HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2017年5月18日 20:08 | |
| 2 | 3 | 2016年4月18日 04:54 | |
| 7 | 4 | 2016年4月1日 16:50 | |
| 37 | 10 | 2016年3月6日 22:17 | |
| 26 | 4 | 2016年5月13日 23:26 | |
| 37 | 30 | 2015年9月28日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
こういう所に書き慣れておらず、常識外れなことがあったら申し訳ありません。
アドバイスいただければ幸いです。
当方、40代後半の者です。
私は、昔から音楽は大好きで、小さいころには実家のオーディオルームに大量にレコード盤があり、小学校の頃から特にクラシックなどをよく聞いていました。中高時代にはコンサートやジャズ喫茶なんかにもしょちゅう行ったものです。
大学入学にともなって一人暮らしをすることになった際に、(父曰く)数百万円するオーディオ・セットをもらい(奪い?)、ワンルームマンションに持って行きました。
スピーカーは木製の変わったもので、一つだけでも一人では持てないくらいの重さで、おそらく50kgぐらいあったのではないかと思います。私の記憶では、実際、音は非常に素晴らしかったです。
そんなわけで、いつも大音量で一日中音楽をかけっぱなしで、ワンルームの部屋はオーディオ室と化していました。CDも1000枚ぐらいあったのではないかと思います。
しかし、その後、仕事を始めたり、結婚して子供が生まれたりで、引っ越しを繰り返し、また世の中のデジタル化が進んだこともあり、いつの間にかオーディオセットはどこかにいってしまいました。
まあ、私の音楽人生の暗黒時代が15年ほど続きました。。
とはいえ、iPhoneなどに音楽をダウンロードして付属のイアホンで細々と聞き続けていました。
そんななか、約2年前頃にネットの記事か何かを読んで、イヤホンを変えると音質がよくなると聞き、SureのSE846を購入しました。
その時の感動は忘れられません!うわっ、全然違う!
スキューバダイビングを初めてやったときに感じたように、この年になって新たに世界が広がったぐらの強烈な印象でした。
その後、ハイレゾの導入、ポタアン(OPPO HA-2)の購入、と進み、その度に音質の向上を実感してきました。
そして、2か月ほど前、Mojoの存在を知り、SENNHEISER HD800とともに購入しました。
これまた素晴らしい!いろいろな音楽を片っ端から聴き直しています。毎日が楽しいです!
ほとんどはクラシック(特にバロック)ですが、ジャズ、ロック、プログレ(死語?)、オールディーズ、ポップス、民族音楽、さらには演歌などなど何でも聞きます。最近では、宇多田ヒカルなんかにも感動しています。音楽全体も楽しいですが、彼女の息づかいなんかにぞくぞくしています。
前置きが非常に長くなり恐縮なのですが、ここからが質問です。
今でも相当、音楽環境には満足しているのですが、欲深いもので、さらにいい音質が得られるなら是非とも手に入れたいと考えています。
おそらく、スピーカーを含めたオーディオセットを導入すればいいのでしょうが、家のスペースや隣人への影響なども考え、家族の承諾はとても得られそうもありません。。
そんな状況のなか、次なるステップ・アップをするとするとどんなやり方があるでしょうか。
プレーヤー?アンプ?もっと高級なヘッドホンなど?
あるいは、スピーカーを導入しないとあまり向上は期待できないものでしょうか。打ち止め?
ご教授いただければ幸いです。
どうかよろしくお願い申し上げます。
2点
上を見ればキリがないのですが、もし私だったら、としての話ですが、「Mojo」をDACに使うとしてアナログアンプを買います。
これまた個人的にはですが「P-1u」あたりかなと。
で次はDACを買い替えますかねえ?「Mojo」は音作りがポータブル向きですから。
・・・他人事ながら考えていくと楽しいですね、でもこれ以降の妄想は控えておきます。
書込番号:20388250
![]()
4点
TieYourTieさん、はじめまして。
TieYourTieさんの質問を読んで、重視するポイントは
スペースと音質と判断しました。
私のお薦めは、フォーカルの「UTOPIA」です。50万ほどしますが
購入されるのはいかがでしょうか。
フォーカルの「UTOPIA」は、STAXのように特別なアンプが必要ない
ヘッドホンの中で、1番スピーカーに近い音質を持っています。
話題のハイエンドヘッドホンのすべてを凌駕しています。
さすがフォーカルの本気はすごいです。
私自身、かなり欲しくて、どのようにお金を工面しようか悩み中です。
20万や30万のヘッドホンをいろいろ試すより良いと思います。
ちなみに「ELEAR」はたいした事ありませんので、お勧めしません。
私のフォーカルの「UTOPIA」の感想
「あっ スピーカーの音がする。スゴイ!」です。
非常に音楽を魅力的に鳴らします。
書込番号:20388988
![]()
2点
とりあえず…さま
お返事ありがとうございます。
まだまだ上はあるのですね。嬉しくなってきます。
アナログアンプについて、P-1uを含めて導入を検討したいと思います(アンプについて少し勉強します)。
上から目線ですみません・・・さん
お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり、あまりスペースを取らず高い音質のものを希望しています。
FOCAL UTOPIAメーカーのページを見させていただきました。
とても良さそうです!凄そうです!
一度、視聴でもして購入を検討したいのですが、今は品切れ?未発売?なのか、価格コムのサイトでも販売しているところがないですね。もう少し調べてみます。
差し当たって、
P-1u+UTOPIA
というステップ・アップがありそう、ということでワクワクしてきました。
皆さん、いろいろ知識をお持ちで、こういったことをすぐにご教授いただけるのはとてもありがたいです!
書込番号:20389054
1点
>TieYourTieさん
>上から目線ですみません・・・さん
>とりあえず…さん
Focal Utopiaを試聴したことが
あります。
結論として、こんなにスピーカー
(かなりしっかりした)で
聞いている感覚にしてくれる
ヘッドホンは過去に
無かったと思います。
(HD800が結構近い印象でしたが、
モニターライクなサウンドで
高インピーダンスのため鳴らしきるのが難しい機種だと思います
アンプ選びが難しいと感じました)
籠りを除去したRoxanneの音って
感じで、音楽を音楽として
聞かしてくれます
(DACはMojoを使用して
HPA-12を作れば多分
安く良い音が出ると思います
ケース加工が面倒ですが…)
Luxman P-1uはオーディオらしい
腰の座った音なので、
Utopiaと相性が良いと思います
(良い方向に引き伸ばしてくれそうです)
書込番号:20397118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さま
ご意見をご丁寧にいただきまして本当にありがとうございました。
まだまだ知識不足なのですが、お薦めを参考にさせていただいて、結局、同じLUXMANのP-700uの評判がいいようなのでそれとFOCAL UTOPIAを購入することにいたしました。
後者については、在庫が確認できていないのですが、秘書に探させています。
到着が楽しみです!
何かの際には、またよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20404499
3点
InnerFidelity 社(アメリカのヘッドホン屋:大規模なヘッドホン実測を公表している)さんの言
SR009を一押し
簡単に言えば、これは世界最高のヘッドフォンです。速度、透明度、解像度はただ素晴らしいです。 我々はSR-009と究極のリファレンスヘッドホンとして競合する他のヘッドホンを比較してきましたが、Sennheiser HD 800の壮大な音場をのぞき、SR-009はどの点でも勝っています。
書込番号:20747646
1点
Focal Utopia の実測特性
歪は低域以外はいいです。低域は並
過渡特性は中高域はいいですが、低域はあまりよくない。
周波数特性はハイ下がりです。高域にわずかにピーク感があるか?
http://www.innerfidelity.com/images/FocalUtopia.pdf
書込番号:20901639
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800用のヘッドホンアンプ(バランス接続)を検討しております。ラックスマン P-700uかゼンハイザー HDVA600で迷っているのですが、近くの販売店の試聴機では、両機ともアンバランスで接続されておりバランス接続での試聴が出来なかった為、バランス接続で比較された事がある方にお聞きしたいのですが、どちらをおすすめされますでしょうか?好みの音はそれぞれだとは思いますか、ぜひ参考にご意見をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。
0点
両方の機種をバランス、アンバランスともに試聴しましたけど、アンバランスで試聴したのなら両者ともそこまでアンバランスと傾向は変わりませんよ。両者ともにバランスの方が良かったのは確かですけど。
両者の個性は結構違うと思いますのでどちらが好みかという点で考えれば良いかと。
私の場合はP-700uの方が良く感じました。HDVA600は味付けが少なく淡々とした感じであまり好みに合いませんでした。P-700uも味付けがそこまで強い感じではないですが、私には良く感じました。どの辺を重視するかですね。
私の場合は味付けの強く、艶が出る感じのものが好みなので、モニター的な感じのものはあまり好みに合いませんでしたね。この辺は好みによるものですのでどういったものを重視するかによって選択は変わるかと。
他のスレで回答しましたけど解決したらスレを解決済みにして下さいね。
書込番号:19781024
![]()
1点
どちらのモデルもバランス接続で使用してこそですが、同価格帯以上の良質なDACを使用することが前提だと思います。
HDVA600はHD800でバランス接続時の相性が良いので、HD800専用であればHDVA600、その他のハイエンドモデルやアンバランス接続も併用するならP-700uですね。
書込番号:19782751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
9832312eさん、KURO大好きさん返信ありがとうございます。
アンバランスでの好みはP-700uなのですが、バランスでもそんなに傾向が変わらなければP-700uにしようかと思います。
今後HD800以外のヘッドホンも使う可能性もあり、P-700uにしておいた方が後々買い替えずに済みそうですし。
お二人のご意見を参考にさせていただき、もう少し検討してみます。
書込番号:19797785
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
イヤーパッドを交換しようと思い、スペアを購入したのですが、肝心の取り付け方が分かりません。
カチャッとはめるのはなんとなくわかるのですが、周りのフチの白いシリコン?ポイのが邪魔してはまりません。
試しに白い部分をハサミで切ったら型とパッドが取れて元に戻せなくなりました涙
7500円ほど損したのですが、片側だけでもちゃんとはめたいのでご教授をお願いします。。
0点
お早うございます。
以下のリンクからHD 800/HD 800 Sの取説がダウンロード出来ますが、そのp5(6枚目)に「新しいイヤーパッドをヘッドフォン・シェルの上に被せ、周囲を下に押し込んで取り付けます。」とイラスト付きでありますんで、まずはその通りにやってみてはと思います。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Download/id/54.html
書込番号:19744698
![]()
2点
返信ありがとうございます。
試してみたのですが、やっぱりフチの白いヒラヒラが邪魔してうまくカチャッとハマりません。
この白いヒラヒラは付けたまま取り付ければいいのですよね?
書込番号:19744743
1点
こんばんは。この機種のイヤーパッド交換はちょっと難しいですよね(´Д` A
ヘッドホン側の形とイヤーパッド側の形をできるだけちゃんと合わせて、
どこか(とはいいましたが角の方を狙うとさらにいいかもです…?
ハウジングをアルファベットのDの形に見立てたら、Dの字の左上か左下にあたる部分)
一か所をぐいっと押せば、そのままイヤーパッドがはまるはずですので、
そこから徐々に押し込む範囲を広げていけばなんとかならないでしょうか…
白いヒラヒラはもちろんそのままです。
とにかく一気にはめようとすると、かな〜り難しくなってしまう気がします!もう既に試していたらすみません…
書込番号:19747435
![]()
4点
時間かかりましたが、アドバイスを参考にして綺麗にはまることができました。片側はオジャンになってしまいましたが、接着剤でプラの部分とパッドの底を留めて使ってます涙
変なことする前に聞けばよかったですね涙
イヤーパッドの交換でこんなに苦労したことはなかったのでこんな質問してしまいましたがご回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:19748921
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
購入を考えていますが、国内販売と輸入品でかなり価格差があり、迷ってます。アフターサービスはあまり必要のない類いの商品だと思いますが、注意点などありましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:19652862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本製じゃないので輸入品しか存在しないが。。。
初期不良に対応してくれなさそうな所は避けるくらいかな
書込番号:19652932
2点
並行輸入は不要になった場合にほぼすべての買取店に買い取ってもらえない
売る可能性がないならまあ関係ないですが
書込番号:19652954
2点
・オークションには偽物が
・外側から指突っ込むと、振動板に傷が付く又は凹む
書込番号:19652969
3点
>Musa47さん
ありがとうございます。
書込番号:19653998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こるでりあさん
はい、高価な買い物ですので、売ることはないと思います。ありがとうございます。
書込番号:19654010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
なるほどです。
後段の方は、直輸入品は仕様が違うということなのでしょうか?
書込番号:19654023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
直輸入品と国内正規代理店のヘッドフォン自体の違いは無いと思いますよ。
まー正規保証が国内で受けれるかどうかと言う位で、その辺を直輸入品でもお店自体で保証付けてる所も有るみたいですし、万が一ドイツ本国に送るのを厭わなければ直輸入品でも良いんじゃ無いですか??、海外だとメーカー保証2年ですしね。
言えるのは
日本の価格が(正規品の価格)を乗せ過ぎじゃ無いですかね??、かくいう僕は海外在住中でこちらの代理店で購入しましたが(2014年6月)
まーレートがそんなに変わってないので 今のレートで計算するとメーカー保証2年付いた正規品で 12万4千円(その時は12万切ってたかも)
位でしたから、今の直輸入品と同じ位で海外では保証付きが買えるという事ですね。大体何処も2年じゃないですかね??
日本は1年でしたっけ?国内保証。
メーカー乗せ過ぎでしょうね。
書込番号:19654641
![]()
5点
直輸入品と国内正規品の違いはゼンハイザージャパンの2年保証が付くか否かの差です。
製品自体は直輸入品でも国内正規品でも品質に差はありません。
直輸入品を購入し万が一 故障してしまった場合は、ゼンハイザージャパンでも修理受付はしてくれます。
但し修理に掛かる費用は実費となります。
あと、この製品の偽物についての話題がよく取り沙汰されるので、気になり購入時にネットで調べたことがあります。
結果 質問で「偽物はありますか?」というものは多く見受けられましたが、偽物とされる製品画像やブログなどは見つけられませんでした。
合わせてゼンハイザージャパンに問い合わせを行ったところ「HD800の偽物は現状確認してません。」との回答を頂きましたのでHD800の偽物に関しては現状においては単なる噂であると思っています。
ちなみに、問い合わせを行ったのは今年です。
但し、ネットショップの場合通常では考えられない低価格で販売している詐欺サイトは実際に存在します。そのようなところで購入すると品物自体送られてこないようですのでご注意下さい。
書込番号:19659876
![]()
14点
ドイツのゼンハイザー本家のサイトでは、1300ユーロとなっているので
12万は安すぎる気もします。
現在のユーロ円レートを考えたら125円として17万が妥当な金額かと思います。
輸入業者は、12万でも利益が出るんですから輸入品は理由ありでしょう。
海外の修理上がりのアウトレットとかではないかと。
もしくは、中国とかアジアの業者が格安で仕入れた何か訳のある品を、日本の業者が買って
個人輸入している可能性もあります。
箱潰れ品とかもありますが、ヘッドホンは結構精密に作られてますし
箱が潰れるほどの衝撃を受けた製品はやはり本体や音質にも影響
ありかと思います。輸入品は辞めておいた方が無難です。
輸入品を購入して、これがhd800の音かと感動しても、完品
の正規品はもっと良かったら嫌ですし。
安物買いの銭失いです。
書込番号:19665678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
皆さんの思うヘッドフォン、DAP、アンプの寿命を教えて下さい。
一日に何時間、どのくらいの頻度で使っていたのかも教えていただけるとありがたいです。
またヘッドフォンはエージングがすんでから三年もするとかなり音質が劣化してくるときたのですがどうなのでしょうか?
劣化してきたと感じた時期も教えて下さい。
3点
そんなこと気にせず楽しめよ
書込番号:19543860 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ヘッドフォン、DAP、アンプの寿命を考えながら使ったことはありません。
壊れる時はすぐ壊れるし壊れない時は何年も壊れません。
酷使してなければ三年経ったら音質が劣化するとは特に感じません。また、様々な状況次第で劣化する場合もあれば劣化しない場合もあるでしょう。
綺麗な花を鑑賞する時に「いつ枯れるか?」を考えながらしたりしないのと同じように、
「いつ壊れるか?」なんてことは考えないで音楽鑑賞を楽しんだ方がいいと思います。
書込番号:19545069
![]()
8点
ダイナミック型はダンパーがヘタるので寿命10年といわれています。コンデンサ型は劣化する部分をもたず、30年でも使えます。うちの40年前のSR-XmkIIIはいまだに日本刀のキレ味ですよ。
書込番号:19872982
0点
STAXは最新型までいっぱい持ってますから、それら音質比較してSR-XmkIIIはほとんど劣化していないと思われます。(なお、コンデンサ型が劣化すると音質が悪くなるのではなく、音量が下がるそうです。)
書込番号:19872989
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
先日ウォークマンとのhd800,hdva600接続に関して質問した者です。
結局ウォークマンとの接続は音質が残念だったので、上記題名の組み合わせで今曲を聴いています。
しかし、サックスやバイオリンの音は聞こえ方はいいんですがhd800のボーカルがあまりにも遠く感じて機械的に歌ってるようで聴いてて面白くありません。
その上、DAC100のアップコンバート?でCDを高音質で聴いているのでですが、音がザラついてて聴いてて不快です。
まともに聞けるのは今の所ハイレゾの絢香の曲くらいです。
そこで質問なのですが、ボーカルを近くしてもう少し生々しい音にすることはUSBDACの変更で可能でしょうか。
ヘッドホン、ヘッドホンアンプの変更は金銭的にキツイので1年は見送りたいにので考えておりません。
書込番号:19155616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
>望月玲さん
はい。
DACよりはさきにヘッドホンを変えようとは思っています。
お金の面で苦しいので次の音楽機器への投資は半年以降くらいだと思います。
試聴して来て合えばhd700、合わなければt1若しくはオーテクの音が好きなのでオーテクのヘッドホンを幾つか試聴して決めたいと考えています。
考えがいろいろごちゃごちゃしてますが、無駄な投資をせずに好みの音に巡り合えたらいいなと思います。
皆さんのご意見感謝いたします。
書込番号:19156296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD800を常用しているユーザの一人としてコメントします。
多くの人が言われる「ボーカルの引っ込み」ですが、私も確かに
感じるのですが、グライコをうまく使えばかなり改善できます。
私は、SACD以外のソースはMacのAudirvana Plusから光出力
していますが、Audirvana Plusの31バンドグライコで4kHz付近を
少し持ち上げ、逆に6.3kHzを落とすことでかなり良い感じで
聴けるようになります。
HD800のF特は4kまでダラ下りで、6kぐらいにピークを持つような
全然フラットではないF特ですが、これをグライコで補正することで
ボーカルの引っ込みは相当改善できます。一度お試しください。
書込番号:19156328
1点
グラフィックイコライザーはどのように使ったら良いのでしょうか…
質問の方向が変わってしまってますが出来たらお答え頂けないでしょうか( ;´Д`)>8045Gさん
書込番号:19156409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グラフィックイコライザーはどのように使ったら良いのでしょうか…
どの周波数でいくらアップ、ダウンするということをお尋ねですか?
それともAudirvana Plusの使い方(導入の仕方)でしょうか。
もう少し詳しくコメントしていただけるとありがたいです。
書込番号:19156475
0点
>tam-tamプリンさん
PC→DS-DAC-100→(バランス接続)→HDVA 600→バランス接続→HD800
このような接続で間違いありませんかね?
多分、鬼のようにガッチリした音像定位ではないでしょうか?
一度秋葉のヨドバシで聴いたことあります。
推測ですが、ワイド&フラットで抑揚のないサウンドバランスになっているんじゃないでしょうか?
ものは試し
DS-DAC-100→(バランス接続)→HDVA 600
この間をRCAピンジャックに変えてみてください。
本当は自作で平行2芯の普通の電源ケーブル辺りで作れば音像は手前にきます。
が、今回は試しなので手持ちあるいは100円ショップモノでも可。
音像が遠くに行くようであれば失敗→元に戻す
少しでも近付くようなら成功。
書込番号:19156483
0点
tam-tamプリンさん こんにちは。
HD800ユーザです。
利用されておられる再生ソフトはAudioGate3でしょうか?当方でもHD800をDS-DAC10とAudioGate3と組み合わせて聴いておりますが、USBケーブルを高品位のものに変更するとボーカルがぐっと近くなります。
利用しているUSBケーブルはDH Labs Mirage USB 0.5m です。これまで聴いたUSBケーブルの中では最高の解像度を持つケーブルでボーカルがビシッと定位します。なお、解像度はやや控えめですが、WIREWORLD Platinum Starlight 7/0.5m はボーカルの響きが甘く心地よい音を奏でてくれます。ボーカルの甘い響きは雑誌の付録の WIREWORLD Ultraviolet 7/23.5cm も同様で、中高音にほんのりと付帯音が付いて良い感じです。
なお、Corei7等、最新高速CPUとメモリを豊富に積んだ高性能なPCをご利用であれば再生ソフトとして「Bug head Emperor」もお薦めできます。AudioGate3は比較的性能の低いPCでもノイズが出ないようマージンを取った安心の音作りがなされていますが
「Bug head Emperor」はノイズの発生を抑え込まず、再生までの長めの事前演算時間の代わりに非常に高品位な再生音を奏でます。「Bug head Emperor」の場合、個人的な感覚では音源ファイルがCD品質でもハイレゾファイルは不要と思えるほどです。まずはご利用機器を変更せずお試しに利用されても良いかと存じます。
また、USBDACのボーカルをくっきりさせたいのであれば、以下のようなバスパワーUSB機器用 ACアダプターを導入することで音の輪郭がはっきりする感覚を得ることができます。高価なオーディオ向け製品もあるのですが、まずはお試しで廉価な方をお薦めしておきます。
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/spec.htm
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19157085
1点
>8045Gさん
グラフィックイコライザー自体の存在を知りませんでした。
どのような物なのかもわかってないです( ;´Д`)
書込番号:19157203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望月玲さん
DACとヘッドホンアンプのアンバランス接続に関しては音がごちゃごちゃしていて好きではなかったです。
書込番号:19157210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBを変えるって言うのは思いつきませんでした。
確かに、DAC100でのヘッドホン出力でもDACのパワー不足を少し感じていたのでUSB変更とパスパワーの購入も考えてみようと思います。
また、hdva600の電源ケーブルも付属の物だと音が粗いのでさきにそっちを買ってからケーブルは揃えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19157225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グラフィックイコライザー自体の存在を知りませんでした。
>どのような物なのかもわかってないです( ;´Д`)
下記のURLが参考になるかと。
http://dime.jp/genre/96851/1/
他にもAudirvana Plusでネット検索すればいろいろあります。
書込番号:19157270
0点
>tam-tamプリンさん
HD800に違和感があるならば、まずはそれを変更しましょう。
スレ主さんの感覚は正しいです。自信を持ちましょう。
幸い、巷では人気のある機種です。
売るのが正解です。
ハイレゾの絢香を聴かれるということは、お聴きになるのは最近のJ-POPですか?
だとすれば、HA-MX10で十分です。開放型が良ければ、テクニカのAD900Xで十分でしょう。
T1は確かに良い機種ですが、これで録音の悪い音源は聴けません。
高い=良い音ではありません。
高い機種を持ってる=スゴイではありません。
むしろ、滑稽です。
その機材でその音源を再生しちゃうの…みたいな。
ケーブルや再生ソフトは小手先です。
きちんとしたメーカーの、普通の、安価なケーブルで、問題ないです。
問題なのは、機材の性能が低かったり、高域に特徴がある音を「良い音」と勘違いしたりして、ケーブルチューニングや再生ソフト変更に走ることです。
音が変わると、音が良くなる、も、イコールではないです。
目的に合った機材選定が一番です。
ウォークマン使われているということは、外でも音楽を聴きますね?
Fiio X3Uと、MX10で、新品で買っても5万円切ります。
MX10はケーブル長いんで、切っちゃうか、イヤホンや他のヘッドホンを買っても良いでしょう。
ウォークマン、HD800、アンプ、DAC、ケーブルと全部売っちゃいましょう。
買い換えてもお釣りが来ます。
それで音源を買いましょう。
幸せな音楽生活が送れます。
据置で揃えたいならば、価格コムで質問しない方がいいですよ。
スレ主さんみたいな人が多くいそうで、かわいそうです…
書込番号:19158482
7点
機材についての考え方は、ナコナコナコさんのご意見に賛成です。
ボーカルの遠さはHD800の固有のもの。HD800をお使いになるなら、ボーカルが遠くなる特性を生かした聴き方や、音楽ジャンル、音源の選定をするの本来だと思います。ケーブルなどに機器固有の特性を大きく変える効果を求めるのは無理がありすぎますし、無理をするほど小手先感が強くなるのではないでしょうか。
私は現行機材を全部とはいいません。頑張ってお買い求めになられた機材、思い入れも愛着もおありでしょう。
私としましては今回はHD800と専用バランスケーブルをお売りになられて、HD650と専用バランスケーブルを購入されることを提案いたします。
音全体の傾向が、スレ主さんのお好みに合うかはわかりませんが、ボーカルの近さはHD650がご希望を満たすと思います。
また、現在お持ちのDACとゼンハイザーのアンプも生かすことができます。
くどく申し上げますが、これはおすすめではなく、提案です。この組み合わせをまずは試聴されて、スレ主さんの俎上に上がるかを確認されてみてください。
検討の価値ありとなれば、提案はおすすめに変わります。
良き機材選びができますように!
書込番号:19158674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tam-tamプリンさん
おいそれとは 一度に入れ替え等は難しいかなとおもいますね流石にこのクラスをお持ちになると、
それにヘッドフォンを買い替えを考えて居て 全てをカバー出来るのを1本と成ると此れ又大変だと思います。
そこで
お手持ちの機材を生かす感じで ボーカル専用にもう1本ヘッドフォンを追加等が得策かなと思いますが如何でしょう。
で僕が手持ちのヘッドフォン8本(HDVA600 4PIN BALANCE ) で聞き比べて ボーカルが良いなと感じた1番手は
HIFIMAN HE-6 に成りますね、HDVA600でもちゃんと鳴らしてくれますし、4ピンケーブルも付属してますので追加のお金も掛かりません
機会があれば試聴してみては如何でしよう。
今後良いヘッドフォンに巡り合われれば 後は更に上流をご予算が出来れば強化させて行けば良いんじゃ無いですか??
では良いヘッドフォンに巡り合われます様に。
書込番号:19161353
3点
hifimanはボーカルイイですよね!自分の場合はHE-560ですが、ボーカルの存在感がありますし適度な距離もあるし。
値段高いけど幸せになれました。ただ音の傾向は粒立ちというよりは滑らかな音なので、好き嫌いが出る?かもしれません。
書込番号:19161472
1点
tam-tamプリンさん こんばんは。
みなさんのお薦めの将来的にヘッドフォンの追加をされる場合はHDVA600の実力が高い為、気になるヘッドフォンを総当たりで試聴されることをお薦めいたします。なお、現状のHD800とHDVA600の組み合わせは随一の非常に高品質な音を奏でますので、まずは使いこなしでさらなる音質改善を図る取り組みは良いのではないでしょうか。
電源ケーブルをご検討とのことですが、当方でも利用している定番のJPA-15000をお薦めしておきます。力感と解像度、高域の伸び、低域の制動力向上が楽しめるかと思います。
USBケーブルはちょうどアウトレットで以下のケーブルが数千円で入手可能です。3種類ありますので音源ソースによって違いを楽しむ使い方ができると存じます。
http://digifi.theshop.jp/items/1807242
短いUSBケーブルへの交換でご指摘の音のザラツキも緩和できるかもしれません。なお、PCに複数のUSBコネクタがある場合はそれぞれ音質が異なりますので、比較試聴され最も高音質のポートを選択されることをお薦めいたします。同時にPCの常駐ソフトを整理され、不要なサービス類を停止するとノイズ等の音質改善を図ることができる場合がございます。
http://www.webessentials.biz/vmware/windwos8kousokuka/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19167932
1点
みなさん、様々な意見をありがとうございます(´;ω;`)
最近仕事が多忙で
返信する余裕がありませんでした。
みなさんの意見を聞いてずっと悩んでいたのですが、やはりhd800は俺には合っていないのかなと思うようになりました(-。-;
当方広島在住で、以前エディオンに試聴した時には全ヘッドホンでクラシックしか流れておらずhd800の低音高音の押し出し感と明瞭さが気に入り購入してしまいました。
hd700のhdvdバランス駆動も試聴したのですが、元気が良すぎて仕事後に聴いたら具合が悪くなりそうでやめておきました。
DACが貧弱でノイズが載ったり解像度が低く、アンプとレベルが合っていないのが否めないので困っています。
DAC、アンプ、ヘッドホンが総額20万前半で売却出来れば迷わずt1とud-503に行くと思うのですがね…σ(^_^;)
ちなみに現在ポータブル環境ではzx2とer-4sを使ってそこそこ満足しています。インピーダンスが高いイヤホンで音楽なのにdap直差しなので低音と高音の伸びがイマイチに感じますが以外と満足しております。
おそらく自分の好みの音は日本の湿度が高い空気感の中でボーカル、楽器が明瞭でボーカルが楽器の半歩前に立ち低音の切れが良いような音が好みだろうと思います。結局試聴しなければ何も始まりませんが。
ヘッドホンなどもコレクトする気は無いので、自分に合ったものが発見できればオーディオの趣味は畳みたいですけどね。オーディオは限界がなさ過ぎて怖いものですね。
無駄な話を長々としてしまいましたσ(^_^;)
みなさんご意見ありがとうございます。
上記の音の好みを探し出し、区切りをつけたいと思います。
出来ればまた何かしらご教授お願いします。。。
書込番号:19180678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>流離の料理人さん
hifimanはよく目にするのですが一度も耳を通したことがありませんでした!
ボーカルがいいのですか…それに今の環境でも鳴らせるとは…名前的に少し敬遠しておりましたww
次の休みに聴きに行ってみます!
書込番号:19180696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあスレ主さんは、先にヘッドホンを固定した方がいい気はしますね。
手持ちを全部処分すれば状態が良ければヤフオクで20万円位はいきそうだけどね。
手持ちを活かすと考えるとややこしくなるだけなので、一から考えた方が良いかと思います。
試聴できる環境にないなら、価格コムのレビューでも掲示板でも良いので一通り目を通す方が良いかと思います。
レビューを読んでいればHD800がボーカルが遠いなどは分かることだし、どんなジャンルが良いか、どんなアンプを使っているかなども分かりますしね。レビューが正しいとは限らないけど、無料で得られる情報としては優秀です。
またそれぞれアンプなどに関しても定番の組み合わせがあるのでそういったものを選べば、情報も多いし、そんなに外れはありません。
試聴がベストだけど、自分でもある程度情報を調べないと、右往左往するだけです。
もう少し購入する前に下調べをしてから動いた方が良いかと思います。
書込番号:19181476
1点
ZX2とER-4Sで納得しているとこから、高低音の楽器音より中域のボーカル音に重点おいているんでしょうね。
書込番号:19182859
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









