HD800 のクチコミ掲示板

2009年 5月12日 登録

HD800

56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

HD800ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 5月12日

  • HD800の価格比較
  • HD800のスペック・仕様
  • HD800のレビュー
  • HD800のクチコミ
  • HD800の画像・動画
  • HD800のピックアップリスト
  • HD800のオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どっち買おうか…

2015/02/26 13:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:72件

MDR-Z7、NW-F880を所持しています。

HD800を購入してウォークマン直差し、PHA-3を買って現状のヘッドホンのまま。
どちらが良いでしょうか?

書込番号:18520147

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/02/26 14:05(1年以上前)

>PHA-3を買って現状のヘッドホンのまま。
無難

>HD800を購入してウォークマン直差し
物足りないと思って、アンプが欲しくなって買うと思うのでお勧め。

書込番号:18520185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16002件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2015/02/26 15:07(1年以上前)

SONYが好きならPHA-3買ってバランス接続してみたらどうでしょう。

書込番号:18520358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2015/02/26 17:27(1年以上前)

結果的に軽く総額20万円以上払うことになる覚悟がおありならHD800をどうぞ
それ以外なら考えないほうがいいのがこの価格帯の据え置きヘッドホンです

書込番号:18520730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件 HD800の満足度5

2015/02/26 18:55(1年以上前)

通常ならば、アンプを買うのをオススメしますが、順番の問題なので、HD800を先に購入するのも有りだとは思います。

ヘッドホンに合わせて、お気に入りのアンプを後からジックリ探すのは、機器選びで失敗しない有意義な方法であるとも思います。

書込番号:18521000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 20:32(1年以上前)

Musa47さんに1票

スレ主さん、購入する余裕あるみたいですのでHD800一択でしょ!
ぜひ突撃していただいて、ヘッドホン沼にはまり込む顛末お聞きしたいですな。
皆さん期待してるみたいですのでぜひ頑張って下さい。

書込番号:18521325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/02/26 23:25(1年以上前)

HD800を購入する事にしました(^_^*)
怖いですけど、アンプはPHA-3にします。出費が多いですが、HD800は来月ごろ購入。
PHA-3は三ヶ月後頃に購入します。購入致しましたらこの口コミにI'll be backしますので、よろしくお願いしますw
PHA-3はHD800を使用しても鳴らし切れると思います。
しかし選択肢にベイヤーのT1も出てくるのが足を引っ張りますw
基本CHEMISTRYなどのR&Bなどを聞くので、どっちにするか迷いどころです。
後ろの楽器の音が全て聞こえる感覚がするのはHD800でしたが、実際のところT1と比較してどうなのでしょうか?

書込番号:18522098

ナイスクチコミ!0


tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/28 20:06(1年以上前)

自分でしたらヘッドホンらしいT1にするか、HD800と上流買う予算があるならより音場も広いピュアにいく、2択でしょうか。

書込番号:18528350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/01 15:07(1年以上前)

HD800とT1両方所有してます。
ヘッドホンアンプはAudioDesign DCHP-100
DACはAIT-DAC(ガレージメーカー製の25万円ぐらいの単品DACですが、この価格帯では化け物と言われてるもの)
HD800、T1共にこのクラスのヘッドホンアンプとDACを揃えて初めて鳴らしきれるようになったかな?と思うぐらい環境追従性が桁違いに優れてて底知れぬ懐の深さのある、ある意味怖い機種です。

多分と言うか、間違いなくPHA-3では鳴らしきれません。
満足というより不満しか出ないでしょう。
ポータブルでHD800やT1をある程度満足できるレベルで鳴らすにはCHORDのHugoクラスもってこないと無理じゃないかなぁ。
ポタフェスとかのイベントでHugo+HD800なら何度か試聴したことありますが、この組み合わせならそこそこは満足できるレベルでしたね。
ちなみに自分はヘッドホンアンプAudioDesign DCHP-100購入以前はTEACの据え置き式のヘッドホンアンプ専用機のHA-501(現行品で7万円ぐらい)を使ってましたけど、それでもHD800、T1は全然鳴らしきれなかったです、音が硬すぎて聴いてても不満しか出ませんでした。

きついことばかり書いてますが、HD800やT1は最低でもそれに見合うヘッドホンアンプだけは用意してから買わないと、買っても悩みや不満ばかりで苦しい思いするだけの機種ですので、スレ主さんがどうしてもポタアン前提でしたらヘッドホンじゃなくて10万円前後のイヤホンにいった方が満足度は圧倒的に高いと思います。

ちなみにHD800は基本的にボーカルはそれほど得意ではないので、ボーカルが圧倒的に得意なT1の方がこの2機種の比較だと断然お薦めではあります。
というか、HD800とT1でボーカル前提で勝負したら、話にならないぐらいの圧倒的な差がありますw


書込番号:18531379

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信149

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

箱出し、一聴してポテンシャルの高さを実感しました。

598では、箱出し直ぐはプラスチックっぽい軽い音でしたが、そんな事も有りません。

刺さりも10時間ほど鳴らしっぱなしにしておいたら、だいぶ落ち着いた感じに。
サウンドカードも150Ω対応までのゲインですが、音量は十分過ぎるくらい取れます。

しかし、

デモ機で体感した『音の宇宙』に包まれる感覚が全く有りません(´・ω・`)

どちらかと言うと、598の方が音場が広く聞こえます。

ほにょ〜さん等経験者の言われる『上流も相応の環境に』の意味が分かりました。

過去スレ読んだのですが、800の性格を生かせるアンプが、
m802
HP1L?(うる覚え)
P200 +アンプ?

どれも結構なお値段(´・ω・`)

大枚を叩いたので予算が…

新品に拘りませんので、低予算で音場の生かせそうなDAC複合アンプ無いでしょうか?

書込番号:15006756

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2012/09/01 13:12(1年以上前)

デモ機の構成は分かりますでしょうか?多分、その音が基準になっていると思うので、
デモ機の音が気に入っていれば、同じ構成にすれば、近い音になるとは思いますが・・・

当方、室内用ヘッドホンに足を踏み入れたのが、ここ1週間くらい前でして、
あまり知識がないので専門的なところは他の方にお任せするとして・・・
ヘッドホンを鳴らそうとすると、それ相応にアンプやDACを導入する必要がありますから、
結果的に同じヘッドホンが二つ買えちゃうくらいの金額になったり・・・
このクラスのヘッドホンですから、安くていいからDAC+アンプの複合機だと、
結局不満が残ってしまうと思います。ただし、複合機はあとからDACのみとして使用でき、
後からヘッドホンアンプを導入することでちょっとずつ理想に近づくことができます。
贅沢なお金の使い方になる気がしますが、ステップアップの順番としては悪くないんじゃないかなと思ってます。
正直、もっと詳しい方に「お前は何を言っているんだと」と怒られそうで怖いですが・・・


私はW1000XにCARAT TOPAZ Signature(以下Sig)というUSB-DACを使っています。
現在は、SigをDACとして使用してまして、アンプはポタアンですが、The Continentalを
使用してます。へんてこな使い方ですが、これで理想の音に近くなりました。

eイヤホンさん(大阪もしくは秋葉原)に行ければ、HD800を持ち込みで、
DAC複合アンプの検討をさせてもらえると思います。あそこは非常に寛容な店舗で、
こちらの要望に答えていただけると思いますよ。
これだけ書いて、要望のDAC複合アンプを一つもご紹介できないのが悔しいですが・・・

書込番号:15007605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/01 13:30(1年以上前)

ragnateさん。
コメントありがとうございます。

デモ機構成は、DENON?のCDPにP-1uだったと思います。

一つ疑問なのが音の傾向を決定付けるのは、
デジタルをアナログに変換するDACなのか?
それとも増幅部にあたるアンプ回路なのか?
はたまたその両方での結果なのか?

アナログ時代しかオーディオやって無かったのと、ヘッドホンばかりに夢中になっていたのでチンプンカンプンです(´・ω・`)

書込番号:15007685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/01 15:29(1年以上前)

こんにちは。
HD800のご購入、おめでとうございます。

CDP+p-1uでの出音が基準となると、妥協も必要になりますね。

>一つ疑問なのが音の傾向を決定付けるのは、
>デジタルをアナログに変換するDACなのか?
>それとも増幅部にあたるアンプ回路なのか?
>はたまたその両方での結果なのか?

私はDACで情報量(音場の最大値)が決定され、アンプで音場の広さや濃淡
奥行き感・音の躍動感などが決まると考えています。

その他の要素は組み合わせや総和かな〜?

単純に、現状のサウンドカードより音場を広げたいということであれば、
アップサンプリング機能付きのDACを試聴されるとよいと思いますよ。

書込番号:15008094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/01 16:57(1年以上前)

逆さまの月さん。
アドバイスありがとうございます。

えーっと、トンチンカンな事書くと思いますので、遠慮無くご指摘下さいf^_^;

いま確認出来る場所に居ないのですが、確か使用しているサウンドカード、画面上の操作で24ビット96kHz? に切り替えられたハズ。

でも、音源がハイレゾでない場合でも効果有るのでしょうか?

家に帰ったら試してみます。

書込番号:15008361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/01 17:50(1年以上前)

こんにちは。

DAC部分の情報量が増えますと、「うまく捌ける捌けない」は別として、
音場は広がる傾向になります。

>でも、音源がハイレゾでない場合でも効果有るのでしょうか?

あります。

例えば、私が使っておりますDACmagic plusでも、24bit/96khzのDACと比較しますと
基本的に音場は広がります。
(後ろにアンプを繋ぐことによって音像を濃くしたり、音場を狭くするようなことも
可能です)

書込番号:15008588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/01 19:19(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと気になることがあったので補足いたします。

お使いのサウンドカード、出力が24bit/96kHz固定のものでしたら、入力側のレートを
いじっても音場の広さは、さほど変化しないかもしれません。

また、現状はインピーダンス不適合により、HD800が本領発揮できていない状態と
思われます。
(音量は取れても、f特のバランスが崩れることで音場が破綻することがあります。)

HD800のインピーダンスは100hz付近で最大600オーム程度になりますので、
600オーム対応のアンプorDACをご用意されるとよいかと思います。

書込番号:15008993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/01 19:52(1年以上前)

逆さまの月さん。

何度もどうもです。
固定では無かったような気がします。

とりあえず帰って試してみます。

書込番号:15009123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/02 08:27(1年以上前)

ビットレート切り替えを試しましたが変化は無いです。

アップサンプリングとは違うのでしょうね。

アンプを検索しまくってますが、売れ筋商品から外れると(特に海外メーカー)途端にレビューすら無く、全く分かりません。

ラトックと言うメーカーの物が3万円台で光端子にAC電源と条件は満たしていますが音場はどうなのでしょう?

あとはアンプ板の方で質問させて貰ったHA26Dが安価で繋ぎとして使えそうだけど…?

試聴するにも地方から大阪か京都に出張らないといけなくなるので(´・ω・`)

あと、DA100は同じような音場傾向でしょうか?

予算を上げて、下手にA7とかにしてデモ機で感じた音とかけ離れていたら目も当てれません。

P1uに割と似ているならDA100にします。

書込番号:15011147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2012/09/02 12:11(1年以上前)

インピダンスのマッチングが悪いと,主さんがアレアレと感じた様な音が出てしまいます。
此れは,二つの音の低音〜高音迄の出方が揃い悪く鳴ってしまっての結果。
やっぱり,鳴るモノを適切に鳴らしてあげないとです。

其れから,主さんの視聴した環境と,主さんの鳴らす環境のギャップが大きいのは,パソコンからの出音だからですね。
何も施しをしないパソコンからの出音は,主さんが求めたい立体的な出方の表現力は,視聴機と比べて落ちてしまいます。

主さんのトップに挙がって来た候補クラスじゃないと,当機は巧く鳴らせないと考えてそうですがダメって事はないですから。(上のクラスでもポン置き使いは苦しい)
で,装置のグレードを落として,周辺アクセサリを導入しつつ,鳴らす環境を構築した方が,主さんがアレアレと感じた音は出て来ますょ。
DA100辺り,DDC機能が無くても好いならラステームの装置も好いでしょう。

書込番号:15011988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/02 13:35(1年以上前)

どらチャンでさん。

PCはオンボードのままではなく、一応サウンドカードは挿してあります。3千円のですが^^;

オンキョウのライン出力付きの9千円のサウンドカードに挿し替えてアナログでAT-HA21になら2万ちょいでいけるかなとか、598と今のシステムの相性が良いみたいなのでHD800はこのまま手放そうかとか、

すぐに出せる予算が4万迄なのでDA100だと598を買取に出して、その分を上乗せでやっと買えるかな・・・

いろいろレビューを見ているとHD800の持つ広大な音場に近づける最低クラスがDA100かなと?
これより落とすと多分後悔しそうですね。

書込番号:15012284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:50件

2012/09/02 15:18(1年以上前)

こんにちは。

ハイエンドヘッドホンに手を出すと、上流に悩みますよね。
私は思いっきり妥協しました。

MacBookAirを初期化して音楽特化、DAC(LINDEMANNです)とHPA(CORDAの据え置きです)で聴いてます。
手持ちのヘッドホンには充分満足しています。

ヨドでHD800とP-1uを聴きました。CDPがマランツだったと思います。
トータルでいくら?と考えるまでもなく「ムリ」と思いましたね(T_T)

フジヤでDACが17日までセールになってると思うので、物色されてみては?

書込番号:15012634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/02 15:59(1年以上前)

エラストマさん。

どうもです!

分不相応な事をすると痛い目に遭いますねf^_^;

3千円のサウンドカードに16万円のヘッドホン。
一点豪華ではダメですね…
車で言えばセルシオに自転車用タイヤ着けているようなもの。

このヘッドホンについて様々な場所に『鳴らすにはそれなりの環境が必要』って書いて有るのを散々目にして来たのに、タカをくくっていた様です(´・ω・`)

恐らくPC用サウンドカードで持ち味を発揮出来るヘッドホンは、せいぜい2万円クラス迄の様な気がしてきました。

今回HD800で無くQ701にしていたとしても同じ悩みに陥っていたでしょうね。

フジヤのショップ見たらAD100が10%引きになっていました。
ざっと52.000円…

もう少し悩んでみます。

書込番号:15012770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/02 16:24(1年以上前)

こんにちは。

試聴できない環境で「最低でもDA100」とお心が決まっていらっしゃるなら、
「DA100にいかれるべき」です。ためらって妥協しちゃうと後で後悔しかねません。

以下は、エージング否定派仲間(笑)としてのささやかなる助言です。

環境構築は、足し算「高いものをつければよくなるだろう」でなく、
引き算「出したい音に対し何が足りないか」で考えたほうがプラシーボにハマらず、
無駄なお金を使わずにすみ、よろしいかとおもいます。

音場を広げたい、あるいは、音場の情報密度を上げて音を滑らかにしたいなら
アップサンプリングつきのDACを選んでみる、

本来出るべき情報が出ていないなら、チャンネルをセパレートし、1チャンネルごとに
チップ1枚使って処理するDACを選んでみる、

また、音のメリハリや音場に奥行きが欲しいなら、電源が強力なアンプを選ぶ、
大容量のコンデンサーを搭載したアンプを選ぶ、ケーブルの構造やシールドを見直してみる、といった具合です。

こんなふうに考えれば、プラシーボにもハマらず、また、試聴できない状況下においても
大失敗はしないですむかと思います。

以上、長文失礼いたしました。

書込番号:15012857

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/09/02 16:52(1年以上前)

>デジタルをアナログに変換するDACなのか?
>それとも増幅部にあたるアンプ回路なのか?
>はたまたその両方での結果なのか?

上中流からの全ての部分の「総和」が最終結果になります。
如何なる場合にも、音の出口部分からの出音は、上中流の単一の機器にのみ依存することは無いです。
常にブレンドされた最終結果を見ているし、すなわち途中を足し引きして変化が出て来ます。

DACやアンプはもちろん、CDプレーヤーから読んだか、PCから読んだかも関与するし、同一DACに入力…しても、どのCDプレーヤーから出したのかで相当変わります。

きちんと鳴らすならCDプレーヤーからP-1uなどに繋ぐと広く音場が出ます。
しかもよくデモ機にあるようなDCD-1650SEとかSA-15S2などのようなクラス。

安いDACや安価なトランスポート環境は総じて音場は狭めです。
高かろう良かろう、安かろう悪かろうは残念ながら当てはまり、
安いのに高いを超えた究極の機器は殆どありません。

安いイヤホンやヘッドホンじゃこの音場差は出ませんが、HD800では顕著に上中流の状態を反映します。
安い環境だと返って下位機種のが上手く聴こえる場合すらあります。

書込番号:15012950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/02 18:17(1年以上前)

今更言ってもしょうがないですが、まずは、DAC/AMPを導入して598を鳴らしてみるべきでした 今の環境では598さえまともに鳴らせないでしょう 800が鳴らしたいのなら中途半端なアンプはむしろ、無駄、みあった環境の構築が必要です 申し訳ないけど正直なコメントです

書込番号:15013341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/02 20:16(1年以上前)

皆様の言われる通りですね・・・

出口だけで高望みしていたようです。

高い勉強代になってしまいました(;;)

P-1uを今すぐはとても無理です・・・
CDプレーヤーではなくPCオーディオで考えていますので、広大な音場は諦めるしか無いかも知れませんね。

先ほどDA-100をポチりました。
入荷待ち状況なので どうなるかは少し先ですが、諦めに似た心境です。

広大な音場なればこそHD800ですので、環境を整えられない場合 手放す事も視野に入れようと考えたりしています。

早まる前に、もっと皆さんに意見を求めるべきでした。

書込番号:15013884

ナイスクチコミ!1


デカ頭さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/02 23:53(1年以上前)

スレ主さんはまだ何も損をされていないのですから、そこまで悲観することはないと思いますよ。
(むしろ一般的な視点からなら、うらやましい悩みに属するかもです)

今の状況は、試聴してすごく気に入って頭から離れなくなった15万クラスのヘッドホンを購入した。
だが、上流が力不足でヘッドホン本来の力を引き出せなかった。
そこで、予算上ある程度妥協しつつも、変化を期待できる最低ラインとしてDA100に目星をつけ、それを注文した。

ここまでの選択は、悪くないというか、むしろそれぞれの時点での
スレ主さんにとってのベストに近い選択だったんじゃないでしょうか。

最も欲しいヘッドホン(しかもそれ以上のものはなかなかないくらいの)を
手にいれたんですから、とりあえずDA100で様子を見つつ、満足できればそれでいいし、
不満が残るならまたお金を貯めて、じっくりとあせらずに上流を整えていけばいいんですよ。

スレ主さんの場合、試聴環境がすごくいいものだったので、
PCでそれに近づくのは厳しいものがあるかもしれませんが
ぶっちゃけそこまでいかなくとも、ある程度のDACやアンプで
情報量を確保しつつしっかり駆動できれば、買ったことを後悔しないどころか、
買ってよかったと思えるくらいの音にはなると思います。

書込番号:15015003

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/09/02 23:54(1年以上前)

>広大な音場なればこそHD800ですので、環境を整えられない場合 手放す事も視野に入れようと考えたりしています。


ちょっと、というかとっても勿体無いヘッドホンではありますが…。

スピーカーカテやプリメインアンプのカテなどを覗いていただくとわかるかと思いますが、
オーディオシステムは「全体のバランス」が大事です。

14万のスピーカーを買って、アンプとプレーヤーに3万ずつで計20万の凸凹システムよりも、
8万のスピーカーを買って、アンプとプレーヤーが6万ずつの計20万のバランスシステムのが、
好ましい優れた音を出してしまったりします。
力を出し切れば14万のスピーカーのが確実に優れていてもです。

オーディオシステムの出音は全システムの総和なので、潜在能力を出し切れない状態で使う
上級機よりも、性能一杯を出し切った下位機種のが好ましいように聴こえてしまうことが有り得ます。

スピーカーシステムでよく言われるこの法則はヘッドホンにも当てはまり、やはりバランスは大事です。
HD800を買ってもその潜在能力に見合う環境を整えてあげられないと、
試聴イメージとは違う納得いかない状態になってしまいます。

残念ながらそれ単体で神音を出す魔法のスピーカー・ヘッドホン・CDプレーヤー・アンプ…はありません。
それらが上手く噛み合って、バランスした時にいい音が出ます。

HD800の完成イメージを聞かないでいたらいい音と思えたかもしれませんが、
上手く鳴らし切った音を聞いてしまっていたら違和感は拭えないでしょうね。

また、高かろう良かろうと安かろう悪かろうのアンプやDACの違いが今までのヘッドホンではたいして
わからないで済んでたのにHD800ではよくわかっちゃった…ということも実感してしまうかもしれませんね。

スレ主さんの内容は音の出口・下流だけを極端に良くした時には必ずある悩みです。

書込番号:15015007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/03 21:19(1年以上前)

デカ頭さん。

悲観と言いますか、これほどハイエンド機が難しいとは思ってもいませんでした。

昨日、同じ趣味の同僚とプレーヤーにデジタルアンプで聴きましたが、残念ながらデモ機のような音場は全く得られませんでした。
むしろ一緒に試聴したビクターの2千円台の密閉型ヘッドホンのほうが音場は広いくらい。

でも、おかげでヘッドホンはかなりシステムに依存する事、
また、CDによる音質の違いをスピーカー以上に露わになってしまう事も強く感じました。

面白い事に、現在のCDより昔のCDのほうが音質が良く聴こえます。

書込番号:15018315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件 HD800のオーナーHD800の満足度5

2012/09/03 21:25(1年以上前)

air89765さん。

すごく馬鹿な事をしたと自分でも思っていますが、ハイエンドを手にした事でヘッドホンオーディオがどんなものか少し解ったような気もします。
特に、これでスパイラルで無駄にあれこれ買い替える事は無くなりそうです。

同じヘッドホンでもシステムの違いでレビューも180度違う事が十分有り得る事を知る事が出来ました^^

あさってDA100が届きますので、聴いた後また書き込みさせて頂きます。

書込番号:15018352

ナイスクチコミ!1


この後に129件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

丸一年かかってHD800に到達しました

2014/12/21 22:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:202件

巡り巡ってやっと800にたどり着きました。

去年11月に試聴してソニーのMDR-1RMK2を買ってヘッドフォンスパイラル始まりました。

MK2は総合力で不満になり、今年5月にゼンハイザーのHD700を購入。ちゃんと試聴したのですが、高解像のせいか、輪郭まで透かす感じでくっきり感が感じられず、乾いていて、音の出方にも違和感が外れず、Viablueのステレオミニケーブルを購入してネットの方に700用に改造してもらってリケーブルしたら違和感を感じなくなりましたが、空間性と解像度が犠牲になり、深い鳴り方ながら窮屈で、また不満。

10月に大阪のヨドバシカメラへ、ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、ソニーMDR-Z7の三機種に絞って試聴。最初の一時間ほどは区別がつかず困りましたが、3時間粘って違い把握し、T1を購入。Z7は低音がよく出る以外は期待したほどではなかったです。

T1、家で聴いてみると、キレキレの音。それで一日20時間の強制エイジングを続け、二週間ほどで300時間超える辺りからキレキレようやく治まり、少し細身の金属臭がまだ残っていますが、聴けるようになりました。特にジャズピアノのライブ臨場感は特筆もので、ノリノリで楽しい。ですが好きな女性ジャズボーカルは、音がくっきりし過ぎで、時に音像が照り返すようで、くつろげません。

それで、試聴時には700と同様に違和感があったのですが、HD800を二日前に購入。

HD800、良いです。最初の数時間で音のつながりがスムーズになり、ジャズボーカルは深々と歌い、くつろげます。聴きながらうとうとしてしまう快感です。T1は目を見開いて聴く感じで、長時間はきつくなりますが、800はゆったりと長時間聴いていられます。試聴時に感じた違和感はありませんでした。

なお、ヨドバシカメラで試聴した時、持って行ったViablueのHD700は籠って聴けないほどでしたが(ベイヤーダイナミックのA20とゼンハイザーのHDVD800)、家ではそれなりに聴けますから、家の上流の方が解像度が高いようです。

PC USB接続→オーディオテクニカのヘッドフォンアンプAT-HA90USB→昔のプリメインアンプ(デノンのPMA-950)→そのスピーカー出力→ヘッドフォンアダプター(ヤフオクで入手)→ヘッドフォン
(以前の40USBより相当良いですが、機器としては未完成のようで、PCが不調になり困っています。なお、この前にケンブリッジオーディオのDACMagic Plusを導入しましたが、合わずに手放しました)

このプリメインアンプ方式は、解像度、量感、力感、緻密さでは相当な実力のようです。

プリメインアンプ方式を生かし、頭打ちの感じがするオーテクの90USBをフォステックスのA8にしてみようと考えています。A8のDAC部だけを使って音の基礎体力を上げたい。店の人はティアックの501よりソリッドだと言っていましたが、僕が聴いた感じではA8はフワーとやさしく、空気感と余裕のある音でした。

なお、大阪での試聴時にHD800のバランス接続を聴いて驚きました。空気が入れ替わった如く、鮮度、音の粒立ちが唖然とするほどすごく、800が目を覚ましたように生き生き鳴っていました。この鮮度の高さはT1でジャズライブ演奏音源を聴く感じに似ています。ただ、音が薄いです。これは店の人も言っていましたが、センハイザーのHDVD800が今一つのようで、ラックスマンの方が良さそうですが、ラックスマンで揃えると40万近くかかりますので、ちょっと大変です。

800、エイジングが進んで、ジャズピアノライブ音源でもT1に肉薄するほどの鮮明さで鳴るようになってきたら、T1を手放し、とりあえずA8で整えてみるつもりです。

書込番号:18293369

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件

2014/12/22 11:07(1年以上前)

幸せな気持ちです。800、心地よく鳴っています。

ここで皆さんに最初のMK2の時から、その前はヘッドフォンアンプや光ケーブルの時から、たくさんアドバイスして頂いて、やっと来れた感慨があります。

これ一台で終われると思いながら購入しても次々と続いてしまう不思議と、ワクワクと、そして一台だけでは無理で数台使い分け必要とか、この一年はヘッドフォンで明け暮れました。しっかり試聴したつもりでも、家で聴くとまた違って聴こえてしまい、難しいものですね。昔のLPのカートリッジの選択の方が易しかったかも。今は選択肢の数がものすごい。

HD800は潜在能力が相当なので、T1は残すか手放すかまだ分かりませんが、暫くは両者使い分けながら、バランス化も考えて、来年もまだ僕にとってのヘッドフォン時代が続きそうです。

長い報告になってしまいましたが、皆さんへの感謝の気持ちを込めて書かせていただきました。
レビューの方へは、本体自体の話をいずれまとめたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:18294653

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HD800の購入を検討しています

2014/12/03 21:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

クチコミ投稿数:3件

環境としてはNW-A16+micro idsdという簡易的な環境でK702を楽しんでいたのですがHD800が前から気になっていて手が届きそうなった今購入を考えているのですがやはり動作環境としてはmicro idsdだけでは宝の持ち腐れですかね?

書込番号:18234410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2014/12/03 23:45(1年以上前)

自分が良いと思えば良いと無責任な事を言う人がいるけど、共感出来ないね

HD800を使いたいなら、ご自分でこんな環境でと、しっかりイメージが持てない様でしたら止めた方が良いと思います 私には据え置き環境しか想像できません

書込番号:18234947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/12/04 00:07(1年以上前)

サナカハクションさんご回答ありがとうございます。
駆動力のあるmicro idsdならHD800も鳴らせるのでは?と思っていましたが鳴らせても本来の音なのか?と疑心暗鬼になってたかもしれません。今の環境では背伸びした格好ですし知識、環境を整えてからの方がいいですね。

書込番号:18235027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/12 19:15(1年以上前)

ポータブル機ではとても鳴らしきれるとは思いませんが、別に音が出ない訳でもありません。
今までk702をお使いであれば、hd800に変えただけで充分感動ものでしょう。
ただ、やはり本来の実力を出し切れでないので、そのうちもの足りないと感じるようになると思います。その時はdacやアンプに少なくとも20万出す必要があると覚悟してくださ
い。
先にヘッドフォンを入手するのは悪くない選択だと思います。上流の環境は余裕がある時にゆっくり揃えればいいです。そうすれば、上流を購入するたびに感動するでしょう。それも悪くないかもしれません。

書込番号:18263098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HD800かT1か検討中

2014/12/03 22:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

題名のとおり、HD800かT1か検討中です。
予算はアンプ合わせて50万程度。

レビューなどを参考に
HD800+LUXMANのP-700uのバランス接続を考えていたのですが、
田舎在住のため、視聴とかは出来なく、額もそれなりに高額なので皆さんの意見を頂戴したいとおもいの投稿です。

自分が聴く曲は、JPOPやゲームやアニメのサントラを聴いたりします。
HD800はクラシック特化!など見ましたが、自分はクラシックはほぼ聞かないのです。

じゃぁT1一択なのでは?と思いましたが、調べているとHD800のバランス接続というものがでてきて
では、T1とHD800バランス接続どちらがいいだろう?というのが現在の状況です。

バランス接続するとボーカルが前にでてきて低音にも厚みが増すのだとか・・。

文章があまりまとまっていなくて、申し訳ないのですが上記の内容で
実際にHD800やT1、HD800のバランス接続などを聞いておられるかの意見が貰えたら幸いです。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:18234615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/03 23:11(1年以上前)

T1をバランス化している者です。

先日、とあるイベントでHD800バランスとT1バランスを比較試聴しました。

よく言われる様にJ-POPやアニソンだったらT1一択です。

が、バランスを考えていて且つ50万の予算があるなら、STAXまで行ったほうが宜しいかと思います。

お勧めは、SRM-007tAと
http://kakaku.com/item/K0000005251/
http://www.stax.co.jp/produ/SRM007tA.html

SR-507です。
http://www.stax.co.jp/produ/SR507.html
http://kakaku.com/item/K0000137278/

主観ですが、ダイナミックはどこまで行ってもコンデンサに勝てません。

STAXにしてしまうと互換性が無くなると思われがちですが、HD800やT1だとそれなりのHPAでないとまともに鳴らせないので互換性の点では互角です。

STAXにして余った予算でアクセサリーや上流の充実を図った方が良いと思います。

書込番号:18234809

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 HD800のオーナーHD800の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/12/03 23:27(1年以上前)

個人的感覚からの判断で言わせていただくとクラシックを聴く機会がゼロなのであればT1になりますが、そこは主さんの好み次第ですので是非試聴をしてもらいたいです。
田舎、と誰しもが言いますが、例えば50万円の車を買うのに試乗もせずネット通販で買いますか?という話です。


片道いくらかかるのかは知りませんが、東京ならフジヤやeイヤホンダイナミックオーディオ、秋葉ヨドバシもそうです。大阪ならこれまたeイヤホンやシマムセン、梅田ヨドバシもですし、試聴環境がある程度揃っている場所はあります。
その他各地方都市にあるヨドバシカメラでも、ラックスマンとHD800程度の試聴環境は存在するはずです(要電話確認)
1万円の買い物に数万円の交通費をかけるのはバカらしいですが、50万円の買い物です、数万円程度なら交通費をかけてでも試聴していただいたほうが満足度の高い買い物が出来るのではないかと思います。

あと、バランス接続ですが100点の音が200点や300点になるわけではありません。勿論音質的改善や優位性はアンバランスよりもありますが、神格化されすぎている風潮は感じております。
もしT1とHD800で迷われる場合、ボーカルと生々しさのT1、広さとクラシックのHD800という括りで大体OKだと思います。
(勿論反論もそれぞれのファンからあるでしょうけど、両方を所持した経験のある身としての一意見です)
犬は柴犬さんからの貴重な経験談も踏まえて、主さんとしてご判断頂ければと思います。

書込番号:18234870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/12/03 23:42(1年以上前)

怪盗ブラック仮面☆さん こんばんは。

>予算はアンプ合わせて50万程度。
>田舎在住のため、視聴とかは出来なく、

50万円予算があるのなら、高速バス等使って東京や大阪に行く交通費も込みでもお釣りがくるのでないでしょうか?

また、お住まいの地域が分かりませんが、県庁所在地まで出ればオーディオショップはあるかと思いますよ。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://kanjitsu.com/shoplink


個人的な意見ですが、バランス駆動は優位性はあるかと思いますが、電源部がしっかりしてたらシングルでも十分駆動できると思います。

しかし、バランス駆動よりプレイヤー側はどうされますか?

どんだけヘッドフォンやアンプが良くても、音の入り口が貧弱なら意味がないと思います。
私なら50万円予算があるのなら、ヘッドフォンとアンプで30万ぐらいで、CDプレイヤー側を20万円ぐらいで予算配分すると思います。

書込番号:18234936

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/04 07:32(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

ヘッドホンを極めようとする人にとって王道な悩みですね(笑
既に 私よりも達人達が回答してるので、私ごときの意見が参考になるかわかりませが(笑

スレ主さんが、もし下から上がって来た人なら、どちらのヘッドホンを購入しても、十分感動できます。HD800がクラシック向きとか全然気にしなくていいです(笑
既に、この価格帯のヘッドホンをお持ちなら、やっぱり自分で視聴するしかないですね〜

それと、今後スレ主さんがヘッドホンは、一本ですべてまかないたい!と言うなら私は断然T1をオススメしますね。T1は癖が無いと言うか、弱点が見つかりませんね(笑
無理に上げれと言うのならケーブルが重たいぐらいですか?(笑

でも、ヘッドホンをあれこれ使い分けたいと言うのなら逆にT1はいらないかも??
私の場合はT1を手放して、手元にHD700を残してますから(笑

書込番号:18235465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2014/12/04 14:42(1年以上前)

こんにちは。

個人的には、どうしてもHD800が好きになれません^^;
価格と音が見合ってないと思いますし、結構癖のある機種です。

T1が一番良いように思います(^_^)v

STAXはめちゃめちゃ良いんですけど、専用のアンプがどうにも…
パワーアンプから変換コネクタ噛ませて駆動できれば一番良いですが。

あと、これまた個人的にはですが、バランス駆動もあまり意味がありません。
良いようにメーカーにダマされているように思います(ぁ

書込番号:18236433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 気ままに生きてみるさ(ブログ) 

2014/12/04 22:01(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
サントラをお聞きになるならHD800はありだと私は思っています。音ゲー、RPG系、アニメのサントラと多種多様です。桜庭統氏のプログレや梶浦由記氏の多様な音楽をHD800で聞くと面白いです。ボーカル物の比重が多ければT1が良いと思います。
このクラスは完全な好みになるため、試聴はできる限り行った方が良いと思います。HD800のボーカルも悪いわけではありません。
予算が50万程度で一からの環境構築を考えならば上流環境のイメージを構築して取り組まれた方が無駄が無くて良いと思います。50万程度ならケーブル・電源まで手が回らないと思います。プレーヤー+アンプ+ヘッドホンが最もシンプルな形です。トランスポート+DAC+アンプ+ヘッドホンもいいですが揃える数が増える分大変だと思います。今後の展望を多少頭に入れながら構築することをお勧めします。

書込番号:18237779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/05 11:55(1年以上前)

私なら「AUDEZ'E」の「LCD-X」を選ぶと思います。
「T1」や「HD800」よりオススメです。
重たくて肩がこるのが欠点ですが…
調べられてはいかがでしょうか?

モニターとしてなら、「HD800」がおすすめです。
音がよく見えます。

書込番号:18239356

ナイスクチコミ!2


7yenさん
クチコミ投稿数:4件 HD800のオーナーHD800の満足度5 PersPecTive 

2014/12/06 00:42(1年以上前)

どちらも所有していますが、使用頻度としてはHD800:T1=8:2 ぐらいですね。
HD800の方がクリアで見通しの良い印象を受けます。
音がよく見える、表情が手に取るようにわかるのもHD800です。T1は比較的冷静に鳴らします。

ダイナミック型の高級機は、HD800・T1の他にTH900やPS1000e・Editionシリーズ等、どれも高音に独自のエッセンスが加えられています。
ですからどの帯域がキツく出てしまうと不快に感じるのか、視聴して確認する必要があると思います。
(ちなみにEdition系は個人的にオススメしません。価格もかなり高いですがそれ以前の問題であまり好みでなかったTH900の方が全然マシなレベルです・・・)

どの帯域であっても高音が強く出るのがイヤであれば、LCD-3やHE-560等の平面駆動型の方が良いでしょう。
(HE-6は結構高音に主張がありまして例外です。そして非常に音量が取りづらい機種でもあります。)

最後にバランス駆動についてですが、それにとらわれずに自分の好みな音の機種を、視聴を重ねて探した方が良いです。
私なんてP-700uバランスよりシングルエンドのDCHP-100の方が良いと思ったぐらいですから・・・。

書込番号:18241552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2014/12/09 16:17(1年以上前)

どうも、お互い 評判の良いヘッドフォンですので悩みますよね。
僕もそうでした、(僕もクラシックは殆ど聞かないのですが・殆ど演歌ばかり)

で結局どうしたか??(物欲には勝てませんので・ギャンブルもしないし、タバコもすわないし 趣味はオーデイオなんでその予算を突っ込んで 欲しいヘッドフォンとかに廻して)

気がつけば(演歌歌手聞き比べて、Tー1(バランス)は大月みやこ、HDー800はだれだれと 歌手ごとにヘットフォンとアンプを切り替えて。。。)爆笑。

ご予算が50万前後 ご用意されてるとに事なんで アンプは(3ピンXLR前提でバイアンプ駆動の)
NU FORCE HA-200 (L/R)で8万位で行けますか?? で残り42万で(程度の良い中古のヘッドフォンも許容範囲なら)各ブランドのトップモデル 数本で楽しめますよ。
(これ1本で楽しむか・またはこんな楽しみも有りますよ)と言う事で。

各自 お好きなアプローチが有りますので 楽しんでお買い物してください。

書込番号:18253185

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800

フラッグシップウォークマンとHD800の組み合わせに適した据え置きアンプはどのようなものがよいでしょうか?
コスパ重視から価格度外視の組み合わせまで、皆さんの様々なおすすめパターンを参考にしたいです

書込番号:18081290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/23 03:03(1年以上前)

こんばんは

据え置きアンプ?

ヘッドフォンアンプということで・・・


ナグラ
HD-DAC  \2,909,000
http://www.taiyo-international.com/products/nagra/hddac/


クオリア&カンパニー
USB with DAC Basic  \2,500,000
http://qualia-highend.com/jp/index.php/products/usb-dac/


TAD
TAD-DA1000   \1,200,000
http://tad-labs.com/jp/consumer/da1000/products.html


マッキントッシュ
MHA100  \500,000
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/107669


マイテックデジタル
Stereo192-DSD DAC P    \250,000
http://kakaku.com/item/K0000399820/


では、失礼します

書込番号:18081561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/10/23 04:42(1年以上前)

据え置きではないんですがHugoならばHD800でも十分に鳴らすことができます。
ちなみにZX1からデジタル接続できるDAC内蔵型です。
ACアダプタを繋ぎっぱなしにしておけば据え置きとして使って問題ありません。

書込番号:18081630

ナイスクチコミ!5


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1424件

2014/10/23 06:40(1年以上前)

据え置き機はWalkmanからのデジタル入力について動作が不明なんで、
Walkmanのデジタル入力をopticalかCoaxで出力できるDDC利用
(二股ケーブルで給電する必要はあるみたいですが、fiio D5辺りとか その他個別に要検証)


シンプルに行くならHDVD800辺りにデジタル入力
安く済ますならU-05辺り
値段気にせずなら良い単体DACに繋いで、さらに良い単体アンプに繋ぐと無限とは言いませんがかなりの選択肢が。


無駄にDDC使わず単純にDACへUSB入力出来るかは個別に動作確認して行かない事には何とも言えません。

書込番号:18081739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2014/10/23 06:45(1年以上前)

お早うございます。

HD800に合わせるので有れば、同じゼンハイザーのHDVD 800が1番良い様に思います。

HD800,HD700,HD650をレファレンスして造っている機種になりますので、HD800とバランス接続で合わせると本当に素晴らしいですよ。
別売りで、同じゼンハイザーからバランス接続用のケーブルも販売されています。勿論、アンバランス接続用のケーブルも販売されています。
個人的には、バランス接続は、臨場感、音場感が有りますので、Classic、jazzを、アンバランス接続は、然程音場、臨場感は有りませんので、ロック、POPS、R&B等を聴きたいですね。

価格は、¥226280円〜になります。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CCgQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.sennheiser.co.jp%2Fsen.user.Item%2Fid%2F959.html&ei=wiBIVPTlMsLemAWWjoG4Cw&usg=AFQjCNEcRUu1qkLav9YyszT-N_KwF25QQg&sig2=ssyF-ahyPVDGXgqTiOTv-g&bvm=bv.77880786,d.dGY

書込番号:18081745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2014/10/23 07:02(1年以上前)

追記…

購入する前に、zx1接続の場合どうすれば良いのかヨドバシカメラ、eイアホン等の専門店でスタッフの方にお聞きした方が早いかと思います。
ヨドバシカメラでは、このセッティングで試聴機が用意されていると思います。
1度試聴してみて御判断下さい。

書込番号:18081772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/23 07:18(1年以上前)

ZX1はデジタル対応しているDAC が限られています。据え置きでデジタル対応させる事はむずかしいので、アナログアウトからアナログヘッドホンアンプ経由になります。

ここで、思案のしどころは、だったらPC からデジタルで据え置きのDAC&アンプに出す方が合理的である、と言うことです。
HD800で明るめだ派手めな音が好きならならHDVD800がおすすめです。
キッチリ、クッキリと端正で滑らかな音が欲しいならグレースのm920がお薦めです。
HD800の音場がかなり広めなので、m920辺りの端正な音場は組み合わせとしては面白いと思います。

書込番号:18081801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2014/10/23 17:10(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
据え置きではありませんが、Hugoは気になっていました
デジタル接続もできるなら魅力ですが、デジタルでなくとも、HDVD800も候補に入りそうです。
eイヤホンが近所にありますので、接続できるか確認してから、試聴したいと思います

書込番号:18083263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/23 19:33(1年以上前)

ウォークマンZX1に使えて HD800を駆動できるモノでiFIのMicroiDSDがコンパクトでDACプリアンプ、にも使えますしウォークマン純正品のOTGケーブルでデジタル接続もできます コストパフォーマンスも高いと

書込番号:18083756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HD800」のクチコミ掲示板に
HD800を新規書き込みHD800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD800
ゼンハイザー

HD800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 5月12日

HD800をお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング