AX-V765
シネマDSP<3Dモード>/HDMIリンク機能/ビデオアップスケーリング機能などを備えたAVアンプ。価格は84,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年6月26日 09:11 | |
| 4 | 2 | 2009年6月10日 12:04 | |
| 5 | 3 | 2009年6月1日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、AVアンプの購入を考えています。
色々自分で調べたのですが、機械オンチのため何を見たら良いのか解らず、ここの皆さんは
親切に多くを教えてくれそうですので、書き込みをすることにしました。
AVアンプの候補として、YAMAHA AX-V765とパイオニア VSA-919AHで悩んでいます。
使用は、主にクラシック音楽鑑賞です。
映画もよく見るので、このアンプとスピーカーはB&Wの685かモニター・オーディオのR90 HD
(まだ手に入るか?ですが)とをつなげる。
テレビはアクオス LC-42EX5です。
CDプレーヤーがつぶれたので、Pioneer DV410Vで聞こうと考えています。
スピーカーは今は5.1CHにする予定はないです。
本当にド素人なので、突っ込みどころがたくさんあると思いますが、YAMAHA AX-V765と
パイオニア VSA-919AHで悩んでいますので、2つの違いや特徴、また、この使用ならどち
らが良いかなど教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
マルチチャンネル再生を予定しないのならAVアンプではなくプリメインアンプをお勧めします。
同価格帯のプリメインアンプとAVアンプなら音質は誰が聞いてもプリメインの方が良いと感じると思います(ってかこの価格帯では音楽メインは辛い)。
プレイヤーもCD専用とDVDプレイヤーではかなりの違いが出ますよ。
書込番号:9752350
1点
ありがとうございます。
やっぱり、プレーヤーもCDメインとマルチでは音がかなり違うんですか。
予想はしていたのですが、スピーカーで聞けばいい音になるかな?っと
簡単に考えていました。
根本的にかなり私のチョイスは間違いのようですね。
ありがとうございます。
書込番号:9754703
1点
大体ですが、アンプとスピーカーの組み合わせのバランスですが、
スピーカー1本分の金額×アンプのch数=アンプの金額
を目安にするといいですよ。
書込番号:9755167
1点
LR Fanさんありがとうございます。
なるほど!初心者の私には、とてもわかりやすい目安になります。
参考にさせてただきます。
1本3万円のスピーカーで2.1chだと、6万円くらいのアンプを目安に買うということでしょうか。
書込番号:9755519
1点
それであっています。ただし、掛け算するのは使うch数ではなく、アンプの最大ch数です。プリメインアンプなら2ch、AVアンプなら最低でも5.1chですね。
なので、2chで使う場合でも、3万円のスピーカーに対して、プリメインアンプなら6万円、5.1chのAVアンプなら15万円、7.1chのAVアンプなら21万円が一つの目安かと思います。
書込番号:9759206
1点
はじめまして。今、V765を購入を考えているのですが、このアンプに合うスピーカーをさがしているのですが、とりあえずは5,1で。もし宜しければ皆様のご意見をお聞きしたいのですがよろしくおねがいします。あまり、高いお値段のは無理なので最低でもこれ位はというものがあればおねがいします。使用目的は、主に映画鑑賞です。ちなみにTVはビエラのPX80です。それと、PS3に繋ぎます。あまり、オーデオ関係は詳しくないのでよろしくおねがいします。
2点
AX-V565の書き込みから継続すると、お部屋の面積も関係しますが、
AX-V765のフロント&センター3chはNS-F310クラスを接続しないとアンプをもてあましそうです。
かといっていきなりNS-F700では財務大臣の角は伸びる一方でしょうからねえ。
目安としてシステムの左右長が3m超えていればNS-F700でもいいと思います。
残ったNS=1000MMはサラウンドへまわしていくと良いかと。
書込番号:9675812
1点
ご意見ありがとうございました。たしかに、財務大臣には頭があがりません。それでなくても、TVを購入したので。なんとかがんばってNS-F310クラスを揃えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9678203
1点
現在デノンのAVC-1580を使用しています。
BDレコーダを購入したのにあわせてこの機種に買い換えようと思っていますが、ホームページの背面図を見ると、DSP-AX863ではあったサービスコンセントがなくなっているみたいです。
現在のデノン機でもサービスコンセントがあるのでサブウーハーの電源はそこから電源を取っています。
今のつなぎだとアンプの電源ON/OFFと連動してサブウーハーの電源もON/OFFされるのですが、これがなくなるといちいちサブウーハーの電源を自分でON/OFFしないといけなくなるのが悩みです。(背面下の方に電源スイッチがあるので…)
みなさんはどのようにされてますか?(サブウーハーは電源入れっぱなし?)
くだらない質問で申し訳ございませんが、ご意見頂けるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
1点
アンプは異なりますが使用の度に電源ONしています。
ウーファーがオートパワーに対応すればいいのですけどね。
PC用の電源連動タップを使えばアンプの電源に連動してくれるかもしれませんね。
書込番号:9635304
![]()
1点
こんにちは(^_^)v
サービスアウトレットは文字通りサービス、オマケです。
クオリティ的にはお勧め出来ませんので、あくまでも臨時緊急避難用と考えるのがベターかと思います。
即ち、非搭載であれば別電源から取って下さいとの意味合いかもしれませんね。
確かに電源オンオフは面倒ですが(^_^;)
書込番号:9635782
![]()
2点
口耳の学さん、Strike Rougeさん、ご回答誠にありがとうございます。
やっぱりサービスコンセントはあくまでもおまけと割り切るしかないですよね(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
まぁそんなに広い部屋って訳でもないので、手動で電源ON/OFFするようにします。
それくらいをメンド臭がってるとメタボになりそうですからね(^0^*
書込番号:9638096
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






