A-A9MK2 のクチコミ掲示板

2009年 6月下旬 発売

A-A9MK2

USB入力端子や独自の音質補正機能「サウンドレトリバー」を備えたインテグレーテッドアンプ。価格は140,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥133,334

定格出力:55W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 A-A9MK2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-A9MK2の価格比較
  • A-A9MK2のスペック・仕様
  • A-A9MK2のレビュー
  • A-A9MK2のクチコミ
  • A-A9MK2の画像・動画
  • A-A9MK2のピックアップリスト
  • A-A9MK2のオークション

A-A9MK2パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月下旬

  • A-A9MK2の価格比較
  • A-A9MK2のスペック・仕様
  • A-A9MK2のレビュー
  • A-A9MK2のクチコミ
  • A-A9MK2の画像・動画
  • A-A9MK2のピックアップリスト
  • A-A9MK2のオークション

A-A9MK2 のクチコミ掲示板

(123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-A9MK2」のクチコミ掲示板に
A-A9MK2を新規書き込みA-A9MK2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルのお掃除

2014/04/30 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:13件

パイオニアA−A6とA9MK2をお使いの皆様へ
パネルのお掃除の件でお聞きいたします。
ヤマハのピアノユニコンという、
ピアノ用の艶出しを使っても大丈夫かと、
パイオニアに問合せをしましたが、
取説を読めとのつれない返事でした。
私はとりあえず、ヤマハのピアノクロスだけで拭いていますが、
皆さんはパネルのメンテはどうしていますか・・・

書込番号:17466471

ナイスクチコミ!1


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/01 03:49(1年以上前)

こんばんは
以前にA-A6MK2を使っていましたが、固く絞ったタオルで拭けばいいと思いますよ
ピアノのようなツヤツヤした塗装ではないので、そんなに気にする必要はないですね
ただフロントパネルは透明な樹脂製なので細かいキズが気になるのでしたら、メガネ拭きなど使用されるとよいと思います

書込番号:17467943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/01 14:25(1年以上前)

拝啓、今日は。古いパイオニアの"515:チューナー"の取説の「お手入れ」表記には「柔布で乾拭き。薄中性洗剤水に浸し、よく絞った布で拭き、乾布で拭き取り」と、表記以外は使うなと取れる文面から伺えます。
さてこの表記に?レス主さんはどう読みますか?。
主観的に"メーカー側意識"を想像すると、
「取説を読め!」の意図には?、「想定外の事はするな!成分が内部に入ればトラブルの元・又表面塗装に影響」等のナンセンス事故を警戒して、「"行うからには?自己責任"ですからね!」と見て取れるますが?、レス主さんは如何判断されますか?。悪しからず、敬具。

書込番号:17469178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/05/01 17:30(1年以上前)

満さん
たなたかたなたか さん
ありがとうございます。
「"行うからには?自己責任"ですからね!」ということで、
しばらく買い換える予定もないので、査定など気にせずに、
なるべくさわらずにリモコン操作にして、
拭くだけにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:17469711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

アンプの電源コードを付属品から高価なものに交換したら劇的に音質が向上したような内容がクチコミや専門誌に書かれています。
そこでおたずねいたしますが、家の場合壁のコンセントが遠いの所に 一箇所しかないので、 社外電源コードに換えたとしても、コードの細い安物の電源タップを通してつなぐことになると思います。

そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?
アンプからコンセントまでは直線距離で約5mほどあり、他の電気製品もそこから給電しなくてはいけないのでタコ足状態です。
高価な延長電源タップまで買う予算は捻出できませんし、高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、そのひとつがアンプに行く線になります。
このような場合、社外電源コードを着ける意味は無いですよね?

書込番号:17277546

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 06:39(1年以上前)

バネ屋さん、こんにちは。

オーディオ用電源タップは、以下のように1万円くらいのものもありますが、予算オーバーでしょうか?

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap

http://procable.jp/power.html


>高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、

いちおう機器の電源コードは「壁のコンセントから直接取れ」みたいなのがセオリーとされてるくらいなので、タップからのタコ足は「よくない」となりそうですが、でもそこで人間が生活してる以上、生活優先にならざるをえないですよね。要は、「どこまで譲歩するか?」だと思います。

例えばタコ足配線と、そうでないつなぎ方とを自分で実際に聴きくらべてみて、音の違いを感じなければそれでいいのでは? なにしろ「違いを感じない」のですから、そもそもそこにこだわる意味がないですよね。

また「高価なタップを用意してもそこからタコ足になる」という論法でいえば、例えば「アンプから高価な電源ケーブルを使って壁のオーディオ専用コンセントから直接電源を取った」が、壁のコンセントから先の壁の中の家じゅうの配線の質はどうなのか? とか、あるいは家の外に引き出されて戸外をはい回り、発電所まで届く間のケーブルの質は関係ないのか? みたいな話になってキリがありませんね。 

要は、どこで「自分の気持ちにケリをつける」か? だと思いますよ。例えば、以下のようなケリのつけ方もありますよね。

『家の中の電源だけいじっても意味がない?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-201.html

書込番号:17277612

ナイスクチコミ!3


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 07:10(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます!

ブログ読ませてもらいました。 そうですよね 極端な話 発電所や変電所から社外電源コードを引くのが理想ですけど無理な話ですし、戸建と比べ、団地やマンションなどはより不利になりますよね。
それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。

本当なら、家を新築し、コンセントを複数配置し近いところにも有ればアンプの電源コードをコンセントに直接差せるのですが それができないので、はたして 高価な電源コードに換える意味があんのか疑問に思いました。
ご紹介いただいた販売先のオーディオ用電源タップだと長さが足りないので もし特注とかになると電源コードと合わせて数万円になるかと思います。

書込番号:17277672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/08 07:19(1年以上前)

こんにちは。

>>そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?


少しは効果があるかもしれませんが、期待されるほどは無いと思います。

それより、そのような状況でしたら、まず壁コンセントを変えられた方が効果はあると思います。
それで、まだ予算があるようでしたら、電源タップ(電源ケーブル付き)を買われて、そのタップに他のオーディオ機器を差し込まれたらいいと思います。

壁コンセント(安いものでも効果はあります。)
壁コンセントを変えるときは、電気工事屋さんに頼まれてくださいね。
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/012/X/

電源タップ(電源ケーブル付き)
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/001/X/


書込番号:17277694

ナイスクチコミ!1


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 07:32(1年以上前)

アルカンシェルさんおはようございます!

説明不足だったかもしれませんが壁コンセントを換えても、そこから各電気製品の使用位置まで距離がある為、結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。 家が古く、ナゼ(・・?壁のコンセントがそこにしかないのといった家のつくりが問題なので、このような悩みがでてきた訳です。  あどばいすありがとうございます。

書込番号:17277727

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/08 08:12(1年以上前)

バネ屋さん、こんにちは。

>それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、
>電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。

うーん、私の書いた意味がうまく伝わってないみたいです(^^;

私の書いた文意は、ざっくり以下のような感じです。

-----------------------------------------------------------

いずれにしろ、どうせ「はるか上流は戸外のケーブルの質がどうか?」って話になるわけだから、タップからのタコ足を気にする意味はあるのか? 

「タップからタコ足はまずいか?」「タコ足だとしても社外電源コードに替えたほうがいいのか?」みたいな末端のポイントに、こだわる意味はあるのか? 

もしそこにこだわる意味がないとしたら、「タコ足にはなるけど、せめて電源ケーブルだけは社外コードに替えておこう」と考えて「自分の中で」満足するか? それとも「どうせ上流は電柱からくる配線なんだから、末端のタコ足なんかにこだわる意味はないぞ」と考えてハッキリ割り切るのか?

要は「どちらが音がいいか?」の問題ではなく、「どこで自分の気持ちにケリをつけるか?」の問題ではないだろうか?

------------------------------------------------------------

……みたいな意味で書きました。

要は、自分がスッキリ満足できればいい、みたいな話ですね。

書込番号:17277824

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/08 08:19(1年以上前)

バネ屋さん、おはようございます。

>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。

一つのテーブルタップのオーディオ機器とパソコン、その他家電製品を繋ぐのは、ノイズ発生の原因になります。

テーブルタップを使用するとしても、オーディオ用とその他家電用(パソコンはこちらに接続)を分ける方がベターです。

古い家でも普通は、壁コンセントは一箇所当り通常2口ありますので、分ける事は可能だと思いますよ。

書込番号:17277841

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/08 08:29(1年以上前)

高価な 社外電源コードとはどのようなものでしょうか?
単に抵抗減らしてるタイプなら無意味だと思います。

とりあえず、「画像のような6mほどの延長電源タップ」を交換するのが先決だと思います。
根本が折れ曲がってるのは音質以前に危険な状態だと思います。
たくさん電気使ったとき、根本がアチチになってませんか?
安物じゃなくて、普通の信頼のできる15Aのタップにしましょう。安くても信頼できれば良いです。
OAタップが良いかと思います。

電源からノイズが入らないようにするには、高価な電源コード使うより、配線の引き回しの方が影響でますので、
丸まったりしないよう、なるべく、まっすぐにしましょう。

他の家電もつながるとのことなので、電気屋さんにコンセント増やしてもらってはどうでしょう?
見栄えは悪いですが、壁を這わせても良ければ、気軽にやってもらえると思います。
できるなら、配電盤から、ブレーカー増設して直接引くのが良いですけれど。

あと、元のコンセントが2口とかの場合、オーディオ用に延長ケーブルを専用に引くという手もありますよ。
これも、15Aの普通のもので良いと思います。

書込番号:17277863

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/08 08:36(1年以上前)

オーディオアフター品には 2つの満足があります。

○ ひとつは確実にかなり音質を向上させるもの

○ ふたつめは比較試聴してなんとなくそうかも知れない程度で、たいていの場合は精神的に 
 「これやったんだから良くなってるはず・・」 と自己暗示で良くなったと思うもの

2つ目はやった当人は 「確かにに高域が出るようになった!」 「低音が絞まった」 なんて言ってますけど
それを知らない第三者が聴いても判らないものです。

逸品館なんかは この手の比較を良くやってますけど聴いてみて そうかもしれないけど どうでもいいレベルの
ハナシです。
数万円のコードだのケーブルだの 貴方が食事に5千円使うセレブならやって自己満足もありですが、自分の日当で
買えない電線なら要らないと思いますよ。

書込番号:17277886

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/08 11:08(1年以上前)

こんにちは

屋内配線を改善するとの観点で考えますと、タップを含めて機器インレットまでの全てを変えないと中途半端かと考えるモノです。

写真からはタップが廉価版に見えますので、先ずはタップを導入しては以外でしょうか?

電源ケーブルにばかり関心が集まってるようですが、タップも立派な音質改善グッズかと思います。

書込番号:17278309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/08 14:47(1年以上前)

再び、こんにちは。

>>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。


パソコンは多くのノイズを発生させますので、オーディオ機器との一緒のタップは避けた方がいいです。

アンプからの電源コードは、メーター1000円ぐらいのでもいいですから、直接、壁コンセントに差す方が音質的にいいと思います。

http://www.shimamusen.com/shopbrand/001/033/X/


書込番号:17279060

ナイスクチコミ!2


スレ主 バネ屋さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/08 14:59(1年以上前)

kika-inuさん こんにちは!

コンセントは2口ありますから分けてひとつは専用にすれば それだけで効果あるかもしれませんね。
あどばいすありがとうございます。

まきたろうさん こんにちは!

よくわかりますね、たくさん電気使ったとき、根本がアチチになっていました。なのであどばいすどおりOAタップに買い替えをしてみます。
電気屋さんにコンセント増やしてもらいたいのはやまやまなんですけど家業が赤字スレスレで今はそこまでお金をつかえません。
何年先になるかは分りませんがボロ家を新築できた時に使い易い配置にしたいと思ってます。

HDMaister_さん こんにちは!

なるほどやはりその程度なんですか。 今回はOAタップに買い替えをするだけにしておきます。あどばいすありがとうございました。

Strike Rougeさん こんにちは!

あどばいすどおり先ずはタップを導入してみます。ありがとうございました。

Dyna-udiaさん こんにちは! 今回はありがとうございました。

書込番号:17279097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/08 19:32(1年以上前)

朝、忙しくて理由を書きませんでした。
タップは15Aで、怪しいものじゃなければ、なんでも良いのですが、

OAタップを勧めたのは、単純にコードに被覆してあって、太くて丈夫だからです。
あと、差込口も、必要+予備的に種類選べますので、タコタコ配線にならなくて良いかなと。
まぁ、その程度なので・・・ご了承ください。

サージスイッチで悩むかと思いますが、まぁどっちでもいいです。
あれば、もしかすると雷の時、助かるかも????という期待が持てる程度なので、安心できそうなら選べばいいかと。
(実際落ちて、という話聞かないのでわからないもので)

書込番号:17280095

ナイスクチコミ!0


薔薇樹さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/08 21:26(1年以上前)

OAタップは使っているタップと変わらない。
現在のタップでもかまわないので上の人の言う通りパソコンとオーディオと分けましょう。

書込番号:17280557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/09 00:18(1年以上前)

いやいや、現在のタップはかなりヤバいと思う・・・

書込番号:17281370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/03/09 03:27(1年以上前)

バネ屋さん、こんばんは。解決済みのところお邪魔します。
どのような電源コードに交換しようと思っているのかがわかりませんが、
オーディオ用の高価な電源ケーブルは電源プラグがアース付き3Pプラグのものが多いです。
普通の2Pタップだと、3P-2P変換アダプターを使う必要があり、しっかりと固定できません。
ですので、電源タップを買うなら3P対応のものにしておけば、安全安心です。
そう種類はないですが、サンワサプライの以下の6口5mのもので、実売は1300円くらいです。
4口のものや、裏に磁石が付いている4口、6口のものもあります。
TAP-N3650
http://kakaku.com/item/K0000140700/
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-N3650

なお、貼った写真に写っているものは、非常に危険な感じがします。
使用はすぐに止めた方が良いと思いますが。

書込番号:17281713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/03/11 00:20(1年以上前)

解決済みですし 音質云々に付いては良く解りませんが

写真のタップの謎のビニールテープの部分 かなり危険なので今すぐ

廃棄してくださいね、(⌒_⌒;

音響は素人ですが 電気工事はプロからのお願いですm(__)m


あと 分電盤から専用回路増設しても1万5千円程度なので

希望の場所にコンセントが無い場合は 電源工事を検討されては如何でしょうか。

書込番号:17289632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーは大丈夫か?

2012/11/14 19:45(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

スペックを見ると55/8Ωとあり、少し少ないと思うのですが、大丈夫でしょうか?

主にマーラーなどの交響曲を聴いていますが、最後のクライマックスで電源オフになると興醒めします。

マランツあたりが比較的数値は高く安定した音量で聞けそうですが、音質的にはパイオニアのこの機種に興味があります。

しかし、こればっかりは体験した方でなければわからないことなので、できれば所有者にお伺いしたいです。

書込番号:15340247

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 12:24(1年以上前)

デジタル貧者さん、はらたいら1000点さんこんにちは・・・

スピーカーケーブルの接続は普通にやってるつもりですが、点検箇所はどのようなところでしょうか?

また、電源系に問題があるとするならば、電源コードの取替えで解決するのでしょうか?

単純に余裕のある大きめの電源コードをつけることにより、電源落ちのトラブルは解消するのでしょうか?

機械にはあまり詳しくないので判りません。アドバイスをもらえれば嬉しいです。

ちなみに現在使用しているアズールのアンプは75/8Ωとスペックは充分のはずですが、大音量ではたまに電源が自動的に落ちてしまいます。

書込番号:15343192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/15 13:31(1年以上前)

>スピーカーケーブルの接続は普通にやってるつもりですが、点検箇所はどのようなところでしょうか?

スピーカーケーブルは直ですか?
それともYラグやバナナプラグ使用?
スピーカーケーブル同士が重なったりしていませんか?

私の場合、AVアンプでですが、Yラグやバナナプラグの
端末処理をかなり昔にショップの方にしてもらったケーブル
で接続したら、ピーク時に電源落ちる、という症状に見舞われ
ました。
で、違うスピーカーケーブルに替えてみると(直に接続)症状
は完治しました。
見た目ショートしてる感じはなかったんですが(電源落ちるのは
ショートの場合という説明有り)。
初めはアンプの初期不良かと思ったんですが。

>ちなみに現在使用しているアズールのアンプ

ケンブリッジオーディオですよね?
イギリス製のアンプでなら昔そういう話は聞いたような?気もするので、
仕様的にはあるんですかね?
購入先で具体的に「音量レベル〜で電源が落ちてしまうが正常?」と
尋ねてみたらどうでしょうか?

試聴の際には同じような大音量で聴かれたかと思いますが、その時は
大丈夫でしたか?
それともご自宅ではもっと大音量でしょうか?
ボリュームはどれぐらいなんですか?

書込番号:15343430

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 18:09(1年以上前)

デジタル貧者さんへ・・・・

接続は何度か点検しましたがミスがあるのかどうかは判りません。

音源の落ちはかつてオンキョーの973の時も頻繁に起こっていたので、私のボリュームの上げすぎが原因かもしれません。
マーラーなどの交響曲はクライマックスが物凄いのでアンプがついていけないのかもしれません。

電源ケーブルで改善されるのであればためしてみますが・・・

書込番号:15344273

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/15 19:01(1年以上前)

daiamondさん こんにちは。

スレ違いですが、[15342060]の返信について、アンプの話なのでこっちに返信します。

まず確認ですが、スピーカーは1つしか繋げていないと思いますが、切り替え出力は同時でやられてませんか?

また、電源落ちした時、デスプレイのランプはどのように点滅しますか?
取扱い説明書、5,6ページ参照

http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2009/12/0dbb8676d64285056054bdc85e2959be.pdf#search='Cambridge+Audio+cap5'


>音源の落ちはかつてオンキョーの973の時も頻繁に起こっていたので、私のボリュームの上げすぎが原因かもしれません。

アンプの問題ではなく、スピーカーの問題では?
もし宜しければスピーカーの端子を写真を撮って、画像をアップロード出来ませんか?
接続の間違い、もしくはケーブルが接触してるかも知れません。

書込番号:15344443

ナイスクチコミ!2


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 19:20(1年以上前)

圭次郎さん、何から何までの相談となってしまいましたが・・・

落ちたときはアンプの電源スイッチが赤色に点滅します。
そしてボリュームを絞って再度電源を入れると再生します。

スピーカーの接続はB&W685のバイワイヤリングです。

先ほどもcdを再生し良い音だと感心していたところ最後のクライマックスで落ちました。(精神的に悪い)

アンプの音量は四時くらいなのでほぼ全開に近いです。三時を超すと起こり易いですね。

そういうことなのでcdプレーヤーではなくアンプの交換を優先しマランツPM8004をつい先ほど購入しました。

圭二郎さんのアドバイスをお待ちしていたのですが、七時以降になるとアクセスが増えて先にとられてしまうので・・・・

他の方の意見でもパワーはあるし685との相性は良いということなのですぐに決めました。

しかし、アズールの音質は気に入っているので手放しがたいです。

書込番号:15344506

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/15 19:28(1年以上前)

アンプの電源落ちは、2台のアンプで起きる事を踏まえて小生もSPケーブルのショートが原因の様に思いますよ。

有り得ないとは思うのですが、SPの内部のネットワーク配線辺りでのショートも疑われるかも。

書込番号:15344543

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/15 19:42(1年以上前)

>落ちたときはアンプの電源スイッチが赤色に点滅します。

4段階で点滅しませんか?
(取説の4番 Short circuit detection)

ショートしてると大音量だと起きることがあるみたいです。
AVアンプですが、参考までに。

http://okwave.jp/qa/q662186.html

973でも起きるということは、スピーカー接続やスピーカーの不良も考えられる気がします。
また、マランツのアンプでも同じ現象が起きる気がします。

参考までに。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html

上記、サイトを見るとひげが接触してショートしている気がしてなりません。

書込番号:15344611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 20:50(1年以上前)

圭二郎さんへ・・・

バイワイヤリング接続には片側で四本の線が必要なのでしょうか?

私は二本の線で接続していますが・・・・

それと右スピーカーと左スピーカーとでは違いがあるのですか?

知ってるつもりのミスもあるかもしれませんので・・・

書込番号:15344915

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 21:03(1年以上前)

LE−8Tさん、ご助言ありがとうございます。

二人の方の意見であればその可能性は濃厚なので今調べています。

書込番号:15344989

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/15 21:04(1年以上前)

>バイワイヤリング接続には片側で四本の線が必要なのでしょうか?

写真を参考にして下さい。元・副会長さんが画像を載せてくれてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/ImageID=66409/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/#7907119

もしかしてジャンパー板やジャンパー線を取りはずして、2本で繋げていませんか?
バイワイヤリング以外でジャンパー板がないと、相当なボリュームでないと音が出ないはずですよ。

書込番号:15344993

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/15 21:12(1年以上前)

こっちの方が分かりやすいかな?
3ページ参照

http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/JP_FP25959_685_manual.pdf

Figure 3a(左)がシングルの接続、Figure 3b(右)がバイワイヤリング接続です。
バイワイヤリング接続の場合は、ジャンパー板は外しても付けても接続は大丈夫です。

書込番号:15345037

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 21:29(1年以上前)

圭二郎さん・・・・

点検したらバイワイアリング接続で図ではツイター部への接続となっていましたが私はウーハー部に接続していました。

現在、夜なのでボリュームは上げられませんが、高音に張りがでたように感じます。

明日が楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:15345142

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/15 21:40(1年以上前)

>私はウーハー部に接続していました。

シングルの場合は、好みで低域部でも高域部でもどちらでも構わないですよ。
また、プラスを高域、マイナスを低域にするタスキ掛け接続が、良いとこ取りで一番いいみたいですよ。

http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100725.jsp

書込番号:15345210

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 21:45(1年以上前)

それではまだ問題は解決していないことになりますか?

また、それとは別にマランツのアンプも注文していますので、それが来ればバイアンプ接続も可能になるんでしょうか?

まだ今ならキャンセルはできるのですが・・・・

いろいろと質問して申し訳ありません。

書込番号:15345238

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/15 22:06(1年以上前)

>それが来ればバイアンプ接続も可能になるんでしょうか?

バイワイヤリング接続とバイアンプ接続は、別の接続ですよ。
ごっちゃにしてませんか?

http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

バイアンプ接続は私は良く分からないですが、プリアンプとパワーアンプを2台必要になるはずです。
Azurをプリアンプにして(プリ機能があるのか分かりませんが)、パワーアンプをマランツにした場合、2台必要になるはずだと思います。


>それではまだ問題は解決していないことになりますか?

接続方法の関係ですから、問題解決は別の話です。



書込番号:15345356

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/15 22:16(1年以上前)

オンブにダッコではダメということですね。

なんとか独力で頑張ってみます。

しかし、神のごとき圭二郎さんにもまだ未知の分野があるとは意外でした。

ほんとにいろいろと懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。

まだこれからもお世話になるかと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:15345414

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/16 00:36(1年以上前)

>神のごとき圭二郎さんにもまだ未知の分野があるとは意外でした。

セパレートアンプは持ってないので、バイアンプ接続なんてやったことないので良く分からない(笑)
他の常連さんも同じだと思いますが、お互い得て不得手がありますから私の場合セッティングや接続系のお悩みって結構苦手です(笑)
その代わりピュア板の常連の癖に、他の方と違いヘッドフォン関係の話は話は得意だったりしますので、質問される方にはお互い詳しい分野で回答してる形です。


>オンブにダッコではダメということですね。

気にしないで下さい。
明日にでも音出した結果を報告して頂ければ、私も含め色々な方からコメントしてくれると思います。
本当は、daiamondさんと同じような内容で苦労した方からコメントくれば、一番良いかと思います。

実は、私自身も大音量ではありませんがdaiamondさんと同じような症状がたまに出るので困っています。
多分ショートしているだけだと思うので、週末にでももう一回接続関係をやり直したり接点のクリーニングでもやろうかと思っています。

書込番号:15346140

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/16 19:00(1年以上前)

たった今再生確認しました。

バイワイヤリング接続でスピーカーのツイーター側での接続に代えたところ改善を確認しました。

あまりにボリュームを上げすぎるとリミッターが下りますが、だいぶ良くなりました。

やはりスピーカーの抵抗が大きな要因だたっのかなと思います。

私はマーラーの交響曲を主体に聴いているので、ピアノからフォルテッシモの表現はオーディオの極地だと思います。

ジャス、ロックだと私のような悩みはほとんど無いでしょう。

しかし、この僅かな対処でトラブルが減少したのは意外でもあり、とても良いことでした。

やはり接続の問題は大きいかなと思います。

電源コードも変えてみるつもりです。

書込番号:15348677

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/18 14:34(1年以上前)

やはりバイワイアリング接続を高音部へかえただけで高音にハリがでて音質も向上しました。
しかもリミッターは落ちにくくなり快適です。
これでB&W685の性能をフルに引き出せた感じです。
李論上は同じなのでしょうが実際はちょっと違うようです。
これならばPM8004は買わなくてよかったかも・・・

やはりスピーカーの抵抗が主な原因だったようです。
私と同じような症状がある方は試してみる価値ありですよ!!

書込番号:15357217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/11 15:41(1年以上前)

パイオニアのこのシリーズは、イギリスの
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを施しました。
【理由】
残念ながら日本では、文化の違いで幼少の頃からコンサート等の生の音楽に親しむ習慣がないため優秀な耳を持つチューニングエンジニアが育たないからです。このことは、膨大な時間を使ってチューニングを施すスピーカーの状況からも優秀な製品がイギリス・ブランドで占められることで察せられます。

パイオニアは、AV世界市場でダントツのメーカーです。世界市場で戦う戦略商品として仕上げる音質チューニングをAIRスタジオの耳の良いエンジニアに委ねて仕上げた訳です。
海外製品は、日本のような頻繁なモデルチェンジを行わず6年〜10年に渡る息の長い販売活動を見据えて製品開発を致します。
製品が長く存続するということは、世界市場で評価されている指標ですね。
※売れなくなった時点で生産中止ですから・・・

書込番号:15749846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンとの接続

2012/10/16 20:22(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

パソコンとUSB接続してパソコンに取り込んだ音源をダイレクトに再生できるということでよろしいのでしょうか?

また、デジタル端子が全くないのはなぜでしょう???

書込番号:15212859

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2012/10/16 20:58(1年以上前)

メーカーの説明ですとその通りですね。
>また、デジタル端子が全くないのはなぜでしょう???
何故でしょう。メーカー側に何かしら考えがあるのでしょう。
アナログ音源中心に考えているのかな?

書込番号:15213029

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/17 00:36(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。

またいくつか質問なのですが、入力端子の仕様を見ますと「USB入力端子(TypeB Ver.1.1)」とあります。

この「Ver.1.1」の意味が分からないのですが・・・。

また、接続可能なPCのOSにWindows7がないのですが(発売当初はなかったわけですから当然なのですが)、7でも対応できますでしょうか。

書込番号:15214154

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2012/10/17 03:41(1年以上前)

USBの規格ですね。最新は3.0ですね。
転送速度が向上しています。
当然互換性がありますので心配はありません。
Windows7でも問題なく使えると思いますがメーカーに問い合わせた方が良いと
思います。

書込番号:15214452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/10/17 06:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14688874/

Windows7で動作したそうです、OS標準ドライバで動作できたのでしょうね。

書込番号:15214593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/17 09:25(1年以上前)

tora32さん、そうしますと、現在流通しているUSBケーブルの企画は2.0ですが、これをつないでも1.1でのスピードでしか機能しないということでしょうか?


口耳の学さん、身近に書き込みあったのですね、ありがとうございます。

書込番号:15214984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/10/17 10:17(1年以上前)

ケーブルが対応していてもスピードは1.1の規格までですね。
サウンドだけですから1.1でも問題ないでしょう。

書込番号:15215126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/17 11:21(1年以上前)

なるほど、音声だけなら1.1も3.0も関係ないということですね?

音質低下にはつながらないのでしょうか!?

書込番号:15215295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/18 00:00(1年以上前)

USB1.1でも2.0や3.0でも、速度の違いだけで、再生音質には関係ありませんよ。
安心してください。


書込番号:15218572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/18 14:59(1年以上前)

ツキサムさんありがとうございます。


ところで、この機種はUSBDAC内蔵ですが、外部のUSBDACを接続することもできますでしょうか?

もし内蔵の音に満足できなければ、外部DACを入れるかと思われますので・・・。

書込番号:15220603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2012/10/18 15:11(1年以上前)

PC→USBケーブル→USB DAC→アナログケーブル→アンプと接続すれば可能ですよ。

書込番号:15220647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/18 23:51(1年以上前)

ティアックからUSB DAC登載のプリメインアンプ『AI-501DA』が発表されましたね、スレ主さんにとって丁度良いタイミングかもしれません。

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=25730/

こちらはパイオニアと違ってフォノイコライザーが無く、光や同軸デジタル入力が備わっています。
アナログレコードを聴かないならフォノイコライザー不要なので、余計な回路にコストが掛かっていない分、安くつきます。

出た直後は値引きも少ないのが、古くからあるパイオニアのヤツに比べて不利ですが。

書込番号:15223000

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/18 23:57(1年以上前)

口耳の学ぶさん、安心しました。


ツキサムさん、このメーターといい、形は最高ですね!しかしながら、トーンコントロールが付いていないので残念です。。。

トーンコントロールは「音を濁す」とか言われそうですが、やはり音源、曲によって音質はそれぞれですし、私には必須機能なので・・・。

うーん、ざんねん。。。

書込番号:15223029

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/19 00:02(1年以上前)

USB入力とトーンコントロールが付いてます。
参考までに。

http://kakaku.com/item/K0000347395/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/

書込番号:15223057

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/19 00:30(1年以上前)

圭二郎さん、こちらとパイオニアA-A9と迷うところですね。。。


書込番号:15223175

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/19 01:16(1年以上前)

もう1個ぐらい案を出すなら、

ONKYO A-7VL

http://kakaku.com/item/K0000232694/

デジタル入力は出来ますが、USB入力は出来ません。
そこでDDコンバーターを間に噛ませば、USBから同軸に切り替えA-7VLに接続出来ます。

M2TECH hiFace

http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/

書込番号:15223332

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/19 01:21(1年以上前)

トーンコントロールが付いてませんでした。
失礼しました。

A-5VL

http://kakaku.com/item/K0000036983/

書込番号:15223342

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/19 14:38(1年以上前)

この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?

なかなか外観で確認しづらく・・・。


書込番号:15224932

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/19 15:41(1年以上前)

重ねて質問です。

この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?

書込番号:15225087

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/20 01:00(1年以上前)

>この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?

A-7VLは、トーンコントロールがありませんが、A-5VLはトーンコントロールは付いてます。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/index.htm



>この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?

コントロール接続は、電源等連動操作のことでしょうか?
パイオニヤ以外のアンプと組み合わせても連動はしませんが、A-A9mk2でも連動しませんよ。
単品オーディオ機材は、基本的に連動操作機能は持ち合わせていません。

ONKYOのINTECシリーズみたいなコンポは、連動操作出来ますが電源ON、OFFぐらいの連動ぐらいしか出来ませんよ。

書込番号:15227288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JBL1st4312さん
クチコミ投稿数:63件

2012/10/21 22:32(1年以上前)

圭二郎さん、ありがとうございます。


A-AMK2とN-50に決めました。届くのは来週ですが、またわからないことがありましたら質問させてください。

書込番号:15235320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズについて

2011/01/06 15:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:86件

初めましてギャグ漫画日和と申します。

以前pioneerのA-A6mk2を中古で購入しまして早速家でセッティングして鳴らしてみると、かすかにサーっと言うノイズがなっている事が分かりました。
小音量で聞く事が多い自分にとってはかなり気になる音で購入店に問合わせた所、同じアンプは在庫が無いと言う事で返金となりました。それからはそれまで使っていたvictorのAX-Z921を使い続けて今に至るのですがpioneerの音が忘れられず再度購入しようか迷っています。
どうせならA-A9mk2にしようかと思うのですが、このアンプの使用者の皆さんのはサーっと言うノイズがなっていますか?
解答頂けるとありがたいです。

使用機器
SP:YAMAHA NS-200M
CD PLAYER:DENON DCD-1650AE

書込番号:12469817

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件

2011/01/06 15:59(1年以上前)

すいません付け足しですが、AX-Z921ではノイズが全く鳴っておりません。
pioneerのアンプが微かにでもノイズが鳴るようでしたら購入を見送ろうかと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12469832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/09 13:40(1年以上前)

このアンプは使用していませんが一般的にこのサーと言うノイズはメーカー機種問わず在ります ただしこれは音量を最大付近まで上げた時にスピーカーに50cmから1mくらいの距離で確認できる程度のものです 小音量ではこのノイズはほとんど聞こえないはずです、聞こえてもスピーカーに耳を着けて確認できるぐらいです 小音量でも気になるほどであればそれは故障の可能性があると思います。

感覚的なものは個人差があるので気になるなら周囲の騒音が少ない販売店で納得いくまで確認してみることをすすめます。

書込番号:12483326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2011/01/09 22:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり私の購入したものは不良品だったのでしょうか?もしかしたら他の機器との接続の仕方が悪くてノイズがのっているかもしれないのですが、アンプを売却してしまった以上もう確認出来ないのでとりあえずはアンプの不良であったと信じます。
今のアンプも中古で買った物なので左右のバランスとか本来の性能を保っているのか等、不安な点があり精神衛生上良くないので出来るだけ早く新品のアンプを購入したいです。

書込番号:12485797

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/10 10:01(1年以上前)

A-A9を使用してましたがSN比は普通だったと思います。ただし、プレイヤーはPD-D6を使用してましたがA9と比べるとSN比は悪かったというか価格なりだと思います。

A-A6mk2とA-A9mk2と比べた場合、A-A9mk2の方がSN比が上がるため問題ないと思いますが、A-A9mk2でもノイズが酷いようならアンプの問題ではなく電源の問題かも知れませんよ。
その場合、アイソレーショントランスを導入するしかないと思いますが、結構高額なため中古で出物でも探してみたら如何でしょうか。

書込番号:12487626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2011/01/10 12:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アイソレーショントランスですか、初めて知りましたが中々効果がありそうですね。
でも値段的にちょっと手を出しズらいです(泣)
自分なりに考えてみたのですがやはりアンプが悪かったのではないかと今回改めて思いまして。というのもDCD-1650AEにはプリメインアンプの他にヘッドホンアンプのP-200を接続していて、ヘッドホンで聞いた際はノイズが聞こえませんでした。
ひとつ気になるのは、DCD-1650AEとAX-Z921の接続はDCD-1650AEから直接同軸デジタルケーブルでつないでますが、A-A6mk2の時はP-200のスルー端子を経由してつないでる事です。ヘッドホンアンプのスルー端子を通る時にノイズがのっているのでしょうか?

自分で書いていて分からなくなってきました(笑)

やはり購入する際はその点も含めてしっかり試聴するべきですよね。というかしてきたつもりだったんですが、周りがうるさくて小音量時のノイズまでは聴きとる事ができません。
たとえ比較的静かなオーディオショップでも分かりずらいです。
色々難しいですねオーディオは(泣)

書込番号:12488220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/10 13:07(1年以上前)

ヘッドホンアンプP-200がどういうものか分からないのですがスルー端子でしたらこのアンプの増幅部を通さず単純に入力を分岐してRCAの端子出ししたものですから今回のノイズ発生には寄与しません 

もしこれがホッドフォンアンプの増幅回路を通る回路になっているならヘドフォンアンプの残留ノイズがA-A6で増幅されノイズが気になる可能性はあります。

それと音質調整のTRBLLを上げるとサーノイズは耳に付きやすいです、特にFM放送などでは

アンプが正常で且つ取り扱いが正しく音源にノイズもなければ2万程度の安物アンプでも普通にコンセントにさしてしようしてもほとんどノイズは気にならないはずです。

書込番号:12488400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2011/01/10 21:00(1年以上前)

朝食はおにぎりさん返信ありがとうございます。
ヘッドホンアンプのP-200はLUXMANの製品でスルー端子は増幅に関与していないと思います。

朝食はおにぎりさんの意見を信頼してノイズの件は前回購入したアンプの不良であったとする事にします。もう確認する方法もありませんし(笑)

書込番号:12490734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイレクト・オンについて

2010/10/20 21:27(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A-A9ユーザなのですが、こちらへ書き込みご了承ください。

1か月ほど前にA-A9を中古で購入しました。
この機種かなり気に入っているのですが、
1つになる点が。。
高音の伸びについてですが、かなりいい線いっていますが
ダイレクト・オフでTRE+2という条件付きです、
ダイレクト・オンにすると何かこもったような感じになります。
鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)

中古で購入したということもあり、ダイレクト・オン時の
動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・
(そもそもダイレクト・オフで問題なく、オン時が故障など
 ありえるか?という疑問もありますが・・)

前種がマランツだったということもあるかと思いますが、
皆さんどんな感じでしょうか?

ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:12090159

ナイスクチコミ!2


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 00:46(1年以上前)

A-A9ユーザです。
ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが、S/N感は良く、高音はスッキリして鮮度が高いように聞こえます。
ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり、これはこれで良いと思います。
感じ方は人それぞれだと思いますが、自分の他にも感想がある方がいらっしゃれば参考になると思います。

書込番号:12091430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/21 08:20(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私はA-A9ユーザではありませんからお役に立てませんが、少し気になったのでちょっとコメントさせてください。

■スーアンコウさん said

>鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
>(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)

音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。

>中古で購入したということもあり、
>ダイレクト・オン時の動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・

オーディオ製品を中古で買うと、こうした可能性は常にありますね。あるとき、ふと、「この動作はおかしいのでは?」等と感じ始めると、「もしかしたら買ったときから不良品だったのではないか?」という疑念にとらわれます。で、その疑念にとらわれたまま、毎日音楽を聴くことになります。これでは楽しいはずがありません。(スレ主さんには、心中お察ししますとしか申し上げられませんが……)

--------------------------------------
■(ここからは一般論です。スレ主さんのケースについてではありません)

上に書いたようなことは、特にオークションで中古を買った場合にはよくあります。オークションの売り手は、多くの場合、素人です。オーディオの技術者でもなければ、プロの目(耳)を持つショップ店員でもありません。ですから自分がオークションで売ろうとしている製品に、不良箇所があることに「自分で気づいてない」場合も当然あります。(それどころか不良品であることを知りながら、それを隠して売ろうとする場合も当然あります)

掲示板の書き込み等を見ていると、「中古で探せばいい」的なことを気軽に書いている人をよく見かけます。ですが、こうしたリスクがあることを、みなさんよく自覚されたほうがいいと思います。特に初心者の方は注意なさってください。

(スレ主さん、本題と関係ない話で申し訳ありません)

書込番号:12092149

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/21 21:01(1年以上前)

先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし、スピーカーに原因が有るのかも知れません。
小生の個人的な見方ですが、パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音を出すと考えてます。

書込番号:12094836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/21 22:00(1年以上前)

こんばんは。

文面から推測するに、アンプは問題ないと考えます。
私が考える理由は以下の通りです。

パイオニアのアンプはどこかの帯域を特に強調するような感じはなく
フラットで優しい傾向の音と思います。
これに比較してマランツのアンプは高域が煌びやかでやや鋭い感じと
思います。

スーアンコウさんは以前マランツのアンプを使っていたので、そのような
高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が
好みなのだと思います。

したがって、ダイレクトよりもTRE+2とした方が高域がはっきりして
良い音「好みの音」に聞こえるのだと思います。


ただし、ダイレクトが故障しているかどうかの目安として以下を確認してみると
良いでしょう。
一般にダイレクトONとすると、OFFのときよりも、背景の音にならないような音
(演奏の音ではなく空気感が)透き通る感じ(薄いもやが晴れるよう)になると
思います。
耳をすまして聴いてみてください。
もしも、ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば
故障を疑います。

書込番号:12095183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/10/21 22:05(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

音誌文さんへ

>ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが
>ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり

私の表現したかった事そのものです。。
的確に表現していただきありがとうございました。
そういった傾向かあるのかと少し安心しました。

Dyna-udiaさん

>音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。

勉強不足ですみません。表現が適切でなかったですね。
あとオークション等の中古はやはり、はずれも覚悟しなければと私も思います。
ただ何分便利なもので。。ついつい誘惑に負けてしまいます。

LE-8Tさん 

> 先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし

私もそう感じています。前の機種はPM-17SAでした、ダイレクトオンでも
かなり中高音よりで私なりに鮮烈だったような気がします。

> パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音

こういう傾向があるということで納得しました。

あと申し遅れました、以下使用機器です。
・アンプ A-A9
・CDP   CD-S1000(YAMAHA)
・SP   CX-303(DENON)
ケーブル類はPSコード含めほぼベルデンを使用

ご意見頂き、元々そういう音の傾向があり故障ではないという事が、
納得できつつあります。
確かに長時間音楽をきく場合、ダイレクト・オンのほうが疲れないように
感じます。
好みの問題で自分の場合、少し刺激的な音を求める傾向がある?
と自覚しましたが、、
やはりもうしばらくTRE+2で聴いてみようと思います(笑)

他にご意見ありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:12095229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/21 23:31(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

wakamatsu181さんへ

>高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が好みなのだと思います。

自覚ありです。
なぜ次もマランツにしなかったの?いわれたら苦しいところですが・・
衝動的(直感的)にA9を買ったというのが正直なところです。

>ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば故障を疑います。

試してみました。やはりアンプは問題なさそうです。
 BASS+0/TRE+0 < ダイレクト・オン
です。

しかし自分的にはやはり
 TRE+2 > ダイレクト・オン
が好みのようです。。

あと前ユーザの方がどのような使い方をされてかは
定かではないため、今後のエージングにも微かに
期待しようと思っています。

書込番号:12095759

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/22 10:52(1年以上前)

スーアンコウさん、こんにちは。

>しかし自分的にはやはり
> TRE+2 > ダイレクト・オン
>が好みのようです。。

それなら細かいことはあまり気にせず、自分好みのセッティングで存分にお聴きになるのがいいですよ。あまりネガティブなことを考えていては音楽が楽しめませんものね。

書込番号:12097291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/23 15:37(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

Dyna-udiaさんへ

そうですね、ここでご意見頂いたおかげでこの機種の特性がかなりわかりましたので
あとは、それを踏まえた上で音楽を楽しみたいと思います。
色々と書きましたがこの機種結構気に入っています。

フラットな音、躍動感のある音と使い分けていきたいと思います。

A-A9MK2のスレなのでここらへんで失礼させていただきます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:12102812

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/23 21:06(1年以上前)

ヤマハのCDPは、線の細い音って印象があるので 多分CDPにも原因が有るのかも知れませんね。

書込番号:12104176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/24 23:03(1年以上前)

スーアンコウさん

はじめまして。

もう解決済み、のタイミングで申し訳ないのですが一つだけ指摘させてください。

>>しかし自分的にはやはり
 TRE+2 > ダイレクト・オンが好みのようです。。

私はA-A9MK2ユーザなのですが
ダイレクト・オン時は TRE+2 等のトーンコントロール調整は一切効きません。
つまりTRE+2であろうがTRE+10だろうが一切関係ないはず、と思うのです。

こちらの見解では一般的に(Pioneerのアンプに限らず)
“ダイレクト・オン”はトーンコントロール等の回路を一切通さない事によって
音質の劣化を避けている

こういうものだと思いますが如何でしょう?
仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると
如何ですか?
ひょっとしてMK2ではないA-A9はそういうった仕様である可能性もありますが・・・。

※因みにサウンドトリーバー機能ONの場合はトーンコントロール調整を加味した形で
その機能でも調整するようです。


書込番号:12110390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/10/25 00:22(1年以上前)

Suffragette Cityさんへ

はじめまして。

すみません書き方が悪かったです。

TRE+2 > ダイレクト・オン
  ↓
ダイレクト・オフでTRE+2  > ダイレクト・オン

という事を表していました。。

>仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると如何ですか?

やってみましたが、通常のダイレクト・オンの音と変わりないようです。

やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・・

書込番号:12110913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/25 00:39(1年以上前)

スーアンコウさん 

早速ご返信ありがとうございます。

ダイレクト・オンの件は決着として

>>やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・

こちらは
PC再生⇒サウンドカードXONAR HDAV 1.3⇒アナログRCA系由で A-A9MK2⇒スピーカーJBL 4307
こういうシステムですが
ダイレクト・オン時は皆さんが言われる通り

●ダイレクト・オフ時と比較して精細さは増す

これは間違いないと思いますが私の意見として

●音場が狭くなる
こう感じています。
これが物足りずに当方はダイレクト・オフで聴いていたりします。
PCからのUSB接続でも同様の感想でした。

ご参照ください。

書込番号:12110977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/10/25 01:03(1年以上前)

Suffragette Cityさんへ

返信ありがとうございます。
ダイレクト・オフも使われてますか。。
好みの問題でしょうが、ダイレクト・オフも捨て難いですよね・・
(決してダイレクト・オンにケチをつけるためスレ立てたわけではありません・・)

あと余談ですが、PCとUSB接続は使用されましたでしょうか、
私もPCにONKYO 200PCI-LTDを入れてますが、私の感じでは
A9のUSB接続(DAC)のほうが性能が上のように思われます。
(今ではUSB接続オンリーです)

XONAR HDAV 1.3については
どんな感じでしょうか、ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:12111072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/14 12:42(1年以上前)

ちょっと昔のソニーのプレステージモデルのアンプを使っていますがダイレクトスイッチ入り切をしても音質にこれはと思えるような変化(通常聞くソースにおいて)はヘッドホーンで聞いても感じられないです。トーンアンプを含めて作りがいいということかどうかは判りません。トーンコントロールはダイレクトオフで機能しますがゼロポジションでもほとんど変わらないです。(聴力が落ちてきたかな)。ただ、録音セレクターをオンにすると明確に音場がダイレクトスイッチにかかわり無く狭くなります。オークションでも調整済みというものを目にしますが具体的に同処理をしたのか書面等の書類や具体的な説明(実際調整していればどこをどうしたくらいの記述は出来るはずです。)が無いのは疑って良いと思っており保障数ヶ月も、のはよしと思っています。
どういう素性(遍歴)のものかは解りませんが、これで良しとするなら別ですが、気になるようでしたら一度メーカーに出して調整をしてもらっほうが懸命だと思います。

書込番号:12214334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/11/14 22:30(1年以上前)

ひかるの父さんさん 

スレ主です。ご意見ありがとうございます。
ただダイレクトモードの音質については、皆様のご意見を伺い
この機種の特性と納得しています。
その後の話ですが、電源コード、スピーカコードの変更で、
ダイレクトモードでもおおむね好みの音質に調整できました。
ちなみにこの機種は録音セレクターはありませんので、
これにつての調整は不能かと思われます。

書込番号:12217309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-A9MK2」のクチコミ掲示板に
A-A9MK2を新規書き込みA-A9MK2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-A9MK2
パイオニア

A-A9MK2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月下旬

A-A9MK2をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング