HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 25 | 2009年12月2日 02:26 | |
| 3 | 20 | 2010年10月19日 15:14 | |
| 2 | 2 | 2009年9月25日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
いろいろと気になってきたことがあるので、ここに質問させていただきます。
お願いします。
自分は、正直に言えばまだ子供の高校生です。
なのでそこまで音が悪いとか音がいいとかの区別は全然できません。
なのでこのような超高級ヘッドフォンは必要ないのは分かっています。
しかし、その初心者の方からみて初心者でもこのHD800は他社のヘッドフォンと全然違いますか?ご丁寧な回答を待っています。
0点
難しい質問ですね
多分、若い頃の方が耳も良いし感性も鋭い?ので、好みの問題もありますのが
数千円の製品と比べれば、好きか嫌いかは別にして、解像度や空間等全然違うと感じると思うんじゃないかな?
4万円の製品と全然違うのか?と聞かれれば、個人差がかなりあると思いますよ
4万円どころか、2万円の製品の方が自分は好きな良い音だと思うかもしれません
書込番号:10510788
0点
このクラスは,上流からBALANCe好く組んだシステムで,力を出して来ます。
また,インピーダンスが高い製品ですから,鳴らし難い面が在ります。
音は鳴ります。
けど,高音側の表現力に差が出て来ます。
頭の天辺へ伸びる様な高音は耳へ突きます。
極力,高音側を頭内から逃してやると聴き易くなります。
けれど,製品の好さから,ある程度の環境でも巧く鳴らしてくれます。
其れから,音色が締まった傾向へ来ます。
低音の衣風な膨らむ低音が,少なくなって来ますので物足りない印象と,音色が大人しい印象が出るかも知れませんね。
ですが,叩く音,アタック感が好い音を発して来ますょ。
で,この辺りの音を聴くにも,上流から好い音を流してあげたいですね。
書込番号:10510883
0点
そうですね
元を忘れてた^^;
良いCDプレイヤー、良いヘッドホンアンプで比較した方が、違いも判りやすい思いますよ
書込番号:10510906
0点
HD800 高いですね
例え話で悪いが
車のスピードで100kmだと新車で100万円以下でも出せるのですが
200kmだと200万円以上でないときついですね。
さらに300kmくらいになると1億円くらい値段が跳ね上がります
さて、スピードが200kmでも300kmでも刺激は一緒
実は100kmと200kmの差の方が体感の違いが大きい
ヘッドホンも同じようなもんで
HD800は大きな違いを見出すのではなく
5万円くらいのヘッドホンよりは上回る最高質を
高い値段を払うかどうか価値観でしかないと思うし
大量生産が可能になれば10万円以下になるかもしれないし
値段と音質は比例しない趣味みたいなもんです
書込番号:10510925
![]()
5点
難しい質問ですね。
ゆっくり聴けば、多分、
初心者でも、なにか音が違うのは分かると思います。
どこにお住まいかは分かりませんが、
こういうのは、自分で聴いてみるのが一番です。
もし、試聴が出来るところがあれば、聴いてみてください。
大阪なら、梅田のヨドバシカメラ(JR大阪駅のすぐ北)をお薦めします。
高級ヘッドホンの試聴コーナーがあって、
いすに座って試聴できます。
ヘッドホンは、ヘッドホンかけに掛かっていて、自由に手にとって聞くことが出来ます。
(ただし、一つのブースでは30分以内でお願いします…と書いてあります)
自分のCDを持って行ったら、それを再生しての試聴もできます。
今日、ちょっと寄って、
STAX 007A
GRADO RS1
DENON AH-D7000
SENHEISER HD650
ケンウッド KH-K1000
を試聴してきました。
問題のHD800ですが、ヨドバシでは、別のケース内に入っています。
店員さんに言って、出してもらって試聴することになります。
(HD800は、15分以内で…と書いてありました)
上のようなヘッドホンと聴き比べてはどうでしょう。
あと、HD800は、日本橋のeイヤホンでも試聴できました。
(明日行くので、また、見てきます)
→http://www.e-earphone.jp/
確か、レジ内に、Ultrasone edition8もありました(試聴できるのかな?)
書込番号:10512157
![]()
1点
鳴らすにはそれ相応のシステムが必要だと思いますよ。
CDプレイヤー、アンプの質が左右すると思う。
書込番号:10513813
1点
それが欲しくって、買えるんなら買って損はないわよ。
システムを選ぶんだけど、それはまたあとでそろえればいいしね。
あたしはP-1で聴いてるけど、iPod touch+RSA P51+Blue Dragon V3 で鳴らしても結構鳴るわよ。
頑張ってね、ぼく。
書込番号:10516469
2点
うーん。昔の自分をみているようで末恐ろしいな(-_-;)
確かに若いうちは高音が聴き易い
(例えばモスキート音なんか若い人の方が感じやすい)
ので高い機材に触れるはいい事です。
ただ若い人が聞く音楽は大抵HD800には合いません。
私もゼンハイザーを持っていますが、HD595をDr.DAC2で鳴らしています。
POP'SやROCKなどはHD800だとまったりしすぎでした。
むしろ若いうちはLIVEに行ったり、アマチュアの吹奏楽コンサートに行った方が
健康的かつ社交性的にみても良いと思います。
書込番号:10523083
4点
小生の高級機初めの一歩は,テクニカのW11JPNでした。
今の高級機に比べれば,高級とは言えなくなってますが,鳴らす土台は在りましたからの購入でした。
鳴らす土台が無ければ,恐らく購入はしなかったでしょう。
で,其処からです,こつこつと環境を上げて行き,明確な違いが出る音が出せる様になったのはです。
そうそう。ゼンハイザーのHD595とHD650,テクニカのW5000とW1000,AD2000とAD1000,A2000XとA1000Xにてオーケストラのヴァイオリン群を聴いて見ると,第一ヴァイオリン群と第二ヴァイオリン群の左右寄りが好いのは,上位の機種で下位機種はヴァイオリン群イメージが左右へ散った印象が出て来てしまいます。
この辺りの融合する印象は,高い機種の方が巧く単独に主張する印象が小さく鳴ります。
で,この様な音印象が左右の展がり方が狭いと言われますが,音の融合感で見たらリアル感が高いのですょね。
書込番号:10525441
1点
>ぶうげんびりあさん
返信ありがとうございます。
今は5000円ほどのオーディオテクニカのイヤホンをipodに繋げて聴くのが多くなってきています。
今はこのイヤホンでもいいのかもしれません。
低音もしっかりと出ていますし。
機会があったらHD800を試聴してみたいです。
書き込みありがとうございます。
書込番号:10525576
0点
>どらチャンさん
ということは、その各メーカーのイヤホンで曲の印象が変わるということですか?
自分は今時の音楽も聴きますが、クラシックやジャズなども頻繁に聴くのでその臨場感があったほうがいいですね。
もっとたくさんのヘッドフォンを聴いてみたいとおもいます。
書き込みありがとうございます^^
書込番号:10525588
0点
>まりも33号さん
返信ありがとうございます。
自分は車も趣味のなかに入っているのでとてもわかりやすかったです。ありがとうございます^^
自分は値段が高ければいいものだと思っていました。
大変参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:10525604
0点
>baldarfinさん
場所も教えていただき、本当にありがとうございます^^
自分は静岡県に住んでいて、大都市な行くことはほとんどないんですけど、機会があったら教えていただいた店舗を訪ねてみたいと思います。
あと、高校生のような人が高級ヘッドフォンを試聴するのはやはり変な気もしますけど、大丈夫ですか?それが気になります。
書込番号:10525621
0点
>毒舌じじいさん
自分はipodに繋げて聴くのが多いので、かなり左右されやすいですかね^^;
家にあるアンプはオンキョーのアンプだった気がしますけど、やはりポータブル製品にはあいませんか?
そもそもHD800は外に持ち歩くようなものではないかもしれませんよね(笑)
書込番号:10525633
0点
>mfabostonさん
書き込みありがとうございます。
自分はで小学生のようなこどもではないので、そういう扱いはご遠慮お願いします^^;
そのシステムというものがなければ聴けないんですか?
前の返信にもあった通り自分はポータブル製品で聞く機会が多いので、そこは気になるんですけど。
書込番号:10525650
2点
>Fr-kenさん
やはりライブに行った方が臨場感などは高い思います。
正直自分は今時の音楽以外にもクラシックやジャズはきくんですけど……^^;
一番いいのは本物の演奏を聴くことですよね。
書込番号:10525734
1点
>どらチャンでさん
2度目の書き込み?ありがとうございます。
他の方からのアドバイスにもありましたが、
やはりその土台となるものもあったほうがいいんですか?
自分はそれも買うのならB&Oのシステムがいいんですけど……どうでしょうか?
書込番号:10525745
0点
土台は在った方が好いですょ。
HD800をポータブルへ繋いでも音は出て来るでしょうが,鳴らし切れずにか細い音を出すでしょう。
車もスピードは出せます。
出せるけど,余裕を持って出るのと無理して出すのじゃ快適差が違います。
其れから,音は音色だけじゃ在りません。
低音〜高音まで交わり融合感が高い空間な音も,其の一部です。
で,ポータブル一発じゃ崩されてしまい,バラバラな音に鳴ってしまいます。
書込番号:10526169
0点
poriconさんこんばんは。
ジャズやクラシックだとSTAXのΩ2といわれる組み合わせか、このHD800の2強ともいえる最上位クラスの機種が至高の組み合わせらしいです。
これらを余裕を持って鳴らすにはCDプレーヤー等も含めて40万円前後は覚悟してください。高いスピーカーを鳴らすのに高価なアンプがいるのと同じ理屈でヘッドホンにはヘッドホンアンプが必要とされる理由です。このHD800は抵抗値が300Ωもありますからコンポレベルのイヤホン端子では非力過ぎます。
このクラスのヘッドフォンを楽々駆動させられるとしたらGRACE design m902(24万円)ラックスマンP-1u(16万円)の廉価品P-200(9万円)Intercity HD-1L(10万円)オーディオテクニカAT-HA5000(9.2万円)など最低限10円前後掛かります。
CDプレーヤーも実売で20万円クラスの物が欲しくなると思います。
アルバイトなどして稼いだお金を元に購入して、自宅に帰ったらソファーに座りヘッドフォンでクラシックやジャズを聴く...誰にも邪魔されず、限りなく贅沢な時間の過ごし方だと思います。
書込番号:10528580
2点
poriconさま
iPod で聴かれるとのこと。
かなり勇気を奮って言うと、あたしも結構 iPod で聴きます。
ただし、HD800 のプラグは1/4" なのはご承知ですね。
アダプターを使うのはどうも気が引けます。そこでケーブルを改造するか、ケーブルごと替えるかします。
HD800 のケーブルは、非常に良くて代替ケーブルもよく選ばねばなりません。
でも、iPod 用に買うのはちともったいないでしゅ。
あたしの環境は、
iPod touch 1stG + RSA P51 Mustang + Blue Dragon V3 + HD800
多少、非力ですが結構聴かせます。
書込番号:10530907
3点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
ちょっと前に青山のショールームにて試聴しました。まず見た目がでかい。つけると顔が殆ど隠れそうです。音はあまりうまくは言えませんが、全域で柔らかい音がしてました。私はHD650も使っていますが、聞き比べるとやはり差がありました。ただ刺激的には感じないので、そういう音がお好きな方はどうなのかなと思います。個人的には購入候補ですが、他にも欲しい物はあるので来年かなと考えてます。
書込番号:10210452
1点
気になるヘッドホンですね。STAXΩ2でクラシックを聴く時間が多いのですが、ある視聴されたかたの意見ですと、より空気感がありΩ2より好みの音ということでした。どこかでSTAXΩ2以上の音はないと思いこんでいる私にとっては、やはり気になります。ただその方も大きすぎて顔が覆われる感があるのがネックとも言っておられましたが・・。
書込番号:10215190
0点
返信ありがとうございます。
昨日、秋葉原ヨドバシカメラマルチメディア館で展示品があって試聴してみました。
おそらく着け心地に関しては現製品において右に出るものがないかと思われます。でかいのは確かですが、一日24時間つけても疲れないんじゃないかって思うくらいすごく楽でいいです。
音に関してはこだわる人などもいる関係で敢えて言及を避けますが、もし気になるのでしたら一度、マルチメディア館まで試聴しに行ってみてください。
書込番号:10217848
0点
まだ何百時間も鳴らしてはいませんが軽く思ったことを書いていきます。
CHだそ!さんのおっしゃる通り装着感は素晴らしいです。
耳全体を覆うので耳が痛くならず、イヤーパッドからの圧迫も気になりません。
開放型である故密閉型よりも蒸れにくいのは当たり前ですが、パッド素材が皮系ではない
ためパッドに触れる部分が蒸れることも有りません。
長時間使うということにかけてはこれ以上のヘッドホンはないかもしれませんね。
ただ、イヤーパッドの洗い方だけ説明書に書かれていないので自分で気軽に取り外して
クリーニングというわけにはいかないでしょうね。
汗が浸み込みやすそうな素材なだけに使用時は注意が必要です。
音質については同価格帯のヘッドホンの音は聞いたことがないのでそれらと比べる事はできませんが、
なかじー74さんのおっしゃる通りHD650とは一聴で分かるほどに差があります。
密閉型と比べると当然のことながら低音の量や音圧は少なめで、
私としては低音の量感がもう少しあってもいいかなと思いますが欠点と言うほどのことはありません。
私が一番意外に思っているのはヴォーカルのある楽曲と相性がいいことで、
試聴機でクラシックしか聞けなかった私としてはうれしい誤算です。
これにはHD800独自の音場が深く関係しているのでしょう。
私が聞く限りオールジャンル、どんな音源でもそれなりにこなせる優等生のイメージで、
人によっては物足りないと感じるかもしれませんが、使い分けをしないならば、
飽きが来ないこちらは長い付き合いとなってくれることでしょう。
現在の環境はND-S1→CARAT-TOPAZ→HD800でHPAやクリーン電源等改良点はありますが
今のところ結構満足しています。
書込番号:10231652
1点
地方で視聴できる場所にいないのが残念ですが、このコーナーの満足度も低く(3名の方の評価)、そのうち1名のかたが率直なご意見を書かれているのをみて、すべての方が満足できるものではないのかな・・・と思ったりしてしています。それならば愛用のΩ2(SRM-007A)は全員ではないのですが、かなりの多くの方の満足を提供しているようですので、一等落ちるということでしょうか。どのたかΩ2との比較で、「かぶらなく双方いい」とか「Ω2の圧勝、購入不要」などのご意見がありましたら、地方の人間としては参考になるのですが。
書込番号:10323893
0点
先週の東京出張で初めて実物にお目にかかってきました。
近年のゼンハイザーは昔の機種のような魅力が薄れたと思っていたのですが、
おまけに外見からするとデカ過ぎ、こんなのかけてられるか、
と思っていたのですが・・・
実際に聞いて納得、16万の値段でも納得!
ゼンハイザー恐るべし。それが感想の全てです(笑)
まぁいずれにしてもオーディオは趣味の世界で、聞いた人が満足できれば
それでOK、ということでStaxやUltrazoneを選ぶ方々もいらっしゃるとは
思いますが、私が1つ選ぶとしたら今はこれかな。
書込番号:10333985
0点
ありがとうございます。かなり引き込まれるご意見でムズムズして参りました。ところでΩ2と比べるといかがなものでしょうか。http://www.h-navi.net/ ではクラシックについて言うとΩ2が5であるのに対して、こちらは4.8と少し落ちるよう記載されてはいますが・・・。
書込番号:10336037
0点
この製品の音質に関して評価するのはそれなりに難しいところがあるかと思います。
何しろ一つ下の製品と10万もの価格差ですので、
やはり音質面で聴き比べて感じた差が
はたして十万の価値に値するかどうかが
購入における最大の問題だというところですよね。
書込番号:10390482
0点
STAX SR-007Aとの比較
主に聞くのはクラシックで特にオーケストラが多いです。
STAX SR-007A(エージング300時間突破して最近やっと聞ける音になってきました)
長所:音の切れが良く音に濁りや響きが全くない。録音されている音をそのまま素直に出してくる希少な一品。
短所:良くも悪くもモニター的なので、録音が良くないと聞くに堪えない。低音が弱い。
フィット感は悪い、耳の後ろ側でパッドが線状に当たりやすく痛くなりやすい。耳の前の方は革製パッドが帯状に当たるのでその部分が蒸れて暑くなる。
総評:クラシックのアンサンブルなどの小編成を聞くのがメイン用途です。低音楽器からから高音楽器までそろっているオーケストラはさすがに物足りない音になる。J-POP等ではシンセサイザーやエレキギターを使って強引に重低音から高音までを出している場合を除いて問題は無い。
ネット上のレビューで多くのヘッドホンは低音が足りないと評価されていますが、自分は全く低音が足りないと感じた事はないです。しかし、SR-007Aは本当に低音が出ません。オールマイティーには使えないので注意が必要です。
HD800
長所:低音を持ち上げた様な違和感のある音になっていない。低音から高音までバランスがよい。
フィット感が良く聞き疲れしにくい。頭を動かしても殆どずれない。パッドの表面が布なので接触部位での蒸れにくい。
短所:輸入商品なのでその分価格が割高、国内製品と比較するとコストパフォーマンスが悪い。
インピーダンスが高いせいか、他と比べるとかなりアンプによる差が大きいです。
総評:低音部から高音部までなめらかに出ているのでどのジャンルでも特に問題は無い。
フィット感を確保しつつホールド性がとても良いので1時間以上ヘッドホンを付けたままでも全く気にならない。この為、とてもリラックスした状態で音楽鑑賞が出来る。これは他にないこの機種の大きな魅力の一つと言えます。
現時点での一押しです。
書込番号:10457645
1点
週末にアキバのイベントで聴いて来ました。
装着ですが、ほかのヘッドフォンに比して、ハウジング部分が凄く大きいので最初は違和感がありました。でも耳への圧迫が無い(自分の場合ほんの少し触る程度)ので、それは快適でした。
ひとつ気になったのは、顎の付け根(表現が難しいですが、硬いものを食べ続けるとダルくなる部分=分かるかな^^;)に当たること。
個人的には、ここが一番痛くなりそうな感じでした。
しかし、、、お値段16万。(^^;;;
凄く良い音だとは思うのですが、値段が頭にあると。。。
自分レベルでは、「これで無くても良いかな。。」
というのが正直な気持ちかも。。
年末ジャンボに掛けますか。
書込番号:10483718
0点
yasu-oさま SR-007Aはシモブクレといわれた前機種SR-007のイヤパッドを変更して低音をへらした製品です。低音が出るのがお好みなら、いやパッドを007用に交換してもらえばいいかと思います。6000円でやってくれます。007のいやパッドは柔らかいですよ。(夏は蒸れる)
007の長所は、低ひずみ、音場感(3次元)が素晴らしい、広大なFレンジ、立ち上がりがいい、透明感、なめらかさと考えています。いままで比べたどの動電型も堅く詰まってみみざわりな高音に聞こえてしまいます(Ed7もER4sもAH-g5000も)。HD800はどうでしょう。
書込番号:10619537
0点
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
ここにΩ2と詳細比較があります。ここの評によるとΩ2とどっこいだけど別に超えてはいないようで、こんな高いものをもうひとつ買うのはやめておきます。Ω2で十分満足。他にシグネチャもER4sももってますし。
書込番号:10623116
0点
そうですね。私は地方に住んでいますから試聴ができないのですが(試聴をしたからといってもなかなか判断がつかないかもしれませんが)フジヤさんなどに聴いても「やはりクラシックを聴くということでしたらSTAXのSRー007に軍配は上がるだろう」「大きく音質に差があるわけではないのでSTAXがあれば購入の必要はない」といわれてしまい中古でも手がでなくなってしまいました。しばらく静観というところですか。そのうち値も少しずつ下がるかもしれないし。
書込番号:11292449
0点
オクで買っちゃいましたよ。スタンド付きで95000円。これから節約です。CD購入も減らさないと。
Ωと勝負のレビュー、そのうちに載せます。007なら空間を満たす間接音をきちんとえがき分けられたのに、どの動電型でも隠れてしまったんですがね。しなやかなヴァイオリンそろがプラスチック製に化けたんですが、800はどうでしょうか。
ここのレビューはロックドラムとウチ込みばかりですが、生楽器の視点で載せましょうね。電気ドラムより生ドラムのほうがピーク値は高いですよ。
ともあれ楽しみです。
書込番号:12030575
0点
買っちゃいましたか・・・
あまり良い評価を書かれると、私の懐が心配です ^^;
書込番号:12031070
0点
今日届きました。
いつも比較に使っているヴィヴァiルディのラフォリアを聴いているんですが、確かに今までのハイエンドダイナミック型に比べてだいぶんマシでキツイ耳障りな音があまりでません。これはこれで結構素晴らしい。でも007に比べるとやっぱりどこか金属感・プラスチック感がのこります。間接音が直接音にうずもれずにきちんと描き出せるかという点でも、007のほうが上手のようです。
一枚聴いただけですが、ここまでの感じでは生楽器を聴くなら007のほうがいいといえるでしょう。800はダイナミック型では相当マシで、STAXに準じると言えるでしょうねえ。ポップスロックなんかの電気音楽はわかりません(ほとんど聞かない)。
このあたりはじっくり比べてみます。
書込番号:12061243
0点
メインはHD800です
STAXや他海外メーカーの上位も買える値段なので迷いました
特にSTAXの繊細さや音場の明確さには惹かれましたが
映画やポップスなどでは低域や力不足を感じたのと、購入前に色々試聴したり借りて聞いた感じでは変なクセがなく
フィット感がHD800が一番良く力強さが感じれたのでこちらのヘッドホンにしました
音作りなどは上のYasu-oさんがかなり上手く説明してくださってますが一応
電子音から生楽器まで多少硬質ですがゼンハイザーらしい柔らかさがあるので
オーケストラ〜ロック、打ち込み〜アコースティックな曲まで聴けるオールラウンダーだと思います
視聴して多少不足感を感じても環境で追い込みができる点も良いと思います
ちなみに、アコリバケーブルにかえていますが、高かっただけあり
低域の量感アップや改善が出来ました
書込番号:12066101
0点
007と800で以下の以下の盤を比べました
吉原すみれ「Thirteen Drums」「Percussive Cosmos 2」
ブリチャン「Britney」
東京事変「教育」
予想通り生打楽器のピークが高いのは007でした。また皮質系打楽器(太鼓類)の皮感を出していたのも007です。金属系打楽器(ゴング、ベル、シロフォン)では差はありません。
電気音楽の生き生きした感じ(大音量では耳に来る感じ)を生かしていたのは800です。007は電機楽器もおとなしく聞こえ、どんなに音量を上げても耳に来ません。面白いのはブリチャンで、800で聴くとインストが前に出てきてロックに聞こえるのに、007で聴くと声が奇麗に聞こえてきてポップスに聞こえます。(電機楽器では拡声にあたってアタック音を切り取っているのですが、生ドラムと比べるとよくわかります。)
STAX社では「いままで原信号忠実という一点だけでやってきたけれど、それ以上どうやっていいかわからない」と言っていました。原信号をきちんとありのまま出すだけでは、電気音楽はダメなのかもしれません。
007はしもぶくれのいわゆるピラミッドバランスで柔らかい。800はフラットか中高域がわずかにいったん下がり高域が上がっている感じでクリアです。(なお、007Aになってイヤパッドを変更し低音が減りました。注文すれば007を007Aにすることも、その逆もできます。私は007の方が好みですからイヤパッドは交換していません。)
書込番号:12073913
0点
snamaさん、以前はイヤパッドのアドバイスありがとうございました。以前書き込んだ時点では007Aのエージング200時間以上での感想だったのですが、その後も変化し続けて今では800と比較して特に低音が物足りないと感じる場面はほぼ無いといって良い位になりました。007用のイヤパッドは007Aの状態が安定したと確信したら試してみようと思っています。
現時点での使用感、007Aと800の差はじっくりと聞き込めば判りますが、普段の音楽鑑賞でそれらを認識する事はありません。ただ、やはり007Aの方がモニタ的で、しっかりと全ての音は聞こえるが音楽の楽しみが少ないと感じます。
snamaさんの様に低音高音中音と分析的に理解しては鋳ませんが、800と比較して007Aは低音と高音が若干弱いせいで音楽的楽しみが少ないと感じるのだと思います。
書込番号:12083986
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
先日のヘッドホン祭りでこのHD800のデモ機があったそうですが、実際試聴してみてどうでしたか?私は当日行けなかったので、試聴された方の感想を聞きたいです。宜しくお願いします。
しかし15万とはなかなか手強い値段ですね(汗)
1点
お書きになってから、かなり時間がたってますが、
最近、大阪日本橋のeイヤホンで少し試聴したので、
簡単な感想を書いておきます。
普段は、家で、Ultrasoneのedition9やSONYのMDR-CD900STなどを使っています。
(ヘッドホンアンプは、Black Cube Linearを使っています)
かなり性格の違うヘッドホンを聴きなれているので、多少、感想に偏りができるかも知れません。
その辺は、割り引いて聞いて下さい。
見た目は、大きいですが、やや薄っぺらい感じ。
何か、お椀を2つ左右にくっ付けているような感じ。
その時は、ジャズが流れていたのですが、
第一印象は、音が柔らかい。
高域のエッジ感がありません。
大抵のヘッドホンは、高域に味付けがあって、エッジ感を出しているものが多いのですが、そのような強調されている部分を感じませんでした。
柔らかく、高音を出している感じ。
でも、ぼやけることなく、一つ一つの音は明確に出ています。
音の分離感もよく、ひとつひとつの音がきれいに聞こえる感じです。
低音は、きちんとは聞いてませんが、Ultrasoneみたいな、ドスンと言うようなものでなく、やはり柔らかい感じ(くらいしか書けません)。
音が、フワッと、広くひろがっている感じで、密閉型のような、ある範囲に音が閉じ込められているような感じはありません。
どこまでも、音が広がっているような印象を受けました。
全体として、
特にどの音も強調する感じはなく、
一つ一つの音を柔らかく(それでいて、きちんと芯はある感じ)出す。
柔らかく包み込むような音だが、一つ一つの音はきちんと出し、分離も良い。
音場が広くひろがり、開放感がある。
と言うところでしょうか。
ボーカルは流れていなかったので、ボーカルがどのような感じになるかは分かりません。
多分、柔らかいけれど芯のある感じ?
柔らかく包まれて、気持ちよく聴ける感じかな?
実際に買って、ゆっくり聴いたら、違う感想を持つかもしれませんが、
一応、短時間での試聴の感想は、上のようなものでした。
書込番号:10208103
1点
感想ありがとうございました。
私も青山のゼンハイザーのショールームでHD800試聴しました。
普段はHD650も使用していますが、かなりいい感じでした。しかしデカいいですね。実際つけたら顔半分位隠れそうです。音は好みでしたのでいずれ買おうかなと思いました。その前にPS1000や中古ですがE9が買いたいです。
書込番号:10209590
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








