HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HD800のアンプについて

2018/12/06 17:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 Lamperさん
クチコミ投稿数:2件

現在HD660Sを購入した時に一緒に買ったDA310USBで鳴らしているのですが、イマイチなりきっていない感じがしてしまっています。
ネット上にも色々なオススメのアンプがあるのはわかったのですが、情報が少し古く、今現在売っているもので何が良いアンプなのかがわからなかったので質問させて頂きました。
手持ちにバランスケーブルは無いですが、大きな音質の向上が期待できるなら購入も検討しています(イヤホンでのバランス化での音質の変化は好みです)
回答お待ちしております。

書込番号:22305217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD800の満足度5

2018/12/06 21:20(1年以上前)

バランス接続を検討されるなら「HDV820」が良いでしょうね。
予算を削減したいので有れば「HDVD800」を中古でと言うことになると思います。

他にも色々選択肢は有ると思いますが、HD800でバランス接続の良さを体感出来るモデルとしては、最初に検討されるべきなのはこの2機種になると思います。

「TA-ZH1ES」のように接続方法の選択肢が豊富なモデルも有りますし、安価なモデルとしてはUD-505も候補のひとつでしょうね。

書込番号:22305764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2018/12/06 21:33(1年以上前)

>Lamperさん

どんどん古く成っていくDAC部分を別に考えられる
HDVA 600
が良かったんですけれどね。

書込番号:22305807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 13:05(1年以上前)

>KURO大好きさん
どうもどうも
>Lamperさん
SennheiserにDenonの刺激さは要らないんじゃないではないでしょうか?
ゼンハイザーのアンプはDAC部分が貧弱であんましだと思います。
やはり定番のFostexでしょうかなぁ
でも本当に味が薄いんでそこは二極化すると思います。
あと暖かいならHD DAC1?高温に個性があると思います。

ウンやっぱりHD DAC1かなぁ
多分合わせたらとろけるかなぁ

書込番号:22307187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2018/12/07 20:06(1年以上前)

個人的には「TA-ZH1ES」のバランス駆動が良いと思います。
このあたり好みの問題が大きいので試聴無しで選ぶのは危険だと思いますよ。

書込番号:22307997

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lamperさん
クチコミ投稿数:2件

2018/12/07 21:03(1年以上前)

>KURO大好きさん
>とりあえず…さん
私自身DAPはwm1aを使っていてソニーのフラグシップに好感は持っているのですが、値段がなかなか高いんですよね
いつか欲しくなって買ってしまいそうですが笑

>和食大好きおじさんさん
マランツサウンドは手持ちにないので所持したい欲はあるんですよね
価格も他の据え置きアンプに比べればお安い?部類なので候補の筆頭に入りそうです

書込番号:22308157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 21:22(1年以上前)

>Lamperさん
あっすいません。
今気付いたんですがたしかHD800てバランスで鳴らさないと全然実力が出ないようで音場が物凄く広がるらしいんでバランスも視野に入れたほうが良いと思います。

書込番号:22308213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2019/02/17 21:47(1年以上前)

ヘッドホンで音楽を聴いていく予定があるのでしたら、p700uとかを中古で見つけて買ってみてはいかがでしょうか。
今だとp750uが出ていますので、新品で買えるのでしたらこちらを買ってもいいと思います。
正直、10万円以下のオールインワンタイプだけですと、このヘッドホンは鳴らしきれないと思います。
http://publicrelations.tokyo/blog/category/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/
よろしければこちらご参考ください。

書込番号:22474711

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 nm7zzさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは
オーディオの初心者です

今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています

そこで質問なのですが、まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
そもそもプリメインアンプとヘッドホンアンプは同時に使うものではないものでしょうか?

音質的にもどうか教えてください

書込番号:22199828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/10/22 16:03(1年以上前)

こんにちは。

>まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?

スルーアウト搭載のプリメインアンプなら問題なく出来ると思います。
音質については、確実に劣化はします。が、どれだけ変化するかは試してみないとわからないです。

ちなみにHD800のようなアンプ食いのヘッドホンはプリメインアンプのスピーカー出力に抵抗を挟んで駆動するというのもありです。
以下、参照スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#tab

書込番号:22199983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2018/10/22 16:05(1年以上前)

>nm7zzさん
以下の様に抵抗で降圧するか
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17064948/

オラソニック バランス型ヘッドホンアダプター
Olasonic NANOCOMPO NA-BH1
https://joshinweb.jp/sound/13928/4582377350736.html
って商品を購入すればスピーカー端子からヘッドホン出力出来るので
ヘッドホンアンプは要りませんね。

書込番号:22199987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD800の満足度5

2018/10/22 22:32(1年以上前)

プリメインアンプはスピーカーを利用するために購入されるのでしょうか。
ヘッドホン用でならプリメインアンプは不要で、CDプレーヤーから直接ヘッドホンアンプに接続可能です。

スピーカーを利用するのであれば、プリメインアンプのアナログ出力(LINE OUT)、またはプリアウトにヘッドホンアンプは接続可能です。
いずれかの出力が有るプリメインアンプを購入して下さい。

書込番号:22200915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:14件

hd800 とバランスケーブル(ch800s)を購入したのですが、肝心の据え置き型アンプを購入しておりません。予算10万円でオススメのヘッドホンアンプを教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

◎chord mojoを持っています。これをdacとして使うというのもありなのでしょうか?

また、それぞれのアンプの音質の差はどの程度なのでしょうか?あくまで好みの差程度なのかはっきりとした上下が出るものなのか知りたいです。
アンバランスとバランスの違いと比べてどの程度のものなのか教えていただけるとありがたいです。

オススメして頂いたものを後日試聴に行こうと思っております。

書込番号:21851235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2018/05/26 00:21(1年以上前)

やっぱり同じゼンハイザーのアンプがお勧めですね。
私は]HDVA 600ですがmojoから入力した事無いので
詳しくは言えませんがアキュフェーズからに比べると
色艶で遜色有りそうで

現状中古狙いしか無いのかな。

書込番号:21851317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2018/05/26 00:25(1年以上前)

いっそのこと
mojoは疑似的にケーブルでバランス出力出来るので
CANONコネクタへの変換ケーブル作って
直接駆動してみては如何でしょう?

書込番号:21851327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD800の満足度5

2018/05/26 00:30(1年以上前)

その予算で、バランス対応のアンプというのは選択肢が少ないと思います。

予算オーバーにはなりますが、P-700uの中古か、EPA-007x、N-MODE X-HA1辺りでしょうか。
それぞれ変換ケーブルは必要です。

複合機で有れば、OPPO HA-1の中古でしょうか。

U-05は新品で予算内ですが、個人的にはHD800との組み合わせが好みに合わないのですが、好みに合えば有力な選択肢ではないでしょうか。

選択肢が少ないので、私ならバランス接続を諦めてHD-DAC1にしますね。

書込番号:21851336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/26 10:50(1年以上前)

なるほどそういう手もあるんですね。
しかし、せっかくなのでポタアンではなく据え置き型を使ってみたいです。

書込番号:21851972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/26 10:53(1年以上前)

なるほど、hd dac1とu05 で考えていこうと思います。ありがとうございます

書込番号:21851978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2018/05/26 10:54(1年以上前)

私も10万以下だったらバランス諦めてHD-DAC1推すかな
当時のインタビュー記事読むと分かるけど、マランツはHD-DAC1であえてバランスを取り入れずにシングルにした。
理由としてコスト、本体サイズを考えた時に満足な音を得られなかったから。
ちなみにHD-DAC1はギチギチに中身詰まっていてこれ以上詰め込まないくらい。

しっかり作りこまれているアンプであればバランスにこだわる必要はないというかシングルで充分ですよ。
予算がしっかり取れるなら別ですが、現時点でバランスはポータブルでどうしても出力が取れない時用と割り切った方が良いと思う。

自分は外ではWM-1A使っているけど、家はHD-DAC1でシングル。

書込番号:21851980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/26 10:54(1年以上前)

なるほど、そういう手もあるんですね。しかし、せっかくなので据え置き型アンプを使いたいです。

書込番号:21851981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2018/05/26 10:59(1年以上前)

他の方お勧めのマランツDAC1って据え置きですよ

私は同じマランツならAMP1のヘッドホン出力の方が
ゆとりを持って鳴らしてくれるので
こちらの方をお勧めします。

書込番号:21851991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/26 12:56(1年以上前)

なるほど…あえてバランスケーブルを使うのをやめるという手もあるんですね
試聴して決めようと思います
ありがとうございます

書込番号:21852232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/26 12:59(1年以上前)

せっかくなのでバランス駆動したかったのですが、dac1 の方が音質が良いのであればそちらにしようかと思います。
今度試聴してきます。
ありがとうございます。

書込番号:21852238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件 HD800の満足度5

2018/05/26 13:17(1年以上前)

書き込み読んでると久しぶりに聴いてみようかな
バランス駆動は後のお楽しみに

書込番号:21852277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤーパッドの寿命

2017/08/11 17:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2014年2月15日に国内正規品をシマムセンで購入。2017年2月頃にイヤーパッドとヘッドパッドの人造スェードがボロボロになったのですが、我慢して使用し、8月に交換しました。平均1ヶ月に10時間ほどの使用、日光を遮断し、空調調整する場所で保存していました。
皆さんの交換頻度はいかがなものですか?長持ちする秘訣はありますか?丈夫な代替品はありますか?
SONYのMDR-CD900STは加水分解するので、5年ごとに交換しています。Z1000は5年以上使っていますが、未だ新品のようにきれいです。

書込番号:21109487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD800の満足度5

2017/08/13 00:49(1年以上前)

私の使用中のHD800は、同じ2014年に購入して、使用頻度はさらに少ないとは思いますが、今のところ見た目は綺麗です。
初期の頃のふかふか感が全く感じられませんが。

ヘアーオイル等の影響や、濡れた髪のまま装着されたりしてはいないでしょうか。
私の場合、汗が出る夏場の使用は避けています。

書込番号:21112857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:347件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2017/08/13 05:55(1年以上前)

bxhamadaさん

利用頻度と環境にもよりますがHD800のイヤーパッドは2〜3年でボロボロになりますね。
最初はイヤーパッドを購入して定期交換していたのですが、最近では劣化したイヤーパッドをロール粘着テープ等で綺麗に劣化部分を取り除いたうえで取り付け直してスーパーストレッチヘッドホンカバーを取り付けています。これは洗濯できますし、臭いもないので気持ちよく利用できます。HD800のイヤーパッドは新品ですと独特の香りがあり、かなり新品のイヤーパッドは苦手でした。

<スーパーストレッチヘッドホンカバー>
http://mimimamo.com/index.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21113070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/15 16:35(1年以上前)

>KURO大好きさん

 連絡ありがとうございます。使用前に髪も皮膚も脂分を取り、終了後も十分に乾かしているのですが、3年が一応の寿命といることですかね。新品は、今まで以上に気を使い、データとってみます。

書込番号:21118838

ナイスクチコミ!1


スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/17 15:24(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

 書き込みありがとうございました。人造スェード、最初は気持ちがいいのですが、細かい黒い点を発見すると、安らぎがなくなり、不潔な感じさえします(潔癖症ではありませんが)。匂いまであるとなると厄介ですが、私は気が付きませんでした。高級機の中では寿命短いほうですね。カバーも気になっていたのですが、音質の劣化しませんか。それでも、3年後はカバーにするかもしれないですね。

書込番号:21123675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:347件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2017/08/17 20:23(1年以上前)

bxhamadaさん

ウルトラスエード(エクセーヌ)、アルカンターラは以下のページにメンテナンス方法の記載がありますね。

http://www.alcantara.com/ja/ordinary_maintenance/38/index.do

>音質の劣化しませんか。

スーパーストレッチヘッドホンカバーを装着すると耳が優しく包み込まれる形になりますので、音質に柔らかさが出て来ます。ほんのりと気持ち程度、聴きやすくなる方向に変化いたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21124361

ナイスクチコミ!0


スレ主 bxhamadaさん
クチコミ投稿数:14件

2017/08/20 16:01(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

スーパーストレッチヘッドホンカバー 使用で、音の劣化が少なく、使い心地もいいのなら、3年後は試そうかと思いました。情報ありがとうございます。
アルカンターラの車にも乗っていたのですが、6年ほどでは劣化は無かったのですが、HD800のほうが繊細で、洗濯は出来そうにないですね。まずは大事にメンテしながら使ってみます。

書込番号:21131631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

私は、30台以上のヘッドホンで、殆どクラシック音楽ばかり聴いています。
一般的にクラシック音楽を聴くならば、「HD650」&「HD800」が、最強であると絶賛されていますが、私の知る範囲では、この両機がベストであると思える音源は結構限られています。
「HD650」は、主にブラームスの交響曲、「HD800」は、主にデュトワ/モントリオールSOの管弦楽で、共にオーケストラ曲が主です。稀に協奏曲や、合唱曲を聴く事はありますが、ピアノソロや、室内楽を聴く事は滅多にありません。共に、ロマン派のオーケストラ曲が中心です。
又、モーツァルトやベートーヴェンは一部を除いて、使用機会は誠に少ないといわざるを得ません。
(モーツアルトは、主にAKGのヘッドホン、ベートーヴェンは、主にbeyerdynamicのヘッドホンを良く使用します。)
そこで、質問ですが、ゼンハイザーユーザーの方は、この2つのヘッドホンでどんなクラシックの曲を聴いておられるのか是非ご教授下さい。このままでは、「クラシック最強」が看板倒れになってしまいそうです。(もちろん、私の限定範囲内では、十分満足しているのですが。)

書込番号:20924018

ナイスクチコミ!8


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/05/28 15:03(1年以上前)

>Angsyallyさん

前々から貴方のレビューを見て思っているのですが、
「あるヘッドホンと何の曲が合うか」はしょせん個々人の主観でしかなく、
クラシックに合うと多くの人が思ったという結果を示す多くのレビューと、貴方の主観的感想が一致しないからといって、
「看板倒れ」といったある程度共通認識となるような単語を当て嵌め一般化しようとする行為には相当違和感がありますね。

ある人はモーツァルトにはとても合うと言い、ある人はぜんぜん合わないと言う、人の感想とはそんなものです。

だから、貴方の感想と他の人の感想がどんなに違っていても問題無いし、比較する必要も無い、と思うんです。

当方はモーツァルトはたまに聴きますが、HD650に合わないと思ったことはないですね。

しかし、スレ主さんはスレ主さんが一番楽しいようにヘッドホンと楽曲を組み合わせて楽しめば充分で、他人がゼンハイザーのヘッドホンでどんなクラシックを聴いて楽しんでいるかを気にしたり、その感覚を疑う必要も無いと思うんです。

「自分にとって楽しいヘッドホンと楽曲の組み合わせと、他人にとってのそれは違うんだ」そういうことだと思います。

書込番号:20924363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/05/28 15:46(1年以上前)

air89765さんに激しく同意します。

書込番号:20924449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/05/28 16:48(1年以上前)

仮にHD650のことを指して、

>モーツァルトやベートーヴェンは一部を除いて、使用機会は誠に少ないといわざるを得ません。

のモーツァルトの件(一部を除いて、というところも含めて)はわからなくないです。選択肢が他にあるなら、モーツァルトを聴くときに、HD650を積極的に使うことはないと思う。

でも、その他はまるでわからないw

>「HD650」は、主にブラームスの交響曲、「HD800」は、主にデュトワ/モントリオールSOの管弦楽で、共にオーケストラ曲が主です。

雑でしょ(^^;;


結局このスレで何を主張したいのかイマイチわかんないですけど、好きに聴けばいいんじゃないですかね。
どうしても「感覚」を確かめたかったり、共有したいのであれば、価格で言えば縁側的な場所でやると楽しいと思いますよ。
(仲間内でこういう話をするのは楽しいと思う)

書込番号:20924591

ナイスクチコミ!7


snoopy13さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/28 18:10(1年以上前)


…凝り固まった爺さんに有りがちな?わくに嵌めないと落ち着かない性分なんでしょ(^ ^)
まぁ実害はないし個人的には面白いからいいけどねぇw





書込番号:20924797

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/28 20:29(1年以上前)

>Angsyallyさん

私はクラシックは殆ど聴かないのでご期待に答えられるような回答はできませんが、HD800とT1のユーザーで、また、DT1990は好きなヘッドホンなので、ちょっと書き込ませて下さい。


HD800はフラッグシップのヘッドホンにしては定位が悪いです。
かなり上流が良くないと整然と楽器が並ぶように、確りと音が分離するようにならないです。

Angsyallyさんの上流の構成が分かりませんが、ひょっとしたらその辺りが原因かもしれません。

ヘッドホン祭とか行かれた事はございますか?

LuxmanのブースでリファレンスにHD800が使われるのですが、最上位ヘッドホンアンプp750uとCDプレイヤーの組合せで鳴っているHD800は見事に定位していました。これなら苦手なクラシックはそう無いんじゃないかと思います。
また、他のブースでもHD800やHD650は良くリファレンスに使われるので、聴いて回ると面白いと思います。

定位とか音場が何処まで私と他人とで共通なのか全く分かりませんが、HD800がまともに鳴らないと言うのは凄く共感出来ます。

なにかご参考になれば。

書込番号:20925155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/05/28 23:26(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんばんは。

>Angsyallyさんの上流の構成が分かりませんが、ひょっとしたらその辺りが原因かもしれません。

変ってなければ、アンプを2種類使ってます。

http://ay-denshi.com/item-ehp-2/
https://www.guter-preis-jp.com/lovely-cube/lovely-cube-premium-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/

プレイヤーは、CEC 3300Rをトランスポートにして、ONKYO DAC-1000を使っていると思います。

http://www.cec-web.co.jp/service/pastproducts/cd3300r/cd3300r.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=18931455/#tab



>Angsyallyさん

こんばんは。

>私は、30台以上のヘッドホンで、殆どクラシック音楽ばかり聴いています。

僕はセイウチさんが言いたいことを言われてしまったので、重複しますが(苦笑)

まず曲よって向き、不向きは多少はあるかと思いますが、根本的な問題としてはヘッドフォン再生環境があまりにも非力過ぎませんか?
ヘッドフォンによって音源を選ぶ理由としては、ヘッドフォンのグレードに対してアンプの非力さ、音の入り口であるCDPの貧弱さもかなり原因を作っている気がします。

上流環境がしっかりしてれば、30個もヘッドフォンも持たなくても1個でもすべてをカバー出来るぐらいは出来ると思います。

例えばですが、クラシックを聞くならSACDを聞けるモデル。

http://www.accuphase.co.jp/model/dp-560.html
http://kakaku.com/item/K0000746011/

アンプならこのクラスをぶち込まないと、意味がないかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000706914/
http://kakaku.com/item/K0000649674/
http://kakaku.com/item/K0000710751/
http://review.kakaku.com/review/K0000282932/#tab


例えばですが、手持ちのヘッドフォンを手放して上流環境さえしっかりすれば、楽曲によって不満を憶えることもなく、また、ヘッドフォンを買いましすることなく余計な散財も抑えることでき、結果トータル的に満足出来る結果になるかと思います。

書込番号:20925652

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/28 23:55(1年以上前)

>Angsyallyさん
Johann Sebastian Bachの曲は、HD800に合うのではないでしょうか。
ロマン派なら、sonataやconcertoなどが合いそうです。
あまりAngsyallyさんが聴いていない曲に向いていると思います。

ロマン派のSymphonyならFOCALの「UTOPIA」がいい感じだと思います。
自分は、2〜3年貯金して買いたいと思います。

書込番号:20925731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/29 00:05(1年以上前)

>圭二郎さん

いえ、スレ主さんの上流が悪いというより、
HD800は良くないという意味の方が強いです。

ヘッドホン祭でHDVD 800という純正のヘッドホンアンプ+マランツの最上位?CDプレイヤーに繋がったHD800を聴いたことがあるのですが、定位は悪く感じました。

純正のヘッドホンアンプ+20万オーバーのCDプレイヤーでもまともな定位とは思えなかったので、
私はHD800を良いヘッドホンとは思っていないのです。
スレ主さんの耳が私と近いなら、HD800を糞機と切り捨てるか、上流に投資してまともに鳴るように持っていくか、ヘッドホン祭で確認してみたら良いと思っての書き込みでした。

スレ主さんが所有している、DT1990等は私も好きなヘッドホンでして、空間の広さ、定位の良さに優れたヘッドホンだと思います。
これがあればHD800に拘る必要も無い、という気もします。

HD800はクラシックに合うという評判ですが、
クラシックにしか合わない、さらに突き詰めるとスレ主さんが言ういように

>「HD800」は、主にデュトワ/モントリオールSOの管弦楽で、共にオーケストラ曲

にしか合わないようなヘッドホンという側面があるのかなぁ、と思います。

オーディオマニアとして、私は上流を整備してまともに聴けるように持っていくということを目指しましたが…

書込番号:20925759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/05/29 00:51(1年以上前)

ヘッドホン30台に対し、DACとアンプの部分が非力って意見、同意です。

上中流はかなり大事ですよね。
DACとアンプ次第で同じヘッドホンがまったく違うレベルで鳴ってくれますから、上中流を充実させれば確かにヘッドホンをコロコロ変えなくても満足レベルに達する可能性は高くなる。

あとヘッドホンと楽曲の組み合わせの相性を語るならば、さらにはヘッドホンとアンプの相性、ヘッドホンとDACの相性、さらにはアンプとDACの相性、それらの複合的な相性、もありますからね。
それらの組み合わせ次第では、一つのヘッドホンで満足に鳴らせる楽曲やジャンルが増えたりもしますからね。

つまりだとえば、HD800+モーツァルトのある楽曲が、アンプAで不満でもアンプBにしたら満足に鳴った、そういうことがありますからね、ゆえに何のヘッドホンが何に合うかは環境次第で変わるしそこにさらに個人の主観が加えられますから、スレ主さんのように一概に何に合う合わないを決め付けることは正解とは違う、気がしますね。

書込番号:20925823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/05/29 08:24(1年以上前)

HD650をメインにクラシック音楽ばかりを聴いております。
古典派、ロマン派の曲はほぼすべてHD650です。音楽史分野(バッハやヘンデル、モンテヴェルディなど)はK702、フルトヴェングラーやトスカニーニといったオーケストラのモノーラル録音は、クリエイティブのアルバナライブ!という密閉型ヘッドフォンに担わせています。

HD650は低音の量感が多いことが、楽曲再生の得手不得手が極端な印象を与えるので、評価も二分されているのではないでしょうか。
性能的には左右の音場は広くも狭くもないくらいですが、奥行きと高さの空間表現がある程度できるのはクラシック音楽鑑賞にとっては美点です。特に高さ方向はまったくできないヘッドフォンも多いですからね。
解像度も高いのですが、K702と違って音の隈取りをしないヘッドフォンですから、かなり集中して聴かないと解像度の高さは分かりにくいです。

HD650と特に相性が良い(音質的な相性だけでなく、楽器の質感を十分に感じる、演奏者の表現意図が伝わる、という意味も含めます)と私が感じているクラシックCDをいくつかあげますと、
@マーラー/交響曲第2番「復活」
レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル(ドイツ・グラモフォン)
Aブラームス/交響曲第4番
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団(CBSソニー)
Bベートーヴェン/交響曲全集
ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(フィリップス→デッカ)
Cラヴェル/ボレロ、他
アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団(EMI→ワーナー)
Dベートーヴェン/弦楽四重奏曲全集
ズスケ・カルテット・ベルリン(ドイツ・シャルプラッテン)
E内田光子/ライヴ・イン・コンサート(モーツァルトのピアノ曲)
内田光子(フィリップス→デッカ)
Fモーツァルト/ピアノ協奏曲第24番、第19番
マウリツィオ・ポリーニ指揮独奏ウィーン・フィル(ドイツ・グラモフォン)
Gモーツァルト/ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、第27番
ロベール・カサドシュ独奏ジョージ・セル指揮コロンビア交響楽団(CBSソニー)
Hブルックナー/交響曲第7番
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル(スプラフォン)
Iペルト/アルボス
演奏者多数(ECM)

とりあえず10枚あげてみました。Cは意見が分かれるかもしれませんね。
いかがでございましょう?

書込番号:20926153

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/05/30 10:48(1年以上前)

ちちさす さん、
誠実なご回答ありがとうございます。
ブラームス(ワルタ―)、ブルックナー(マタチッチ)、アルヴォペルト、内田光子のモーツァルト等は私も既に所有していますので改めて聞き直してみます。
所有していないその他の盤も順次探してみます。 又、教えてください。
上から目線ですみません さん、
確かにバッハは、他のヘッドホンばかりで聴いてきたので今度確かめてみます。ありがとうございます。
僕はセイウチ さん、
クラシックを聴いておられないのは、残念ですが、適切な御助言ありがとうございます。

以上3名様をグッドアンサーとさせて頂きます。
只、HD800での愛聴盤を、どなたも具体的に教えて頂けないのは寂しいですね。

他の方は随分と論点がずれているようです。
私の質問は、HD800でしか聴く事ができない様なクラシックの名盤を教えて頂きたいという事です。
私の言葉足らずがゼンハイザーファンの方に不愉快な思いを与えたとすれば、申し訳ございません。
只、上流部がどうのこうのという事は今回の質問とは、無関係に思いますが。
あなたが、HD800で聴くクラシックの名盤を教えて頂きたいだけです。クラシックを聴いておられない方は論外です。その事自体が「クラシック最強のヘッドホン」という世のレビューを信じておられないという事ではないのでしょうか?
世の多くの方がクラシックを最良のサウンドで聴きたいが為、このヘッドホンを購入されていると思います。

最近コリン・ディビス/SKDのベートーヴェン交響曲全集を聴いています。全体的にはDT1990proで聴いていますが、『田園』だけは、HD800がとても美しく聴かせてくれます。
しかし、モーツァルトのK563(シェーンベルグトリオ盤) をHD800で聴くとK601と比べ、まるで電子音の様な響きで聴こえます。多分このヘッドホンはそのようにチューニングされており、そのお陰でオーケストラのストリングスがあんなにも美しく響くのでしょうね♪
何れにしても『神器』と呼ばれるHD800は、何かカルト集団的な信奉者の方が多いように感じるのは私の思い過ごしでしょうか。

書込番号:20928816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2017/05/30 12:20(1年以上前)

まあHD800ユーザーの一人としては、楽器の音って意味だと開放型ならbeyerのDT1990PROとかのがいい音だと思うことが多く、HD800のクラシック向けって意見は、帯域バランスやF特っていうよりも、「音場が広い=クラシック」みたいなイメージがHD800は他機種よりも、独り歩きしてるんじゃないかなと思います。

書込番号:20928960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/05/30 13:44(1年以上前)

Angsyallyさん。
肝心のHD800を所有しておらず、お答えできませんですみません。
HD800については、私は試聴して、購入候補から外した経緯がございます。
私のHD650はオリジナルのままで、バランス駆動もさせておりません。
個人的には分離の良さよりも程よいブレンド感を楽しみたいクチなのです。

ヘッドフォンアンプはラックスマンのP-1uというのを使っております。
これにHD650を組み合わせると、音の温度感が上がります。
デュトワ/モントリオール響のラヴェルは、音の温度感が寒色系の録音になってますが、P-1uとHD650の組み合わせですと、ほのかに加温された感じで、演奏の熱っぽさが伝わってくるようになりました。
このコンビのドビュッシーは寒色系のままの音の方が、ドビュッシーらしくていいんですが(笑)。

先般私があげた10種のCDでは、バーンスタインのマーラー「復活」と、ハイティンクのベートーヴェン全集を、HD650向けに特におすすめしておきます。
旧フィリップスのオーケストラもののCDは、ピラミッドバランスの王道で、HD650では大変充実した聴きごたえが得られると私は感じます。
コリン・デイヴィス/シュターツカペレ・ドレスデンのベートヴェン全集も旧フィリップスですね。
Angsyallyさんは、協奏曲や器楽曲、室内楽をほとんどお聴きにならないとのことでしたが、過去の書き込みから察するに、以前はオーケストラもの以外も万遍なくお聴きになられていて、だんだんと聴く楽曲を集約してきた、ということでしょうか。
アルヴォ・ペルトをお持ちだったとは驚きました。所有済みかもしれませんが、ペルトの「ミゼレーレ」と「サラは90歳だった」は素晴らしい曲で、併せておすすめです。

書込番号:20929147

ナイスクチコミ!6


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/05/30 15:52(1年以上前)

ディープリズムさん、
成る程、私もそのように思います。クラシック向きというレビューの割りにはその実態が見えて来ない訳ですね。一体皆様は、どんなクラシックの曲を聴いておられるのでしょうか?

ちちさすさん、
「Angsyallyさんは、協奏曲や器楽曲、室内楽をほとんどお聴きにならないとのことでしたが、」
は、誤解です。
私の言葉足らずで、HD650&HD800では余り聴かないという意味です。
どちらかというと、特に『室内楽』を聴くのがメインで、ベートーヴェン、バルトークの弦楽四重奏曲は、50年間聴きつづけ、各々30種位の全集を購入しています。

又、モーツァルト、シューベルト、ブラームス等の室内楽は、いつも私の慰めとして大切に聴いてきました。
勿論その他の作家の作品も死に土産のつもりで一杯聴きつづけています。
それらの室内楽をより深く聴くために、AKGのK501.601.701.702.Q701等、又T1.phononSMB-02ds.dac. 等多くのヘッドホンで聴き分けています。

私の質問に対し 、
「・・・でも、その他はまるでわからないw;>「HD650」は、主にブラームスの交響曲、「HD800」は、主にデュトワ/モントリオールSOの管弦楽で、共にオーケストラ曲が主です。;雑でしょ(^^;; ・・・」

という書き込みがありましたが、ちちさすさんのようにHD650でブラームスを愛聴しておられる方ならば、HD650で聴くブラームスがどんなに素晴らしいか良くご存知だと思います。又、同様にHD800で聴くデュトワ/モントリオールSOの世界も他のヘッドホンでは聴けないと思われる程に美しい音空間です。
私の言葉足らずだったのかも知れませんが、HD800で聴けるそれらに匹敵する名盤を教えた頂きたかったのです。
教えた頂いたハイティンクとバーンスタインのCDは早急に購入し、HD650で聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20929334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2017/05/30 22:21(1年以上前)

>あなたが、HD800で聴くクラシックの名盤を教えて頂きたいだけです。

うーん、それはどうかな?

貴方のレビュー・投稿のそこここからは、単に純粋にそれを求めているのとはちょっと違う意図を感じるのですね。

↓その一例

>その事自体が「クラシック最強のヘッドホン」という世のレビューを信じておられないという事ではないのでしょうか?
>何れにしても『神器』と呼ばれるHD800は、何かカルト集団的な信奉者の方が多いように感じるのは私の思い過ごしでしょうか。

このような“胡散臭い意図”を一切含まない純粋な

>クラシックを最良のサウンドで聴きたいが為

の投稿意図しか表れていない投稿だったら「質問への直接的回答」だけが来たことでしょうね。

また本当にクラシックを最良に聞きたいだけなのであれば、
HD800の鳴り方の大幅に変わる上流の話が無関係だとするのは、おかしなことかと思いますが…

まあなんにせよ本当にクラシックを良く聴きたいだけにしては、何か別の意図を感じるような、首を傾げざる得ない投稿内容であったと感じました。

書込番号:20930314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2017/05/31 00:02(1年以上前)

>Angsyallyさん
参加したかったのですが、HD800もHD650も所有していないので傍観しておりました。
クラシックを聴くときのヘッドホンとしてはHD600, K240S, K702, DT1990Pro, PSB M4U 2、などを使っています。

バルトークの弦楽四重奏(ベートーベンとショスタコヴィッチも)は私も大好きで、何種類か所有していますが、どれがベストかと問われると、うーんと唸ったまま答えられません。なにかおススメはありますか?
最近買ったVegh Quaretも味わい深くていいし、最初に聴いたEmersonも好きです。

書込番号:20930616

ナイスクチコミ!3


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/05/31 10:00(1年以上前)

やまざきさくら さん、
このスレの主旨には大分外れ、皆様には申し訳ございませんが、嬉しいご質問ですので、私の独断的な主観でご紹介申し上げます。
お持ちのベーグ四重奏団の演奏は、ハンガリー、タートライ、バルトーク各四重奏団等の流れを汲む同民族としての熱い共感と他には見られない程の強い意志を感じる名盤ですね。
又、エマーソン四重奏団は、第4番終楽章で聴くような圧倒的なスピード感で、ジュリアード、トーキョー、アルバン・ベルグ各四重奏団等に繋がるハイテクで前衛的な解釈の名盤ですね。

それらに対して、1950年代にパレナン四重奏団が、とても知的で抒情性に溢れた美しいバルトーク弦楽四重奏曲の演奏を残してくれています。
それら三種類の解釈や演奏スタイルの流れを高い次元で上手く統一したのが、タカーチ四重奏団だと思います。
新旧2種の演奏がありますが、どちらも名盤です。
旧盤の繊細で美しい演奏は、初めて聴いたとき『眼から鱗』とはこういう事をいうのだなあと感心、感動しました。 正に未聞の世界、未知の生命体に遭遇した気分です。
旧盤をパワーアップしてスケールを大きくしたのが新盤です。多分現在最高のバルトークの弦楽四重奏曲のCDでしょう。只、旧盤の繊細な美しさも忘れられずしばしば取り出して聴いています。
最近の演奏では、ベルチャ四重奏の盤が素晴らしいですね。ヘビーでリアルな表現は、正に現代のバルトークといった感じです。第5番は、初めて聴いたような激しい情念に満ちた素晴らしい演奏です。
(単発でも、アルディッティ四重奏団の第4番、クロノス四重奏団の第3番等有名な名盤もあります。)

他にもここに名前を出さなかった多くの名盤があります。又私にもまだ入手していなかったり、持っていても聞き流していた演奏も結構あると思いますので、あくまでも現状での私の独断的な主観として参考程度にして下さい。
(ベートーヴェンに関しては語ればもっと長くなるかも知れません。興味が有れば又、仰って下さい。 )
それでは失礼致します。

書込番号:20931333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2017/05/31 19:51(1年以上前)

>Angsyallyさん
どうもありがとうございます。
タカーチカルテットから聴いてみます。

書込番号:20932463

ナイスクチコミ!3


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/06/04 20:23(1年以上前)

私のHD650(DMaa)とハイティンクのベートーヴェン交響曲全集

>ちちさすさん
ハイティンクのベートーヴェンが本日到着し、早速私のHD650で聴いています。
先ず大好きな3番、6番そして今5番です。
誠に快調、素晴らしいですね。
又後程、私のブログに感想を投稿したいと思います。それからバーンスタインの『復活』も明日にも届く予定です。
今回は、ありがとうございました。
又、色々教えて下さい。

書込番号:20941987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/05 07:16(1年以上前)

Angsyallyさん。
ハイティンクのベートーヴェン全集ははじめから全集として企画された録音で、全曲同じ演奏水準で揃った優れものです。
燻し銀という評価もありますが、私のP-1uとHD650の組み合わせですと、合奏にむしろ透明感すら感じます。
第2番の充実した響きと力感とカンタービレ、第7番の荘厳な美しさを際立たせた葬送行進曲風の第2楽章、第8番の作曲当時においての古典とモダンの融合した構造的な面白さの提示は、ハイティンクの正攻法な指揮が光り輝いています。これらの曲もぜひ味わってくださいね。
特に第8番は、9曲中もっとも音場空間が広々として録音されており、左右も奥行きもその広さがHD650でも分かるのではないでしょうか。第8番はシュミット=イッセルシュテットやアンセルメが名盤と言われていますが、私はこのハイティンク/コンセルトヘボウがベストです。

やまざきさくらさんとバルトークの弦楽四重奏曲のお話がありましたが、私は家にあったバルトーク四重奏団の全集を子供の頃に聴いていたのが原体験で、自分で初めて買ったのはアルバン・ベルク四重奏団の全集です。
アルバン・ベルク四重奏団は上手すぎて(笑)、私の好みとはズレちゃってまして、他の演奏はないものかと思っていたのでした。タカーチ四重奏団は、私的には盲点でしたが、これは機会あればぜひ聴いてみたいものです。
クロノス四重奏団のバルトーク第3番も入っているアルバム「ホワイトマン・スリープス」は私も持っておりますが、クロノスらしい、他の演奏家の影響はまったく受けておりません的な、まるで世界初演のように何の先入観もなく音楽を作っていくのは、かなり衝撃でした。演奏もアルバン・ベルク四重奏団よりはクロノスの方が馴染めます。
でもクロノスはHD650には合いませんね、間違いなく(笑)。

書込番号:20942953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2017/06/05 18:21(1年以上前)

>Angsyallyさん
タカーチSQの新しいほうですが、素晴らしかったです。
どうもありがとうございました。

書込番号:20943976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/16 15:18(1年以上前)

Angsyallyさん。
あれから10日ほど経ちましたが、おすすめしましたCDはいかがだったでしょうか?
ブログをお書きとのこと。
よろしければでいいのですが、拝読したいものです。

書込番号:20971969

ナイスクチコミ!1


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/06/17 22:03(1年以上前)

>ちちさすさん
遅くなりましたが、ハイティンク/ベートーヴェン交響曲全集の感想を私のブログに載せました。(暗愚舎利のブログ)
宜しければ御覧ください。
今回は、ありがとうございました。

書込番号:20975450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/18 14:10(1年以上前)

Angsyallyさん。
ブログを拝読させていただきました。
ハイティンクのベートーヴェン全集を気に入っていただけたようで大変嬉しく思います。
「私的にHD650の世界が広がったことを感謝する」と書いていただき、お勧めした甲斐があったと喜んでおります。
ブログにはたくさんの記事がアップされておりますので、少しずつ読ませていただきますね。
またお話しできる機会を楽しみにしております。

書込番号:20977011

ナイスクチコミ!1


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/06/18 15:53(1年以上前)

>ちちさすさん
ブログを見て頂いたようで、ありがとうございます。
今、HD650でフィルハーモニアカルテットのベートーヴェン弦楽四重奏曲全集を聴いています。
この演奏にHD650はとても合っているようです。
一通り聴き終えたら、今度はバーンスタインの『復活』に挑戦したいと思います。
ゆっくり楽しみながら聴いてゆこうと思います。
この度は、ありがとうございました。

書込番号:20977229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/07/02 19:59(1年以上前)

>ちちさすさん
大変遅くなりましたが、バーンスタイン/マーラー『復活』を聴いての感想を私の「暗愚舎利のブログ」に投稿しました。
又、宜しければ、一見下さい。
この度はありがとうございました。

書込番号:21014081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/07/03 12:23(1年以上前)

Angsyallyさん、こんにちは。
ブログを拝見させていただきましたよ。
バーンスタインの「復活」は曲頭から終結まで独特の異様な雰囲気に支配されていますが、HD650で十分に伝わってきたかと思います。
無音部分の緊張感に満ちた静けさなどは、私も息を止めて聴いちゃうくらいです。
この曲であれば、HD650以外にも合うヘッドフォンはいくつかあると思いますので、ベイヤーの製品などでも聴かれてみてくださいね。

あれからHD800に合う曲はないか、何度か考えてみました。HD800は一度試聴しただけなので「この曲なら合う」と断言できるわけではありませんが、デュトワ/モントリオール響の録音をHD800に合うと感じられるのでしたら、
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルのシューベルト:交響曲第9番(現在は第8番に繰り上がってますね)「ザ・グレイト」(ドイツ・グラモフォン)
はいかがでしょうか?
併録の「水の上の精霊の歌」ともども、美しい響きが魅力の演奏です。

書込番号:21015654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/07/16 19:46(1年以上前)

>Angsyallyさん

こんにちは。
ずっと気になっていたので、書き込みさせてください。
元HD800、現HD650ユーザーです。

HD800ならではの空間が印象深かったのは
フリードリヒ・グルダ(p) ケンペ&ミュンヘン・フィルハーモニー管 モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 (SCRIBENDUM)

HD650で聴いているのは
カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー ベートーヴェン:交響曲第5番、第6番 1977東京 普門館 (TOKYO FM) ※SACD盤
カンテッリ&フィルハーモニア管 ブラームス:交響曲第3番 (TESTAMENT)
ヴォルフガング・シュナイダーハン(vn) ヨッフム&ベルリン・フィルハーモニー ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 (DEUTSCHE GRAMMOPHON)
ヴィルヘルム・ケンプ(p) クーベリック&バイエルン放送響 シューマン:ピアノ協奏曲 (DEUTSCHE GRAMMOPHON)
ユーリー・エゴロフ(p) サヴァリッシュ&フィルハーモニア管 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(EMI)
クロノス四重奏団 マルティノフ:The Beatitudes「真福九端」 (NONESUCH)
ミロ四重奏団 シューベルト:弦楽四重奏曲第15番 (MIRO QUARTET MEDIA)
フランク・ペーター・ツィンマーマン(vn)&アレクサンダー・ロンクィッヒ(p) モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 (EMI)
ピーター・ケイティン(p) モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 (ALTRA)
マリオ・ブルネロ(vc) バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 (EGEA)
セルジオ&オダイル・アサド(g) ピアソラ「タンゴ組曲」 (NONESUCH)

それでは失礼いたしました。

書込番号:21048092

ナイスクチコミ!1


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/07/17 08:43(1年以上前)

>ハチミツとビタミンCさん
ご紹介ありがとうございます。
早速
フリードリヒ・グルダ(p) ケンペ&ミュンヘン・フィルハーモニー管 モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 (SCRIBENDUM) は、発注しました。
多くのクラシックファンの方が、名曲名盤を聴くのにHD650を多用されておられるようですが、HD800の方は中々その実態が見えてきません。
確かに私の上流環境の貧弱さにもその原因はあるのでしょうから、少しづつ改善しながら、もっと多くのディスクにチャレンジしてみようと思っています。

書込番号:21049283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/07/23 09:21(1年以上前)

>ちちさすさん
遅くなりましたが、7月8日にご紹介頂きましたが―ディナーのシューベルトの感想を投稿しました。よろしければ又、ご覧ください。いつも有難うございます。
http://ameblo.jp/angsyally1112

書込番号:21064054

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angsyallyさん
クチコミ投稿数:39件 HD800の満足度5

2017/07/23 09:26(1年以上前)

>ハチミツとビタミンCさん
遅くなりましたが、ご紹介頂きましたケンペ/グルダ/ミュンヘンフィルのCDを聴いての感想を以下のブログに7月23日に投稿しました。よろしければご覧ください。素晴らしいディスクをご紹介頂き有難うございました。
http://ameblo.jp/angsyally1112

書込番号:21064062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/07/23 13:01(1年以上前)

Angsyallyさん。
ブログを拝読いたしました。聴いていただきましてありがとうございます。
ガーディナーの演奏は手放しで褒められないものも散見しますが、このシューベルトのグレイトはなかなかの名演だと思います。そして合唱曲「水の上の精霊の歌」ですね!
グレイトの前に配置しているのがニクいです。
またおすすめの演奏を探せましたら、お伝えしたいです。

ハチミツとビタミンCさん、初めまして。
驚きました。MPSレーベルから出ていたあのケンペ/ミュンヘンフィルのライヴがCDになっていたとは!
このライヴは2001年ごろに都内のオーディオ店で非常に話題になったもので、当時大学生だった私はLPを中古レコード店を回って探しましたが手に入れることができなかったのです。
このCDも入手が難しいようですが、とびきりの情報をいただきました。ありがとうございます。

書込番号:21064495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ステップ・アップ?

2016/11/13 01:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 TieYourTieさん
クチコミ投稿数:3件

こういう所に書き慣れておらず、常識外れなことがあったら申し訳ありません。
アドバイスいただければ幸いです。
当方、40代後半の者です。

私は、昔から音楽は大好きで、小さいころには実家のオーディオルームに大量にレコード盤があり、小学校の頃から特にクラシックなどをよく聞いていました。中高時代にはコンサートやジャズ喫茶なんかにもしょちゅう行ったものです。

大学入学にともなって一人暮らしをすることになった際に、(父曰く)数百万円するオーディオ・セットをもらい(奪い?)、ワンルームマンションに持って行きました。
スピーカーは木製の変わったもので、一つだけでも一人では持てないくらいの重さで、おそらく50kgぐらいあったのではないかと思います。私の記憶では、実際、音は非常に素晴らしかったです。
そんなわけで、いつも大音量で一日中音楽をかけっぱなしで、ワンルームの部屋はオーディオ室と化していました。CDも1000枚ぐらいあったのではないかと思います。

しかし、その後、仕事を始めたり、結婚して子供が生まれたりで、引っ越しを繰り返し、また世の中のデジタル化が進んだこともあり、いつの間にかオーディオセットはどこかにいってしまいました。

まあ、私の音楽人生の暗黒時代が15年ほど続きました。。
とはいえ、iPhoneなどに音楽をダウンロードして付属のイアホンで細々と聞き続けていました。

そんななか、約2年前頃にネットの記事か何かを読んで、イヤホンを変えると音質がよくなると聞き、SureのSE846を購入しました。
その時の感動は忘れられません!うわっ、全然違う!
スキューバダイビングを初めてやったときに感じたように、この年になって新たに世界が広がったぐらの強烈な印象でした。
その後、ハイレゾの導入、ポタアン(OPPO HA-2)の購入、と進み、その度に音質の向上を実感してきました。
そして、2か月ほど前、Mojoの存在を知り、SENNHEISER HD800とともに購入しました。
これまた素晴らしい!いろいろな音楽を片っ端から聴き直しています。毎日が楽しいです!

ほとんどはクラシック(特にバロック)ですが、ジャズ、ロック、プログレ(死語?)、オールディーズ、ポップス、民族音楽、さらには演歌などなど何でも聞きます。最近では、宇多田ヒカルなんかにも感動しています。音楽全体も楽しいですが、彼女の息づかいなんかにぞくぞくしています。

前置きが非常に長くなり恐縮なのですが、ここからが質問です。
今でも相当、音楽環境には満足しているのですが、欲深いもので、さらにいい音質が得られるなら是非とも手に入れたいと考えています。
おそらく、スピーカーを含めたオーディオセットを導入すればいいのでしょうが、家のスペースや隣人への影響なども考え、家族の承諾はとても得られそうもありません。。

そんな状況のなか、次なるステップ・アップをするとするとどんなやり方があるでしょうか。
プレーヤー?アンプ?もっと高級なヘッドホンなど?
あるいは、スピーカーを導入しないとあまり向上は期待できないものでしょうか。打ち止め?
ご教授いただければ幸いです。
どうかよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20387999

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2016/11/13 05:25(1年以上前)

上を見ればキリがないのですが、もし私だったら、としての話ですが、「Mojo」をDACに使うとしてアナログアンプを買います。
これまた個人的にはですが「P-1u」あたりかなと。
で次はDACを買い替えますかねえ?「Mojo」は音作りがポータブル向きですから。
・・・他人事ながら考えていくと楽しいですね、でもこれ以降の妄想は控えておきます。

書込番号:20388250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/13 11:28(1年以上前)

TieYourTieさん、はじめまして。
TieYourTieさんの質問を読んで、重視するポイントは
スペースと音質と判断しました。
私のお薦めは、フォーカルの「UTOPIA」です。50万ほどしますが
購入されるのはいかがでしょうか。

フォーカルの「UTOPIA」は、STAXのように特別なアンプが必要ない
ヘッドホンの中で、1番スピーカーに近い音質を持っています。
話題のハイエンドヘッドホンのすべてを凌駕しています。
さすがフォーカルの本気はすごいです。
私自身、かなり欲しくて、どのようにお金を工面しようか悩み中です。
20万や30万のヘッドホンをいろいろ試すより良いと思います。

ちなみに「ELEAR」はたいした事ありませんので、お勧めしません。

私のフォーカルの「UTOPIA」の感想
「あっ スピーカーの音がする。スゴイ!」です。
非常に音楽を魅力的に鳴らします。

書込番号:20388988

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TieYourTieさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/13 11:52(1年以上前)

とりあえず…さま

お返事ありがとうございます。
まだまだ上はあるのですね。嬉しくなってきます。
アナログアンプについて、P-1uを含めて導入を検討したいと思います(アンプについて少し勉強します)。


上から目線ですみません・・・さん

お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり、あまりスペースを取らず高い音質のものを希望しています。
FOCAL UTOPIAメーカーのページを見させていただきました。
とても良さそうです!凄そうです!
一度、視聴でもして購入を検討したいのですが、今は品切れ?未発売?なのか、価格コムのサイトでも販売しているところがないですね。もう少し調べてみます。


差し当たって、
P-1u+UTOPIA
というステップ・アップがありそう、ということでワクワクしてきました。
皆さん、いろいろ知識をお持ちで、こういったことをすぐにご教授いただけるのはとてもありがたいです!

書込番号:20389054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/15 22:32(1年以上前)

>TieYourTieさん
>上から目線ですみません・・・さん
>とりあえず…さん
Focal Utopiaを試聴したことが
あります。
結論として、こんなにスピーカー
(かなりしっかりした)で
聞いている感覚にしてくれる
ヘッドホンは過去に
無かったと思います。
(HD800が結構近い印象でしたが、
モニターライクなサウンドで
高インピーダンスのため鳴らしきるのが難しい機種だと思います
アンプ選びが難しいと感じました)
籠りを除去したRoxanneの音って
感じで、音楽を音楽として
聞かしてくれます
(DACはMojoを使用して
HPA-12を作れば多分
安く良い音が出ると思います
ケース加工が面倒ですが…)

Luxman P-1uはオーディオらしい
腰の座った音なので、
Utopiaと相性が良いと思います
(良い方向に引き伸ばしてくれそうです)

書込番号:20397118 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TieYourTieさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/18 11:39(1年以上前)

皆さま

ご意見をご丁寧にいただきまして本当にありがとうございました。
まだまだ知識不足なのですが、お薦めを参考にさせていただいて、結局、同じLUXMANのP-700uの評判がいいようなのでそれとFOCAL UTOPIAを購入することにいたしました。
後者については、在庫が確認できていないのですが、秘書に探させています。
到着が楽しみです!
何かの際には、またよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20404499

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2017/03/18 12:36(1年以上前)

InnerFidelity 社(アメリカのヘッドホン屋:大規模なヘッドホン実測を公表している)さんの言

SR009を一押し
簡単に言えば、これは世界最高のヘッドフォンです。速度、透明度、解像度はただ素晴らしいです。 我々はSR-009と究極のリファレンスヘッドホンとして競合する他のヘッドホンを比較してきましたが、Sennheiser HD 800の壮大な音場をのぞき、SR-009はどの点でも勝っています。

書込番号:20747646

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2017/05/18 20:08(1年以上前)

Focal Utopia の実測特性

歪は低域以外はいいです。低域は並
過渡特性は中高域はいいですが、低域はあまりよくない。
周波数特性はハイ下がりです。高域にわずかにピーク感があるか?

http://www.innerfidelity.com/images/FocalUtopia.pdf

書込番号:20901639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング