AX-V765
シネマDSP<3Dモード>/HDMIリンク機能/ビデオアップスケーリング機能などを備えたAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年11月26日 20:08 |
![]() |
7 | 2 | 2009年11月25日 09:45 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月25日 01:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 11:04 |
![]() |
8 | 2 | 2009年11月16日 08:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月24日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてAVアンプやフロントスピーカー等を購入しました。
スピーカー系統は問題なく設置完了。
しかし、アンプが思った以上に大きくて今使っているTV台の下に入りません・・・・。
なので、他の場所に置こうと思っていますが
下以外の場所に置いても問題は無いのでしょうか?
他の場所に置いている方居ましたら、コメントください。
0点

テレビ台の下に入らないということは狭い空間に納めようとしたのですよね。
アンプは結構発熱があるので、狭いテレビラック内より外に設置した方がいいですよ。
配線・廃熱に支障のない場所ならどこでもいいです、テレビ台の他にもう一つラックを都合してはどうでしょう。
書込番号:10532719
2点

なかしゅーさん
テレビ台はやめて、テレビ台兼用のラックの購入をお勧めします。例えばこんな物です。
http://www.hayami-ks.jp/system/newproduct.pl?MODE=2&VIEW=1&PRINTOUT=1&INDEX=20090509032428
これならレコーダー、プレーヤー等々これから機器が増えても対処出来ます。
書込番号:10533450
2点

<口耳の学さん
なるほど、配線と排熱が問題なく行えれば良いのですね。
PS3やWiiとかを置くのに使う予定だったラックであれば
通風の問題も解決できるので、そっちへ設置することにします。
<130theater 2さん
ラックを買い直そうとも思いましたが、資金が尽きたので
今後の物品購入予定に加えました。
お二人方、今回はありがとうございました。
書込番号:10536947
1点



はじめまして、YstKnと申します。
シネマDSP(3Dモード)なるものに魅かれて、V765の購入を検討しています。
パンフレットを読むと、「HD音声にシネマDSPを付加する場合には、プレーヤー等でマルチチャンネルPCM出力に切り替えることでお楽しみいただけます」とあります。
そもそもPCM自体を理解していない素人なりに色々と調べてみましたが、、、
このマルチチャンネルPCMでの出力ってヤツは、通常(エントリーレベル)のブルーレイレコーダーで対応できるものなのでしょうか?
因みに購入検討中のBDレコーダーは、パナのBR570です。
(DIGAのホームページを見たら、「リニアPCM」には対応していることは確認済みですが、果たしてこれで良い物かもわからず、、、)
2点

DMR-BR570ならマルチチャンネルリニアPCMへの変換に対応していますよ。
書込番号:10529221
3点

口耳の学さん、
ありがとうございます。
パナのパンフの「リニアPCM」とヤマハのパンフの「マルチチャンネルPCM」って、同じ意味だったんですね。
書込番号:10529600
2点



765をアンプとして使用するなら、皆さんなら、フロント(トールボーイ)+センターとして、ヤマハの325シリースとモニターオーディオのBR5、BRLCRどちらを選択しますか?環境は、7畳弱の部屋です。よろしくおねがいします。
1点

友人がこの機種でBR5 BRLCRを使用してます(部屋は8畳)
映画は低音が効いて迫力があり、ピュアは低音から高音までキレイに鳴ります(友人はJ-POP,ロックのみ)
もっと素晴らしいスピーカーはたくさんあると思いますが、この価格帯ではコストパフォーマンスの高い物の一つだと思います
書込番号:10528888
2点






AX-V1065
姉妹機AX-V765をベースに、さらなる専用の音質チューニングを実施したスペシャルチューンドモデルがAX-V1065です。
Q:AX-V765とAX-V1065の違いは何ですか?
A:
・出力:V765 135W x 7、 V1065 145W x 7
・カラーGUI搭載(V1065のみ)
※画面を見ながら設定や操作ができる新デザインのGUIを採用。アイコン表示にすることで、より直感的でわかりやすい操作を可能にしました。
・USB端子搭載(V1065のみ)
※USBメモリーやUSB対応デジタル携帯音楽プレーヤーを接続できる前面USB端子
・高音質対応 ショットキーバリアダイオード、大型ブロックケミコン、ウルトラロージッター回路(V1065のみ)
書込番号:10482179
3点

おお…そんなに違いがあるのですか。
甘くみてました(´`;)
なんかすごそうですね。
高音質という言葉に弱い…(笑)
ちょっと奮発してV1065にしようかな。
ジーティアルさん
ありがとうございました(´ω`)
書込番号:10484105
2点



今度、REGZAの42Z9000を購入しようと計画をしていて一緒にAVアンプの買い換えも検討しています。
先に説明書PDFを読んでみているのですが、HDMIリンク(レグザリンク)についてわからないことがあったので教えてください。
事前にHDMIと光デジタルケーブルで接続して、AX-V765のHDMIスルーをON、REGZAのHDMI連動設定の優先スピーカーをAVシステムスピーカーに設定したとします。
この状態での連動動作についてなのですが
・テレビをつけるとAVアンプの電源もONして(テレビからは音が鳴らないで)AVアンプにつないだスピーカーから音が出る
・テレビのリモコンでAVアンプの音量調整ができる
・テレビの入力切り替えでアンプをつないだHDMI端子に切り替えるとアンプは前回使用していた機器・音場モードに切り替わる
・テレビを地デジなどの放送波に戻すとテレビの音が出るように入力・音場モードが再び切り替わる
・テレビの電源を切るとAVアンプの電源も切れる
このような認識であっているのでしょうか?教えてください
0点

ZX8000+AX-V765との組み合わせで使用しています。
「HDMIスルーをON」と仰っているのは「HDMIコントールをON」のことでよろしいですか?※
この前提では全ての項目の認識があっていると思います。
音場モードの切替は、もしかしたら前回の設定じゃないかも・・・。
※AX-V765はHDMIの「Control」をOFFにすると「Standby Through」が設定できるようになります。
ややこしいですが、「Control」をONにすれば、スルー出力も固定的にONになります。
書込番号:10524674
1点

Data少佐さんありがとうございます。
>「HDMIスルーをON」と仰っているのは「HDMIコントールをON」のことでよろしいですか?※
そのことです。書いていただいた説明を読んで理解できました。
これで疑問点が解消できたので購入に向けて進めます。ありがとうございました。
書込番号:10525744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





