HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2015年3月5日 17:31 | |
| 9 | 8 | 2015年3月1日 15:07 | |
| 101 | 149 | 2015年1月11日 16:08 | |
| 3 | 3 | 2014年12月12日 19:15 | |
| 25 | 9 | 2014年12月9日 16:17 | |
| 59 | 28 | 2014年8月7日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
おすすめのケーブルはありますか?
明日出かけるついでに教えて頂いたケーブルを購入したいのでお願いします
調べてみたんですが純正のバランスケーブルとsaecのものがあるのはわかりました
他にいいメーカーがあれば教えて頂けたら幸いです
0点
フルテックADL
http://www.furutech.com/ja/2013/01/01/6617/
Optima
http://www.2ndstaff.com/product/chronomatica-mini-hpc-hd800-1
ノードスト
http://www.nordost.com/products/headphone-cables/heimdall-2-headphoneCable.php
フルテックは貸出しもしてるようですね
書込番号:18544276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは
カルダス
がありますが?
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/headphone/
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/price/cardasprice.pdf
書込番号:18544307
![]()
1点
お二方ともご親切にありがとうございます
それぞれのケーブルで音の傾向はどのようにちがってきますか?
書込番号:18544317
0点
SRH1840の場合ですが、簡単に言えばサエクは空間表現が良くなめらか、フルテックは音像はっきりタイプで、空間表現は苦手という印象でした。
でもヘッドホンが変わればケーブルとの相性も変わるかと思います。
SRH1840とSRH1540でもサエクは1840,フルテックは1540が良かったという人もいるようです。
とりあえずフルテックから借りてみるのが良いかな?
書込番号:18544652
3点
純正しか持っていませんが、U-05で接続しています。
元のアンバランスケーブルの品質が良いためか大きな違いは感じません
まあ満足感はありますけど。
書込番号:18545632
1点
http://www.aloaudio.com/cables/headphone-cables/reference-16/reference-16-headphone-cable
ALO AUDIO も有りますよ。
本国のホームページなら リファレンス16がお安く成ってる感じですね。
後 色々なブランドから出てますね。
それ 全部試した方 先ず居ないでしょうから 評判の良いブランドで探してみては如何です??
僕は フジヤで中古のALO のケーブル買いましたが 全然問題ないです。
そんなに痛むもんじゃないので 中古もありでしょ??
書込番号:18546044
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
>PHA-3を買って現状のヘッドホンのまま。
無難
>HD800を購入してウォークマン直差し
物足りないと思って、アンプが欲しくなって買うと思うのでお勧め。
書込番号:18520185
![]()
1点
SONYが好きならPHA-3買ってバランス接続してみたらどうでしょう。
書込番号:18520358
1点
結果的に軽く総額20万円以上払うことになる覚悟がおありならHD800をどうぞ
それ以外なら考えないほうがいいのがこの価格帯の据え置きヘッドホンです
書込番号:18520730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通常ならば、アンプを買うのをオススメしますが、順番の問題なので、HD800を先に購入するのも有りだとは思います。
ヘッドホンに合わせて、お気に入りのアンプを後からジックリ探すのは、機器選びで失敗しない有意義な方法であるとも思います。
書込番号:18521000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Musa47さんに1票
スレ主さん、購入する余裕あるみたいですのでHD800一択でしょ!
ぜひ突撃していただいて、ヘッドホン沼にはまり込む顛末お聞きしたいですな。
皆さん期待してるみたいですのでぜひ頑張って下さい。
書込番号:18521325
![]()
0点
HD800を購入する事にしました(^_^*)
怖いですけど、アンプはPHA-3にします。出費が多いですが、HD800は来月ごろ購入。
PHA-3は三ヶ月後頃に購入します。購入致しましたらこの口コミにI'll be backしますので、よろしくお願いしますw
PHA-3はHD800を使用しても鳴らし切れると思います。
しかし選択肢にベイヤーのT1も出てくるのが足を引っ張りますw
基本CHEMISTRYなどのR&Bなどを聞くので、どっちにするか迷いどころです。
後ろの楽器の音が全て聞こえる感覚がするのはHD800でしたが、実際のところT1と比較してどうなのでしょうか?
書込番号:18522098
0点
自分でしたらヘッドホンらしいT1にするか、HD800と上流買う予算があるならより音場も広いピュアにいく、2択でしょうか。
書込番号:18528350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD800とT1両方所有してます。
ヘッドホンアンプはAudioDesign DCHP-100
DACはAIT-DAC(ガレージメーカー製の25万円ぐらいの単品DACですが、この価格帯では化け物と言われてるもの)
HD800、T1共にこのクラスのヘッドホンアンプとDACを揃えて初めて鳴らしきれるようになったかな?と思うぐらい環境追従性が桁違いに優れてて底知れぬ懐の深さのある、ある意味怖い機種です。
多分と言うか、間違いなくPHA-3では鳴らしきれません。
満足というより不満しか出ないでしょう。
ポータブルでHD800やT1をある程度満足できるレベルで鳴らすにはCHORDのHugoクラスもってこないと無理じゃないかなぁ。
ポタフェスとかのイベントでHugo+HD800なら何度か試聴したことありますが、この組み合わせならそこそこは満足できるレベルでしたね。
ちなみに自分はヘッドホンアンプAudioDesign DCHP-100購入以前はTEACの据え置き式のヘッドホンアンプ専用機のHA-501(現行品で7万円ぐらい)を使ってましたけど、それでもHD800、T1は全然鳴らしきれなかったです、音が硬すぎて聴いてても不満しか出ませんでした。
きついことばかり書いてますが、HD800やT1は最低でもそれに見合うヘッドホンアンプだけは用意してから買わないと、買っても悩みや不満ばかりで苦しい思いするだけの機種ですので、スレ主さんがどうしてもポタアン前提でしたらヘッドホンじゃなくて10万円前後のイヤホンにいった方が満足度は圧倒的に高いと思います。
ちなみにHD800は基本的にボーカルはそれほど得意ではないので、ボーカルが圧倒的に得意なT1の方がこの2機種の比較だと断然お薦めではあります。
というか、HD800とT1でボーカル前提で勝負したら、話にならないぐらいの圧倒的な差がありますw
書込番号:18531379
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
箱出し、一聴してポテンシャルの高さを実感しました。
598では、箱出し直ぐはプラスチックっぽい軽い音でしたが、そんな事も有りません。
刺さりも10時間ほど鳴らしっぱなしにしておいたら、だいぶ落ち着いた感じに。
サウンドカードも150Ω対応までのゲインですが、音量は十分過ぎるくらい取れます。
しかし、
デモ機で体感した『音の宇宙』に包まれる感覚が全く有りません(´・ω・`)
どちらかと言うと、598の方が音場が広く聞こえます。
ほにょ〜さん等経験者の言われる『上流も相応の環境に』の意味が分かりました。
過去スレ読んだのですが、800の性格を生かせるアンプが、
m802
HP1L?(うる覚え)
P200 +アンプ?
どれも結構なお値段(´・ω・`)
大枚を叩いたので予算が…
新品に拘りませんので、低予算で音場の生かせそうなDAC複合アンプ無いでしょうか?
0点
全然HD800の話じゃないけど、
あのアウディが中国で『日本人を皆殺しにせよ』って横断幕出していたって話題になっていましたね。
しかもアウディ本社から謝罪も無いと。
よく考えたらHD800の取り説も中国語・韓国語は有っても日本語は無いですね。
これってドイツは反日って事なのかしら?
これ普通なら企業として\(^o^)/オワッターですよね。
こんな『皆殺し』を横断幕で宣言するような企業って。
ゼンハイザー社とは関係ないけど・・・なんかドイツ製の魅力激減・・・
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20120918-12032/1.htm
書込番号:15096880
0点
昨日、初めてUSBでDA100と繋いでみました。
以前、外付けUSBサウンドカードで、マウスを動かすだけでノイズが出て、YouTubeなどは電波が混線しているようなノイズでマトモに聞けなかった経緯があり、中々繋ぐ気になれなかったのですが…
さすが定価7万5千円。
マウス動かすくらいではノイズは皆無。
ただ、クラシックなどフォルテシモ〜ピアニシモなど急に強弱が有るような場面では、ノイズがまといます。
あと、光にでは認識出来なかったアップサンプリングによる変化を若干聞き取る事が出来ました。
これは、サウンドカードの回路を全く介さず、オンボードのみのシンプルな経路が関係するのかな?
因みにダウンサンプリングは光でも即分かりますw
気持ち的には、ゼンハイザーと別れを告げ、アンプ含め全て売却の方向でだいぶ気持ちが固まってきています。
書込番号:15098314
0点
おちゃめな更生年さん この前はどうも有難う御座いました。
PCの事で色々な書き込みあったので参考程度にして下さい。
オリオスペックさんが出している Canarino と言うPCが オーディオPCとして可也好評です。
↓ 下位機種 URL ※ 在庫切れ。。
http://www.oliospec.com/canarino1.html
↓ 上位機種 URL
http://www.oliospec.com/canarino2.html
参考にして頂ければと思います。
書込番号:15110671
0点
極悪蠍さん
情報提供ありがとうございます。
オーディオPC凄いですね!
これなら下手なCDプレーヤ顔負けの音が出そう。
駆動系の部品を一切使わないって事はノイズや電圧の安定性に悩まなくても良いかも。
いや〜お値段もさすがに一級品レベル^^;
ここまで行くとヘッドホンだけでは勿体無いですね。
いま考えているのは、手放す前提でサウンドカードのグレードUP。
ASUSの音は好みにマッチしているので、
Xonar Essence ST か Xonar Essence STX
チップも現在GDに使われているC-Media製からBurr-BrownのPCM1792Aに一気にグレードUP。
ヘッドホンアンプもTPA6120A2というものが搭載されていて最大300Ωまで対応。
電源もPCIEバスからではなく、電源ユニット直。
これだけで、PC用としてならDA100もP1uも必要無くなりそう^^
書込番号:15110957
0点
おちゃめな更生年さん どうも!
私、AsusとONKYO迷ったのですが、ONKYOにしたんですよね。
私は今現在 ONKYOのSE-300PCIE使ってるのですが、ヘッドホンアンプ標準搭載していて、アンプの性能には脱帽しております。
重低音がデフォルトでは足りないので バスブーストかまして使ってますが 凄いですよ!
家が近所でしたら視聴させてあげたい気分ですよ。笑
そして今、HD800買うために 資金を貯めてます。
サウンドカード購入するのであれば、ONKYOのSE-300も視野に入れて見たほうが良いかも!
私自身ONKYOサウンドカード二枚目ですが、SE-200からの進化も感じられますし お勧めしたいサウンドカードです。
書込番号:15111288
0点
極悪蠍さん。
ONKYOのほうが品質は遥かに上だと思っています。
音響メーカーのONKYO と PCパーツメーカーASUSでは格が違います。
たしか200LTDと300は左右独立DACでは?
ただ、音の傾向がASUSのほうが好みですし、オペアンプも換えれるみたいなので^^;
でも、まだ思案の段階なのでどう転ぶか定まってません・・・
あと、再生ソフトもいろいろ試してみないと。
書込番号:15111768
0点
皆様方のアドバイス等々のおかげで、アンプ導入までは漕ぎ着けました。
ここに深く御礼申し上げ、この質問は解決済みとさせて頂きます。
尚、アドバイスそれぞれ甲乙付けがたく、どの御意見も貴重なものとしての観点から、敢えてグッドアンサーは付けずに閉じます事を、お許し下さいm(_ _)m
書込番号:15124205
0点
その後、
まだ、そのままです。
だいぶ耳慣れしてきて、サウンドカード直、DA100、P1u、の違いと言うか癖みたいなものが分かってきました。
但し、ブラインドテストで当てる自信は持てない程度です。
CDプレーヤーに行くには何故か抵抗が有ってf^_^;
ASUSの上位サウンドカードとK701をポチりました。
701が今日届きましたの(サウンドカードはまだです)で帰ってから早速試聴します^^
スーパーハイエンドに行ってダウングレードしたり、何かと忙しい耳です(´・ω・`)
書込番号:15156371
0点
たまたまこのスレッドを見かけましたので解決済になっていますが少し意見を
スレ主さんはかなりオーディオをやっておられるようなので基本的なことはお分かりのようなので最近のPCオーディオ的なことを
高級CDPのメリットはDACとアナログアンプ部ですが、これに各メーカーのチューニングが加わります
これを安くPCで実現する事はハッキリいって無理です
しかしトランスポート部はネットワークオーディオにすれば安価で組めます
DAC部がDA100と言うのがボトルネックになりますが、安価なそれ用のNASとパイオニアN-30あたりで十分です。全部で5万から6万くらいですか。これでトランスポート部はCDPを上回ります
DACは、後々DA100をグレードUPすれば良いと思います
何より最高レベルの現行機種を無駄にする事になりません
またiPhoneでリモートで来ますから非常に操作性が上がります
ネットワークオーディオのメリットはCDをリップすることで理屈上bitパーフェクトでありLANにしたところで信号にPCの影響がなくなることです
欠点はDRMは再生出来ません
あと蛇足ですがDA200でD-06クラスのDACです
書込番号:15179092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亥のさん。
初めまして。
繋げる順序が漠然と判る程度で、自分オーディオ全然詳しく無いです。
仰られた意味合いと違うと思いますが、
サウンドカードのDACからの音質とDA100からの音質とで、差異は感じる事が出来ず、むしろDA100の方がホワイトノイズも目立つのと、音が団子になる傾向に聞こえます。
一連の導入機器の中で一番不要かなと感じたのが、やはりDA100ですね。
ただ、パソコン筐体の天板に置くのにサイズ的にも重量的にも、非常に良いです。
もう全部手放して、K-701かHD-598を一台だけ残して、普通にパソコンで音楽を聴く状態に戻ろうかと思いが固まってきたところです。
ネットワークオーディオは、全くの無知。
少しググってみます。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:15180986
0点
トランスポート部が重要と言うことはかなり高額な専用機が有ることからもわかると思います
DA200がD-06と同等と書き込みましたが1650の価格から考えてDA100は1650と同等以上と考えられます
決してPC直出しに劣るとは考えられません
よって安価に品位の高いトランスポート部を構築するシステムを提案したわけです
私も昨日、ヨドバシで実物を聴いて来ましたが空間表現と言うよりも品性の高い音と言う印象でした
それこそCDPを50万クラスの物で聴いてみたくなりました
まだまだ本領発揮していないと思いました
少なくともHPAMPも含めて損切りのようにして売るのは勿体無い機種です
ちなみに私のシステムでは合計20万弱ですが友人宅のDENONのSA1と同等レベルでした。
あと本当にコストをかけたくないのであればONKYOのND-S1000又はS10と中古iPhoneかiPodと言う手も有ります
この場合は少し音が太めになるのとソルボセイン等振動対策が必要ですが特にiPhoneをお持ちでしたら非常に安価にトランスポート部を構築できます
書込番号:15185092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオの薦めも有りましたが、ググっていくと差異を感じ無い意見も散見出来、システムを組んでもPCの前で音楽を聴くスタイルの人には、あまり恩恵が無いとの意見や、初めだけで結局PC直のスタイルに戻ってしまうと言う意見もありました。
多分、自分も物珍しい内だけで結局使わなくなる可能性が高いと感じましたので、ネットワークオーディオは止めておこうと思います。
それで、ようやく最終結局が出ました。
HD800を残し、
DA100、P1uは手放します。
確かに、サウンドカード直と音の違いは有るのですが、その差は何度も差し替えてやっと比較出来る微々たるもの。
DACとアンプ 合わせて20万円。
この金額の差は自分のシステムでは実感無しでした。
あと、HD598、K701も売却します。
開放型ばかり何台も有っても意味が薄い。
HD800をPCサウンドのみで聴き倒す事にします!
書込番号:15185127
1点
お茶目な更正年さん
スレを拝見しました。
DA-100とP-1uの組み合わせはお気に召さなかったようですね。
私が思うにPC云々の問題ではなく、DACの問題に感じます。
DA-100はラックストーンが薄く割とあっさりめでどちらかと言えばロックやポップス向きです。
音場もそれほど広くはありません。
P-1u自体は魔法の箱ではありませんが、上流が良ければ確実に音場は広がります。
私のオススメとしてはCDプレーヤーの購入です。
DENONのDCD-1650SEは後継機が出ますので今が安く買うチャンスです。
書込番号:15186468
1点
Saiahkuさん。
コメント有難うございます。
サウンドカードをASUSのXonar DG から Xonar Essence STX に 先週変えてみて良くも悪くも音の傾向がヘッドホンを変えるくらいガラリと変わりましたので、DACも含め影響の大きさは実感してます。
P1u自体でも、ほんの僅かですが響きが付加され音場が広がるような感じはしますね。
今日とりあえずDA100とHD598を買い取り査定の申し込みをしたところです。
おそらくこのまま手放す事になると思います。
P1uとK701は、別の処で査定をお願いしようと思っていますが、手続きはまだです。
CDプレーヤーに行くことも随分検討しましたが、PCで音楽を聴くスタイルで貫きたい気持ちが強いので、音源をCDPにすると言う事にかなり抵抗があります。
いま思っているのは、HD800だけ手元に残しXonar Essence STX のオペアンプを音場の広い評判の物に変えたりしながらプチ泥沼で行こうかなと・・・
書込番号:15187816
0点
おちゃめな更生年 さん、初めまして。
もう3ヶ月前のスレッドで解決済みだとは思いますが、同じ悩みのスレッドを発見して今頃になってコメントします。
もう見ておられないかもですが。
2週間前にHD800を購入しました。何回も試聴して、決め手はバランス接続との違いにやられました。
MAC(Audirvana)-300USBーHD800 で聞いてますが、試聴のときの感動はどこへ?です。
まだまだエージングが足りないのかもしれませんが、劇的に変化するとも思えずe-earphoneに下取りしてもらおうかと思案中です。
同時購入のバランスケーブルCH800は未開封ですので、まだ返品が可能です。
また、同時注文のU-05も未発送なので、キャンセルも可能です。
MAC(Audirvana)ーU-05ーCH800ーHD800の予定でした。
不満は、高音は確かに突き刺さりはしませんが、華やかさに欠けることと、低音の弱さでしょうか。例えば、チューバのはっきりしたタンギングが欲しいです。
私はクラリネットを演奏しますので、発音不明瞭な音は頂けません。
これなら、HD598の方がマシやんかと。フィット感もいいし、低音の立ち上がりもいいし。
ただHD800では、例えば管楽四重奏の演奏位置がはっきりと手に取るとるようにわかるのは流石です。
フルートやファゴットの演奏位置-左右や奥行き-がはっきりと分かります。
U-05の到着を待ってバランス駆動したいですが、バランスケーブルが未開封でHD800も旬な内に処分もありかと悩んでいます。
売るなら「今でしょ」みたいな。
質問でもないですが、早まるなとかさっさと売っちまえとか、背中を押してもらいたいのだけなのかも知れませんが、誰かに聞いてもらいたいと思いコメントしました。
書込番号:18351219
0点
こんにちは。
自分はPCオーディオやってますが、sa-15S2を導入したところ激変しました。PCからの出力はかなりのハンデがありますので難しいかも・・。
PCの中を見ればわかりますが、CPU,メモリなどノイズを出すものが中心にあり、電源もノイズを出すものです、そしてHDDからUSBにたどり着くまでにもノイズの中を通ります。
購入してないのでわかりませんが、購入予定のU-05がどれだけPCノイズを浄化してくれるかどうかでしょうね・・。
ちなみに自分のPCはオーディオ用のUSBカード、SSD用のノイズフィルター、アイソレーション電源などなど導入してますが、まだSA-15S2の方が臨場感が良いかもしれません。厳密な比較は難しいですが。
手っ取り早く、安くしたいのなら中古でCDプレーヤーを買った方が良いのかもです。
とはいえPCオーディオの便利さは捨てがたいですね。
書込番号:18352157
0点
ハマス12 さん、こんばんは。
SA-15S2いいようですね。
ホームシアターねたの「縁側」ではよくコメントしてましたが、こちらではまったくのお初です。
よろしくおねがいします。
実は、普段住んでいるのはマンションなのでヘッドホンを物色していますが、戸建ての方ではホームシアターでOPPO103(BDプレイヤー)とかELAC(スピーカー)を使っています。また、居間ではPC(foobar)〜P3000/M5000〜ESL63Proを使っています。音源はRockDisk(NAS)を使っています。ネットプレイヤーがほしいんですが、どの機種もアプリがイマイチで導入に踏み切れません。foobarの便利さには勝てません。MACのAudirvanaは良いソフトですが、曲目リスト管理がイマイチです。
本題に戻りますが、マンションでもESL63Proみたいな音を求めてHD800の購入に踏み切った次第です。
HD800の重さも納得していたのに、1時間いや30分で首が痛くなります。それに較べるとHD598の軽いこと。もちろんHD800もHD598もESL63Proとは比較になりませんし、比較自体が場違いです。
でもなんとか、マンションでもいい音で音楽を楽しめないかと考えた結果のHD800の購入でした。
だれもが勧めているSTAXはまだ聞いたことがありません。ESL63Proと同じコンデサー型なので検討したいですが、お値段が・・・。
今ならeイヤホンで買い取り限度額が92000円だそうです。ほぼ下取りに傾いています。U-05はキャンセルしないでおこうと思います。
悩んでいるときが楽しいときですが、費用もかかります。
書込番号:18353090
0点
2週間前に購入とのことですので程度は極上、保証もありますよね。
出来ればヤフオクの方が良いと思います。
ヤフオクで売れば定価近くで売れるはずです。出品が面倒ではありますけど。
U-05はキャンセルしないとのことですので、とりあえずU-05がどれほどの仕事をしてくれるか試してからでも全然遅くないと思います。
あとはbuspower-proやUSBセパレートケーブル(DJC-WeCAiなど)でPC以外からの電源供給もしてください。かなり違いますので。
ただPCで試聴機の15S2クラスのCDPに追いつくのはかなり難しいかと・・。
プレーヤーソフトは自分はJRiver Media Centerを使ってます。管理に関してはfoobar2000よりも良いです。かなり使いやすいのでおすすめです。音も上ですよ。
STAXは噂でよく聞きますね笑 レベルが違うと。
書込番号:18353359
0点
スタックス・・・そんなに高いですか?
High-Endモデルは確かに・・・
SRS-3170のシステムならそんなに高いと言うほどのことは・・HD800と比較ですが(苦笑)
書込番号:18355152
0点
ハマス12 さん,
JRiver Media Centerは知りませんでした。なかなか良さそうな感じです。クーポン使って約$40。
とりあえず30日間のトライアルですね。良い情報をありがとうございます。
菊池米 さん、
初めまして、こんにちは。
>SRS-3170のシステム
で8万ぐらいでしょうか。HD700程度の値段ですね。
今日の午前中に、HD650と(すでに持っている)HD598とを聴き較べました。
HD650は早々に却下していたのですが、改めてバランス駆動で聴くと、いいです。気に入りました。評価上がりました。
HD598は高音が持ち上げられているように思いました。バランス駆動のHD650は平均化されていて、聴き疲れしません。
本題のHD800はもちろんすばらしい音質ですが、重量に耐えられません。
250グラムがボーダーでしょうか。HD650で260グラム。少しオーバーですが。
でも、さらに側圧がもう少し緩めば、そしてバランス駆動ならベストチョイスになりそうです。
2週間前に買ったHD800を売ってHD650を買い直すのも変な話ですが、授業料と思ってあきらめます。
今後は1時間以上の試聴が必須と勉強になりました。
スレ主さんの本題と少しそれてしまい、申し訳ありません。
書込番号:18359216
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
環境としてはNW-A16+micro idsdという簡易的な環境でK702を楽しんでいたのですがHD800が前から気になっていて手が届きそうなった今購入を考えているのですがやはり動作環境としてはmicro idsdだけでは宝の持ち腐れですかね?
書込番号:18234410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が良いと思えば良いと無責任な事を言う人がいるけど、共感出来ないね
HD800を使いたいなら、ご自分でこんな環境でと、しっかりイメージが持てない様でしたら止めた方が良いと思います 私には据え置き環境しか想像できません
書込番号:18234947 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
サナカハクションさんご回答ありがとうございます。
駆動力のあるmicro idsdならHD800も鳴らせるのでは?と思っていましたが鳴らせても本来の音なのか?と疑心暗鬼になってたかもしれません。今の環境では背伸びした格好ですし知識、環境を整えてからの方がいいですね。
書込番号:18235027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポータブル機ではとても鳴らしきれるとは思いませんが、別に音が出ない訳でもありません。
今までk702をお使いであれば、hd800に変えただけで充分感動ものでしょう。
ただ、やはり本来の実力を出し切れでないので、そのうちもの足りないと感じるようになると思います。その時はdacやアンプに少なくとも20万出す必要があると覚悟してくださ
い。
先にヘッドフォンを入手するのは悪くない選択だと思います。上流の環境は余裕がある時にゆっくり揃えればいいです。そうすれば、上流を購入するたびに感動するでしょう。それも悪くないかもしれません。
書込番号:18263098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
題名のとおり、HD800かT1か検討中です。
予算はアンプ合わせて50万程度。
レビューなどを参考に
HD800+LUXMANのP-700uのバランス接続を考えていたのですが、
田舎在住のため、視聴とかは出来なく、額もそれなりに高額なので皆さんの意見を頂戴したいとおもいの投稿です。
自分が聴く曲は、JPOPやゲームやアニメのサントラを聴いたりします。
HD800はクラシック特化!など見ましたが、自分はクラシックはほぼ聞かないのです。
じゃぁT1一択なのでは?と思いましたが、調べているとHD800のバランス接続というものがでてきて
では、T1とHD800バランス接続どちらがいいだろう?というのが現在の状況です。
バランス接続するとボーカルが前にでてきて低音にも厚みが増すのだとか・・。
文章があまりまとまっていなくて、申し訳ないのですが上記の内容で
実際にHD800やT1、HD800のバランス接続などを聞いておられるかの意見が貰えたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。
0点
T1をバランス化している者です。
先日、とあるイベントでHD800バランスとT1バランスを比較試聴しました。
よく言われる様にJ-POPやアニソンだったらT1一択です。
が、バランスを考えていて且つ50万の予算があるなら、STAXまで行ったほうが宜しいかと思います。
お勧めは、SRM-007tAと
http://kakaku.com/item/K0000005251/
http://www.stax.co.jp/produ/SRM007tA.html
SR-507です。
http://www.stax.co.jp/produ/SR507.html
http://kakaku.com/item/K0000137278/
主観ですが、ダイナミックはどこまで行ってもコンデンサに勝てません。
STAXにしてしまうと互換性が無くなると思われがちですが、HD800やT1だとそれなりのHPAでないとまともに鳴らせないので互換性の点では互角です。
STAXにして余った予算でアクセサリーや上流の充実を図った方が良いと思います。
書込番号:18234809
![]()
5点
個人的感覚からの判断で言わせていただくとクラシックを聴く機会がゼロなのであればT1になりますが、そこは主さんの好み次第ですので是非試聴をしてもらいたいです。
田舎、と誰しもが言いますが、例えば50万円の車を買うのに試乗もせずネット通販で買いますか?という話です。
片道いくらかかるのかは知りませんが、東京ならフジヤやeイヤホンダイナミックオーディオ、秋葉ヨドバシもそうです。大阪ならこれまたeイヤホンやシマムセン、梅田ヨドバシもですし、試聴環境がある程度揃っている場所はあります。
その他各地方都市にあるヨドバシカメラでも、ラックスマンとHD800程度の試聴環境は存在するはずです(要電話確認)
1万円の買い物に数万円の交通費をかけるのはバカらしいですが、50万円の買い物です、数万円程度なら交通費をかけてでも試聴していただいたほうが満足度の高い買い物が出来るのではないかと思います。
あと、バランス接続ですが100点の音が200点や300点になるわけではありません。勿論音質的改善や優位性はアンバランスよりもありますが、神格化されすぎている風潮は感じております。
もしT1とHD800で迷われる場合、ボーカルと生々しさのT1、広さとクラシックのHD800という括りで大体OKだと思います。
(勿論反論もそれぞれのファンからあるでしょうけど、両方を所持した経験のある身としての一意見です)
犬は柴犬さんからの貴重な経験談も踏まえて、主さんとしてご判断頂ければと思います。
書込番号:18234870
![]()
5点
怪盗ブラック仮面☆さん こんばんは。
>予算はアンプ合わせて50万程度。
>田舎在住のため、視聴とかは出来なく、
50万円予算があるのなら、高速バス等使って東京や大阪に行く交通費も込みでもお釣りがくるのでないでしょうか?
また、お住まいの地域が分かりませんが、県庁所在地まで出ればオーディオショップはあるかと思いますよ。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://kanjitsu.com/shoplink
個人的な意見ですが、バランス駆動は優位性はあるかと思いますが、電源部がしっかりしてたらシングルでも十分駆動できると思います。
しかし、バランス駆動よりプレイヤー側はどうされますか?
どんだけヘッドフォンやアンプが良くても、音の入り口が貧弱なら意味がないと思います。
私なら50万円予算があるのなら、ヘッドフォンとアンプで30万ぐらいで、CDプレイヤー側を20万円ぐらいで予算配分すると思います。
書込番号:18234936
3点
スレ主さん こんにちは
ヘッドホンを極めようとする人にとって王道な悩みですね(笑
既に 私よりも達人達が回答してるので、私ごときの意見が参考になるかわかりませが(笑
スレ主さんが、もし下から上がって来た人なら、どちらのヘッドホンを購入しても、十分感動できます。HD800がクラシック向きとか全然気にしなくていいです(笑
既に、この価格帯のヘッドホンをお持ちなら、やっぱり自分で視聴するしかないですね〜
それと、今後スレ主さんがヘッドホンは、一本ですべてまかないたい!と言うなら私は断然T1をオススメしますね。T1は癖が無いと言うか、弱点が見つかりませんね(笑
無理に上げれと言うのならケーブルが重たいぐらいですか?(笑
でも、ヘッドホンをあれこれ使い分けたいと言うのなら逆にT1はいらないかも??
私の場合はT1を手放して、手元にHD700を残してますから(笑
書込番号:18235465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
個人的には、どうしてもHD800が好きになれません^^;
価格と音が見合ってないと思いますし、結構癖のある機種です。
T1が一番良いように思います(^_^)v
STAXはめちゃめちゃ良いんですけど、専用のアンプがどうにも…
パワーアンプから変換コネクタ噛ませて駆動できれば一番良いですが。
あと、これまた個人的にはですが、バランス駆動もあまり意味がありません。
良いようにメーカーにダマされているように思います(ぁ
書込番号:18236433
1点
スレ主さん こんにちは
サントラをお聞きになるならHD800はありだと私は思っています。音ゲー、RPG系、アニメのサントラと多種多様です。桜庭統氏のプログレや梶浦由記氏の多様な音楽をHD800で聞くと面白いです。ボーカル物の比重が多ければT1が良いと思います。
このクラスは完全な好みになるため、試聴はできる限り行った方が良いと思います。HD800のボーカルも悪いわけではありません。
予算が50万程度で一からの環境構築を考えならば上流環境のイメージを構築して取り組まれた方が無駄が無くて良いと思います。50万程度ならケーブル・電源まで手が回らないと思います。プレーヤー+アンプ+ヘッドホンが最もシンプルな形です。トランスポート+DAC+アンプ+ヘッドホンもいいですが揃える数が増える分大変だと思います。今後の展望を多少頭に入れながら構築することをお勧めします。
書込番号:18237779
3点
私なら「AUDEZ'E」の「LCD-X」を選ぶと思います。
「T1」や「HD800」よりオススメです。
重たくて肩がこるのが欠点ですが…
調べられてはいかがでしょうか?
モニターとしてなら、「HD800」がおすすめです。
音がよく見えます。
書込番号:18239356
2点
どちらも所有していますが、使用頻度としてはHD800:T1=8:2 ぐらいですね。
HD800の方がクリアで見通しの良い印象を受けます。
音がよく見える、表情が手に取るようにわかるのもHD800です。T1は比較的冷静に鳴らします。
ダイナミック型の高級機は、HD800・T1の他にTH900やPS1000e・Editionシリーズ等、どれも高音に独自のエッセンスが加えられています。
ですからどの帯域がキツく出てしまうと不快に感じるのか、視聴して確認する必要があると思います。
(ちなみにEdition系は個人的にオススメしません。価格もかなり高いですがそれ以前の問題であまり好みでなかったTH900の方が全然マシなレベルです・・・)
どの帯域であっても高音が強く出るのがイヤであれば、LCD-3やHE-560等の平面駆動型の方が良いでしょう。
(HE-6は結構高音に主張がありまして例外です。そして非常に音量が取りづらい機種でもあります。)
最後にバランス駆動についてですが、それにとらわれずに自分の好みな音の機種を、視聴を重ねて探した方が良いです。
私なんてP-700uバランスよりシングルエンドのDCHP-100の方が良いと思ったぐらいですから・・・。
書込番号:18241552
2点
どうも、お互い 評判の良いヘッドフォンですので悩みますよね。
僕もそうでした、(僕もクラシックは殆ど聞かないのですが・殆ど演歌ばかり)
で結局どうしたか??(物欲には勝てませんので・ギャンブルもしないし、タバコもすわないし 趣味はオーデイオなんでその予算を突っ込んで 欲しいヘッドフォンとかに廻して)
気がつけば(演歌歌手聞き比べて、Tー1(バランス)は大月みやこ、HDー800はだれだれと 歌手ごとにヘットフォンとアンプを切り替えて。。。)爆笑。
ご予算が50万前後 ご用意されてるとに事なんで アンプは(3ピンXLR前提でバイアンプ駆動の)
NU FORCE HA-200 (L/R)で8万位で行けますか?? で残り42万で(程度の良い中古のヘッドフォンも許容範囲なら)各ブランドのトップモデル 数本で楽しめますよ。
(これ1本で楽しむか・またはこんな楽しみも有りますよ)と言う事で。
各自 お好きなアプローチが有りますので 楽しんでお買い物してください。
書込番号:18253185
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
はじめまして。
ヘッドホン初心者で機械音痴ですので専門用語無しでの回答をお願いします。
いままでスピーカー環境でJAZZやクラシックを聴いていたのですがマンション住いで音量制限がありヘッドホンの購入を考えています。
プリメインアンプはLAXMAN L550AX
CDP は DENON DCDー1650REです。
ものは試しとSONYのヘッドホンMDR1RMK2を購入して聴いてみたのですが音がこもって聴くに耐えらない音にしかなりません・・・
よくわからないのですがプリメインアンプの内蔵ヘッドホンアンプ?ヘッドホンジャック?では良い音が鳴らせないと聞いた事がありますが・・・
ちなみに、SONY製の2m変換プラグ付延長コードでアンプのジャックに繋いでます。
そこで教えて頂きたいのは、プリメインアンプがダメなのか?ヘッドホンをハイエンドに変えれば良いのか?
コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事、自作でなく市販の物があれば教えて下さい。
購入候補のヘッドホンはHD800かHD650で考えています。
宜しくお願いします。
書込番号:17350906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tジューシーさん
LUXMAN P1uとP200は是非とも視聴してみたいヘッドホンアンプです・・・
アンプとヘッドホンの相性を確認しながら選んで行きたいと思います。
ほにょVer2さん
スピーカー端子の説明ありがとうございました。
やはりヘッドホンアンプを使うのが良いのですね。
フォステクスTH900 人気があるようですね。
ハイエンドはゼンハイザーしか知らない初心者には新鮮です・・・視聴出来るチャンスがあれば是非です。
皆様のアドバイスありがとうございました。
これで解決済とさせて頂きます。
また、ヘッドホンアンプで壁にぶつかった時には新しいスレを上げたいと思います。
書込番号:17355628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
アドバイスありがとうございます。
HD650なら予算の範囲内で購入可能ですね。
視聴に行く前のアンプ情報は参考になります。
御推奨のアンプの中から私好みの音が見つかると良いです。
書込番号:17356815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事、自作でなく市販の物があれば教えて下さい。
以前、この機種の別スレッドで同様の話題が出た際、ラックスのスピーカーセレクターAS-5を紹介したことがあります。書き込み番号を掲載しますので、参考にしてください。
[15911682]
スレッドにも出てきますが、サンスイのアンプに多いBTLタイプのアンプには使用できません。もし、使う場合はその点を確認して下さい。
私も以前使っていましたが、当時は単品のヘッドホンアンプは一部業務用を除けばほとんどない時代で、プリメインアンプなどのヘッドホン端子よりははるかにマシでした。ただ、今は豊富に機種があるので、そちらを選んだほうがいいと思います。もちろん、試しにやってみるのもアリです。
書込番号:17357479
2点
下の話題の主です。私もプリメインはダメでヘッドホンアンプが必要か聴きたいと思ってました。STAXに比べてHD800が癖っぽく聞こえるので(;一_一) 本音は、高級ヘッドホンアンプは結構高価で、STAXのを3つも持ってるのに動電型用にもう一つ買いたくありません。
調べたことを書きます。
(ヘッドホンアンプとSP用アンプ(以降一般アンプ)のちがいはなんでしょうか。(重い振動板を相手にするから駆動力がおおきいとかいわれるけど、そもそも「駆動力」なる語はよく話題になるように電気的には実態不明です。「制動力」の方はアンプの内部抵抗と定義できるんですがね。)
一般アンプにもヘッドホン専用回路を持つものと、SP出力に抵抗をかませて取り出すものの2つがあります。アキュフェイズのように高級機メーカの中にもどちらの方式もあるようで、どちらかが必ずいいとは言えないのでしょう。マランツは抵抗をかませる式で、メーカは高音質だからヘッドホンアンプ不要と主張しています。
私の調べた違いは、ヘッドホンジャックの前に挿入される抵抗の大きさだけです。ヘッドホンジャックは抜き差し時にショートしますので、回路保護用に抵抗が必ず挿入されます。どうやらこの抵抗の品質と大きさはかなり影響があるようです。
○抵抗の量
ヘッドホンアンプの場合は、回路保護用としての機能しか持たせませんので最適サイズを選べます。他方で一般アンプの場合は音量調整の機能も持たせます。アンプ屋さんに聞くと500Ωから1.5k程度とかなり大きいそうです。他方ヘッドホンの公称インピーダンスは10-100Ω程度です。さて、挿入される抵抗がヘッドホンのインピーダンスよりかなり大きいとどうなるでしょうか。
1)電磁制動は効かなくなりますが、ヘッドホンの振動板はきわめて軽いため空気制動と支持系の硬さだけで十分に制動でき、問題ありません。
2)ヘッドホンもボイスコイルを持ちますから、周波数によってインピーダンスがかなり変わります。HD800だと、公称300、100hzで600、1kで300、10kで450。このインピーダンスが盛り上がったポイントで出力が増大します。HD800ではドンシャリになるはず。
http://www.headphone.com/headphones/sennheiser-hd-800.php
ただし、ヘッドホンは抵抗を挿入するとして設計されているはずですので、この効果はある程度は織り込み済みでしょうが。なお、ER-4Pは100Ω程度の抵抗を持ったケーブルと、無抵抗のケーブルの2種が付加してきて、音質が調整できる仕組みになっています。また、HD800は極めて高インピーダンスですが、プロ用機としてアンプに影響を受けにくいように設計されているからだそうです。
○抵抗の質
安物の抵抗には、実は電磁誘導成分や非直線性があるそうです。テスト報告によればこれらの音質に与える悪影響は相当に大きいといわれます。最近、これらの不純物を取り除いた超高級抵抗が販売されています。一個数千円はしますので、おそらく一般アンプには使用されません。
================
私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良くなるか。あちこちで聞いたのですが、必ずしもそうではないようです。
ただ、一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は評判がいいです。これだと五千円もあれば実験できますし、やる価値はあると思います。抵抗を並列にかませれば抵抗値をコントロールできますし(並列の方の抵抗品質は音質に関係ない)
書込番号:17361015
7点
(修正です)
私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良くなるか。あちこちで「聞いた」のですが、必ずしもそうではないようです。
…「聞いた」のは誤解を与えるので修正します。ネットでいろんな人に尋ねたというのが実態です。当地に静寂にヘッドホンアンプとプリメインを比較できる店はありません。
ほとんどの人の意見は「専用アンプが上回るのはコスパだけで、絶対的に有利だとまではいえない。中の上級の一般アンプのヘッドホンジャックの品質は低劣とは言えず、専用機に変えたら必ず圧倒的に良くなるとはいえない。あとはコスパと好みの問題。」でした。
迷いますよねえ。実際にHD800に満足していないわけで、それがアンプのせいかもしれないんですから。私は次の30万円をSR-009に使いますけど、ヘッドホンアンプもそれに近いくらいしますから。
書込番号:17361438
3点
yezoshimaさん
STAX製品も含め、随分高級なヘッドホンをお使いのようですね。
私も実は古くからのSTAXユーザーです。若い人は聞いたことがないかもしれませんが、SR-Xmark3を持っています。別にプロ用ではないと思いますが、無骨なデザインはプロ用を彷彿させます。その後はSR-Λのノーマルバイアス、プロパイアスと買ってきました。SR-Xのオリジナルの発売が1970年、mark3が75年ですから、普通に考えたら、そんなものが動くのか、動いても使い物になるのか疑問が浮かびそうですが、今でも動きます。SACDを再生しましたが、古さは隠せないものの、まずまずでした。SR-Λは今も後継機が売られているので、今でも十分使えます。
SR-009ですか。SR-Ωの後継機ですね。ヘッドホンのムック本で複数の評論家が絶賛していました。手持ちのアンプがあるのは幸いですが、買うのに勇気のいる製品ですね。
HD800はちょうど1年程前にゼンハイザーの試聴会で聞いたことがあります。手持ちのポタアン、ソニーPHA-1につないで聞きましたが、それまで聞いたことのあるダイナミック形では一番良かったです。コストパフォーマンスはどうかわかりませんが、パフォーマンスは相当な水準ですね。ただ、聞いていると、STAXを思い出したのも事実です。HD800は厳しいけど、HD700なら何とか手が届くかもなどと考えますが、買ってもあまり聞いていないイヤホンやヘッドホンがいくつもあるので、頭が痛いところです。
HD800はいいですが、このクラスを買うんならSTAXを試しに聞いてもいいと思います。
書込番号:17364010
2点
>ただ、一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200 Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は 評判がいいです。これだと五千円もあれば実験できま すし、やる価値はあると思います。抵抗を並列にかま せれば抵抗値をコントロールできますし(並列の方の 抵抗品質は音質に関係ない)
>私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮 度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の 専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良く なるか。あちこちで「聞いた」のですが、必ずしもそ うではないようです。
プリメインアンプのスピーカー端子に抵抗を入れてみる事は、やってみれば解ることですし、お金も莫大にかかるわけではありませんから、やってみるとこをおすすめします。
どうなんだろう?と思い続けるより、答えが出る分先にすすめます。
「 一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200 Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は 評判がいいです。」
恐らく、ぱっと聴いた感じでは、元気になる感じだし、押し出し感も強く感じるし、明るい音に感じるし、何と言っても安くあがるのて、評判は良いでしょうね。
じっくり聴き込んで行くと、決して一概にそうとは言えず、ドンシャリ傾向になっている、ちょっとクドイ音になっている事に気付く方もいらっしゃるでしょう。
まずは、体験することです。
書込番号:17364800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
○私はSTAXのファンで、SR-XmkIIIも持ってますよ。「日本刀のキレ味」ですね。ダイムラーがオーダーしたSR-λproも持ってますよ(実はドイツ向けに現役です)。STAXが中国企業に買収された時は終わりかと思いましたけど、あれから絶好調。こないだ試聴に行ったら、残業してました。SR-009は一年待ちです。これは輸出が好調のようです。(タップリ比べましたけどふわっと包みこむような007とは対照的な音づくり。SR-Ωで目標と掲げた標準原器をようやく作り出せたという感じですね。どちらかというと好みは007です。)
私の環境からですけれど、ロックやポップスを聞くならHD800もいいんですが、ナマ楽器や声を聞くならSTAXの方が大分いいと思います。HD800はどこかPA臭くなるんです。
○スピーカ出力に抵抗を直列に挿入してヘッドホン出力を取り出す場合について考えましょう。
動電型ヘッドホンに負荷される抵抗が大きいと、インピーダンスが盛り上がったポイントで出力音圧が増大するわけですが、この理由を説明いたします。
一般のプリメインのヘッドホンジャックがそうなのですが、アンプ出力に直列に挿入される抵抗がヘッドホンの抵抗の50倍程度あるといたしましょう。この場合、その回路に流れる電流の量は挿入される抵抗値によってほぼ決定されます。ヘッドホンのボイスコイルに発生する電圧は、次の式であらわされます。
「ボイスコイルのインピーダンス」/「挿入される抵抗値」+「ボイスコイルのインピーダンス」
さて、ヘッドホンは超小型フルレンジスピーカですからインピーダンスが一定ではありません(。増大量は、公称インピーダンス(最低点≒1k)の2−3倍です。仮に挿入された抵抗を1000Ω、ヘッドホンの公称インピーダンスを10Ω、最大インピーダンスを30Ωとして上の式に代入します。
公称インピーダンスの周波数の電圧 10/1000+10
インピーダンス最大の周波数の電圧 30/1000+30
御覧のようにインピーダンスが3倍になればボイスコイルに発生する電圧はほぼ三倍になります。どのポイントでインピーダンスが盛り上がるかですが、典型モデルなら高域ということになります。しかし実測値をいろいろ見てみるとそのようなヘッドホンは少なく、むしろ100hzに盛り上がりがある機種が多かったです。ヘッドホンジャックにはショート防止用に必ず抵抗が挿入されているわけですが、それがあまりに大きすぎるとこのような問題が発生します。
対策を考えてみます。
別図のように直列に挿入された抵抗のほかに抵抗を並列に接続するのです。こうすればヘッドホンから見た抵抗値を下げることができ、上のような問題を解消できます。なお直列の抵抗Aは高品質である必要がありますが、直列の抵抗Bの品質は音に関係ありません。抵抗Aは固定のまま抵抗Bを各種とりかえることで、接続するヘッドホンごとに最適な付加抵抗の値を探ることもできます。
書込番号:17367682
2点
式間違ってましたので修正します
電流 X 「ボイスコイルのインピーダンス」/(「挿入される抵抗値」+「ボイスコイルのインピーダンス」)
公称インピーダンスの周波数の電圧 電流X10/(1000+10)
インピーダンス最大の周波数の電圧 電流X30/(1000+30)
書込番号:17367720
1点
その回路だと、減衰量でインピーダンスが変動するので、T型かπ型がお勧めです。
ヘッドフォンに流れる電流の減衰量を調整しながら様子を見るならば、T型が良いでしょう
入力+ ----抵抗A-----抵抗B----- ヘッドフォン
|
抵抗B
|
入力- -------------------------- ヘッドフォン
抵抗Aを換えて減衰量を調整します。
これだと、減衰量を決める抵抗の値を換えてもインピーダンスは変動しません。
書込番号:17368288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えました
入力+ ----抵抗A-----抵抗A----- ヘッドフォン
|
抵抗B
|
入力- -------------------------- ヘッドフォン
直列に入る抵抗二つが抵抗Aです。
減衰量を変える場合は抵抗Aの値を変えます。
書込番号:17368299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FLAT1さん、yezosimaさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
これ程、詳しく教てもらいながら話し辛いのですが・・・
昨日、ヨドバシカメラさんでHDVD800とHD650にバランスケーブルを付けて購入してしまいました。
いろいろ視聴して予算オーバーでしたが長く使うものならと・・・
たくさんの人にアドバイスを頂きありがとうございました。
早く解決済マークを付けたいのですが何らかのトラブルで閉められません。
GOODアンサーも含めて治り次第書き込みます。
書込番号:17368742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
その組み合わせは70年代80年代のロックを聴かれるなら、とても良いと思います。
エレキもそうですし、クラシックもギターの余韻が気に入っています。
出来たら標準のヘッドホンジャックに付属のヘッドホンケーブルで楽しまれた後で、バランスケーブルに交換してその差を楽しまれる。
またエージングで聴き込むことによって、変化が出てくるでしょう。音も本体の締め付けも。
書込番号:17369653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらら〜
また、また、間違いがありました。
すみません。m(__)m
>減衰量を変える場合は抵抗Aの値を変えます。
→×
減衰量を変える場合は抵抗Bの値を変えます。
これが正しいです。
スマホの入力はおぼつかなくて、すみません。
例)インピーダンス ≒3Ωで、減衰量を40dbにする場合
抵抗Aの2本は3Ω、抵抗Bに0.06Ωを入れます。
インピーダンス≒3Ωで減衰量を60dbにするには、抵抗Aはそのまま、抵抗Bを0.01Ωにします。
もしも、0.0xΩオーダーの抵抗が手に入りにくい環境におすまいならば、回路を以下のように変えます。
アンプ+ ---------抵抗A---------- ヘッドフォン
| |
抵抗B 抵抗B
| |
アンプ- ---------------------------
この回路の場合は、各抵抗の値は以下のようになります。
インピーダンス≒3Ωで、減衰量≒40dbの場合
抵抗A 150Ω、抵抗B 3Ω
インピーダンス≒3Ωで、減衰量を60dbにする場合
抵抗A1500Ω(40dbの10倍)、抵抗B3Ω
書込番号:17371400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプとプリメインの報告ぜひお願いします。
(かまぼこのHD650の音質から考えて、ドンシャリ目になるとしたらプリメインのほうがいいかも。HD800はどんしゃり目の音ですからヘッドホンアンプのほうがいいかも。)
おれスピーカ屋ですのでアンプのことはわかりません(スピーカは作るけどアンプは作らない)。スピーカは普通に周波数でインピーダンスが変動しますので(時期回路が強烈ならピークは公称値の十数倍になる)ヘッドホンでインピーダンス変動が悪い理由がわかりませんが?あと抵抗の真ん中に接続するって、アンプ用にはあるのですか。(スピーカで使う抵抗は両端に端子があり、真ん中にはありません。)
私のアイデアは、スピーカ由来です。周波数ごとインピーダンスの変動でボイスコイルに発生する電圧が変動するなら、抵抗を並列に接続し電流をそちらに流してバランスを取ればいいという判断ですね。ヘッドホン自体のインピーダンスがさまざまですから、完全にバランスできるわけではないけれど、実用十分にはできます。あと、複数素子の直列はできるだけ避けるべきだというのもあります。(スピーカではこの影響は大きいですよ。アンプはわかりません。)
書込番号:17373197
0点
こんばんは、私は柔らかい甘々な音が好きです。
ちなみにスレ主さんが使用していた550AXとHD800を視聴してきました。
(ただしアンバランスです。)
550AXとの組み合わせはA級アンプのため耳疲れしない音でHD800が解像度の高い音で
私には相性の良い音で聞けました。
ちなみにHD650は音場がHD650より狭かったです。
ただOPPO HA-1とHD800の組み合わせも同じような音でよかったです。
(これもアンバランス。ただ550AXと音源が違うので一概には比較できませんが)
HA-1はバランスもあるのですがバランスコードで接続していなかったので視聴できていません。
あと別な店でバランスでHDVD800で聞いたのですが、
音場やレスポンス等はそちらのほうがよいのですが、高音が少し刺さり私には耳疲れします。
(まあ私にはABアンプの音は合わないだけですけどね。)
以上報告でした。
書込番号:17770030
1点
追加
ヘッドフォンでは、STAX SR-009が一番私にはいい音に聞こえました。
これが直接プリメインアンプにつなげられるといいんですけどね。
書込番号:17770039
0点
wooaudio.com.webloc
WEE
Electrostatic
headphone amp
converter
WEE
Electrostatic
headphone amp
converter
此れで
STAX SR 009 をプリメインで鳴らせると思います。
スレ違いご容赦。
書込番号:17774338
1点
コンバーターがあるのですね。
知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:17774730
1点
上のコンバータはしりませんが、ヘッドホン端子スピーカ端子からSTAX用の音を取り出すと、あまりいい結果は得られません。かつてはSTAXもそういうのを出してましたが。くすむんですね。
海外で見ると、STAX用の社外ドライバは結構あります。どれも純正品と違って超ド級です。STAXも来年出すみたいですよ。
書込番号:17809779
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)
















