HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 21 | 2014年4月4日 21:53 | |
| 9 | 18 | 2012年12月23日 22:39 | |
| 6 | 12 | 2012年12月4日 14:58 | |
| 1 | 2 | 2012年1月14日 19:49 | |
| 31 | 8 | 2011年8月5日 17:47 | |
| 44 | 25 | 2011年4月25日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
マランツのPM-14saにつないで聞いています。(これの下位機種のヘッドホンジャックは繊細という評価を得ていました。)
HD-800は定評どおり極めて高音質であるのは判ります。たぶんロックやポップスなら完璧。ただ当方はロックはわずか、ポップスは全く聞きません。
ただクラシックを鳴らすと、静電型と比べてPAを通したような電気くささがあるのです。(同じ生音でもジャズはそうではありません)これはMDR-EX1000でも同様です。(同じ動電型でもER-4sにはない)HD-800は動電型の最高峰です。音が悪ければ、アンプをう疑うべきであると思い質問させていただきます。
別所で、ラックスのアンプを推奨いただいたのですが、高い。ヘッドホンアンプは大した部品も使わないわけですから、まじめに商売すれば何十万もするわけはないとおもうのですが。
0点
リンク先をみるとHPAは低品質なのが多いとか。あぶないあぶない。
あと、降圧機ですか。マランツによると、スピーカ出力に抵抗を挟んで取り出しているそうで、降圧機内蔵なわけ。Rの品質ですけど、パーツ屋に行ったらいろいろうっているわけですけど、デール抵抗なんて1000円以上のもあるわけですが、10円と1000円で音質が変わるかはよくわかりません(比べたことはない)。10円の方にはL分やC分や非直線性でもあるんですかね。
よく敵視されるヘッドホン端子に入っている抵抗ですが(こういうのが入っているためにプリメインのヘッドホンジャックの音質は悪いとののしられる)、ヘッドホンは抜き差しの時にショートしやすいので、HPA含むすべてのヘッドホンジャックには抵抗が挟んであるそうです。問題は抵抗がヘッドホンと比べて大きすぎるとき。
1、ダンピングファクタが0になる(振動板が軽いので空気とエッジの制動だけで問題ないかも)
2、出力電圧=音量が下がる
3、信号に挟まれる抵抗が大きすぎる場合、出力電圧の全体はそこでおおむね決まります。ヘッドホンのインピーダンスが増加するポイントで出力音量が増加する。(ハイ上がりになる)
プリメインの場合、スピーカと音量の調整が意図される場合、1kΩ程度の抵抗を使うそうです。
マランツの場合は、携帯CDPと比べてハイ上がりになっていないこと。かなり大きめの音であること。さらにHD-800
の公称インピーダンスが600Ωでアンプ側の抵抗ん影響を受けにくいこと。で大丈夫でしょう
書込番号:17330427
0点
私自身、スピーカー出力でヘッドホンを用いているものですが、誤解の無いように書き込み
>リンク先をみるとHPAは低品質なのが多いとか。あぶないあぶない。
あくまでも、『プリメインアンプやCDプレーヤに付属しているヘッドホンアンプは低品質な物が多い』です。
ヘッドホンのためにのみアンプを購入する場合、10万円クラス〜20万円代の価格帯においてはヘッドホン専用アンプを購入したほうがコストパフォーマンスがほぼ確実に高いといえます。
→ヘッドホンは極めて小形なスピーカーと言えます。その小さなスピーカーを駆動させるのに、大きなスピーカーを駆動させることを主眼に置いたアンプを用いるのですから、普通自動車のエンジンを大型トラックのエンジンに換装して走らせるようなものなので、確かに凄まじいパワー(出力)で強烈にドライブ(強力な駆動)が得られますがエネルギー効率が悪く、必要以上過ぎるパワーがあるのでコストパフォーマンスは悪いです。
ただし、スレ主様の場合、すでに愛用のプリメインアンプがあるので、この場合はスピーカ出力からとったほうが追加投資が少なくて『コストパフォーマンス良好』となります。
それ以上の価格帯になると『音の好み』が最も重要になりコストパフォーマンスは二の次になるので、『スピーカ出力変換』と『ヘッドホン専用アンプ』切り分けて考えなくなります。
書込番号:17331451
4点
無誘導巻線のデール抵抗の説明をよんできました。普通のセメント抵抗とかはコイルを使ってるんでL分(ハイ落ち、位相回転)があるんですね。また金属皮膜抵抗はノイズが乗るらしい。さすが1000円!デール抵抗を集めてボリュームを作れば圧倒的な高音質アンプができるという話は聞いたことがあります。ボリュームだけで部品代10万はしますけど。STAXの設計者に聞いたら、そんなん高すぎて使えへんわ、とのことでしたが、効果は否定しませんでした。(スタックスはバランス増幅ですから4連ボリュームでデール抵抗を使うと20万かかります。)
プリメインのヘッドホンジャックの品質は、挟んでいる抵抗の質と量で決まるんでしょうね。うちのマランツはは20数万と、高級機とはいえないまでもジェネラルオーディオとしては一番上のクラスで、部品の品質にもある程度は気を配っているでしょう。メーカーが品質に自身あり、ヘッドホンアンプ不用といいきっていますし、このままでもそんなには悪くないのかもしれません。もちろん上には上があるでしょうけど、このままでもHD800の真価を誤認させるほどの低質でないのかもしれません。
さらに高質をもとめるなら、ヘッドホンアンプを購入するのではなしに、スピーカ出力に高品質な抵抗(ショート防止と減圧だけですから100オームもあればたぶんOK)をはさんでやればいいのですね。(ボリューム位置に気をつければですが、直接接続もありかなと。どのみちきわめて簡単な回路ですから作るのは容易です。)
書込番号:17332267
0点
>それ以上の価格帯になると『音の好み』が最も重要になりコストパフォーマンスは二の次になるので、『スピーカ出力変換』と『ヘッドホン専用アンプ』切り分けて考えなくなります。
当方はSTAXがメインで次はSR-009と思っています。STAXのヘッドホンアンプは真空管もトランジスタも持ってますよ。(真空管式もトランジスタとハイブリッドなわけで、そんなにはちがわない)
で、対抗馬のHD-800ですが、今の環境では充分な実力を引き出していないのではと思って質問させていただいています。今後、おそらくメインは009となり(いまは007とER-4s)HD-800はあくまでサブ機ですから、アンプがその真価を誤認するほどひどくなければまずはいいです。
書込番号:17332313
0点
少し誤解があるかもなので…
最近多いデジタルプリメインアンプ(CDPも)の場合、出力に抵抗を入れる事はないです ヘッドフォン用のアンプ回路が別に入ります また、アナログプリメインアンプの場合、高級な物は単に抵抗を入れたものではありません メインアンプの良さを出してる場合も多いです 音の良さを決める大きな要因はアンプ回路よりも、むしろ、アナログ部です(電源、ボリューム、配線、筐体など)これはプリメインアンプでは共通ですからヘッドフォンアンプ部が弱くても思いの外良い場合もあります メイン、ヘッドフォンアンプ2つ入れてもかなりコストダウンできるメリットもあります
もちろん、ヘッドフォン専用アンプが理想的でもあります しかし、20万クラスのプリメインアンプのプラグアウトが、10万以上クラスのヘッドフォンアンプより良いと思えることも経験上良くあります
書込番号:17333304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
抵抗器での変化を楽しんでみるならば、
Vishay 最高級金属泊抵抗器 Z201
それまでは、巻き線抵抗器を絶賛していた幾つかのブログ主さん達も、これに関しては別格で称賛していました。
あまりの好評に気をよくしたVishay は数量限定で、被服無しのZ201スケルトンモデルをだしたほどです。
お値段は1個2000円位です。
スケルトンモデルはもう無いですが、気になるならノーマル品を自己責任でむいてみて。
書込番号:17333397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプヘッドホンジャックについてはいろいろ言われているのを見たことがあります。
それによればヘッドホンジャックは抜き差し時にショートするので、必ずショート防止用の抵抗を入れると聞いていますが?ただし、この場合はごく小さくてOK。普通のプリメインではショート防止用に必要でないほどの大きな抵抗を、SPとの音量調整用に入れるそうですね。
志賀さんのオーディオの科学の掲示板によると、アキュフェイズ社製アンプでもSP用とは別に独自のヘッドホンアンプを内蔵しているものも、単に抵抗をかませて取り出しているのもあるようです。(アキュフェイズがそうやっているんですから、上手く作ればどちらでもいいものができるということなんでしょう)
このカテの頭にあるようにSP出力に抵抗をかませるのが一番いいという意見もありますしね。
ただし、音量調整用に大きすぎる抵抗を入れた場合は、先に言ったように音質に影響があります。(間にかませる抵抗を増減させ音質を変化させるヘッドホンもある。ER-4p 抵抗なしと100Ω?の2つの部品が附属する。後者がフラットで前者では全般的な音量は増えるがバランス上中低音がより大きくなる。)
抵抗の品質で音質が変わるのは知りませんでしたが、試す価値はありますね。
いろいろ意見があって、これもオーディオ全般と同じで手さぐりってことでしょうね。
書込番号:17333861
0点
私はスピーカ自作派ですがアンプ設計のことは判りません。アンプ屋さんに聞いた話をいたします。
スピーカ屋から見れば動電型ヘッドホンは低音共振が10k前後に出るコーン型スーパツイータです。動電型ですから当然にインダクタンスがあり高域に向かってインピーダンスは漸増します。さらに低音共振ポイントではインピーダンスが激増します。また、プリメインアンプのヘッドホンジャックでは抜き差し時の短絡防止とSPとの音量調整のために500Ω〜1.5kΩもの抵抗を挟んで、スピーカ出力をヘッドホンジャックにとりだしているそうです。
さて仮にヘッドホンジャックではスピーカ出力に1kΩの抵抗をかませているといたしましょう。ここにヘッドホンのインピーダンスの計測値がありますが、1khz以下が10Ω(公称値)で10khz以上が30Ωになっております。これをつないだらどういうことが起こるか。
ヘッドホンに流れる電流は、抵抗とヘッドホンを合計した抵抗値で決まります。ヘッドホンに発生する電圧はヘッドホンの抵抗値で決まります。
もし抵抗を挟まないならどうなるかというと
1khzの電圧 10/10
10khz以上の電圧 30/30
次に1kΩの抵抗を挟んだ場合
1khzの電圧 10/1010
10khz以上の電圧 30/1030
ヘッドホンに発生する電圧は1khzで約1/100になるのは当然として、問題は10khzでは1/30にしかなっていないことです。もし、このヘッドホンがSPのように内部抵抗0の出力に接続されることを前提に設計されていれば、ひどいハイ上がりになります。ただし、普通はヘッドホン端子の内部抵抗は200Ω程度あると仮定してヘッドホンを設計するそうで、こんなひどいことにはなりません。
なお、HD800は600Ωと相当に内部抵抗が大きいのですが、機材による影響をできるだけキャンセルする目的だときいています。
書込番号:17334030
0点
>ただし、音量調整用に大きすぎる抵抗を入れた場合は、先に言ったように音質に影響があります。
HD800の、インピーダンス特性をもとに、直列抵抗1KΩ:2KΩ:3KΩを入れた場合の、100Hz、1KHz、20KHzの音圧レベルの変化を計算してみました。
抵抗1KΩの場合、1KHzで-11.5dBの減衰になります。PM14SAは定格出力100W(8Ω)時のスピーカー端子の電圧は最大28.3Vrmsになり、R=1KΩの時は、最大7.48Vになるので、ハイインピーダンスヘッドホンを駆動するのにちょうどいい感じです。
この場合、出力インピーダンスが0Ωのアンプにつないだ時と比べると、100Hzを中心に低音の音圧でベルが約3.91dB上昇する上、スピーカー出力を使うと、十分にパワーが取り出るので、力強い音になると思います。
注意点は、アンプがBTL接続の場合、スピーカー端子のR-、L-は反転出力になっているのでR-とL-GNDにショートするとアンプが破損する場合があるのでこの方法は使えません。
但し、PM-14SAはBTL接続ではなさそうなので、大丈夫だとは思いますが、自己責任で。
それと、スレ主さんが言われる”PAを通したような電気くささ”は、アンプの高音の音色なので、たぶん解決しないと思います。自分が持っているアンプのD45とTA2020-020搭載のアンプの音色が同様な鳴り方をします。
書込番号:17334063
0点
”PAを通したような電気くささ”
はスピーカを鳴らした場合は出ません。マランツはそういう音を出さないのが売りなわけですし。(ここはフィリップスの別働隊で柔らか系です。真空管アンプを明るくした音というイメージがあります。)動電型ヘッドホンでもER-4sでは出ません。
HD800はPA音楽のロックファンポップスファンにも評価が高くヘッドホンの個性なのかもしれません。あるいはSTAXと比べるのが悪いのかもしれません。おれは静電型派ですからSTAXは過去製品もいっぱい持ってるわけでシャーない所ではあります。
HD-800のインピーダンス特性はどこにあるのでしょうか?周波数特性は見たことがあるんですがね。
書込番号:17334132
0点
インピーダンス特性はこのサイトを参照しました。
http://en.goldenears.net/index.php?mid=GR_Headphones&category=275&search_target=title&search_keyword=HD800&document_srl=22602
書込番号:17334157
0点
欧米サイトには各種測定が出てますねえ。いろいろ見てみます。HD800のF特は確かに聴感に一致してますねえ。
(中高域が引っ込んで、ブロードな中低域とやや出すぎの高域、クリアでビビッドでややハード)
ひとつだけ。ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットでいいというわけではないことは注意しなければなりません。頭や耳たぶには中高音(1khz以上)の集音効果があるんですが、ヘッドホンではその分が働きませんから。
書込番号:17334812
0点
yezoshimaさん。
>HD800は600Ωと相当に内部抵抗が大きいのですが
HD800のインピーダンスは300Ωです。お間違いの無いように。
パイルさんの挙げているサイトにHD800の周波数特性グラフが掲載されていますね。
http://en.goldenears.net/en/files/attach/images/254/602/022/4902ea3559a6f773247659462155541d.png
1KHzから音圧が低下しはじめ5KHzまで大きく陥没しています。これはHD800に特徴的な傾向ですね。これではボーカルやピアノの倍音成分がよく聴き取れません。この特性のために「ボーカルやピアノに潤いが感じられず乾いた音に聞こえる」ということになります。
私が測定した特性とほぼ同じ傾向を示しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000066898/ReviewCD=419615/ImageID=141714/
yezoshimaさん。
>ひとつだけ。ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットでいいというわけではない
それは間違いです。SPの周波数特性は「無響室」で測定したものです。実際のリスニング環境では部屋の壁などから大きな反射があり、SPの周波数特性はリスニング環境の影響を受けないヘッドホンにくらべてケタ違いに暴れたものになっています。
書込番号:17338001
4点
比較をするなら、こちらのサイトも面白いです。
T1とHD800を表示してみました。
@周波数特性
http://www.headphone.com/buildAGraph.php?graphID%5B0%5D=2033&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=0&buttonSelection=Update+Graph
A高調波ひずみ
http://www.headphone.com/buildAGraph.php?graphID%5B0%5D=2033&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=1&buttonSelection=Update+Graph
自分の場合は、周波数特性も重視しますが、高調波歪み率も重視してます。これが少ないと見通しのよいクリアーな音に聞こえます。他には、矩形波応答なども立ち上がりと収束の速さなど、音色に影響するデータも便利です。
データを見ると、ある程度の予測はつくけど、実際に聴いてみると、その通りにはならなところがオーディオの面白いところでもあります。最終的には、自分の好みに合っているかどうかの問題なので、試聴してみるのがいちばんです。
>ひとつだけ。ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットでいいというわけではない
これは、合っていると思います。ヘッドホンは、”フラット”の定義が難しいので。
言い換えれば、”ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットを目指せばいいというわけではない”という意味かと思います。
オーディオ機器を、設計するときに何を目指すかの問題かと思います。
アンプ:全域フラットになるように設計します。
スピーカー:これも全域フラットになるように設計します。ただし、この場合は測定条件いよって特性が全く違ってしまうので、メーカー間の公平性を保つために無響室(スピーカーからの直接音を測定)を使うのが一般的になっているのかと思います。スピーカーの実測値がフラットにならないことは、スレ主さんも多分承知の上だと思います。
ヘッドホン:フラットの定義が、難しいと思います。耳の形や外耳道の個人差によって特性が変わってしまうので。自分が考えるには、平面バッフル上に、マイクを設置してヘッドホンの特性を計測すれば公平ではないかと考えますが、実際に測ってみると、パッドの圧力や、ちょっとした位置のずれや、ヘッドホンユニットとバッフル版の間に発生する共振や反射によって、正しい測定は難しく、どれも参考程度のデータになってしまうようです。
なので、ヘッドホンの場合は、測定サイトによって特性が違ってしまうので、同一サイト内の比較データが判断材用になると思います。
上記のサイトは、直接比較ができるので、興味深いデータが参照できます。
書込番号:17339482
2点
ヘッドホンや頭の、イヤホンは頭や耳たぶの集音効果がありません
ヘッドホンやイヤホンの補正後のターゲット周波数特性(実質的なフラット)は欧州工業規格だったかドイツ工業規格だったかにあったはずです。ヘッドホンのほうは忘れましたが、イヤホンのほうは4kzhを中心に10db以上も盛り上がる特性でした。
ER-4sは聴感ではなくこの周波数カーブに準拠した製品で、振動板の制御だけでは実現できず、信号系にRやCを挿入して調整しているようです(Cは?)。実際に聞くと、ハイがかかってローが軽い気がしますが、メーカー発表でも8khz以上で工業規格の周波数カーブより数dbハイが出すぎになっているというのもあるかもしれません。でも確かに最前列はこの音に近いです。素人が聞くことはできないマイク位置の音はこれなのかもしれません。
書込番号:17339570
1点
yezoshimaさん
こちらのサイトも興味深いfデータが載っています。(STAXのコンデンサ型も載っているので比較ができます)
http://www.innerfidelity.com/headphone-data-sheet-downloads
アップ画像は、このサイトからの抜粋です。
K701、HD800、SR009 の歪み率+ノイズ特性の音圧90dBと100dBのときの測定データ部分を比較。
自分が使っているK701は、レスポンスの良さとクリアーな音がするので、気に入って使っていますが、こうしてみると上には上があるようです。HD800もすごいけど、SR009の大音量時の低歪み率は、音量の変化が大きいクラシックで威力を発揮しそうです。(実際に聴いてないので想像ですけど)
書込番号:17339970
1点
SR-009を注文しました。消費税に後押しされてやっと決断。1年待ちです。
紹介されたヘッドホン測定サイトをいろいろ見ました。さて、ここにある中で私の持っているのはSR-404,SR-007,HD800,MDR-EX1000(SR-009は007と相当に比較した)です。グラフを見ているといろいろおもしろかったです。
1、ダミーヘッドでの集音効果の実測値を見ました。音が正面から来る場合で100HZに対して2-3kで+15db、真横から来る場合で+20dbです。inner fidelity の周波数グラフ(上側=補正つき)はおおむね適当ということになります。また、高域は2k以上を-3db/octで低下させるのがいいと言われていますが、多くのヘッドホンは実行しています。
2、HD800は中高域がやや落ちそのうえで上がっているのは耳で判ります。クリアさや透明感を強調しているのでしょう。700はその傾向を強調、650は逆にフラット指向です。(周波数グラフからはゼンハイザーでは650がベストとなりそうです。)
3、理屈通りシングルBAの低音再生能力は圧倒的です。ER-4。大きな振動板ではまねができません。
4、SR-007はハイに強調があります。振動板が共振しているのかもしれません。この部分は耳で判ります。007の美点の一つです。STAXでおなじみのハイの山は009にはありません。新素材の威力かもしれません。
5、SR-007の周波数グラフの傾向はHD―800と似ていますが、聞こえる音はかなり対照的です。800はグラフ通りでクリアで透明でやや痩せてきつい所があるのですが、007は低域から中域が飛び出し柔らかくベールにをかぶったような音がします。SR-007とSR-009を比べると、007の方が中・低域強調型に聞こえるのですが、周波数グラフでは逆になっています。
6、動電型に比べSTAXの過渡特性はいいです。特に007の立下り、009の立ち上がりがいいですが、不思議なことに世評では007の過渡特性が悪いといわれています。
7、グラフではありませんが、持っているヘッドホンのなかで、音場情報の再現性はSR-007がダントツに素晴らしいです。それがフルレンジだろうとスピーカではまねができません。マイクセッティングの位置まで聞こえます。ワンポイント録音ならホールの空間と奏者がそこに出現します。逆にロックやポップスのように音場情報がない場合は、期待されるように見事に横一線の頭内定位になります。
書込番号:17349115
2点
もう二つ比較サイトを紹介します
HeadRoom
http://www.headphone.com/
(4つまでのグラフを同じ平面で比較できます。f特、過渡、抵抗、位相 isolationは意味がわからないのですがモレでしょうか)STAXはありません
Hi&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
(個人所有の388種のヘッドホンを徹底的に計測し比較批評しています、御苦労さま。)最新ハイエンドはありませんがしかたありません。SR-009が来たら貸し出して計測してもらおうか?
書込番号:17355734
1点
yezoshimaさん、参考になりました。どうもです。
こんなサイトも参考になります。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html
ヘッドホンアンプの出力インピーダンスが載ってます。このデータと既出のヘッドホン測定サイトのインピーダンス特性を使えば、ヘッドホンアンプにつないだ場合のF特性の変化が予想できます。
書込番号:17359324
0点
プリメインでもそんなに抵抗値が大きくないんですね。ちょっと安心。HD800は300Ωだからそんなに悪影響はないわけです。
SP出力に抵抗をかませて音量を下げる方式の説明がありました。抵抗をかませても周波数特性が変動しない回路についての解説もあります。
http://www.op316.com/tubes/tips/audio07.htm
オレはSP屋でアンプは判らないのですが、勉強する必要あるかもですね。
書込番号:17380048
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
今、各社から発売されている、いわゆるハイエンドのヘッドホンの購入を検討しています。
そこで、題名に書いたように今3機種(HD800、T1、edition10)でどれか1本だけならばということで迷っているのですが、どのヘッドホンが一番自分の好みに合いそうなのかが不安で質問させていただきました。
現在は
PC→SE-U55SX→ValveX-SE→HD650 or Q701
という環境で音楽をきいております。
聴く曲の頻度は
女性ボーカルもの(ポップス)>打ち込み系>クラシック
というような感じです。
重視したいのは
ボーカルの艶やかさ、過不足ないパンチの効いた低音、聴き疲れしない事です。
パンチの効いた低音というとPS1000の低音は好印象でしたが、下を向くとずれ落ちたり、装着感がダメでした。
密閉型は少し詰まった感じと音場が狭めで少し苦手です。(ミドルクラスの試聴でですが...)
なのでハイエンドになるとその点は気にならないのでしょうか?食わず嫌い的な要素があると思うので、おすすめあればお願いします。
予算は中古可で10万前後です。
よろしくお願いします。
書込番号:15499580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
T1所持、HD800とE10は試聴のみですが。
候補の3つについてですが、まずE10は少なくとも環境を整えないとボーカルは聴けそうにないです。
T1は女性ボーカル、打ち込み、クラシックとも相性は悪くないですが、ボーカルの艶やかさという点では微妙なところ。
HD800はクラシックは無敵ですが、ポップスを聴こうと思うとややつまらなく感じるかもしれないです。
密閉ならTH900が合うかもしれないですね。
密閉の中では音場はかなり広い方ですし、詰まった感じもないです。
女性ボーカルとの相性も良いです。
試聴できるなら、試聴しに行って気に入ったものが一番です。
書込番号:15499909
1点
今の環境はとても良いと思いますが、なにかご不満でも?
T1とHD800について
T1の方が僅かながら、"性能"は良いと思います しかし、あくまで高性能なデジアンやナントカナントカ回路の入ったアンプに繋いでの話です 音密度が高く、on-offの綺麗なヘッドフォンです 今の環境にもHD800は合うと思います フルポテンシャルとはいきませんが、少なくともお持ちの2ヘッドフォンは要らなくなり、売ってしまえば新品も買えますね このヘッドフォンは不得手がありません ただ、デカイですが装着感も最高です
書込番号:15500046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合HD800ですが、
手に余ると言うか、分不相応と言うか…
このヘッドホンにハマる(心底惚れる)と、ヘッドホンがもっと上流を良くしてくれ! と要求してくるのが解ります。
DACを買う羽目になります。
その頃には、すっかり魅了されていて妥協をしたく無くなっている自分が居ます。
ついに10万円を軽く超えるアンプでテコ入れをする事になります。
しかしコイツの実力はこんなものでは片鱗すら見せてくれません。
この時点で自分は手放す決断をしました。
それくらい妥協点が見えなくなる底無しで怖いくらいの魔力が有ります。
その覚悟が無ければ値打ちを感じる事も、本当の魅力を知る事も不可能では?
と思っています。
逆にそうならないのであれば、わざわざハイエンドに手を出さなくても良い音のヘッドホンは他にも沢山有ります。
いま所有されてるヘッドホンでもアンプを替えたり音源装置を替えたりすれば別の魅力も充分引き出せると思うのですが(^。^;)
とは言え趣味の世界なので、欲しいと思われる気持ちは分かります^^
書込番号:15501235
0点
ご提示の機種見てますと中々手強そうな連中ばっかりですね…
パンチ聞いた方が良い、との事でPS1000が好感触ならT1やHD800は物足りないのかなぁと漠然とみてました。
パンチ効いてる感じまではないですが、AD2000xはオープンながら中々締まった音してましたよ。
提示機種よりは扱い易く、所有されているモノより上質目で中庸ならSHR1840とかも中々良いです。
密閉で音場詰まった感じ無く、popsから打ち込みもこなせちゃうのはTH900かな?
環境によっては刺激ありすぎて聞き疲れするのはあるかもしれませんが。
書込番号:15501294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの求めるパンチのある低音は候補の機種では難しいかもしれませんね。
それにボーカルの艶となると開放型よりも密閉式の方がスレ主さんの希望に向かうでしょう。
既に挙がっていますが、私もTH900をオススメします。
低音のアタック感もあり、ボーカルに適度な艶がのり良いかと。
ただ、鳴らす環境によっては痛い音になるのでご注意を。
まあ、これはTH900だけでなくHD800やE10にも言えることなのですが。。。
書込番号:15501499
0点
皆様早速の回答ありがとうございます!
>なとりうむいおん様
e10は今の環境では厳しそうですか...
デザインは一番好みだっただけに少し残念です。
e10なのですが、試聴レベルでも構いませんので、T1やHD800と比べるとどんな音なんでしょう?
漠然すぎる質問で申し訳ないのですが...
1本だけというとやっぱりT1はオールジャンルそつなく鳴らしてくれそうですね。
HD800はボーカルが遠くで鳴るというのをどこかでみたのでそれも気になるところです。
自分は定位の良さより、広がりのある音の方が好みなので、(そういう意味でも密閉型から逃げてました...)ボーカルの聴きやすさを取るか、音場の広さを取るかでT1とHD800で迷っている次第です。
TH900...密閉型でも広い音場ってのは気になります。
女性ボーカルとの相性も良いみたいなので候補にいれたいですね。
もちろん試聴できればいいのですが...地方暮らしは辛いです...
PS1000を持ってるような変わった友人も他にはいませんしw
>サカナハクション様
今の環境で不満といいますと、簡単に言うとQ701は低音の量感不足、HD650は低音の締まりと音圧が欲しいということ、後は両機種共通してもう少しノリが欲しいといったところでしょうか。
といっても、新しいもの欲しさと単純にハイエンドの音を聴きたいというのが大方を占めていたりしますw
おっしゃる通りいずれかのヘッドホンを購入すれば手持ちは売ってしまうつもりです。
学生故に結構いっぱいいっぱいですのでw
>おちゃめな更生年様
やはり上流にも手をいれたくなりますか...
ただ機種を変えたときの音の変化
ヘッドホン>アンプ>DAC
だと思ってるので、とりあえずはヘッドホンを買おうと思ってます。
特に今のヘッドホン自体がそこまでお気に入りというわけでもないので、何かお気に入りのヘッドホンを見つける事が出来れば上流を詰めていきたいと思ってます。
ただオーディオ世界は終わりがないのがやっぱり怖いですね^^;
>丸椅子様
AD2000ですか...装着感が耳のせのような感じと聞いたのですがいかがでしょう?
耳のせのタイプは長時間はキツイので出来れば耳がフリーになるタイプがいいと思っている次第です。
あと、オーテクは開放型のわりに音場が狭いと聞くのでそのあたりも気になるところです。
やはり密閉型で候補とすればTH900ですか...購入機種を絞るどころか増えてしまって困りますw
>Saiahku様
やっぱりパンチ力のある低音を開放型に求めるのは無理があるのでしょうか...
そう考えるとPS1000の音というのは唯一無二の存在ですね。装着感さえよければですが、さすがにあれは我慢できませんでした...
おすすめはTH900という事で気になるですが、やはり密閉型ということで気になるのは音場の広さ、です。
さすがにHD800と比べるのは、という感じなので、半開放型のT1と比べるとどうでしょうか?
構造自体が違うので、ナンセンスな質問かとは思いますが、参考程度に聞かせていただければ幸いです。
皆様本当に親身に相談に乗っていただいてありがとうございます!
書込番号:15504234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴が出来ないのは痛いですねぇ。
試聴出来ないとなるとどうしてもバクチになってしまいます。
さて、TH900ですが、ハウジングの壁はほとんど感じないですね。T1と比較しても音場に極端の狭さを感じることはなく、開放型が音を抜かして音場を形成しているのに対し、密閉式はハウジングを響かし広がり感を得ていますね。
薄味なT1、濃いTH900という感じですね。
好みの問題かと思います。
書込番号:15504306
0点
AD2000xは無印と違って装着感も音場表現もかなり改善されてました。
HD800と比べると中々厳しいモノはあるかと思われますが(汗
私の耳のサイズでは耳のせにはなりませんでした。
抜けの良さだとオープンには敵いませんが、しっかり広がって空間保持しつつ密のある音ならTH900はオススメです。
ハウジングが木ではない廉価版のTH600が出るとか言ってましたがその後どうなったんでしょうか…。
書込番号:15504757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の経験で書くと、ヘッドホンを変える事と同等の効果が有ったのがオペアンプの交換。
もし自分にハンダを使いこなせる技量があれば、コンデンサやDACのICチップ交換もしていたと思います。
HD800を購入した当初、HD598より狭い音場に愕然としたものです。
ハイエンドに共通して言える事は、システムに敏感な事と、音の傾向がよりフラットになる事かな?と思っています。
もはや高音が、低音が、の域を超えて『味』が好きか嫌いかになって来るような感じ。
面白みや楽しさは値段が高くなる程薄くなるかと。
試聴した経験も無いのですが、音場では密閉型最強と言われているビクターDX1000やDX700辺りはどうでしょう?
書込番号:15504845
0点
なるほど、参考までに
HD800はある意味扱い易いんですよ それなりの環境でもすごく良かったりします ボーカルに艶をだそうと思えばだせるし、低音を厚くタイトにもできます ただ、それなりにお金もかかるw 要はアンプ 底知れない潜在能力ありです 一辺倒な試聴だけでは分かりません 現在のスレ主さんの環境だと女性ボーカルはかなり良いと思いますよ しかし、このアンプはタイトな低音向けではないですね HD800は今後10年は輝きを失わないでしょう パーツも買えるしね 将来、働いてオーディオに投資するなら、ある意味、バーゲンです
書込番号:15505591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サカナハクションさん。
激しく同意します。
HD800は、変化を与えると素直に応えてくれますね。
ただ、1つ解決すると別の粗や不満が露わになり際限なく諭吉さんが出て行く事になりますがf^_^;
書込番号:15505712
0点
今晩は。
必ずしもハイエンドにこだわる必要は無いかもと思いますけど。
よく聞かれるジャンル、好みなど書かれていることを見るにULTRASONEの
PRO 2900辺りどうでしょうかね?
まぁ先行投資で行かれるのもいいかと思いますが・・・・・
書込番号:15505946
0点
>おちゃめな更生年様
HD800の奏でる音楽が好きな者がHP-DX1000の奏でる音楽を気分により一時的に聴きたくなる事はあるかもしれないが、一押しにする事はないと思う。
楽器のトランペットで例えると、
*トランペットによる華々しいファンファーレの映えるヘッドホンがHD800
*トランペットにカップミュートを付けて演奏されたジャズの映えるヘッドホンがHP-DX1000
私は、木のヘッドホンも好きなので、HP-DX1000は店を変えて何度も視聴しましたが、色々な良い評価がネット上にはアップされていましたが、私はこれを気に入る事が出来ませんでした。
背面開放型スピーカーの音≒開放型ヘッドホンの音(HD800とか)
バフレススピーカの音≒良くある密閉型ヘッドホンの音
密閉型スピーカーの音≒HP-DX1000の音
HP-DX1000の開発話によると密閉型スピーカーの音をヘッドホンで再現しようとしたそうです。実際に聞くと本当に密閉型スピーカーの音で、密閉型スピーカーの音はあまり好きじゃなかったので、当然このヘッドホンの音を気に入る事がなかったのだなと後から納得しました。
書込番号:15507206
1点
Yasu-oさん。
誤解を招いているかも知れませんので補足を。
自分のイチ押しではなく、スレ主さんのこれまでのご要望。
・ハイエンド
・広い音場
・密閉型が気になる
以上をイメージすると、
・ビクターではハイエンド
・音場(密閉型で最も広い)
・密閉型
と言う事でDX1000を挙げてみました。
書込番号:15507294
0点
お茶目な更正年様
HP-DX1000は、あまり音場が広いと感じなかったので疑問に感じたのです。
そういった条件の下でならば納得です。
あと「試聴した経験も無い」との事で、開放型ヘッドホンの音とは真逆である事の補足が必要と思い、意見させて頂きました。
スレ主様
『ボーカルの艶』を求めるなら木のヘッドホンが、『パンチ』を求めるなら密閉型ヘッドホンが有効です。
更に、PS1000の音が気に入ったとの事で、ならば多少低音傾向なTH900がお勧めかと思います。
又、HD650を今まで鳴らしていてそれほど不満が無かったのであれば、HD800という選択も無難で、捨てがたいと思います。
理由→HD650によりそれなりにマッチングの確認はすんでおり、良い方向への音の変化が確実にあり、素直に楽しめる可能性が高いからです。
書込番号:15507579
2点
ここにまだ上がって無い機種ですが、D7100も聞いて見てください。
ネット上の評価はイマイチですが、実際試聴した時は唸らされるところありました。
低域の膨らみはD7000より抑えられて、よりクリアな出方。
拡がりはちょっと記憶が曖昧ですが、狭さは感じなかったです。
書込番号:15507633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信が遅れまして申し訳ありません。
皆様本当にいろいろな意見ありがとうございます!
いろいろ考えましたが、やはりハイエンドの機種にいかないと後々後悔しそうなので、皆様に挙げていただいたハイエンドの機種の中から決めたいと思っています。
以下が自分が今想像している機種ごとの主な傾向です。
T1:おおむねフラット。ボーカルものや打ち込み系など、ある程度オールジャンルに対応可能。低音は物足りない可能性あり。
HD800:広大な音場。クラシックなら無敵。ある程度オールジャンルに対応するが、広い音場故にボーカルが遠いとのレビューもちらほら。これからの追加投資で上流の変化を楽しめる。逆に言えば今の環境では不足?
E10:とりあえず今の環境では不足?ネットにあまり情報がないのでよく分からない。低評価なレビューが多い。ただデザインは好きなので所有欲だけなら満たせそうw
TH900:自分の好みに一番合ってそう。ボーカルの艶もあり、低音のパンチもある。密閉型らしからぬ音場。T1を濃くしたような音?ただ、中古でも他と比べると少し高め。
DX1000:密閉型としては広い音場。ビクターのハイエンド。
D7100:DENON D7000の後継機。低音は締まりがあって量感もある。音場に関しては不明。
DX1000とD7100に関してはまだあまり調べられていないので、ネットの情報をあさってみたいと思います。
感覚的には各機種このような傾向で問題ないでしょうか?
追加、修正等、意見をくださると幸いです。
書込番号:15519290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
杏介さん
HD650&Q701でアンプを変えたりでもOKな気がしますが、
1.過不足ないパンチの効いた低音
2.聴き疲れしない
3.密閉型は少し詰まった感じと音場が狭めで少し苦手
4.ボーカルの艶やかさ
◎DENON AH-D7000をおすすめします。
○他、候補 FOSTEX TH900:D7000より少しだけハイスピード、「低音薄め」(他のヘッドホンと比べると充分低音より)
△ULTRASONE SIGNATURE PRO http://kakaku.com/item/K0000304376/feature/
1.4は満たすが、2.3の条件が微妙 あと、試聴なしでゾネホンを勧めたくない点が・・
△ATH-W3000ANV
1.3.4の条件は満たすが、2の条件が微妙
(私はW3000ANVは聴き疲れするとは思わない方なので、D7000よりW3000ANVおすすめしたいのですが、オーディオテクニカの音も好き嫌いあるので・・・)
----------------------------------------
<追記>
>>HD800/T1/E10
全部低音薄めです・・・・ね(´∀`;)
E10ですが、ボーカルは艶やかなのに、金物系だけが妙に突っ張ってる感じですね。T1やHD800より明らかにハイスピードな音です。
・・ですが、金物(シンバル)系・シンセ系が刺さるので、打ち込みに向いているとも言えない感じです。
使い込むと、その傾向は薄れて柔らかい音になっていくのですが・・・
「スピード感が全て」「ハイスピードいのち」という人にはオススメですが、解像度が他の高価格帯ヘッドホンに対して
クラスが上かというとそういうわけでもないので、E10買えば別世界が開ける、という感じでもないです。
残念ながら、E10は杏介さんの要望に応えられるヘッドホンではないと思います。
書込番号:15520643
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
毎度お世話になっております。
年末に新しくヘッドホンを買い足そうと思いまして質問させていただきました。
現在
PC→HP-A3→D7000orQ701
メインはクラシック(特にピアノ協奏曲)たまにJAZZやJ-POP
今月のお給料で、まず上流を整えようとラックスマンのDA200を買おうと思っています(ほぼ確定)。その後最上級のヘッドホンを買おうと思いいろいろ物色しているところです。
Q701とD7000では5万ほどの価格差があったにもかかわらず音的には明確な力量差は感じず、タイプが間逆なせいもあるかもしれませんがここまでの価格帯になると好みによるのかなとおもいました。といいながらも最上位の機種への興味は尽きず、新しく手を出そうと思ってる次第です(笑)
そこで本題なのですが、各所で絶賛されていてD7000などよりも1ランク上といわれるほどのHD800。弦の音がとてもよくて自然な響きが魅力的とのSR-007。最近出たばかりでここでの評価も上々のMDR-1R(ただし密閉なのが・・・)。
低音重視はD7000一本で満足で、新しくほしいのはできれば開放型で高音をさらに美しくしたもの、もしくは中音域に重点が置かれているものを望んでいます。
高音、低音と来ているので中音域にフォーカスをおいている機種にも興味を持っています。
DA200を買おうと思っていますのでラックストーンには合わないなどのご意見もあったらうれしいです。上記以外の機種でもおススメがありましたらぜひ教えていただきたいです。所持欲的に定価10万円以上でお願いします。ただ実売は20万以下で(笑)
いずれP-1uにも手を出しちゃうんじゃないかなと思っていますが、ラックストーンが薄いといわれるP-700uが出ましたので逆に興味を持っています。ここについてはいずれ機会をさがして視聴してからと思っています。
皆様のご意見をいただけるとうれしいです。
0点
SR007は試聴のみですが、とても繊細で綺麗では有るのですが、ダイナミック型に耳が慣れていると言う事も有って、印象に残らないと言うか主張が無いと言うか…
今の自分には合わないかなって感じですf^_^;
MDR1Rは、確かに中音がしっかり出る珍しい機種では有りますが、D7000を所持している方が選ぶ機種では無いですよ。
サイズも用途もポータブル向けですし、全ての帯域でそれなりにのベーシックな音かと。
HD800コイツは非常に厄介。
底が見えないくらい上級機材やパーツを要求して来ます。
パーツ等で、その姿を変えて来ます。
どんな色にもあっさり変身するカメレオン並w
基本的には硬めな音かな?って感じで、響きが特徴のP1uで中和されて、柔らかくも有り硬くも有る絶妙な音になっている気がします。
HD800は一押しですが、その後の散財が洩れなく付いて来るかも?
書込番号:15388557
0点
Q701とMDR-1Rを所有しています。
家用にするならMDR-1Rは選ぶべきではないです。
高評価でも値段なりの音でQ701からランクは落ちます。
逆にK701シリーズのコストパフォーマンスが異常なだけです。
音の傾向が異なるので、JPOP用という使い分けはできるとは思います。
書込番号:15388627
0点
ハイエンド志向との事で、予算があるなら私だと
DDC ラステームRUDD14
DAC ベンチマークDAC2若しくはTEAC 501(頭の型番忘れました…)
アンプ TEAC HA-501
ヘッドホン オーディオテクニカ W5000若しくはFOSTEX TH900
理由はDSDに対応しつつ多機能(入出力共に)なDAC
USBアイソレート機能がありつつ多種のデジタル出力可能なDDC
色付けが薄く、dampや対応Ω弄れて幅広い対応が出来るアンプ
そして、各種上流の変化をこれでもか、と見せつけるヘッドホン
ヘッドホンの予算がやや下回ってますが、将来の拡張性や自身の環境確認も出来つつ、海外のハイエンドにも劣らない日本製品の実力(ベンチマークだけは海外製品ですが)を堪能する。
電源面あまり気にしなくても海外製品より実力を発揮しやすいのも利点かと。
書込番号:15388675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガチで選ぶのにDA200は無視って書いてますが、ヘッドホン自体は将来的な拡張を視野に入れるならW5000入れてみて自身の環境省みるのはありかと思いました。
P700uは試聴しましたが、ラックストーンの濃淡までは把握できてませんがラックストーンは生きている気はしました。
書込番号:15388754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、水をさしてしまうようですが、DA200はこれから趣味のヘッドホンを購入されるのなら止めたほうが良いです このアンプが雑誌なんかでは評価が高かったりするのは承知ですが、私にはそれ程とは思えません ラックストーンもそれ程とは思えません 中途半端でいずれ他のアンプに気が移ると思います となると...安くもない 試聴して音が物凄く気に入っているのなら別ですが...
HD800は何と言っても音場、アンプはなかなか難しいです 私は軽自動車くらいのプリメインアンプに繋いで使うことが多いですが... そうでなくとも、デメリットもありますが真空管アンプは音の奥域が深いので楽しめると思いますよ 大型店でも試聴できる可能性もあるとすると SOUND ValveX SEは良かったです
書込番号:15390308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信ありがとうございます。
おちゃめな更生年さん>>
SR007Aはコンデンサー型ということで興味がありましたが、視聴せずに特攻するのは怖い機種のようですね。
各所のレビューや皆様のお話を聞くと、HD800は手に入れておかないとヘッドホンの煩悩からは開放されそうにないですねw SR-009と違ってなまじ手が届く分ずっと頭から離れそうにないので、これはやはり買っておこうと思います。
すでにヘッドホンの悪魔に取り付かれてこんなところまで・・・
ほんの数年前までヘッドホンに1万でもありえないと思っていたのに・・・
Honiさん>>
MDR-1Rはポータブルということもあってイマイチのようですね。
Q701がすべてのはじまりでした・・・w
丸椅子さん>>
DDCもついでに導入しようとおもってまして、各所の評価からHIFACE TWO-Proを買おうとおもっていました。RUDD14やHIFACE evoも少し考えたんですがDDCに5万はう〜んという感じでHIFACE TWO-Proでいいかなとおもっていました。
ただ見た目や電源、出力数など長く付き合うならRUDD14まで手を出したほうがいいのかなと心が揺らいでおります。TWO-Proと比べて音質的にも違いが出てくるでしょうか?
DDCは音質的影響が少ないということで悩みどころです・・・
W5000も少し考えたんですが、まずはHD800を買わないとこのもやもや感からは開放されそうにないです(笑)
サカナハクションさん>>
現段階で30万以上の機器まで手を出す余裕はなくて・・・
10万前後でいいものがないかと探したところHP-A8やDA-200が候補にあがりまして。
DA-200のDACはD-05と同じ回路を積んでいる、P-1uとの組み合わせの評価が高いなどを踏まえてDA-200でいこうとおもいました。
もう少し頑張ればDA-200よりワンランク上のDACがあるよなど教えていただけるとうれしいです。単体DACなども探してみたのですがイマイチいいのが見つからなかったので。
真空管アンプにも少し興味がありまして、ValveX SEも一時ほしいなぁと思っていたんですがまずはDACと考えてDA-200、いずれP-1uに手を出してしまうと考えると真空管アンプとはタイプが似てしまうのかなともおもっていました。
いずれは真空管と味付けの薄いスピード感のあるHPAを持つのもいいかなと思いはじめてます。ValveX SEは価格的にも手を出しやすいのでまた悩みが増えましたね(苦笑)
書込番号:15390606
1点
私がラステームのDDC使っているのは(私はRUDD24ですけど)USBバスパワーでないこと、USB2.0に対応したアイソレーターが付いている事、デジタル出力が多用ってところです。
DDC自体はアンプ等整えられてからでも良いかと思います。
HD800に行く予定されているならゼンハイザーの複合機や単体アンプ待つのはありかもしれませんね。
書込番号:15391217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは〜
HD800良いですよね。
自分も試聴のみですが、欲しいヘッドホンです。
ただ、上流環境にかなり左右されるヘッドホンなのである程度の投資は覚悟された方が良いかもしれませんね。
上を見たらきりがありませんがヘッドホン以外で20から30万円程はかかると思ってかまわないと思います。
で、スレ主さんの環境ですと先にヘッドホンアンプの方が良いかもしれません。
かっちりめならEPA-007、中庸ならHA-501、元気めならHA5000が10万円前後では良さげです。
特にEPA-007はHD800とセットで聴いていただきたい組み合わせですね〜
書込番号:15391666
0点
丸椅子さん>>
音質にさほど差がないとしても精神衛生上2〜3万くらいなら高いほうにいっちゃえって気にさせられるのが怖いですね、また悩みがひとつ増えました。(笑)
Saiahkuさん>>
DA-200はHPAもそれなりによくて、P-200をつないでもほとんど差を感じられない、EPA-007もDACから素直に出すタイプで変化はほとんど感じられないとの感想を読みまして、それならHPAを後にしてDA-200から導入しようかと思った次第です。
ただ真空管アンプには興味をひかれましたのでValveX SEを含め情報収集したいとおもいます。(笑)
書込番号:15392529
0点
SR-007AとHD800の両方を所有しています。
SR-007Aの良い所は色々なレビューや口コミに出てくるので省略して、苦労する所を述べます。
試聴した感想に「繊細な音」「綺麗な音」と良く表現されますが、十分満足な音が出るまでにかなり鳴らし込みにじかんがかかります。一日当たり2時間しかこれを使用しない場合、自分の感覚だと鳴らし込みに半年〜一年程度かかると思います。
良くも悪くもモニター的なヘッドホンです。HD800の方は、よく『再生環境に大きく左右される』と言われますが、SR-007Aの場合は『録音環境にも大きく左右される』という項目が追加されます。
HD800等のハイエンドヘッドホンで苦労する所は、インピーダンス等のアンプとのマッチングさえ良ければかなりチープな環境でもとても良い音を出してくれる事があります。しかし、環境が整ってくると実売10万未満のヘッドホンとの差が縮まってきます。そこから更にハイエンドヘッドホンとしての実力を引き出してやるのが大変苦労します。自分の場合、ヘッドホンの為の環境追求だけで(プレーヤーシステムのコストとヘッドホンのコストは別にして)「100万円は超えていない」という程度のコストを投資しています。当然、一気にそんなに購入できる分けでは無いので何年間かかけて投資した結果です。
HD800とSR-007Aの差
HD800は音楽を楽しく聞かせてくれます。硬い音を柔らかくほぐして聞かせてくれる所があります。それ故にBD/DVD-Vの鑑賞やガツンと聞かせる音楽には向かない傾向があります。
SR-007Aは、モニター的である為に不向きなジャンルというのは特にない感じです。(開放型としては低音が出ている方ですが、それ以上の低音を望む場合は選ぶべきでは無い機種です)
ハイエンドヘッドホンを生かす為の自分に合ったシステムは一朝一夕には得られないので、あまり製品レビューだけを参考にして「アンプだったらこれしか無い」と決めないで、「アンプの候補を軽く絞り込む」程度に抑えて「自分の耳で試聴」を行って決めることを強くお勧めします。
私自身のお勧めアンプは、私自身が使っていたもので『SCA-7511Mk3』です。これはアンプ回路の考え方が通常の物とは違ってインピーダンスのマッチングをあまり考えなくて済む物なので、ヘッドホンとスピーカーが両立できるアンプです。多くのヘッドホン出力とスピーカ出力のあるアンプは同一筐体内にヘッドホンアンプとスピーカーアンプの2つの回路が存在しますが、このアンプは一つのアンプ回路だけで出力の切り替えによってヘッドホンとスピーカーを使い分けているので、ヘッドホンとスピーカーの両方を楽しむのに投資効果が良いです。
音質的には、あまり癖を感じない方向のアンプです。
書込番号:15395380
2点
Yasu-oさん>>
SR-007Aは人を選びそうな機種ですね。
私としてはHPは一台でオールジャンルをこなすのではなく、クラシックや打ち込みなどそれぞれに特化したものを持てたらと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15399492/?cid=mail_bbs#tab
こちらでそこらへんも含めた質問をしましたので、気が向いたときでもよろしいのでご意見をいただけたらうれしいです。
書込番号:15410003
0点
>定価10万円以上でお願いします。
T1は候補に入らないのですかね?
今でこそ価格改定が行われ10万円以下になりましたが、かつては量販店で13.8万円で売られていた高級ヘッドホンです。
HD800の音場型に対して、T1の音像型と言えるかもしれませんが、リアルな表現はHD800以上と思います。
特にピアノは絶品です。
色々な方がいるので難しいですが、双方をそこそこのアンプで聴き比べるとT1の方を欲しくなる方も多いんじゃないですかね?(私もその一人でした)
T1なら、アンプはA1(+DAC)という安易(?)な構図が成立します。(笑)
もちろんA1でなくても構いませんが。
HD800は、鳴らしこなしているアンプを未だ知りません。(P-1uも?)
個人的には、HDVD800/600に期待したいですが・・・。発売はそろそろかな。
書込番号:15431432
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
本日、誤って頭頂部の部分に負荷をかけてしまい頭頂部のパッドが片方がはずれてしまいました。
どこかが割れているというわけではないようです。
片方は付いてるようなのですが自分で修理するのは可能でしょうか?
修理に出す事も考えてはいますが、解る方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
消耗品で部品交換できると思ってましたが。指で強く押さえると、はまりますよ。
書込番号:14019583
1点
とみき屋さん
何回か押して無事はまりました。
これでまた聞ける事が出来ます。
ありがとうございます。お騒がせしました。
書込番号:14022488
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
聞き比べた人はいないでしょう。
StaxのコンデンサのSR-009と比べると、
空気感と言うか空間描写力は圧倒的にSR-009が上。と言うか、HD800も相当頑張ってるけどね。
音色は好みだと思うが、比較的明るいサウンドが好きならHD800。ナチュラルさを重視するならSR-009。
あとは、解像度はSR-009が上回るね。
ただ、好みやけど、女性ボーカルの色気はHD800のほうが良い感じに思う。SR-009はナチュラルなんやろうけど、ちょい色気が少ない。好みやろね。
書込番号:13329492
6点
ほにょ〜さんにお聞きしたいのですが。
静電型はその原理上、立ち上がりの早いパルス性の音の再現に弱いはずです。
例えばピアノの強いアタック音などの再現性はいかがでしょうか? SR-009では再現することができずにおとなしい音に聴こえてしまうように思いますが?
一般的なヘッドホンは磁気の力で振動板を駆動しています。しかし、SR-009などの静電型ヘッドホンは文字通り静電気の力で振動板を駆動します。皆さんが経験されている通り、磁気の力は静電気の力に比較して遥かに強力です。静電気には微々たる力しかありません。そのため、STAX社では振動板を極限まで薄く加工し、かつ数百ボルトの高電圧を発生させて駆動するようにしています。それだけ苦労してもいかんせん、静電気の力は磁気の力よりも遠く及びません。小さな磁石でも引き離すのに苦労するほどの強い力がありますが、静電気ではそんな力を発生させることはできないのです。
振動板の駆動力が弱いとどうなるか。徐々に音が立ち上がる弦楽器などの再現には適していますが、立ち上がりが早い音には振動板のレスポンスが追いつきません。ピアノなどの撥弦楽器の再現には向いていないと思います。
静電型のいいところだけが言われていますが、不得手な点について知っておいても損では無いと思います。
書込番号:13336530
6点
イントロン2さん
静電型イヤスピーカーって、静電気で駆動しませんよ。
ちゃんと電極に電圧を掛けてコントロールします。
薄い皮膜同士の間に電気を流すと、お互いの皮膜が引き合ったり、離れあったりする力で駆動します。
静電型と言われるのは、静電気を使っているのではなく、構造がコンデンサーに似ているからコンデンサー型と言われるようになりました。ただし、コンデンサーのように電気は貯めません。あくまでも、構造が似ているからです。で、静電とは静電気のことではなく、蓄電された電気(電子)のことです。コンデンサーに貯められてじっとして動かない、静かな電気=静電です。
なので、Staxは静電気で動いてない事をご理解下さい。
そして、コンデンサー型は、薄い皮膜を振動させる事で、実は微細な電圧変動に敏感なんです。
なので、コンデンサー型が立ち上がり立ち下がりがノロイと言うことはなく、むしろダイナミック型に比べると、はるかに立ち上がり立ち上がり共に、良い特性をしています。
なので、イントロン2さんの認識は逆です。
SR009でビアノに色が付くのは、方式のせいではなく、使われているケーブルの特性ではないでしょうか?
書込番号:13337250
5点
捕捉
Staxのイヤスピーカーは電気貯めないですよ。
あくまでもコンデンサーに似てるからと言うことです。
コンデンサーに似ていることから派生して、静電型と言われるようになった。
と言う意味です。
書込番号:13337266
2点
ヘッドホンのインパルス応答特性を掲載しているサイトがあります。
型は古いですがコンデンサ型のSR-007のインパルス応答特性はこちらです。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/sr-007srm-717.html
ダイナミック型のHD650のインパルス応答特性はこちらです。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd650.html
ふたつを比べてもらえばコンデンサ型のSR-007のインパルス応答特性が悲惨なものであることは一目瞭然です。波形がパルスの形をなしていません。また振動膜の揺れがなかなか収まらず、約2msに渡って振動し続けています。
SR-009では画期的な改善があったのでしょうか。コンデンサ型ヘッドホンは、その振動膜を駆動させる原理上の制約から、振幅が大きく、立ち上がりの速い音を再現することができないのです。ピアノの強いアタック音などは柔らかくおとなしい音になってしまうのです。
書込番号:13338064
4点
なるほど
まぁここに出ているデータに反論してもしょうがないので、反論はしません。
SRS-4040のほうが値は良いですね。
また、HD650の値はかなり良いのがわかりました。
さて、コンデンサー型は振幅が大きいとありますが、振幅は小さいのだと思います。コンデンサー型で大きな音を出させるのは向かないですね。
ただ平板な振動板なので伝播特性に優れるだと思います。
あと、コンデンサー型がトランジェント特性、いわゆる立ち上がり立ち下がり特性に優れると言う話は、証明する手立てを私は持ってません。が、一般的には、ダイナミック型よりも優れるとされていると認識はしています。
なお、SR009は007よりも振動板は軽量化されており、電極の小型化、ダイアフラムの改良等がなされてます。だからと言って値がどうなのかは、知るよしはありません。
とりあえず、聴いてみる。以外には無いと思います。
書込番号:13338802
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
今年の6月にも、こちらの製品を購入しようかと思っているんですが、
迷っています。
使用用途しましては、PCスピーカーでの音楽鑑賞が主な用途です。
そこで質問なんですが、PCスピーカーでこの商品を使用する場合、
今手持ちの、AKG K701比較して、それ以上の効果は期待できるのでしょうか?
PCスピーカーは、YAMAHAの「RP-U200」という商品を以前から使用していまして
各種スピーカーも、推薦されていましたスピーカを使用しています。
「Premiumline Series T1」という商品の購入も考えたんですが、どちらがいいか
分かりません。
HD800という商品は、標準プラグというもので構成されているようですが
PCスピーカーでも使うことはできるのでしょうか?
ミニプラグ(?)というものを用意すれば使用することは可能なのでしょうか?
とても高価なものなので、後悔はしたくはないので
ご教授宜しくお願いします。
0点
そういう意味も込めての「使えます」ということでしたら
これも早とちりです、申し訳ないです。
書込番号:12914016
1点
正直、謎な文になっています。
端子に関して、K701で使えているなら、使えます。
ヘッドフォンアンプだけでなく、DACも要ると思います。
比べるのに関して、どっちが良いとかジャンルによるし、正直両方共ロックとかは聴きたくないです。
HD800一発買って残り買わないより、HD650にDA-200の方が良いと思いますがね・・・
書込番号:12914218
2点
早速の皆様のご回答、誠に感謝しております。
回答にありましたヘッドホンアンプの設置は以前にも一度だけ考えたことが
あるんですが、具体的にどのようなものを購入したら良いのかわかりませんので
断念しました。
比較的安価で、それなりに満足できる商品はどのようなものなのでしょうか?
PCを設置している場所が窮屈なため、そんなに大きなものは望めないと思います。
K701は変換するものは最初から付属されていることは事前に知っていましたが
HD800は付属はされていないみたいです。
変換するものを用意すれば使用することはできるのでしょうか?
ヘッドホンには使えない規格はあるのでしょうか?
HD800を諦めて、ワンランク下げることだけは考えていません
以前からワンランク上のヘッドホンで音楽鑑賞するのが楽しみでしたから。。。
音楽にジャンルはJ−POP クラシック アニソンを少々です。
ちなみに「M3(BOSE)」「GX-100HD」「Companion 5」
「GX-500HD」「Speaker System Z623」
が所有しているPCスピーカーです。
書込番号:12914225
0点
スレ主さん、先ずはK701を鳴らし切ることを考えて下さい。
はっきり言って今のスレ主さんの環境だとHD800が可哀想ですし、HD800にヘッドホンアンプを使わない人は聞いた事がありません。
K701という良いヘッドホンをお持ちなのですから、15万の予算があるなら上流環境を整えることをお勧めします。
ヘッドホンもスピーカーと同じでバランス良く環境を組み立てないと、足を引っ張って良い音で聞けなかったりします。
HD800が欲しいなら外野の私たちにとやかく言う権利はありませんが、とにかく上流環境を整えることをお勧めします。
書込番号:12914272
2点
HD800にしろT1にしろ買っちゃえばイインジャネ?
変換プラグ使えば刺せるんだし。
物足りなく感じたらその後アンプを考えればイイでしょ
ヘッドホンのランク下げる必要は無いですよ
欲しいものを買えばイイ、人それぞれ大事なお金ですから。
ただし今後もお金がどんどん掛かると思いますよ|ω・`)経験談w
書込番号:12914362
6点
いい音を聞きたいのか
HD800がほしいだけなのか
ですね。
ちなみに変換プラグは・・・よく考えたら大→小でなくてはいけないので
別途購入ですね。なんか右往左往してしまって申し訳ない。
書込番号:12914407
1点
え〜とスレ主さんはK701を持ってるのだから
変換プラグうを買い足す必要は無いのです
K701に付属してるんだなぁコレ
書込番号:12914427
1点
まぁ 次のどれかだと思いますよ。
1、もう少し勉強してから上を目指す。
2、とりあえず勧められた物を揃えて考える。
3、まずは、ヘッドフォンを買ってみる。
2なら、とりあえずアンプに15〜20万の投資で考えたら良いですよ。
3なら、特攻すべしです。
書込番号:12914432
4点
うわぁ・・・だめだorz
大→小の変換が付属しているんですね。
ご迷惑おかけしていますが、画像見て確認しました。
無駄なレス増やしてしまってすいませんm(_ _)m
書込番号:12914470
1点
YAMAHAの「RP-U200」という商品は以前、私も所有したことありますからカキコしますね
はっきり言ってヘッドホンアンプ買った方がK701が2ランク上がります
HD800+RP-U200 <<< K701+ヘッドホンアンプ(5万円台)ですね
今、HD800買ってもワンランクしか望めません
コスパを無視するならHD800を買うことは止めません、ほしいなら
書込番号:12914492
1点
鳴るモノだけじゃなく,鳴らす環境を構築した方が好いでしょうね。
ヘッドホンだけじゃ好い音は出て来ないですょ。
書込番号:12914789
1点
もう一つ追加しますね。
最近はAKG人気でAKG機が結構登場して来ますが,購入した後に思った程に拡がり感が出ないとの嘆きが聞かれます。
これ等は,巧く鳴らせて居ない,扱い切れて居ない状態でしょうね。
書込番号:12914851
2点
15万出せるならPC接続だと自分ならDA-200買うかな。
まずK701の環境を整えてから次へステップアップした方が満足度は大きいかも。
書込番号:12914949
3点
*捕捉
USB-DAC ラックスマン DA-200ですがDAC性能はもちろんのヘッドホンアンプとしても性能が高いのでこれをK701に合わせればまりも33号さんの言われているようにK701でも2ランク以上の能力アップが期待できます。
あと現環境のままヘッドホンだけをランクアップして聞きたいならポータブル用ですがEdition8かT 5 p当たりに行った方がHD800やT1より環境に左右されず鳴らせるのでいい結果が得られるのではないでしょうか?。
書込番号:12915064
2点
こんばんは
今までの経験から、私も鳴らす側UPをお勧めします
PCからの音って、ほとんど変わらないと思っておられません?
まりも33号さんの言われる様に、2ランクはアップすると思いますよ! ^^b
書込番号:12915782
1点
ひろりすさん、目的はワンランク上の音質なのでしょう。そしてその為に妥協せずHD800を買うのだと。だとしたら…
下流に綺麗な水を美味しいままに保てる最高の器を用意したのに上流から汚水を入れたらその水ははたして美味しいか、高級料理を盛り付けられる美しい皿と高級な店舗を用意したのに料理人は普通のおじさんで料理の素材も安物これで出て来た料理ははたして高級な味なの?…とまあそういうことですね。
HD800という最高の出力機器を整えても、それに相応しいピュアな音を入力してやらなければ、「入れてもない良い音が出て来る訳ないよ」とそういうことです。
HD800の能力を引き出せる、それに見合うDACとHPAを用意してくださいということです。もし上流を妥協したらどんなに高級な下流を整えてもやはり安い音しか出ない、のは現実です。
書込番号:12915943
3点
因みに…標準プラグ→ミニの変換プラグは、たいがいの家電店とか、Amazonとかで普通に買えますよ…もっとも、このクラスのヘッドホンをそもそもミニに変換しないといけない機器に繋ぐこと自体がオススメではありませんが。
ミニでは標準にしてあるのは音質的に有利だからで、音質重視のヘッドホンを音質を重視しようとして聴くのにわざわざミニに変換してるのでは本末転倒ですから。
大型の機器が置けなくても、リンデマンのDACのように小型で高性能なUSB-DACや、BLO-0299のように小型で高音質なヘッドホンアンプもありますから、スペース的にきつめな際の選択も充分にあります。
書込番号:12915983
2点
とりあえず、スレ主さんには鳴らし切っているHD800を聴いてもらうのが、一番なんじゃないかな。
確かヨドバシアキバのHD800はP-1uあたりに繋がっていたはず。
鳴らし切ると鳴らし切れていないの違いがわかればスレ主さんも上流の大切さが分かるはずです。
高い買い物なので、試聴をされてみたらどうでしょう?
因みに私的にはHD800よりT1の方が好きです。
書込番号:12916223
1点
主さんのPC環境の音源は,圧縮音源が主になるのかな。
現行,圧縮音源が主なら,源になる音源は見直した方が好いでしょう。
好く,食材の喩えが挙がりますが,一層引き出させるには食材のあく取りをしないとなりませんからね。
書込番号:12916342
1点
HD800が欲しいのでしたら、とりあえず購入しちゃいましょう。
アンプ等は後からでも揃える事が出来ます。
所有することで満足感が得られるでしょうし、それが良いかと。
書込番号:12937751
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)












