HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2018年10月22日 22:32 | |
| 12 | 11 | 2018年5月26日 13:17 | |
| 5 | 4 | 2017年9月8日 07:09 | |
| 3 | 6 | 2017年8月20日 16:01 | |
| 177 | 32 | 2017年7月23日 13:01 | |
| 19 | 4 | 2017年5月28日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
こんにちは
オーディオの初心者です
今年、本格的なCDプレイヤーにプリメインアンプ(イコライザー機能付き)、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンを買おうかと考えています
そこで質問なのですが、まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
そもそもプリメインアンプとヘッドホンアンプは同時に使うものではないものでしょうか?
音質的にもどうか教えてください
書込番号:22199828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>まずCDプレイヤーにプリメインアンプ繋いで、そこにヘッドホンアンプを繋いでで音楽を楽しむことは可能でしょうか?
スルーアウト搭載のプリメインアンプなら問題なく出来ると思います。
音質については、確実に劣化はします。が、どれだけ変化するかは試してみないとわからないです。
ちなみにHD800のようなアンプ食いのヘッドホンはプリメインアンプのスピーカー出力に抵抗を挟んで駆動するというのもありです。
以下、参照スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#tab
書込番号:22199983
2点
>nm7zzさん
以下の様に抵抗で降圧するか
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17064948/
オラソニック バランス型ヘッドホンアダプター
Olasonic NANOCOMPO NA-BH1
https://joshinweb.jp/sound/13928/4582377350736.html
って商品を購入すればスピーカー端子からヘッドホン出力出来るので
ヘッドホンアンプは要りませんね。
書込番号:22199987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプはスピーカーを利用するために購入されるのでしょうか。
ヘッドホン用でならプリメインアンプは不要で、CDプレーヤーから直接ヘッドホンアンプに接続可能です。
スピーカーを利用するのであれば、プリメインアンプのアナログ出力(LINE OUT)、またはプリアウトにヘッドホンアンプは接続可能です。
いずれかの出力が有るプリメインアンプを購入して下さい。
書込番号:22200915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
hd800 とバランスケーブル(ch800s)を購入したのですが、肝心の据え置き型アンプを購入しておりません。予算10万円でオススメのヘッドホンアンプを教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
◎chord mojoを持っています。これをdacとして使うというのもありなのでしょうか?
また、それぞれのアンプの音質の差はどの程度なのでしょうか?あくまで好みの差程度なのかはっきりとした上下が出るものなのか知りたいです。
アンバランスとバランスの違いと比べてどの程度のものなのか教えていただけるとありがたいです。
オススメして頂いたものを後日試聴に行こうと思っております。
書込番号:21851235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり同じゼンハイザーのアンプがお勧めですね。
私は]HDVA 600ですがmojoから入力した事無いので
詳しくは言えませんがアキュフェーズからに比べると
色艶で遜色有りそうで
現状中古狙いしか無いのかな。
書込番号:21851317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いっそのこと
mojoは疑似的にケーブルでバランス出力出来るので
CANONコネクタへの変換ケーブル作って
直接駆動してみては如何でしょう?
書込番号:21851327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その予算で、バランス対応のアンプというのは選択肢が少ないと思います。
予算オーバーにはなりますが、P-700uの中古か、EPA-007x、N-MODE X-HA1辺りでしょうか。
それぞれ変換ケーブルは必要です。
複合機で有れば、OPPO HA-1の中古でしょうか。
U-05は新品で予算内ですが、個人的にはHD800との組み合わせが好みに合わないのですが、好みに合えば有力な選択肢ではないでしょうか。
選択肢が少ないので、私ならバランス接続を諦めてHD-DAC1にしますね。
書込番号:21851336
![]()
2点
なるほどそういう手もあるんですね。
しかし、せっかくなのでポタアンではなく据え置き型を使ってみたいです。
書込番号:21851972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、hd dac1とu05 で考えていこうと思います。ありがとうございます
書込番号:21851978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も10万以下だったらバランス諦めてHD-DAC1推すかな
当時のインタビュー記事読むと分かるけど、マランツはHD-DAC1であえてバランスを取り入れずにシングルにした。
理由としてコスト、本体サイズを考えた時に満足な音を得られなかったから。
ちなみにHD-DAC1はギチギチに中身詰まっていてこれ以上詰め込まないくらい。
しっかり作りこまれているアンプであればバランスにこだわる必要はないというかシングルで充分ですよ。
予算がしっかり取れるなら別ですが、現時点でバランスはポータブルでどうしても出力が取れない時用と割り切った方が良いと思う。
自分は外ではWM-1A使っているけど、家はHD-DAC1でシングル。
書込番号:21851980
![]()
2点
なるほど、そういう手もあるんですね。しかし、せっかくなので据え置き型アンプを使いたいです。
書込番号:21851981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方お勧めのマランツDAC1って据え置きですよ
私は同じマランツならAMP1のヘッドホン出力の方が
ゆとりを持って鳴らしてくれるので
こちらの方をお勧めします。
書込番号:21851991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど…あえてバランスケーブルを使うのをやめるという手もあるんですね
試聴して決めようと思います
ありがとうございます
書込番号:21852232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなのでバランス駆動したかったのですが、dac1 の方が音質が良いのであればそちらにしようかと思います。
今度試聴してきます。
ありがとうございます。
書込番号:21852238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み読んでると久しぶりに聴いてみようかな
バランス駆動は後のお楽しみに
書込番号:21852277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
クラシックの再生には音場が広いという一点を除き、不満がありました。そこでiOS用音質補正ソフトAccudioを参照に、音質を補正してみました。
開発元のGoldenEars.netは各種ヘッドホンの実測特性とAccudioでの補正量を公表しています。実測特性ではHD800は100-10kは広い山、10k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山になっています。(過渡特性を見れば高域の山はすこし共振しているみたいです) 私の耳にもこの通りに聞こえます。これはイヤホンでも広く採用されている、電気増幅音楽のPAの逆特性そのものです。
HD600で完全フラットを、HD650でその低域持ち上げを達成した今、このヘッドホンのねらいは、電気増幅音楽を出来るだけ自然に効けるようにする、というものなのでしょう。逆にだから非電気増幅音楽にはむきません。
で、foobar2000のイコライザーでAccudioの設定を使ってみると、素晴らしい効果です。特に高音の繊細さとキレが増し、クセが取れてしまいます。デジタルイコライザーでは、クリップだけに気をつければ位相回転などの音質劣化はなく、試す価値は十分にあると思います。
http://en.goldenears.net/22602
経緯、SR009、SR007と比較し、HD800の音は不自然で高域にとげがあり、クラシック用途にはかなり不満でした。(電気増幅音楽については、何がいいかの定見を持っておりません。)音決めに参照しているのはキタラホールのステージサイド2F席の音です。
1点
100-1kは広い山、1k-4kは広い谷、4k-10kはわりと尖った山 の間違いです
http://en.goldenears.net/22602
此方にも実測図があります。傾向は同じです
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf
http://graphs.headphone.com/index.php?graphID%5B0%5D=283&graphID%5B1%5D=863&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&scale=30&graphType=0&buttonSelection=Update+Graph
書込番号:20747540
1点
F特から読み取ったイコライザの定数 単位はdbです
20k 0
14k 0
10k 0
7k -5
5k -3
3.5k +3
2.5k +2
1.8 k +1
1.2k +1
880 0
622 -2
440 -3
311 -4
220 -4
156 -4
110 -3
77 -1
55 0
書込番号:20747773
1点
Denon のDAC DA-300USBを購入しました。付属のサウンドドライバには排他モードがあります。この排他モードはMPC-HCプレイヤーなら設定できますが、高音質環境下でEQULIZER APOが使えることがわかりました。(排他モードとしてきちんと機能しておりWindows の警告音などはきちんと除外できています)
試しにEQULIZER-APOを完全フラット設定にして、ASIOやWASAPIドライバの排他モードと比べてみましたが、ほぼ同じ音です。
EQULIZER-APOは高機能でスタジオのような高度なサウンド加工が可能です。とりあえず次の実測特性を参照してグラフィックイコライザとピークフィルタを使ってみました。(位相回転はあまりないのでディレイまでは必要ないと思います。)
http://en.goldenears.net/22602 GoldenEARS
http://www.innerfidelity.com/images/SennheiserHD800.pdf InnerFidelity
設定
○グラフィックイコライザー(Variable)
10000 0
9500 -2
9000 2
8000 2
7200 -6
6000 -2
4500 -2
4000 0
3500 4
3000 3
2000 3
1500 3
1250 1
1000 1
900 -1
800 -2
500 -3
400 -3
350 -4
250 -4
200 -4
150 -4
125 -4
100 -3
80 -2
75 -1
65 0
50 1
45 1
30 1
20 0
○ピークフィルタ
1,10000hz, -10db, Q 0.2
2. 100hz, +2.7db, Q0.33
3, 20hz, +3db ,Q1.0
グラフィックイコライザーは周波数特性の細かい修正、ピークフィルタは大づかみの調整(ラウドネス補正分含む)として設定してみました
書込番号:20803889
2点
このヘッドフォンは開放型で更にドライバーが耳から遠い感じがするため、少しハイ上がりに聞こえるのだと思います。
普通のヘッドフォンでハウジングを両方から引っ張って耳から離れるようにした時と同じように聞こえます。
私はトーンコントロール付きの小型デジタルプリメインアンプをヘッドフォンアンプとして使用しているのですが、
トーンコントロールで低域を少し持ち上げ、広域を少し下げるととても良いバランスで再生します。広域の癖も感じなくなります。
高価なヘッドフォンアンプを使用しなくても、安価なプリメインアンプで十分良い音が出るのでお勧めです。
書込番号:21178721
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
2014年2月15日に国内正規品をシマムセンで購入。2017年2月頃にイヤーパッドとヘッドパッドの人造スェードがボロボロになったのですが、我慢して使用し、8月に交換しました。平均1ヶ月に10時間ほどの使用、日光を遮断し、空調調整する場所で保存していました。
皆さんの交換頻度はいかがなものですか?長持ちする秘訣はありますか?丈夫な代替品はありますか?
SONYのMDR-CD900STは加水分解するので、5年ごとに交換しています。Z1000は5年以上使っていますが、未だ新品のようにきれいです。
0点
私の使用中のHD800は、同じ2014年に購入して、使用頻度はさらに少ないとは思いますが、今のところ見た目は綺麗です。
初期の頃のふかふか感が全く感じられませんが。
ヘアーオイル等の影響や、濡れた髪のまま装着されたりしてはいないでしょうか。
私の場合、汗が出る夏場の使用は避けています。
書込番号:21112857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
bxhamadaさん
利用頻度と環境にもよりますがHD800のイヤーパッドは2〜3年でボロボロになりますね。
最初はイヤーパッドを購入して定期交換していたのですが、最近では劣化したイヤーパッドをロール粘着テープ等で綺麗に劣化部分を取り除いたうえで取り付け直してスーパーストレッチヘッドホンカバーを取り付けています。これは洗濯できますし、臭いもないので気持ちよく利用できます。HD800のイヤーパッドは新品ですと独特の香りがあり、かなり新品のイヤーパッドは苦手でした。
<スーパーストレッチヘッドホンカバー>
http://mimimamo.com/index.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21113070
![]()
2点
>KURO大好きさん
連絡ありがとうございます。使用前に髪も皮膚も脂分を取り、終了後も十分に乾かしているのですが、3年が一応の寿命といることですかね。新品は、今まで以上に気を使い、データとってみます。
書込番号:21118838
1点
>ёわぃわぃさん
書き込みありがとうございました。人造スェード、最初は気持ちがいいのですが、細かい黒い点を発見すると、安らぎがなくなり、不潔な感じさえします(潔癖症ではありませんが)。匂いまであるとなると厄介ですが、私は気が付きませんでした。高級機の中では寿命短いほうですね。カバーも気になっていたのですが、音質の劣化しませんか。それでも、3年後はカバーにするかもしれないですね。
書込番号:21123675
0点
bxhamadaさん
ウルトラスエード(エクセーヌ)、アルカンターラは以下のページにメンテナンス方法の記載がありますね。
http://www.alcantara.com/ja/ordinary_maintenance/38/index.do
>音質の劣化しませんか。
スーパーストレッチヘッドホンカバーを装着すると耳が優しく包み込まれる形になりますので、音質に柔らかさが出て来ます。ほんのりと気持ち程度、聴きやすくなる方向に変化いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21124361
0点
>ёわぃわぃさん
スーパーストレッチヘッドホンカバー 使用で、音の劣化が少なく、使い心地もいいのなら、3年後は試そうかと思いました。情報ありがとうございます。
アルカンターラの車にも乗っていたのですが、6年ほどでは劣化は無かったのですが、HD800のほうが繊細で、洗濯は出来そうにないですね。まずは大事にメンテしながら使ってみます。
書込番号:21131631
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
私は、30台以上のヘッドホンで、殆どクラシック音楽ばかり聴いています。
一般的にクラシック音楽を聴くならば、「HD650」&「HD800」が、最強であると絶賛されていますが、私の知る範囲では、この両機がベストであると思える音源は結構限られています。
「HD650」は、主にブラームスの交響曲、「HD800」は、主にデュトワ/モントリオールSOの管弦楽で、共にオーケストラ曲が主です。稀に協奏曲や、合唱曲を聴く事はありますが、ピアノソロや、室内楽を聴く事は滅多にありません。共に、ロマン派のオーケストラ曲が中心です。
又、モーツァルトやベートーヴェンは一部を除いて、使用機会は誠に少ないといわざるを得ません。
(モーツアルトは、主にAKGのヘッドホン、ベートーヴェンは、主にbeyerdynamicのヘッドホンを良く使用します。)
そこで、質問ですが、ゼンハイザーユーザーの方は、この2つのヘッドホンでどんなクラシックの曲を聴いておられるのか是非ご教授下さい。このままでは、「クラシック最強」が看板倒れになってしまいそうです。(もちろん、私の限定範囲内では、十分満足しているのですが。)
8点
Angsyallyさん。
肝心のHD800を所有しておらず、お答えできませんですみません。
HD800については、私は試聴して、購入候補から外した経緯がございます。
私のHD650はオリジナルのままで、バランス駆動もさせておりません。
個人的には分離の良さよりも程よいブレンド感を楽しみたいクチなのです。
ヘッドフォンアンプはラックスマンのP-1uというのを使っております。
これにHD650を組み合わせると、音の温度感が上がります。
デュトワ/モントリオール響のラヴェルは、音の温度感が寒色系の録音になってますが、P-1uとHD650の組み合わせですと、ほのかに加温された感じで、演奏の熱っぽさが伝わってくるようになりました。
このコンビのドビュッシーは寒色系のままの音の方が、ドビュッシーらしくていいんですが(笑)。
先般私があげた10種のCDでは、バーンスタインのマーラー「復活」と、ハイティンクのベートーヴェン全集を、HD650向けに特におすすめしておきます。
旧フィリップスのオーケストラもののCDは、ピラミッドバランスの王道で、HD650では大変充実した聴きごたえが得られると私は感じます。
コリン・デイヴィス/シュターツカペレ・ドレスデンのベートヴェン全集も旧フィリップスですね。
Angsyallyさんは、協奏曲や器楽曲、室内楽をほとんどお聴きにならないとのことでしたが、過去の書き込みから察するに、以前はオーケストラもの以外も万遍なくお聴きになられていて、だんだんと聴く楽曲を集約してきた、ということでしょうか。
アルヴォ・ペルトをお持ちだったとは驚きました。所有済みかもしれませんが、ペルトの「ミゼレーレ」と「サラは90歳だった」は素晴らしい曲で、併せておすすめです。
書込番号:20929147
6点
ディープリズムさん、
成る程、私もそのように思います。クラシック向きというレビューの割りにはその実態が見えて来ない訳ですね。一体皆様は、どんなクラシックの曲を聴いておられるのでしょうか?
ちちさすさん、
「Angsyallyさんは、協奏曲や器楽曲、室内楽をほとんどお聴きにならないとのことでしたが、」
は、誤解です。
私の言葉足らずで、HD650&HD800では余り聴かないという意味です。
どちらかというと、特に『室内楽』を聴くのがメインで、ベートーヴェン、バルトークの弦楽四重奏曲は、50年間聴きつづけ、各々30種位の全集を購入しています。
又、モーツァルト、シューベルト、ブラームス等の室内楽は、いつも私の慰めとして大切に聴いてきました。
勿論その他の作家の作品も死に土産のつもりで一杯聴きつづけています。
それらの室内楽をより深く聴くために、AKGのK501.601.701.702.Q701等、又T1.phononSMB-02ds.dac. 等多くのヘッドホンで聴き分けています。
私の質問に対し 、
「・・・でも、その他はまるでわからないw;>「HD650」は、主にブラームスの交響曲、「HD800」は、主にデュトワ/モントリオールSOの管弦楽で、共にオーケストラ曲が主です。;雑でしょ(^^;; ・・・」
という書き込みがありましたが、ちちさすさんのようにHD650でブラームスを愛聴しておられる方ならば、HD650で聴くブラームスがどんなに素晴らしいか良くご存知だと思います。又、同様にHD800で聴くデュトワ/モントリオールSOの世界も他のヘッドホンでは聴けないと思われる程に美しい音空間です。
私の言葉足らずだったのかも知れませんが、HD800で聴けるそれらに匹敵する名盤を教えた頂きたかったのです。
教えた頂いたハイティンクとバーンスタインのCDは早急に購入し、HD650で聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20929334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あなたが、HD800で聴くクラシックの名盤を教えて頂きたいだけです。
うーん、それはどうかな?
貴方のレビュー・投稿のそこここからは、単に純粋にそれを求めているのとはちょっと違う意図を感じるのですね。
↓その一例
>その事自体が「クラシック最強のヘッドホン」という世のレビューを信じておられないという事ではないのでしょうか?
>何れにしても『神器』と呼ばれるHD800は、何かカルト集団的な信奉者の方が多いように感じるのは私の思い過ごしでしょうか。
このような“胡散臭い意図”を一切含まない純粋な
>クラシックを最良のサウンドで聴きたいが為
の投稿意図しか表れていない投稿だったら「質問への直接的回答」だけが来たことでしょうね。
また本当にクラシックを最良に聞きたいだけなのであれば、
HD800の鳴り方の大幅に変わる上流の話が無関係だとするのは、おかしなことかと思いますが…
まあなんにせよ本当にクラシックを良く聴きたいだけにしては、何か別の意図を感じるような、首を傾げざる得ない投稿内容であったと感じました。
書込番号:20930314 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Angsyallyさん
参加したかったのですが、HD800もHD650も所有していないので傍観しておりました。
クラシックを聴くときのヘッドホンとしてはHD600, K240S, K702, DT1990Pro, PSB M4U 2、などを使っています。
バルトークの弦楽四重奏(ベートーベンとショスタコヴィッチも)は私も大好きで、何種類か所有していますが、どれがベストかと問われると、うーんと唸ったまま答えられません。なにかおススメはありますか?
最近買ったVegh Quaretも味わい深くていいし、最初に聴いたEmersonも好きです。
書込番号:20930616
3点
やまざきさくら さん、
このスレの主旨には大分外れ、皆様には申し訳ございませんが、嬉しいご質問ですので、私の独断的な主観でご紹介申し上げます。
お持ちのベーグ四重奏団の演奏は、ハンガリー、タートライ、バルトーク各四重奏団等の流れを汲む同民族としての熱い共感と他には見られない程の強い意志を感じる名盤ですね。
又、エマーソン四重奏団は、第4番終楽章で聴くような圧倒的なスピード感で、ジュリアード、トーキョー、アルバン・ベルグ各四重奏団等に繋がるハイテクで前衛的な解釈の名盤ですね。
それらに対して、1950年代にパレナン四重奏団が、とても知的で抒情性に溢れた美しいバルトーク弦楽四重奏曲の演奏を残してくれています。
それら三種類の解釈や演奏スタイルの流れを高い次元で上手く統一したのが、タカーチ四重奏団だと思います。
新旧2種の演奏がありますが、どちらも名盤です。
旧盤の繊細で美しい演奏は、初めて聴いたとき『眼から鱗』とはこういう事をいうのだなあと感心、感動しました。 正に未聞の世界、未知の生命体に遭遇した気分です。
旧盤をパワーアップしてスケールを大きくしたのが新盤です。多分現在最高のバルトークの弦楽四重奏曲のCDでしょう。只、旧盤の繊細な美しさも忘れられずしばしば取り出して聴いています。
最近の演奏では、ベルチャ四重奏の盤が素晴らしいですね。ヘビーでリアルな表現は、正に現代のバルトークといった感じです。第5番は、初めて聴いたような激しい情念に満ちた素晴らしい演奏です。
(単発でも、アルディッティ四重奏団の第4番、クロノス四重奏団の第3番等有名な名盤もあります。)
他にもここに名前を出さなかった多くの名盤があります。又私にもまだ入手していなかったり、持っていても聞き流していた演奏も結構あると思いますので、あくまでも現状での私の独断的な主観として参考程度にして下さい。
(ベートーヴェンに関しては語ればもっと長くなるかも知れません。興味が有れば又、仰って下さい。 )
それでは失礼致します。
書込番号:20931333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Angsyallyさん
どうもありがとうございます。
タカーチカルテットから聴いてみます。
書込番号:20932463
3点
>ちちさすさん
ハイティンクのベートーヴェンが本日到着し、早速私のHD650で聴いています。
先ず大好きな3番、6番そして今5番です。
誠に快調、素晴らしいですね。
又後程、私のブログに感想を投稿したいと思います。それからバーンスタインの『復活』も明日にも届く予定です。
今回は、ありがとうございました。
又、色々教えて下さい。
書込番号:20941987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Angsyallyさん。
ハイティンクのベートーヴェン全集ははじめから全集として企画された録音で、全曲同じ演奏水準で揃った優れものです。
燻し銀という評価もありますが、私のP-1uとHD650の組み合わせですと、合奏にむしろ透明感すら感じます。
第2番の充実した響きと力感とカンタービレ、第7番の荘厳な美しさを際立たせた葬送行進曲風の第2楽章、第8番の作曲当時においての古典とモダンの融合した構造的な面白さの提示は、ハイティンクの正攻法な指揮が光り輝いています。これらの曲もぜひ味わってくださいね。
特に第8番は、9曲中もっとも音場空間が広々として録音されており、左右も奥行きもその広さがHD650でも分かるのではないでしょうか。第8番はシュミット=イッセルシュテットやアンセルメが名盤と言われていますが、私はこのハイティンク/コンセルトヘボウがベストです。
やまざきさくらさんとバルトークの弦楽四重奏曲のお話がありましたが、私は家にあったバルトーク四重奏団の全集を子供の頃に聴いていたのが原体験で、自分で初めて買ったのはアルバン・ベルク四重奏団の全集です。
アルバン・ベルク四重奏団は上手すぎて(笑)、私の好みとはズレちゃってまして、他の演奏はないものかと思っていたのでした。タカーチ四重奏団は、私的には盲点でしたが、これは機会あればぜひ聴いてみたいものです。
クロノス四重奏団のバルトーク第3番も入っているアルバム「ホワイトマン・スリープス」は私も持っておりますが、クロノスらしい、他の演奏家の影響はまったく受けておりません的な、まるで世界初演のように何の先入観もなく音楽を作っていくのは、かなり衝撃でした。演奏もアルバン・ベルク四重奏団よりはクロノスの方が馴染めます。
でもクロノスはHD650には合いませんね、間違いなく(笑)。
書込番号:20942953
6点
>Angsyallyさん
タカーチSQの新しいほうですが、素晴らしかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20943976
2点
Angsyallyさん。
あれから10日ほど経ちましたが、おすすめしましたCDはいかがだったでしょうか?
ブログをお書きとのこと。
よろしければでいいのですが、拝読したいものです。
書込番号:20971969
1点
>ちちさすさん
遅くなりましたが、ハイティンク/ベートーヴェン交響曲全集の感想を私のブログに載せました。(暗愚舎利のブログ)
宜しければ御覧ください。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:20975450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Angsyallyさん。
ブログを拝読させていただきました。
ハイティンクのベートーヴェン全集を気に入っていただけたようで大変嬉しく思います。
「私的にHD650の世界が広がったことを感謝する」と書いていただき、お勧めした甲斐があったと喜んでおります。
ブログにはたくさんの記事がアップされておりますので、少しずつ読ませていただきますね。
またお話しできる機会を楽しみにしております。
書込番号:20977011
1点
>ちちさすさん
ブログを見て頂いたようで、ありがとうございます。
今、HD650でフィルハーモニアカルテットのベートーヴェン弦楽四重奏曲全集を聴いています。
この演奏にHD650はとても合っているようです。
一通り聴き終えたら、今度はバーンスタインの『復活』に挑戦したいと思います。
ゆっくり楽しみながら聴いてゆこうと思います。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:20977229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちちさすさん
大変遅くなりましたが、バーンスタイン/マーラー『復活』を聴いての感想を私の「暗愚舎利のブログ」に投稿しました。
又、宜しければ、一見下さい。
この度はありがとうございました。
書込番号:21014081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Angsyallyさん、こんにちは。
ブログを拝見させていただきましたよ。
バーンスタインの「復活」は曲頭から終結まで独特の異様な雰囲気に支配されていますが、HD650で十分に伝わってきたかと思います。
無音部分の緊張感に満ちた静けさなどは、私も息を止めて聴いちゃうくらいです。
この曲であれば、HD650以外にも合うヘッドフォンはいくつかあると思いますので、ベイヤーの製品などでも聴かれてみてくださいね。
あれからHD800に合う曲はないか、何度か考えてみました。HD800は一度試聴しただけなので「この曲なら合う」と断言できるわけではありませんが、デュトワ/モントリオール響の録音をHD800に合うと感じられるのでしたら、
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルのシューベルト:交響曲第9番(現在は第8番に繰り上がってますね)「ザ・グレイト」(ドイツ・グラモフォン)
はいかがでしょうか?
併録の「水の上の精霊の歌」ともども、美しい響きが魅力の演奏です。
書込番号:21015654
1点
>Angsyallyさん
こんにちは。
ずっと気になっていたので、書き込みさせてください。
元HD800、現HD650ユーザーです。
HD800ならではの空間が印象深かったのは
フリードリヒ・グルダ(p) ケンペ&ミュンヘン・フィルハーモニー管 モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 (SCRIBENDUM)
HD650で聴いているのは
カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー ベートーヴェン:交響曲第5番、第6番 1977東京 普門館 (TOKYO FM) ※SACD盤
カンテッリ&フィルハーモニア管 ブラームス:交響曲第3番 (TESTAMENT)
ヴォルフガング・シュナイダーハン(vn) ヨッフム&ベルリン・フィルハーモニー ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 (DEUTSCHE GRAMMOPHON)
ヴィルヘルム・ケンプ(p) クーベリック&バイエルン放送響 シューマン:ピアノ協奏曲 (DEUTSCHE GRAMMOPHON)
ユーリー・エゴロフ(p) サヴァリッシュ&フィルハーモニア管 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番(EMI)
クロノス四重奏団 マルティノフ:The Beatitudes「真福九端」 (NONESUCH)
ミロ四重奏団 シューベルト:弦楽四重奏曲第15番 (MIRO QUARTET MEDIA)
フランク・ペーター・ツィンマーマン(vn)&アレクサンダー・ロンクィッヒ(p) モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 (EMI)
ピーター・ケイティン(p) モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 (ALTRA)
マリオ・ブルネロ(vc) バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 (EGEA)
セルジオ&オダイル・アサド(g) ピアソラ「タンゴ組曲」 (NONESUCH)
それでは失礼いたしました。
書込番号:21048092
1点
>ハチミツとビタミンCさん
ご紹介ありがとうございます。
早速
フリードリヒ・グルダ(p) ケンペ&ミュンヘン・フィルハーモニー管 モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 (SCRIBENDUM) は、発注しました。
多くのクラシックファンの方が、名曲名盤を聴くのにHD650を多用されておられるようですが、HD800の方は中々その実態が見えてきません。
確かに私の上流環境の貧弱さにもその原因はあるのでしょうから、少しづつ改善しながら、もっと多くのディスクにチャレンジしてみようと思っています。
書込番号:21049283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちちさすさん
遅くなりましたが、7月8日にご紹介頂きましたが―ディナーのシューベルトの感想を投稿しました。よろしければ又、ご覧ください。いつも有難うございます。
http://ameblo.jp/angsyally1112
書込番号:21064054
0点
>ハチミツとビタミンCさん
遅くなりましたが、ご紹介頂きましたケンペ/グルダ/ミュンヘンフィルのCDを聴いての感想を以下のブログに7月23日に投稿しました。よろしければご覧ください。素晴らしいディスクをご紹介頂き有難うございました。
http://ameblo.jp/angsyally1112
書込番号:21064062
1点
Angsyallyさん。
ブログを拝読いたしました。聴いていただきましてありがとうございます。
ガーディナーの演奏は手放しで褒められないものも散見しますが、このシューベルトのグレイトはなかなかの名演だと思います。そして合唱曲「水の上の精霊の歌」ですね!
グレイトの前に配置しているのがニクいです。
またおすすめの演奏を探せましたら、お伝えしたいです。
ハチミツとビタミンCさん、初めまして。
驚きました。MPSレーベルから出ていたあのケンペ/ミュンヘンフィルのライヴがCDになっていたとは!
このライヴは2001年ごろに都内のオーディオ店で非常に話題になったもので、当時大学生だった私はLPを中古レコード店を回って探しましたが手に入れることができなかったのです。
このCDも入手が難しいようですが、とびきりの情報をいただきました。ありがとうございます。
書込番号:21064495
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
残念ながら、もうHD800はゼンハイザーのフラッグシップヘッドホンではありません。ゼンハイザーのフラッグシップヘッドホンはコンデンサー型ヘッドホンのHE-1ですから。
1点
そもそも、ヘッドホンを購入するのって、
「その機種の音その他が気に入ったから」であって、
「最上位機種だから」ではないと思いますよ。
そもそも最上位機種の音が必ずしも気にいるとは限らず、
上から二番目三番目の機種の音の方が最上位機種よりも気にいることも珍しくありません。
また、HD800の音やデザインが気に入っている人にとっては、
最上位機種であろうがなかろうがその音質や魅力が変化する訳でも色褪せる訳でもないのだから、最上位機種でなければ残念である、ということはありませんね。
書込番号:20876614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
HD600には大変感心していますが、HD800には不満です。(HDDV800を使う場合は別)
オルフェウスIIはどうですか。初代はSR-007やSR-009に負けたといわれてましたが。私は見たことも聞いたこともないのです。
書込番号:20901592
2点
ついでに。初代は300台限定生産だったと思いますが、15年でまだ在庫があり、60万円くらいでネットでたたき売りしているのを見たことがあります。ひとついかが?
書込番号:20901599
1点
オルフェウス初代(専用アンプ込)が60万円なら、標準的な専用ドライバ+SR009とほぼ同額です。元価ではアハハハって感じですけど、音がよければ買う価値はありますね。
なお、STAXは5年くらい前から噂されていた超高級ドライバをようやく出したみたいですが、品薄で入手できません。(私はもったいないので買わない)最近はヘッドホンも軽乗用車並みの世界です。
書込番号:20923859
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









