AX-V765
シネマDSP<3Dモード>/HDMIリンク機能/ビデオアップスケーリング機能などを備えたAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月29日 22:57 |
![]() |
4 | 4 | 2010年5月29日 03:25 |
![]() |
7 | 12 | 2010年5月26日 00:39 |
![]() |
4 | 4 | 2010年5月22日 10:41 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年4月21日 09:28 |
![]() |
9 | 6 | 2010年3月6日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出の事柄かもしれませんが、はじめて質問させていただきます。
この機種とは直接関係ないのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
センタースピーカーの接続端子に、我が家にて今は使われなくなったヤマハのNS-10MMT(小さいスピーカーです)を2台同時につないで1つのセンタースピーカーとして使用したいのですが可能でしょうか?
その場合、アンプ又はスピーカーにダメージを与えてしまうのでしょうか?
実は先日メーカーに問い合わせたところ「そのような使い方は想定していないので答えかねる」との返答でした。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
0点

接続法法にもよりますね、並列接続ではインピーダンスが半減しますから3Ωになってしまいます。
直列接続なら12Ωですから可能でしょう。
ただ個々のスピーカーの音量は落ちるでしょうね。
書込番号:11424751
0点

早速の書き込みありがとうございます。
スピーカーインピーダンスとアンプの関係について調べてみましたが、オーディオでは常識だそうで、ちと恥ずかしいです。まだ正直なところ理解できていませんが、つないでみて、そう簡単には壊れると云うこともなさそうなので試してみます。
しかしながら、私のような初心者にもていねいに教えていただき有難うございました。
書込番号:11425760
0点

センターに2つのスピーカーってのは台詞とかが逆に聞き取りづらくなるのでもし出来るとしても止めた方がいいと思います。
書込番号:11426027
0点



初めて書き込みをします。宜しく御願い致します。
AX-V765の購入を考えています。・・・が6月末にRX-V567が発売されるということで、今後3Dテレビの購入を考えた場合、RX-V567の方がいいのかなぁと思っている次第です。スピーカーは、NS-325シリーズとプレゼンスにNS-B210を考えています。
AX-V765とRX-V567の違いは3D映像対応という点と出力の部分だけなのでしょうか?
また、RX-V567を仮に購入することになった場合、NS-325シリーズで問題ないのでしょうか?
とんちんかんな質問かもしれませんが、ご教授願えれば幸いです。
0点

ちなみに、765も7月ごろに後継機に切り替わるようです。
書込番号:11405579
1点

返事が遅くなりました。大変申し訳ないです。
るーしぃSRさん:
プレゼンス非対応っていうのを取説見てわかりました。有難う御座います。
LR Fanさん:
AX-V765の後継機って3Dテレビ対応なんですかねぇ?
PS:パソコンを触れる時間がなかなか作れず返事が遅くなったことを申し訳なく思っています。
書込番号:11420222
0点

V765の後継機であるRX-V767はもちろん3D対応ですよ。
YAMAHAを狙うのでしたら、V767を待った方がいいかもしれませんね。
もう少しの辛抱です。
書込番号:11422228
1点



フロント B&W705
リア ヤマハNS-B700
センター ヤマハNS-C700
ウーハー デノンDSW-7l2
こんな感じで行こうと思ってます。みなさんの意見聞かせて下さい。
ちなみにフロント、リアは購入済みで後は候補です。
1点

レイ君(犬)さん
各スピーカーのメーカーもバラバラで、どんな音になるのか想像し難いのですがメインのスピーカー
から考えるとAVアンプのクラスを2〜3段階上げた方が良いと思います。
書込番号:11365974
1点

早速返答ありがとうございます。
やはりそうですよね。元々705を所有していて今回50のプラズマ購入をきっかけに本格的にホームシアター組もうと思ったのですが本当は予算もあまりなく安いアンプでいいやと思っていたのですが705を生かしきれないと思いグレードを上げこちらのアンプにしたのですがまだ釣り合わないですよね。
いやー、難しいですね。
書込番号:11365986
1点

今はプリメインをお持ちなのでしょうか?
そうなら、AVアンプのプリアウトから接続して、FLRのみプリメインで
ドライブする、という手もあるのですが・・・。
あと、音色の整合性を考えると、全チャンネルB&Wで統一した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:11366318
1点

おせんべいさんありがとうございます。
プリメインはオンキヨーの977所有してます。
て事はパワーをプリメインにするって事でしょうか? 結構音自体変わるものなんでしょうか?
それとB&Wで統一は予算的に(>_<)
それとまだまだ先になりますがいずれかフロントをKEFのiQ70にしたいなーと思ってる次第です。
書込番号:11366375
1点

>て事はパワーをプリメインにするって事でしょうか?
そうですね。
AX-V765のアンプ部は、ステレオアンプで言えばせいぜい3万円クラスのエントリー機レベルの
実力でしょうから、全然格が違うと思いますよ。
書込番号:11366700
1点

レイ君(犬)さん
私は当たり前田の「おせんべいさん」のお考えは余りお奨めしないのですが・・・。その理由は2
台のアンプに必ずSWの操作が必要で、音量の調整もしなくてはならず、もしゲインが違うと(多分
メーカーが違うと違うハズ)その音量調整も面倒、そして「当たり前田のおせんべいさん」が仰っ
ている様に{えばせいぜい3万円クラスのエントリー機レベルの実力}ならばパワー部そうであれば
プリ部もそのレベルになってしまいます。プリもパワーもバランスがあって初めてプリメインアン
プだと思うのです。
(アキュフェーズとかLUXMANには100万円のパワーアンプが有りますが、それに対となる100万円の
プリアンプもあります。パワーアンプだけ良ければ良い!という事だと100万円のプリアンプの存
在価値がなくなりませんか?・・・。)
故にB&W705、977をお使いならばAVアンプはヤマハだとDSP-Z7クラスじゃないと不満が出てしまい
そうです。DSP-Z7は私も使っていますがピュアでも結構イケますよ!。
書込番号:11370179
1点

お二人共ありがとうございます。
プリとパワーのバランスもやはり大事なんですね。Z7はかなり良さそうですが予算的にかなり厳しいです。
今回本格的にホームシアターを組んでるのですがスピーカー選びがこんなにも難しいとは思わなかったです。全部同じメーカーで揃えれば無難かもしれませんがやはり限られた予算でどこまで自分好みの音作りが出来るのかという醍醐味、やっぱりオーディオの世界ってのは奥が深く楽しいですね。
ちなみに今日センター用にオーディオプロのBlackRuby c が届きました。予定変更でしたが後はウーハーとプレゼンスです。プレゼンスはBOSEの101MMにしようかと考えてます。
書込番号:11387206
0点

>プレゼンスはBOSEの101MMにしようかと考えてます。
僭越ながら、それには待ったを掛けさせてもらいます。
濃厚ポタージュのような音色のようなボーズと、あっさり味のコンソメスープのような
音色のオーディオプロのスピーカーでは「水と油」の如く合いませんので、
リア用もオーディオプロで統一する事をお薦めします。
壁掛&天吊用金具は、オムニマウント製品が使用出来ます。
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_bracket.htm
書込番号:11389074
0点

おせんべいさんありがとうございます。
そうなんですよ、本当はプレゼンス(アンプがヤマハなのでフロント)にもオーディオプロをと考えてモンディアル?M1を考えたのですが純正ブラケットがなかったので諦めました。おせんべいさんが言うブラケットはモンディアルM1に使用出来るのでしょうか?
ちなみに今回色々調べたらオーディオプロと言うメーカーってあまり知られてないけど良いスピーカー作ってるんですね。
書込番号:11389180
0点

IMAGEシリーズには間違いなく適用出来るのですが、モンディアルは
どうでしょうかね?
http://www.ippinkan.co.jp/sp_setup2/image11_omni.htm
取扱店の「逸品館」に電話か掲示板で尋ねてみてはどうでしょうか?
書込番号:11389208
0点

それがすでに逸品館には確認済みでIMAGEシリーズにはブラケットありましたね。ただ値段とサイズオーバーなんですよ。ちなみにセンタースピーカーにIMAGE11を薦められました。ダブルウーハーだとセリフがクリアじゃなくなるらしいです。自分はラックの中に入れたかったので横置きになるのでちょっと見た目が悪くなるので結局BLACK RUBYC にしました。
書込番号:11389870
0点

センタースピーカーにオーディオプロのBLACK RUBY Cを購入したのですが何かいまいちクリアな感じがしなくて気に入りません。てかフロントがB&Wの705なので余計そんな感じがします。
サイズ的にも制限がありあまり大きなスピーカーは無理なのですが3万前後で台詞がクリアで聞き取りやすいお勧めのセンタースピーカーってありますか?
書込番号:11408966
0点



はじめて書き込みいたします。
質問ですが、<765>と<1900>では映画のサラウンド再生で
大きな違いはありますか?
<1900>が展示品ですが、安かったのでなやみます。
現在の環境ですが、
sp 5.1すべて<NS-225>シリーズ
amp AX-557
プレイヤーはPS3のHDオーディオ未対応です。
シネマDSP 3Dを試したく買い替えを検討しています。
皆様のご教授お願い致します。
1点

シネマ DSP<3Dモード>を試したいという理由で購入されるならAX-765が良いのではないでしょうか。
フロントプレゼンススピーカーを使ったシネマDSP<3Dモード>のほうが立体感を感じられると思います。
もうすぐ、AX-765の後継機が3D対応で新発売されると思います。
(8月ごろ?)
新機種を待つという選択肢もありだと思います。
個人的に<1900>の展示品がいくらなのかが気になります。
書込番号:11353696
1点

かおるですさんこんばんわ。
お返事有難うございます。
<1900>の展示品ですが、69800円でした。
あまり価格差がなかったので…
悩んでいる時が一番楽しいんですがねぇ
書込番号:11357690
1点

失礼しました。
DSP-AX1900もフロント側にプレゼンススピーカーを配置した独自のシネマDSP<3Dモード>用と、サラウンドバックスピーカーを使用する通常の7.1ch用のスピーカー接続が可能なんですね。
DSP-AX1900の展示品69800円は悩みますね。
半額以下なのは魅力的です。
PS3が2010.04.22のアップデートで3D対応になりました。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
今のところゲームソフトだけの対応です。
対応ソフトは現時点ではなし。
もちろん、3D対応のテレビも必要です。
将来性を考えると3D対応アンプという考えもありますね。
書込番号:11361826
1点

お返事遅くなりスミマセン
よーく考えて………買っちゃいました。DSP-AX1900。
これで満足のはずが、次はSPのことを考えている自分がいて怖いです。
書込番号:11391509
0点



現在使用中の2chのシステムに加える形で、4チャンネルサラウンドの環境を作ろうと考えています。
使用中のSACDプレーヤーにはi-linkとアナログ5.1チャンネルの2種類の出力がありますが、i-linkについては最近装備しているAVアンプが少ないようで、アナログ5.1chでAVアンプに繋ぐ予定です。
そして、プリアウトから現有のプリアンプのスルー端子へ、フロント2ch分のみ出力しリア2chはAVアンプのスピーカ端子にリアスピーカーを繋いで慣らす予定です。
そこで、質問ですが、
1.プリアウト2chと本体のリアスピーカーは同時に鳴るのでしょうか?
2.鳴る場合、フロントのパワーアンプは150ワットなので、スピーカーの音圧レベルが同じ場合音量がかなり違ってきますか?その解決方法がAVアンプに機能としてありますか?
3.アナログ5.1chで入力した信号はAVアンプで4chにダウンミックスできますか?
以上、よろしく御教授ねがいます。
0点

シュナ夫さんこんにちは。
1、問題無く鳴ります。
2、再度マイクを使って自動調整を行って下さい。音量などのコントロールはAVアンプ側で行っていますので問題無いです。考え方としてはAVアンプ内蔵のパワーアンプを外部のパワーアンプと置き換えたと考えて下さい。
3、取扱説明書によると「スピーカーが接続されていないチャンネルの音声信号は出力されません。」と有ります。また音場プログラムも使用出来ないそうです。
書込番号:11258338
0点

シュナ夫さん、
>3.アナログ5.1chで入力した信号はAVアンプで4chにダウンミックスできますか?
取り説の51ページを見ますと、LFEをFrontにし、Center SpeakerをNoneに設定するとダウンミックスできるようです。
書込番号:11259570
0点

れれ?
取扱説明書の21ページには出来ないと書いてあるのですが…
たしかに振り分けの設定有りますね。
21ページの注意の記載は
>スピーカーのが接続されていないチャンネルの音声信号は出力されません。マルチチャンネル機器の音声を聴く場合は、5.1チャンネル以上のスピーカー構成で楽しむことをおすすめします。
とあります。
考えるにマルチ インの場合音場プログラムは使えないとの事なのでプロセッサをパスして直接コントロール部に信号が行くのでは。
正確な事はヤマハに聞いた方が確実ですね。
書込番号:11259753
0点

地獄の皇太子さん、MINERVA2000さん、ご回答ありがとうございます。
1と2については問題なさそうですね。
地獄の皇太子さんに教えてもらいたいんですがマイクをつかって設定とのこと。マイクが別途必要になるのでしょうか?
あと3についてははっきりしませんが、できそうな気もしますね。ヤマハに問い合わせるしかないのでしょうか。
書込番号:11260128
0点

付属してます。
このアンプにはヤマハ独自のYPAO(Yamaha Parametric Room Acoustic Optimizer)と言うスピーカーの出力特性を自動調整する機能が有ります。
自動調整する際付属のオプティマイザーマイクを接続しテストトーンを自動計測し各チャンネルを最適なバランス(出力バランス、周波数バランスなど)に自動調整します。
自動計測する際はオプティマイザーマイクを視聴時の耳の高さにするため三脚(ネジで固定出来る)などの台が必要になります。音の反射(正確に計測出来ない)などを考えると三脚が有った方が良いです。
書込番号:11260280
0点

マイクは付属なんですね。これでスピーカーの選択肢が大幅に増えました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:11261571
0点



皆様に教えて頂いたり、ラックの大きさや部屋のレイアウトを考えて最終的に下記が本命です。
アンプ AX-C765(新規購入)
フロント モニターオーディオBR5(新規購入)
サブウーファー ONKYO SKW205(手持ち流用)
センター DENON SC−C33SG(新規購入)
音楽6:映画4位で音楽はロック・ポップスを主に聴きます。
部屋は11畳の長方形を長い方向に使って視聴できます。
そこで下記についてどなたか教えて下さい。
・リアSPをあきらめてフロントだけにする予定ですがサラウンド感は味わえますでしょうか?(さすがに後ろから聞こえろとまでは言いませんが、横に広がる感じは味わえるでしょうか?)
・将来フロントプレゼンスSPを増設するとサラウンド感は増えますでしょうか?(リアSP無しでフロントプレゼンス追加して効果があるか?)
・特に置き場の関係で400W×100H×370DまでのSPしか使えません。フロントはDENONのC33SG以外でお勧めありますか?また、他とのバランスを考えてC33SGで十分でしょうか?
・音楽をいい音で聴く上でこのくらいの予算で何か気づき事項等問題点はありますでしょうか?
抽象的な質問もあり申し訳ありませんが、皆様お力をお貸しくださいまし。
0点

11畳だと、圧倒的に予算不足の気が・・・
サラウンド感ですか、思っている様な物は味わえないと思います(主観です
本当にサラウンドを味わいたいのでしたらリアは必須だと思います
3.1Chなら、私ならプリメインアンプ+2Chにします
書込番号:11009329
2点

ううっ!
予算不足。それは確かにつらいところ。ご指摘ありがとうございます。
15万円で映画も見れて音楽も楽しめてを目指していて、活用できるのは手持ちのウーファー。
リアSPは部屋のレイアウト上すこし問題あって今はあきらめています。
将来は本当に小さな邪魔にならない、スタンドの上にチョコンと乗ったようなスピーカーならリアに増設しても良いかと思っています。
プリメインアンプ+2チャンネルの場合、音楽の音は良いのは理解できるのですが、映画を見たときはどんな感じですか。現案のセッティングと対して変わらないのであれば、確かにそれもありだと思います。
15万円でお勧めの組み合わせはありますでしょうか?
書込番号:11011552
1点

泣かないで ^^;
> プリメインアンプ+2チャンネルの場合、音楽の音は良いのは理解できるのですが、
> 映画を見たときはどんな感じですか。
見たときですか・・私の場合は6畳で、2chも15万では収まらない値段でしたので参考になるか?ですが
今の同じ6畳でのサラウンドと比べますと
サラウンド感というのでしょうか?後ろに回ったり上空飛んでるような
そういったのは、やっぱり5.1chが上でした(5.1chの方が低価格製品です
でも、迫力や声等の音質は当然ですけど2chの方が上でしたよ(2Chは中型スピーカー
サラウンド満点のアクション映画なら、5.1chサラウンド
それ以外でしたら、値段も違いますので比べるのも酷ではありますが2chが上でしたね
> 現案のセッティングと対して変わらないのであれば、確かにそれもありだと思います。
> 15万円でお勧めの組み合わせはありますでしょうか?
音楽を聴くつもりは無いのでしょうか?
映画メインとすると、低音の量が豊富で、ゆったり鳴ってくれるのがお勧めだろうと思いますが
好みもありますので、一度AVとプリメインとを試聴されてみてはどうでしょう?^^
書込番号:11024507
1点

はじめましてです。
最近AVアンプデビューしていろいろ試してみたので参考になれば。
最初はとりあえずフロント、ウーファーのみで使用していましたがリサイクルショップでパイオニアのサラウンドセットのスピーカーのみが3000円で売っていたので購入。
つけてみると安スピーカーでも、音の広がりというか、「うわぁ・・」って感じがぜんぜん違います。
スペース的にも、小型スピーカーゆえに、石膏ボード用の画鋲とやらを買ってきたら全部壁に吊れちゃいました。(おそらく強めの両面テープなんかでもなんとかなりそう)
おかげで六畳間ですが設置スペース問題なしです。
ヤフオクなんかでもスピーカーセットのみなら2000円位から出てるので、ちょっと外食するくらいの気持ちで試してみては。
ついでに、最近リアのみBOSE33werにグレードアップしましたがそんな適当な壁吊りのため、思ったほどの効果は出ず。フロントをグレードアップすればよかったよぅ!(涙)
書込番号:11036497
2点

このV765のフロントバーチャルサラウンドを聴いた事がないので何ともいえませんが・・、サラウンド効果は 5.1ch>バーチャルサラウンド>2chステレオです。
ですから、映画のサラウンドを期待されるのであれば、AVアンプが良いのでは?
原理上、左右のスピーカーの真ん中で聴く限りサラウンド感は出るはずです。ただ、メーカーやモデルによって、聴く「人」によって効果は分かれると思います。
もし可能なら、お店で聴いてみたらどうでしょうか?(左右のスピーカーの真ん中で)。
たぶん、同じヤマハの普及クラスのAVアンプならバーチャル処理も同じでは・・と思います。
それから、フロントプレゼンスの追加では「サラウンド感」はあまり向上しないと思いますよ。ただ、高さ方向の音場感が向上しますので、上方への広がりは出ると思います。
貧乏暇有りさんのおっしゃるように、小さくてもいいのでサラウンドスピーカーを追加しましょう!ホームセンターで売っているモール材を使えば、ケーブルの処理もそこそこ出来ますよ!
書込番号:11042814
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
音楽も聴きたいが映画も見たいので、やっぱりAVアンプの方が良いのかもしれませんね。
サラウンドにはリアスピーカーの有無が大切なのであれば、本当に小さなスピーカーでも良いのでなんとかして設置できないか検討してみます。
ソファーのすぐ近く(というかほとんどソファーの角のイメージ)に、BOSEみたいなパイプだけのようなスピーカースタンドを立てて、小さな小さなスピーカーをセットするのが良いかも。。。
またネットでいろいろ調べまくる日々が続きそうです。
書込番号:11042983
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





