A-A9MK2
USB入力端子や独自の音質補正機能「サウンドレトリバー」を備えたインテグレーテッドアンプ。価格は140,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2010年11月14日 22:30 | |
| 2 | 7 | 2010年6月3日 13:48 | |
| 11 | 6 | 2009年10月1日 00:57 | |
| 9 | 5 | 2013年12月8日 11:37 | |
| 1 | 1 | 2009年9月15日 18:24 | |
| 2 | 16 | 2009年10月5日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-A9ユーザなのですが、こちらへ書き込みご了承ください。
1か月ほど前にA-A9を中古で購入しました。
この機種かなり気に入っているのですが、
1つになる点が。。
高音の伸びについてですが、かなりいい線いっていますが
ダイレクト・オフでTRE+2という条件付きです、
ダイレクト・オンにすると何かこもったような感じになります。
鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)
中古で購入したということもあり、ダイレクト・オン時の
動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・
(そもそもダイレクト・オフで問題なく、オン時が故障など
ありえるか?という疑問もありますが・・)
前種がマランツだったということもあるかと思いますが、
皆さんどんな感じでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。
2点
A-A9ユーザです。
ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが、S/N感は良く、高音はスッキリして鮮度が高いように聞こえます。
ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり、これはこれで良いと思います。
感じ方は人それぞれだと思いますが、自分の他にも感想がある方がいらっしゃれば参考になると思います。
書込番号:12091430
![]()
1点
みなさん、こんにちは。
私はA-A9ユーザではありませんからお役に立てませんが、少し気になったのでちょっとコメントさせてください。
■スーアンコウさん said
>鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
>(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)
音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。
>中古で購入したということもあり、
>ダイレクト・オン時の動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・
オーディオ製品を中古で買うと、こうした可能性は常にありますね。あるとき、ふと、「この動作はおかしいのでは?」等と感じ始めると、「もしかしたら買ったときから不良品だったのではないか?」という疑念にとらわれます。で、その疑念にとらわれたまま、毎日音楽を聴くことになります。これでは楽しいはずがありません。(スレ主さんには、心中お察ししますとしか申し上げられませんが……)
--------------------------------------
■(ここからは一般論です。スレ主さんのケースについてではありません)
上に書いたようなことは、特にオークションで中古を買った場合にはよくあります。オークションの売り手は、多くの場合、素人です。オーディオの技術者でもなければ、プロの目(耳)を持つショップ店員でもありません。ですから自分がオークションで売ろうとしている製品に、不良箇所があることに「自分で気づいてない」場合も当然あります。(それどころか不良品であることを知りながら、それを隠して売ろうとする場合も当然あります)
掲示板の書き込み等を見ていると、「中古で探せばいい」的なことを気軽に書いている人をよく見かけます。ですが、こうしたリスクがあることを、みなさんよく自覚されたほうがいいと思います。特に初心者の方は注意なさってください。
(スレ主さん、本題と関係ない話で申し訳ありません)
書込番号:12092149
1点
先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし、スピーカーに原因が有るのかも知れません。
小生の個人的な見方ですが、パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音を出すと考えてます。
書込番号:12094836
1点
こんばんは。
文面から推測するに、アンプは問題ないと考えます。
私が考える理由は以下の通りです。
パイオニアのアンプはどこかの帯域を特に強調するような感じはなく
フラットで優しい傾向の音と思います。
これに比較してマランツのアンプは高域が煌びやかでやや鋭い感じと
思います。
スーアンコウさんは以前マランツのアンプを使っていたので、そのような
高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が
好みなのだと思います。
したがって、ダイレクトよりもTRE+2とした方が高域がはっきりして
良い音「好みの音」に聞こえるのだと思います。
ただし、ダイレクトが故障しているかどうかの目安として以下を確認してみると
良いでしょう。
一般にダイレクトONとすると、OFFのときよりも、背景の音にならないような音
(演奏の音ではなく空気感が)透き通る感じ(薄いもやが晴れるよう)になると
思います。
耳をすまして聴いてみてください。
もしも、ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば
故障を疑います。
書込番号:12095183
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
音誌文さんへ
>ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが
>ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり
私の表現したかった事そのものです。。
的確に表現していただきありがとうございました。
そういった傾向かあるのかと少し安心しました。
Dyna-udiaさん
>音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。
勉強不足ですみません。表現が適切でなかったですね。
あとオークション等の中古はやはり、はずれも覚悟しなければと私も思います。
ただ何分便利なもので。。ついつい誘惑に負けてしまいます。
LE-8Tさん
> 先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし
私もそう感じています。前の機種はPM-17SAでした、ダイレクトオンでも
かなり中高音よりで私なりに鮮烈だったような気がします。
> パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音
こういう傾向があるということで納得しました。
あと申し遅れました、以下使用機器です。
・アンプ A-A9
・CDP CD-S1000(YAMAHA)
・SP CX-303(DENON)
ケーブル類はPSコード含めほぼベルデンを使用
ご意見頂き、元々そういう音の傾向があり故障ではないという事が、
納得できつつあります。
確かに長時間音楽をきく場合、ダイレクト・オンのほうが疲れないように
感じます。
好みの問題で自分の場合、少し刺激的な音を求める傾向がある?
と自覚しましたが、、
やはりもうしばらくTRE+2で聴いてみようと思います(笑)
他にご意見ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:12095229
0点
ご意見ありがとうございます。
wakamatsu181さんへ
>高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が好みなのだと思います。
自覚ありです。
なぜ次もマランツにしなかったの?いわれたら苦しいところですが・・
衝動的(直感的)にA9を買ったというのが正直なところです。
>ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば故障を疑います。
試してみました。やはりアンプは問題なさそうです。
BASS+0/TRE+0 < ダイレクト・オン
です。
しかし自分的にはやはり
TRE+2 > ダイレクト・オン
が好みのようです。。
あと前ユーザの方がどのような使い方をされてかは
定かではないため、今後のエージングにも微かに
期待しようと思っています。
書込番号:12095759
0点
スーアンコウさん、こんにちは。
>しかし自分的にはやはり
> TRE+2 > ダイレクト・オン
>が好みのようです。。
それなら細かいことはあまり気にせず、自分好みのセッティングで存分にお聴きになるのがいいですよ。あまりネガティブなことを考えていては音楽が楽しめませんものね。
書込番号:12097291
0点
ご意見ありがとうございます。
Dyna-udiaさんへ
そうですね、ここでご意見頂いたおかげでこの機種の特性がかなりわかりましたので
あとは、それを踏まえた上で音楽を楽しみたいと思います。
色々と書きましたがこの機種結構気に入っています。
フラットな音、躍動感のある音と使い分けていきたいと思います。
A-A9MK2のスレなのでここらへんで失礼させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12102812
0点
ヤマハのCDPは、線の細い音って印象があるので 多分CDPにも原因が有るのかも知れませんね。
書込番号:12104176
0点
スーアンコウさん
はじめまして。
もう解決済み、のタイミングで申し訳ないのですが一つだけ指摘させてください。
>>しかし自分的にはやはり
TRE+2 > ダイレクト・オンが好みのようです。。
私はA-A9MK2ユーザなのですが
ダイレクト・オン時は TRE+2 等のトーンコントロール調整は一切効きません。
つまりTRE+2であろうがTRE+10だろうが一切関係ないはず、と思うのです。
こちらの見解では一般的に(Pioneerのアンプに限らず)
“ダイレクト・オン”はトーンコントロール等の回路を一切通さない事によって
音質の劣化を避けている
こういうものだと思いますが如何でしょう?
仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると
如何ですか?
ひょっとしてMK2ではないA-A9はそういうった仕様である可能性もありますが・・・。
※因みにサウンドトリーバー機能ONの場合はトーンコントロール調整を加味した形で
その機能でも調整するようです。
書込番号:12110390
0点
Suffragette Cityさんへ
はじめまして。
すみません書き方が悪かったです。
TRE+2 > ダイレクト・オン
↓
ダイレクト・オフでTRE+2 > ダイレクト・オン
という事を表していました。。
>仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると如何ですか?
やってみましたが、通常のダイレクト・オンの音と変わりないようです。
やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・・
書込番号:12110913
0点
スーアンコウさん
早速ご返信ありがとうございます。
ダイレクト・オンの件は決着として
>>やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・
こちらは
PC再生⇒サウンドカードXONAR HDAV 1.3⇒アナログRCA系由で A-A9MK2⇒スピーカーJBL 4307
こういうシステムですが
ダイレクト・オン時は皆さんが言われる通り
●ダイレクト・オフ時と比較して精細さは増す
これは間違いないと思いますが私の意見として
●音場が狭くなる
こう感じています。
これが物足りずに当方はダイレクト・オフで聴いていたりします。
PCからのUSB接続でも同様の感想でした。
ご参照ください。
書込番号:12110977
1点
Suffragette Cityさんへ
返信ありがとうございます。
ダイレクト・オフも使われてますか。。
好みの問題でしょうが、ダイレクト・オフも捨て難いですよね・・
(決してダイレクト・オンにケチをつけるためスレ立てたわけではありません・・)
あと余談ですが、PCとUSB接続は使用されましたでしょうか、
私もPCにONKYO 200PCI-LTDを入れてますが、私の感じでは
A9のUSB接続(DAC)のほうが性能が上のように思われます。
(今ではUSB接続オンリーです)
XONAR HDAV 1.3については
どんな感じでしょうか、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:12111072
0点
ちょっと昔のソニーのプレステージモデルのアンプを使っていますがダイレクトスイッチ入り切をしても音質にこれはと思えるような変化(通常聞くソースにおいて)はヘッドホーンで聞いても感じられないです。トーンアンプを含めて作りがいいということかどうかは判りません。トーンコントロールはダイレクトオフで機能しますがゼロポジションでもほとんど変わらないです。(聴力が落ちてきたかな)。ただ、録音セレクターをオンにすると明確に音場がダイレクトスイッチにかかわり無く狭くなります。オークションでも調整済みというものを目にしますが具体的に同処理をしたのか書面等の書類や具体的な説明(実際調整していればどこをどうしたくらいの記述は出来るはずです。)が無いのは疑って良いと思っており保障数ヶ月も、のはよしと思っています。
どういう素性(遍歴)のものかは解りませんが、これで良しとするなら別ですが、気になるようでしたら一度メーカーに出して調整をしてもらっほうが懸命だと思います。
書込番号:12214334
0点
ひかるの父さんさん
スレ主です。ご意見ありがとうございます。
ただダイレクトモードの音質については、皆様のご意見を伺い
この機種の特性と納得しています。
その後の話ですが、電源コード、スピーカコードの変更で、
ダイレクトモードでもおおむね好みの音質に調整できました。
ちなみにこの機種は録音セレクターはありませんので、
これにつての調整は不能かと思われます。
書込番号:12217309
0点
オーディオ超初心者です。
今回A-A9MK2を購入しました。
気になる所がありますのでお聞きします。
本体と電源コードが取り外しが出来る仕様ですが、
本体にコードを確実に差し込んでも接続が緩いのです。
コードの重みで、コード接続部が斜めになってしまいます。
自然には抜けないと思いますが、気分的にどうかと思います。
(オーディオ雑誌を読むと電源の重要性が書かれていますので)
本体・コード共に接続部に、異物の付着・変形はありません。
所有してる方の製品も皆このような状態なら納得しますが。
経験上、過去購入したビデオデッキ・DVDレコーダーは
きついと思うほどしっかり接続されます。
もし私の製品固有の状態ならば、専門メーカーの電源コードだけ
購入しようかなと思います。
(それでしっかり接続されるかは?)
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは。
こちら購入から8カ月経ったものです。
特に電源の差し込みが弱いとは感じていません。
ゆうゆると感じられるようならメーカーに問い合わせが宜しいかと思います。
※音質の感想等お待ちしておりますね。
書込番号:11429558
![]()
0点
@0530さん こんばんわ。
A-A9を使用している者です。
確かに緩いというか差込む所が浅い気がします。
同じ電源コードをCDPとA-A9に差し込むとCDPは奥まで入るのですが、A-A9は3/2ぐらいしか入らないです。
差し込む所が浅いため緩く感じるのでは無いでしょうか?
ちょっと不便ですがそれを差し引いてもいい音なのでお気に入りですが(笑)
書込番号:11429689
0点
@0530さん、こんにちは。
> コードの重みで、コード接続部が斜めになってしまいます。
その電源コード(電源ケーブル)は、その機種に付属のものなのでしょうか?もしそうならば、その斜めの程度にもよりますが設計不良や個体の不具合の可能性もありますので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、着脱式の電源ケーブルの接続部は、アンプに限らず家電はわりと緩めなことが普通でありそれが正常なものです。手で軽く引っ張っても抜けない程度ならば正常である可能性が高いです。
もし付属のものでなければ、そもそもそういう使い方をメーカーは想定していません。取扱説明書でも禁止しているはずです。
なお、電源ケーブルではアンプの音は変わらないので、私は電源ケーブルは付属のものをそのまま使われることをオススメします。
書込番号:11429720
0点
ちなみに、「緩い」という表現についてですが、家電の接続部(インレット)がグラグラ動くという意味ならば、それは割と普通のことです。もともとそういう設計で作られているので、グラツクだけなら正常の範囲内であることが多いです。
電源ケーブルをある程度の力で引っ張って抜ける、という意味ならばその力の程度にもよりますが、通常の使用の範囲内であればそんなに簡単には抜けないものです。電源ケーブルに足をひっかけたりすればさすがに抜けて当たり前ですが、もしちょっと手がぶつかったぐらいで抜けるようであれば、正常の範囲外かもしれません。
書込番号:11429747
0点
早々の回答ありがとう御座います。
付属のコード使用での事ですので、メーカーに確認します。
追伸
機器の感想を述べさせて頂きます。
-これまでの環境
10年位前のビクターのミニコンポ(CDが3枚セットできるタイプ)
-現在の環境
スピーカー→前より持っていたミニコンポのもの
ソース →PCをUSB接続してユーチューブの音楽
という最低限の環境で使用しています。
(感想)
1.デザインは慣れました。
シルバー、または艶なしブラックが理想でしたが、
見慣れたら逆にカッコイイと思います。
2.リモコン良いです。
電源ON/OFF機能のあるもの限定して選んで良かったです。
3.大きさOKです。
かなり前に電気店のオーディオコーナーでデノンPMA-2000AEを見て、
大きさにビックリしました。
それに比べればOKです。(しかし意外に重いと感じました。)
4.USBでのPC接続機能は良いです。
CDPを持っていませんが、買ったその日から視聴できます。
USBメモリーの音楽ファイルやiPodを直接聞ければ尚良かったです。
5.音質について
今回初めてのピュアオーディオ購入なので比較出来ませんが、
パソコン机にスピーカーを乗せていますので(目の前から音が出る)、
音は良く聞こえます(と思っています)。
肝心の音質レビューがお粗末ですが、機器を揃え次第ご報告致します。
(今後について)
スピーカーについては、ELAC BS243、DALI MENTOR MENUET、DENON CX101
あたりを考えています。
以前にMENUET2を売り切れ寸前に購入しましたが、製品がB級品でしたので
即返品しまして、それから買いそびれてしまいました。
CDPについては購入せず、PCやiPodの音楽をなるべく良い音で聞くようにしたい
思っていますでの、それについて勉強します。
最後に、今回初めて書き込みですが、直ぐに回答を頂いてビックリしました。
回答して頂いた方々、有難う御座いました。
書込番号:11430147
0点
すみません。訂正させてください。
私が使用している電源コードのコネクタが少し長いみたいで、そのせいで奥まで入らないみたいです。
ただチューナーのF-F3も少し緩めですので、Pioneerの製品は電源コード部は少し緩めかもしれません。
書込番号:11432713
0点
本日、メーカーの人が代替のコードを持ってきてくれました。
これにより、問題が解決しました。
書込番号:11446002
2点
こんにちは。
先日、このA-A9MK2を買いました。
恥ずかしながら、初めてのプリメインアンプです。
お前のような青二才が買うアンプじゃねぇよ、とお叱りを受けることを承知の上で質問させてください^^;
先に環境を申し上げておくと
SACD/CDプレイヤー・・・DV-800AV
プリメインアンプ・・・A-A9MK2
スピーカー・・・Technics SB-6
アンプだけが浮き過ぎで、アンバランスですよね・・・。
で、質問内容ですが。
ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
こういう音作りなんでしょうか?
あと、僕はUSB接続でPC音源も楽しんでいるのですが、サウンドレトリバーを使うと確かにクリアにはなるものの、さらにメリハリの無さが悪化し、正直使えません。
音の切れが良いというようなレビューを散見いたしましたので、あれ?と思った次第です。
確かにダイレクトモードでは切れの良い音を聴かせてくれるのですが、ダイレクトモードではトーンコントロールも使えないので、少々不便です^^;
それにサウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。
一応、初期不良も疑って、メーカーにも問合せフォームにて質問しましたが、音質に関する苦情は一切来ていないので分かりかねるということで、一度見せて欲しいと言われました。
ほぼ予想通りの対応だと思いますが、僕はオーディオ初心者ですので、正直なところ、見に来て頂くというのは、ものすごく恥ずかしいのです^^;
耳にも大した自身はありませんし、部屋も散らかっているので・・・。
使用されている皆様の意見を伺いたく、書き込みをさせて頂きました。
どうか宜しくお願いします。
4点
こんにちは
ボクはもっぱらダイレクトモードオンリーです。
ボリューム位置9時ぐらいで、あふれ出す低音から、中高音まですっきり出ますのでTコンはいりません。
是非今度はSPをONKYO D-77MRXなどへ替えてみてください。
書込番号:10232235
![]()
2点
エクシヴさん。こんにちわ。
私は、最近セカンド機で中古のA-A9とPD-D6を購入したものです。
私は、ダイレクトモードはまったく使用しないでトーンコントロールばかりいじっていますけどそんなことないですよ。
ただし、私の場合電源コードを根岸通信の電源ケーブルを使用しており、後アンプの下にサンシャインの制振シートを2枚引いていますよ。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
どっちにしてもまだエージング不足だと思いますから、しばらく使用してたら音が変わってきますよ。
また、落ち着いたら電源ケーブルを変えてみるのも良いですよ。
このサイトでよく名前が出てくる通販サイトの物で充分です。オヤイデのケーブルも使用してますが、引けを取らないと思います。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
後、私も経験上CDPがユニバーサルプレイヤーでは、やはり普通のCDPと比べるとやはり解析度などが見劣りします。将来的には機器の更新も視野に入れた方がいいですよ。
私もユニバーサルプレイヤーが欲しくて、DV-800AVを検討しましたが、音質面を考えた時、新品で3万前後の機種ではかなり厳しいと思い中古で古い機種ですが、パイオニヤのDV-S858Aiを2万円で購入しました。部品のコスト的には古いとはいえDV-800AVよりグレードの高い部品を使用してますが、やはりCDP単体機の方が優れてます。
電源ケーブルの交換と制振シートを2枚引いたらかなり良くなりましたけどね。
書込番号:10232494
![]()
5点
早速の返信感謝いたします。
里いもさん
トーンコントロール無しでもフラットに鳴ってくれるので、要らないのかも知れませんね^^
まぁ、いろいろ試してみたいって感じです。
ONKYOのD-77MRXですか。
やっぱりA-A9MK2と釣り合わせるためには、これくらいのランクが必要ですよね^^;
将来的にスピーカー交換の際の参考にさせて頂きますm(_ _)m
圭二郎さん
いろいろ工夫されておられるようですね〜^^
自分は設置場所・お金の都合でメタルラックを使ってます・・・。
一応、共振を避けるためにMDF材を敷いていますが、メタルラック自体が問題ですよね・・・。
実質20時間くらいしか使ってませんので、まだエージング途上でしょうね。
判断を下すのが早すぎたのかも知れません^^;
もう少し使って、様子を見ようかと思います。
電源ケーブルは、とりあえず付属に立派なものが付いているので、手を出すのは避けようかなと考えてます。
電源に凝りだすと完全に沼化しそうですので、自制も兼ねてですが・・・^^;
それに電源ケーブルよりは先に、貴方や里いもさんがおっしゃられているようにCDプレイヤーやスピーカーを換えた方が良いのかなと思ってます。
僕も中古の上位ユニバーサル機なりCDプレイヤーなりも考えましたが、どうしてもディスクドライブ関係の中古品を買うのには抵抗があり、悩んだすえ、新品で安くて音質評判の良いDV-800AVを購入しました。
いずれはしっかりしたCDプレイヤーも考えています。まだ買うとしても当分先になりそうですが、今のところONKYOのC-S5VLやマランツのSA7003あたりが気になってますね。
書込番号:10234518
0点
エクシヴさん
こんにちは。
>>ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
そうですか、こちらはPC再生・USB接続なんですが
ダイレクトモードではキレは良くなるが、
妙に高音の癖がつき、全体に音が薄くなる(ドラムのスネア音で特に)と認識しており、
仕方なくダイレクトモードOFFで再生しています。USB系由なのが要因かな。
>>サウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。
一瞬音が厚くなった!と思わせますが、よく聞くと平坦ですよね(笑)。
まあ相当劣化した音源ならマシにしてくれる感じはあるけど。
この機種は総じて非常に評判が良いにも拘らず、今一情報がないので
展開あったらまた是非書き込んでください。
こちらも書き込みます。
書込番号:10236373
0点
先ほど書き込みした者ですが
Directスイッチの件、何度もON OFFしてるうちに判らなくなってきました(笑)。
解像度的にはDirect ONの方が良いとは思ってましたが
耳が慣れてきたのか高音の癖の方が自然に聴こえ出しました。
OFFだと低音がぼわっと聴こえるし。
自分のポリシーのない耳が恥ずかしいです。
暫くしてからの方が正確にお伝えできそうです。
書込番号:10238019
0点
inavandamさん、返信ありがとうございます。
僕も耳には全く自信が無く、聴くたびに音が変わってしまうので、正直なところ、分からなくなってしまっているといった感じです。
僕のPCオーディオ環境は
ノートPC(USBアウト)→A-A9MK2(プリアウト)→SONY TA-N330ES→KENWOOD LS-S10
というセパレート構成になっていますが、この環境ですと、僕はダイレクトモードOFFの方が自然に聴こえます。
ONでは確かに切れは良いんですけど、高音のエッジがキツくなったりで、あまり心地よく聴けません。
また、低音の出方もOFFの方が自然に感じます。
しかしながら、スピーカーに敷くインシュレータでも大きく音が変わってしまうので、ON/OFFでは一概に決めかねているという現状もありますが・・・^^;
メイン環境の方のTechnics SB-6では、ほぼダイレクトモードONに固定しています。
やっぱりダイレクトモードをOFFにするとメリハリの無さを大きく感じてしまいますね。
サウンドレトリバーは少々期待外れでした^^;
まぁ、HDDにリッピングしてある殆どの音源はWAVで入れてあるので、普通に音楽聴く分には必要ないのですが
僕はニコ厨(笑)なもので、動画を視聴する際に役に立つかなと思っていました。
こちらもエージングによって、もうちょっと変わるかなと思います。
とはいえ、長く付き合いたいものでして、電解コンデンサの寿命も気になるので、あまりエージングのためだけの稼動はするつもりはありませんけど^^;
本機は発熱の多い機器ですから、余計に心配してしまいます・・・。
また何か変化なりがありましたら、報告させて頂きます。
inavandamさんの報告も時間がありましたらで良いので、お待ちしています^^
書込番号:10239733
0点
PIONEERのアンプ A-A9MK2とA-A9について
お店でJBL4312D+A-A9MK2の組み合わせで聞いたところ私の好みの音質で非常に気に入りました。そこで
質問があるのですがA-A9MK2のアンプとA-A9はどこがちがうのでしょうか?色だけのちがいならばA-A9を購入しようと思うのですが音質が変わってしまうのではないかという不安があります。ちなみに私は素人です。
JBL4312D+A-A9だと音質はかわりますか?もしA-A9はアンプ的にできが悪く不評でA-A9MK2ができたのでしょうか?
ちなみにみなさんならA-A9MK2とA-A9 どちらがおすすめですか 教えてください
1点
南のえいたさん。こんにちわ。
結構、お悩みのようですね。
無難な選択でいけば、MK2でしょう。
もし気になるようでしたらパイオニヤに問い合わせるか、ショップの店員に聞いてみたほうが間違いないですね。
他の方もMK2の違いの件でスレを立てた方がいましたが、誰からも返答が無かったとはずですからこの違いを分かる方はいないと思います。
これは私の推測ですけど、BDプレーヤーなどブラック色の新製品を出すのに、多少の仕様を変えてブラック仕様で発売し直しただけだと思いますよ。
ただ、不評だったリモコンの質感と操作性、トランスからのうなり音を抑えるためトランスを変えたのではないかと思っています。
私は、MK2を聴いてパイオニヤも結構良いなと思って、セカンド機にA−A9の中古とヨドバシのアウトレットでPD−D6を最近購入しましたよ。
ただ、MK2の違いが分かるかと言われても正直分からないです。
極端に違いは感じ取れませんが、価格差を考えた時に差ほど違いはないと思います。
初心者の南のえいたさんが、視聴なしで購入されるのならお勧めしません。
A−A9ならお店で飾っている所もありますから、操作性含めて視聴されるのがベストですよ。
一番のネックは、リモコンの操作性だと思いますよ。
書込番号:10225231
![]()
2点
返信ありがとうございます そうですか・・・表立った違いはないということですね
今度試聴して見たいと思います 参考になりました
書込番号:10225411
0点
このアンプのユーザですが、違いについては気になってたのでメーカー
に聞いてみました。すぐ回答を貰えました。ご参考まで。
(パイオニアさんありがとう。)
●グランドラインの見直し、パワーアンプ部の配線見直しを行った
ことで、よりクリアな音質を実現しました。
【A-A9MK2】の音質につきましては、母体モデル(A-A9)の良さを
活かしつつ、全体にSN感を向上させています。
●整流用ショットキーバリアダイオードを並列使用することで、
レスポンスの早い電流供給を実現しました。
●リモコンは高品位アルミ仕上げとし、表面の質感と適度な重さを
実現し、更にボタン押下時の質感にもこだわりました。
●本体ボリュームノブはロータリーエンコード型として、快適な
操作性としています。
●本体表示部は視認性とデザイン性の高いブルーLED・バックライト
を用いた液晶式としました。
●本体の処理はグロッシーブラックとしました。
書込番号:10233939
![]()
4点
詳細な情報ありがとうございました。正直このアンプは気に入ったので購入したいと思います
書込番号:10234284
2点
アドバイスをいただきましたとおりMK2を購入しました。 大変参考になりました。ありがとうございました
書込番号:16930280
0点
こんにちは。
現在A〜mk2の購入を検討しているusagiと申します。
量販店にてA-A9mk2の音を聞き、他のメーカーの同価格帯のものよりも良いかなと思って、購入を検討しております。
一つ質問なのですが、A9mk2とA6mk2では、実際に聴いた上での「音質面」で、どのような違いがあるのでしょうか?
ホームページ上の使用を見ると、出力やUSB対応・未対応(それに付随するDACの有無)や、シャーシの構造、MC対応の有無などがあげられておりますが、実際上の音の違いを教えてください。
DACは単体DACを既に所有しており、USB入力も必要無いので、音質が酷似しているのなら、A6mk2の購入で良いかな、と思っているのですが・・・・。
もし音質が大きく異なるならば、考え直すと思います。
よろしく御願いします。
0点
自己レスすみません。
追加ですが、初代A-A9とA-Amk2の違いも、ご存じの方がいらしたら簡潔にでいいので教えてください。
A-A6mk2の新品を購入するのと同じ金額で、A-A9の中古が変えてしまいますから(汗)。
書込番号:10157906
1点
Win XP環境でWindows Media Player再生なんですが
「カーネルミキサーをバイパスすると音の劣化を防げる」
と聞きその通りにやっているのですが
ミキサーやWMPのボリュームコントロールのスライダーを動かすと
あっさりと音量調整が出来てしまいます。
これってバイパスになってない、って事ですよね?
・仕方なくASIOWmpPlgインストールしてもWMPは再生拒否
・ASIO4ALLを追加すると再生は出来て、音声調整も見事不可能になるのですが
PCスピーカーからの出力に切り替わってしまい、色々やってみても
JBLスピーカーから出力されません。
ケーブルもUSB2.0対応のもの使ってるんですが、このA-A9MK2は非対応なんでしょうか?
というかそもそもカーネルミキサーをバイパス出来ないのは何故?
(以前のONKYO AVアンプ使用時は出来ていたのです)
私のネット検索ではこれ以上先に進めない感じです。
ご存知の方いらったら是非アドバイスお願いします。
0点
2chでも同じこと聞いて叩かれた上に、無視されていたようだねえ。
これはアンプの問題というよりも、PC内部の問題でしょ。つまり、板違いということ。
たかだかオーディオアンプごときにPC内部が制御できるのかという話。
ONKYO AVアンプの時とA-A9Mk2の時とで、サウンドデバイスはどうなっているのか全く書いてないわけだし。
ひょっとして、A-A9Mk2の時はUSBスピーカーみたいな扱いになってないか。
光接続もUSB接続も同じだろと考えているかもしれないけど、厳密にはちょっと違う。
特にASIO関係ではね。
光接続でASIOを使おうとするなら、接続先のサウンドデバイスがASIO対応なら使用可能。
USBのサウンドデバイスは基本的にASIO非対応。
まあ、USB接続のサウンドデバイスでもエディロールのようにASIO対応のやつもあるから、話がややこしい。
ASIO4ALLは何ちゃってASIOだから、完璧ではない。うまくいく場合もあれば、そうでない場合も。
それよりも、カーネルミキサーを通過したA-A9Mk2の音って、ONKYO AVアンプの時と比べて音質はどうですか?
そっちのほうが興味あるなあ。
書込番号:10115854
0点
言うにゃ及ぶさん
相手にしてくれて有り難うございます(笑)。
>>ひょっとして、A-A9Mk2の時はUSBスピーカーみたいな扱いになってないか。
まったくその通りです。
そこでカーネルミキサーバイパスの設定をしてるにもかかわらず
音量フェーダを下げると実際の音量もあっさり下がっちゃうんです。
はっきり言ってワタシASIOはどうでもいいんです(苦笑)。
バイパスに出来ればいいんですよね。
バイパスに出来ないんで仕方なくASIO入れた・・・
これが真相です(爆)。
>>それよりも、カーネルミキサーを通過したA-A9Mk2の音って、ONKYO AVアンプの時と比べて音質はどうですか?
@低音域〜中音域に安定感・厚みが出た
Aまだこのアンプはエージング中だと思いますが(10日を経過)
最初の頃は高音が足りないと感じJBL4307で高音を強調してました。
(このアンプの高音調整は最小は2db単位になってしまうため
ちょっと上げただけで耳に付く音になってしまったのです)
最近はJBLの調整を高音+低音共にディフォルトで満足できるようになりました。
(トーンコントロール、従来使用のアンプでは必ず調整してました)
今まで大したアンプ使ってないんで良いレビューかけるかどうか判りませんが
10月くらいにはレビューしたいと思っています。
気軽に書き込んでください。
宜しくお願いします。
書込番号:10118359
0点
>はっきり言ってワタシASIOはどうでもいいんです(苦笑)。
>バイパスに出来ればいいんですよね。
>バイパスに出来ないんで仕方なくASIO入れた・・・
何か理屈が逆のような気がしますが。
ASIOを入れる目的のひとつに、カーネルミキサーを経由しないというのがあるんです。
そのために、ASIO4ALLを入れたんじゃないですか。
ところが、ASIO4ALLはASIO非対応のものに強制的に対応させるというものだから、うまくいかない場合もある。
ONKYO AVアンプの時は、ASIO4ALLでうまくいってたということなんですかね。
それはともかく、A-A9Mk2でUSB接続だと、カーネルミキサーは必ず経由します。
カーネルミキサーをバイパスするには、ASIO対応のサウンドデバイスを別途調達してA-A9Mk2とアナログ接続する。
代償として、A-A9Mk2が持っている内蔵DACは使えないことになりますか。
ASIO対応のサウンドデバイスは、PC内蔵型でもUSB外付けでもどちらでも。
当然、デバイスドライバのほかにASIOドライバも入れておく必要があります。
MIDIやDTM重視のサウンドデバイスは、ASIO対応になってるケースが多いようです。
A-A9Mk2のUSB接続とASIO4ALLの組み合わせでカーネルミキサーをバイパスする方法は、探せばどこかにあるのかもしれないが、こちらほうが確実でしょうねえ。
それから、A-A9Mk2のインプレ、ありがとう。
書込番号:10119463
0点
言うにゃ及ぶさん
早速ありがとうございます。
>>ASIOを入れる目的のひとつに、カーネルミキサーを経由しないというのがあるんです。
そのために、ASIO4ALLを入れたんじゃないですか。
うーん、こちら敵にはONKYO AVアンプ時代からバイパスでやっていたので
引き続きそれで行きたかったがA-A9MK2では出来ずに仕方なくASIOへ・・・
という流れなんですね(笑)。
>>それはともかく、A-A9Mk2でUSB接続だと、カーネルミキサーは必ず経由します。
そうですか、今のままだとやむを得ないんですね。
ONKYOのMA-700Uというサウンドデバイスを持ってるのですが
調べてみたところASIO非対応・・・。
こうなると手は3つ。
@ASIO対応のデバイスを購入する
音楽PC⇒(USBケーブル)⇒新サウンドデバイス⇒(USBケーブル)⇒A-A9Mk2⇒JBL4307
A数か月以内に予定している音楽専用PCを購入。
(Dynabook TXを予定。現状はDELLのノートPC)
現状のDELLは光端子がないが、Dynabookは光端子搭載のものを購入して
Dynabook⇒(光端子ケーブル)⇒MA-700U⇒(USBケーブル)⇒A-A9Mk2⇒JBL4307
この流れにする。
B現状のまま我慢してバイパスする方法を地道に模索していく
Aはちょっと無理があるかなあ・・・。
MA-700Uがボトルネックになるような気がしています。
@をちょっと模索してみます。
でもやっぱり間に色々かませばかますほどいくらデジタルでも劣化はありますよね〜(苦笑)。
書込番号:10120002
0点
>音楽PC⇒(USBケーブル)⇒新サウンドデバイス⇒(USBケーブル)⇒A-A9Mk2⇒JBL4307
???
上のほうでアナログ接続と書いてあるはずですが。
サウンドデバイスには、USBの口はひとつしかないんじゃないですかねえ。
PC ← → サウンドデバイス 専用ってことで。
A-A9Mk2にUSBで接続すると、今までと同じことの繰り返しになるんじゃないかなあ。
ONKYO AVアンプの時は、光接続で何もしなくとも、カーネルミキサーを経由しないってことなんですか?
書込番号:10120477
0点
言うにゃ及ぶさん
すみません、そうだA-A9MK2にはアナログ入力しこのアンプのDACは使わない
という事でしたね。
ここで大事になってくるのは
サウンドデバイスやUSB DACの性能ですよね。
A-A9MK2のDACよりも優秀なもの使わないと意味ないし。
お薦めのデバイスやUSB DACはありませんか?
・予算10万円〜15万円
(Ayre QB-9には惹かれますが値段が・・・)
>>ONKYO AVアンプの時は、光接続で何もしなくとも、カーネルミキサーを経由しないってことなんですか?
そうです。
PC⇒(USB)⇒MA-700U⇒(光)⇒AVアンプ⇒JBL4307
で組んでましたが、バイパスに出来てたんですね。
今回A-A9MK2とPCをつないだら自動的にドライバがインストールされて
オーディオデバイスの設定を見たら“USBスピーカー”という新参者が入っていた…
という訳なんです(以前は“USBオーディデバイス”でした)。
で、“USBスピーカーのプロパティ”から
このデバイス上でオーディオ機能を使うにチェック
このデバイス系由では割り当てないにチェック
と設定して、これでバイパスになるはずがならないんですよ。
中級者以上の方には当たり前の話なのかもしれないんですけど。
このアンプとスピーカーで投資もかさんだし、
バイパスに出来ればいったん何よりではあるんですよね〜。
書込番号:10122633
0点
>PC⇒(USB)⇒MA-700U⇒(光)⇒AVアンプ⇒JBL4307
>で組んでましたが、バイパスに出来てたんですね。
ふーむ、そういうことなら、MA-700Uからアナログ(RCA/LINE OUT)接続でA-A9Mk2につないでみたらどうですか?
ものはためしで、それでどうなるかテストしてみる。
うまくいったら、もうけものぐらい。
外付けDACにはこういうのもあるけど、上記の結果によってはやめたほうがいいかも。おまけにちょっと高いしね。
DR.DAC2 DX
http://kakaku.com/item/K0000046587/
ともかく、上記のテストが先だろうね。
書込番号:10123203
0点
言うにゃ及ぶさん
夜分にすみません。
>>MA-700Uからアナログ(RCA/LINE OUT)接続でA-A9Mk2につないでみたらどうですか?
ものはためしで、それでどうなるかテストしてみる。
うまくいったら、もうけものぐらい。
今週の土日にはやってみます。
懸念してるのはその場合MA-700Uがボトルネックになるのでは?
という事です。
カーネルミキサーをバイパス出来るけども逆にDA変換のレベルは落ちる。
DA変換をMA-700Uが担当するわけで、A-A9MK2のDA変換とはかなりレベルが違うのでは?
と思うんです。
そうするとDDCが必要?・・・どんどんややこしくなってくなあ(苦笑)。
まあでもまずテストですよね(笑)。
>>DR.DAC2 DX
http://kakaku.com/item/K0000046587/
ご提案ありがとうございます。
こちらで見つけたのはCARAT-TOPAZという製品です。
http://kakaku.com/item/K0000025643/
評価は高いようですね。
>>ともかく、上記のテストが先だろうね。
そうですね。とりあえずありものでのテスト結果によって判断すべきですよね。
またご報告します。
書込番号:10123362
0点
言うにゃ及ぶさん
ご無沙汰してました。
>>MA-700Uからアナログ(RCA/LINE OUT)接続でA-A9Mk2につないでみたらどうですか?
ものはためしで、それでどうなるかテストしてみる。
これをトライしてみましたが
(PC⇒(USB)MA-700U⇒(アナログRCA)A-A9MK2
@やはりバイパスに出来ませんでした。
A音質の方はPC⇒A-A9MK2 USB直刺し と比較して
・音像の輪郭がボケ、シャープさがなくなる
・ドンシャリ気味
というわけでやはり“劣化して聴こえる”印象です。
@については
(MA-700U系由で、以前は出来て今回出来ないことを考慮すると)
PCサイドの問題のような気がしてきまして
リカバリーすべきか否かを検討しますが
こうなるとASIO対応のUSB DAC購入が浮上してきます。
しかしA-A9MK2のDACはかなりのものでは?という気もしており
相当なものを買わないと「大して変わらない・・」ということになりかねず
(アンプ・スピーカー共に)エージング中でもあり
じっくり焦らず検討していこうと思います。
またレポートしますね。
書込番号:10141829
0点
変わった現象だねえ。
まず確認しておきたいこと。
カーネルミキサーを経由したUSB接続のA-A9MK2から出てくる音は、気に入っているのかいないのか。
精神衛生上よろしくないだけなのか、実際に音がいまいちなのか。
A-A9MK2をUSB接続させてカーネルミキサーを経由しない方法というのは、こちらは知らない。
何だったら、パイオニアにメールで問い合わせてみるとか。これでもいい返事がもらえるかどうかわからないけど。
2chによると、A-A9MK2のDACはバーブラウンのPCM2702ということらしい。
この情報が正しいとすると、A-A9MK2のDACは悪くはないが、特別よいものというわけでもなさそう。
PCM2702
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm2702.html
MA-700UからONKYO AVアンプへ光接続でやったら、カーネルミキサーを経由しなかったというんだよね。
光接続で途中にDACを挟んだら、どうなるだろうか。
これはうまくいかないケースも考えられるから、DACを借りて事前にテストできればいいんだけどね。
ちなみに、
CARAT-TOPAZ → PCM1792
DR.DAC2 DX → PCM1798
PCM1792
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1792.html
PCM1798
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1798.html
USB接続のサウンドデバイスでASIO対応のやつというと、ローランド(エディロール)のUA-4FXとUA-25EXぐらいは思いつくよ。
UA-4FX
http://kakaku.com/item/05602910311/
UA-25EX
http://kakaku.com/item/05602910371/
なお、上記のDACはよくわからない。Wolfsonのやつかもしれないけど、音はそれなりってことじゃないですか。
出てくる音が気に入ってもらえるかどうかもわからないので、これも特におすすめするわけではありません。
まあ、色々考えてみてください。
書込番号:10142873
0点
言うにゃ及ぶさん
早速ありがとうございます。
>>カーネルミキサーを経由したUSB接続のA-A9MK2から出てくる音は、気に入っているのかいないのか。
何せこの前がAVアンプでしたから、
バイパスできていない現状でも音質向上は実感できていますし、気に入っています。
ただ「もっと行けるのでは?いや行けるはず」という想いがあり
もう少し追い込んでみたいんですね。
DACの情報ありがとうございます。
A-A9MK2 → PCM2702
CARAT-TOPAZ → PCM1792
DR.DAC2 DX → PCM1798
リンクの情報のスペックを見ても3つの優劣が今一よくわからないのですが
値段で言うと(高い順に)
PCM1792 PCM2702 PCM1798 のようですね。
PCM1792のCARAT-TOPAZは残念ながらASIO非対応のようで惜しい・・・。
対応してればかなり有力だったのですが。
USB DAC 私なりにも色々当たっているのですが
これは!と思うとRCA出力端子が無かったり、ASIO非対応だったり
なかなか難しいですね。
PCオーディオ自体、まだこれからの分野だと思うので焦らず考えようと思ってます。
お金があれば
Ayre QB-9
http://www.axiss.co.jp/Ayre/whatsnew_Ayre_QB-9.htm
を一気にトライしてみるのですが(苦笑)。
書込番号:10143666
0点
>USB DAC 私なりにも色々当たっているのですが
>これは!と思うとRCA出力端子が無かったり、ASIO非対応だったり
何か勘違いしてるみたいだけど、DACというのは、ASIOには全く関係がない。
受け取った音をDA変換するのが仕事。その前段階のサウンド処理については、全く関知しない。
ASIOというのは、PC内部での話。
USBサウンドがASIO非対応というのは、Windowsの仕様。文句があるのなら、マイクロソフトに言って。
なまじ、ONKYO AVアンプと光接続させてうまくいって味しめちゃったから、無理からぬところもあるけど。
こちらのほうが不可解な現象であり、非常に特殊なケースだと思う。
まあ確かに、ASIO4ALLでうまくいくケースもあるから、微妙なとこではあるけど。
色々調べているみたいだけど、多分無駄足に終わると思うよ。
書込番号:10152106
1点
言うにゃ及ぶさん
有り難うございます。
>>何か勘違いしてるみたいだけど、DACというのは、ASIOには全く関係がない。
もうちょっと勉強してみます。
>>なまじ、ONKYO AVアンプと光接続させてうまくいって味しめちゃったから、無理からぬところもあるけど。
こちらのほうが不可解な現象であり、非常に特殊なケースだと思う。
ONKYO AVアンプとはUSB接続で上手くいったんですね。
ノートPC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒AVアンプ でした。
ところが今回その最後をA-A9MK2にしただけ(PCとMA-700Uは元通りの接続)
なのに駄目だったんです。
それで「PC自体がおかしくなってきてるのでは?」とPCに疑惑を持っている次第です。
今度の連休でリカバリーするつもりでいます。
その結果をまた報告しますね。
>>色々調べているみたいだけど、多分無駄足に終わると思うよ。
そんなことないですよ(笑)。
1個1個勉強になってますから。
自分が満足できそうなDACはかなり高値である事も判ったし。
アドバイスに感謝します。
書込番号:10159627
0点
説明のしかたが悪かったかもしれない。
DACというのは、カーネルミキサーを経由しようがしまいがどちらでも受け入れる。受け入れたやつをD/A変換して送り出す。それしかやらない。それ以外のことは一切やらない。
したがって、カーネルミキサーを通すとか通さないとかいうことには全く手が出せないから、指示の出しようがない。つまり、管轄外ということ。俺の仕事じゃねえってわけ。
だから、DACメーカーとしては、ASIO対応をうたい文句にすることはできない。筋違いというか、ピント外れみたいなものだから。
ASIO対応をうたい文句にできるのは、前工程のサウンドチップやサウンドジェネレーターの話になるね。
USBサウンドの場合は、Windowsということになる。ドライバを持ってるから。ただし、ASIOには非対応だけど。
それから、Windowsだけど、こちらとしてはXPを想定して話をしている。VISTAの場合は、少しばかり事情が違うようだ。
VISTAは使ってないから、VISTAのサウンド事情に詳しいわけではないが。
書込番号:10160114
1点
言うにゃ及ぶさん
ご無沙汰しております。
DELLのPCはリカバリーしましたがやはり事態は同じでした。
(当然ですけどね・・・)
>>それから、Windowsだけど、こちらとしてはXPを想定して話をしている。VISTAの場合は、少>>しばかり事情が違うようだ。
>>VISTAは使ってないから、VISTAのサウンド事情に詳しいわけではないが。
このアドバイスを思い出し先ほどVistaで再リカバリーしました。
すると・・・・WASAPIのお陰か、明らかに精細度が増したような。
聴こえなかった音が聞こえ、全体に機械臭さが消えたように感じてます。
まだまだ満足までは行かないんですが(苦笑)。
A-A9MK2購入から1ヵ月半経ちました。
平日は1日10時間以上のエージング(休日はほぼ鳴らしっぱなし)
エージングはほぼ充分なところまで来たかなと思いますし、
現状の構成ではベストを尽くしたのかな、という感じです。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:10260610
0点
VISTAならば、ASIOにこだわる必要もなかったね。
何か回り道をしたような・・・。
PCが原因なんだから、OSのほうから話をもっていくべきだったか。
ともかく、解決されたようで、あとは聞いて楽しむだけだね、はい。
お疲れさんでした。
書込番号:10264604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






