HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
先日ウォークマンとのhd800,hdva600接続に関して質問した者です。
結局ウォークマンとの接続は音質が残念だったので、上記題名の組み合わせで今曲を聴いています。
しかし、サックスやバイオリンの音は聞こえ方はいいんですがhd800のボーカルがあまりにも遠く感じて機械的に歌ってるようで聴いてて面白くありません。
その上、DAC100のアップコンバート?でCDを高音質で聴いているのでですが、音がザラついてて聴いてて不快です。
まともに聞けるのは今の所ハイレゾの絢香の曲くらいです。
そこで質問なのですが、ボーカルを近くしてもう少し生々しい音にすることはUSBDACの変更で可能でしょうか。
ヘッドホン、ヘッドホンアンプの変更は金銭的にキツイので1年は見送りたいにので考えておりません。
書込番号:19155616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回回答したものです。
DACが貧相ですね、下流に比べると。
DS-DAC-100の前の機種のDS-DAC-10を利用していましたがリアルタイムDSD変換はPCのヘッドホン出力から聞いているような環境からの変更であれば向上を感じやすいものでしたが、LINE出力も考慮するとあまり良い状態ではありませんね。入門機種としては良いものですが。
DSDリアルタイム変換もガラッと変わるという感じではありませんので、過剰な期待は出来ないでしょう。
もう少し上のクラスのUSBDACに変更すれば向上は見込めるでしょう。音色が合うかは分かりませんがUD-501辺りなら差を感じられるかなと思います。私も以前にDS-DAC-10からUD-501への変更で向上を感じました。好みに合うかは別ですけど。
前のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:19155642
1点

>しかし、サックスやバイオリンの音は聞こえ方はいいんですがhd800のボーカルがあまりにも遠く感じて機械的に歌ってるようで聴いてて面白くありません。
HD800の特徴ですので、ヘッドホンを変えるのが早いのですが。
バランス駆動から元に戻してみたりするのも。
ヘッドホンを変更せず音の傾向に変化をもたらすには、DACを変更も良いのですが、グライコ等で音声特性を直された方が。
書込番号:19155808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
前スレを解決済みにして参りました。
やはりDAC100は合ってなかったんですかね。
高音と低音はちょっとは改善したと思ったのですが、中音域が悪化した感じがしてたので残念でした。(´;ω;`)
USBDAC変更についてはまだDAC100を購入して間もないので、数ヶ月は見送ろうと思っています。
それと、ud-501 以外にもおすすめのUSBDACはないでしょうか。出来ればボーカルに抑揚がつくようなDACがあればいいんですが…
やっぱりhd800にボーカルは合わないんですかね。
せっかくバランスケーブルなんかを集めたのにちょっとショックです…(´・ω・`)
予想以上にボーカルが微妙で低音高音がすごすぎました。
書込番号:19155928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
グライコとはなんでしょうか…あまりわからないです。
やはりhd800自体の特徴はDACの変更だけでは絶大な違いなんかはないですよね( ;´Д`)
全曲絢香の曲のようになってくれればまだましなんですが…
今現在、せっかくゼンハイザーの機器を揃えて手放すのはもったいないので、ヘッドホンのhd700を買おっか悩んでおります。
hd700にしたらもう少しボーカルのリアリティーは増しますか?
若しくは最近スタックスに興味を持ってきたのですがhd700よりはsr-009を購入するお金を貯めてsr-009にするべきですかね。
もう買いたい物が多すぎてわけわらんないです…(´・ω・`)
書込番号:19155952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tam-tamプリンさん
初めまして
あまり他の方には、自分の考えをを言うのを控えていたのですが、
私は、HD800が合わず、HD700の方が自身に合うので使用している者です。
環境は PC⇒PUER DAC⇒HD700,T1,nighthawk他
70〜90年代のJ-Pop、Jazz等を聴いている者です。
巷では、HD700を酷評されてる方々が多数みうけますが、私にはとても合います。
好みと、相性の問題ではないかと思いますので、是非視聴されることを進めます。
ボーカルの近さは 近い T1>nighthawk>HD700 になります。
DACの件は、私も、コルグ DAC-10,⇒N-mode X-DP1-HFを以前使用しておりましたが、
上には上が有ることを痛感しております。労を惜しまずに、試聴を繰り返されることを進めますね。
お金も大変でしょうが、自分の想い描いた描写空間に巡り合い、時を愉しい音楽とすごされますように。
参考までに、おじいさんからの、独り言として・・・・・・
書込番号:19156202
3点

>tam-tamプリンさん
ははは(苦笑)
初心者の陥りやすい買えば何とかなるループに陥ってらっしゃいますね。
一度冷静に見直しされたらいかがですか?
まず、現有機器のラインをご説明ください。
出来ればその時接続形態(RCA接続とかバランス接続とか)も詳しく。
聴かれる音楽なんぞも絢香さん以外にも。
今のところ、上手い具合にやればもう少しボーカルとか生々しく鳴りそうなんですがねぇ。
書込番号:19156232
0点

DACを交換するよりヘッドホン変えた方が好みに近くなる気はします。
HD800は良いヘッドホンだと思いますけど、ボーカルものはあまりあっていない気はします。
T1、辺りなら好みに合いそうですけどね。
HD800は広い臨場感などを味わう感じには合いますけど、特定の部分を強調させたいとかには合わない気がします。HD800の実力を発揮させるほど好みから離れそうな気はします。
DACで変えられる部分はアンプやヘッドホンに比べると少ないので、ヘッドホンやアンプが求める傾向と違うとDACを変えた所で希望のものにはなかなか近付かないと思います。DACの質により音質などは変わるでしょうけどね。
書込番号:19156266
3点

>BS-Tokyoさん
やっぱりDACで大きく変わるのですね。
ヘッドホンをt1に変えたらアンプも変えないといけないのでやはり候補はhd700ですね。
全音域バランスの良い鳴り方でならしてくれることを願って試聴したいと思います。
エディオンの試聴コーナーでhd700を以前聞いたのですが、ジャズ系の音場でhd800がいいなと思ったのでhd700を選びませんでした。今度試聴するときはボーカルがある曲を聴いて判断したいと思います。
それと、やはりDACを変更することも考えたいと思います。
書込番号:19156276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tam-tamプリンさん
今の精神状態だとDAC変えても満足感は得られないっすよ。
もちょっと冷静に分析する時間を設けないと・・・(^_^;)
書込番号:19156283
1点

>望月玲さん
一応フルバランスの環境で鳴らしております。
アンバランスだと今バランスよりもボーカルが遠かったのでバランスにしました。
書込番号:19156285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
>望月玲さん
はい。
DACよりはさきにヘッドホンを変えようとは思っています。
お金の面で苦しいので次の音楽機器への投資は半年以降くらいだと思います。
試聴して来て合えばhd700、合わなければt1若しくはオーテクの音が好きなのでオーテクのヘッドホンを幾つか試聴して決めたいと考えています。
考えがいろいろごちゃごちゃしてますが、無駄な投資をせずに好みの音に巡り合えたらいいなと思います。
皆さんのご意見感謝いたします。
書込番号:19156296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD800を常用しているユーザの一人としてコメントします。
多くの人が言われる「ボーカルの引っ込み」ですが、私も確かに
感じるのですが、グライコをうまく使えばかなり改善できます。
私は、SACD以外のソースはMacのAudirvana Plusから光出力
していますが、Audirvana Plusの31バンドグライコで4kHz付近を
少し持ち上げ、逆に6.3kHzを落とすことでかなり良い感じで
聴けるようになります。
HD800のF特は4kまでダラ下りで、6kぐらいにピークを持つような
全然フラットではないF特ですが、これをグライコで補正することで
ボーカルの引っ込みは相当改善できます。一度お試しください。
書込番号:19156328
1点

グラフィックイコライザーはどのように使ったら良いのでしょうか…
質問の方向が変わってしまってますが出来たらお答え頂けないでしょうか( ;´Д`)>8045Gさん
書込番号:19156409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラフィックイコライザーはどのように使ったら良いのでしょうか…
どの周波数でいくらアップ、ダウンするということをお尋ねですか?
それともAudirvana Plusの使い方(導入の仕方)でしょうか。
もう少し詳しくコメントしていただけるとありがたいです。
書込番号:19156475
0点

>tam-tamプリンさん
PC→DS-DAC-100→(バランス接続)→HDVA 600→バランス接続→HD800
このような接続で間違いありませんかね?
多分、鬼のようにガッチリした音像定位ではないでしょうか?
一度秋葉のヨドバシで聴いたことあります。
推測ですが、ワイド&フラットで抑揚のないサウンドバランスになっているんじゃないでしょうか?
ものは試し
DS-DAC-100→(バランス接続)→HDVA 600
この間をRCAピンジャックに変えてみてください。
本当は自作で平行2芯の普通の電源ケーブル辺りで作れば音像は手前にきます。
が、今回は試しなので手持ちあるいは100円ショップモノでも可。
音像が遠くに行くようであれば失敗→元に戻す
少しでも近付くようなら成功。
書込番号:19156483
0点

tam-tamプリンさん こんにちは。
HD800ユーザです。
利用されておられる再生ソフトはAudioGate3でしょうか?当方でもHD800をDS-DAC10とAudioGate3と組み合わせて聴いておりますが、USBケーブルを高品位のものに変更するとボーカルがぐっと近くなります。
利用しているUSBケーブルはDH Labs Mirage USB 0.5m です。これまで聴いたUSBケーブルの中では最高の解像度を持つケーブルでボーカルがビシッと定位します。なお、解像度はやや控えめですが、WIREWORLD Platinum Starlight 7/0.5m はボーカルの響きが甘く心地よい音を奏でてくれます。ボーカルの甘い響きは雑誌の付録の WIREWORLD Ultraviolet 7/23.5cm も同様で、中高音にほんのりと付帯音が付いて良い感じです。
なお、Corei7等、最新高速CPUとメモリを豊富に積んだ高性能なPCをご利用であれば再生ソフトとして「Bug head Emperor」もお薦めできます。AudioGate3は比較的性能の低いPCでもノイズが出ないようマージンを取った安心の音作りがなされていますが
「Bug head Emperor」はノイズの発生を抑え込まず、再生までの長めの事前演算時間の代わりに非常に高品位な再生音を奏でます。「Bug head Emperor」の場合、個人的な感覚では音源ファイルがCD品質でもハイレゾファイルは不要と思えるほどです。まずはご利用機器を変更せずお試しに利用されても良いかと存じます。
また、USBDACのボーカルをくっきりさせたいのであれば、以下のようなバスパワーUSB機器用 ACアダプターを導入することで音の輪郭がはっきりする感覚を得ることができます。高価なオーディオ向け製品もあるのですが、まずはお試しで廉価な方をお薦めしておきます。
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/spec.htm
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19157085
1点

>8045Gさん
グラフィックイコライザー自体の存在を知りませんでした。
どのような物なのかもわかってないです( ;´Д`)
書込番号:19157203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望月玲さん
DACとヘッドホンアンプのアンバランス接続に関しては音がごちゃごちゃしていて好きではなかったです。
書込番号:19157210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBを変えるって言うのは思いつきませんでした。
確かに、DAC100でのヘッドホン出力でもDACのパワー不足を少し感じていたのでUSB変更とパスパワーの購入も考えてみようと思います。
また、hdva600の電源ケーブルも付属の物だと音が粗いのでさきにそっちを買ってからケーブルは揃えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19157225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラフィックイコライザー自体の存在を知りませんでした。
>どのような物なのかもわかってないです( ;´Д`)
下記のURLが参考になるかと。
http://dime.jp/genre/96851/1/
他にもAudirvana Plusでネット検索すればいろいろあります。
書込番号:19157270
0点

>tam-tamプリンさん
HD800に違和感があるならば、まずはそれを変更しましょう。
スレ主さんの感覚は正しいです。自信を持ちましょう。
幸い、巷では人気のある機種です。
売るのが正解です。
ハイレゾの絢香を聴かれるということは、お聴きになるのは最近のJ-POPですか?
だとすれば、HA-MX10で十分です。開放型が良ければ、テクニカのAD900Xで十分でしょう。
T1は確かに良い機種ですが、これで録音の悪い音源は聴けません。
高い=良い音ではありません。
高い機種を持ってる=スゴイではありません。
むしろ、滑稽です。
その機材でその音源を再生しちゃうの…みたいな。
ケーブルや再生ソフトは小手先です。
きちんとしたメーカーの、普通の、安価なケーブルで、問題ないです。
問題なのは、機材の性能が低かったり、高域に特徴がある音を「良い音」と勘違いしたりして、ケーブルチューニングや再生ソフト変更に走ることです。
音が変わると、音が良くなる、も、イコールではないです。
目的に合った機材選定が一番です。
ウォークマン使われているということは、外でも音楽を聴きますね?
Fiio X3Uと、MX10で、新品で買っても5万円切ります。
MX10はケーブル長いんで、切っちゃうか、イヤホンや他のヘッドホンを買っても良いでしょう。
ウォークマン、HD800、アンプ、DAC、ケーブルと全部売っちゃいましょう。
買い換えてもお釣りが来ます。
それで音源を買いましょう。
幸せな音楽生活が送れます。
据置で揃えたいならば、価格コムで質問しない方がいいですよ。
スレ主さんみたいな人が多くいそうで、かわいそうです…
書込番号:19158482
7点

機材についての考え方は、ナコナコナコさんのご意見に賛成です。
ボーカルの遠さはHD800の固有のもの。HD800をお使いになるなら、ボーカルが遠くなる特性を生かした聴き方や、音楽ジャンル、音源の選定をするの本来だと思います。ケーブルなどに機器固有の特性を大きく変える効果を求めるのは無理がありすぎますし、無理をするほど小手先感が強くなるのではないでしょうか。
私は現行機材を全部とはいいません。頑張ってお買い求めになられた機材、思い入れも愛着もおありでしょう。
私としましては今回はHD800と専用バランスケーブルをお売りになられて、HD650と専用バランスケーブルを購入されることを提案いたします。
音全体の傾向が、スレ主さんのお好みに合うかはわかりませんが、ボーカルの近さはHD650がご希望を満たすと思います。
また、現在お持ちのDACとゼンハイザーのアンプも生かすことができます。
くどく申し上げますが、これはおすすめではなく、提案です。この組み合わせをまずは試聴されて、スレ主さんの俎上に上がるかを確認されてみてください。
検討の価値ありとなれば、提案はおすすめに変わります。
良き機材選びができますように!
書込番号:19158674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tam-tamプリンさん
おいそれとは 一度に入れ替え等は難しいかなとおもいますね流石にこのクラスをお持ちになると、
それにヘッドフォンを買い替えを考えて居て 全てをカバー出来るのを1本と成ると此れ又大変だと思います。
そこで
お手持ちの機材を生かす感じで ボーカル専用にもう1本ヘッドフォンを追加等が得策かなと思いますが如何でしょう。
で僕が手持ちのヘッドフォン8本(HDVA600 4PIN BALANCE ) で聞き比べて ボーカルが良いなと感じた1番手は
HIFIMAN HE-6 に成りますね、HDVA600でもちゃんと鳴らしてくれますし、4ピンケーブルも付属してますので追加のお金も掛かりません
機会があれば試聴してみては如何でしよう。
今後良いヘッドフォンに巡り合われれば 後は更に上流をご予算が出来れば強化させて行けば良いんじゃ無いですか??
では良いヘッドフォンに巡り合われます様に。
書込番号:19161353
3点

hifimanはボーカルイイですよね!自分の場合はHE-560ですが、ボーカルの存在感がありますし適度な距離もあるし。
値段高いけど幸せになれました。ただ音の傾向は粒立ちというよりは滑らかな音なので、好き嫌いが出る?かもしれません。
書込番号:19161472
1点

tam-tamプリンさん こんばんは。
みなさんのお薦めの将来的にヘッドフォンの追加をされる場合はHDVA600の実力が高い為、気になるヘッドフォンを総当たりで試聴されることをお薦めいたします。なお、現状のHD800とHDVA600の組み合わせは随一の非常に高品質な音を奏でますので、まずは使いこなしでさらなる音質改善を図る取り組みは良いのではないでしょうか。
電源ケーブルをご検討とのことですが、当方でも利用している定番のJPA-15000をお薦めしておきます。力感と解像度、高域の伸び、低域の制動力向上が楽しめるかと思います。
USBケーブルはちょうどアウトレットで以下のケーブルが数千円で入手可能です。3種類ありますので音源ソースによって違いを楽しむ使い方ができると存じます。
http://digifi.theshop.jp/items/1807242
短いUSBケーブルへの交換でご指摘の音のザラツキも緩和できるかもしれません。なお、PCに複数のUSBコネクタがある場合はそれぞれ音質が異なりますので、比較試聴され最も高音質のポートを選択されることをお薦めいたします。同時にPCの常駐ソフトを整理され、不要なサービス類を停止するとノイズ等の音質改善を図ることができる場合がございます。
http://www.webessentials.biz/vmware/windwos8kousokuka/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19167932
1点

みなさん、様々な意見をありがとうございます(´;ω;`)
最近仕事が多忙で
返信する余裕がありませんでした。
みなさんの意見を聞いてずっと悩んでいたのですが、やはりhd800は俺には合っていないのかなと思うようになりました(-。-;
当方広島在住で、以前エディオンに試聴した時には全ヘッドホンでクラシックしか流れておらずhd800の低音高音の押し出し感と明瞭さが気に入り購入してしまいました。
hd700のhdvdバランス駆動も試聴したのですが、元気が良すぎて仕事後に聴いたら具合が悪くなりそうでやめておきました。
DACが貧弱でノイズが載ったり解像度が低く、アンプとレベルが合っていないのが否めないので困っています。
DAC、アンプ、ヘッドホンが総額20万前半で売却出来れば迷わずt1とud-503に行くと思うのですがね…σ(^_^;)
ちなみに現在ポータブル環境ではzx2とer-4sを使ってそこそこ満足しています。インピーダンスが高いイヤホンで音楽なのにdap直差しなので低音と高音の伸びがイマイチに感じますが以外と満足しております。
おそらく自分の好みの音は日本の湿度が高い空気感の中でボーカル、楽器が明瞭でボーカルが楽器の半歩前に立ち低音の切れが良いような音が好みだろうと思います。結局試聴しなければ何も始まりませんが。
ヘッドホンなどもコレクトする気は無いので、自分に合ったものが発見できればオーディオの趣味は畳みたいですけどね。オーディオは限界がなさ過ぎて怖いものですね。
無駄な話を長々としてしまいましたσ(^_^;)
みなさんご意見ありがとうございます。
上記の音の好みを探し出し、区切りをつけたいと思います。
出来ればまた何かしらご教授お願いします。。。
書込番号:19180678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
hifimanはよく目にするのですが一度も耳を通したことがありませんでした!
ボーカルがいいのですか…それに今の環境でも鳴らせるとは…名前的に少し敬遠しておりましたww
次の休みに聴きに行ってみます!
書込番号:19180696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあスレ主さんは、先にヘッドホンを固定した方がいい気はしますね。
手持ちを全部処分すれば状態が良ければヤフオクで20万円位はいきそうだけどね。
手持ちを活かすと考えるとややこしくなるだけなので、一から考えた方が良いかと思います。
試聴できる環境にないなら、価格コムのレビューでも掲示板でも良いので一通り目を通す方が良いかと思います。
レビューを読んでいればHD800がボーカルが遠いなどは分かることだし、どんなジャンルが良いか、どんなアンプを使っているかなども分かりますしね。レビューが正しいとは限らないけど、無料で得られる情報としては優秀です。
またそれぞれアンプなどに関しても定番の組み合わせがあるのでそういったものを選べば、情報も多いし、そんなに外れはありません。
試聴がベストだけど、自分でもある程度情報を調べないと、右往左往するだけです。
もう少し購入する前に下調べをしてから動いた方が良いかと思います。
書込番号:19181476
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





