HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

丸一年かかってHD800に到達しました

2014/12/21 22:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:202件

巡り巡ってやっと800にたどり着きました。

去年11月に試聴してソニーのMDR-1RMK2を買ってヘッドフォンスパイラル始まりました。

MK2は総合力で不満になり、今年5月にゼンハイザーのHD700を購入。ちゃんと試聴したのですが、高解像のせいか、輪郭まで透かす感じでくっきり感が感じられず、乾いていて、音の出方にも違和感が外れず、Viablueのステレオミニケーブルを購入してネットの方に700用に改造してもらってリケーブルしたら違和感を感じなくなりましたが、空間性と解像度が犠牲になり、深い鳴り方ながら窮屈で、また不満。

10月に大阪のヨドバシカメラへ、ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、ソニーMDR-Z7の三機種に絞って試聴。最初の一時間ほどは区別がつかず困りましたが、3時間粘って違い把握し、T1を購入。Z7は低音がよく出る以外は期待したほどではなかったです。

T1、家で聴いてみると、キレキレの音。それで一日20時間の強制エイジングを続け、二週間ほどで300時間超える辺りからキレキレようやく治まり、少し細身の金属臭がまだ残っていますが、聴けるようになりました。特にジャズピアノのライブ臨場感は特筆もので、ノリノリで楽しい。ですが好きな女性ジャズボーカルは、音がくっきりし過ぎで、時に音像が照り返すようで、くつろげません。

それで、試聴時には700と同様に違和感があったのですが、HD800を二日前に購入。

HD800、良いです。最初の数時間で音のつながりがスムーズになり、ジャズボーカルは深々と歌い、くつろげます。聴きながらうとうとしてしまう快感です。T1は目を見開いて聴く感じで、長時間はきつくなりますが、800はゆったりと長時間聴いていられます。試聴時に感じた違和感はありませんでした。

なお、ヨドバシカメラで試聴した時、持って行ったViablueのHD700は籠って聴けないほどでしたが(ベイヤーダイナミックのA20とゼンハイザーのHDVD800)、家ではそれなりに聴けますから、家の上流の方が解像度が高いようです。

PC USB接続→オーディオテクニカのヘッドフォンアンプAT-HA90USB→昔のプリメインアンプ(デノンのPMA-950)→そのスピーカー出力→ヘッドフォンアダプター(ヤフオクで入手)→ヘッドフォン
(以前の40USBより相当良いですが、機器としては未完成のようで、PCが不調になり困っています。なお、この前にケンブリッジオーディオのDACMagic Plusを導入しましたが、合わずに手放しました)

このプリメインアンプ方式は、解像度、量感、力感、緻密さでは相当な実力のようです。

プリメインアンプ方式を生かし、頭打ちの感じがするオーテクの90USBをフォステックスのA8にしてみようと考えています。A8のDAC部だけを使って音の基礎体力を上げたい。店の人はティアックの501よりソリッドだと言っていましたが、僕が聴いた感じではA8はフワーとやさしく、空気感と余裕のある音でした。

なお、大阪での試聴時にHD800のバランス接続を聴いて驚きました。空気が入れ替わった如く、鮮度、音の粒立ちが唖然とするほどすごく、800が目を覚ましたように生き生き鳴っていました。この鮮度の高さはT1でジャズライブ演奏音源を聴く感じに似ています。ただ、音が薄いです。これは店の人も言っていましたが、センハイザーのHDVD800が今一つのようで、ラックスマンの方が良さそうですが、ラックスマンで揃えると40万近くかかりますので、ちょっと大変です。

800、エイジングが進んで、ジャズピアノライブ音源でもT1に肉薄するほどの鮮明さで鳴るようになってきたら、T1を手放し、とりあえずA8で整えてみるつもりです。

書込番号:18293369

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件

2014/12/22 11:07(1年以上前)

幸せな気持ちです。800、心地よく鳴っています。

ここで皆さんに最初のMK2の時から、その前はヘッドフォンアンプや光ケーブルの時から、たくさんアドバイスして頂いて、やっと来れた感慨があります。

これ一台で終われると思いながら購入しても次々と続いてしまう不思議と、ワクワクと、そして一台だけでは無理で数台使い分け必要とか、この一年はヘッドフォンで明け暮れました。しっかり試聴したつもりでも、家で聴くとまた違って聴こえてしまい、難しいものですね。昔のLPのカートリッジの選択の方が易しかったかも。今は選択肢の数がものすごい。

HD800は潜在能力が相当なので、T1は残すか手放すかまだ分かりませんが、暫くは両者使い分けながら、バランス化も考えて、来年もまだ僕にとってのヘッドフォン時代が続きそうです。

長い報告になってしまいましたが、皆さんへの感謝の気持ちを込めて書かせていただきました。
レビューの方へは、本体自体の話をいずれまとめたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:18294653

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HD800かT1か検討中

2014/12/03 22:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

題名のとおり、HD800かT1か検討中です。
予算はアンプ合わせて50万程度。

レビューなどを参考に
HD800+LUXMANのP-700uのバランス接続を考えていたのですが、
田舎在住のため、視聴とかは出来なく、額もそれなりに高額なので皆さんの意見を頂戴したいとおもいの投稿です。

自分が聴く曲は、JPOPやゲームやアニメのサントラを聴いたりします。
HD800はクラシック特化!など見ましたが、自分はクラシックはほぼ聞かないのです。

じゃぁT1一択なのでは?と思いましたが、調べているとHD800のバランス接続というものがでてきて
では、T1とHD800バランス接続どちらがいいだろう?というのが現在の状況です。

バランス接続するとボーカルが前にでてきて低音にも厚みが増すのだとか・・。

文章があまりまとまっていなくて、申し訳ないのですが上記の内容で
実際にHD800やT1、HD800のバランス接続などを聞いておられるかの意見が貰えたら幸いです。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:18234615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/03 23:11(1年以上前)

T1をバランス化している者です。

先日、とあるイベントでHD800バランスとT1バランスを比較試聴しました。

よく言われる様にJ-POPやアニソンだったらT1一択です。

が、バランスを考えていて且つ50万の予算があるなら、STAXまで行ったほうが宜しいかと思います。

お勧めは、SRM-007tAと
http://kakaku.com/item/K0000005251/
http://www.stax.co.jp/produ/SRM007tA.html

SR-507です。
http://www.stax.co.jp/produ/SR507.html
http://kakaku.com/item/K0000137278/

主観ですが、ダイナミックはどこまで行ってもコンデンサに勝てません。

STAXにしてしまうと互換性が無くなると思われがちですが、HD800やT1だとそれなりのHPAでないとまともに鳴らせないので互換性の点では互角です。

STAXにして余った予算でアクセサリーや上流の充実を図った方が良いと思います。

書込番号:18234809

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/03 23:27(1年以上前)

個人的感覚からの判断で言わせていただくとクラシックを聴く機会がゼロなのであればT1になりますが、そこは主さんの好み次第ですので是非試聴をしてもらいたいです。
田舎、と誰しもが言いますが、例えば50万円の車を買うのに試乗もせずネット通販で買いますか?という話です。


片道いくらかかるのかは知りませんが、東京ならフジヤやeイヤホンダイナミックオーディオ、秋葉ヨドバシもそうです。大阪ならこれまたeイヤホンやシマムセン、梅田ヨドバシもですし、試聴環境がある程度揃っている場所はあります。
その他各地方都市にあるヨドバシカメラでも、ラックスマンとHD800程度の試聴環境は存在するはずです(要電話確認)
1万円の買い物に数万円の交通費をかけるのはバカらしいですが、50万円の買い物です、数万円程度なら交通費をかけてでも試聴していただいたほうが満足度の高い買い物が出来るのではないかと思います。

あと、バランス接続ですが100点の音が200点や300点になるわけではありません。勿論音質的改善や優位性はアンバランスよりもありますが、神格化されすぎている風潮は感じております。
もしT1とHD800で迷われる場合、ボーカルと生々しさのT1、広さとクラシックのHD800という括りで大体OKだと思います。
(勿論反論もそれぞれのファンからあるでしょうけど、両方を所持した経験のある身としての一意見です)
犬は柴犬さんからの貴重な経験談も踏まえて、主さんとしてご判断頂ければと思います。

書込番号:18234870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/12/03 23:42(1年以上前)

怪盗ブラック仮面☆さん こんばんは。

>予算はアンプ合わせて50万程度。
>田舎在住のため、視聴とかは出来なく、

50万円予算があるのなら、高速バス等使って東京や大阪に行く交通費も込みでもお釣りがくるのでないでしょうか?

また、お住まいの地域が分かりませんが、県庁所在地まで出ればオーディオショップはあるかと思いますよ。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://kanjitsu.com/shoplink


個人的な意見ですが、バランス駆動は優位性はあるかと思いますが、電源部がしっかりしてたらシングルでも十分駆動できると思います。

しかし、バランス駆動よりプレイヤー側はどうされますか?

どんだけヘッドフォンやアンプが良くても、音の入り口が貧弱なら意味がないと思います。
私なら50万円予算があるのなら、ヘッドフォンとアンプで30万ぐらいで、CDプレイヤー側を20万円ぐらいで予算配分すると思います。

書込番号:18234936

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/04 07:32(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

ヘッドホンを極めようとする人にとって王道な悩みですね(笑
既に 私よりも達人達が回答してるので、私ごときの意見が参考になるかわかりませが(笑

スレ主さんが、もし下から上がって来た人なら、どちらのヘッドホンを購入しても、十分感動できます。HD800がクラシック向きとか全然気にしなくていいです(笑
既に、この価格帯のヘッドホンをお持ちなら、やっぱり自分で視聴するしかないですね〜

それと、今後スレ主さんがヘッドホンは、一本ですべてまかないたい!と言うなら私は断然T1をオススメしますね。T1は癖が無いと言うか、弱点が見つかりませんね(笑
無理に上げれと言うのならケーブルが重たいぐらいですか?(笑

でも、ヘッドホンをあれこれ使い分けたいと言うのなら逆にT1はいらないかも??
私の場合はT1を手放して、手元にHD700を残してますから(笑

書込番号:18235465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2014/12/04 14:42(1年以上前)

こんにちは。

個人的には、どうしてもHD800が好きになれません^^;
価格と音が見合ってないと思いますし、結構癖のある機種です。

T1が一番良いように思います(^_^)v

STAXはめちゃめちゃ良いんですけど、専用のアンプがどうにも…
パワーアンプから変換コネクタ噛ませて駆動できれば一番良いですが。

あと、これまた個人的にはですが、バランス駆動もあまり意味がありません。
良いようにメーカーにダマされているように思います(ぁ

書込番号:18236433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 気ままに生きてみるさ(ブログ) 

2014/12/04 22:01(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
サントラをお聞きになるならHD800はありだと私は思っています。音ゲー、RPG系、アニメのサントラと多種多様です。桜庭統氏のプログレや梶浦由記氏の多様な音楽をHD800で聞くと面白いです。ボーカル物の比重が多ければT1が良いと思います。
このクラスは完全な好みになるため、試聴はできる限り行った方が良いと思います。HD800のボーカルも悪いわけではありません。
予算が50万程度で一からの環境構築を考えならば上流環境のイメージを構築して取り組まれた方が無駄が無くて良いと思います。50万程度ならケーブル・電源まで手が回らないと思います。プレーヤー+アンプ+ヘッドホンが最もシンプルな形です。トランスポート+DAC+アンプ+ヘッドホンもいいですが揃える数が増える分大変だと思います。今後の展望を多少頭に入れながら構築することをお勧めします。

書込番号:18237779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/05 11:55(1年以上前)

私なら「AUDEZ'E」の「LCD-X」を選ぶと思います。
「T1」や「HD800」よりオススメです。
重たくて肩がこるのが欠点ですが…
調べられてはいかがでしょうか?

モニターとしてなら、「HD800」がおすすめです。
音がよく見えます。

書込番号:18239356

ナイスクチコミ!2


7yenさん
クチコミ投稿数:4件 HD800のオーナーHD800の満足度5 PersPecTive 

2014/12/06 00:42(1年以上前)

どちらも所有していますが、使用頻度としてはHD800:T1=8:2 ぐらいですね。
HD800の方がクリアで見通しの良い印象を受けます。
音がよく見える、表情が手に取るようにわかるのもHD800です。T1は比較的冷静に鳴らします。

ダイナミック型の高級機は、HD800・T1の他にTH900やPS1000e・Editionシリーズ等、どれも高音に独自のエッセンスが加えられています。
ですからどの帯域がキツく出てしまうと不快に感じるのか、視聴して確認する必要があると思います。
(ちなみにEdition系は個人的にオススメしません。価格もかなり高いですがそれ以前の問題であまり好みでなかったTH900の方が全然マシなレベルです・・・)

どの帯域であっても高音が強く出るのがイヤであれば、LCD-3やHE-560等の平面駆動型の方が良いでしょう。
(HE-6は結構高音に主張がありまして例外です。そして非常に音量が取りづらい機種でもあります。)

最後にバランス駆動についてですが、それにとらわれずに自分の好みな音の機種を、視聴を重ねて探した方が良いです。
私なんてP-700uバランスよりシングルエンドのDCHP-100の方が良いと思ったぐらいですから・・・。

書込番号:18241552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/12/09 16:17(1年以上前)

どうも、お互い 評判の良いヘッドフォンですので悩みますよね。
僕もそうでした、(僕もクラシックは殆ど聞かないのですが・殆ど演歌ばかり)

で結局どうしたか??(物欲には勝てませんので・ギャンブルもしないし、タバコもすわないし 趣味はオーデイオなんでその予算を突っ込んで 欲しいヘッドフォンとかに廻して)

気がつけば(演歌歌手聞き比べて、Tー1(バランス)は大月みやこ、HDー800はだれだれと 歌手ごとにヘットフォンとアンプを切り替えて。。。)爆笑。

ご予算が50万前後 ご用意されてるとに事なんで アンプは(3ピンXLR前提でバイアンプ駆動の)
NU FORCE HA-200 (L/R)で8万位で行けますか?? で残り42万で(程度の良い中古のヘッドフォンも許容範囲なら)各ブランドのトップモデル 数本で楽しめますよ。
(これ1本で楽しむか・またはこんな楽しみも有りますよ)と言う事で。

各自 お好きなアプローチが有りますので 楽しんでお買い物してください。

書込番号:18253185

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HD800の購入を検討しています

2014/12/03 21:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:3件

環境としてはNW-A16+micro idsdという簡易的な環境でK702を楽しんでいたのですがHD800が前から気になっていて手が届きそうなった今購入を考えているのですがやはり動作環境としてはmicro idsdだけでは宝の持ち腐れですかね?

書込番号:18234410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/12/03 23:45(1年以上前)

自分が良いと思えば良いと無責任な事を言う人がいるけど、共感出来ないね

HD800を使いたいなら、ご自分でこんな環境でと、しっかりイメージが持てない様でしたら止めた方が良いと思います 私には据え置き環境しか想像できません

書込番号:18234947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/12/04 00:07(1年以上前)

サナカハクションさんご回答ありがとうございます。
駆動力のあるmicro idsdならHD800も鳴らせるのでは?と思っていましたが鳴らせても本来の音なのか?と疑心暗鬼になってたかもしれません。今の環境では背伸びした格好ですし知識、環境を整えてからの方がいいですね。

書込番号:18235027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/12 19:15(1年以上前)

ポータブル機ではとても鳴らしきれるとは思いませんが、別に音が出ない訳でもありません。
今までk702をお使いであれば、hd800に変えただけで充分感動ものでしょう。
ただ、やはり本来の実力を出し切れでないので、そのうちもの足りないと感じるようになると思います。その時はdacやアンプに少なくとも20万出す必要があると覚悟してくださ
い。
先にヘッドフォンを入手するのは悪くない選択だと思います。上流の環境は余裕がある時にゆっくり揃えればいいです。そうすれば、上流を購入するたびに感動するでしょう。それも悪くないかもしれません。

書込番号:18263098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

フラッグシップウォークマンとHD800の組み合わせに適した据え置きアンプはどのようなものがよいでしょうか?
コスパ重視から価格度外視の組み合わせまで、皆さんの様々なおすすめパターンを参考にしたいです

書込番号:18081290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/23 03:03(1年以上前)

こんばんは

据え置きアンプ?

ヘッドフォンアンプということで・・・


ナグラ
HD-DAC  \2,909,000
http://www.taiyo-international.com/products/nagra/hddac/


クオリア&カンパニー
USB with DAC Basic  \2,500,000
http://qualia-highend.com/jp/index.php/products/usb-dac/


TAD
TAD-DA1000   \1,200,000
http://tad-labs.com/jp/consumer/da1000/products.html


マッキントッシュ
MHA100  \500,000
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/107669


マイテックデジタル
Stereo192-DSD DAC P    \250,000
http://kakaku.com/item/K0000399820/


では、失礼します

書込番号:18081561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/10/23 04:42(1年以上前)

据え置きではないんですがHugoならばHD800でも十分に鳴らすことができます。
ちなみにZX1からデジタル接続できるDAC内蔵型です。
ACアダプタを繋ぎっぱなしにしておけば据え置きとして使って問題ありません。

書込番号:18081630

ナイスクチコミ!5


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/10/23 06:40(1年以上前)

据え置き機はWalkmanからのデジタル入力について動作が不明なんで、
Walkmanのデジタル入力をopticalかCoaxで出力できるDDC利用
(二股ケーブルで給電する必要はあるみたいですが、fiio D5辺りとか その他個別に要検証)


シンプルに行くならHDVD800辺りにデジタル入力
安く済ますならU-05辺り
値段気にせずなら良い単体DACに繋いで、さらに良い単体アンプに繋ぐと無限とは言いませんがかなりの選択肢が。


無駄にDDC使わず単純にDACへUSB入力出来るかは個別に動作確認して行かない事には何とも言えません。

書込番号:18081739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2014/10/23 06:45(1年以上前)

お早うございます。

HD800に合わせるので有れば、同じゼンハイザーのHDVD 800が1番良い様に思います。

HD800,HD700,HD650をレファレンスして造っている機種になりますので、HD800とバランス接続で合わせると本当に素晴らしいですよ。
別売りで、同じゼンハイザーからバランス接続用のケーブルも販売されています。勿論、アンバランス接続用のケーブルも販売されています。
個人的には、バランス接続は、臨場感、音場感が有りますので、Classic、jazzを、アンバランス接続は、然程音場、臨場感は有りませんので、ロック、POPS、R&B等を聴きたいですね。

価格は、¥226280円〜になります。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CCgQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.sennheiser.co.jp%2Fsen.user.Item%2Fid%2F959.html&ei=wiBIVPTlMsLemAWWjoG4Cw&usg=AFQjCNEcRUu1qkLav9YyszT-N_KwF25QQg&sig2=ssyF-ahyPVDGXgqTiOTv-g&bvm=bv.77880786,d.dGY

書込番号:18081745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2014/10/23 07:02(1年以上前)

追記…

購入する前に、zx1接続の場合どうすれば良いのかヨドバシカメラ、eイアホン等の専門店でスタッフの方にお聞きした方が早いかと思います。
ヨドバシカメラでは、このセッティングで試聴機が用意されていると思います。
1度試聴してみて御判断下さい。

書込番号:18081772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/23 07:18(1年以上前)

ZX1はデジタル対応しているDAC が限られています。据え置きでデジタル対応させる事はむずかしいので、アナログアウトからアナログヘッドホンアンプ経由になります。

ここで、思案のしどころは、だったらPC からデジタルで据え置きのDAC&アンプに出す方が合理的である、と言うことです。
HD800で明るめだ派手めな音が好きならならHDVD800がおすすめです。
キッチリ、クッキリと端正で滑らかな音が欲しいならグレースのm920がお薦めです。
HD800の音場がかなり広めなので、m920辺りの端正な音場は組み合わせとしては面白いと思います。

書込番号:18081801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2014/10/23 17:10(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
据え置きではありませんが、Hugoは気になっていました
デジタル接続もできるなら魅力ですが、デジタルでなくとも、HDVD800も候補に入りそうです。
eイヤホンが近所にありますので、接続できるか確認してから、試聴したいと思います

書込番号:18083263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/23 19:33(1年以上前)

ウォークマンZX1に使えて HD800を駆動できるモノでiFIのMicroiDSDがコンパクトでDACプリアンプ、にも使えますしウォークマン純正品のOTGケーブルでデジタル接続もできます コストパフォーマンスも高いと

書込番号:18083756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 IE800との違いについて

2014/10/17 23:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

IE800を愛用中です。だんだん上級機に興味が涌いてきたのでHD800所有の方にIE800との違いについてざっくりと教えて頂ければと思い投稿しました。や良く聴くジャンルは、ロックとクラシックです。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:18063114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

今までマランツPM-14SA(プリメイン)に接続していました。

HD-800の音質としては、諸特性(Dレンジ、Fレンジ、立ち上がり)が極めてよく、目が覚めるような音。それだけ聴くと万能の圧倒的なハイファイと言えるでしょう。が、STAX(404 007 009)と比べると、わずかにプラスチックというか人工的というかきついというかPAみたいというか、ひと肌感がたりません。電気増幅楽器はこれで完璧ですが、生楽器はちょっと。(☆4つ)

専用ヘッドホンアンプを導入することで、一層高音質になるのではと期待しておりました。

今回パソコンにハイレゾをつないだついでにDACヘッドホンアンプ(Fostex HP-A3)を導入しました。逸品館で上位機種よりかなり良いとべたほめだったので買ったのです。(やすものなんで逸品館ではHD-25で試聴してたくらいです。HD800をつなぐ人はあまりいないでしょう。)

音は、かなり変わりました。「カラッとしてクリアになって明るく元気いっぱいになった。低音が軽くなった」
どちらも一長一短ですが、専用ヘッドホンアンプは期待していた方向とは逆の変化でした。

ただ、これは理論的には予想できる変化です。HD800のインピーダンスは公称300オームですが、100HZで600オームくらいになります。他方で一般プリメインはスピーカとの音量を調整するため、信号系に相当量おおきな抵抗を直列に入れる、マランツは確か300オームだったかと。すると100hzが持ち上がるんですね。専用ヘッドホンアンプは、もっと小さな抵抗が入っているので、こんなことはあまりおこりません。

結論としていえば、生楽器音楽とSTAXメインなんで、HD800にはこれ以上の投資は控える、ということになります。


※なお、専用アンプだろうとすべてのヘッドホン端子にはショート防止用に抵抗がかませてあります。ヘッドホンは振動板が固くかつ軽量なので、電磁制動は考慮しなくていいのでこれでかまわないのです。

書込番号:17809726

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/08/08 07:29(1年以上前)

ヘッドホンアンプとプリメインと、どちらが本当のバランスなのか、SR-404と比べてみました。(SR-009も持っていますがまだ買ってすぐなんで……、404は検聴機に使われるほど原音忠実度がたかいのでまあいいか)

低音含めたバランスがSR-404に近いのはヘッドホンアンプのほうですね。

音域がひろいということでチェンバロソロ(音楽の捧げもの/3声のりちぇるかーれ冒頭/ケルンコンソート)を比べたんですが、チェンバロやピアノはHD-800いいですねえ。透明感が素晴らしい。STAXにベールがかかって聞こえます。こういうところが、逆に弦楽合奏のオーケストラやコーラスなんかは少々まずい感じがするんですが。


ちょっとだけの印象ですが、SR-009だとベールなしに人肌感も透明感もあるという感じをもっています。

書込番号:17812871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/08 19:54(1年以上前)

HD800にはそのHPAが弱すぎる 個人的に楽しむだけなら問題ないけど、STAXと比較するのならオカシイ 

あと、プリメインアンプのフォンアウトが単に抵抗を入れてるだけと言うのも古いな そうで無い場合も多い 批評するならもう少しフェアにしませうw

書込番号:17814826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/08/08 22:24(1年以上前)

うちのマランツは抵抗が入っています。メーカーに聞いたから間違いありません。プリメインには別アンプ式と抵抗式がありまして、アキュフェイズでも2種あるそうです。が、その両者を比べて別に抵抗式が負けたわけでもなかったそうです(伝聞)なおマランツは、14Saのヘッドホンジャックは十二分に高音質で専用ヘッドホンアンプは不要と主張しています。(あくまでおれの好みですが、バランス的にもHP-A3より好ましいと思います。ただパソコンのやすドライブとフォステクスが、マランツ+アキュフェイズにそんなに負けなかったのは、結構驚きでした。)

なお、回路の工夫によって、ヘッドホンのインピーダンスカーブがあまり影響与えないようにすることも可能です。これを使っている会社があるかは知りません(大きな直列抵抗に相当に小さな抵抗をパラる。出力の無駄遣いなのは間違いないですが、一般アンプはヘッドホンの超軽量振動板を動かすにはあまりに過剰な力がありますから。)

あと、ダイナミック型のヘッドホンジャックは抜き差し時にショートしがちなのですが、ヘッドホンアンプにはショート防止用抵抗が入っていないのもあると聞いたことがあります。抵抗をかませる代わりにどういう回路を使ったら、ショートしても回路が壊れないのか私にはわかりません。

HP-A3について。例えば経験的にいって5千円と数十万円のアンプは同じとまでは言えませんが、暗示を与えたうえでブラインドテストしたら、間違えるほどの違いしかないと思います。本当に微妙な差。そこが勝負と言えなくはないのですが。今回知りたかったのは、ヘッドホンジャックに直列に大きな抵抗が付加されたアンプと、ごく小さな抵抗が付加されたアンプの大雑把な傾向の違いでした。それを把握するには十分かと。

フォステクスで直列抵抗がごく小さくなったら、STAXと逆方向へ変化したわけです。だからあえて言えば、どのような高質なアンプを使っても、HP-A3がもたらした変化の方向を突きつめるだけで、HD800からはSTAXのような人肌感・有機的な柔らかさは出てこないと思いますけど。(ダイナミックさや輝かしさや解像度は一層向上することでしょう。そういうのは今でも過剰というほどにあるわけで、これ以上不要だと思います。)

STAXとですねえ。おれが一番好みなのが007ということです。ベールがかかっているというのは一面間違いではありませんが、あれが中央席の音(一番高い席)。404はやや前目、009は最前列です。800は奏者や近接マイクがきいている音といえるかもしれません。録音現場を見れば、メインマイクはかなり後ろにありまして、奏者が聴く音が出るのは正しくないのですよ。

ダイナミックオーディオでHD800のアンプはどれ?と聞いたらラックスの最新型を推奨されました。クラシックが中心だけど、ラックスヘッドホンアンプとSR-009とどちらがいいかとたずね、次の30万円はSTAXにしたのです。(もったいなくて30万円を同時に2つも3つも買えない。)それもまた正直なところです。

書込番号:17815389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/08/08 23:35(1年以上前)

HD800に、今、オススメするとしたら、やはり、ゼンのHPAかな アンプ部は変わらない様なので安い方で良いと思うけど、いっしょに購入すると30万ですね これが、最高ではないけどある意味十分ベースですよ それ以上を望む方もいるでしょうけどね 音は有機的でシルキーだけど、不自然さはないと思う 

STAXは試聴する度に"スゴイなぁ"とは思うけど買おうと想ったことは無いんですよ 個人的には、箱を感じたいのでHD800でいいかな もう一度言うけど、STAXは凄いよ

書込番号:17815632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/08/09 19:51(1年以上前)

シルキーになる

アンプでそんなに音が変わるかなあ(フォステクスが800の長所を殺しているの?)という気もしますし、HPAなど部品もごく安いですから、そんなに高価な理由は良くわからんのですが。(アンプが良くなったら透明度や鮮度がちょっとよくなったり、逆に湿り気が出たり…その程度だと思うんですがねえ。)

ヘッドホンでは測定値は聴感に割りと一致している印象を持っています。で、HD-800は1khz-4khzくらいまで音圧が下がってまして、逆にその上がかなり出ている。私はこれがこの機種の音を作ってると考えており、もしそれが正しければその特徴をアンプやケーブルの交換ではあまり変えることはできないのではないか思われます。後はこれが好ましいと思うかどうかで、私は原則的に好ましいと思いますが、ピアノの高い音が出ないといわれる方もおられます(f特からたしかにそうです)。
(特性を見るとゼンハイザーでニュートラルなのはHD‐650の方でしょうね。こっちはマイルドなハイ落ち。007に同系統で品質は落ちると評されていたんで、聞いたこともありませんが。)

でももしダイナミックオーディオさんの言うようにラックスや、貴殿の言うようにゼンのHPAをつかうことで、HD800の鮮度はそのままに、弦にシルキーさが出るならすばらしいです。

どこかで聴いてみます。来年ですね。いえヤフオクで中古狙うんでまあ10万てとこですかね。ラックスの初代はもうかなり下がってますし。

書込番号:17818222

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/08/13 00:28(1年以上前)

仕事帰りにヨドバシでHD800にHDDV800をつないで聞いてきました。

正直びっくりした。重心がずんと下がって、柔らかくしぶくくすんで、まるでタンノイの音。フォステクスをつないだ時と180度方向が逆で、しかもはるかに違う。抵抗で膨らんだ低音の量は別として、マランツの音より柔らかい。

フォステクスの品質が悪いとは思いませんが、ヘッドホンアンプではここまで変わるのですか。

スピーカではアンプを変えても実際はあまり変わらなかったけどヘッドホンは全然違う(スピーカ駆動は内部抵抗0オームだからでしょうかね)STAXも球も石も両方使ってますが、正直あんまり大きくは変わらないんですよ。

これから根性を入れて試聴です。買うのは来年ですがね。細かい再現性も聴抗と思います。例えばマイク干渉の変調歪とか、パートごとのマイクセッティングとか。フォステクスは一聴素晴らしいんですが、張った音のわりにマランツよりこういうのが聞こえにくい気がします。

書込番号:17829310

ナイスクチコミ!3


(*^◯^*)さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/21 12:10(1年以上前)

当たり前だ
ハイインピーダンスのヘッドフォンを駆動させるためアンプ買え
話はそれからだ
今のフォステクスの安物アンプは処分を勧める

書込番号:17963270

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング