HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

偽物って本当にアリエルんですか?

2014/06/28 16:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

近いうちに並行輸入で購入しようと思っているのですが、偽物があふれてるとか よく言われてるみたいでとても不安です。
例えばの話、 価格.comさんで表示されるMHフレンズさんやサウンドハウスさん、Amazonさんなどで購入した場合に、届いて確認とったら「はい偽物でした残念」ってパターン、本当にあるんですか??
とはいえ購入前に確認がとれるワケでもないじゃないですか?…さすがに14~15万も払って偽物は……

書込番号:17675624

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/06/28 16:44(1年以上前)

サウンドハウスさんは信頼と実績があるのでまず大丈夫だと思います。
アマゾンは、アマゾン本体が扱っているなら大丈夫でしょうが所謂マケプレの信用度は不明です。
MHフレンズは最近出てきた店なので何ともいえません。

ちなみに偽物があまりにも多いのはイヤホンがメインで(最近だとIE800なんかの話題がありましたね)、ヘッドホンはソニーのXB700とかでちらほら報告を見かけたことが有る感じです。HD800の偽物が発見されたという話は今のところ知りませんが、そもそも並行輸入した時点でメーカーからの保証が受けられないので正直たかだか1万円とかの差でなら普通に家電量販店でポイント付けて買ったほうが実は遥かにメリットがあったりします。(サウンドハウスとか、店側の保証はありますが保証対応の悪さには定評があったはずです)
かつての異常な円高の時期ならともかく、今並行輸入に頼るメリットって少なくなってますし。

ちなみに、また別の話ですがHD800は上流にかなりのものを要求する金食いでもあります。もしあまり上流にお金をかけられないのであればそもそも別の機種をお勧めいたします。

書込番号:17675665

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2014/06/28 16:58(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
…なるほど、つまるところ、何とも言えないですね…

そうですね。確かに本機を購入したところで音源ソースもかなりのものでなければ…ですもんね…

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:17675707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/06/28 17:05(1年以上前)

音源ソースというか、アンプとかDACとかになります。
据え置きハイエンドのHD800の場合軽くHD800と同じくらいの金額要求して、それでも不満と言う人もいるくらい所謂金喰い虫な機種なんでお気をつけ下さい。
ポンと10万出せてとりあえずそれだけでイイ音聴きたいという場合はT5pやEDITION8みたいなポータブルを想定されている機種がおすすめです。

書込番号:17675731

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

この組合せなんですけど

2014/06/20 19:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:224件

現在、ZX1とXBA-H3で聴いています。
あとPHA-2も所有しています。

そこでHD800を購入してZX1とPHA-2経由で聴きたいと考えてます。

XBA-H3でも結構満足しているのですが、HD800でどうしても聴きたくなりました。

ヨドバシで試聴したのですが高音が刺さるような感じがしました。
エージングで解消するでしょうか。

あとXBA-H3よりも断然音場の広さは期待できるでしょうか。

あと何かアドバイスあったら宜しくお願い致します。







書込番号:17647413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/06/20 20:08(1年以上前)

さすがにHD800をポタ環境では可愛そうかもしれません。
もしそれでもその環境で試聴されて満足された上で買うのであれば止めませんが、今回はそうでも無さそうですので。

何でもかんでもエージングという言葉で良くなるわけでもなく、ヨドバシに置いてあるようなHD800ならエージングは済んでいる可能性は割と高いです。(特に秋葉原や京都みたいな高級機スペースが用意されている店は)
それと、一応H3のようなイヤホンでは絶対に到達出来ない広さはHD800は持っております。というかヘッドホンの中ですら随一の広さです。

と言うことで、私から言えるのはまず試聴して下さい。それでお使いのポタ環境で鳴らしてでも満足して、15万円を出せると思えたなら買ってください。そうでなければエージングだの店が五月蝿いだのと理由をつけて何となく買うようなことはしないほうが良いと思います。
多分他の方が具体的な機種まで含めて仰るかもしれませんが、その環境ならイヤホンの高級機を買われたほうが良いんじゃないかなぁと思ったりも。
もし特定の目的やどういった音が欲しい等の要望があってのことであれば、このスレでも別スレを立てられても結構なので相談していただければヘッドホンやイヤホンそれぞれでご希望に合う機種を提案出来る常連さんがこの掲示板にはいらっしゃいますので、一度お試し下さい。

書込番号:17647477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/06/20 21:43(1年以上前)

シシノイさんが仰ってる通り、その環境ではHD800を活かすことはできません。
上流に最低でも15万円程度は必要かと。

その環境で広い音場を望まれるのであれば、イヤホンのFlat4シリーズがお薦めです。
もっとも構造的にも価格的にもHD800と同格とは行きませんよ。
しかしその環境限定ならばかえってHD800よりも良い音で鳴る可能性が高いですよ。

書込番号:17647807

ナイスクチコミ!4


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/06/20 21:58(1年以上前)

ポータブルで試聴されてキツさ感じられたならPHA-2では厳しいのかも…と捉えられても良いのかなあと。

Zx1だとちょっと動作確認は取れてないと思いますが、AKやipod、R10なんかだとHifi M8繋げばポータブルでもこの手のヘッドホン鳴らせるかなぁと。
H3の音場感活かす意味ではHifi M8とのバランス接続はかなり相性良かったですけどね。

書込番号:17647883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2014/06/21 08:02(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

PHA-2は去年衝動買いしてしまい、ZX1購入後PHA-2は使わなくなってしまいました。

ZX1は固定でPHA-2を何とか生かしきれないか考えてる次第です。

あとHD650も試聴したのですがそれなりに満足した記憶があります。

ZX1とPHA-2は固定で音場の広いヘッドホンのお薦めがあれば教えてください。

もしくはHD800を生かし切れるとなるとどれが良いか。

それとZX1とPHA-2とHD800の組合せでもかなり満足いくでしょうか。H3と比べてと言うことになりますが。

宜しくお願いします。

書込番号:17648988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/06/21 08:44(1年以上前)

生かし切れるラインというのは抽象的なところなんでドコと線引きするのは無理があると思います。
ポータブル環境で鳴らす事への意見・感想なんかはHD800のスレッドには幾つか上がってたと思いますのでそちらを参照してみて下さい。

HD800の購入に関しては魯山人83さんの場合は単純にH3との比較でより好みであれば買い、試聴された結果の多少のきつさが許せないなら買わない
といった感じでしか…

ポータブルヘッドホンなんかではHD800のよう音場感は出ないですし、代替効くモノのオススメは中々難しいですね。
HD650で満足感得られたならHD650もアリなんでしょうけど。

書込番号:17649097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2014/06/21 09:53(1年以上前)

PHA-2と組み合わせようと考えるにあたって、HD800を考えるのは無理です。
又、HD800と対抗できるだけの音場感が得られるヘッドホンとしては、STAXのSR-009(38万円位)くらいしか知りません。

シシノイさんが最初にとても的確なことを言っています。その中でも『HD800は持っております。というかヘッドホンの中ですら随一の広さです。』には同感で、これに比肩しようとなると、それ以上ハイエンドヘッドホンになります。
同一価格帯、もしくはそれ以下の価格帯の高級ヘッドホンでは音場表現でHD800に比肩しうるものは皆無です。

スピーカー用のアンプには大小様々な出力のアンプがたくさんあります。これは、大小様々な大きさのスピーカーに対応するためです。振動板が大きければその分大量の空気を振動させなくてはいけないので、大きな出力が必要になってきます。

ヘッドホンも同様です。ポータブルヘッドホンアンプは、ポータブル用の極めて小さな振動板のヘッドホン用です。
HD800の振動板はヘッドホンの中でもトップクラスの大きさです。その分大きな出力のアンプを必要とします。

HD800を用いるにあたって、ポータブルアンプでこれを用いるのは無理です。
まずは、HD800用の予算で据え置き型のヘッドホンアンプを用意してからです。

書込番号:17649287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件

2014/06/21 10:39(1年以上前)

色々ご指摘ありがとうございます。

お恥ずかしながらポータブルアンプとヘッドホンアンプの区別ができてませんでした。

ZX1とヘッドホンアンプとHD800の組合せでよろしいのでしょうか。

HD800に見合うヘッドホンアンプお薦めあれば宜しくお願いします。

こちらでも調べてみます。

書込番号:17649404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/06/21 12:26(1年以上前)

HD800を使うとなれば基本据え置き環境(PCオーディオ等)で、ZX1を使用しての運用であれば唯一Hugoだけが鳴らしきるレベルだと思います。

PCオーディオの場合、例えばHDVD800はゼンハイザーが同社のHD800を鳴らすために作られたものなので充分と言えると思いますが、いずれにしても鳴らしきれるものは高価です。

ただどの程度鳴れば満足なのかというレベル人それぞれなので、比較的安価なHP-A8などでも素晴らしいと感じる方もおられるでしょうから、最終的には専門店で試聴させてもらうしかないと思います。

書込番号:17649700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2014/06/21 16:17(1年以上前)


HD800を素晴らしい環境で聴くを目標にもう少し調べてみます。

また色々ご指導くた'さい。

ありがとうございます。

書込番号:17650344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/06/21 17:15(1年以上前)

HD800導入に向けて

http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/

http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/399523745.html
こんなのも近々発売されます。

明日には中野で試聴会あるようです。

書込番号:17650540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。
ヘッドホン初心者で機械音痴ですので専門用語無しでの回答をお願いします。
いままでスピーカー環境でJAZZやクラシックを聴いていたのですがマンション住いで音量制限がありヘッドホンの購入を考えています。
プリメインアンプはLAXMAN L550AX
CDP は DENON DCDー1650REです。
ものは試しとSONYのヘッドホンMDR1RMK2を購入して聴いてみたのですが音がこもって聴くに耐えらない音にしかなりません・・・
よくわからないのですがプリメインアンプの内蔵ヘッドホンアンプ?ヘッドホンジャック?では良い音が鳴らせないと聞いた事がありますが・・・
ちなみに、SONY製の2m変換プラグ付延長コードでアンプのジャックに繋いでます。
そこで教えて頂きたいのは、プリメインアンプがダメなのか?ヘッドホンをハイエンドに変えれば良いのか?
コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事、自作でなく市販の物があれば教えて下さい。
購入候補のヘッドホンはHD800かHD650で考えています。
宜しくお願いします。


書込番号:17350906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2014/03/29 00:02(1年以上前)

Tジューシーさん
LUXMAN P1uとP200は是非とも視聴してみたいヘッドホンアンプです・・・
アンプとヘッドホンの相性を確認しながら選んで行きたいと思います。
ほにょVer2さん
スピーカー端子の説明ありがとうございました。
やはりヘッドホンアンプを使うのが良いのですね。
フォステクスTH900 人気があるようですね。
ハイエンドはゼンハイザーしか知らない初心者には新鮮です・・・視聴出来るチャンスがあれば是非です。

皆様のアドバイスありがとうございました。
これで解決済とさせて頂きます。
また、ヘッドホンアンプで壁にぶつかった時には新しいスレを上げたいと思います。

書込番号:17355628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/03/29 10:57(1年以上前)

丸椅子さん
アドバイスありがとうございます。
HD650なら予算の範囲内で購入可能ですね。
視聴に行く前のアンプ情報は参考になります。
御推奨のアンプの中から私好みの音が見つかると良いです。

書込番号:17356815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/29 14:28(1年以上前)

>コードをスピーカー出力に繋ぐやり方もあるとの事、自作でなく市販の物があれば教えて下さい。

以前、この機種の別スレッドで同様の話題が出た際、ラックスのスピーカーセレクターAS-5を紹介したことがあります。書き込み番号を掲載しますので、参考にしてください。

[15911682]

スレッドにも出てきますが、サンスイのアンプに多いBTLタイプのアンプには使用できません。もし、使う場合はその点を確認して下さい。

私も以前使っていましたが、当時は単品のヘッドホンアンプは一部業務用を除けばほとんどない時代で、プリメインアンプなどのヘッドホン端子よりははるかにマシでした。ただ、今は豊富に機種があるので、そちらを選んだほうがいいと思います。もちろん、試しにやってみるのもアリです。

書込番号:17357479

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/03/30 11:23(1年以上前)

下の話題の主です。私もプリメインはダメでヘッドホンアンプが必要か聴きたいと思ってました。STAXに比べてHD800が癖っぽく聞こえるので(;一_一) 本音は、高級ヘッドホンアンプは結構高価で、STAXのを3つも持ってるのに動電型用にもう一つ買いたくありません。

調べたことを書きます。
(ヘッドホンアンプとSP用アンプ(以降一般アンプ)のちがいはなんでしょうか。(重い振動板を相手にするから駆動力がおおきいとかいわれるけど、そもそも「駆動力」なる語はよく話題になるように電気的には実態不明です。「制動力」の方はアンプの内部抵抗と定義できるんですがね。)

一般アンプにもヘッドホン専用回路を持つものと、SP出力に抵抗をかませて取り出すものの2つがあります。アキュフェイズのように高級機メーカの中にもどちらの方式もあるようで、どちらかが必ずいいとは言えないのでしょう。マランツは抵抗をかませる式で、メーカは高音質だからヘッドホンアンプ不要と主張しています。


私の調べた違いは、ヘッドホンジャックの前に挿入される抵抗の大きさだけです。ヘッドホンジャックは抜き差し時にショートしますので、回路保護用に抵抗が必ず挿入されます。どうやらこの抵抗の品質と大きさはかなり影響があるようです。

○抵抗の量
ヘッドホンアンプの場合は、回路保護用としての機能しか持たせませんので最適サイズを選べます。他方で一般アンプの場合は音量調整の機能も持たせます。アンプ屋さんに聞くと500Ωから1.5k程度とかなり大きいそうです。他方ヘッドホンの公称インピーダンスは10-100Ω程度です。さて、挿入される抵抗がヘッドホンのインピーダンスよりかなり大きいとどうなるでしょうか。

1)電磁制動は効かなくなりますが、ヘッドホンの振動板はきわめて軽いため空気制動と支持系の硬さだけで十分に制動でき、問題ありません。
2)ヘッドホンもボイスコイルを持ちますから、周波数によってインピーダンスがかなり変わります。HD800だと、公称300、100hzで600、1kで300、10kで450。このインピーダンスが盛り上がったポイントで出力が増大します。HD800ではドンシャリになるはず。
http://www.headphone.com/headphones/sennheiser-hd-800.php
ただし、ヘッドホンは抵抗を挿入するとして設計されているはずですので、この効果はある程度は織り込み済みでしょうが。なお、ER-4Pは100Ω程度の抵抗を持ったケーブルと、無抵抗のケーブルの2種が付加してきて、音質が調整できる仕組みになっています。また、HD800は極めて高インピーダンスですが、プロ用機としてアンプに影響を受けにくいように設計されているからだそうです。

○抵抗の質
安物の抵抗には、実は電磁誘導成分や非直線性があるそうです。テスト報告によればこれらの音質に与える悪影響は相当に大きいといわれます。最近、これらの不純物を取り除いた超高級抵抗が販売されています。一個数千円はしますので、おそらく一般アンプには使用されません。

================

私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良くなるか。あちこちで聞いたのですが、必ずしもそうではないようです。

ただ、一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は評判がいいです。これだと五千円もあれば実験できますし、やる価値はあると思います。抵抗を並列にかませれば抵抗値をコントロールできますし(並列の方の抵抗品質は音質に関係ない)

書込番号:17361015

ナイスクチコミ!7


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/03/30 13:01(1年以上前)

(修正です)
私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良くなるか。あちこちで「聞いた」のですが、必ずしもそうではないようです。

…「聞いた」のは誤解を与えるので修正します。ネットでいろんな人に尋ねたというのが実態です。当地に静寂にヘッドホンアンプとプリメインを比較できる店はありません。

ほとんどの人の意見は「専用アンプが上回るのはコスパだけで、絶対的に有利だとまではいえない。中の上級の一般アンプのヘッドホンジャックの品質は低劣とは言えず、専用機に変えたら必ず圧倒的に良くなるとはいえない。あとはコスパと好みの問題。」でした。

迷いますよねえ。実際にHD800に満足していないわけで、それがアンプのせいかもしれないんですから。私は次の30万円をSR-009に使いますけど、ヘッドホンアンプもそれに近いくらいしますから。

書込番号:17361438

ナイスクチコミ!3


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2014/03/30 23:17(1年以上前)

yezoshimaさん

STAX製品も含め、随分高級なヘッドホンをお使いのようですね。
私も実は古くからのSTAXユーザーです。若い人は聞いたことがないかもしれませんが、SR-Xmark3を持っています。別にプロ用ではないと思いますが、無骨なデザインはプロ用を彷彿させます。その後はSR-Λのノーマルバイアス、プロパイアスと買ってきました。SR-Xのオリジナルの発売が1970年、mark3が75年ですから、普通に考えたら、そんなものが動くのか、動いても使い物になるのか疑問が浮かびそうですが、今でも動きます。SACDを再生しましたが、古さは隠せないものの、まずまずでした。SR-Λは今も後継機が売られているので、今でも十分使えます。

SR-009ですか。SR-Ωの後継機ですね。ヘッドホンのムック本で複数の評論家が絶賛していました。手持ちのアンプがあるのは幸いですが、買うのに勇気のいる製品ですね。

HD800はちょうど1年程前にゼンハイザーの試聴会で聞いたことがあります。手持ちのポタアン、ソニーPHA-1につないで聞きましたが、それまで聞いたことのあるダイナミック形では一番良かったです。コストパフォーマンスはどうかわかりませんが、パフォーマンスは相当な水準ですね。ただ、聞いていると、STAXを思い出したのも事実です。HD800は厳しいけど、HD700なら何とか手が届くかもなどと考えますが、買ってもあまり聞いていないイヤホンやヘッドホンがいくつもあるので、頭が痛いところです。

HD800はいいですが、このクラスを買うんならSTAXを試しに聞いてもいいと思います。

書込番号:17364010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/03/31 07:59(1年以上前)

>ただ、一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200 Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は 評判がいいです。これだと五千円もあれば実験できま すし、やる価値はあると思います。抵抗を並列にかま せれば抵抗値をコントロールできますし(並列の方の 抵抗品質は音質に関係ない)

>私のはマランツPM-14SAですが、Sony 携帯CDP DE-NE730と比べると、周波数特性は同じでもクリアで鮮 度が高いです。マランツと同級の二十-三十万程度の 専用ヘッドホンアンプに変えればさらに圧倒的に良く なるか。あちこちで「聞いた」のですが、必ずしもそ うではないようです。

プリメインアンプのスピーカー端子に抵抗を入れてみる事は、やってみれば解ることですし、お金も莫大にかかるわけではありませんから、やってみるとこをおすすめします。
どうなんだろう?と思い続けるより、答えが出る分先にすすめます。
「 一般アンプのSP出力に小さめ超高級抵抗(200 Ω程度)をかませてヘッドホン出力を取り出す方式は 評判がいいです。」
恐らく、ぱっと聴いた感じでは、元気になる感じだし、押し出し感も強く感じるし、明るい音に感じるし、何と言っても安くあがるのて、評判は良いでしょうね。
じっくり聴き込んで行くと、決して一概にそうとは言えず、ドンシャリ傾向になっている、ちょっとクドイ音になっている事に気付く方もいらっしゃるでしょう。

まずは、体験することです。

書込番号:17364800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/01 00:16(1年以上前)

スピーカ端子にヘッドホンを接続する

○私はSTAXのファンで、SR-XmkIIIも持ってますよ。「日本刀のキレ味」ですね。ダイムラーがオーダーしたSR-λproも持ってますよ(実はドイツ向けに現役です)。STAXが中国企業に買収された時は終わりかと思いましたけど、あれから絶好調。こないだ試聴に行ったら、残業してました。SR-009は一年待ちです。これは輸出が好調のようです。(タップリ比べましたけどふわっと包みこむような007とは対照的な音づくり。SR-Ωで目標と掲げた標準原器をようやく作り出せたという感じですね。どちらかというと好みは007です。)

私の環境からですけれど、ロックやポップスを聞くならHD800もいいんですが、ナマ楽器や声を聞くならSTAXの方が大分いいと思います。HD800はどこかPA臭くなるんです。


○スピーカ出力に抵抗を直列に挿入してヘッドホン出力を取り出す場合について考えましょう。

動電型ヘッドホンに負荷される抵抗が大きいと、インピーダンスが盛り上がったポイントで出力音圧が増大するわけですが、この理由を説明いたします。

一般のプリメインのヘッドホンジャックがそうなのですが、アンプ出力に直列に挿入される抵抗がヘッドホンの抵抗の50倍程度あるといたしましょう。この場合、その回路に流れる電流の量は挿入される抵抗値によってほぼ決定されます。ヘッドホンのボイスコイルに発生する電圧は、次の式であらわされます。

「ボイスコイルのインピーダンス」/「挿入される抵抗値」+「ボイスコイルのインピーダンス」

さて、ヘッドホンは超小型フルレンジスピーカですからインピーダンスが一定ではありません(。増大量は、公称インピーダンス(最低点≒1k)の2−3倍です。仮に挿入された抵抗を1000Ω、ヘッドホンの公称インピーダンスを10Ω、最大インピーダンスを30Ωとして上の式に代入します。

公称インピーダンスの周波数の電圧 10/1000+10
インピーダンス最大の周波数の電圧 30/1000+30

御覧のようにインピーダンスが3倍になればボイスコイルに発生する電圧はほぼ三倍になります。どのポイントでインピーダンスが盛り上がるかですが、典型モデルなら高域ということになります。しかし実測値をいろいろ見てみるとそのようなヘッドホンは少なく、むしろ100hzに盛り上がりがある機種が多かったです。ヘッドホンジャックにはショート防止用に必ず抵抗が挿入されているわけですが、それがあまりに大きすぎるとこのような問題が発生します。

対策を考えてみます。

別図のように直列に挿入された抵抗のほかに抵抗を並列に接続するのです。こうすればヘッドホンから見た抵抗値を下げることができ、上のような問題を解消できます。なお直列の抵抗Aは高品質である必要がありますが、直列の抵抗Bの品質は音に関係ありません。抵抗Aは固定のまま抵抗Bを各種とりかえることで、接続するヘッドホンごとに最適な付加抵抗の値を探ることもできます。

書込番号:17367682

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/01 00:29(1年以上前)

式間違ってましたので修正します

電流 X 「ボイスコイルのインピーダンス」/(「挿入される抵抗値」+「ボイスコイルのインピーダンス」)

公称インピーダンスの周波数の電圧 電流X10/(1000+10) 
インピーダンス最大の周波数の電圧 電流X30/(1000+30)

書込番号:17367720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/01 07:59(1年以上前)

その回路だと、減衰量でインピーダンスが変動するので、T型かπ型がお勧めです。

ヘッドフォンに流れる電流の減衰量を調整しながら様子を見るならば、T型が良いでしょう

入力+ ----抵抗A-----抵抗B----- ヘッドフォン
         |
        抵抗B
         |
入力- -------------------------- ヘッドフォン

抵抗Aを換えて減衰量を調整します。
これだと、減衰量を決める抵抗の値を換えてもインピーダンスは変動しません。

書込番号:17368288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/01 08:03(1年以上前)

間違えました

入力+ ----抵抗A-----抵抗A----- ヘッドフォン
         |
        抵抗B
         |
入力- -------------------------- ヘッドフォン

直列に入る抵抗二つが抵抗Aです。
減衰量を変える場合は抵抗Aの値を変えます。

書込番号:17368299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/04/01 11:59(1年以上前)

FLAT1さん、yezosimaさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
これ程、詳しく教てもらいながら話し辛いのですが・・・
昨日、ヨドバシカメラさんでHDVD800とHD650にバランスケーブルを付けて購入してしまいました。
いろいろ視聴して予算オーバーでしたが長く使うものならと・・・
たくさんの人にアドバイスを頂きありがとうございました。
早く解決済マークを付けたいのですが何らかのトラブルで閉められません。
GOODアンサーも含めて治り次第書き込みます。

書込番号:17368742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件 HD800の満足度5

2014/04/01 18:38(1年以上前)

スレ主さん

その組み合わせは70年代80年代のロックを聴かれるなら、とても良いと思います。
エレキもそうですし、クラシックもギターの余韻が気に入っています。
出来たら標準のヘッドホンジャックに付属のヘッドホンケーブルで楽しまれた後で、バランスケーブルに交換してその差を楽しまれる。
またエージングで聴き込むことによって、変化が出てくるでしょう。音も本体の締め付けも。

書込番号:17369653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/04/02 07:45(1年以上前)

あらら〜
また、また、間違いがありました。
すみません。m(__)m

>減衰量を変える場合は抵抗Aの値を変えます。
→×

減衰量を変える場合は抵抗Bの値を変えます。
これが正しいです。
スマホの入力はおぼつかなくて、すみません。

例)インピーダンス ≒3Ωで、減衰量を40dbにする場合
抵抗Aの2本は3Ω、抵抗Bに0.06Ωを入れます。

インピーダンス≒3Ωで減衰量を60dbにするには、抵抗Aはそのまま、抵抗Bを0.01Ωにします。


もしも、0.0xΩオーダーの抵抗が手に入りにくい環境におすまいならば、回路を以下のように変えます。

アンプ+ ---------抵抗A---------- ヘッドフォン
      |       |
    抵抗B     抵抗B
      |       |
アンプ- ---------------------------

この回路の場合は、各抵抗の値は以下のようになります。
インピーダンス≒3Ωで、減衰量≒40dbの場合
抵抗A 150Ω、抵抗B 3Ω
インピーダンス≒3Ωで、減衰量を60dbにする場合
抵抗A1500Ω(40dbの10倍)、抵抗B3Ω





書込番号:17371400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/02 20:52(1年以上前)

ヘッドホンアンプとプリメインの報告ぜひお願いします。

(かまぼこのHD650の音質から考えて、ドンシャリ目になるとしたらプリメインのほうがいいかも。HD800はどんしゃり目の音ですからヘッドホンアンプのほうがいいかも。)


おれスピーカ屋ですのでアンプのことはわかりません(スピーカは作るけどアンプは作らない)。スピーカは普通に周波数でインピーダンスが変動しますので(時期回路が強烈ならピークは公称値の十数倍になる)ヘッドホンでインピーダンス変動が悪い理由がわかりませんが?あと抵抗の真ん中に接続するって、アンプ用にはあるのですか。(スピーカで使う抵抗は両端に端子があり、真ん中にはありません。)

私のアイデアは、スピーカ由来です。周波数ごとインピーダンスの変動でボイスコイルに発生する電圧が変動するなら、抵抗を並列に接続し電流をそちらに流してバランスを取ればいいという判断ですね。ヘッドホン自体のインピーダンスがさまざまですから、完全にバランスできるわけではないけれど、実用十分にはできます。あと、複数素子の直列はできるだけ避けるべきだというのもあります。(スピーカではこの影響は大きいですよ。アンプはわかりません。)

書込番号:17373197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/25 21:55(1年以上前)

こんばんは、私は柔らかい甘々な音が好きです。

ちなみにスレ主さんが使用していた550AXとHD800を視聴してきました。
(ただしアンバランスです。)

550AXとの組み合わせはA級アンプのため耳疲れしない音でHD800が解像度の高い音で
私には相性の良い音で聞けました。

ちなみにHD650は音場がHD650より狭かったです。

ただOPPO HA-1とHD800の組み合わせも同じような音でよかったです。
(これもアンバランス。ただ550AXと音源が違うので一概には比較できませんが)

HA-1はバランスもあるのですがバランスコードで接続していなかったので視聴できていません。

あと別な店でバランスでHDVD800で聞いたのですが、
音場やレスポンス等はそちらのほうがよいのですが、高音が少し刺さり私には耳疲れします。
(まあ私にはABアンプの音は合わないだけですけどね。)

以上報告でした。



書込番号:17770030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/25 21:58(1年以上前)

追加
ヘッドフォンでは、STAX SR-009が一番私にはいい音に聞こえました。

これが直接プリメインアンプにつなげられるといいんですけどね。

書込番号:17770039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/07/27 03:10(1年以上前)

WOO AUDIO WEE

wooaudio.com.webloc
WEE
Electrostatic
headphone amp
converter
WEE
Electrostatic
headphone amp
converter
此れで
STAX SR 009 をプリメインで鳴らせると思います。


スレ違いご容赦。

書込番号:17774338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 08:39(1年以上前)

コンバーターがあるのですね。
知りませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:17774730

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/08/07 07:38(1年以上前)

上のコンバータはしりませんが、ヘッドホン端子スピーカ端子からSTAX用の音を取り出すと、あまりいい結果は得られません。かつてはSTAXもそういうのを出してましたが。くすむんですね。

海外で見ると、STAX用の社外ドライバは結構あります。どれも純正品と違って超ド級です。STAXも来年出すみたいですよ。

書込番号:17809779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

マランツのPM-14saにつないで聞いています。(これの下位機種のヘッドホンジャックは繊細という評価を得ていました。)

HD-800は定評どおり極めて高音質であるのは判ります。たぶんロックやポップスなら完璧。ただ当方はロックはわずか、ポップスは全く聞きません。

ただクラシックを鳴らすと、静電型と比べてPAを通したような電気くささがあるのです。(同じ生音でもジャズはそうではありません)これはMDR-EX1000でも同様です。(同じ動電型でもER-4sにはない)HD-800は動電型の最高峰です。音が悪ければ、アンプをう疑うべきであると思い質問させていただきます。

別所で、ラックスのアンプを推奨いただいたのですが、高い。ヘッドホンアンプは大した部品も使わないわけですから、まじめに商売すれば何十万もするわけはないとおもうのですが。

書込番号:17328453

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/22 01:53(1年以上前)

リンク先をみるとHPAは低品質なのが多いとか。あぶないあぶない。

あと、降圧機ですか。マランツによると、スピーカ出力に抵抗を挟んで取り出しているそうで、降圧機内蔵なわけ。Rの品質ですけど、パーツ屋に行ったらいろいろうっているわけですけど、デール抵抗なんて1000円以上のもあるわけですが、10円と1000円で音質が変わるかはよくわかりません(比べたことはない)。10円の方にはL分やC分や非直線性でもあるんですかね。

よく敵視されるヘッドホン端子に入っている抵抗ですが(こういうのが入っているためにプリメインのヘッドホンジャックの音質は悪いとののしられる)、ヘッドホンは抜き差しの時にショートしやすいので、HPA含むすべてのヘッドホンジャックには抵抗が挟んであるそうです。問題は抵抗がヘッドホンと比べて大きすぎるとき。
1、ダンピングファクタが0になる(振動板が軽いので空気とエッジの制動だけで問題ないかも)
2、出力電圧=音量が下がる
3、信号に挟まれる抵抗が大きすぎる場合、出力電圧の全体はそこでおおむね決まります。ヘッドホンのインピーダンスが増加するポイントで出力音量が増加する。(ハイ上がりになる)

プリメインの場合、スピーカと音量の調整が意図される場合、1kΩ程度の抵抗を使うそうです。

マランツの場合は、携帯CDPと比べてハイ上がりになっていないこと。かなり大きめの音であること。さらにHD-800
の公称インピーダンスが600Ωでアンプ側の抵抗ん影響を受けにくいこと。で大丈夫でしょう


書込番号:17330427

ナイスクチコミ!0


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2014/03/22 11:46(1年以上前)

私自身、スピーカー出力でヘッドホンを用いているものですが、誤解の無いように書き込み

>リンク先をみるとHPAは低品質なのが多いとか。あぶないあぶない。

 あくまでも、『プリメインアンプやCDプレーヤに付属しているヘッドホンアンプは低品質な物が多い』です。


 ヘッドホンのためにのみアンプを購入する場合、10万円クラス〜20万円代の価格帯においてはヘッドホン専用アンプを購入したほうがコストパフォーマンスがほぼ確実に高いといえます。

→ヘッドホンは極めて小形なスピーカーと言えます。その小さなスピーカーを駆動させるのに、大きなスピーカーを駆動させることを主眼に置いたアンプを用いるのですから、普通自動車のエンジンを大型トラックのエンジンに換装して走らせるようなものなので、確かに凄まじいパワー(出力)で強烈にドライブ(強力な駆動)が得られますがエネルギー効率が悪く、必要以上過ぎるパワーがあるのでコストパフォーマンスは悪いです。

 ただし、スレ主様の場合、すでに愛用のプリメインアンプがあるので、この場合はスピーカ出力からとったほうが追加投資が少なくて『コストパフォーマンス良好』となります。


 それ以上の価格帯になると『音の好み』が最も重要になりコストパフォーマンスは二の次になるので、『スピーカ出力変換』と『ヘッドホン専用アンプ』切り分けて考えなくなります。

書込番号:17331451

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/22 16:21(1年以上前)

無誘導巻線のデール抵抗の説明をよんできました。普通のセメント抵抗とかはコイルを使ってるんでL分(ハイ落ち、位相回転)があるんですね。また金属皮膜抵抗はノイズが乗るらしい。さすが1000円!デール抵抗を集めてボリュームを作れば圧倒的な高音質アンプができるという話は聞いたことがあります。ボリュームだけで部品代10万はしますけど。STAXの設計者に聞いたら、そんなん高すぎて使えへんわ、とのことでしたが、効果は否定しませんでした。(スタックスはバランス増幅ですから4連ボリュームでデール抵抗を使うと20万かかります。)

プリメインのヘッドホンジャックの品質は、挟んでいる抵抗の質と量で決まるんでしょうね。うちのマランツはは20数万と、高級機とはいえないまでもジェネラルオーディオとしては一番上のクラスで、部品の品質にもある程度は気を配っているでしょう。メーカーが品質に自身あり、ヘッドホンアンプ不用といいきっていますし、このままでもそんなには悪くないのかもしれません。もちろん上には上があるでしょうけど、このままでもHD800の真価を誤認させるほどの低質でないのかもしれません。

さらに高質をもとめるなら、ヘッドホンアンプを購入するのではなしに、スピーカ出力に高品質な抵抗(ショート防止と減圧だけですから100オームもあればたぶんOK)をはさんでやればいいのですね。(ボリューム位置に気をつければですが、直接接続もありかなと。どのみちきわめて簡単な回路ですから作るのは容易です。)

書込番号:17332267

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/22 16:35(1年以上前)

>それ以上の価格帯になると『音の好み』が最も重要になりコストパフォーマンスは二の次になるので、『スピーカ出力変換』と『ヘッドホン専用アンプ』切り分けて考えなくなります。

当方はSTAXがメインで次はSR-009と思っています。STAXのヘッドホンアンプは真空管もトランジスタも持ってますよ。(真空管式もトランジスタとハイブリッドなわけで、そんなにはちがわない)

で、対抗馬のHD-800ですが、今の環境では充分な実力を引き出していないのではと思って質問させていただいています。今後、おそらくメインは009となり(いまは007とER-4s)HD-800はあくまでサブ機ですから、アンプがその真価を誤認するほどひどくなければまずはいいです。

書込番号:17332313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/03/22 21:15(1年以上前)

少し誤解があるかもなので…

最近多いデジタルプリメインアンプ(CDPも)の場合、出力に抵抗を入れる事はないです ヘッドフォン用のアンプ回路が別に入ります また、アナログプリメインアンプの場合、高級な物は単に抵抗を入れたものではありません メインアンプの良さを出してる場合も多いです 音の良さを決める大きな要因はアンプ回路よりも、むしろ、アナログ部です(電源、ボリューム、配線、筐体など)これはプリメインアンプでは共通ですからヘッドフォンアンプ部が弱くても思いの外良い場合もあります メイン、ヘッドフォンアンプ2つ入れてもかなりコストダウンできるメリットもあります 

もちろん、ヘッドフォン専用アンプが理想的でもあります しかし、20万クラスのプリメインアンプのプラグアウトが、10万以上クラスのヘッドフォンアンプより良いと思えることも経験上良くあります

書込番号:17333304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Yasu-oさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:52件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2014/03/22 21:34(1年以上前)

抵抗器での変化を楽しんでみるならば、
Vishay 最高級金属泊抵抗器 Z201
それまでは、巻き線抵抗器を絶賛していた幾つかのブログ主さん達も、これに関しては別格で称賛していました。
あまりの好評に気をよくしたVishay は数量限定で、被服無しのZ201スケルトンモデルをだしたほどです。
お値段は1個2000円位です。
スケルトンモデルはもう無いですが、気になるならノーマル品を自己責任でむいてみて。

書込番号:17333397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/22 23:22(1年以上前)

アンプヘッドホンジャックについてはいろいろ言われているのを見たことがあります。

それによればヘッドホンジャックは抜き差し時にショートするので、必ずショート防止用の抵抗を入れると聞いていますが?ただし、この場合はごく小さくてOK。普通のプリメインではショート防止用に必要でないほどの大きな抵抗を、SPとの音量調整用に入れるそうですね。


志賀さんのオーディオの科学の掲示板によると、アキュフェイズ社製アンプでもSP用とは別に独自のヘッドホンアンプを内蔵しているものも、単に抵抗をかませて取り出しているのもあるようです。(アキュフェイズがそうやっているんですから、上手く作ればどちらでもいいものができるということなんでしょう)

このカテの頭にあるようにSP出力に抵抗をかませるのが一番いいという意見もありますしね。

ただし、音量調整用に大きすぎる抵抗を入れた場合は、先に言ったように音質に影響があります。(間にかませる抵抗を増減させ音質を変化させるヘッドホンもある。ER-4p 抵抗なしと100Ω?の2つの部品が附属する。後者がフラットで前者では全般的な音量は増えるがバランス上中低音がより大きくなる。)

抵抗の品質で音質が変わるのは知りませんでしたが、試す価値はありますね。


いろいろ意見があって、これもオーディオ全般と同じで手さぐりってことでしょうね。

書込番号:17333861

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/23 00:05(1年以上前)

私はスピーカ自作派ですがアンプ設計のことは判りません。アンプ屋さんに聞いた話をいたします。

スピーカ屋から見れば動電型ヘッドホンは低音共振が10k前後に出るコーン型スーパツイータです。動電型ですから当然にインダクタンスがあり高域に向かってインピーダンスは漸増します。さらに低音共振ポイントではインピーダンスが激増します。また、プリメインアンプのヘッドホンジャックでは抜き差し時の短絡防止とSPとの音量調整のために500Ω〜1.5kΩもの抵抗を挟んで、スピーカ出力をヘッドホンジャックにとりだしているそうです。

さて仮にヘッドホンジャックではスピーカ出力に1kΩの抵抗をかませているといたしましょう。ここにヘッドホンのインピーダンスの計測値がありますが、1khz以下が10Ω(公称値)で10khz以上が30Ωになっております。これをつないだらどういうことが起こるか。

ヘッドホンに流れる電流は、抵抗とヘッドホンを合計した抵抗値で決まります。ヘッドホンに発生する電圧はヘッドホンの抵抗値で決まります。

もし抵抗を挟まないならどうなるかというと

1khzの電圧    10/10
10khz以上の電圧  30/30

次に1kΩの抵抗を挟んだ場合

1khzの電圧    10/1010
10khz以上の電圧  30/1030

ヘッドホンに発生する電圧は1khzで約1/100になるのは当然として、問題は10khzでは1/30にしかなっていないことです。もし、このヘッドホンがSPのように内部抵抗0の出力に接続されることを前提に設計されていれば、ひどいハイ上がりになります。ただし、普通はヘッドホン端子の内部抵抗は200Ω程度あると仮定してヘッドホンを設計するそうで、こんなひどいことにはなりません。

なお、HD800は600Ωと相当に内部抵抗が大きいのですが、機材による影響をできるだけキャンセルする目的だときいています。

書込番号:17334030

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2014/03/23 00:16(1年以上前)

直列抵抗によるHD800の音圧変化

>ただし、音量調整用に大きすぎる抵抗を入れた場合は、先に言ったように音質に影響があります。
 HD800の、インピーダンス特性をもとに、直列抵抗1KΩ:2KΩ:3KΩを入れた場合の、100Hz、1KHz、20KHzの音圧レベルの変化を計算してみました。
 抵抗1KΩの場合、1KHzで-11.5dBの減衰になります。PM14SAは定格出力100W(8Ω)時のスピーカー端子の電圧は最大28.3Vrmsになり、R=1KΩの時は、最大7.48Vになるので、ハイインピーダンスヘッドホンを駆動するのにちょうどいい感じです。
 この場合、出力インピーダンスが0Ωのアンプにつないだ時と比べると、100Hzを中心に低音の音圧でベルが約3.91dB上昇する上、スピーカー出力を使うと、十分にパワーが取り出るので、力強い音になると思います。
 注意点は、アンプがBTL接続の場合、スピーカー端子のR-、L-は反転出力になっているのでR-とL-GNDにショートするとアンプが破損する場合があるのでこの方法は使えません。
 但し、PM-14SAはBTL接続ではなさそうなので、大丈夫だとは思いますが、自己責任で。
 それと、スレ主さんが言われる”PAを通したような電気くささ”は、アンプの高音の音色なので、たぶん解決しないと思います。自分が持っているアンプのD45とTA2020-020搭載のアンプの音色が同様な鳴り方をします。

書込番号:17334063

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/23 00:39(1年以上前)

”PAを通したような電気くささ”

はスピーカを鳴らした場合は出ません。マランツはそういう音を出さないのが売りなわけですし。(ここはフィリップスの別働隊で柔らか系です。真空管アンプを明るくした音というイメージがあります。)動電型ヘッドホンでもER-4sでは出ません。

HD800はPA音楽のロックファンポップスファンにも評価が高くヘッドホンの個性なのかもしれません。あるいはSTAXと比べるのが悪いのかもしれません。おれは静電型派ですからSTAXは過去製品もいっぱい持ってるわけでシャーない所ではあります。

HD-800のインピーダンス特性はどこにあるのでしょうか?周波数特性は見たことがあるんですがね。

書込番号:17334132

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2014/03/23 00:48(1年以上前)

インピーダンス特性はこのサイトを参照しました。
http://en.goldenears.net/index.php?mid=GR_Headphones&category=275&search_target=title&search_keyword=HD800&document_srl=22602

書込番号:17334157

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/23 08:48(1年以上前)

欧米サイトには各種測定が出てますねえ。いろいろ見てみます。HD800のF特は確かに聴感に一致してますねえ。
(中高域が引っ込んで、ブロードな中低域とやや出すぎの高域、クリアでビビッドでややハード)

ひとつだけ。ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットでいいというわけではないことは注意しなければなりません。頭や耳たぶには中高音(1khz以上)の集音効果があるんですが、ヘッドホンではその分が働きませんから。

書込番号:17334812

ナイスクチコミ!0


intronさん
クチコミ投稿数:23件

2014/03/23 23:31(1年以上前)

yezoshimaさん。
>HD800は600Ωと相当に内部抵抗が大きいのですが
HD800のインピーダンスは300Ωです。お間違いの無いように。

パイルさんの挙げているサイトにHD800の周波数特性グラフが掲載されていますね。
http://en.goldenears.net/en/files/attach/images/254/602/022/4902ea3559a6f773247659462155541d.png
1KHzから音圧が低下しはじめ5KHzまで大きく陥没しています。これはHD800に特徴的な傾向ですね。これではボーカルやピアノの倍音成分がよく聴き取れません。この特性のために「ボーカルやピアノに潤いが感じられず乾いた音に聞こえる」ということになります。
私が測定した特性とほぼ同じ傾向を示しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000066898/ReviewCD=419615/ImageID=141714/

yezoshimaさん。
>ひとつだけ。ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットでいいというわけではない
それは間違いです。SPの周波数特性は「無響室」で測定したものです。実際のリスニング環境では部屋の壁などから大きな反射があり、SPの周波数特性はリスニング環境の影響を受けないヘッドホンにくらべてケタ違いに暴れたものになっています。

書込番号:17338001

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2014/03/24 12:10(1年以上前)

比較をするなら、こちらのサイトも面白いです。
T1とHD800を表示してみました。
@周波数特性
http://www.headphone.com/buildAGraph.php?graphID%5B0%5D=2033&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=0&buttonSelection=Update+Graph
A高調波ひずみ
http://www.headphone.com/buildAGraph.php?graphID%5B0%5D=2033&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=1&buttonSelection=Update+Graph

自分の場合は、周波数特性も重視しますが、高調波歪み率も重視してます。これが少ないと見通しのよいクリアーな音に聞こえます。他には、矩形波応答なども立ち上がりと収束の速さなど、音色に影響するデータも便利です。
 データを見ると、ある程度の予測はつくけど、実際に聴いてみると、その通りにはならなところがオーディオの面白いところでもあります。最終的には、自分の好みに合っているかどうかの問題なので、試聴してみるのがいちばんです。

>ひとつだけ。ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットでいいというわけではない
これは、合っていると思います。ヘッドホンは、”フラット”の定義が難しいので。
 言い換えれば、”ヘッドホンのf特はSPのように、全域フラットを目指せばいいというわけではない”という意味かと思います。
オーディオ機器を、設計するときに何を目指すかの問題かと思います。
 アンプ:全域フラットになるように設計します。
 スピーカー:これも全域フラットになるように設計します。ただし、この場合は測定条件いよって特性が全く違ってしまうので、メーカー間の公平性を保つために無響室(スピーカーからの直接音を測定)を使うのが一般的になっているのかと思います。スピーカーの実測値がフラットにならないことは、スレ主さんも多分承知の上だと思います。
 ヘッドホン:フラットの定義が、難しいと思います。耳の形や外耳道の個人差によって特性が変わってしまうので。自分が考えるには、平面バッフル上に、マイクを設置してヘッドホンの特性を計測すれば公平ではないかと考えますが、実際に測ってみると、パッドの圧力や、ちょっとした位置のずれや、ヘッドホンユニットとバッフル版の間に発生する共振や反射によって、正しい測定は難しく、どれも参考程度のデータになってしまうようです。
 なので、ヘッドホンの場合は、測定サイトによって特性が違ってしまうので、同一サイト内の比較データが判断材用になると思います。

上記のサイトは、直接比較ができるので、興味深いデータが参照できます。

書込番号:17339482

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/24 12:39(1年以上前)

ヘッドホンや頭の、イヤホンは頭や耳たぶの集音効果がありません

ヘッドホンやイヤホンの補正後のターゲット周波数特性(実質的なフラット)は欧州工業規格だったかドイツ工業規格だったかにあったはずです。ヘッドホンのほうは忘れましたが、イヤホンのほうは4kzhを中心に10db以上も盛り上がる特性でした。

ER-4sは聴感ではなくこの周波数カーブに準拠した製品で、振動板の制御だけでは実現できず、信号系にRやCを挿入して調整しているようです(Cは?)。実際に聞くと、ハイがかかってローが軽い気がしますが、メーカー発表でも8khz以上で工業規格の周波数カーブより数dbハイが出すぎになっているというのもあるかもしれません。でも確かに最前列はこの音に近いです。素人が聞くことはできないマイク位置の音はこれなのかもしれません。

書込番号:17339570

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2014/03/24 15:31(1年以上前)

K701_HD800_SR009 の歪み率+ノイズ (音圧90dBと100dBの時)

yezoshimaさん
こちらのサイトも興味深いfデータが載っています。(STAXのコンデンサ型も載っているので比較ができます)
http://www.innerfidelity.com/headphone-data-sheet-downloads

 アップ画像は、このサイトからの抜粋です。
K701、HD800、SR009 の歪み率+ノイズ特性の音圧90dBと100dBのときの測定データ部分を比較。
自分が使っているK701は、レスポンスの良さとクリアーな音がするので、気に入って使っていますが、こうしてみると上には上があるようです。HD800もすごいけど、SR009の大音量時の低歪み率は、音量の変化が大きいクラシックで威力を発揮しそうです。(実際に聴いてないので想像ですけど)

書込番号:17339970

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/27 00:30(1年以上前)

SR-009を注文しました。消費税に後押しされてやっと決断。1年待ちです。

紹介されたヘッドホン測定サイトをいろいろ見ました。さて、ここにある中で私の持っているのはSR-404,SR-007,HD800,MDR-EX1000(SR-009は007と相当に比較した)です。グラフを見ているといろいろおもしろかったです。

1、ダミーヘッドでの集音効果の実測値を見ました。音が正面から来る場合で100HZに対して2-3kで+15db、真横から来る場合で+20dbです。inner fidelity の周波数グラフ(上側=補正つき)はおおむね適当ということになります。また、高域は2k以上を-3db/octで低下させるのがいいと言われていますが、多くのヘッドホンは実行しています。

2、HD800は中高域がやや落ちそのうえで上がっているのは耳で判ります。クリアさや透明感を強調しているのでしょう。700はその傾向を強調、650は逆にフラット指向です。(周波数グラフからはゼンハイザーでは650がベストとなりそうです。)

3、理屈通りシングルBAの低音再生能力は圧倒的です。ER-4。大きな振動板ではまねができません。

4、SR-007はハイに強調があります。振動板が共振しているのかもしれません。この部分は耳で判ります。007の美点の一つです。STAXでおなじみのハイの山は009にはありません。新素材の威力かもしれません。

5、SR-007の周波数グラフの傾向はHD―800と似ていますが、聞こえる音はかなり対照的です。800はグラフ通りでクリアで透明でやや痩せてきつい所があるのですが、007は低域から中域が飛び出し柔らかくベールにをかぶったような音がします。SR-007とSR-009を比べると、007の方が中・低域強調型に聞こえるのですが、周波数グラフでは逆になっています。

6、動電型に比べSTAXの過渡特性はいいです。特に007の立下り、009の立ち上がりがいいですが、不思議なことに世評では007の過渡特性が悪いといわれています。

7、グラフではありませんが、持っているヘッドホンのなかで、音場情報の再現性はSR-007がダントツに素晴らしいです。それがフルレンジだろうとスピーカではまねができません。マイクセッティングの位置まで聞こえます。ワンポイント録音ならホールの空間と奏者がそこに出現します。逆にロックやポップスのように音場情報がない場合は、期待されるように見事に横一線の頭内定位になります。

書込番号:17349115

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/03/29 00:39(1年以上前)

もう二つ比較サイトを紹介します

HeadRoom
http://www.headphone.com/
(4つまでのグラフを同じ平面で比較できます。f特、過渡、抵抗、位相 isolationは意味がわからないのですがモレでしょうか)STAXはありません

Hi&Biのヘッドホンサイト
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
(個人所有の388種のヘッドホンを徹底的に計測し比較批評しています、御苦労さま。)最新ハイエンドはありませんがしかたありません。SR-009が来たら貸し出して計測してもらおうか?


書込番号:17355734

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:426件

2014/03/29 23:08(1年以上前)

yezoshimaさん、参考になりました。どうもです。

こんなサイトも参考になります。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html
ヘッドホンアンプの出力インピーダンスが載ってます。このデータと既出のヘッドホン測定サイトのインピーダンス特性を使えば、ヘッドホンアンプにつないだ場合のF特性の変化が予想できます。


書込番号:17359324

ナイスクチコミ!0


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件 HD800の満足度4

2014/04/04 21:53(1年以上前)

プリメインでもそんなに抵抗値が大きくないんですね。ちょっと安心。HD800は300Ωだからそんなに悪影響はないわけです。

SP出力に抵抗をかませて音量を下げる方式の説明がありました。抵抗をかませても周波数特性が変動しない回路についての解説もあります。

http://www.op316.com/tubes/tips/audio07.htm

オレはSP屋でアンプは判らないのですが、勉強する必要あるかもですね。

書込番号:17380048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DAC+アンプ(〜25万円)

2014/03/19 00:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

最近こちらの機種を買った者ですが、今のところ、安物のコンポに繋いでいるという状況で、なかなかいい音が出ません。

そこでこの度、USB-DAC+ヘッドホンアンプを買おうと決心しました。予算は25万円程までです。

ネットのレビューでは
DA200+P-1u…@
などが鉄板のようですが、最近出た
HDVD800…A
なども気になっております。他にも、
@のDA200を
PS Audio NuWave DAC
North Star Design Essensio
などにした構成や、Aのような複合機でも
m903
DAC2 HGC
PureDAC
などなど様々な選択肢があり迷っています。

聴く音楽は、クラシック、Carpentersなどのポップス、古い映画音楽などが主で、ジャズも少し聴きます。

音で重視するポイントは、
@交響曲を再生したときに、横に広く且つ奥行きも広い音場で、ひとつひとつの楽器が埋もれず聴こえてくること
Aボーカル曲を再生したときに、色艶のある声が定位よく空間に浮いていて、それがバックのコーラスやインストと確かな距離をもって存在すること
などです

ちなみに、ハイレゾやDSDは興味が無いわけではないんですが、今のところは音源持ってないので、対応デジタルソースにはこだわってません。

注文が細かいのは重々承知ですが、予算内で理想の音に近づくにはどのような機種がオススメでしょうか?機種の特徴と合わせて教えていただけると嬉しいです。
それではよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:17319215

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/19 01:25(1年以上前)

ひふぃさん こんばんは。

>などなど様々な選択肢があり迷っています。

これは、ネット等で情報ばかり見て頭で考えてばかりいると結論が出ないで迷うだけです。
実際、試聴すれば一発で解決する話です。

お住まいが分かりませんが、東京近郊ならフジヤやダイナミックオーディオに行くと試聴機が充実してますから、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/access.php
http://www.dynamicaudio.jp/

また、全国のオーディオショップのリストを貼り付けて置きますので、参考までに。

http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

>North Star Design Essensio

EssensioならEssensio PlusやFluxioの方が良いのではないでしょうか?


Essensio Plus

http://kakaku.com/item/K0000304266/
http://dime.jp/genre/114668/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39436902.html

Fluxio

http://kakaku.com/item/K0000445280/


一応、参考まで。


>HDVD800…A

http://www.phileweb.com/review/article/201311/07/986.html
http://dime.jp/genre/131920/

>PS Audio NuWave DAC

http://dime.jp/genre/101287/
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11516212037.html

>PureDAC

http://www.phileweb.com/review/article/201403/14/1113.html

>m903

今度、m920が出るらしいです。

http://www.phileweb.com/news/audio/201403/10/14241.html
http://umbrella-company.jp/gracedesign-m920.html


>定位よく空間に浮いていて、それがバックのコーラスやインストと確かな距離をもって存在すること

私もヘッドフォンには詳しくないのでなんとも言えませんが、この表現はヘッドフォンよりスピーカーの表現な気がします。
ヘッドフォンの場合、脳内定位ためスピーカーのような空間表現的な再現は難しい気がします。

ただ、ひふぃさんがどの程度望むか分かりませんが、HD800自体が@とAの要望をある程度、備えているかとは思いますが如何でしょうか?

書込番号:17319417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件 HD800の満足度5

2014/03/19 07:36(1年以上前)

スレ主さん

HD650で経験し、最近HD800でも経験したバランス接続は良いですよ。
OPPO105のDACを通してHDVD800で使っています。
HDVD800のDACはOPPO105のDACと比べて、物足りなさがありました。
お好みのDACがあればHDVA600で、バランス接続も良いかと。

試聴されてみてはどうでしょうか。

書込番号:17319797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/19 09:17(1年以上前)

圭二郎さん
返信ありがとうございます。
>これは、ネット等で情報ばかり見て頭で考えてばかりいると結論が出ないで迷うだけです。
実際、試聴すれば一発で解決する話です。
そうしたいのですが、田舎住まいなもので、近くで試聴出来るところがなく、こちらで質問させて頂いた次第です。
また、自分が知らない機器をいくつか教えて頂いたのもありがとうございます。
>ただ、ひふぃさんがどの程度望むか分かりませんが、HD800自体が@とAの要望をある程度、備えているかとは思いますが如何でしょうか?
はい。確かにHD800は今まで自分が持っていたヘッドホンとは段違いでレベルが高いと思います。しかし、ネットのレビューなどにある「まるでコンサートにいるかのよう」な音には感じられませんでした。それとも自分が高望みし過ぎなのでしょうか…?


ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
>HD650で経験し、最近HD800でも経験したバランス接続は良いですよ。
レビューを見る限り、HDVD800のバランスの音は相当いいようですね。同メーカーの製品なので相性も良さそうだし、一番安心な選択かもしれません。ただ、高い買い物なので「そんな安易に決めてしまっていいのか?」という不安が過ってしまいます。
試聴出来たらいいんですが…。

書込番号:17320008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2014/03/19 18:46(1年以上前)

ひふぃさん。こんにちは。

自分も田舎住まいで試聴無しで購入してしまう事が多いのですが、個人的にはある程度のクラスになると質というより好みの問題が強くなってくる様に感じます。
なので、試聴が大事だなと実感しています。とはいえ自分も試聴に出掛けるのは難しいのですが。。。

PureDACでHD800をバランス接続で鳴らしてますが、それまで使っていたX-DP1と比較して音場というか空間表現は一線を画した感じになった気はします。HDVD800でもそんな評価を良く見かけるので、バランスでHD800を鳴らした時の効果なのかもしれません。
それでも「コンサートホールにいるかのよう」と思えるかどうかは人それぞれなのかなと思います。
自分はそうとも思えるし、そこまで?とも思えます。ヘッドホンの中であればという感じはします。

PureDACで鳴らすHD800は自分は気に入ってますし、バランスヘッドホンアンプ付きの複合機としての質は高いと思います。
純正バランスケーブルとピンアサインが合ってるかは解らないですが、個人的には買って良かったと思ってます。

書込番号:17321433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/19 21:59(1年以上前)

4dimensionさん
返信ありがとうございます。
>自分も田舎住まいで試聴無しで購入してしまう事が多いのですが、個人的にはある程度のクラスになると質というより好みの問題が強くなってくる様に感じます。
なので、試聴が大事だなと実感しています。とはいえ自分も試聴に出掛けるのは難しいのですが。。。
やはり試聴するのが一番なんでしょうね…。お三方から言われてしまったので、三連休に試聴のために遠出できたらしようかな…。

>PureDACでHD800をバランス接続で鳴らしてますが、それまで使っていたX-DP1と比較して音場というか空間表現は一線を画した感じになった気はします。HDVD800でもそんな評価を良く見かけるので、バランスでHD800を鳴らした時の効果なのかもしれません。
PureDAC良さげですね。レビューが少ないのは発売から間もないからということでしょうか。また、HD800はバランスの音が素晴らしいようですね。是非とも聞いてみたくなって参りました。

>それでも「コンサートホールにいるかのよう」と思えるかどうかは人それぞれなのかなと思います。
自分はそうとも思えるし、そこまで?とも思えます。ヘッドホンの中であればという感じはします。
高望みはやめます(笑)。でも予算内で最高の選択をしようとは思います。

三連休…試聴しに行きたい…。

書込番号:17322256

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/19 22:51(1年以上前)

ひふぃさん こんばんは。

>ネットのレビューなどにある「まるでコンサートにいるかのよう」な音には感じられませんでした。

レビューを書いた方の受け方、感じ方ですから、あくまでも人それぞれだと思います。
表現がオーバーかも知れませんが、レビューを書いた方にはそれが真実ですし、それがひふぃさんにそのまま当てはまるかは、また別の問題かと思います。

スピーカー板等ピュアオーディオ板では、初心者の方から生演奏のような、コンサートホールにいるような、目の前で演奏しているような機材を紹介してくれと相談以依頼は結構あります。

ただ、それを再現するシステムとなると機材が大型化しますし、数百万、1千万ぐらいのシステムになってしまいますから、使いこなしも難しいですし、購入する金額としても現実的ではないです。
相談者さんの希望を文章にするとかなりオーバーになってしまいますが、実際自分の予算内で機材を購入すると、今まで聞こえない音が聞こえたとか、音が非常にクリアとか、迫力があるとか感動される方が多いです。


>それとも自分が高望みし過ぎなのでしょうか…?

実際、ひふぃさんがアンプ、DACを購入されたら、意外と想像以上に音の良さに感動されることが多いかと思います。
難しく考える必要はないかと思いますよ。


いつも話しますが、生演奏には生演奏の良さ、録音芸術には録音芸術の良さがあり楽しみ方がありますから、一緒に考えるとややこしくなるかと思います。
まして生演奏やスピーカー再生とヘッドフォン再生では、前方定位と脳内定位の違いがありますから、この辺は別物の考えてヘッドフォン再生にはヘッドフォン再生にしか出来ない良さがありますから、別の楽しみと考えた方が良いかと思います。

さて本題ですが、

>聴く音楽は、クラシック、Carpentersなどのポップス、古い映画音楽などが主で、ジャズも少し聴きます。
>DA200+P-1u…@

HD800は、他の方もお勧めするようにやはりバランス接続が良いかと思いますが、無難にHDVD800、もしくはP-1uでなくHDVD600にDACは別のメーカーにするのが良いのかと思います。
単体機ならP-1uは悪くないですが、バランス接続が出来ないためHDVD600の方が良いかとは思います。

ただし、DACですがあえてCDプレイヤーは如何でしょうか?
これはどういう意味かと言いますとクラシックを聞かれるなら、SACDも聞けた方が良いかと思いますし、最近のプレイヤーはDACも内蔵されている製品も多いですから、CDとSACD、そしてPCオーディオも対応出来た方がすべてのフォーマットに対応出来るかと思います。

DENON DCD-1650RE

http://kakaku.com/item/K0000418761/

DSD音源には対応してませんが、汎用性はあるかと思います。
参考までに。


余談ですが、昨日PureDACでご希望に添えるか考えながら聞いていましたが、

>@交響曲を再生したときに、横に広く且つ奥行きも広い音場で、ひとつひとつの楽器が埋もれず聴こえてくること

解像度、情報量はかなり高い部類ですが、モニター的な分析的に聞かせる感じではありませんから、いたずらに高解像度な音を演出する感じではないですが、1音1音埋もれることはないです。
横の広がりは、HD800はかなり広い部類だと思いますから大丈夫だと思いますが、奥行き再現は脳内定位ですからちょっと違うかと思います。

>Aボーカル曲を再生したときに、色艶のある声が定位よく空間に浮いていて、それがバックのコーラスやインストと確かな距離をもって存在すること

PureDACは、色艶がない訳ではですが基本は明るめなニュートラル志向、誇張した帯域や色付けはない音だと思います。
でも女性ボーカルの色艶もちゃんと再現出来るし、けして派手ではありませんが音楽を有機的聞かせて飽きのこない音だと思います。

ただ、距離感の話ですがソースの問題もありますし、私は定位感や奥行き等は無頓着というか、特にヘッドフォン再生はよく分からないです(笑)
スピーカー再生では多少分かりますが、前方定位とは違いますから満足されるかは分かりません。


しかし、私はベイヤーT-90ですからセンバイザーで試聴したことないので、相性はなんとも言えません。

書込番号:17322484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/19 23:54(1年以上前)

圭二郎さん
返信ありがとうございます。
>実際、ひふぃさんがアンプ、DACを購入されたら、意外と想像以上に音の良さに感動されることが多いかと思います。
難しく考える必要はないかと思いますよ。
「まるでコンサートにいるかのよう」は確かに極端なのかもしれません。現状でもHD800の素晴らしさはそれなりに表現されていると思うので、自分で言うのもなんですが、ある程度のレベルに持っていければ満足できると思います。
>HD800は、他の方もお勧めするようにやはりバランス接続が良いかと思いますが、無難にHDVD800、もしくはP-1uでなくHDVD600にDACは別のメーカーにするのが良いのかと思います。
単体機ならP-1uは悪くないですが、バランス接続が出来ないためHDVD600の方が良いかとは思います。
やはりバランスの威力は凄まじいようですね。やっぱりHDVD800(もしくはHDVA600)が無難且つ最高の選択ですかね…?ちなみにHDV〜系とP-1uの音調の違いをよかったら教えて頂けないでしょうか?

>ただし、DACですがあえてCDプレイヤーは如何でしょうか?
これはどういう意味かと言いますとクラシックを聞かれるなら、SACDも聞けた方が良いかと思いますし、最近のプレイヤーはDACも内蔵されている製品も多いですから、CDとSACD、そしてPCオーディオも対応出来た方がすべてのフォーマットに対応出来るかと思います。
SACDは今まで再生機器を持っていなかったので持ってませんが、確かに魅力的です。DCD-1650REは様々な使い方ができて良さそうですね。実はCDプレーヤーも候補に考えましたが、単純に同じ値段ならCDプレーヤーより単体DACの方がコストの割り振り的に高音質かなと思い除外してました。ただ、10万円前後の価格のCDプレーヤーではバランス回路+出力のものが少なく、バランスのHD800を聴く利点が損なわれてしまうような気がするのですが…。

>余談ですが、昨日PureDACでご希望に添えるか考えながら聞いていましたが、…
詳細なレビューありがとうございます。解像度、情報量は十分ありそうですね…。4dimensionさんのコメントとのダブルパンチでかなりPureDACに心が傾いています。

書込番号:17322755

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/20 23:51(1年以上前)

>ただ、10万円前後の価格のCDプレーヤーではバランス回路+出力のものが少なく、バランスのHD800を聴く利点が損なわれてしまうような気がするのですが…。
>バランス接続が出来ないためHDVD600の方が良いかとは思います。

バランス駆動とバランス接続、バランス伝送がごっちゃになっていましたね。
分かり難い文面で申し訳ないです。

まず、HD800はバランス駆動で鳴らした方が優位性があるみたいです。

ただ、アンプとプレイヤーをバランス接続したらバランス伝送されているかは別問題で、バランス出力や入力が付いていても内部がバランス設計されていない機器が多いです。
ラックスマンでもプレイヤーやプリメインアンプが、バランス設計がされていないみたいです。
内部までバランス設計されているのは、ハイエンドやミドルクラスの製品、エントリークラスでもメーカーさんによってはCECやヤマハの2000番は完全フルバランス設計されているそうです。

バランス、アンバランスの音の良し悪しは質問が多いですが、一般的な家庭で使用されるならバランスだから優位性はあまり気にすることないと思います。
また、バランス接続だと使用するケーブルのキャラクターが出にくいと意見もありますし、人によってはアンバランス接続の方が良いという人もいます。
私個人は、完全フルバランス設計のヤマハのアンプ、プレイヤーを使っていますが、本当に音が良い機材はアンバランスでもバランスでも音はいいです(笑)

駆動に関してはバランスは優位性はあると思いますが、接続に関してはバランス伝送出来たら良いなと思う程度でアンバランス接続でも問題ないかと思います。


参考資料

バランス駆動について

http://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924
http://dime.jp/genre/132265/


バランス伝送について

http://www.phileweb.com/review/article/201304/26/794.html


XLRコネクター(知られてる問題を参照)

http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC


>ちなみにHDV〜系とP-1uの音調の違いをよかったら教えて頂けないでしょうか?

すみません。
私は、ベイヤー派なのでHDVは記憶に残ってないです(爆)
ラックスは、様々な製品を試聴する機会が多いのですが、自分の好みがNmodeのようなハイスピード、高解像度系の寒色系のサウンドか欧州メーカーの音が好きですから、あまり好みではないです。
それでは申し訳ないですから、参考まで。

ラックス P-1uレビュー

http://www.phileweb.com/review/article/201008/13/173.html


>単純に同じ値段ならCDプレーヤーより単体DACの方がコストの割り振り的に高音質かなと思い除外してました。

例えば、10万円のDACなら20万円のCDPと同等の音質と言われてるみたいですが、実際はそこまでの開きはないかと思います。
下手したら音楽を聴くために筐体の剛性を高めノイズ対策を施されたCDプレイヤーと、ノイズの塊のパソコンを使ったPCオーディオではDACは良くてもPCが足を引っ張るため、CDプレイヤーの方が音が良いかなとは思っています。

また、音質よりも音調が自分の好みや聞く音楽に合うかどうかとは思います。

書込番号:17326243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件 HD800の満足度5

2014/03/21 10:57(1年以上前)

バランスって言っても色々あって分かり辛いです。

HD800のヘッドホンケーブルを、バランス用のケーブルに交換。
それをヘッドホンアンプのバランスへ繋げる。
オーディオやマイクケーブルで言う、バランスケーブルは3ピンです。
ヘッドホンケーブルの方は4ピンです。

上の方が書かれている通り、オーディオでバランス端子があっても回路がバランスになっていない場合もあるし、バランスケーブルを使うメリットは、ケーブルを長く引き回してもノイズを受けにくく、出力の小さなマイクが一番の恩恵があると思います。
バランス回路を搭載された機器を、短いバランスケーブルで繋げてもメリットはあるでしょうけど、音の変化は小さいかと。私の場合は感じられなかったです。
それより付属のヘッドホンケーブルを、バランスケーブルに変えバランス駆動させた方が、音の変化を感じ取れ私は良かったです。

書込番号:17327451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/21 13:13(1年以上前)

圭二郎さん
返信ありがとうございます。おかげでバランス駆動について大体は理解できたような気がします。バランス出力があるからといってバランス駆動であるというわけではないのですね。
また、同じ値段のCDプレーヤーとDACにそこまで差がないということも、そもそもオーディオ自体わずかな音の差に投資する趣味ですし、言われてみれば確かに納得です。PCのノイズの影響を考えたら尚更でしたね。
音質よりも音調の方が重要、というのも全くその通りですね。しかし、そうなるとやはり試聴しないといけなさそうですね…。

ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。成程、DACとアンプ間のバランス、アンバランスよりも、ヘッドホンケーブルのバランス、アンバランスの差の方が遥かに大きいようですね。

お二方のおかげで
@DACやアンプのバランスには拘る必要はあまりない
Aヘッドホンケーブルのバランス接続は効果絶大
ということがわかりました



大体絞れてきました
HDVD800
HDVA600+CDプレーヤー
Pure DAC
これらの中で音調が最も好みなものを選ぶことになりそうです(でもHDVA600+CDプレーヤーは予算的にきついかな…?)。

書込番号:17327868

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/22 22:30(1年以上前)

結局、評判の良さ+バランスへの興味+同じメーカーだから安心
ということでHDVD800を注文しました。
本当は試聴がいいのですが、評判の良さもありますし、ベストでなくとも後悔の残る選択ではないと思います。
相談に乗ってくださった皆さま、本当にありがとうごさいました。バランス駆動についての知識といった副産物も得られましたし、皆さまの話は本当に参考になりました。
商品が届くのが待ち遠しいです。本当にお世話になりました。

書込番号:17333635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件 HD800の満足度5

2014/03/23 06:24(1年以上前)

スレ主さん

ぜひバランス駆動用のヘッドホンケーブルを用意されて下さい。

書込番号:17334490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひふぃさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/23 09:46(1年以上前)

ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。バランスケーブルも一緒に注文しましたが、音の変化のしかたも試してみたいでので、最初はアンバランスで聴いてみて少ししたらバランスをやってみようと思います。
まあ我慢できずに直ぐにバランスを試しちゃうかもですが(^^;)

書込番号:17334983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2014/03/24 19:28(1年以上前)

ひふぃさん、こんばんは。

おめでとうございます。
自分もHDVD系とPureDACと迷ってましたが、DACとしても試してみたかったのでPureDACにしました。
HD800のアンバランスとバランスの違いが楽しみですね^^

書込番号:17340571

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 HD800の満足度4

2014/04/10 00:49(1年以上前)

HD800についてバランス接続とノーマル接続を詳細に比較計測したサイトがあります。

http://www.headphone.com/headphones/sennheiser-hd-800.php
グラフでHd800 2013とHD800 balanced を選択し比較してください。

ノーマルの方がドンシャリ度が増す
バランスの方が低いほうのインピーダンスが上がる
ノーマルの方が全高調波歪が少ない
方形波再生でノーマルの方が倍音域で制動が悪くなる

総じてそんなに変わらないように思えます(ケーブルでこれくらいはっきり変わるのはすごいと言い換えるべきか)

書込番号:17397877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:3件

ステハンの連投なので修正できないのです。
今読むとおかしいので。

>T1やTH900の音も大好きですが、ああ、ヘッドホンだなぁ。という感じです。
T1の艶のある音は素晴らしく、でもいいたかったのは土俵が違うということです。
ヘッドホンだから悪いという意味ではないのです。

決して音場の広いHD800で比べてるのではなく、バランス接続のHD800と比較してるのです。
どちらがいい音とか悪い音の区別ではないです。HD800は、別の音響機器として伝えたかったのです。
いいかた悪かったです。ごめんさい。

レビューにもかきましたが、
>好みもありますが、HD800は、必ずバランス接続で聴いてみて下さい。
>解像度が半端なく上がり、今までガラス越しに聴いていたものが取り払われ
>一切の曇りなく、すばらしい音響が耳元に飛び込んできます。

なのです。たとえば、路上ライブでHD800は目の前で聴いている感じです。透明感のたとえです。
T1は10mぐらい離れている感じかな(距離は適当です)。
T1の音も大好きです。とくにTEACのDACとアンプのコンボできくと何ともいえない素晴らしい音に聞こえます。
私が持っていいる機器ではAK120+IE800みたいなリスニング系の音になります。

シシノイさんのレビューみて、、ちょっと気になったので、幽霊のように復活コメントしました。
シシノイさんはどんな環境で聴いたんだろう?
T1もHD800もアンバランスかな?アンプは何につなげたんだろう?
シシノイさんのレビューを否定するのではなく
どのような環境できかれたのかが気になって。
>ハイエンドのアンプで鳴らしてみても。
しか情報なくて。きになって質問です。


私は絵が描くのが好きなので、作業で聴く場合はAK120+IE800で、音楽を真剣にきく時はHD800で、いや違うな。。先にもかいたけど目の前で生演奏されてる感じなので(演奏の前で机もってきて絵を描いてる感じ、気になって絵なんて描いてられない^^)
ボリュームをさげたら、それなりに作業用にきけるけど。
リスニングならAK120+IE800とかT1+TEACのDACとアンプのコンボが勧め。

そうそう、少し前だけど大阪のeイヤホンでT1+TEACのDACとアンプのコンボとHDVD800+バランス+HD800となりで視聴できたので(2階)今もその環境あるかも。

HD800も違うメーカーのアンプやDACで変化は楽しめるのですけど。
ラックスマンに繋げると、さらに音場が広がり、濃厚な音になります。
ボーカルは気持ち遠くなるかな。私はそう聴こえたけど。

たぶんこのIDもじきステハンになります。

書込番号:17265415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/03/04 22:56(1年以上前)

sakuさんですね。お答えしましょう。
どちらもアンバランスです。一応eイヤホンでHDVD800はバランスの音も何度か自分の音源で経験済みです。
環境は普段はHP-A8ですが、自宅にハイエンドアンプとDAC(20万〜30万の機種)の試聴機を大量に借りた際に十全にエージングされた状態のHD800もT1と平行して使っておりますので、少なくともアンプの性能が低いからどうこうとはならなさそうです。ちなみに増税前に一つ良いアンプを購入予定です。

ボーカルの距離のたとえは分からなくもありませんが、人間適切な距離感をそれぞれ持っていますので、私にはT1の距離のほうが好きだと感じました。
言ってしまえば私にHD800の鳴らし方はボーカルの面で合わなかった。その方向性でどれだけ質が向上しても合わないものは合わない。それだけだと思います。
sakuさんがHD800を溺愛されているのは存じておりますが、私の意見はレビューの通りですし、バランスで鳴らした音も試聴程度ですが知っておりますのでご心配なさらずに。

書込番号:17265628

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2014/03/04 23:03(1年以上前)

シシノイさん、みてくれてるかな?
もしよかったら
>どのような環境できかれたのかが気になって。
を返信してもらえるのなら。
シシノイさんのレビューに追加してもらえると参考にする人が多くなるかも。

シシノイさんは影響力がある人ですので、レビューには情報は多い方が
いいのかな?とおもっいてます。

と、言いたいことは一方的にかいたので、すいません。
このあと、退会します。

書込番号:17265674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/03/04 23:10(1年以上前)

あり、返信来てた^^
お忙しいところ、すいません。返信ありがとうございます。

>人間適切な距離感をそれぞれ持っていますので、私にはT1の距離のほうが好きだと感じました。
はい、すごくわかります。たしかにそうだと思います。

これで成仏できます^^。回答有難うございました。

書込番号:17265706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/03/04 23:17(1年以上前)

ご理解いただけたようで安心しました。

評価環境を書き始めると少なくとも今回の場合は持ってもいないハイエンドアンプとDACを全部つらつらと書くことになっちゃいますので、流石にそれはみっともないので止めておきます。
かといってA8だけ書くとそんなのでHD800判断するなと言われそうですしね。難しいものです。

それでは安らかに。突然の退会だったので挨拶出来ていませんでしたが、またどこかでお会いしましょう。

書込番号:17265739

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング