぎです。
余談ですが、HD800の発売当時、2009年6月中旬発売予定となっていましたが、店頭にはHD800用の棚が設けられていたがそこにはHD800の写真と「予約受付中の」文字のみ、7月1日からやっとゼンハイザーの「日本で一箇所、青山ショールームで試聴できます」てなかんじでした。自分は、そこで7月11日に試聴し、その足で秋葉の石丸電気に予約しに行きましたが、商品引き渡しが8月中旬位(納期約40日)との事。世界同時発売では無かったはずだが、HD800の完成度の高さに惚れ込んで試聴だけで即購入を決めた人たちが世界中に沢山いたという事です。まあ、手作りなので生産スピードが追いつかなかったというのもあった様ですがこれほどの高級機では見た事の無い程の人気っぷりでは有った。
持ってて損のしない機種だと思うんで気長にマッタリ行きましょう。
書込番号:15087423
1点
京都のヨドバシに行ってきました。
ほとんどのヘッドホンがマランツSA-15S2か
デノンの5〜6万のCDプレーヤーに繋がれてるなか、
HD800とHD700のみ、デノンのDCD-1650SEとP-1uに繋がれていました。
で、音聴いてみました。
これはレベルが高い・・・。
上品で上質。そして澄み切った見通しの良い空間。
音場も広い・・・。
ただ、この広さに限っては、私の現在聴いてる環境とそれほど変わらないかも。
(少なくとも2〜30cmも差はない。あったとしても10cm未満レベル)
しかし、音の明瞭度が(私のPC-DAC環境と比べて)圧倒的に高いため、
より深さ遠さを感じる傾向。
特に感じたのは、この音の明瞭さですね。ベールが2〜3枚剥がれて澄み切ったような感覚。
仮にこの剥がれたベールを3枚だとすると、このうち2枚くらいをPC-DACとCDプレーヤーの差が、
残り1枚を私が普段使用しているアンプとP-1uの差が出しているような印象を受けました。
個人的には、DCD-1650SEの音色はかなり好き系だったので、
もしCDプレーヤー買うなら私はこれだなって思いました。
スレ主さんの場合、P-1u+HD800まで揃っているわけで、ここでCDプレーヤーを諦めるのは相当もったいない・・・と
今回、この組み合わせを試聴して思いました。それくらい感動する音でした。
書込番号:15092288
3点
デカ頭さん。
おはようございます。
でしょでしょ良いでしょう(≧∇≦)
あの音にやられちゃったんですよf^_^;
あれ聴いて、もう一回各ブースで聴いたら、どれもこれもSTAXの音でさえ狭く色褪せて聞こえてしまう程…
再生ソフトやパソコンの音源を高級CDプレーヤー並みにする方法など、ググっていますが、難しいものばかりですね。
書込番号:15092958
0点
全然HD800の話じゃないけど、
あのアウディが中国で『日本人を皆殺しにせよ』って横断幕出していたって話題になっていましたね。
しかもアウディ本社から謝罪も無いと。
よく考えたらHD800の取り説も中国語・韓国語は有っても日本語は無いですね。
これってドイツは反日って事なのかしら?
これ普通なら企業として\(^o^)/オワッターですよね。
こんな『皆殺し』を横断幕で宣言するような企業って。
ゼンハイザー社とは関係ないけど・・・なんかドイツ製の魅力激減・・・
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20120918-12032/1.htm
書込番号:15096880
0点
昨日、初めてUSBでDA100と繋いでみました。
以前、外付けUSBサウンドカードで、マウスを動かすだけでノイズが出て、YouTubeなどは電波が混線しているようなノイズでマトモに聞けなかった経緯があり、中々繋ぐ気になれなかったのですが…
さすが定価7万5千円。
マウス動かすくらいではノイズは皆無。
ただ、クラシックなどフォルテシモ〜ピアニシモなど急に強弱が有るような場面では、ノイズがまといます。
あと、光にでは認識出来なかったアップサンプリングによる変化を若干聞き取る事が出来ました。
これは、サウンドカードの回路を全く介さず、オンボードのみのシンプルな経路が関係するのかな?
因みにダウンサンプリングは光でも即分かりますw
気持ち的には、ゼンハイザーと別れを告げ、アンプ含め全て売却の方向でだいぶ気持ちが固まってきています。
書込番号:15098314
0点
おちゃめな更生年さん この前はどうも有難う御座いました。
PCの事で色々な書き込みあったので参考程度にして下さい。
オリオスペックさんが出している Canarino と言うPCが オーディオPCとして可也好評です。
↓ 下位機種 URL ※ 在庫切れ。。
http://www.oliospec.com/canarino1.html
↓ 上位機種 URL
http://www.oliospec.com/canarino2.html
参考にして頂ければと思います。
書込番号:15110671
0点
極悪蠍さん
情報提供ありがとうございます。
オーディオPC凄いですね!
これなら下手なCDプレーヤ顔負けの音が出そう。
駆動系の部品を一切使わないって事はノイズや電圧の安定性に悩まなくても良いかも。
いや〜お値段もさすがに一級品レベル^^;
ここまで行くとヘッドホンだけでは勿体無いですね。
いま考えているのは、手放す前提でサウンドカードのグレードUP。
ASUSの音は好みにマッチしているので、
Xonar Essence ST か Xonar Essence STX
チップも現在GDに使われているC-Media製からBurr-BrownのPCM1792Aに一気にグレードUP。
ヘッドホンアンプもTPA6120A2というものが搭載されていて最大300Ωまで対応。
電源もPCIEバスからではなく、電源ユニット直。
これだけで、PC用としてならDA100もP1uも必要無くなりそう^^
書込番号:15110957
0点
おちゃめな更生年さん どうも!
私、AsusとONKYO迷ったのですが、ONKYOにしたんですよね。
私は今現在 ONKYOのSE-300PCIE使ってるのですが、ヘッドホンアンプ標準搭載していて、アンプの性能には脱帽しております。
重低音がデフォルトでは足りないので バスブーストかまして使ってますが 凄いですよ!
家が近所でしたら視聴させてあげたい気分ですよ。笑
そして今、HD800買うために 資金を貯めてます。
サウンドカード購入するのであれば、ONKYOのSE-300も視野に入れて見たほうが良いかも!
私自身ONKYOサウンドカード二枚目ですが、SE-200からの進化も感じられますし お勧めしたいサウンドカードです。
書込番号:15111288
0点
極悪蠍さん。
ONKYOのほうが品質は遥かに上だと思っています。
音響メーカーのONKYO と PCパーツメーカーASUSでは格が違います。
たしか200LTDと300は左右独立DACでは?
ただ、音の傾向がASUSのほうが好みですし、オペアンプも換えれるみたいなので^^;
でも、まだ思案の段階なのでどう転ぶか定まってません・・・
あと、再生ソフトもいろいろ試してみないと。
書込番号:15111768
0点
皆様方のアドバイス等々のおかげで、アンプ導入までは漕ぎ着けました。
ここに深く御礼申し上げ、この質問は解決済みとさせて頂きます。
尚、アドバイスそれぞれ甲乙付けがたく、どの御意見も貴重なものとしての観点から、敢えてグッドアンサーは付けずに閉じます事を、お許し下さいm(_ _)m
書込番号:15124205
0点
その後、
まだ、そのままです。
だいぶ耳慣れしてきて、サウンドカード直、DA100、P1u、の違いと言うか癖みたいなものが分かってきました。
但し、ブラインドテストで当てる自信は持てない程度です。
CDプレーヤーに行くには何故か抵抗が有ってf^_^;
ASUSの上位サウンドカードとK701をポチりました。
701が今日届きましたの(サウンドカードはまだです)で帰ってから早速試聴します^^
スーパーハイエンドに行ってダウングレードしたり、何かと忙しい耳です(´・ω・`)
書込番号:15156371
0点
たまたまこのスレッドを見かけましたので解決済になっていますが少し意見を
スレ主さんはかなりオーディオをやっておられるようなので基本的なことはお分かりのようなので最近のPCオーディオ的なことを
高級CDPのメリットはDACとアナログアンプ部ですが、これに各メーカーのチューニングが加わります
これを安くPCで実現する事はハッキリいって無理です
しかしトランスポート部はネットワークオーディオにすれば安価で組めます
DAC部がDA100と言うのがボトルネックになりますが、安価なそれ用のNASとパイオニアN-30あたりで十分です。全部で5万から6万くらいですか。これでトランスポート部はCDPを上回ります
DACは、後々DA100をグレードUPすれば良いと思います
何より最高レベルの現行機種を無駄にする事になりません
またiPhoneでリモートで来ますから非常に操作性が上がります
ネットワークオーディオのメリットはCDをリップすることで理屈上bitパーフェクトでありLANにしたところで信号にPCの影響がなくなることです
欠点はDRMは再生出来ません
あと蛇足ですがDA200でD-06クラスのDACです
書込番号:15179092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亥のさん。
初めまして。
繋げる順序が漠然と判る程度で、自分オーディオ全然詳しく無いです。
仰られた意味合いと違うと思いますが、
サウンドカードのDACからの音質とDA100からの音質とで、差異は感じる事が出来ず、むしろDA100の方がホワイトノイズも目立つのと、音が団子になる傾向に聞こえます。
一連の導入機器の中で一番不要かなと感じたのが、やはりDA100ですね。
ただ、パソコン筐体の天板に置くのにサイズ的にも重量的にも、非常に良いです。
もう全部手放して、K-701かHD-598を一台だけ残して、普通にパソコンで音楽を聴く状態に戻ろうかと思いが固まってきたところです。
ネットワークオーディオは、全くの無知。
少しググってみます。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:15180986
0点
トランスポート部が重要と言うことはかなり高額な専用機が有ることからもわかると思います
DA200がD-06と同等と書き込みましたが1650の価格から考えてDA100は1650と同等以上と考えられます
決してPC直出しに劣るとは考えられません
よって安価に品位の高いトランスポート部を構築するシステムを提案したわけです
私も昨日、ヨドバシで実物を聴いて来ましたが空間表現と言うよりも品性の高い音と言う印象でした
それこそCDPを50万クラスの物で聴いてみたくなりました
まだまだ本領発揮していないと思いました
少なくともHPAMPも含めて損切りのようにして売るのは勿体無い機種です
ちなみに私のシステムでは合計20万弱ですが友人宅のDENONのSA1と同等レベルでした。
あと本当にコストをかけたくないのであればONKYOのND-S1000又はS10と中古iPhoneかiPodと言う手も有ります
この場合は少し音が太めになるのとソルボセイン等振動対策が必要ですが特にiPhoneをお持ちでしたら非常に安価にトランスポート部を構築できます
書込番号:15185092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオの薦めも有りましたが、ググっていくと差異を感じ無い意見も散見出来、システムを組んでもPCの前で音楽を聴くスタイルの人には、あまり恩恵が無いとの意見や、初めだけで結局PC直のスタイルに戻ってしまうと言う意見もありました。
多分、自分も物珍しい内だけで結局使わなくなる可能性が高いと感じましたので、ネットワークオーディオは止めておこうと思います。
それで、ようやく最終結局が出ました。
HD800を残し、
DA100、P1uは手放します。
確かに、サウンドカード直と音の違いは有るのですが、その差は何度も差し替えてやっと比較出来る微々たるもの。
DACとアンプ 合わせて20万円。
この金額の差は自分のシステムでは実感無しでした。
あと、HD598、K701も売却します。
開放型ばかり何台も有っても意味が薄い。
HD800をPCサウンドのみで聴き倒す事にします!
書込番号:15185127
1点
お茶目な更正年さん
スレを拝見しました。
DA-100とP-1uの組み合わせはお気に召さなかったようですね。
私が思うにPC云々の問題ではなく、DACの問題に感じます。
DA-100はラックストーンが薄く割とあっさりめでどちらかと言えばロックやポップス向きです。
音場もそれほど広くはありません。
P-1u自体は魔法の箱ではありませんが、上流が良ければ確実に音場は広がります。
私のオススメとしてはCDプレーヤーの購入です。
DENONのDCD-1650SEは後継機が出ますので今が安く買うチャンスです。
書込番号:15186468
1点
Saiahkuさん。
コメント有難うございます。
サウンドカードをASUSのXonar DG から Xonar Essence STX に 先週変えてみて良くも悪くも音の傾向がヘッドホンを変えるくらいガラリと変わりましたので、DACも含め影響の大きさは実感してます。
P1u自体でも、ほんの僅かですが響きが付加され音場が広がるような感じはしますね。
今日とりあえずDA100とHD598を買い取り査定の申し込みをしたところです。
おそらくこのまま手放す事になると思います。
P1uとK701は、別の処で査定をお願いしようと思っていますが、手続きはまだです。
CDプレーヤーに行くことも随分検討しましたが、PCで音楽を聴くスタイルで貫きたい気持ちが強いので、音源をCDPにすると言う事にかなり抵抗があります。
いま思っているのは、HD800だけ手元に残しXonar Essence STX のオペアンプを音場の広い評判の物に変えたりしながらプチ泥沼で行こうかなと・・・
書込番号:15187816
0点
おちゃめな更生年 さん、初めまして。
もう3ヶ月前のスレッドで解決済みだとは思いますが、同じ悩みのスレッドを発見して今頃になってコメントします。
もう見ておられないかもですが。
2週間前にHD800を購入しました。何回も試聴して、決め手はバランス接続との違いにやられました。
MAC(Audirvana)-300USBーHD800 で聞いてますが、試聴のときの感動はどこへ?です。
まだまだエージングが足りないのかもしれませんが、劇的に変化するとも思えずe-earphoneに下取りしてもらおうかと思案中です。
同時購入のバランスケーブルCH800は未開封ですので、まだ返品が可能です。
また、同時注文のU-05も未発送なので、キャンセルも可能です。
MAC(Audirvana)ーU-05ーCH800ーHD800の予定でした。
不満は、高音は確かに突き刺さりはしませんが、華やかさに欠けることと、低音の弱さでしょうか。例えば、チューバのはっきりしたタンギングが欲しいです。
私はクラリネットを演奏しますので、発音不明瞭な音は頂けません。
これなら、HD598の方がマシやんかと。フィット感もいいし、低音の立ち上がりもいいし。
ただHD800では、例えば管楽四重奏の演奏位置がはっきりと手に取るとるようにわかるのは流石です。
フルートやファゴットの演奏位置-左右や奥行き-がはっきりと分かります。
U-05の到着を待ってバランス駆動したいですが、バランスケーブルが未開封でHD800も旬な内に処分もありかと悩んでいます。
売るなら「今でしょ」みたいな。
質問でもないですが、早まるなとかさっさと売っちまえとか、背中を押してもらいたいのだけなのかも知れませんが、誰かに聞いてもらいたいと思いコメントしました。
書込番号:18351219
0点
こんにちは。
自分はPCオーディオやってますが、sa-15S2を導入したところ激変しました。PCからの出力はかなりのハンデがありますので難しいかも・・。
PCの中を見ればわかりますが、CPU,メモリなどノイズを出すものが中心にあり、電源もノイズを出すものです、そしてHDDからUSBにたどり着くまでにもノイズの中を通ります。
購入してないのでわかりませんが、購入予定のU-05がどれだけPCノイズを浄化してくれるかどうかでしょうね・・。
ちなみに自分のPCはオーディオ用のUSBカード、SSD用のノイズフィルター、アイソレーション電源などなど導入してますが、まだSA-15S2の方が臨場感が良いかもしれません。厳密な比較は難しいですが。
手っ取り早く、安くしたいのなら中古でCDプレーヤーを買った方が良いのかもです。
とはいえPCオーディオの便利さは捨てがたいですね。
書込番号:18352157
0点
ハマス12 さん、こんばんは。
SA-15S2いいようですね。
ホームシアターねたの「縁側」ではよくコメントしてましたが、こちらではまったくのお初です。
よろしくおねがいします。
実は、普段住んでいるのはマンションなのでヘッドホンを物色していますが、戸建ての方ではホームシアターでOPPO103(BDプレイヤー)とかELAC(スピーカー)を使っています。また、居間ではPC(foobar)〜P3000/M5000〜ESL63Proを使っています。音源はRockDisk(NAS)を使っています。ネットプレイヤーがほしいんですが、どの機種もアプリがイマイチで導入に踏み切れません。foobarの便利さには勝てません。MACのAudirvanaは良いソフトですが、曲目リスト管理がイマイチです。
本題に戻りますが、マンションでもESL63Proみたいな音を求めてHD800の購入に踏み切った次第です。
HD800の重さも納得していたのに、1時間いや30分で首が痛くなります。それに較べるとHD598の軽いこと。もちろんHD800もHD598もESL63Proとは比較になりませんし、比較自体が場違いです。
でもなんとか、マンションでもいい音で音楽を楽しめないかと考えた結果のHD800の購入でした。
だれもが勧めているSTAXはまだ聞いたことがありません。ESL63Proと同じコンデサー型なので検討したいですが、お値段が・・・。
今ならeイヤホンで買い取り限度額が92000円だそうです。ほぼ下取りに傾いています。U-05はキャンセルしないでおこうと思います。
悩んでいるときが楽しいときですが、費用もかかります。
書込番号:18353090
0点
2週間前に購入とのことですので程度は極上、保証もありますよね。
出来ればヤフオクの方が良いと思います。
ヤフオクで売れば定価近くで売れるはずです。出品が面倒ではありますけど。
U-05はキャンセルしないとのことですので、とりあえずU-05がどれほどの仕事をしてくれるか試してからでも全然遅くないと思います。
あとはbuspower-proやUSBセパレートケーブル(DJC-WeCAiなど)でPC以外からの電源供給もしてください。かなり違いますので。
ただPCで試聴機の15S2クラスのCDPに追いつくのはかなり難しいかと・・。
プレーヤーソフトは自分はJRiver Media Centerを使ってます。管理に関してはfoobar2000よりも良いです。かなり使いやすいのでおすすめです。音も上ですよ。
STAXは噂でよく聞きますね笑 レベルが違うと。
書込番号:18353359
0点
スタックス・・・そんなに高いですか?
High-Endモデルは確かに・・・
SRS-3170のシステムならそんなに高いと言うほどのことは・・HD800と比較ですが(苦笑)
書込番号:18355152
0点
ハマス12 さん,
JRiver Media Centerは知りませんでした。なかなか良さそうな感じです。クーポン使って約$40。
とりあえず30日間のトライアルですね。良い情報をありがとうございます。
菊池米 さん、
初めまして、こんにちは。
>SRS-3170のシステム
で8万ぐらいでしょうか。HD700程度の値段ですね。
今日の午前中に、HD650と(すでに持っている)HD598とを聴き較べました。
HD650は早々に却下していたのですが、改めてバランス駆動で聴くと、いいです。気に入りました。評価上がりました。
HD598は高音が持ち上げられているように思いました。バランス駆動のHD650は平均化されていて、聴き疲れしません。
本題のHD800はもちろんすばらしい音質ですが、重量に耐えられません。
250グラムがボーダーでしょうか。HD650で260グラム。少しオーバーですが。
でも、さらに側圧がもう少し緩めば、そしてバランス駆動ならベストチョイスになりそうです。
2週間前に買ったHD800を売ってHD650を買い直すのも変な話ですが、授業料と思ってあきらめます。
今後は1時間以上の試聴が必須と勉強になりました。
スレ主さんの本題と少しそれてしまい、申し訳ありません。
書込番号:18359216
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
大筋で、
正規品138.000円〜160.000円
並行輸入品102.000円
実に3万円〜6万円の差額。
正規品は保証が付くけど高い。
並行輸入品は、安い(とは言え10万円)が保証が無い。
さて困りました。
ハイエンドと言う事を考慮して不良品など無い前提で安い並行輸入品にしよう。
が6割。
安心料に4万円ほど上乗せして正規品にしよう。
が4割。
ぼんぼん高い買い物出来る財政じゃないけど買いました。
って人で、背中を押して貰えたら有り難いですm(_ _)m
あと、フォスのハイエンドは試聴していないのですが、音場と立体感はどちらが有りますか?
1点
そりゃ、HD800はフォスには敵いません。
そもそも、HD800とTH900の楽しみ方は、真逆だし。
書込番号:14992113
1点
あ ごめん 間違えた
音場はHD800が広い
立体感はTH900のほうがある
音場や音像のスケール感を感じるのがHD800
音像のリアルさや生々しさを味わうのがTH900
だから、真逆
書込番号:14992137
0点
>あと、フォスのハイエンドは試聴していないのですが、音場と立体感はどちらが有りますか?
どういった音場を期待するかによります。
音場の立体感は密閉型のが感じやすく、圧迫感や狭窄感の少ないスピーカー的な音場の広がり感や開放感は開放型のが好ましいです。
密閉型のが情報が逃げないから空間密度が高く音像が明確になり、
そのことで立体感を醸し出します。だけどハウジングによる音空間の領域制限はあります。
開放型は空間密度が希薄で音像イメージもまた密閉型のように明確ではありませんが
空間の制限が無く開放的な空気感の伴う自由空間なイメージです。
とはいえHD800は開放型の割には音像はきっちりしてますから欠点にはなりません。
どちらにしても音場表現はいいヘッドホンかと思いますが、どういいかの方向性が違います。
書込番号:14992424
![]()
1点
ほにょ〜さん。
そうなるとTH900を聴いてから決断したほうが良いのかな?
ハイエンドクラスを殆ど所持しているほにょ〜さんの一番出番が多いのがK701。
う〜ん・・・
K701は前回、買おうかなNO.1だったけれど外への音漏れが尋常じゃなかったので結局HD598に。
でも、k701も音場は広く感じましたが、HD800では宇宙を感じたw
なんか音という宇宙に360度包まれたような感じが^^;
書込番号:14992705
0点
air89765さん。
パーカッションをやっていたので音楽を聴くと、まず打楽器に耳が向きます。
次に各パートの楽器の音色。
広い空間で楽器が独立して聞こえたほうが団子になって主張してくるより聞き分け出来て満足感が高いです。
あと、それまで耳を傾けていなかった楽器の音を見つけた時、新たな発見に楽しく感じます。
でも、ボーカル物ではしっかり歌声に浸りたい。
う〜ん、
今進めて行ったんですけど最終確認の項目でポチれなかったです(´・ω・`)
書込番号:14992746
0点
HD800をそこまで気に入ってらっしゃるなら、ポチってOKだと思います。
評価がある程度しっかりしてそうなとこなら、並行輸入品でもいいと思いますよ。
私はアマゾンで並行輸入品を購入しました(出品者はaromabreezeという方)。
というか、一旦ここまで気持ちが傾いたら、例え他のヘッドホンを購入したとしても
ずっと頭の片隅にHD800のイメージが居座って、気になり続ける可能性が高いかもです。
書込番号:14993298
2点
スレ主さん
私はK701はあまり使って無いですよ。
メインはHD800ですが、最近はTH900も結構使ってます。
因みにTH900もバランス化に踏み切りました。なので、HD800もT1もTH900もMBA-1 PEでドライブしてます。
HD800は、眼下に扇形に広がる音場、Jazzコンボを形成する楽器類の音像定位がとても良く、音楽全体を空間として楽しめます。特にサックスやボーカルが目の前で対峙する感覚が心地よいです。
TH900は音場は眼下ですが、HD900より扇を狭めた感じ。特徴は細かいディテールをキリリと締まった線で描くところです。人によっては分析的な表現と言われる所以です。
粒がカッチリ立つので立体感は得られます。空間を楽しく聴かすタイプではありません。
打楽器だけを見れば、TH900に軍配が上がります。アタック感と言うか立ち上がりたち下がりの鋭さはTH900が上です。
パーカッションやドラムを一面に並べているような音楽なら、空間重視でHD800ですね。Jazzで言えば、ドラムと3-4人のパーカッションで打楽器セッションのようなシチュエーション。
そうでは無くて一音一音を見るならTH900です。
書込番号:14993696
![]()
1点
デカ頭さん。
携帯からなのでコピペ出来ないのですが、今時点でAmazonでの並行輸入出品者102,000円。
この出品者評価数が6件と少なく、一応株式会社と表記していますが、信用して良いのかどうか…
HD598もバランス、質、共に不満は無いのですが、ここ1ヶ月ヘッドホン着けるたびHD800に思いが馳せますw
書込番号:14993863
0点
ほにょ〜さん。
どこかのコメントにk701の出番が多い的な内容が書かれて有った記憶があったもので? 失礼しましたm(_ _)m
TH900とHD800は使い分け出来ますね。
DENONのD600を試聴して、好みなら買って、
夏場は598冬場は600で使い分けして、今はとりあえず5万円までの中クラスアンプを購入して、現サウンドカードより音質上がれば良いかなと考えていましたがD600は試聴出来ず、D7100を試聴したけど微妙…
なんだか考え疲れたような楽しいようなf^_^;
書込番号:14994074
0点
更なる疑問が、
ここも含めレビュー等々見ていると、
初期のロットと現在のロットでf特が違うとか、
マイナーチェンジを行ったと書いている人も居たり、
初期の物は、マイルドでフラット。
現在のは、高音と低音を持ち上げているとか?
そう言えば、始めの方のレビューでは『高音が刺さる』意見は見られないのに対して、
2010年後半〜『高音が刺さる』意見が多いですね。
自分が聴いた試聴機は、傷と手垢の具合から(ロットNo.確認すれば良かった)多分初期のマイルドな物の感じがします。
高音が刺さるのは苦手なのですが、その辺り詳しい人居りますか?
ベイヤーの900proや、ゾネの780みたいな刺さる音なら、ちょっと購入意欲が(´・ω・`)
書込番号:14995434
1点
私のHD800はもう2年以上になります。
高音が刺さる感じはありません。買った当初から高音の刺さりは気になりませんでした。
eイヤフォン辺りの試聴機でも刺さる気はしません。
多分ですが、出た当初はオーディオ系に浸った人達が購入します。そういう方々は音の入り口もアンプも其なりに揃えた環境でしょう。そういう環境では高音が刺さる事はありません。
そのあと、好評を聞いた方々が安易に飛び付いて、環境が揃わず高音が刺さる印象になるのでは?
入り口とアンプはちゃんとやらないと、高音が暴れますよ。
書込番号:14995878
1点
ほにょ〜さん。
ありがとうございます(涙目
マイナーが有ったは、ガセって事ですね!
これをもし買ったら、アンプはいずれってなります。
いまの環境での598の音が、試聴で聴いた音より力強いけど高音は刺さらない感じですので、多分800でも刺さらない気がします。
あと2日で9月。
9月と言えば家電量販店の中間決算。
Jo-shin辺りで大特価12万円 とか有れば即買いなんですけどね…
書込番号:14996037
0点
HD800の並行輸入品を取り扱ってるところで
信頼できそうなのは、私の調べた限りでは
GUTER PREISさんとaromabreezeさんあたりです。
心配なら、これらの方が出品されるのを待つというのも手です。
もちろん正規品が安いときを狙うというのもいいですね。
私は今年購入したばかりですが、高音刺さりませんよ。
アンプはHD-1Lです。
書込番号:14997521
![]()
0点
HD800で刺さると感じるなら、TH900はもっと感じるでしょうね。
そもそも、この二つのヘッドフォンで刺さりを感じるなら、入り口とアンプは全面見直しですよ。
あと、TH900とA-8の組み合わせは刺さりとは無縁です。が、A-8をHD800で聴くと、音像が太って聴こえます。(私見です)
書込番号:14997863
0点
デカ頭さん。
杞憂かも知れませんが、色々並行輸入の出品者やサイト見ました。
いま一件だけ上がっているAmazonの出品者も、出品の殆どが在庫1点有りになっていて、評価が100点と言うのも、自分的には信用しきれない感じが…
いま、ちょうどヘソクリが10万有るのですが、教えて頂いた出品者がupする時まで残しておく自信がf^_^;
書込番号:14998005
0点
ほにょ〜さん。
598を買った時、最初にD5000聴いて『お〜まろやか!』って思いましたが、
650や701を聴いた後D5000を聴いたら刺さって聞こえましたw
D7100は脱フォスらしいですが、それでもどこかフォスターの色を感じました。
TH900を聴いてはいませんが、何となくその延長線上なのかな?
って思ったりしています。
書込番号:14998041
0点
今朝、フジヤエービックさんでポチっちゃいました(´・ω・`)
最初に聴いた時、鳥肌もので度肝を抜かれましたが、その時はヘッドホンに万以上出すなんて有り得なかったです。
でも悩みに悩んで、清水の舞台から飛び降りる決断で、2万もする598を購入。
勿論音に不満は無く毎日楽しく聴いてます。
思えば、TAD500、F1、RX900、D1000、HD598、CKS77、FX3X、アルバナエア、、、
合計でいったい幾らf^_^;
スパイラルに終止符を打つべく、新型のD600を狙っていました。
もしくは値の下がったD5000。
Q701も捨てがたいかなと。
でも、ヘッドホンに4万円なんて恐ろしくて、躊躇しまくりでしたが、
まさか自分が、たった1台で16万円もするヘッドホンをポチる羽目になるとは(*^o^*)
なんて言うか、どのメーカーの上位クラスなりハイエンドは、格下モデルの延長線上感をどことなく感じますが、
HD800は、どのモデルにも存在しない音に思えて、これしかないかなと。
大枚が消えて行くのは淋しいけど到着するのが楽しみです。
お付き合いして下さった皆様。
心よりお礼並びに感謝を申し上げますm(_ _)m
書込番号:14998278
0点
T1は聴いた?PS1000は?存在すら知らないってことはないよね?
価格ではなく、自分の耳を信じて買ったヘッドホンの自慢が聞きたい。
書込番号:14999188
1点
いいかげんにしたら?さん。
T1は試聴済みです。
自分には、SRH1840をクリアにした感じ。
もしくは、HD650の音場を狭めて音圧を上げたような感じに聞こえました。
PS1000は試聴していません。
想像ではアメリカンサウンド的な、例えばモンスターケーブルの雑味を取ったような音なのかな?
と思っています。
ワーキングプアの貧乏人で、やっと貯まった資金に更に追い金ですので、自慢よりも、大切に末長く使っていきたいと言う思いです。
書込番号:14999504
1点
ご報告^^
皆様のお陰で無事届きました!
また、フジヤエービックさんへは、そのサービス精神と素早い対応して頂いた事へ
ここでお礼申します。
早く音出ししたいので、とりあえずご報告まで。
書込番号:15003579
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
ヘッドホンスパイラルにはまっております……。
行きつくとこまで行き着いてHD800まで来たんですが、
HD800以上のヘッドホンというとなにか思いつくところはありますでしょうか?
DENONのD7000、ベイヤーのT5p、オーテクのW1000Xは試したのですがHD800とは1ランク違いました。
オーテクのW1000Xは個人的にわりと好みだったので、W5000、W3000ANVあたりはもしかすると…とも思うのですが、同じヘッドホンスパイラルにはまっている方にお伺いします。HD800とタイマン張れるヘッドホンで思いつくとこと言ったら何が出てきますでしょうか?
※STAXSR-007A、SR-009はまだ試していません。さすがにそこまではお金が回りません^^;
0点
おはようございます。
オープン型ならE10やLCD-3、セミオープン型ならT1、密閉式ならW5000やTH900あたりですかね。
この辺のヘッドホンならHD800と肩を並べますよ。
あとは好みの問題です。
書込番号:14710361
2点
Saiahkuさんおはようございます。
T1はたぶんダメですね。T5pがダメだったので、おそらく…。
現状で手が届く値段のヘッドホンというとやはりW5000あたりになりますかね。
実際、W5000はちょっと楽しみなんですよ。私の環境(C7000R→XDP1→P-1u)でどこまで鳴らせるのかが(笑
書込番号:14710379
0点
LCD-3って聞いた事ないので調べてみました。
STAXとタイマン張れる値段ですねコレ(涙
書込番号:14710387
0点
saiahkuさんも上げてましたが、TH-900はなかなかですよ。
私は、TH-900とW3000ANVを持っていますので、次はHD800を狙っています。
それでヘッドホンスパイラルは終了予定です(笑)。
書込番号:14710657
1点
キングダイヤモンドさんこんにちは。
>私は、TH-900とW3000ANVを持っていますので、次はHD800を狙っています。
>それでヘッドホンスパイラルは終了予定です(笑)。
ヘッドホンスパイラル、楽しく苦しい道ですよね(笑)
TH-900良いですか。フムフム。
HD800ですが、もう最高です。キングダイヤモンドさんも購入しましたら是非レビューしてみてください。
HD800が最高すぎて、これより上があるのか!?という思いで今回の書き込みをした次第であります。
書込番号:14710701
1点
T5pはポータブル機なのでHD800にはさすがに劣りますね。
T1はT5pより追随性はあるようですよ。
持っていないので断言出来ませんが。
ところで、W5000ですか。
W1000Xとは大分方向性が違いますよ。
超フラットで環境の音を出す測定器みたいなヘッドホンです。
W1000X系統ならW3000ANVの方が方向性ではいいと思います。
ただ、HD800とタメを張れるかは?ですね。
書込番号:14710733
3点
無限インサイトさん
はじめまして。
私は、HD800は試聴して素晴らしいヘッドホンだなと思いました。
ほにょーさんは、TH-900とHD800両方お持ちですが、使用頻度が、35%ずつとのこと(残りはT1やグラドだそうです)。
ほにょーさんほどの方がHD800とTH-900を使い分けている位ですので、TH-900は相当のものですよね。
私はD7000からTH-900に買い替えましたが、次元が違いました。
是非ともTH-900試聴してみてください。
書込番号:14710739
1点
横からすいません…
edition8とかって聞いた事あります?
全然だめなのしょうか?
書込番号:14710751
0点
>D7000からTH-900に買い替えましたが、次元が違いました。
D7000は、ちょっと独特であれはあれでアリかと。私はまだ売ってません。
それにしても、TH-900…それほどなのか、恐るべしTH-900。
書込番号:14710790
0点
2833さんこんにちは。
E8ですか。私はE8及びウルトラゾーネのヘッドホンは良く知りません。(ドヤ顔で言うことじゃないですが)
ただ、2chでゾネホンだけのスレッドが立っているのを見かけました。
2chでもヘッドホンスレはわりとまともな方なので、そちらを参考にされても良いかと思いました。
書込番号:14710882
1点
TH-900は、A8との組合せで聴いたことがあります。
確かに解像度が高く驚きました。
解像度重視なら、A8とセットがお奨めですね。
書込番号:14711251
1点
HD800と同等、、、あるいは超えるもの、って、結局は自分でどう思うかですからね。
このクラスをお使いになる方々は、ある意味、何かしらのこだわりをお持ちだと思います。
なので、この質問はなかなかに難しいですよ。
上流、中流の性格をモロに出すのが良いという観点なら T1。
解像度や音像のハッキリしたものが良いというなら TH-900。
解像度が高く、やや神経質ながら、各楽器の細かいディテールまで出すのが良いならW5000。
サウンドステージに広がりが感じられ、音楽を聴かすのが良いならW3000anv。
・・・みたいな、”何が決め手なのか”を明確にされると絞れると思います。
もしも、絞れないなら、スパイラルを続けるしかありません。。。。ねぇ、、、
書込番号:14711831
3点
ほにょ〜さん、こんにちは。
>サウンドステージに広がりが感じられ、音楽を聴かすのが良いならW3000anv
↑自分の中で一番理想に近いのがこのような感じのものです。
しかし、音の広がりでHD800を超えることが出来ますでしょうか??
書込番号:14711858
0点
Hifimanの平面磁界型のフラグシップ、あれあんまり高くなさそうですがどうでしょうか。
ファイナルオーディオデザインの拷問ヘッドホンとかも凄そうです。
HD800の何が不満なのかが分かれば、案出やすいかもですね。
私はTH900ユーザーですが、利用頻度は価格的には数ランク落ちるK702の方が圧倒的に高かったりします。
性能・価格に囚われず試聴しまくって自分の好みのを見つけるのが脱スパイラルの近道かも?
書込番号:14711933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
音場の広さですが、HD800は開放型、w3000anvは密閉型ですから、広いと言うニュアンスは、やはり違います。HD800はサウンドステージが大きく、音像と音像の゙間゙を大きめに感じます。
w3000anvはサウンドステージは眼下から扇状に広がり、境界線の大きさがHD800よりハッキリと歴然としてます。
また、木の響きとでも言いましょうか、やはり中域あたりには少しスピード感が緩めに感じます。これが何とも言えない女性ボーカルの生々しさに繋がっているのだと思います。
スレ主さんの狙いがもう少し明確になれば、きっと買いたいものはここで質問しなくても、自分で答えをお出しになるのでは無いですか?
書込番号:14711991
1点
丸椅子さん、こんにちは。
>HD800の何が不満なのかが分かれば、案出やすいかもですね。
いや、HD800に不満は無いんです。ただ、なんというかスパイラルにはまってしまって次はもっといいもの、次はもっといいものという様なヤバイ思考に取り付かれてしまっている現状です^^;
もう、買うなよと言われそうですが…(実際、友人にはもう買うなと念を押されています)笑
書込番号:14712052
0点
無限インサイトさん、こんばんは。
HD800は無限インサイトさんの運命のヘッドホンなのでしょうね。
他のハイエンドのヘッドホンを聴いてパッとしないかったらその可能性大です。
もし買われるなら密閉式のヘッドホンが良いでしょうね。
密閉式とオープン型なら使い分けは容易いですね。
ただ、これからの季節は密閉式が厳しいですが(汗)
書込番号:14712274
3点
Saiahkuさん、こんばんは。
次があるとすれば、もうSTAXデビューしか無さそうですね。
私にとってHD800は運命のヘッドホンだったらしいです^^
書込番号:14712295
1点
単に人に自慢できるヘッドホンが欲しいだけだったりして。
なんか意図不明な書込みが多いスレ主さんですね。
書込番号:14712579
12点
AUDEZ'EとかHiFiMANとかの平面オープン型へ行って視たらです。
低音にオープン型らしかぬ重味が付いた,豊かな音を鳴らしますし,音空間も中々ですょ。
但し,本体の重量も重みをましますが。
書込番号:14712636
0点
>サウンドステージは眼下から扇状に広がり、
定位感が上がって来ると出て来る音だょ。
大分前から言って居るけど。
で,散りが少ない,定位感が好いと言われる密閉型の方が有利。
書込番号:14712886
1点
サウンドステージが明快になると、雷鳴が落雷に聴こえる事はありません。
また、定位が明確になると、ボーカルは自分の口元ではなく、自分の前方から、自分に向かって対峙します。
書込番号:14713028
7点
今更言って居るのか。
結局,今まで知らなかっただけじゃん。
書込番号:14713190
1点
確か,君の師匠と称する方も,K701板にて言ってたね。
質が上がると,バイオリンイメージも眼下へ来るとね。
で,其のお方の真似ですか。
書込番号:14713247
1点
どらチャンでさん
やっと、雷鳴が落雷に聴こえる事が間違いだとお気付きになったんですね。
さらには、ボーカルが口元に来るのも間違いだとお気付きになられた。
いや、良かったですね。
何よりです。
気付きは、必要です。何事もね。
後は、無用に顔下半分の感覚と言うのが改善されれば、もっと良くなると思います。
書込番号:14713372
11点
>HD800に不満は無いんです。ただ、な んというかスパイラルにはまってしまって次は もっといいもの
この価格帯になればもっと良いものを、では無くそれぞれの良い部分を見ていった方が良いのかなぁ、と。
それぞれの一長一短(短所は少ないやもしれませんが)見て、自分に合うモノ探しですかね。
私見ですが7、8万越えてる機種はそれぞれの良いところはあれど、完全な優劣ってのは無い気がします。
書込番号:14713384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何をどう間違ったのかわかりませんが、W3000ANVを購入しました!
届きましたらレポートします。
書込番号:14713877
0点
解決済みですが、グラドのPS1000はいかがですか?開放型の最高峰として挙げる方は、いますよ。RS-1iは、余りお好みではなかったようですが、PS1000は、他のどのグラドとも違うと言われているので、興味がわけば、試聴されてはいかがですか?
書込番号:14728578
1点
とみき屋さん、こんばんは。
実はもうATH-W3000ANVを購入してしまっておりまして。
せっかく勧めて頂いたのに申し訳ありません。
書込番号:14728617
0点
では、W3000ANVでは、タメが張れないと思われた時の、次なる候補と言うことで。開放型と密閉型の違いもありますし、このクラスは、優劣より、好みが占める部分が大きいですからね。私は、密閉型は、W5000、D7000バランスあたりは持っていますが、密閉型はこのくらいでいいかな、って感じです。開放型でタメを張れる候補と言うことで。
書込番号:14728658
1点
とみき屋さんはじめまして。
無限インサイトさんにお薦めしましたが、フォステクスのTH-900はなかなかのものですよ。
個人的には密閉型最高峰、まあ個人の好きずきがありますので断言はしませんが。
書込番号:14728685
2点
無限インサイトさん
W3000ANVゲットおめでとうございます!
良いヘッドフォンですよね。
TH-900ほど録音の粗を暴き出さないので、結構使い分けてます。
書込番号:14728699
1点
キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。さっそくレビューを上げておきましたのでよろしかったら見てみてください。
書込番号:14728708
0点
奇しくも、今日の15時35分に、五点満点のレビューがあがってましたね。それは、よいお買い物をなさり、お慶び申し上げます。
まぁ、PS1000は、財布の中身と次なるスパイラルへの思いが膨らんだ時の、お薦めと言うことで。私は未試聴ですが、HD800とタメを張れるかもしれませんね。
私的には、HD800は、銀龍でバランス化、MBA-1PEに繋いできいてますが、これとタイマン張れる開放型は今のところ未体験ですね。個性の違う使い分けなら、色々ありますが。
キングダイヤモンドさん、初めまして。活発な書き込みは、いつも拝見しております。当愛知は、ハイエンドの試聴には、中々恵まれませんね(^_^;)TH-900は、いつか機会があれば試聴してみたいと思っていますが、、。
書込番号:14728928
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
PCでyou tubeやニコニコ動画などを視聴する際、音割れやノイズが結構気になるのですが、これはこのヘッドホンが高性能ゆえの現象なのでしょうか?
また、CDを聴く際には無音状態のときにサー音が気になることもあるのですが、故障ではないですよね??
念のために質問させていただきました。
0点
どんな構成で聞いてるのかは、貴方で無いと分かりませんので何ともいえませんが。。。
この手のヘッドホンってのは、勿論、オーディオIFやら、アンプ入れてますよね?
PC直挿なんて言う持った得ない聞き方しているのでしたら、原因は、
1 PCのノイズが混入する。(無音時のサーっと言う音)
2 Youtube等でUPされている元の音質が悪い
3 接続されているケーブルでノイズ発生
上記3つが上げられると思います。
他に原因どーたら言うと、LANケーブル系統のノイズ SATAケーブル系統のノイズ PC電源系統のノイズ その他ストレージのノイズが混入します。
PCでは無く、スマホで聞いてるよ!って言う場合は、
1 スマホ内臓アンプの性能が悪いので、直挿ノイズが入る
2 アンプ付けて聞いている場合は、Iphone系で良く使用されているラインケーブルのノイズ等
他にも言い出せばキリ無いですよ。
書込番号:14684834
![]()
1点
極悪蠍さん
回答ありがとうございます。
自分の環境はもちろんPC直挿しではないです。サウンドカードを介してDAC X-DP1→P-1u→ヘッドホン(HD800ないしD7000)
すべての動画でノイズや音割れが発生するわけではないのでやはり、音源自体の質が良くない可能性が高そうです。
ただ、CDプレイヤーでCDを聴く際にサー音が気になることも多いのでちょっと気になっています。
書込番号:14684888
0点
そうですか。UPされている動画は完璧な訳は無いので、元の動画の音として捕らえて良いと思います。
CDプレイヤーは、直挿ではないですよね?
あまり批判として捉えられたくないのですが、CDプレイヤー本体の品質、もしくはCDの音源の品質 メディアの品質。どちらかが悪い。もしくはどちらも。って考え方もあります。
PCで、貴方様の構成で音楽聴いていてノイズ入らないのであれば、不具合では無いと思いますよ。
書込番号:14684924
![]()
1点
ノイズ、音割れ、サー音等どんなときでも入るというわけではないのでやはり音源自体の問題のようですね。取り越し苦労だったかな?
ご協力くださって誠にありがとうございました。
書込番号:14684940
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
>フィット感は良好なんでしょうか?
試着感想でよろしければ良好です。
半端なく理屈っぽく言えば。。
重量は330gですが、両出しケーブルで左右にかかる重さはほぼ同じになり、
イヤパッドが大きく、肌に接触する面積が広い分、圧力(側圧)が分散されます。
また、べロアパッドで開放型のため、
レザーパッドの密閉型ヘッドホンよりも夏場は快適に過ごすことができ、
装着感がいいという結果が残るのではないかと思います。
>あと、メーカー保障とかあるんですか?
サウンドハウスのようなお店の直輸入品でない限り、
HD800に限らずあると思いますが(−−)
書込番号:14525849
![]()
2点
そうですか(^^
購入意欲がわいてきました
それとサウンドハウスのサポートってそんなに酷いんですか?
書込番号:14525920
0点
>それとサウンドハウスのサポートってそんなに酷いんですか?
自分の経験ではそんなことは無いけどショップの保証になるのでサウンドハウスに送らないといけない。
そんなに心配なら国内正規品を買えば?
書込番号:14526011
![]()
1点
んー・・
サウンドハウス・MHフレンズ等の直輸入品を売るお店は保証よりも
代理店を通さず直輸入する分安いのがメリットですからねぇ。
(ものによっては物凄く安かったりするんです)
保証だけでみるといいとは言えません。
ちなみにサウンドハウスさんだと、直輸入品は独自の保証で一年とかだったはずです。
(詳細はご確認を)
いずれにせよHD800クラスのヘッドホンは普通のお店で買うのがよろしいかと(−−)
書込番号:14526033
1点
何かAmazonのやつがいい感じなのでそれ買うことにしました
アドバイスありがとうございました(^^
書込番号:14526040
0点
ちょい待ったスレ主さん><
それ「マケプレ」じゃないですよね?
(発送はアマゾンだけど、販売はアマゾンじゃない)
中古でもいいんでしたら、
フジヤエービックさんがいいですよー
書込番号:14526072
1点
あー…
出品者がアマゾンじゃなかったwww
うーん…評価99%だけどなんか信用できないな…
出来れば中古じゃない方がいいので
ちょっとe-イヤホン見てきますね(^^
書込番号:14526094
0点
いいこと教えます( ̄∀ ̄)
フジヤエ―ビックさんで会員登録すると、
現在会員価格でクーポンがついて144000円で買えます。
たぶんここが最安の新品かと。
書込番号:14526108
0点
ああ違うか、22%オフだから35200円引き。
12万4800円で買えるかと。お急ぎを。
書込番号:14526138
2点
>それとサウンドハウスのサポートってそんなに酷いんですか?
勘違いされています。
サウンドハウスに限らず、
直輸入品=海外で購入して日本に持ち込みの並行輸入品
なので、日本の正規代理店扱い商品ではなくなります。
この為、国際保障(正規品である限り、どこで買っても保障する)でもない限り
販売店の保障期間(大抵初期不良のみ)が過ぎたら保障なしとなります。
もの(メーカー)によっては、正規代理店購入品以外は有料でも修理を受け付け
てくれないメーカーもありますので、海外製品を購入する際には、ただ安いから
という理由で店を選ぶと後で痛い目を見る場合もありますよ。
書込番号:14526152
![]()
1点
新品です―
会員登録して会員限定セールから8台限定HD800ページへ
そのページに記載されてる通りに
※ご注文の際、メッセージ欄に『22%OFFクーポン』希望とお書き添え下さい。
その後22%オフ後の支払額のメールがフジヤさんから来るはずです。
ではよいオーディオライフをb
書込番号:14526174
1点
ありがとうございました
長年の月日を経てようやく
自分の求めていたオーディオライフに行きつくことが出来ました
またどこかの板でアホみたいなこと質問してたらその時もよろしくです(^^
書込番号:14526200
0点
またのご利用をよろしくどーぞー(−ω−)
書込番号:14528149
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)
















