A-A9MK2 のクチコミ掲示板

2009年 6月下旬 発売

A-A9MK2

USB入力端子や独自の音質補正機能「サウンドレトリバー」を備えたインテグレーテッドアンプ。価格は140,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥133,334

定格出力:55W/8Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 A-A9MK2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-A9MK2の価格比較
  • A-A9MK2のスペック・仕様
  • A-A9MK2のレビュー
  • A-A9MK2のクチコミ
  • A-A9MK2の画像・動画
  • A-A9MK2のピックアップリスト
  • A-A9MK2のオークション

A-A9MK2パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月下旬

  • A-A9MK2の価格比較
  • A-A9MK2のスペック・仕様
  • A-A9MK2のレビュー
  • A-A9MK2のクチコミ
  • A-A9MK2の画像・動画
  • A-A9MK2のピックアップリスト
  • A-A9MK2のオークション

A-A9MK2 のクチコミ掲示板

(215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-A9MK2」のクチコミ掲示板に
A-A9MK2を新規書き込みA-A9MK2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

USB DACが付いてるなら、、、、、、

2012/05/06 08:41(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:787件

A-A6MK2買ってしまいましたが、

 AA9にUSB DACが付いてるなら、なぜ「デジタル光入力、同軸」付けないのか?

 AVアンプを食うから、

 同社のブルーレイとAA9で、ステレオでCD DVD楽しみたい人もいると思います。

 同社のブルーレイプレイヤーは、高級機は作っておらず、おまけ程度のステレオ再生しかできません。
 そこそこ良い音で聞こうとすると、外付けDAC、またはAVアンプですね。

書込番号:14527867

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/06 15:48(1年以上前)

推理ですが、同じシリーズのCDプレーヤー(PD-D9MK2)が売れなくなるから?

もしも A-A9MK2 に DAC を付けるとすれば、PD-D9MK2 と同等の DAC を付けないと、ユーザーからいろいろ文句を言われるかもしれません。性能が低ければ「そんなオマケを付けてどうする」だし、性能が高ければ「なぜ PD-D9MK2 にもそれを搭載しない」となります。性能を同じにすると、「じゃあ PD-D9MK2 の下位機種の PD-D6MK2 を買ってデジタル接続して使えばお得」となります。

書込番号:14529357

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/06 16:02(1年以上前)

ちなみに前機種(A-A9)だと、こういうスレがありましたね。

[7330284] 入力端子について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7330284/

書込番号:14529403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2012/05/07 18:36(1年以上前)

ばうさん、書き込みありがとうございます。

 ただ、ばうさんの理論展開は、すかすかで、、、、、

 せめて、内蔵USB DACとDD9との優劣を定義した後、理論展開すれが説得力があります。

 あと、コスト面からの、説明がありません。

 DD9の中身見たことありますか、中身ぎっしりです。あの性能をAA9で再現すると、コストは1.5倍くらい掛かるのでは!!

 ばうさんの理論展開の、私の答えはAA9のDACの性能はDD6と同じくらいにする、でも実際には伝送ロスがあるから音質は落ちます。

 ハイエンドユーザーは、AA9とDD9を、そこまで行かないユーザーは、AA9とBDP-55かDD6を、

 ただ、DD6のDACコストどのくらいなのかな。 お後がよろしいようで(~_~;)

書込番号:14534177

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/07 19:11(1年以上前)

前回私が書いたことは「ユーザーはこう考える可能性があるとメーカーが予想して、それを商品設計に反映したのではないか」という推理です。
私自身が、性能差を吟味したり、性能が低いとオマケだ・下位機種を使ったほうがお得、などとかならずしも考えているわけではありません。念のため。

書込番号:14534292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

A9 Powered By Denon

2012/01/14 21:33(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A-A9所有者です。書き込みがあまりないので、駄文ですがレポートまで。

SPはELAC310JET使用。
当初A9をプリメインで使用していましたが、何かしっくりこないというか、SPの能力を引き出せてないというか、モヤモヤした気分のまま過ごしていましたが、パワーアンプの追加で解消されました。

パワーアンプは何とDENON PMA-2000SE、最初アンプを置き換える予定でしたが、
A9(PRE)→2000SE(POWER AMP DIRECT)で音がすごく改善されました。
2000SEのA+B端子でのバイワイヤの効果も大きいように思います。

2000SE単独よりA9(PRE)を通した方が音の解像度 諸々、
優れているような気がします。
理由はよくわかりません。。

USP DACも使用できて一石二鳥です。
普通こういう使い方はしないとは思いますが。。(無駄が多い・・)
しばらくは機器の変更は不要だと考えています。

(現機器)
SP: ELAC 310JET AE
AMP: A9 + 2000SE(POWER AMP)
CD: YAMAHA CD-S1000
ケーブル類:一応それなりのものに交換済み

メーカバラバラですね(笑)

書込番号:14022915

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/16 20:52(1年以上前)

こんにちは。

興味深いレポートありがとうございます。

>2000SE単独よりA9(PRE)を通した方が音の解像度 諸々、優れているような気がします。

思うに、プリメインアンプを、プリだけ動作とメインだけ動作とに分けたことにより、実質的にセパレートアンプのようになっているのかと思います。

プリとパワーでアンプをセパレートする理由は、大電流を扱い、スピーカーからの激しい逆起電力に曝されるパワー段を、微弱電流を扱うプリ部とを、筐体から分けることで双方の影響を排除してSN感・透明感・解像感・質感等を上げる事が容易になるからです。

今回は結果として半分ずつ使うことで実質的にセパレートアンプの良さが実現出来ているのではないでしょうか。

でも、確かに

>(無駄が多い・・)

ですね。

ところで、プリ出力を使っている時、A-A9MK2のパワー段は生きているのでしょうか?

もし生きていて、スピーカーを駆動することが出来る状態なら、A-A9MK2のパワー段とPMA-2000SEのパワー段とでスピーカーをバイアンプ駆動することも出来ることになります。

その際は逆起電力の影響を少なくする為、A-A9MK2で中高音を駆動、低音はPMA-2000SEで駆動するのが良いと思います。

バイアンプ駆動は効果が大きいことが多いので、可能なら試す価値があるかと思いますよ。

最後に

>メーカバラバラですね(笑)

マニアっぽくて良いじゃないですか。マニアはみんなそうだと思いますよ。

書込番号:14030843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2012/01/17 21:44(1年以上前)

586RAさん、ご返信ありがとうございます。

そうですよね、自分でもこれは実質セパレートアンプ?と思っていました。
ただセパレートアンプがなぜよいか理由がわかりませんでしたが586RAさんのご説明で納得いきました。
当初はバイアンプでつないでいたのですが(A9:高音部、2000SE:低音部)、
2000SEのA+B端子にバイワイヤしたところ、こちらのほうが音にまとまりが出て
聴きやすく今はそのままにしています。
2000SEのA+B端子はSPの切り替え用ではなくバイワイヤの為の端子のようで、高音部、低音部ユニット間の信号の干渉を防ぐ働きがあるそうです。
確かにその効果絶大でシングルワイヤと比べ格段に高音質です。

パイアンプだとものが違うということもありどうしても高音・低音部のつながりが不自然な
気がしますし、いかにも違うアンプで接続しています的な音です。
(良くいえば立体的?)
また暇な時、バイアンプに戻し音を変えてみるのも楽しみです。
しかしA9のサウンドレトリバーONにし2000SEで聞くとかなり鳥肌物の音がします。。
この点も気に入っています。私的にはズバリストライクといった感じです(笑)

書込番号:14034732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 USBについて

2011/08/06 10:28(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:264件

この機種をCM8と購入予定なんですが。



背面USBにUSBコードから、USBメモリーでWAVを再生ってできます?


PCからの再生はできるってカタログにて確認したのですが(^_^;)



ご存知の方よろしくお願いします!



後、付属リモコンでフォルダー送りとかも可能ですよね?


書込番号:13341415

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:290件

2011/08/06 11:13(1年以上前)

■パソコンと接続可能なUSB端子を搭載
USB入力端子(Type B Ver. 1.1)を装備。接続したパソコン上で再生した音楽ファイルを高音質で楽しむことが可能です。

 …と記載されているので、【接続したパソコン上で再生した音楽ファイル】しか、だめなのではないでしょうか?

書込番号:13341587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2011/08/06 13:23(1年以上前)

説明書ではそうなってるんですよね〜(^_^;)



タイプBのマランツのCDプレーヤーはUSBメモリーで再生できたんですが(^_^;)



書込番号:13342025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/06 18:34(1年以上前)

りょうたいこさん 

はじめまして。
当方、A-A9MK2 所有3年目です。
この機種のUSBにメモリースティックを繋いでも
中のファイルは再生不可能です。

あくまでもPCのソフトやネットワークプレイヤーで再生する時にこのUSBは使える
という事です。
音質は可もなし不可もなし というところ。
音質に拘るのでしたら(PC再生なら)外付けDACの使用をお勧めしますよ。

書込番号:13342933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2011/08/06 21:49(1年以上前)

ありがとうございます!


量販店の販売員に聞いたら再生できるって言われたんですが、むちゃくちゃな販売員ですよね。



貴重な情報ありがとうございます!



書込番号:13343694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

PDD9MK2と一緒に買いました

2011/07/27 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:25件

買ってから三週間になります。エージングも大体終了になったと思うので、初心者ながらレポートさせて頂きます^ロ^;

別の板に色々相談させて頂いたのですが、GX100に合うプリメインアンプを探してる所、AA9MK2がいいのでは?とアドバイスがありまして、ヨドバシで聴き比べをし、オンキョーとPioneerの2択で迷ってたのですが、結局Pioneerにしました。


自分の部屋は6畳で充分すぎるぐらいのパワーがありますね。主にJPOPを聴いているのですが、当然ですが、使ってたコンポと比べても全然違いますね!
低音が心配だったのですが、トーンコントロールを低音にプラスにすれば、自分の好みの低音にする事が出来ました。
高音の伸びも前評判通り綺麗に鳴らしてくれました。
ラックにはSoundMagicを新調して、型番は忘れましたが、Amazonで47000円くらいのを使ってます。
オーディオケーブルはベルデンを使ってます。
後はオヤイデの電源ケーブルを揃えれば、ある程度は完成といった所ですね。

デザインは比較的珍しい?黒の艶です。好みは分かれると思いますが、高級感溢れる存在感は所有欲に満たされます。(*・∇`)

操作は基本アンプのリモコンで操作出来て、かなり便利だと思います。

結論を言いますと、とにかく聴いてみて下さいという事です!
6畳ではもったいないくらいの音の広がりを持たせてくれます!

書込番号:13299957

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/28 01:27(1年以上前)

グルル@さん こんばんわ。

Pioneerのセットで購入されましたか。おめでとうございます。
派手ではないですが自然体な音色が共感を持てますね。

GX100はポテンシャルは高いですから、良いアンプとプレイヤーを購入された訳ですから、後はもっとセッティングを詰めていけばもう一化け、二化けすると思います。

私の方も電源コンセットの交換、スピーカーケーブルの変更、今週はスタンドの購入しに行くので、どこまでGX100のポテンシャルを引き出せるかを楽しみにしてます。

書込番号:13304052

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/10 17:33(1年以上前)

圭二郎さんに伺いたいのですが、このA9mk2とデノンの1500seで迷ってます。
現在A−973を使用していますが、クラシックでは少し音質が薄いようなので、奥行きのあるような音質を求めています。
いろいろなコメントを拝見しましたが圭二郎さんの慧眼には敬服しておりますのであなたのチョイスを伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14918359

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/10 18:49(1年以上前)

daiamondさん こんにちわ。

>このA9mk2とデノンの1500seで迷ってます。

お急ぎでなければ、来月まで待ってみたら如何でしょうか?
来月に新製品のアンプが発売予定です。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/08/30778.html

音質が気に喰わなければ、A9mk2が在庫処分で安く買えるかも知れませんし。

書込番号:14918572

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/11 01:49(1年以上前)

なるほど1500seとは格が違うということでしょうか?

新機種が販売予定とは知りませんでした。

しかし、あまり新製品にはこだわらないので新古で安く買えればいいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14920051

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/12 01:47(1年以上前)

daiamondさん こんにちわ。

>なるほど1500seとは格が違うということでしょうか?

そういうつもりではないのですが、A-A9は価格が下がったとはいえ1500SEとかなり価格差がありますから、比較したら可哀そうな気がします。

ただ、1500SEは以前のモデルより帯域バランスが良くなったと思いますが、やはり低域寄りですから685だと低域がやや膨らむかなと思います。

A-A9の方が正直、無難な選択だと思いますが、少々面白みに欠けるかも知れませんがあたりはずれもない安パイみたいな所でしょうか。


個人的には、この価格帯ならお勧めの製品があります。

Cambridge Audio Azur651A

http://kakaku.com/item/K0000347395/

前のモデルのレビュー。

http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm

音質はニュートラルでナチュナルな音質です。
特定の帯域に誇張がなくお店で聞いたら派手さがない音です。
ただ、けして地味な音ではなく、ずっと聞いていくと自然体な音色に引き込まれていく音質です。参考まで。

書込番号:14924023

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/13 17:35(1年以上前)

前機種のアズール650Aはどうでしょうか?

これはほとんど店にも置いていないので試聴はできませんが、圭二郎さんは試聴経験がおありのようなので伺いたいです。

また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?

私の地区はオーディオ専門店がないのでクチコミなどに頼るほかはありません。

よろしくお願いします。

書込番号:14930344

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/13 18:53(1年以上前)

追伸

マランツの7004なども興味があります。685との相性がかなり良いらしいので・・・

書込番号:14930577

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/13 20:56(1年以上前)

>前機種のアズール650Aはどうでしょうか?

私は、前機種の650Aしか試聴したことしかないので。
基本的な音調は一緒だと思いますので、USB入力を要らなければ650Aで良いと思いますが、流通在庫のみだから手に入れるのが難しいと思います。

>また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?
>マランツの7004なども興味があります。685との相性がかなり良いらしいので・・・

A-A6はA-9と比較して試聴したことないので、具体的な違いは分からないですね。
マランツは確かに相性いいですよ。スッキリサッパリでバランスが良いいですね。
ただ、A-973からレベルアップならA-A9やPM8004クラスの方が、音質アップ度合いが大きいかとは思いますが。

書込番号:14930972

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/13 21:37(1年以上前)

いろいろありがとうございました。

しかし、azur はまったく未知な製品なので購入には度胸がいりそうです。

やはりa-a9mk2が一番無難なようですが、価格とか考えると悩みますね。

ではまた何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:14931130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 23:34(1年以上前)

daiamondさん こんばんは。

オーディオ駆け出しですが、PMA−390SE→A−A6MK2→A−A9MK2と
短期間にアンプを交換しました。

《現状》

プリメインアンプ:A−A9MK2
CDプレーヤー :PD-D9MK2
ネットワークプレーヤー:N−50
スピーカー   :SC−CX101、自作(マークオーディオCHR−70)

>また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?

この点につきまして、ご参考になればと思います。
A−A6MK2とA−A9MK2では、やっぱり結構違いました。うまく表現出来ませんが、
@音質と申しますか、情報量が向上。
A小音量時でもしっかり音楽が楽しめる。

すみません、もう少し違いがあるのですがうまく説明できませんが、最初からA−A9MK2を購入していればとは、強く思いました。(トータルコスト面で)

最後に、私も圭二朗さんのコメント(アドバイス)は、ほんといつも参考になります。

書込番号:14931690

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/14 01:38(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>やはりa-a9mk2が一番無難なようですが、価格とか考えると悩みますね。

その方がいいかと思います。
ただ、急ぎではなければ新製品が出るまで待ってみたら如何でしょうか?
多分、在庫処分が始まってもう少し安く買えると思います。


DENKNさん こんばんわ。

>最後に、私も圭二朗さんのコメント(アドバイス)は、ほんといつも参考になります。

ありがとうございます。
オーディオ暦は皆さんと差ほどは変わらないと思いますが、多少は場数は踏んでいるので(笑)
パイオニヤは派手じゃないけど良いアンプですね。ミドルクラスの上位機種を出してくれればまたパイオニヤを使ってみたいのですが。

書込番号:14932107

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/14 11:30(1年以上前)

DENKNさん。a−a6mk2とa−a9mk2の比較ありがとうございます。

しかし、同メイカーのシリーズ乗り換えは凄いですね。パイオニアの魅力がわかるような気がします。

六万円程度の価格差が、何もないわけはないですよね・・・・

色々買えてうらやましいかぎりです。

ところで圭二郎さんに、もう一つ伺いたいのですが、a−a9mk2とazur650Aではどちらに軍配が上がりそうでしょうか?

azurはまったく知らなかったので、逆に興味もあります。

書込番号:14933254

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/14 21:20(1年以上前)

>a−a9mk2とazur650Aではどちらに軍配が上がりそうでしょうか?

軍配ですか。
さすがにそんなこと、考えたことなかったですね。
クラスで言ったら同等クラスだと思いますし、どっちも好みなので甲乙付けがたいですね。

>azurはまったく知らなかったので、逆に興味もあります。

azurはイメージで言うとLINN MAGIC-IやAura grooveに近いと思います。
もちろん、上位機種なので粒子感が細かく質感は違いますが、値段を考えるとazurもかなり検討していると思います。
ただ、試聴出来なければ無理することはないと思いますが、ナスペックを取引がある販売店ならナスペックから試聴機を借りてもらえるお願いすれば試聴出来ると思います。

書込番号:14935209

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/14 21:44(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

実は良い出物があったのでたった今購入したばかりです。

このCOMのクチコミやレヴューも良いし圭二郎さんのお勧めなら間違いはないだろうと思いました。

A−A9やA6mk2なども良いのがあったんですが、AZURにしました。

クラシックを中心に聴いているので973の硬質な音質に少し違和感を感じていたのでちょうど良い機会でした。

今から楽しみです。

書込番号:14935325

ナイスクチコミ!1


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/20 00:56(1年以上前)

圭二郎さんありがとうございます。

アズール650Aが届き聴きました。

私の欲していた音質でした。

マーラーが奥ゆき深く響き全ての楽器の音を美しく再現してくれました。

これにして本当に良かったです。

クラシックのピアノの響きも割れることなく余裕で鳴らしてくれます。

やはりミドル・クラスはグレードが違いますね。実感です。

はじめて満足できました。

圭二郎さんのアドバイス感謝です。

書込番号:14957840

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/20 21:32(1年以上前)

daiamondさん こんばんわ。

>アズール650Aが届き聴きました。

取りあえず満足して頂いて良かったです。
多分大丈夫だと思ったのですが、少々自信がなかったで多少不安でした。

良いオーディオライフを。

書込番号:14960902

ナイスクチコミ!0


daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/08/23 00:46(1年以上前)

圭二郎さんにお伺いします。

アズールの音質は気に入っているのですが、ボリュームを三時以上に上げると自動的に電源が切れてしまいます。

少しパワー不足かなと思っているのですが、電源コードのグレード・アップで改善できるでしょうか?

書込番号:14969701

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 00:53(1年以上前)

>ボリュームを三時以上に上げると自動的に電源が切れてしまいます。

三時って相当な大音量だと思いますが、普通は9時から11時ぐらいだと思いますが?
それは、ナスペックに問い合わせた方が良いと思いますが、接続等は大丈夫でしょうか?
プレイヤー側からの接続が、しっかりされてなくてちゃんとした音量が入っていない気がします。

多分、三時ぐらいのボリュームでは負荷が掛かり過ぎて、電源が切れたと思いますが。

書込番号:14969727

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 01:05(1年以上前)

多分、保護回路「CAP5」が動作して電源が切れると思います。

http://naspecaudio.com/discon/azur650a/

もしかしてバイワイヤリング接続してないのに、ショートバーやジャンパー線外していませんんか?

以前、ショートバー付け忘れて接続した時、音量が取れなくてスピーカーが変な感じになった記憶をしてます。

書込番号:14969769

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/23 01:18(1年以上前)

後RCAケーブルのプラグ内部の接続が悪いため、音が出てない可能性もあります。

ケーブルを少し触って接触するようにするか、他のケーブルと交換して試して下さい。

書込番号:14969801

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

上が欲しい

2011/07/24 20:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A9の出来がいいだけにもう一つ上がほしいですね。
そうおもいません?ユーザの方

パイオニアさんに期待!

書込番号:13291585

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/25 07:09(1年以上前)

 私はA-A9MK2のユーザーではありませんが、この機種は何度も試聴しています。

 いい製品だと思います。DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも「着色の濃い」音作りではなく、ONKYOやSONYのようなややクール系に振ったサウンドデザインでもない、フラットでナチュラルな展開で(しかも、ほんのりと暖色系)聴きやすい音の出方をします。

 ケレン味が少ない分いわゆる「店頭効果」に限っては他メーカーに遅れを取るのかもしれませんが、スピーカーの個性をじっくりと出していこうと考えるユーザーにとっては、末永く付き合える機種だと思います。

 私もPIONEERにはもっと上位機種を出して欲しいと思います。

 PIONEERの高級プリメインアンプといえば、90年代前半にリリースされたA-09を思い出します。43万円というACCUPHASEやLUXMAN並の価格帯の製品でしたが、仕上げや質感が素晴らしく、音も精緻かつ滑らかでした。重さは確か30kg近くあったと思います。

 80年代後半に発売されたA-90D(定価22万円)はDAC内蔵型でしたね。当時はDACを搭載しているアンプのことを「デジタルアンプ」と称していたようですが、マニア筋からは「デジタル部をアンプに内蔵させるのはノイズの原因になるから、邪道だ!」といった声もあがっていたようですが(笑)、音自体の評論家筋からの評価は良好だったみたいです。

 そして何と言ってもPIONEERの高級アンプといえばExclusiveブランドで出していた一連のセパレート型アンプですね。PIONEERの高級ブランドといえばTADがありますが、あれは業務用に振られたようなコンセプトですね。対してExclusiveはずっと見た目も音調もアナログ的で所有欲をかき立てられたものです。Exclusiveの復活を望みたいと強く思います。

書込番号:13293041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2011/07/25 20:55(1年以上前)

元・副会長様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり底力のあるメーカなのですね。。
(私はその昔ギターリストの高中氏がCMにでていた記憶を鮮明に覚えています)

やはりチューニングAT「Air Studios 」にメーカの意気込みを感じます。
自分はどちらかと言うと寒色系が好みですが、この機種は
サウンドレトリバー+トーンコントロールで見事にその欲求も満たしてくれています。
SC-CX303(DENON)+CD-S1000(YAMAHA)で聴いていますが、結構ナイスな音聞かせてくれます!

書込番号:13295195

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/27 16:20(1年以上前)

パイオニアのプリメインアンプは、昔から普及クラスから中級機が主でしたからね。
大体が10万前後から下のクラスで良い製品を搬出してたと思います。

A-09やA-07(小生宅のリビングで稼動中)は、バブル期の申し子あだ花みたいな機種です。聴く音楽のジャンルに因っては、A-05の方が鮮烈だったと記憶してます。

パイオニアと言うメーカーにとっては、A-A9辺りが、一番の得意クラスかな。

書込番号:13302001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/02 21:31(1年以上前)

パイオニアのアンプというとSA-8800や8900、8800U、8900Uの頃が一番華やかだった気がします。物量コストのコストパフォーマンス抜群だったと思います。上級機も良かったというか憧れもありました。この頃のパイオニアはトリオにだいぶ刺激されていたと思います。
今田に、学生の頃に買ったSA-8800Uが動きます。ボリュームだけは、ガリが出て修理をしました。凄い品質だなぁーと感心します。DCアンプでもなく普通のどうってことの無いつくりが良かったかもしれません。現行機も8800U位の年月動き続けることが出来ればうれしくなりますね。

書込番号:13450677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/09/19 13:33(1年以上前)

はじめまして。自分は、この機種は持っていませんがイイですよね。
もし、この上を出すなら自分としてはAVアンプSC-LXシリーズのようにプリアンプ部とパワーアンプ部をセパレートした筐体構造、HDMIでのジッターレス化、あとバイワイヤリングにしてほしいと思います。

皆さんは、どう思いますか?

書込番号:13519901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/23 21:39(1年以上前)

テッカマンブレードさん。はじめましてご意見ありがとうございます。
AVアンプは自分はVideoの需要がないため、ほとんど無知なのですが、
ちょっとSC-LXシリーズについて調べてみなしたが、技術の集大成というか、
凄い世界ですね。。値段も定価88万円にはびっくりしました。

ちなみに自分がイメージしていたのはマランツのPM-13, 11などに匹敵するようなのをパイオニアも造ったら・・との期待でした。


書込番号:13538965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズについて

2011/01/06 15:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:86件

初めましてギャグ漫画日和と申します。

以前pioneerのA-A6mk2を中古で購入しまして早速家でセッティングして鳴らしてみると、かすかにサーっと言うノイズがなっている事が分かりました。
小音量で聞く事が多い自分にとってはかなり気になる音で購入店に問合わせた所、同じアンプは在庫が無いと言う事で返金となりました。それからはそれまで使っていたvictorのAX-Z921を使い続けて今に至るのですがpioneerの音が忘れられず再度購入しようか迷っています。
どうせならA-A9mk2にしようかと思うのですが、このアンプの使用者の皆さんのはサーっと言うノイズがなっていますか?
解答頂けるとありがたいです。

使用機器
SP:YAMAHA NS-200M
CD PLAYER:DENON DCD-1650AE

書込番号:12469817

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件

2011/01/06 15:59(1年以上前)

すいません付け足しですが、AX-Z921ではノイズが全く鳴っておりません。
pioneerのアンプが微かにでもノイズが鳴るようでしたら購入を見送ろうかと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:12469832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/09 13:40(1年以上前)

このアンプは使用していませんが一般的にこのサーと言うノイズはメーカー機種問わず在ります ただしこれは音量を最大付近まで上げた時にスピーカーに50cmから1mくらいの距離で確認できる程度のものです 小音量ではこのノイズはほとんど聞こえないはずです、聞こえてもスピーカーに耳を着けて確認できるぐらいです 小音量でも気になるほどであればそれは故障の可能性があると思います。

感覚的なものは個人差があるので気になるなら周囲の騒音が少ない販売店で納得いくまで確認してみることをすすめます。

書込番号:12483326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2011/01/09 22:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり私の購入したものは不良品だったのでしょうか?もしかしたら他の機器との接続の仕方が悪くてノイズがのっているかもしれないのですが、アンプを売却してしまった以上もう確認出来ないのでとりあえずはアンプの不良であったと信じます。
今のアンプも中古で買った物なので左右のバランスとか本来の性能を保っているのか等、不安な点があり精神衛生上良くないので出来るだけ早く新品のアンプを購入したいです。

書込番号:12485797

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/10 10:01(1年以上前)

A-A9を使用してましたがSN比は普通だったと思います。ただし、プレイヤーはPD-D6を使用してましたがA9と比べるとSN比は悪かったというか価格なりだと思います。

A-A6mk2とA-A9mk2と比べた場合、A-A9mk2の方がSN比が上がるため問題ないと思いますが、A-A9mk2でもノイズが酷いようならアンプの問題ではなく電源の問題かも知れませんよ。
その場合、アイソレーショントランスを導入するしかないと思いますが、結構高額なため中古で出物でも探してみたら如何でしょうか。

書込番号:12487626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2011/01/10 12:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
アイソレーショントランスですか、初めて知りましたが中々効果がありそうですね。
でも値段的にちょっと手を出しズらいです(泣)
自分なりに考えてみたのですがやはりアンプが悪かったのではないかと今回改めて思いまして。というのもDCD-1650AEにはプリメインアンプの他にヘッドホンアンプのP-200を接続していて、ヘッドホンで聞いた際はノイズが聞こえませんでした。
ひとつ気になるのは、DCD-1650AEとAX-Z921の接続はDCD-1650AEから直接同軸デジタルケーブルでつないでますが、A-A6mk2の時はP-200のスルー端子を経由してつないでる事です。ヘッドホンアンプのスルー端子を通る時にノイズがのっているのでしょうか?

自分で書いていて分からなくなってきました(笑)

やはり購入する際はその点も含めてしっかり試聴するべきですよね。というかしてきたつもりだったんですが、周りがうるさくて小音量時のノイズまでは聴きとる事ができません。
たとえ比較的静かなオーディオショップでも分かりずらいです。
色々難しいですねオーディオは(泣)

書込番号:12488220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/10 13:07(1年以上前)

ヘッドホンアンプP-200がどういうものか分からないのですがスルー端子でしたらこのアンプの増幅部を通さず単純に入力を分岐してRCAの端子出ししたものですから今回のノイズ発生には寄与しません 

もしこれがホッドフォンアンプの増幅回路を通る回路になっているならヘドフォンアンプの残留ノイズがA-A6で増幅されノイズが気になる可能性はあります。

それと音質調整のTRBLLを上げるとサーノイズは耳に付きやすいです、特にFM放送などでは

アンプが正常で且つ取り扱いが正しく音源にノイズもなければ2万程度の安物アンプでも普通にコンセントにさしてしようしてもほとんどノイズは気にならないはずです。

書込番号:12488400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2011/01/10 21:00(1年以上前)

朝食はおにぎりさん返信ありがとうございます。
ヘッドホンアンプのP-200はLUXMANの製品でスルー端子は増幅に関与していないと思います。

朝食はおにぎりさんの意見を信頼してノイズの件は前回購入したアンプの不良であったとする事にします。もう確認する方法もありませんし(笑)

書込番号:12490734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-A9MK2」のクチコミ掲示板に
A-A9MK2を新規書き込みA-A9MK2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-A9MK2
パイオニア

A-A9MK2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月下旬

A-A9MK2をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング