AX-V765
シネマDSP<3Dモード>/HDMIリンク機能/ビデオアップスケーリング機能などを備えたAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2009年12月11日 21:12 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月6日 08:22 |
![]() |
6 | 2 | 2009年12月4日 21:21 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月3日 00:48 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月9日 14:26 |
![]() |
5 | 3 | 2009年11月26日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者ですよろしくお願いいたします。
この製品はドルビープロロジックIIzには対応していないようなのですが
もしドルビープロロジックIIzの映画を見る時には
ONKYOのTX-SA607の方が良いのでしょうか?
この製品には同じような効果が得られるようなシネマDSP<3Dモード>
というのがあるようなのですが全く違うのでしょうか?
詳しい方からすると全くトンチンカンな質問なのかもしれませんが
お許し下さい。
1点

ドルビープロロジックIIzは、2.0chステレオや5.1ch〜7.1chまでのサラウンドを9.1chサラウンドに拡張する技術の事なので、それで収録された映画ソフトは発売されていないんじゃありませんか?
書込番号:10613398
3点

くろりんくさん
お返事ありがとうございます。
>ドルビープロロジックIIzは、2.0chステレオや5.1ch〜7.1chまでのサラウンドを9.1chサラウンドに拡張する技術〜
そうなんですね、するとドルビープロロジックIIzとシネマDSP<3Dモード>はほぼ同じような物と考えていいのでしょうか?
(ドルビープロロジックIIzの事をヤマハが独自にシネマDSP<3Dモード>と言っているとか・・そんな事はないですね)
この製品には色んなモードがあって楽しそうなのですが
値段的にはONKYOのTX-SA607の方が安いのでこちらも気になります。
書込番号:10613459
1点

こんばんは。本サイトでヤマハの回し者をやっている怪しい者です。勉強不足や勘違いがあるかもしれませんが、恥を忍んでカキコミます。
80年代の中頃、ドルビーステレオ収録された映画 (スターウォーズ、未知との遭遇など) のLDやテープソフトを、映画館と同じように再生する機能として、当時のサラウンドプロセッサーに搭載されたのが、元祖ドルビーサラウンドデコーダーです。当時、サラウンドにハマり初めだった私は、パイSP-X707で映画館と同じ雰囲気が再生されてチョ〜感激しました。サラウンド側の音声は映画制作者の意図通りに、7kHzのローパスフィルター、変形のドルビーBが掛けられ、フロント左右にアナログマトリックス方式でエンコードされていました。改良型のPL(プロロジック)では映画館と同じ方向性強調回路が加わり、前後とセンターのチャンネルセパレーションが向上しました。でも90年代に入ると、映画館はDOLBY DIGITALやDTSなどの5.1chディスクリートサラウンドの時代になり、アナログマトリックスという技法は廃れていきました。そしてPLはAVファン用に特化、PLU(リアの帯域制限解除&ステレオ化)〜PLUx(リアにサラウンドバック成分抽出)と進化して、今回のPLUzから初めて高さチャンネル(フロントハイ左右)が追加されました。
>(ドルビープロロジックIIzの事をヤマハが独自にシネマDSP<3Dモード>と言っているとか・・そんな事はないですね)
そんな事はないです。お暇なときにでも参考にして下さい。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/20th_special/surround/index.html
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_pro_logic_iiz.html
そんなわけで、個人的にはPLUzも25年前の元祖と同じ、単機能のデコーダーだと考えています。でも現状ではシネマDSPと同じ汎用的な使い方しか出来ません。年季の入ったAVファンならお馴染みの、伝統的なマトリックスサラウンドの効果、つまり再生するソフトに含まれる位相差や時間差成分を抽出して、それらが多ければ、結果的に「迫力が増した」「音場感が増した」となり、逆にそれらが少なかったりモノラルだったりすると、いっぺんに大人しくなってしまいます。再生するソフトに100%依存するわけです。脱線しますがサラウンドファンの本音を書きます。先行してPLUzを搭載したメーカーにお願いしたいのは、PL〜PLUx、DTSネオ6にスピーカー1組を余分に設置させたわけですから、今後は好みや部屋に合わせてエフェクト量を加減したり、メーカーオリジナルのサラウンドモードと掛け合わせたり…というような改良をしてほしい。パラメーターを開放して自由度を上げてほしい。その方がもっともっと、サラウンドが楽しめるはずです。
PLUzとシネマDSPのどちらが機能的に優れているかというお話なら、どちらが自分の楽しみ方に合っているかという視点で選ぶべきだと思います。私の場合は映画と音楽が7:3の割合で、それらの5.1/7.1chソフトも楽しみますが、往年の名画やTVドラマなども大好きなので、モノラル〜7.1chまで幅広く対応する、汎用性に優れたシネマDSPが合っています。クロサワでも寅さんでも刑事コロンボでも古いアニメでもプレゼンスが鳴らせます。もし将来、意図的にフラントハイに情報がエンコードされた、PLUz専用ソフトが市場に出てきたら、PLUzデコーダー搭載機も狙いたいです。長文となってしまい、失礼しました。
書込番号:10614231
3点

MUSTANG-Dさん
詳しい説明、恐れ入ります。
>往年の名画やTVドラマなども大好きなので、モノラル〜7.1chまで幅広く対応する、汎用性に優れたシネマDSP〜
というお言葉から私の使用目的からもシネマDSP<3Dモード>の方がよいと解釈いたしました。
AX-V765購入を検討してみます。
大変勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:10614702
1点

こんばんは。つい最近ヤマハのDSP-AX3800からオンキョーTX-NA1007に浮気しました。結果から言いますがドルビープロロジックUzよりシネマDSP3Dモードの方が圧倒的に優れています。臨場感、包囲感など全くちがいます。私もヤマハ信者でしたが、どうしても9ch機が欲しかったので浮気しました。Uzに過剰な期待はしない方がいいですよ。
書込番号:10615032
3点



このアンプかAX-V465のどちらかを買うつもりで検討しています。
365は店頭に置いてありませんでした。
用途はBD映画とゲーム用。
REGZAの42Z9000を買ったばかりで予算がないので、
スピーカーはとりあえず音が鳴ればいいと考えています。
スピーカーは5.1ch分で3万円くらいを考えているので、DENONのSYS-56HTという
スピーカーセットが予算的にはぴったり合うのですが、
このアンプにつないで使用することは可能ですか?
0点



はじめまして。すごく初歩的で、なおかつこの機種特定ではなく一般的なことですが、質問させてください。
この機種に限らず、最近のAVアンプでは電源を切るときにボリュームを最小にしてからOFFにする必要かありますか。
昔のアンプでは、電源を切る場合には必ずボリュームを最小にしろと教わったのですが、最近の部品はデジタル化されているでしょうから、その辺のハード的な気遣いはいらないのでしょうか?
まぁ、昼間ある程度大きな音量で聞いていたまま、電源OFFにしてそれを忘れて夜中に電源ONにしてビックリする的なソフト(精神またはご近所)面での気遣いはいると思いますが。
以上、よろしくお願いします。
3点

こんにちは
最近のアンプではスイッチオン後数秒間、保護回路の働きでスピーカーがつながりません。
半導体へ電気が流れるのは瞬時ですが、大容量のコンデンサーなどが充電されるまでに時間がかかるためです。
従って、いちいちボリュームを下げる必要はないでしょう。
ボクは常時聞く音量へツマミを置いたまま、電源オンオフしています。
いちいちやることは、ボリュームが摺動型可変抵抗器の場合は、損耗を早めることになります。
(更に最近のものは、ステップ可変型ICが使われていますが)
書込番号:10577272
2点

やはり今時のアンプには余計な気遣いは無用だったのですね。安心しました。
昔のアンプでそんなことをすると、たいていはボリュームをいじったときに決まったところにノイズが入るようになってしまっていたものですから。
ありがとうございました。
書込番号:10578459
1点



ヤマハ AX-V765
デノン AVC-1610
パイオニア VSA-919AH
オンキョー TX-SA607
この辺りの価格帯のモデルで購入を迷っています。
今、横浜に住んでいるのですが、これらのモデルを
聴き比べて視聴できるいいお店を知っている方
いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。
0点

タイミングよく横浜で催し物がありますよ。
アバック様のホームシアター大商談会が12月5、6日です。
http://www.avac.co.jp/2009_12_yokohama/yokohama.html
各メーカーが自社ブースを用意していますので、詳しく聞けますよ。
おそらく上位モデルの試聴になると思いますが、メーカーの特徴がよくわかると思います。
特価販売もしているので安く買えるかも!
書込番号:10553942
2点

こんばんは。
私は先週末に池袋のアバックホームシアター商談会を
拝見して来ました。
かおるですさんがおっしゃる通り上位機種の試聴(説明)でした。
実際、車買える位の金額でしたが…。
因みに!AX-V765の販売金額が¥59800‐(さらに2000円引きと書いて有りました)
型落ちのアンプなんかも結構(かなり)安く販売してまいした。
行ってみる価値はあると思いますよ(笑)
書込番号:10559452
0点

かおるですさん、智司さんありがとうございます。
ホームシアター大商談会に行ってみます。
書込番号:10569854
0点



こんばんは。
A-DRCはDレンジ自動調整機能と説明されています。BD「STAR TREK(DolbyTrueHD」「ターミネーター4(DTS-HD)」でオフ/自動を聴き比べました。かなり音量を下げると、僅かに効果音(特にサラウンド側)が聴き取りやすくなるような気がします。でも私程度の耳では明確な効果が分かりませんでした。
書込番号:10547019
1点



初めてAVアンプやフロントスピーカー等を購入しました。
スピーカー系統は問題なく設置完了。
しかし、アンプが思った以上に大きくて今使っているTV台の下に入りません・・・・。
なので、他の場所に置こうと思っていますが
下以外の場所に置いても問題は無いのでしょうか?
他の場所に置いている方居ましたら、コメントください。
0点

テレビ台の下に入らないということは狭い空間に納めようとしたのですよね。
アンプは結構発熱があるので、狭いテレビラック内より外に設置した方がいいですよ。
配線・廃熱に支障のない場所ならどこでもいいです、テレビ台の他にもう一つラックを都合してはどうでしょう。
書込番号:10532719
2点

なかしゅーさん
テレビ台はやめて、テレビ台兼用のラックの購入をお勧めします。例えばこんな物です。
http://www.hayami-ks.jp/system/newproduct.pl?MODE=2&VIEW=1&PRINTOUT=1&INDEX=20090509032428
これならレコーダー、プレーヤー等々これから機器が増えても対処出来ます。
書込番号:10533450
2点

<口耳の学さん
なるほど、配線と排熱が問題なく行えれば良いのですね。
PS3やWiiとかを置くのに使う予定だったラックであれば
通風の問題も解決できるので、そっちへ設置することにします。
<130theater 2さん
ラックを買い直そうとも思いましたが、資金が尽きたので
今後の物品購入予定に加えました。
お二人方、今回はありがとうございました。
書込番号:10536947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





