AX-V1065
シネマDSP<3Dモード>/HDMIリンク機能/ビデオアップスケーリング機能などを備えたAVアンプ(カスタムチューンモデル)。価格は110,250円(税込)



現在、12、3年前くらいのAVアンプ、ヤマハDSP-A1092を使用しておりますが、
最近故障気味のため買い替えを検討しています。
AX3900かAX1065かで悩んでいる一番の理由は背面端子にS端子が有るか無いかです。
というのも、2台のS-VHS録再アナログビデオデッキを持っているからです。
とは言え今ではテレビ、アンテナ等を全てデジタル化したため
この2台のビデオデッキは再生専用使用となっていますが・・・。
この2台の再生専用使用S-VHSビデオデッキのためにAX3900にしたらいいのか、
S端子無しだがAX3900の半額で買えるAX1065にしたらいいのかよく分からなくて
皆様のご意見を頂戴したく、書き込みさせて頂きました。
ちなみに、S-VHS録再アナログデッキのソフトはハイグレード、もしくは
スタンダードVHSテープに録ったものが90%以上を占めています。
よろしくお願いします。
書込番号:11269162
1点

予算があるのでしたら3900のがいいと思いますよ。
画質も音質も1065よりは上じゃないかと…
書込番号:11269183
1点

早速のレスありがとうございます。
一応予算的にはAX3900も購入出来る状態です。
もちろんAX3900の方がいい音出すだろうし、それだけお金と手間がかかってる訳で。
あと現在7.1ch環境(全てヤマハ純正のスピーカー)ですが、
アンプをAX3900にしても、その音を出し切るスピーカーであるのかが疑問です。
せっかくアンプをAX3900にした所で肝心のスピーカーが最新の音響環境に未対応で
あれば、意味がないと思うんですけどね。ヤマハの相談センターに今持っている
全スピーカーの型番言って調べてもらうしかないんですかね?
書込番号:11269289
1点

1092の同クラス後継はDSP-AX1900だと思います。
完了したけど、展示品ならまだあるでしょう。
ビックカメラ名古屋店で90000ぐらいを見ました。
書込番号:11270528
1点

shboyさん、レスありがとうございます。
1092のこと、ご存じでしたか。
でも、気持ち的にはもうほぼデジタルテレビ等購入したことにより、
AX3900かこの後継機種にしようかなと思っています。
背面端子にS端子があるのも決定的な要素の1つです。
ちなみにshboyさんはヤマハのどのアンプをお使いですか?
聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:11271008
1点

追記
本日、ヤマハ相談センターで今持っている全てのヤマハ純正スピーカーで
AX3900の能力を引き出せるかと尋ねた所、大丈夫とのことでした。
このこともAX3900に気持ちを動かされている要因の1つです。
書込番号:11271039
1点

ほとんどのBlu-rayは48khzで収録されてるのでそれをカバーしてるスピーカーなら問題ないかと。カバーしていなくてもDVDとBlu-rayの音質差は感じれると思うのでやはり問題ないかと(^^ゞ
書込番号:11271268
1点

基本的にはスピーカーは古いものでもまず大丈夫ですよ。
ちょうど大規模に変化した時期なので、単純比較は難しいですが、A1092からの入れ替えだと、V1065ではダウングレードになりますね。AX3900が妥当なところだと思います。A1092は現行機種だとAX3900の祖先と思っていいですよ。当時だとA3090がちょうど現在のZシリーズのルーツになります。Vシリーズだと当時のRシリーズの現代版と思うといいのではないかと思います。
書込番号:11271479
1点

Tー1000Xさん、レスありがとうございます。
>ほとんどのBlu-rayは48khzで収録されてるのでそれをカバーしてるスピーカーなら問題ないかと。
今度ヤマハ相談センターに問い合わせてみます。
それとTー1000Xさんのユーザーレビュー拝見させて頂きました。
1065にS端子が無いことは残念だったんですね。
それでも1065を購入した理由はやはり予算の都合上ですか?
AX3900も購入対象にはなっていましたか?
またレス待っています。
LR Fanさん、レスありがとうございます。
>基本的にはスピーカーは古いものでもまず大丈夫ですよ。
本日再び現在使用しているヤマハ純正スピーカーでAX3900の能力を引き出せるか
問い合わせてみた所、一転、今のメインスピーカーをリアスピーカーにして
メインスピーカーをNS-F700辺りにして下さいと言われました。
商売の都合上言ってる訳でもない感じでした。
アンプだけ替えれば良いと思っていたので、余計な出費になりそうで正直購買意欲そがれます。
LR Fanさんは僕の今回の一連事項に精通しておられる方と
お見受け致しますので質問させて下さい。
@アンプを取り替えただけでも現在使用しているスピーカーから出る音は
激変しますか?(更に音質が良くなりますか?)
A現在使用している全スピーカーの型番を記しておきますので、
AX3900に対して最低限のスピーカーであるのかご判断頂けますか?
メインスピーカー:NS-10MT
センタースピーカー:NS-C110
フロント(プレゼンス)スピーカー:NS-E105
リア(サラウンド)スピーカー:NS-3MX
ウーファー:YST-SW80
以上になります。
あとそうですね、LR Fanさんのおっしゃる通り、A1092を購入した時期は
まだDVDがまだ目新しい時期で、大規模に変化した時期でしたね。
それでは質問の方、よろしくお願いします。
書込番号:11273404
1点

私はAX3900に替えてから、それまで使用していた325シリーズから700シリーズにすべて替えました。それだけでもやはり音質にかなりの違いが出ます。
700シリーズは明るめの音ではありますが、高音なんか透明感あって綺麗ですよ。
基本的にどのスピーカーでもそれなりに鳴るとは思いますが、数年の違いでもかなりスピーカー造りの技術も違ってるようです。私もヤマハのスピーカーを段階的に使用してきましたがやはり今と昔とではサウンドが違いますね。あとは好みでしょうけど昔のスピーカーの音が好きな方もおられるようですし、ただせっかくAX3900を導入なさるのなら最新のサウンドをお勧めしたいです。まどわせてしまったら申し訳ないですが、ヤマハの方が仰ってられるのはある意味正解だと思います。ご参考までに。
書込番号:11277698
1点

イベリ子豚さん、レスありがとうございます。
同価格帯ならやはり13年前のスピーカーが今のスピーカーに勝てる訳ないですよね。
一昨日ヤマハ相談センターに3回くらい、今使用しているスピーカーでAX-3900に
対応出来るか聞いてみたんですけど、最初の相談員の方は「大丈夫ですよ、スピーカーを20年、
30年と使い続けてる方もたくさんいますから」と言い、次に対応してくれた方は
「今使っているメインスピーカー(NS-10MT)をリアスピーカーにして
F700辺りをメインスピーカーにして下さい」と言われ、困惑しています。
良いのは分かってますが、今回は予算の都合もあるので
アンプだけの入れ替えにしておこうと思い始めてます。
書込番号:11278593
1点

予算の都合で1065にしました。アンプの中では安い部類に入りますがそれでも10万近くする買い物ですから(^^;)
それに今は新規格がでたりして落ち着きのない過渡期ですから1065あたりがちょうどいいかなとも思いました。
4年前に中古で安く買った10年ぐらい前に発売した小さなスピーカーを仕様してますが、以前使ってたアンプより実感できるほど素晴らしい音を出したのでこのスピーカー こんなに音良かったんだと思いましたね。
書込番号:11291811
1点

Tー1000Xさん、レスありがとうございます。
やはり、予算の都合上、1065にしたんですね。
その中古で買った古いスピーカーはブックシェルフ型ですか?
僕が使用しているスピーカーは13年前のブックシェルフ型(NS-10MT)です。
買った当時は金賞に輝いてたスピーカーです。
アンプを買えただけで音質良くなったんなら僕も今回はアンプの入れ替えだけに
しておこうと思います。新しいスピーカーを買わない分アンプを良い物にしようと
思います。
なので、AX-3900かAX-3900の後継機に狙いを定めます。(^_-)
書込番号:11296286
1点

タカ84さん
ずいぶんと遅いレスになってしまって申し訳ありません。
>@アンプを取り替えただけでも現在使用しているスピーカーから出る音は
> 激変しますか?(更に音質が良くなりますか?)
音質については、サラウンドは特に変化します。V1065にすると、2chで聞く
とあまり変化ないと感じるんじゃないかと思います。
A現在使用している全スピーカーの型番を記しておきますので、
AX3900に対して最低限のスピーカーであるのかご判断頂けますか?
スピーカーのリスト拝見しました。
結論から言うと、まず問題ないと思います。
このリストに挙がってる機種だと当時全部聞いたことがあります。
この中からもし将来的に入れ替えるのなら、まずウーファーだと
思いますよ。この機種は確か、低音の量はそれなりに出るけど、音切れが
極めて悪かったように記憶しています。
AX3900で使うなら、後はフロントプレゼンスとリアは逆にしたほうがいい
かもしれませんね。まあ、これはもし購入されたら一度試してみてください。
書込番号:11296497
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
基本的には今のスピーカーで大丈夫なんですね。気持ちが楽になりました。
これで気持ちはAX-3900にぐっと近づきましたが、一つ気になる点があります。
それはAX-3900の後継機が近々出そうな気がするからです。
AX-3900は2008年の秋発売されています。2年もすればまた後継機が出るかなと
思いまして。ただ出たとしてもマイナーチェンジするくらいでしたら
今のAX-3900の方が買いやすい値段なのでAX-3900を買おうと思いますけどね。
それに新しい規格に対応した後継機が出たとしてもそれを感じられるほどの
スピーカーではないだろうと思いますし。
またまた難題で申し訳ありませんが、この件に関してご意見頂ければ幸いです。
書込番号:11304937
1点

あくまで個人的な予想ですが、
今年はおそらく後継機が発売されると思います。
最大の理由は、3D対応テレビ、ブルーレイの発売で、HDMIのVer1.4が
採用されていることです。
事実、先日最下位モデルは後継機が発表になりました。
サラウンドについては今のところなんとも言えませんが、大きな変化も
このところあまり無いので、大きくは変化しない可能性もあります。
下位クラスも変更は3D対応とアンプ自体のマイナーチェンジしかされて
いません。
待てるのなら年内一杯待ってみてもいいと思いますよ。
今のところ価格の値崩れも起こしていませんし、発売されるとしても、
秋冬以降になるだろうと予想しています。
書込番号:11306817
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
AX-3900の後継機が3D対応になったとしても、それはテレビが3Dテレビじゃないと
意味が無いんですよね?最近買った2Dのプラズマテレビだと意味が無いんですよね?
だとしたら、AX-3900でも良いということになるのかな?
でもAX-3900の後継機は3Dは除いても各パーツが良くなってるだろうから
それ(マイナーチェンジ)だけでも後継機を待つ意味があるのでしょうか?
ん〜よく分からなくなってきました。
ちなみに現在のアンプは故障気味ですが、まだ何とか使える状態にあります。
書込番号:11315363
1点

映像の3Dは全てが対応していないと駄目です。
マイチェンといっても、差が小さいのか大きいのかは、今のところわかりませんから、迷っているのであれば、多分半年位待つ可能性が高そうですが、今のアンプが使えるなら、価格が下がったときにAX3900でなくZ7という選択肢もありますから、もう少し待ってみてはいかがですか。
書込番号:11325342
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
そうですねぇ、取りあえずもう半年くらい待ってみましょうかね・・・。
やはり3Dは全てが対応していないと意味がないんですね。
じゃ3Dを捨てても良いのならAX-3900でも良いということになるんですかね?
あとZ7はさすがに手が届かないです(^_^;)
後継機が出たとしても今のAX-3900の価格にまで値崩れしそうにないですし、
Z7を買えばそれこそスピーカーも相応のものにしないと意味がないでしょうし、
厳しいです。
どうでしょうか?
書込番号:11330413
1点

まずZ7ですが、AX3900と同じとまではいかなくとも、後継機が発売されれば、
かなり近い価格までにはなると思います。少なくとも20万以下にはなるでしょう。
18万円位が最終価格になるような気がします。
実際、Z7をフルシステムで考えると、アンプを追加して9.1chになるので、
確かに追加投資が必要になります。
3Dを捨てるなら、AX3900でいいともいえます。逆に、システムを今後拡張して
3Dを利用する可能性があるなら、3Dに対応していないものは入れ替えるしか
今のところ方法がありませんから、待つのが得策ともいえます。
個人的には、後継機も7.1chなのか、それとも9.1chになるのかもありますね。
Z7同様にリアにもプレゼンススピーカーが配置可能となると魅力です。
書込番号:11344479
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
>3Dを捨てるなら、AX3900でいいともいえます。
@今年初めてハードディスク内蔵プラズマ46型テレビを買って、
おそらく15年〜20年以上は買い替えるつもりはないので
3Dは今回見送っていいかなと考えています。
Aスピーカーも7.1chで十分と感じています。
Bブルーレイレコーダーは購入しないつもりです。(録る見る消すがスタイル)
C1092だとWOWOW等の5.1chAAC音源に対応していない。
Dなにより1092は一旦音量をかなり上げてからでないと音が出ないのと
時々映像がブルーバックになってバット等で衝撃を与えないと映像が出てこない
という故障を抱えてます。
@〜Dの事を踏まえると、もうAX3900買っちゃってもいいですかね?
Z7は完全に予算オーバーです。最初は1065と比較してたくらいですから(^_^;)
あとLR FanさんはどのAVアンプをお使いですか?
書込番号:11345784
1点

CDを考えると、確かに早めに買い換えたいところですね。
Aについては環境にも拠るのでこの点は何とも言えません。
気になるのは@とBです。
多分HDD内蔵ということなので、Panaのプラズマかと思いますが、15〜20年は
まずもたないです。Panaが、というわけではなく、最近のいわゆるデジタル
家電の寿命はそんなに長くないです。
経験上、例えばHDDなどは、もって5〜6年ってところです。
正直、故障箇所によっては、修理代を考えると買い換えたほうが
安いというのが珍しくないです。
私は、最近のデジタル家電は10年使えれば十分合格と思っています。
見て消しもずっとそのスタイルを保てるかです。
ちなみに私はというと、保てませんでした(笑)
ちなみにウチのアンプは
メイン DSP-AX2300+MC602+MC7300
サブ AVC-3808A
です。
ただ、AX2300はタカ84さんのところの1092と同じく、
よく音が出なくなりますので、私はZ7の後継機待ちです。
書込番号:11348198
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
@LR FanさんのAVアンプも僕のと同様の症状なんですね。
Z7の後継機待ちですか・・・もしZ7の後継機が発売になったら
全体のシステムの変更もお考えなんですかね?僕はそこまで
投資出来る環境ではないのでやはり現システムでAX-3900がしっくりくる感じです。
早く故障からの脱却とWOWOW等の5.1AAC音源を体感したいので。3Dは捨ててもいいですが
それでもAX-3900の後継機を待った方がいいんですかね?どう思われますか?
Aあと最近のデジタル家電はそんなに長寿命じゃないんですね。
僕のテレビはおっしゃる通り、パナのハードディスク内蔵プラズマテレビです。
そこで余談ですが、ご存じであれば教えて下さい。
12年前の赤外線コードレスヘッドフォンを使っているんですが、
パナのプラズマのせいでノイズが入るようになりました。
店頭に足を運んで今の赤外線コードレスヘッドフォンを見に行きましたが
どれも注意書きにプラズマテレビの環境下では使用しないで下さいと書いてあります。
となると、3万前後する無線方式の3D対応コードレスヘッドフォンしかありません。
3万は高価なので1万以下で無線方式かプラズマテレビ対応のコードレスヘッドフォンを
ご存じであれば教えて下さい。
Bそれとこれも余談なのですが、ご存じであれば教えて下さい。
BDプレイヤーを買うくらいならコストパフォーマンスに優れ、
ゲームも出来るPS3を買った方が良いんでしょうか?
性能面での違いが分かる書き方をして頂けるとありがたいです。
恐縮です。
書込番号:11354434
1点

全体のシステムは変更しませんが、AX2300が6.1chなので、9.1ch用にサラウンド
スピーカーは買い足す予定です。さすがに総入れ替えができるほどの投資はでき
ません(したいですけど・・・)
>それでもAX-3900の後継機を待った方がいいんですかね?どう思われますか?
少なくとも私の場合は待っています。新型と比べて、もし旧型で十分なら、その
時点でかなり安く買える旧型を買います。
実際、今サブ機として使っている3808Aはそのパターンです。
ちょうどAX3900と同等クラスですが、後継の4310発売後に新品を10万円強で購入
しました。
>3万は高価なので1万以下で無線方式かプラズマテレビ対応のコードレスヘッド
>フォンをご存じであれば教えて下さい。
ご希望の予算は超えてしまいますが、
SONY MDR-RF5000K これだとサラウンドはありませんが、無線ですので大丈夫で
しょう。Amazonで\15,000位で購入可能です。
>BDプレイヤーを買うくらいならコストパフォーマンスに優れ、
>ゲームも出来るPS3を買った方が良いんでしょうか?
5万以下のプレイヤーとの比較であれば、操作性を考えるとPS3が良いです。
10万以上のクラスの高級機と比較すれば、BDの再生画質や音質では、
発色の良さや音の鮮明度などを比べれば落ちるものはありますが、
DVDの再生画質は完全に逆転します。
PS3のCPは極めて高いですし、金額を考えると、torneとHDDを追加すれば
録画も可能ですから、まずはPS3がお奨めです。
書込番号:11356403
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
>少なくとも私の場合は待っています。新型と比べて、もし旧型で十分なら、
>その時点でかなり安く買える旧型を買います。
僕もその考えに賛同なんですが、気になる点は3DとドルビープロロジックUzだけですね。
3Dは前から言ってる通り2Dのテレビを買ったばかりだし、壊れるのに10年はかかるだろうから
捨てても良いと考えています。それに今AX-3900買ったとしても同じく10年で
故障するだろうから、テレビとアンプの両方の入れ替え時期が合い、双方とも最新規格で
揃えられやすいと思うので良いかなと感じてます。またその頃には3Dテレビも買いやすい値段になってるだろうし。
なので、早く5.1chAAC音源も体感したいですし、僕は今が買いかなと思っちゃいます。
残るはプロロジックUzですね。この規格が採用されているメディアって何なんでしょう?
PS3のゲーム音源とかですかね?どれくらいの重要性があるのか分からないのでAX-3900を買うのに戸惑います。
大したことないならAX-3900で決めちゃおうと思うのですが・・・。
あとコードレスヘッドフォンですが、お手間を取らしたんじゃないですか?
ありがとうございます。1万5千円で無線タイプあるんですね。
チェックしたところ、約5年前のロングセラー商品みたいですね。
これも後継機種が出そうで悩んじゃいますね。ソニーの商品相談センターに電話して
後継機が出ないようなら買うことにします。
BDプレイヤーは5万以下の物ならPS3の方が優れているんですね。
BDプレイヤー買う時はPS3を買いますね。
あとPS3で録画する際の環境をもう少し詳しく教えて頂けますか?
PS3本体のHDDだけじゃ容量不足とかね。
以上乱筆乱文で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:11370631
1点

まず、PS3用の録画機「torne」については下記のURLをご参照ください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100318_355533.html
HDDはUSB-HDDを接続すれば基本的にはOKです。
○プロロジックUzについて
考え方自体はYAMAHA独自のDSP3Dと大まかに同じ方向にあります。
どちらも基本は通常のサラウンドを本体側で縦方向の広がりを追加する方向で拡張
しています。
これについては、YAMAHA機を使う限りあまり気にしなくて良いと思っています。それは、
私が聞いた感想としては、UzよりDSP3Dの方が表現力には優れていると感じているか
らです。
この点、私は現状Uzは必ずしも必要とは考えていません。
あと機種選定については、何度も書いていますが、デジタル家電の寿命は短いと
いうのが最大のネックです。しかも、4〜5年使うと修理するより買い換えたほうが安い
というのがさらに困りものです。
さらにいうと、新しい規格がどんどん増えるので、故障で数年後に買い換えるときに
下手をするとすべて入れ替えということになってしまいます。
少しでもそのリスクを下げるには、少しでも新しい物を入れるほうが正解です。
あくまで、この先は私の考えですが、
より長く使いたいというのであれば、極力新しく上位グレードのもの、
頻繁に買い換えてもよいと考えているなら、値段の下がった旧機種
と考えていますが、いかがでしょうか。
タカ84さんの場合は、極力買い換えないというスタンスでしょうから、
AX3900の後継機種をお待ちの方が良いような気がします。
書込番号:11373741
2点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
プロロジックUzはヤマハを使う限りそんなに気にすることはないんですね。
ん〜余計悩むこと(AX-3900にすること)になってしまったかな・・・?
AX-3900の後継機を待ちたいところなんですが、
今使っているアンプの故障気味の症状がどんどんひどくなってきていて
後継機発売まで待てそうにない感じなんです。
症状は前に言った通り、一旦音量をかなり上げてから下げないと音が出てこないのと
よく映像がブルーバックになって途切れることなんですが、
後者の方が特に最近顕著になってきて、強い衝撃を与えてもブルーバックのままなんです。
アンプの調子の気まぐれに振り回され、全くのお手上げ状態です。
これだともはやAVという根本機能を果たしていないと思うんですよね。ストレスも溜まる一方ですし。
なので、時期尚早ですがもうAX-3900で手を打とうと思いますがどうでしょうか?(3Dは捨ててもOK)
それでもまだ辛抱して待つべきでしょうか?
それからPS3の録画機能「torne」をチェックしましたが、少し使い勝手が悪く感じましたので、
将来BDに録画するようなことになれば、ブルーレイレコーダー(ディーガ等)を買いますね。
PS3はゲームとBDプレイヤーとして使うことにします。
書込番号:11379054
0点

色々とお悩みの中、さらにお悩みを増やしてしまいそうですが、
別のスレにHiViに掲載されていたYAMAHAの今年の計画があったので
貼っておきます。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1272333479_image2.html
V1065もAX3900も、年内に後継機種が発売されることは確定です。
あと、torneの話ついでの余談ですが、PS3はアップデートで進化します。
Torneも記事の頃からはいろいろ変わっているようです。
あと、PS3自体は、既存のゲームを含めて、3D再生にも対応するようです。
タカ84さんのご自宅のアンプの状態もありますし、後継機種の発売時期も
おおよそはっきりしましたから、後はそれまで我慢できれば待ち、できなければ
AX3900を導入ということで良いと思います。
書込番号:11392094
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
ヤマハのロードマップ見ました。今年の秋には発売決定みたいですね。
NEWアンプが10月頃に発売となったとしても、価格が少し下がるまで
時間がかかりそうですから今年の年末商戦まで待とうかなと思います。
今のアンプの状態は極めて悪いですが、仕方ありませんね。
LR Fanさんも年末商戦まで待ちますか?
あとロードマップからすると
僕は多分1065と3900の統合機種をチョイスすると思います。
LR Fanさんはこのワンランク上の機種を狙うんですかね?
アンプを入れ替えるには、それなりのお金と配線等の手間がかかり、
少し精神的エネルギーも必要になってくるので、購買意欲が高い時でないと
しんどいですね。
あと余談ですが、PS3はPS1やPS2のゲームソフトにも対応してるんですかね?
それとPS3本体はハードディスクの容量が少ないものと多いものの2機種が発売されてる
みたいですが今後のことも考えて容量の大きい方を選んだ方が得策なんですかね?
Torneを使う使わないは別にしてなんですけど。
書込番号:11396016
0点

タカ84さん
>LR Fanさんも年末商戦まで待ちますか?
ロードマップ見た時点で、待ち決定です(笑)
>僕は多分1065と3900の統合機種をチョイスすると思います。
>LR Fanさんはこのワンランク上の機種を狙うんですかね?
どういう形で統合されるか、今のところまったく分からないのですが、
順当にZ7の後継機発売されたら、それにするでしょうね。
PS2にも対応しているPS3は初期型のみで、現在は正規には販売されていません。
PS1は以降のものでも可能。
それとPS3本体のハードディスクは自分で交換できるので、後で入れ替え可能です。
私は500GBに入れ替えています。
書込番号:11407134
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
NEWアンプでは、3DはもちろんプロロジックUzにも対応するんですかね?
あ〜早く今年の年末来ないかなぁ。待ち遠しいですね。
LR Fanさんも後継機が出てもすぐには買わず少し値段の下がる今年の年末商戦まで待つんですよね?
後は予算に見合った機種選定ですね。僕の予算は今の3900が買える15万です。
15万で3900とZ7の統合機種が買えればいいなぁと思いますけど、
現状の価格帯からすると1065と3900の統合機種になりそうですね。
LR Fanさんの予算はいくらですか?
あとLR Fanさんは最新のPS3をお持ちなんですか?
最新のPS3は内蔵ハードディスクをもっと容量の大きい内蔵ハードディスクに替えられるんですか?
LR Fanさんは500GBのハードディスクに変えたんですね。
なぜ500GBみたいな大容量に取り替えたんですか?
Torneで録画するためですか?
以上、質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:11422705
0点

タカ84さん
>NEWアンプでは、3DはもちろんプロロジックUzにも対応するんですかね?
こればかりは分かりませんが、対応したとしても、概念上YAMAHAのDSP3Dとケンカするので、
同時には使えないでしょうね。
>あ〜早く今年の年末来ないかなぁ。待ち遠しいですね。
>LR Fanさんも後継機が出てもすぐには買わず少し値段の下がる今年の年末商戦ま
>で待つんですよね?
元々買い替えは早くても9月頃と思っていたので、ロードマップ見た時点で、
待ちが決定しました(笑)
>後は予算に見合った機種選定ですね。僕の予算は今の3900が買える15万です。
>15万で3900とZ7の統合機種が買えればいいなぁと思いますけど、
>現状の価格帯からすると1065と3900の統合機種になりそうですね。
>LR Fanさんの予算はいくらですか?
私は今使っているパワーアンプを1台下取りに出すつもりなので、その分は余裕があり
ますね。下取りが大体15万円位みたいなので、大体30〜35万くらいが目安です。
今の世の中の経済事情を考えると、上位グレードから実売価格で、
30〜35万円前後
20万前後
12万前後
という形になるんじゃないかと予測しています。
>あとLR Fanさんは最新のPS3をお持ちなんですか?
>最新のPS3は内蔵ハードディスクをもっと容量の大きい内蔵ハードディスク
>に替えられるんですか?
>LR Fanさんは500GBのハードディスクに変えたんですね。
>なぜ500GBみたいな大容量に取り替えたんですか?
>Torneで録画するためですか?
ウチのPS3は最古の60GBのものです。
USB-HDDに500GB拡張してたんですが、それも溢れて、内蔵60GB→500GBへ拡張しました。
音楽入れたり、デモムービーやゲームの体験版をいれたり、通常のゲームをインストール
したりすると、60GBだとすぐに溢れます。
Torne使うなら2GBのUSB-HDDをここにさらに追加しますね〜(笑)
BDレコーダーが2台あるのでTorneは持ってません。
以前はHDDレコーダーを使っていたんですが、ディスクに書き込めないのが不便で
結局今はBDレコーダー2台(1台はスカパー専用)で使っています。
>以上、質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
いえいえ、悩んでるときが一番楽しいですから〜。
書込番号:11437198
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
>今の世の中の経済事情を考えると、上位グレードから実売価格で、
>30〜35万円前後
>20万前後
>12万前後
>という形になるんじゃないかと予測しています。
そうですね、実売価格はそんな感じになりそうですね。
僕は20万前後と12万前後のこの2機種で悩みそうです。
あと背面端子も重要だと考えています。
3機種とも背面端子は同じで中身の仕様が違ってるだけなら、
多分12万前後の機種にすると思います。
LR Fanさんは予算がたくさんあって最上位機種が買えるなんて羨ましいです。
最上位機種だとやはり耐久性にも優れているんでしょうかね?
とにかく僕は最上位機種だけは買えないことは決定ですね(泣笑)
あとPS3は一番初期の物を使っておられるんですね。
今の最新PS3は初期型と比べてPS2ソフトが使用出来ないことを除けば、
全て初期型を上回る性能なのでしょうか?
>いえいえ、悩んでるときが一番楽しいですから〜。
全くその通りですね。悩みに悩んだ末の購入は感激もひとしおですからね。
購入日まであと半年。長いような短いようなそんな日々になりそうですね。
じっくり吟味して行きましょう。
書込番号:11446848
0点

タカ84さん
>あと背面端子も重要だと考えています。
>3機種とも背面端子は同じで中身の仕様が違ってるだけなら、
>多分12万前後の機種にすると思います。
今回は、グレード毎に明確に差をつけてくるんじゃないかと思っています。
例えば、アンプのch数や入力端子やDSPのプログラム数など。
分かりやすく言えば、上のグレードから
9.1ch(11.2ch拡張可能)
7.1ch(9.1ch拡張可能)
7.1ch(拡張不可)
のような感じで、それぞれ、筐体のサイズにあわせて端子が増えるという
のではないかと予測しています。
>LR Fanさんは予算がたくさんあって最上位機種が買えるなんて羨ましいです。
>最上位機種だとやはり耐久性にも優れているんでしょうかね?
>とにかく僕は最上位機種だけは買えないことは決定ですね(泣笑)
きっと上位機種でも耐久性はほとんど変わらないと思っています。
現金の分の予算はあまり、というかほとんど変わらないですよ。
差はアンプの下取があるかどうかです〜。これがないと私も予算は15万前後です(泣)
>あとPS3は一番初期の物を使っておられるんですね。
>今の最新PS3は初期型と比べてPS2ソフトが使用出来ないことを除けば、
>全て初期型を上回る性能なのでしょうか?
基本的にはそう思って良いみたいです。一部USB端子数などが減っているようですが
ハブを使えばいいだけの話ですしね。
>全くその通りですね。悩みに悩んだ末の購入は感激もひとしおですからね。
>購入日まであと半年。長いような短いようなそんな日々になりそうですね。
>じっくり吟味して行きましょう。
半年って意外に短いですからね〜。情報交換しながら楽しみつつ吟味していきま
しょう。
書込番号:11451432
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
>9.1ch(11.2ch拡張可能)
>7.1ch(9.1ch拡張可能)
>7.1ch(拡張不可)
もしこんな感じになるとすれば、僕は7.1ch(拡張不可)を選ぶと思います。
現在の疑似7.1chで十分と考えていますので。
後はやはり背面端子が気になりますね。
1065と3900の統合機種だと下手すりゃS端子無しの可能性もありますね。
そうなると多少無理してでもその上の機種にすると思います。
まだ分かりませんが今のAX3900の後継機種が
順当に実売価格15万で出れば一番うれしいんですけどね。
あとLR Fanさんのアンプは買い取りで15万になるんですか。
それは2台合わせての価格ですか?
僕の1092のアンプも少しでも値は付くのかな?
故障品だし無理でしょうね。せめて廃棄処分代になってくれればいいですけどね。
LR Fanさんはどこの買い取りセンターを利用になるおつもりですか?
書込番号:11464257
0点

タカ84さん
>1065と3900の統合機種だと下手すりゃS端子無しの可能性もありますね。
普通に考えると、3機種がそれぞれZシリーズ、AXシリーズ、Vシリーズ
の後継機になりそうな気はしますが、こればっかりは発表されるまで分から
ないですね。S端子は最近のテレビからも無くなってきてますから、Vシリ
ーズの後継なら確かに微妙かもしれません。
>あとLR Fanさんのアンプは買い取りで15万になるんですか。
>それは2台合わせての価格ですか?
いえいえ、一台のみの買い取り価格ですよ。元々、センター用のパワーアンプ
に残していたのですが、Z7の音を聞いたときに、場所とコストを考えると
下取りに出してもいいかと思ったので、今回は下取りを前提に考えています。
そもそもMC7300は発売から20年程経っていますから、OHの費用も考えると
下取りかなと思っています。
AVアンプのほうは二束三文です。AVアンプって3年経つともう定価の一割くら
いまで下取りが下がっちゃいます(泣)
>僕の1092のアンプも少しでも値は付くのかな?
>故障品だし無理でしょうね。せめて廃棄処分代になってくれればいいですけどね。
専門店なら、壊れていても引き取りくらいは無料でやってくれると思いますよ。
>LR Fanさんはどこの買い取りセンターを利用になるおつもりですか?
いくつか候補はありますけど、さすがにまだ見積りも取れませんから、まだ決めてない
ですね。いくつか見積りをとってみてから考えるつもりです。
書込番号:11465060
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
>普通に考えると、3機種がそれぞれZシリーズ、AXシリーズ、Vシリーズ
>の後継機になりそうな気はしますが、
そうですね、順当にZ、AX、Vシリーズで後継機種が出てきてくれた方が
ユーザーサイドからすれば分かりやすくていいですね。
もしそうなったらAXシリーズを狙いますけどね。
価格は今の3900と同じくらいで出てくれるとありがたいですね。
あとAVアンプの買い取り値段って3年も経つと1割にしかならないんですか!
じゃ僕の1092は完全に値段は付かないですね。下手すりゃ引き取りだけでお金がかかるかもですね。
ちなみにLR Fanさんは後継機種を買う時はどこで買いますか?やはり価格コムでしょうか?
僕は新品のAVアンプは余程運が悪い場合を除き、最低5年は故障しないだろうから
価格コムで買おうと思っています。
書込番号:11468033
0点

>もしそうなったらAXシリーズを狙いますけどね。
>価格は今の3900と同じくらいで出てくれるとありがたいですね。
AXシリーズの後継機だと20万前後かなと予測しています。
>あとAVアンプの買い取り値段って3年も経つと1割にしかならないんですか!
>じゃ僕の1092は完全に値段は付かないですね。下手すりゃ引き取りだけでお金がか
>かるかもですね。
3年というか、3世代と書いたほうが正しいですね。最近は1年でモデルチェンジ
しないものも少なくないので。どっちにしても私たちの手元にあるAVアンプは
もうダメですけど(笑)
>ちなみにLR Fanさんは後継機種を買う時はどこで買いますか?
>やはり価格コムでしょうか?
>僕は新品のAVアンプは余程運が悪い場合を除き、最低5年は故障しないだろうから
>価格コムで買おうと思っています。
私はアンプの下取りもあるので、今のところオーディオ専門店で購入予定です。
書込番号:11490043
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
今秋に発売されるアンプの情報ってまだどこにも載ってないんですかね。
せめて価格帯だけでも分かるとそれに対して準備が出来るので良いんですけどね。
まだプロトタイプを作ってる段階なのでしょうか。
買うことは決まってるだけにいち早く情報知りたいですね。
PS3に関してですが以前尋ねたこととかぶりますが、
@5万以下のBDプレイヤー買うくらいなら、ゲームも出来るPS3の方が優れているんですよね?
ADVDの再生能力はPS3の方が格段と良いんですよね?
B最新のPS3はあらゆる音響規格に対しても対応しているんですか?
対応していなくてもアップデートで対応出来るんですかね?
またまた質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:11520225
0点

タカ84さん
>今秋に発売されるアンプの情報ってまだどこにも載ってないんですかね。
おそらく
http://www.oto10.jp/
または
http://www.ceatec.com/2010/ja/index.html
のどっちかが初お目見えになるんではないかと想定しています。
>PS3に関してですが以前尋ねたこととかぶりますが、
>@5万以下のBDプレイヤー買うくらいなら、ゲームも出来るPS3
>の方が優れているんですよね?
>ADVDの再生能力はPS3の方が格段と良いんですよね?
>B最新のPS3はあらゆる音響規格に対しても対応しているんですか?
>対応していなくてもアップデートで対応出来るんですかね?
@については、今のところどっちでもほとんど差は無いです。
まあ、レスポンスはPS3が格段に早いですね。むしろAのDVDを考えた場合
にPS3のほうが良いと言っていいと思います。
Bについては現行モデルはすべて対応しています。今後もある程度はアップデー
トで対応できるのではないかと思います。こればかりはメーカーの人間でもない
限り分かりません(笑)
書込番号:11540394
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
サイト見ましたがいずれにしても10月以降にならないと分からないみたいですね。
鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスで行くしかないですね(笑)
>@については、今のところどっちでもほとんど差は無いです。
>まあ、レスポンスはPS3が格段に早いですね。むしろAのDVDを考えた場合
>にPS3のほうが良いと言っていいと思います。
ということは総合的にはPS3の方が良いということで捕らえていいんですよね?
ちなみに同じタイトルのBDソフトとDVDソフトの両方が販売されていたら
どちらをお買いになりますか?当然BDソフトですよね?
でないとBD環境整ってるのにもったいないですもんね。
>Bについては現行モデルはすべて対応しています。今後もある程度はアップデー
>トで対応できるのではないかと思います。
LR Fanさんの初期型PS3でもアップデートで対応出来ているんですか?
プロロジックUzや3Dにも対応出来ているんですか?
書込番号:11546100
0点

タカ84さん
>ということは総合的にはPS3の方が良いということで捕らえていいんですよね?
基本的には今のところだとPS3という選択でいいと思います。
>ちなみに同じタイトルのBDソフトとDVDソフトの両方が販売されていたら
>どちらをお買いになりますか?当然BDソフトですよね?
>でないとBD環境整ってるのにもったいないですもんね。
もちろん購入しているのはBDです。
しかも、古い作品によっては、以前持っていたDVD版に加えて、BD版が発売されると
購入しているものもあります。
>LR Fanさんの初期型PS3でもアップデートで対応出来ているんですか?
>プロロジックUzや3Dにも対応出来ているんですか?
プロロジックUzはフォーマットではなく、2chや5.1chの信号を7.1chやそれ
以上に拡張するアンプによるマトリクスサラウンドの機能なので、PS3は関係ありません
よ。YAMAHAのDSP3Dも同様です。
映像の3DはPS3はアップデートで対応済になっています。といっても、3D対応テレビ
を所有していませんから、その恩恵は今のところまったく無いですけどね(笑)
あと、ビットストリーム出力は新型しか対応してません。
書込番号:11552290
2点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
LR Fanさんのおかげで僕もそこそこの知識が付いてきました。
ありがとうございます!
話し変わりますが、RX-V767が発表されましたね。
この機種の仕様からして秋冬モデルの仕様傾向はどのようになると推測しますか?
ちなみにこの機種は3DとプロロジックUzに対応してるんですかね?
書込番号:11610586
0点

追記:
あとPS3を買おうと思いますが、別売りの「BD(兼DVD)リモコン」は
あった方がかなり便利ですか?
書込番号:11620847
0点

追記:
PS3ネットで買いましたよ。
PS3本体(型番2100Aー120GB)+HDMIケーブル3M(ソニー純正)です。
価格はセットで¥23999です。安いでしょ!ポイントを利用すれば更にお安く買えます。
ただしクレジットカード限定ですが。
PS3本体だけだと現在品切れですが、¥22998で買えます。こちらはカードなくても買えます。
買った場所はヤフーショッピングのトイザらスです。
もし買い替えをご検討中ならオススメしますよ!
書込番号:11626884
0点

PS3、安いですねー。
ちなみに、リモコンは、最初は確かにとっつきにくいのですが、コントローラーでの操作に慣れてしまうとあまり必要ないかも知れません。
厳密にいうともっといろいろあるのですが、乱暴に言ってしまうと、
V757についてですが、DSP3Dも映像の3Dも対応していますが、プロロジックUzは未対応です。今後出てくる上位機種もおそらく未対応でしょう。というより、
Uzの規格を考えると、DSP3Dが前後とも高さ方向を拡張するのに対して、Uzでは前のみの縦方向の拡張ですから、上位機種を含めて、無駄な機能を追加してコスト
アップするだけなので、7.1chだとこの機能を積んでも意味がないです。
ただ、11.1ch以上だとDSP3Dと共存できるかもしれません。
あと、現状からの今後の機種の予想ですが、
11.2ch 最上位機 Z11後継機 実売60万前後
9.1ch(11.1ch拡張可能) 準フラグシップ機 Z7後継機 実売30万前後
7.1ch(9.1ch拡張可能)AX3900後継機 実売15万前後
というのが、可能性が高そうですね。
おそらくAX1065の価格帯のモデルは無くなりそうな気がします。
書込番号:11631917
1点

>ちなみに、リモコンは、最初は確かにとっつきにくいのですが、コントローラーでの操作に
>慣れてしまうとあまり必要ないかも知れません。
そうですか、PS2でDVD見る時、コントローラーでの操作がかなり面倒だったので
リモコンがあれば便利かなと思いましたけど、PS3ではそうでもないですか・・・
確かブルートゥース対応だったと思うので別にPS3本体に向けなくてもいいから
余計便利なんじゃないかなと思うんですがね。ちなみにBDリモコンは持っているんですよね?
>11.2ch 最上位機 Z11後継機 実売60万前後
>9.1ch(11.1ch拡張可能) 準フラグシップ機 Z7後継機 実売30万前後
>7.1ch(9.1ch拡張可能)AX3900後継機 実売15万前後
>というのが、可能性が高そうですね。
そんな感じになりそうですね。
これだと僕は7.1ch(9.1ch拡張可能)AX3900後継機 実売15万前後しか
手が出せないですね(泣)まぁ逆に言えばそれでも十分なんですけどね。
とにかく今の故障アンプから脱却したいですから。
まぁRX-V767が結構早めに発表されたので、秋冬モデルも9月頃には発表になりそうですね。
それでも買うのは年末商戦だからその間がじれったくて嫌ですね。
LR Fanさんも早く発表されても値段の下がる年末商戦まで待つつもりですよね?
PS3も買ったんで、早くその音場を体感出来るアンプが欲しいです!
書込番号:11638861
0点

追記:
>おそらくAX1065の価格帯のモデルは無くなりそうな気がします。
僕もそのように廃番になって欲しいです。1065も考慮した設計にするなら
その分AX-3900の後継機の投資に回して欲しいですから。
ヤマハさん、中途半端な1065の機能も考慮しているなら
1065は無視して他の後継機設計に励んで下さい(笑)
書込番号:11638895
0点

タカ84さん
最近忙しくて、随分期間が開いてしまいました。
とりあえず、私は年末商戦待ちです。
大体発売から2〜3か月で価格が落ち着きますからねー。
後継機種も海外では少しずつ情報が出始めているみたいですので、
見つけたらお知らせしますね。
書込番号:11736370
0点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
そうですね、価格が落ち着くまで2,3ヶ月かかりますよね。
9月発表でも僕も年末商戦待ちです。
いえいえ、発表までしばらくありますから、それまでこのスタンスで行きましょう。
書込番号:11777608
0点

追記:
WOWOWでハイビジョン5.1ch(AAC音源)映画をハードディスク内蔵テレビに録画した物と
同映画のブルーレイ版の物とでは
どちらが高画質、高音質で見られますか?
もしブルーレイ版の方が両方とも上ならブルーレイ版買おうと思いますが、
大した差がないならWOWOWで済まそうと思います。
どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11792454
0点

タカ84さん
WOWOWとBDですが、BDの方がいいですよ。
元の画質が十分良いという前提でですが、
過去に同じ映像ソースを比較したときは、ビットレートでも、WOWOWが20Mbps程度なのに対して、BDだと大体40Mbps以上はありましたし、見た目にもBDの方が有利でしたね。
規格の話をすると、BSデジタル放送の限界値が24Mbps、BDが53Mbpsだったと記憶しています。
書込番号:11803170
0点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
単純比較でBDの方がWOWOWの2倍の情報量があるんですね。
ただ一応テレビはフルハイビジョンですが、その画質の差を目で見て分かるかどうかということですよね・・・
この辺はどう思われますか?BDで見ると気分的に超高画質で見てるんだってなるんでしょうけど。
PS3でBD再生したものも理論上WOWOWに勝るんですか?
とにかく同じ映画のBD版を買う価値があるかどうかですよね・・・
あと音質はAACの5.1chならBDのドルビーデジタルと差して変わりないと捕らえていいでしょうか?
書込番号:11805866
0点

LR Fanさん、お久しぶりです。いかがお過ごしですか?
先日、RX-V1067買っちゃいましたよ。
いろいろお話したかったんですが、お忙しいようなので、自分なりに判断して買いました。
で、アンプの入れ替えも終わっての感想ですが、
シネマDSP(3Dモード)の威力なんですが、前アンプ(DSP-A1092)と比較して、
同じライブDVD(ドルビーデジタル)を見た場合、
確かに臨場感はありますが、音の定位感が無くなったような感じで、全体的に優しく包み込まれている感じなんです。
例えば観客が右前方で拍手をしている音が以前ではその方向から明瞭にはっきりと聞こえていたんですが、
今回の3Dモードでは、それが無くなってしまったような感じがするんです。
全体の雰囲気の一部分として意識すれば分かるような感じなんです。
各設定次第で変わるかもしれないですが、少し期待外れかなという印象を受けています。
やはり、一番下のグレードを買ったからでしょうか?
また、よろしければご意見お聞かせ下さい。
書込番号:12041787
0点

タカ84さん
どうもご無沙汰しております。遂にアンプを購入されたのですね。おめでとうございます。
私はというと、Zシリーズの後継機種の発売がほぼ絶望的ということで、3D非対応のZ11か現行のV3067かで、アンプ購入は未だ思案中です。
さて本題です。まず幾つか確認させていただきたいのですが、YPAOでの音場設定をされていますか。
自動調整は確かに便利ですか、調整が上手くいっていない場合もありますし、設定も万能ではありません。また、誰が聞いても満足する設定があるわけではないので、自動調整後の音が気に入らないこともあります。
自動調整は、どちらかというとスピーカーの存在感を隠す方向なので、定位のハッキリした音にしようとするなら、自動調整を使っているなら、使わないのも一つの手です。
書込番号:12051351
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
ありがとうございます。
結局、7.1ch以上拡張しない、S端子がある、HQVプロセッサーがそれほど大した物ではない、
価格が一番安いため年末まで待っても大した値下げは望めないという理由から購入に踏み切りました。(相談したかったんですが)
本題ですが、YPAOは使っています。どのスピーカーも正しく認識されています。
根本的に音場表現プログラムが1092と違うため聞こえ方は違ってくる、
音の定位感を求めるならスピーカーの個別設定をして下さいとLR Fanさんの仰る通りヤマハの方も言っておられました。
音の定位感は1067でももちろんあるんですが1092と比較すると若干薄くなったということで、
ご存じの通り、1092は一旦音量を最大にしないとフロントプレゼンス、サラウンドスピーカーから音が出ない、
出ても機能しているか分からないという故障を抱えていました。
それに比べ1067は全てのスピーカーがちゃんと機能しています。
その上で1067で同じライブDVDをドルビーデジタルで聴いた場合、1092と比べて、
奥行き感、高さがある(これが3Dモードか)と感じられました。
そこで奥行きがある分、音像が広がり定位感が薄くなったように感じる、
あるいは、1092で奥行きが無い分、音像が狭まり右前方の拍手の音が強調されて定位感があったように
感じるのではないかと思いました。
このこともヤマハの方に尋ねるとその可能性は十分あり得るとのことでした。
ということで今では納得しています。
あとはより定位感を求めるならスピーカーの個別設定しかないですよね。
ちなみに3Dモードの音場表現プログラムは基本的に1067、2067、3067も同じだとヤマハの方が仰ってました。(7.1chの場合)
ただ音質は当然1067<2067<3067です。
慣れの問題もあるので、もう少しYPAOで自動調整された音響でしばらく聴いてみたいと思います。
※あとこの件で、1067の口コミにスレ立ててますが、解決ということで終わらせたいと思います。
書込番号:12059142
0点

タカ84さん
どうにも間が空いてしまいまして、申し訳ありませんでした。
実際のところ、7.1ch以上拡張しないなら、3067でなく、1067にして、浮いた予算でパワーアンプかプリメインアンプを増強する方法が良いかなと思います。
さて、音場の定位の話に戻りますが、自動調整をかけると空間は拡がります。ただ、奥行感を出すために、スピーカーの位置を簿かすので、そのぶん定位感が薄まります。そもそも、自動調整自体が、視聴者が、環境やスピーカーの違いによる音の聞こえ方が無くなるように、各chを調整しています。
例えば、自動調整されたデータを基に、フロントの2chだけ音量バランスを少し上げるだけで、随分印象が変わるはずですよ。確か、そういう調整も可能だったはずです。
書込番号:12065938
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
いえいえ、気になさらないで下さい。LR Fanさんの3Dモードの説明を聞いてこれで良かったと納得しています。
ラインナップが2067以上のスペックしかないなら、2067にしましたけど、
これだけ微妙な差の3モデルだと余分な機能の消去法で行くと1067にたどり着きました。
浮いた予算でパワーアンプかプリメインアンプを増強ですか。
具体的にどんなことが出来るようになるんですか?
音場の定位の話ですが、確かにスピーカーの気配を消してますね。
この音はどのスピーカーから出ているんだろうと耳を傾けますがよく分からないですね。とりあえず右からとか。
でも明らかに右前方の音ならその方向から聞こえてきます。
そうですね、自動調整されたデータを基にフロントの2chだけ設定いじってみるのも手ですね。
フロントの音量を上げるだけでいいですか?エフェクトいじらなくていいですかね?
LR FanさんはZシリーズの後継機種が出なくて残念でしたね。
少なくともあと1年以上経たないと後継機種は出ないでしょ?
3067にするとしても年末商戦まで待つつもりなんですか?
書込番号:12075987
0点

タカ84さん
こん○○は。
体調崩していて、返信が遅くなりました。
さて、仰る通り、Z系の後継機は1年以上はない(下手をするとそれ以上)らしい です。私の方は、今年はプロジェクターの更新の予定もあるので、こちらの展示が店頭に出揃う年末まで待って、まとめて購入する予定です。
また、バランス調整ですが、お好みの方向の調整だと、先ずはフロント2ch、それで不満があれば、リア2ch、要するに部屋の四隅を持ち上げるので大丈夫かと思います。
あと、アンプの追加についてですが、追加するアンプの音の傾向にも因りますが、解像度や分解能が上がって、今まで聞こえなかった些細な音が聞こえるようになったり、再生域のレンジが広がったりして、より臨場感が高まったりします。
書込番号:12112651
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
こん○○は・・・って大丈夫ですか?
体調良くなってからでいいですから、ゆっくり静養して下さいね。
ん〜Z系の後継機は1年以上は出ないですか・・・。
恐らく1067・2067・3067と3モデルも出ちゃったから最低2年以上は出ないでしょうね。
プロジェクターと年末にまとめて買うということは3067で決まりですか?
音の定位感ですが、そうですね、先ずはフロント2ch大きくしてみます。
でも最近3Dモードに慣れてきたのか、あまり気にならなくなってきました。
あとサブウーファーですが、ウーファーのハイカットを最大に音量は中くらいでYPAOを実行するんですが、
これがまた同じライブDVD聴いた場合ウーファーの音がほとんどしていないくらいの調整になっているんです。
ヤマハの方に聞けば、ウーファー本体の設定はそのままでアンプ側のクロスオーバー周波数を倍上げてみて下さい、
それでも音が小さければウーファー本体の音量を上げて下さいとのことでした。
夜間視聴することが多いのでガンガン鳴るのは困りますが、あまりにも音がしないのでどうしたら良いものかと悩んでました。
で、クロスオーバーを上げても変わらなかったのでウーファー本体の音量を少し上げました。これで良いのでしょうか?
アンプの追加は、音の解像度や分解能が上がって、今まで聞こえなかった些細な音が聞こえるようになったり、
再生域のレンジが広がったりして、より臨場感が高まったりするんですね。
でもこのようになるなら最初から2067や3067にしておいた方が良かったというになるんですかね?1067は失敗だと・・・(-_-;)
だとするとトホホです。
書込番号:12115880
0点

タカ84さん
こん○○は
V1067でアンプを追加することと、上位機種を導入することの違いは、単純に言うとフロント2chのポテンシャルの差です。
これから書く話は、色々な考え方があるので、どれが正しいという決まった解はないと言うことを念頭に置いておいて下さい。要は何処に主眼を置くかです。
ただ、私は、根底の部分は2つの流れから出たものと理解しています。
まず一つ目は、同じアンプをch数分揃えようという考え方です。
音の繋がりを重視してすべてのchが同じ音になるように、とのコンセプトです。
デジタルフォーマットの台頭で、多ch分の音声が収録出来るようになったことに合わせて出たものですね。
だだこれも突き詰めるとスピーカーも同じである必要があるという考え方もでてきて、
それも含めて保証しようというのが、THX規格のコンセプトの一部ですね。
二つ目は、アナログ時代からのドルビープロロジックを起因にした、フロント重視の考え方です。
ステレオ音声を拡張して、音場を作るプロロジックであるから、まずステレオがメインという考え方です。
デジタルフォーマットの台頭から今日まで、各社各人これが正解という答も無いまま、というのが現状です。
まだ長くなりますので、一旦ここまでにして、続きはまた後ほど書きたいと思います。
書込番号:12163819
1点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
ん〜なるほど。THXとはそういうコンセプトから出来た規格なんですね。
でも、多チャンネルフォーマットが主流になってきたとはいえ、
僕はフロント2chの音場を重視したいですね。
いくら多チャンネルでも結局どのスピーカーからの音が重要なのかと思えばフロント2chだと思います。
なので、LR Fanさんのフロント2chの増強に賛成です!
ただ、僕の部屋で昔のスピーカーでパワーアンプ導入したとしてもその差を感じられるか疑問です。
LR Fanさんは多分本格的な視聴ルーム、スピーカーを導入されてると思いますし、
僕の環境と比べて雲泥の差があると思うので疑問を抱えてしまいます。
それでもその差は感じられるんでしょうか?
さて、プロジェクターを年末に控えて、同時に購入ということは3067で決まりなんでしょうか?
P.S.BDのHDマスターオーディオの音声フォーマットを体感したくて、
先日発売された25thアニバーサリー「バックトゥザヒューチャー123」BDを持っていたDVDを売って、購入しました!
まだ、未視聴ですが時間がある時にゆっくり堪能したいと思います!
書込番号:12166696
0点

タカ84さん
こん○○は
その後、いかがですか。
先ずはパワーアンプの追加に関してですが、古いスピーカーであっても、差は結構しっかり出ますよ。ペアで3万円台クラスのスピーカーですら、アンプを変えると差がはっきり出ます。
ちなみに、私の方は、最近プロジェクターを物色しているんですが、こっちが決まらなくて、全然進んでいません。
実際にまだプロジェクターが未定で、各社出揃うのにもう少しかかりそうです。だからといって、今のタイミングで現有機の交換ランプの手配する気にもならず、このままアンプを導入しても、映像の再生がままならないので、AVアンプも半年ほど延期して、年末はリビングのサブ機で乗り来るのもありかも知れないと思案中です。
書込番号:12230643
0点

LR Fanさん、レスありがとうございます。
こん○○はってお身体大丈夫なんですか?
無理はしないで下さいね。
1067ですが、3Dモードにも慣れてきて結局YPAOで自動調整された環境で視聴しています。
ここから逆にA1092に戻るとまた違和感出て来るんでしょうけど・・・慣れは怖いですね・・・。
プリメインアンプの効果ですが、それと似たような事例があります。
A1092時代、パナのHDD内蔵テレビに録画したPCM2chのライブがあるんですが、
ボーカルがトークをする場面で一部聞き取れなかった部分が1067でははっきり聞こえるんです。
例えばこういうことですよね?
1067でさえそういうことが起こったのに更にプリメインアンプを導入すれば、もっとすごいんでしょうね。
プリメインアンプはいくらくらいのが1067とバランスが取れますか?
また、ヤマハのプリメインアンプがやはり相性が良いんですかね?
LR Fanさんの方はプロジェクターも前に進まず残念ですね。
半年以上待つならZシリーズ後継機も視野に入って来ますか?
Zシリーズ後継機が1年後発売なら待ちますよね?
悩ましい時期が続きますね。
書込番号:12237627
0点

LR Fanさん、こんにちは。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
お身体の調子はいかがですか?私の方も無理をし過ぎまして大変しんどい日々を送っています。
さて、プロジェクターの方は決まりつつあるんでしょうか?
AVアンプは3067でほぼ決まりなんでしょうか?
またお話お聞かせ下さい。
では。
書込番号:12572543
0点

タカ84さん
こん○○は
こちらこそ、遅ればせながら本年もよろしくお願いします。
昨年体を壊したのが災いして、最近はあまり試聴に出かけたり出来ていないです。
タカ84さんもご自愛ください。やっぱり健康でないと楽しめませんからね。
さて、こちらの状況はと言いますと、プロジェクターが決まりません。
結局、SONYかビクターかまでは絞ったのですが、
2Dだと、ビクター>SONY
3Dだと、SONY>ビクター
という状況なので、決まりません(泣)
アンプは3067でほぼ決めていますが、この時期まで来ると、Zシリーズが出ないかな
とちょっと考えたりもします。
なかなかメインが入れ替わらないので、先にスピーカーとパワーアンプ追加しても
いいかなと思っていますが。
余談ですが、そんな間に、CDの代わりにLINNのDSを買ったりしています。
これはこれでPCの類が無いと使えなかったりして、音はいいのですが、使い勝手は
ちょっと不便です。
書込番号:12600289
0点

LR Fanさん、こん○○は。
僕もこんな状態になってしまいました。
やはり健康でないと楽しめませんね。お互い健康に留意しましょう。
まぁそんなお身体の具合じゃプロジェクターどころじゃないですね。
3067もこの時期まで来ると今年の10月辺りにZシリーズ中堅機が出そうですね。
お体の具合も、具合ですし、体調戻るまで待ってみてはどうですか?
災い転じて福となす場合もありますし。
スピーカーの類もそれまで待ってみてはいかがでしょうか?
多分今チョイスしても健康状態が悪いのでミスチョイスする可能性もあるので
健康になってから神経が研ぎ澄まされた状態でチョイスする方がいいと思います。
まぁ僕もすっかりドルビーデジタルライブDVDとか見る機会が少なくなりました。
去年買ったバックトゥザヒューチャーBDもそのままですし、
健康の大切さを思い知らされます。
ということでプロジェクター、アンプ、スピーカー全て保留にしてはどうですか?
ではでは。
書込番号:12617948
0点

タカ84さん
こん○○は
結局のところ、アンプとプロジェクターは後継機の様子見で、少し待つこと
にしました。
実のところ、スピーカーは購入予定だったのですが、レコーダーが不調になり、
これも先にこちらを優先して買い替えで、延期です。
むしろレコーダーはもう一世代待つつもりだったのですが、故障には勝てず(涙)
アナログチューナー機でスカパー専用となっていたのですが、これを機にスカパー
もチューナーを買い替えて、スカパーHDへ移行する予定です。
昨年、サブ機で500GBモデルのBDレコを購入したときは、8万ほどだったのに
今回はSONYのAX2000を購入しましたが、2TB搭載機で実売13万円台とは
BDレコも随分安くなったものです。
本題とはズレてしましいましたが、本題の方はまたしばらく情報収集が中心になりそう
です。物欲に負けなければですが(汗)
書込番号:12716087
0点

LR Fanさん、こん○○は
アンプ、スピーカー、プロジェクター様子見ということでいいんじゃないですか。
アンプは発売以来半年以上経ちましたし、もう半年待てばZシリーズの後継機も出そうですし。
BDレコ再投入ですか。僕はHDD内蔵テレビで1年以上経過しましたが、容量の半分余した状態で
録る見る消すを実行中です。まだBDレコの登板は無さそうです(笑)
スカパーHDへ移行ですか。スカパーHDは外部からBDレコ等に録画出来るんでしたっけ?
ならば魅力的ですね。
僕はスカパーe2でプロ野球セット見るのが関の山ですがe2にもどんどんHDチャンネルが増えて欲しいものです。
BDレコ安くなりましたが、15倍録画のディーガってそんな録画モードで録ったらブロックノイズ出まくり
のような感じしますが実際どうなんでしょうかね?魅力的ですが疑問符抱えてしまいます。
BDレコ買うのはいつになるのか分かりませんが、失敗しない選択をしたいものです。
ではでは。
書込番号:12822854
0点

LR Fanさん、こん○○は
久々に質問です。
@地元FM局を聞きたいんですが、お気に入りのFM局が付属の簡易アンテナではほとんど聞き取れません。
何素子くらいのアンテナを買えばいいですか?
また7素子くらいになると自分で取り付けするより業者に頼んだ方がいいんですかね?
Aヘッドフォンですがこのサイトで値段の割には高性能のヘッドフォンを(ビクターHPーRX900)
を買ったんですが低音がこもった感じで納得行きません。
低音から高音まで再生出来るやつを「ドンシャリ」というのでしょうか、ヤマハのサイレントシネマ機能を
存分に発揮出来るヘッドフォンを教えて下さい。
もちろん低音から高音まで再生出来るやつです。
少々値段は高くても構いません。
流行のサラウンドヘッドフォンはあまり好きにはなれないです。
出来ればコード長が5Mあればなおさら良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13120229
0点

タカ84さん
こん○○は
>@地元FM局を聞きたいんですが、お気に入りのFM局が付属の簡易アンテナではほとんど聞き>取れません。
>何素子くらいのアンテナを買えばいいですか?
>また7素子くらいになると自分で取り付けするより業者に頼んだ方がいいんですかね?
設置する場所と電波強度にもよりますが、通常の電波強度があれば、4素子でも十分だと思いますよ。
取り付けについては、経験と取り付け場所、配線などの関係もあるので、断言はできませんが、自信が無ければ業者にお願いすることをお勧めします。
>Aヘッドフォンですがこのサイトで値段の割には高性能のヘッドフォンを(ビクターHPー
>RX900)
>を買ったんですが低音がこもった感じで納得行きません。
>低音から高音まで再生出来るやつを「ドンシャリ」というのでしょうか、ヤマハのサイレン
>トシネマ機能を
>存分に発揮出来るヘッドフォンを教えて下さい。
>もちろん低音から高音まで再生出来るやつです。
>少々値段は高くても構いません。
>流行のサラウンドヘッドフォンはあまり好きにはなれないです。
>出来ればコード長が5Mあればなおさら良いです。
HP-RX900に比べると、値段は張りますが、
AKG K701
AKG K702
ゼンハイザー HD598
このあたりをおすすめします。
ただ、趣旨からすると、ケーブルが脱着式なことと、アンプを選ぶ傾向がAKGより少ない
ことから、HD598が正解かなと思います。
書込番号:13199271
0点

LR Fanさん、こん○○は
昨日LR FanさんオススメのHD598のヘッドフォン買いましたよ。
届くのが待ち遠しいです。届いたらまた報告します。
FMのアンテナは2局聞けるのでしばらく延期したいと思います。
あとヘッドフォンで尋ねたいことがあります。
@「ドンシャリ」ってどういうことですか?
A「着脱式」ってどういうことですか?メリットはあるんですか?
B今のヘッドフォンは延長ケーブルが付いて5Mあります。
恐らくHD598は3Mなのでリスニングポイントまでぎりぎりか届かない可能性大です。
市販で延長ケーブルって売ってるんですかね?今のヘッドフォンの延長ケーブルを使った方がいいですか?
それからまた別の話になりますが、PS3のHDマスターオーディオ再生が出来ない点からBDプレーヤーの購入検討しています。
パナのBDプレーヤーを考えていますが、他にオススメ機種はありますか?
あとBDプレーヤー買うくらいならBDレコ買った方がいいんですかね?
BDレコだとサクサク動かない気がして・・・。
(HDD内蔵テレビは録る見る消すで容量まだ半分残してます(笑))
よろしくお願いします。
書込番号:13231367
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





