HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2016年1月10日 22:47 | |
| 37 | 30 | 2015年9月28日 22:25 | |
| 5 | 7 | 2015年9月2日 17:01 | |
| 10 | 5 | 2015年8月24日 12:39 | |
| 101 | 29 | 2015年6月30日 10:18 | |
| 6 | 8 | 2016年3月6日 04:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151024_727258.html
HD800と併売ということですね!ネーミング的にも予想価格的にも発売発表時期的にも絶妙というか微妙というか…
肝心な音も気になりますがヘッドホン祭に行かれた方いらっしゃいますでしょうか?
3点
昨日ヘッドホン祭で聞きましたが個人的な感想としてはある程度予想はしていましたがよりオーディオ的になったといったところでしょうか。
より癖がなくフラットバランスになったといったところでしょうか。
詰まる所個人的には相対的に癖はあるが(あくまでsと比べた場合に)HD800の方が躍動的で生命力(生きた響き)があり好きでしたが。
(低音がsの方が下まで出るといったレビューがあったが個人的には無印の方が低音にメリハリがあり
より豊かに感じた。sは気付きにくいが実は出ているといった感じかもしれないが、メリハリがある方が個人的には楽しい。)
そこにあったhd800sのエージング状況がどうであったかは定かではないが、メーカーとしては上位機という位置付けなのだろうが 個人的に聞いた限りでは好みの問題の方が遥かに大きいのではないかなと思いましたね。
実は当初はhd800sが明らかに良ければ買い替えようかとも考えましたが、もう少し様子を見ようかと思い直した次第です。
ちなみにその後 別所でゴールドムンドの200万円程のヘッドホンアンプとDACにhd800のセットで鳴らされていたので参考までに聞きましたが、ソースもやたら良かった(dsd?)せいかは分からないが、凄まじい高音質でhd800の潜在能力を思い知ったというのかヘッドホンの比較はその後どうでもよくなってしまいましたが。
書込番号:19260111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>安田保さん
とてもわかりやすいレビュー、ありがとうございます!
気になってたところをまるっと聞けて大満足です。
書込番号:19260411
1点
ゼンハイザージャパンのHPにも正式に商品情報が記載されたようです。
発売予定は2月上旬とのことです。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/280.html
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.ItemList/id/1.html
書込番号:19479372
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
先日ウォークマンとのhd800,hdva600接続に関して質問した者です。
結局ウォークマンとの接続は音質が残念だったので、上記題名の組み合わせで今曲を聴いています。
しかし、サックスやバイオリンの音は聞こえ方はいいんですがhd800のボーカルがあまりにも遠く感じて機械的に歌ってるようで聴いてて面白くありません。
その上、DAC100のアップコンバート?でCDを高音質で聴いているのでですが、音がザラついてて聴いてて不快です。
まともに聞けるのは今の所ハイレゾの絢香の曲くらいです。
そこで質問なのですが、ボーカルを近くしてもう少し生々しい音にすることはUSBDACの変更で可能でしょうか。
ヘッドホン、ヘッドホンアンプの変更は金銭的にキツイので1年は見送りたいにので考えておりません。
書込番号:19155616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回回答したものです。
DACが貧相ですね、下流に比べると。
DS-DAC-100の前の機種のDS-DAC-10を利用していましたがリアルタイムDSD変換はPCのヘッドホン出力から聞いているような環境からの変更であれば向上を感じやすいものでしたが、LINE出力も考慮するとあまり良い状態ではありませんね。入門機種としては良いものですが。
DSDリアルタイム変換もガラッと変わるという感じではありませんので、過剰な期待は出来ないでしょう。
もう少し上のクラスのUSBDACに変更すれば向上は見込めるでしょう。音色が合うかは分かりませんがUD-501辺りなら差を感じられるかなと思います。私も以前にDS-DAC-10からUD-501への変更で向上を感じました。好みに合うかは別ですけど。
前のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:19155642
![]()
1点
>しかし、サックスやバイオリンの音は聞こえ方はいいんですがhd800のボーカルがあまりにも遠く感じて機械的に歌ってるようで聴いてて面白くありません。
HD800の特徴ですので、ヘッドホンを変えるのが早いのですが。
バランス駆動から元に戻してみたりするのも。
ヘッドホンを変更せず音の傾向に変化をもたらすには、DACを変更も良いのですが、グライコ等で音声特性を直された方が。
書込番号:19155808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
前スレを解決済みにして参りました。
やはりDAC100は合ってなかったんですかね。
高音と低音はちょっとは改善したと思ったのですが、中音域が悪化した感じがしてたので残念でした。(´;ω;`)
USBDAC変更についてはまだDAC100を購入して間もないので、数ヶ月は見送ろうと思っています。
それと、ud-501 以外にもおすすめのUSBDACはないでしょうか。出来ればボーカルに抑揚がつくようなDACがあればいいんですが…
やっぱりhd800にボーカルは合わないんですかね。
せっかくバランスケーブルなんかを集めたのにちょっとショックです…(´・ω・`)
予想以上にボーカルが微妙で低音高音がすごすぎました。
書込番号:19155928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
グライコとはなんでしょうか…あまりわからないです。
やはりhd800自体の特徴はDACの変更だけでは絶大な違いなんかはないですよね( ;´Д`)
全曲絢香の曲のようになってくれればまだましなんですが…
今現在、せっかくゼンハイザーの機器を揃えて手放すのはもったいないので、ヘッドホンのhd700を買おっか悩んでおります。
hd700にしたらもう少しボーカルのリアリティーは増しますか?
若しくは最近スタックスに興味を持ってきたのですがhd700よりはsr-009を購入するお金を貯めてsr-009にするべきですかね。
もう買いたい物が多すぎてわけわらんないです…(´・ω・`)
書込番号:19155952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tam-tamプリンさん
初めまして
あまり他の方には、自分の考えをを言うのを控えていたのですが、
私は、HD800が合わず、HD700の方が自身に合うので使用している者です。
環境は PC⇒PUER DAC⇒HD700,T1,nighthawk他
70〜90年代のJ-Pop、Jazz等を聴いている者です。
巷では、HD700を酷評されてる方々が多数みうけますが、私にはとても合います。
好みと、相性の問題ではないかと思いますので、是非視聴されることを進めます。
ボーカルの近さは 近い T1>nighthawk>HD700 になります。
DACの件は、私も、コルグ DAC-10,⇒N-mode X-DP1-HFを以前使用しておりましたが、
上には上が有ることを痛感しております。労を惜しまずに、試聴を繰り返されることを進めますね。
お金も大変でしょうが、自分の想い描いた描写空間に巡り合い、時を愉しい音楽とすごされますように。
参考までに、おじいさんからの、独り言として・・・・・・
書込番号:19156202
3点
>tam-tamプリンさん
ははは(苦笑)
初心者の陥りやすい買えば何とかなるループに陥ってらっしゃいますね。
一度冷静に見直しされたらいかがですか?
まず、現有機器のラインをご説明ください。
出来ればその時接続形態(RCA接続とかバランス接続とか)も詳しく。
聴かれる音楽なんぞも絢香さん以外にも。
今のところ、上手い具合にやればもう少しボーカルとか生々しく鳴りそうなんですがねぇ。
書込番号:19156232
0点
DACを交換するよりヘッドホン変えた方が好みに近くなる気はします。
HD800は良いヘッドホンだと思いますけど、ボーカルものはあまりあっていない気はします。
T1、辺りなら好みに合いそうですけどね。
HD800は広い臨場感などを味わう感じには合いますけど、特定の部分を強調させたいとかには合わない気がします。HD800の実力を発揮させるほど好みから離れそうな気はします。
DACで変えられる部分はアンプやヘッドホンに比べると少ないので、ヘッドホンやアンプが求める傾向と違うとDACを変えた所で希望のものにはなかなか近付かないと思います。DACの質により音質などは変わるでしょうけどね。
書込番号:19156266
3点
>BS-Tokyoさん
やっぱりDACで大きく変わるのですね。
ヘッドホンをt1に変えたらアンプも変えないといけないのでやはり候補はhd700ですね。
全音域バランスの良い鳴り方でならしてくれることを願って試聴したいと思います。
エディオンの試聴コーナーでhd700を以前聞いたのですが、ジャズ系の音場でhd800がいいなと思ったのでhd700を選びませんでした。今度試聴するときはボーカルがある曲を聴いて判断したいと思います。
それと、やはりDACを変更することも考えたいと思います。
書込番号:19156276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tam-tamプリンさん
今の精神状態だとDAC変えても満足感は得られないっすよ。
もちょっと冷静に分析する時間を設けないと・・・(^_^;)
書込番号:19156283
1点
>望月玲さん
一応フルバランスの環境で鳴らしております。
アンバランスだと今バランスよりもボーカルが遠かったのでバランスにしました。
書込番号:19156285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
>望月玲さん
はい。
DACよりはさきにヘッドホンを変えようとは思っています。
お金の面で苦しいので次の音楽機器への投資は半年以降くらいだと思います。
試聴して来て合えばhd700、合わなければt1若しくはオーテクの音が好きなのでオーテクのヘッドホンを幾つか試聴して決めたいと考えています。
考えがいろいろごちゃごちゃしてますが、無駄な投資をせずに好みの音に巡り合えたらいいなと思います。
皆さんのご意見感謝いたします。
書込番号:19156296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD800を常用しているユーザの一人としてコメントします。
多くの人が言われる「ボーカルの引っ込み」ですが、私も確かに
感じるのですが、グライコをうまく使えばかなり改善できます。
私は、SACD以外のソースはMacのAudirvana Plusから光出力
していますが、Audirvana Plusの31バンドグライコで4kHz付近を
少し持ち上げ、逆に6.3kHzを落とすことでかなり良い感じで
聴けるようになります。
HD800のF特は4kまでダラ下りで、6kぐらいにピークを持つような
全然フラットではないF特ですが、これをグライコで補正することで
ボーカルの引っ込みは相当改善できます。一度お試しください。
書込番号:19156328
1点
グラフィックイコライザーはどのように使ったら良いのでしょうか…
質問の方向が変わってしまってますが出来たらお答え頂けないでしょうか( ;´Д`)>8045Gさん
書込番号:19156409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グラフィックイコライザーはどのように使ったら良いのでしょうか…
どの周波数でいくらアップ、ダウンするということをお尋ねですか?
それともAudirvana Plusの使い方(導入の仕方)でしょうか。
もう少し詳しくコメントしていただけるとありがたいです。
書込番号:19156475
0点
>tam-tamプリンさん
PC→DS-DAC-100→(バランス接続)→HDVA 600→バランス接続→HD800
このような接続で間違いありませんかね?
多分、鬼のようにガッチリした音像定位ではないでしょうか?
一度秋葉のヨドバシで聴いたことあります。
推測ですが、ワイド&フラットで抑揚のないサウンドバランスになっているんじゃないでしょうか?
ものは試し
DS-DAC-100→(バランス接続)→HDVA 600
この間をRCAピンジャックに変えてみてください。
本当は自作で平行2芯の普通の電源ケーブル辺りで作れば音像は手前にきます。
が、今回は試しなので手持ちあるいは100円ショップモノでも可。
音像が遠くに行くようであれば失敗→元に戻す
少しでも近付くようなら成功。
書込番号:19156483
0点
tam-tamプリンさん こんにちは。
HD800ユーザです。
利用されておられる再生ソフトはAudioGate3でしょうか?当方でもHD800をDS-DAC10とAudioGate3と組み合わせて聴いておりますが、USBケーブルを高品位のものに変更するとボーカルがぐっと近くなります。
利用しているUSBケーブルはDH Labs Mirage USB 0.5m です。これまで聴いたUSBケーブルの中では最高の解像度を持つケーブルでボーカルがビシッと定位します。なお、解像度はやや控えめですが、WIREWORLD Platinum Starlight 7/0.5m はボーカルの響きが甘く心地よい音を奏でてくれます。ボーカルの甘い響きは雑誌の付録の WIREWORLD Ultraviolet 7/23.5cm も同様で、中高音にほんのりと付帯音が付いて良い感じです。
なお、Corei7等、最新高速CPUとメモリを豊富に積んだ高性能なPCをご利用であれば再生ソフトとして「Bug head Emperor」もお薦めできます。AudioGate3は比較的性能の低いPCでもノイズが出ないようマージンを取った安心の音作りがなされていますが
「Bug head Emperor」はノイズの発生を抑え込まず、再生までの長めの事前演算時間の代わりに非常に高品位な再生音を奏でます。「Bug head Emperor」の場合、個人的な感覚では音源ファイルがCD品質でもハイレゾファイルは不要と思えるほどです。まずはご利用機器を変更せずお試しに利用されても良いかと存じます。
また、USBDACのボーカルをくっきりさせたいのであれば、以下のようなバスパワーUSB機器用 ACアダプターを導入することで音の輪郭がはっきりする感覚を得ることができます。高価なオーディオ向け製品もあるのですが、まずはお試しで廉価な方をお薦めしておきます。
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/spec.htm
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19157085
1点
>8045Gさん
グラフィックイコライザー自体の存在を知りませんでした。
どのような物なのかもわかってないです( ;´Д`)
書込番号:19157203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>望月玲さん
DACとヘッドホンアンプのアンバランス接続に関しては音がごちゃごちゃしていて好きではなかったです。
書込番号:19157210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBを変えるって言うのは思いつきませんでした。
確かに、DAC100でのヘッドホン出力でもDACのパワー不足を少し感じていたのでUSB変更とパスパワーの購入も考えてみようと思います。
また、hdva600の電源ケーブルも付属の物だと音が粗いのでさきにそっちを買ってからケーブルは揃えたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19157225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グラフィックイコライザー自体の存在を知りませんでした。
>どのような物なのかもわかってないです( ;´Д`)
下記のURLが参考になるかと。
http://dime.jp/genre/96851/1/
他にもAudirvana Plusでネット検索すればいろいろあります。
書込番号:19157270
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
初投稿です。
最近オーディオにハマった初心者で現在zx2で音楽を聴いています。
この間エディオンにてmdr-z7とpha-3を買う予定で試聴しにいったついでにhd800を試聴したのですが、
値段がかなり高いなと思ったのですがz7の音よりも全然よかったし、好みだったのでhd800に合うらしいhdva600と一緒に購入することにしました。
そこで、質問なのですがzx2とhdva600とhd800はケーブルさえあれば接続して音楽を聴けますか?
また、hd800のバランスケーブルは別売なのでしょうか?
書込番号:19094237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成見直した方が良いですよ。
HDVA600はアナログ入力しかないので、ZX2のヘッドホン出力から接続するかwm端子からドックケーブルなどで接続することになります。
どちらもあまり音質的にはオススメ出来ませんね。
バランスケーブルは別売りです。
ZX2を利用するならUSBでデジタル接続できる機種を選んだ方が良いかと。
据え置き機種にZX2を利用してもあまり意味はないですよ。USBメモリで接続しているのと変わらないので、ZX2を利用する前提はあまり考えない方が良いかと思います。
書込番号:19094292
![]()
3点
了解しました!
返信ありがとうございます!
書込番号:19094384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
walkmanであれば、
http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/
こういうものを使って
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/20150213_688067.html
このようにUSB-DAC付きのヘッドホンアンプに入力する方法があります。
まあ。PCレスで手軽というのかどうなのか
全ての機器で動作保証取れてるものではないので個別に動作確認が必要ですが、HDVD600が気に入られたのであれば、HDVD800にしてこれを繋ぐというのもありかなあと。
書込番号:19095049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
HDVA600はアナログアンプなので、お持ちのZX2からアナログ出力で繋いでみるのも。
HD800のバランス駆動が決定しているのであれば。
DAC内蔵アンプも良いのですが、DACが一番進化しているので、DACを後々更新する楽しみをとっておくのも。
私はユニバーサルプレーヤーのDACが気に入っているので、HDVD800使用ですがアナログ入力です。
書込番号:19096292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御二方情報をありがとうございます。
実は先日オークションに入札したhdva600が落札出来ていたのでこちらの使用は確実になります。
ですのでzx2のアナログ接続でhd800のバランス接続の環境を整えて聞こうと思います。
hdvaがアナログのみというのを調べていなかった自分の落ち度なのですが、出来ればディジタルがよかったなぁと少し後悔しております(´;ω;`)
現在hd800とバランスケーブルの購入がまだなので来月の給料が入り次第購入したいと思います。
アナログ入力でも音質がいいと信じて楽しみにしたいと思います(´・ω・`)!
ありがとうございました!>ひでたんたんさん
>丸椅子さん
書込番号:19097483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウォークマンのクレードル BCR NW10を使うほうが良いでしょうね ウォークマンは出力が弱いですし… 自分もifi MicroidsdにBCR NW10 ZX1 をつないでサブとして使ってます
クレードルを使われるならバスパワー系のDACは認識しないのでやめといたほうが良いです。
ウォークマンをトランスポーターとしてメインで使うならクレードルを買ってから試聴するか、NWPを買われるかしたほうが良いと思います。
でもコストもかかるのでしばらくはY軸のケーブルでRCAをミニプラグに変換してZX2から出力するのが良いかもしれないですね
書込番号:19098034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応参考にクレードル買ってみようと思います!
買うものありすぎて出費がやばいです笑(´;ω;`)
書込番号:19104700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
アナログレコードも聴くのでプリメインアンプのヘッドホン端子につなぐ予定です。ヘッドホンアンプを使う場合はフォノイコライザーも必要になりますか?HD800でアナログレコードを聴いている方がいたら、どうやって聴いているか教えて下さい。
2点
レコードプレーヤーがフォノイコライザを内蔵しているかで変わります(使用しているカートリッジも)、プリメインアンプにフォノ入力があるならアンプで再生する場合は不要になりますね。
書込番号:19078925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
プリメインアンプにはアナログレコード用入力を備えたタイプと省略されたタイプのニ種類があって、入っているタイプでなければ
聴くことはできません、理由はフォノイコライザーという周波数補正回路が無ければ再生できないからです。
そのため、フォノイコライザーのないヘッドホンアンプでも同様です、ヘッドホンアンプの前にイコライザーを入れたら出来るかも知れません。
LPプレヤーのカートリッジはMMタイプでしょうか?
書込番号:19078938
1点
プリメインにフォノイコライザーが入ってるのでしたら、ヘッドホンアンプはプリメインのRECOUTからラインで繋いだらどうですか。
書込番号:19078996
![]()
2点
>エスプレッソロマーノさん
初めまして、
自分はHD800,LCD-3を所有していましたが、
SE-Master1に乗り換えたので
現在手元にありません。
DP-1300MKII(レコードプレーヤー) _ Accuphase C200(フォノイコライザ搭載) _ Quad 405 _ (抵抗アダプター NS-2B 220Ω×4つ) _ バランスヘッドホン(HD800,LCD-3,今は、SE-Master1) という構成です
この構成で聞くEaglesのライブ音源のレコードはとても気持ちいいです
アナログらしい、温かみのある音です
音量を上げなくても、
パワーアンプ(プリメインアンプ)のスピーカー端子
から抵抗挟んで鳴らしているので、
音量を上げなくても
十分しっかりとした音が鳴ります
低域フェチの自分ですが、
引き締まった低音が鳴るので気に入っています
サブで
DP-500M(レコードプレーヤー) _ iFi iPhono(フォノイコライザ) _ burson audio soloist SL _ AKG K550
を使っていますが、
上の構成程音質がよくありませんが、
低音の主張が控えめで、
聞きやすめですが美音です
プリメインアンプをお使いで、
HD800をお持ちでしたら、
バランス化して、
抵抗アダプターを自作されたらいいと思います
自作といっても、
半田ゴテがあればすぐに出来ますし
参考URL
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/
書込番号:19078997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エスプレッソロマーノさん
ヘッドホンアンプを使うときに
フォノイコライザは必須です
レコードの音圧レベルは
AUXと比べてとても小さいので…
書込番号:19079021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
ビックカメラ名古屋駅西店で視聴してきました。
dapはZX1直刺しで、ポップスからロックまで3分ほど聴き込みました。
よく言われている、ボーカルが遠いというレビューですが、実際に聞いてみるとそこまで遠くには聴こえませんでした。確かにボーカルは、中央に定まらないような配置でしたが、とりわけ違和感バリバリという感じでも無かったです。
ただし、短時間でのリスニングだったので、長時間聞いた場合にどう聴こえるかは分からないです。
クラシックが志向といわれていますが、普通にポップスでもいけます。
HD700も3分ほど聴き込みましたが、良し悪しは決められないですね。そもそも傾向が全く違いました。
音場は圧倒的にHD800の方が広く、対してHD700は音場が狭いです。
ただし、どちらも音の定位がすっきりとしていて、スピーカーに近い立体感を覚えました。
ちなみにオーテクのad2000xも聴いてきましたが、(HD800と比べて)話になりませんでした。世界には、5万を超したら好みの違いなんて言う人がいますが、なんてことはないです。格が違いました。
それから、a2000xも聴きましたが、故障を疑うくらいに中低域が死んでいましたが、もしかしたら本当に故障していたのかもしれないです。
いかんせん価格が高く購入には踏み切れませんでしたが、まとまったお金が入り次第購入してレビューしようと思います。
書込番号:18900844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプでもかなり変わるので楽しんで下さいね。
頭を振るとすぐにズレるのが。。。
書込番号:18900939
4点
よこchinさん
そうですね
HD800はアンプで化けると聞きます。
ただ、当方UD501+HA501の環境で聴いていますが、HD800のポテンシャルを発揮できるか一抹の不安が残ります(笑)
書込番号:18901159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアンプを使っているのでしたら、HD800で良いと思いますよ。
アンプは上を見ればキリがありませんし、HD800の音場感を楽しんで見て下さい。
書込番号:18901577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KURO大好きさん
そうでしたか。
いつぞやかHD800を鳴らしきるには、本体の倍の価格は必要と聴いたので一先ず安心しました。
それならばいっそ、UD503への資金投資を諦めてHD800へ回したいのですが、UD503のバランス駆動(アクティブ・グラウンド)にも興味があり、なかなか踏み切れずにいます(笑)
書込番号:18902030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD800はアンバランスケーブルが良いので意外にバランスにしても変わりませんよ。
書込番号:18904596
4点
UD501+HA501は自分も持ってますが
UD503はUD501+HA501よりも役不足ですよ
ハードに詳しい人なら誰でもそう思ってるハズです
自分としてはUD501単体としては問題ないのにHA503は出さないのは不憫ですね
UD501のヘッドホンアンプは不満なレベルにあるので
書込番号:18904666
1点
>UD503はUD501+HA501よりも役不足ですよ
役不足?
文面からは力不足だと思いますが。
書込番号:18905749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
バランスにするとさらに低音の響きが良くなり、
ボーカルもより明瞭に聞こえますよ。
書込番号:18905798
3点
>役不足?
あなた、UD503バランス接続で聴いた事あんの?
まさか、まだ試聴も一度もしたことないのに適当に言ってるんじゃない?
因みに私は、TEACの担当者が会社で購入したと言ってたMDR-Z7の付属のバランスケーブルで8倍DSDアップコンバートで聴いた事あるけど。
ファーストインプレッションだから、まだイイのか良くないのか判断つかないけどね。
付属のバランスケーブルとZ7とUD503の相性は合ってない事くらいしか分からなかったけどね。
やっぱり、Z7はキンバーケーブルを使わないとダメな感じだったけど。
書込番号:18906205
2点
ほにょVer2さん
視聴してないので力不足かどうか判りません
ただ、複合機よりもセパレートの方が役割がハッキリしてて、力が発揮するので
そういう意味では複合機はセパレート機よりも役不足です
キヤノロンさん
アンバランスとバランスでは差がたった2dBなんで明瞭になるのか疑問です
書込番号:18907729
1点
ezweb3さん
一日も早く購入出来ることを、願っていますよ。
ただし、アンプ、ケーブルなどにも資金が必要になってきますよ〜。
まりも33号さん
>UD501のヘッドホンアンプは不満なレベルにあるので
当方の環境とはだいぶ違うようで、失礼しました。
DA-200 → P-700u でバランス接続、HD-800もバランス接続の環境です。
HD700も持っていますがアンバランスでも濃いですが、音場感は狭いです。
T1もアンバランスですが、こちらも濃いですがボーカル向きかな?
先日、ラックスマンフェアをしている店舗で、
SACDではなくCDで、D-06u → P-700u をヨルマデザインNo3XLR接続、アンバランスでHD800で聞きましたが、
低音の響きは、他のXLRケーブルよりさらに響いてましたよ。
一度試聴されてはいかがでしょうか?
書込番号:18908581
6点
>アンバランスとバランスでは差がたった2dBなんで明瞭になるのか疑問です
音の大きさは関係ないですよ? バランスだと音像が定まりますから、それによってボーカルが明瞭になるということかと思います。
書込番号:18908680
3点
役不足とは・・本人の力量はこんなものじゃなく、もっと力があることを言う。こんな仕事ではオレの力は発揮できないというときに使うのだ。要するにもっと力があるというときに使う。
>複合機はセパレート機よりも役不足です
力不足で訂正してもらってまた言い直すって。まりもさんバカがばれましたよww
書込番号:18908696
8点
kaiguさん
HD800に対して複合機は役不足です
つまり、役は重すぎると、勉強が足らんね
書込番号:18908945
2点
>バランスだと音像が定まりますから、それによってボーカルが明瞭になるということかと思います。
これってアンバランスだと音像が定まらないと捕らえますね
実際はアンバランスでも音像は安定するからバランスする意味が不明ですね
DAPなら音像を定める意味ならバランスは良いですが
書込番号:18908985
1点
まりまさん
>つまり、役は重すぎると、勉強が足らんね
それは、力不足と言うのが正しい日本語です。
役不足というのは、本来持っている力よりも低い使い方をするときにつかいます。
例えば、503で100均イヤホンを鳴らすようなとき。
役不足とは、以下を参照下さい。
http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
書込番号:18909007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はい、国語の勉強はどうでもよくて、
スレ主さん
HD800はアンプ次第でどうにでも化けます。
MBA-1 PlutinumとHD800バランス改にてフルバランスで聴くボーカルは定位感覚が鋭く出て、音像のディテールは明瞭です。ボーカルが遠いのではなく、ボーカルが自分に向かって対峙する感覚があります。
グレースデザインm903のシングルエンドにて、HD800のバランスをシングルエンドに戻すアダプター経由だと、ボーカルは定位はキッチリしますが、やはり少し遠いな、と感じます。
アンプ次第、ま、バランスとアンバランスの違いはありますが、、、
アンプ次第で化けるとは言えると思います。
書込番号:18909039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>実際はアンバランスでも音像は安定するからバランスする意味が不明ですね
理論的に言ってもバランスは音像が定まりますよ。アンバランスでは右の音が左から漏れます。バランスでは左右独立してますから、漏れません。音が漏れないということは音像がはっきりするという事になりますね。
音像がはっきりするというのは定位が安定することですから、アンバランスよりもバランスが良いというのはちゃんと理論的に成り立っております。
書込番号:18909135
4点
自分も現在UD501+HA501の環境でして、今はT1を使っていますがHD800にも興味を持ちだしています。
もし購入されるなら、ぜひぜひレビューの方よろしくお願いします!
書込番号:18909161
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
ゼンハイザー製品には偽物が流通しておりメーカーも注意喚起しているようですが、イヤホンの話は見るもののヘッドホンについては見かけません。偽物の存在は確認されていないのでしょうかね?
今度EU圏に行くので、見つかれば現地の家電屋で見てきたいのですが、真贋を判定しないといけないようでは国内で買ったほうがよいと思いますので・・・。
1点
こんばんは
スレ主さん!
「パチモン」
収集してみないか?
http://zokugo-dict.com/26ha/pachimon.htm
(笑
思い出話だが
中学生の頃だったか、adidas (http://shop.adidas.jp/pc/)のバッグが流行っていたが
adodasとか、adadasとか、パチモンが結構あったな
なんか、持っている奴が、「adodasだぜ!」、なんて言って喜んで、周りの連中も、ネタとして楽しんでたけどな(笑
あと、マジな話、EU圏に行くのはいいが、病気には気を付けろよな
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015060200053&g=int
じゃあ、またな
書込番号:18847195
1点
これに関してはシリアルナンバーが付いてあるので、メーカーHPに問い合わせると、本物かどうか分かる様です。
確かこの製品のクチコミにも書いてあった様な。
書込番号:18847244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本なら、フジヤエービックさん、eイヤホンさんのような専門店、またはヨドバシカメラさんのような大手量販店で購入したいところです。
海外でもそのような信頼があるお店で購入できれば問題無いと思います。
ただし免税店で買わなければ税金もばかにはなりませんし、円高だと為替の恩恵は受けやすいですが、円安なので情報収取は欠かせませんね。
それに通常だと受けられる2年保証の問題もあります。
個人的にHD800に限った場合では、ヘッドホン祭や専門店WEBサイトのセールを狙って安価に購入することをお勧めしたいですね。
書込番号:18847735
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
JBL大好き(JBL狂)さん
今のところ、ぱちもんはいらないです・・・。
ひでたんたんさん
そうですね。ただ、本物かどうかの認証は、箱に貼付されたシールのIDナンバーと箱に貼付された別のシールのホログラムが対応していれば認証と出る仕組みのようなのです。これでは、偽物メーカーが本物の箱を1つ持っていれば、ホログラムのコピー技術さえあれば同じものをいくつも作ってパスさせることができる気がします。そのIDでの認証申請の回数が表示されるとかだといいのですが。 あるいは、偽高級ワインのように箱だけをそこそこの値段で買い取って使うという方法もあるかもしれませんね。
あ、でも、ひでたんたんさんのおっしゃるとおり、本体のシリアル番号でf特のグラフの申請やユーザー登録をするんですね。同一のシリアル番号での申請が短期間に集中すれば、ゼンハイザーのほうでおかしいと気づきそうな気もしますね。ということは大丈夫なのかな。
KURO大好きさん
そうですね、付加価値税込みだと普通で17-18万円、抜きならこれの約2割引、安い店だと付加価値税抜きで11万円といったところでしょうか。2年間のメーカー保証は、ドイツまで送るなら一応受けられるのでしょうね。
で、国内では、価格に出ている最安の商品やアマゾンのマーケットプレイスの商品が海外正規代理店からの並行輸入品とのことで、これは現地の安めの店より少し高い、という程度のように思われるので、現地で買うのもありかなと。
ただ、現地での通常の価格は、これら国内の最安値より高いようだというのが引っかかりました。一般論として、これはHD800についての情報ではないものの、オーディオ関係ではマーケットプレイスには外見の精巧な偽物を売る店があるらしいので、現地のものも含めて安めのものが修理品や模造品でないか、やや気になっています。
心配するくらいなら家電量販店で買えばいい、ということかもしれませんが、結構価格差ができてしまったので、最終的に、現時点で偽物の情報がないなら突撃しようと思っています。
専門店のセールでさくっと買えれば言うことないのですが、普段は忙しくて対応する余裕がないのが残念です。
書込番号:18850408
0点
連投ですが、シリアル番号は認証には使わないようなので、これは既存の範囲で適当な番号を振っておけば集中することはありませんね。重複してもゼンハイザーではセカンドユーザーと区別つかないだろうし。
いっそ、ゼンハイザーのホームページで、シリアル番号ごとのユーザーの登録日時や愛称などを一覧にして公開すれば、偽物業者をあぶりだせるだろうに。
とはいえ、偽物情報がないようなら、それでも現地でいってしまおうと思います。
まあ、結局安い店にはたどり着けない可能性も高いんですがね。
書込番号:18850419
0点
亀レスですが・・・、
あるかないかでいけば、あると「思います」。
「思います」としか書けないのは偽者を見たことがないからです。
それでも、あると思うと回答したのは、先日、以下のURLのサイトを発見したからです。
http://hotelpousadaraiodesol.com.br/3430gvwn3/hghtr-mhx39-jevb.html
グーグルで、スピーカーの調べ事をしているときになぜかひっかかってきました。
それから、ちょくちょく言われていることですが、製品を分解して、真似して作る工場も中国にはあるようです。
>今度EU圏に行くので、見つかれば現地の家電屋で見てきたいのですが
↑これはやめておいた方がいいと思います。日本でも色々なお店があるようにその現地でも色々なお店があります。その区別はとてもつけられないと思います。現地に、日本のヨドバシにあたるようなお店があればいいとは思いますが、結局それなりの値段すると思いますよ?
ちなみにもうEUには行ってきたのでしょうか?
書込番号:19245645
![]()
0点
>耳有り法一さん
ご意見ありがとうございます。
EU圏(結局、ドイツとルクセンブルクになりました)には行ってきました。
ただ、近くに大きな電気屋が見つけられなかったのと、どのみち用事が入ったりしたのとで、購入には至りませんでした。
で、まだ買っていません。並行輸入品を買おうかとも思いましたが、そうこうするうちに改良機種の発表もあったので、しばらく様子見です。
ところで、リンク先にはゼンハイザーはなさそうですが、ラインナップをみれば大概のものはできそうですね。注文があってから作るのでしょうか…。
書込番号:19276628
1点
本機種についての「まんぞー.com」さんの返信で、ゼンハイザージャパンへの問い合わせの結果、偽物の存在は確認されていないとの回答を得た旨の情報提供がありました。
まあ、偽物ではなくても勝手にリファービッシュしたものなどはあるかもしれませんので、信頼の置けるルートで購入するに越したことはないでしょうが、ひとまず閉めさせていただきます。回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19662385
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








