LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2009年4月29日 13:52 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月28日 16:38 |
![]() |
30 | 28 | 2009年4月28日 03:38 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月30日 22:43 |
![]() |
10 | 13 | 2009年4月25日 00:14 |
![]() |
47 | 45 | 2009年4月24日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
D90のDムービーで言われていたようなこんにゃく現象は出るでしょうか?
パンしたときにいかがですか?
こんなコメントを見つけたもので気になっています。
http://www.whowants.net/wp/?p=1946
0点

ここに同じ質問がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=uKHOA29NvtY
これによるとどうやら発生していないようです。
でもこの映像だけだと見極めるのが難しそうでしょうか?
書込番号:9458387
2点

mtrfさん こんばんは。
私的な判断ですが、フルHD(24fps)撮影時はすばやくパンすると画像が歪む(こんにゃく)現象が若干ですが目立ちますね。720p(60fps)撮影時はほとんど目立たなくなります。このあたりは、被写体によってうまく使い分けをする必要がありそうですね。
余談ですが、先ほどEOS Kiss X3の動画をUPされている方がいたので見てきましたが、フレームレートの遅さ(20fps)よりも、画像の輪郭のシャギーがかなり目立っていたのが気になりました。AFやフレームレート・連続録画時間等でGH1が優勢なのはカタログスペックで分かっていましたが、同時期に出ただけに画像そのものの質はどうなのか多少なりとも気になっていました。
その点、GH1のフルHDはあまりシャギーも目立たず解像感も高いです。
書込番号:9458729
5点

foogleさん、動画志向さん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
安心しました。
もう購入しようかな。。。
嫁の顔色見ながらタイミングをはかっています。
書込番号:9459519
3点

水を差すようですが、ローリングシャッター問題は目に見えるレベルで確実に存在します。
ビデオカメラよりも大きなセンサーを使用しているため、センサー縦方向の距離が長いことが原因で、ビデオカメラよりもこの現象が目立つのだと思われます。
私は映像演出を職業にしている人間として、5D2やGH1の動画には期待をしていましたが、この問題があるので導入を踏みとどまっています。
逆に言うと、この問題が解決し、メカニカルシャッターで秒24コマ以上を実現できる日が来た時、真の一眼動画時代の幕開けと言えると思います。(最近ソニーにその気配ありです)
動きの少ない対象物を撮影する分には問題無いと思いますが。
720Pにしたら目立たなくなるというのは1080に比較したらの話で、コンニャク現象が存在するのは間違いありません。
書込番号:9460139
4点

いわゆる「こんにゃく問題」は、どのようなケースで発生するのでしょうか?
1.撮影対象が移動する場合
2.撮影カメラがパンする場合
3.その他
確かに「こんにゃく問題」が発生している映像もあるのですが、パンしたり撮影対象が動いていていても問題なさそうな映像もありイマイチ発生条件がわかりません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。
書込番号:9460358
0点

こんにゃく現象が起きる条件としては以下のようなことがあるようです。
以下引用です。
>D90のDムービーは、画面を走査する速さが遅いので、電車やクルマ程度のスピードでも形が歪んで写ってしまうし、カメラを高速にパンニングしたり、わざと横にゆらゆら揺らすと、まるでビルがこんにゃくのようにクニャッと歪んで写ってしまう。撮像素子レベルから動画撮影を考慮した設計になれば、こうした問題も解消していくと思われるが、とりあえずD90では、高速で(横方向に)動く被写体が歪んでしまう、ということは覚えておいたほうがいいだろう。
サンプル映像もあります(注;D90のです)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
書込番号:9461871
2点

動画の癖をつかむために色々撮ってみてますが、動画志向さんが仰るようにFHDで
はパンするとローリングシャッターが目立ちます。またビットレートの都合と思い
ますがパン中は像がつぶれやすいのが気になります。
(編集をPCでやれば目立つ程度で、見る分には大したことないと思いますが)
被写体が動くほうはあまり気にならないので、FHDは止め撮影向きで自分が動く
あるいは動きの激しい被写体の場合は720pがいいかな、と思っています。
(ということでデフォルトをSHにしました。)
>Production Xさん
GH1は10万強、5Dmk2にしてもフルサイズでは最廉価のグループです。過度な
期待を持つほうが無理というものではないでしょうか。
業務機の様な性能の置き換えの用途はそもそも求めるものではないでしょう。
ローライフレックス、ミニデジは画像にローリングシャッターが出ることで有名
ですが、それを使ったアートの分野があるくらいです。プロであればこの特性を
上手く使った(目立たない、あるいは逆手に利用した)利用法もあるんじゃない
ですかね?(笑)
ケチをつける前に道具は使ってナンボだと思います。
書込番号:9462815
3点

似非九州人さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
というか、もう買う気持ち十分なんですが。
明日、ヨドバシに行く予定です。
あとは妻に見つからないように。
普段、カメラには全く興味を示さない妻が、不思議と過去に2度ほど見破られてるんです。
私の挙動がよっぽど怪しいんでしょうか。
似非九州人さんは買われたんですね。
いいな〜。家庭で実権を握っておられるんですね。
よし!こっそり買うぞ〜!!
書込番号:9463411
0点

>いわゆる「こんにゃく問題」は、どのようなケースで発生するのでしょうか?
「こんにゃく問題」は、C-MOSやLive-Mosの動画時のように、撮像素子の駆動系において画面上部と下部の露光タイミングにズレがあることが原因で発生します。
したがって、
1.画面を水平方向に移動する被写体を、
2.撮像フレームレートが低いモードで、
撮影すると顕著に発生します。
1において、高速に移動する被写体ほどひどくなります。
2において、GH1の場合、FHDは撮影フレームレートが24fps、720Pでは60fpsですので、720Pで撮影すると「こんにゃく問題」は目立たなくなるはずです。
書込番号:9464330
1点

mtrfさん、似非九州人さん、うーたろう4さん
ご回答ありがとうございます。
動画では、程度の差はあれこんにゃく問題がつきまとう物なのですね。
発生するかしないかの2択ではなくて、程度の問題として見るようにしたいと思います。
重ね重ねですが、ありがとうございました。
書込番号:9465518
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
このような比較をされた方がいらっしゃるようです
http://dslr-check.at.webry.info/200904/article_7.html
JPEG撮って出しだと1〜2段、RAWだと1段未満ほど高感度はノイズ改善してるそうです。
書込番号:9458277
2点

G1にもファームアップで対応されるといいですね。(私は持ってませんが)
書込番号:9460832
0点

センサーレベルで少しでも改善されているのはとてもいいですね、G1にも初めからこのセンサーを搭載してもらいたかったと思います。
書込番号:9460913
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
以前にもこちらで質問をした者です。
(そして、以下、KX3でも同じ質問をしています。マナー違反でしょうか。。。)
一度はKX3と思ったものの、結局決心がつかず、未だにKX3とGH1で悩みまくっています。調べれば調べるほど悩みます。。。
やりたいことは、動画(ショート・ムービー。あるいは、DTMの自作曲のPV)です。
KX3の場合は、アドバンテージは、すでにレンズ資産があること。
白の300mm単焦点。100mmのマクロ単焦点。15mmの広角。フィッシュレンズ。それと、50mm-300mmのズームがあります。
このレンズ資産を生かしたいと思いつつ、20fpsとモノラル音声とAF事実上不可という制約にちょっと引っかかっています。もうちょっと待つと60Dあたりでいいのが出るのでしょうか。
GH1の場合は逆で、レンズ資産が無い……ということにつきます。
他は、動画に関してはGH1の方がすべてに良さそうです。。。
キット・レンズだけでも幅広く行けそうな気もしていて。。。
でもでも、静止画でも、結局本体よりレンズ性能がモノを言うことを考えると、動画でも一緒かなと思ったり。。。
皆さんでしたらどうされますか?
1)X3を買う。
2)GH1を買う。
3)両方買わずにX4か60Dを待つ。
優柔不断な私の背中を、どなたか押してください!!
(X3とGH1を両方買う、というのはさすがに無しでお願いします。。。)
ちなみに、今は、KDX使いです。
ビデオカメラは、今までピンと来るものが無く、持っていません。
(メモ代わりにはコンデジで用が足りてました)
小さなやつは絵にドキドキできないし、かといって、巨大なビデオカメラはふだんから使うのに重すぎますし。。。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

今晩は。
私ならレンズ資産をヤフオクで売ってそれをGH1購入資産にあてます。
それじゃあいきますよ!
どーーーーーん!!
と言っている私がまだGH1を買ってないのはX3と迷っているからだったりして・・・。
でも、やはり比較してみると、X3は音声がモノラルだったり、オートフォーカスが難しかったり・・。
静止画重視だったらX3かなとも思いますが、これ一台でビデオもカメラもと考えるならやはりGH1かなとも思います。
静止画も皆さんがアップしてくださったのを見ている限り、私には十分に思えるので。
明日見に行ったところで在庫があれば買っちゃうかもしれません。
しかし、悩んでるときってなんでこんなに楽しいのでしょう。
書込番号:9452012
1点

昨日、X3で動画を撮るために家電店に行って来ました。メモリーに収めたいので、店員さんに確認を取ったら、Panasonicの派遣社員でした。その流れで、GH1でも撮り、社員さんに私を撮ってもらいました。。
動画を撮るならば、レンズがオートフォーカス対応ですから、GH1が有利です。
静止画との比率がもう一つのキーワードのように思います。静止画対動画の利用頻度が、2-3対8-7ならばX3で不便さを感じながらでも行えばいいかと思います。その時は、Xは処分すればいいわけですから。
動画の比率が大きく、そちらにより利用頻度が高まりそうならば、動画対応では一番整っているGH1でしょうか。
書込番号:9452224
1点

ひっかかっている点はいずれも使い方でどうにかなる可能性はあります
・20fpsはフルハイビジョンでのレートなので30fpsのハイビジョンで我慢する
・モノラルはガイドと割り切って音声は別撮りする
・AFは使わなくてすむような演出で構成する
一方GH1のレンズの問題はお金があれば解決できます
仕事として使うのでなければ撮影期間中だけレンズをレンタルする手もあります(アダプターを使って4/3レンズ)
PVだと編集でエフェクトをかけたりするとPCやソフトにもお金がかかりそうですが…
基本的には値下がりを待ちつつ両機のレポートや作例をゆっくり待つのがベターだと思います
書込番号:9452245
1点

4)両方買って、しばらく使い比べてどちらかをさっさと処分する(中古買取、オークションに出す)。
価格が価格なのでちょっと厳しいかもしれませんが、
どちらかを買って、それがダメだったらそれまでですし・・・・・・。
ちなみにpanaの音声はステレオのようですね。
マイクが上を向いて付いてましたが・・・・・・・。
書込番号:9453398
1点

内蔵ステレオマイクの位置はあそこがベストとパナのカムコーダーの開発から助言をもらったそうです
上が一番音が回るのと、レンズの駆動音を拾いにくくするにはレンズからなるべく離したほうがよいらしく
ストロボをポップアップすると手前に向いてしまいますが開発者が言うには問題なく前の音も後ろの音も拾えますということです
(別売りマイクはモノラルにすると志向性があるので前方を大きく拾うようになるとのこと)
実際どうかは自分はまだ買っていないのでわかりません(;^_^A
書込番号:9453594
1点

GH1をお勧めしたいです。
理由はフルハイビジョン撮影したときの秒間のコマ数です。
GH1は秒間24コマで撮影できますが、KX3は20コマです。
アニメーションや多くのフィルム映像は秒間24コマで作られています。
演奏のPVなんかを撮られるのでしたら
ちょっとだけ映画の撮影の雰囲気を味わえる24コマ撮りを強くお勧めしたいです。
ソニーのビデオカメラより高感度での画質が良くないと言われていますが
マウントアダプターを経由してFDレンズやTVレンズの明るいモノを使ってみたら
歯牙にもかけないほどの高画質が得られました。
当然手レンズにぶれ補正がないので本格的に撮影しようとすれば
三脚やカメラスタビライザーが必要になるのでしょうが。
例えば、暗い街頭の光を受けて歩いてくる野良猫の映像を被写体ブレ少なく
撮影できたりします。
(本当はタヌキなんかの野生生物を撮りたかったのですが)
付属のレンズもこれ一本でだいたいOKの高画質ですよ。
書込番号:9454075
4点

デジ一よりもビデオのほうが良いと言う書き込みを見るに付けおかしいなぁと思ってましたがやはりレンズですか。
書込番号:9454118
1点

多分画素を上手く圧縮処理しているのだと思いますが。
静止画撮影時に被写体ブレしていたものが
動画撮影時には止まっているので
詳しくは検証していませんが。
高感度画質としては、
動画撮影時のほうが性能が良いと思いました。
あくまで静止画として許容なラインよりも、
動画としては許容できるラインが高いという話ですが。
書込番号:9454203
1点

3倍早いさん
F4からですからキットレンズではやはり暗いのですね。
TVレンズとは、ヤフオクあたりで出ているCマウントでしょうか?
マウントアダプターを使うとAFが使えない(キットレンズ以外ではパナのレンズもAVCHDだと使えませんが)ですが、まあ暗いところだしむしろMFの方がいいか(笑)
書込番号:9454447
1点

ご参考までに
赤ちゃんを動画で録るにはどんなカメラを使えばいい?
http://www.gizmodo.jp/2009/04/post_5419.html
Kiss X3とLUMIX GH1のHD動画撮影機能を検証、AFに大きな違い
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090408/1025317/
書込番号:9454744
2点

マウントアダプター。。。
以前、こちらで、キヤノンのレンズをGH1に取り付けられるようなマウントアダプターは無いと教えていただいたのですが。
MFでいいからGH1にキヤノンのEFレンズをつけられるのなら、迷わずGH1を買うのですけれど。。。
書込番号:9454863
0点

キヤノンやニコンなどの「一眼レフ」のシステムが動画用として実用になるにはかなりの時間がかかると思っています。
なぜならば、動画にきちんと対応させるためにはボディだけでなくレンズもマウントも動画対応させた設計にする必要があるからです。
この点においては、始めから動画対応が前提となっているマイクロフォーサーズに明らかに分があり、レンズ資産が豊富であり今更マウントの仕様を変更するのにも抵抗があるであろう老舗メーカーは不利だと思われます。
わたしの場合は動画ではなくてライブビューの機能を考えた結果、EOSのレンズ資産がありましたがDMC-G1に行きました。マイクロフォーサーズ以外の一眼レフのシステムではいつまで待ってもまともなライブビュー機能が搭載される見込みはなさそうだと判断したからです。
ちなみに、GH1にはアダプタ経由でEFレンズを装着することは一応可能です。
以前にスレ主さんが立てられたスレッドに概略を書きましたので、ご参考にどうぞ。
書込番号:9454888
2点

レオパルド・ゲッコー様
何度も本当にありがとうございます。
ちなみに、そのアダプタというのは、どこで買えますでしょうか。。。
私のつたないネット検索技術では見つけられなくて。。。
もともとKX3でも動画はMFと思っていたので、AFが使えないことには何の抵抗もないです。
GHIで、EFのフィッシュアイや300単焦点の望遠が使えたらとても幸せです。
名称でもサイト名でもいいので、アダプタの詳細、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:9455359
0点

>AFが使えないことには何の抵抗もないです。
撮る対象にもよりますが、一般的に動画をMFで撮るのは考えない方がいいと思います。
業務用でもハイビジョンカメラはAFだそうですから。 MFだとわずかなピンずれが検出できないのだそうです。
あと、マルチポストはマナー違反ではなく、はっきり禁止されていますので今後はしない様にしましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9455488
1点

マルチポスト。。。
「すべて」というカテゴリがあるのですね。
すみません。今知りました。
今後、気をつけます。
ご注意ありがとうございました。
書込番号:9455506
0点

連続書き込みすみません。
MFで動画撮影は無理なのでしょうか。
今、かなりショックを受けているのですが。
たとえば、手前のピンでシーンを初めて、徐々に奥のピンに移行する、みたいな撮り方の場合、MFしかないだろうと思っていたのですが。。。
となると、KX3の方は、動画は相当に使えないということになるのでしょうか。。。
書込番号:9455514
0点

最初に書いた通り撮る対象によりけりですが、お書きになった様な撮り方ならAFは厳しいでしょう。
ただ、静止画をMFで完璧にジャスピンにできるカメラの性能と視力の両方を持ち合わせていないと、手前のシーンも奥のシーンもピンボケになってしまってしまりが無くなると思います。
奥のものに徐々にピントが合ってくるのはいいが、行きすぎてしまって慌てて元に戻すなんてのもバツが悪いと思います。
今お持ちのKDXで思い通りにMFができて、撮った静止画はジャスピンかどうか。 それができれば動画も大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:9455613
1点

マイクロフォーサーズ機にEFマウントレンズを装着する場合は、ボーグのパーツが3つ(7157、7923、5011)必要です。
例えば下記のサイトではセット販売もしています。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
使用上の注意は別スレッドに書いた通りです。
ちなみに、わたしはG1ユーザーですので、動画で使えるかどうかはわかりません。
書込番号:9455671
1点

手前の被写体から奥の被写体にピントを送るテクニックはMFでしかできません…が
GH1でやろうとするとモニターを見ながら「目分量」でやることになります
映画などプロの現場では「フォーカスマン」や「チーフ助手」と呼ばれる撮影部のスタッフが被写体までの距離を巻き尺で測り、フォーカスリングにマーキングしたりレンズの距離計を見ながらピントを送ります
なので次期GH1への要望としてMF時にピント面までの距離が表示されると便利だなと思っています
ちなみにピント送りをしているGH1のサンプルはパナのGH1特設ページで見れます(小さい画面ですが)
書込番号:9455880
1点

距離が表示されるとよいですね。
EOS 5D Mark2で動画作品を作っている人たちは、ニコンのMFレンズなどを使っているようですね。
GH1は液晶/LVFともにMF時拡大できますし、あらかじめ静止画で撮影することも含めて、ピントの確認はできます。その上でテープなりでマーキングするとかでよいのでは?
失敗してもフイルムと違って取り直しもそう大変ではないケースが多いでしょうし。
まあ、小難しいことを言わなないでいろいろ試してみればよいと思いますし、そういった工夫も楽しみでしょう。
書込番号:9455967
1点

昨日お店で両方触ってきました
X3の動画はマニュアル撮影が出来ないのと20コマなので少々キツいと思いましたね。
レンズで見たままに近い画質だとは思ったのですが動きがある撮影には向かないのではないでしょうか。
秋の60Dか50D2を待ってもマニュアル撮影出来ないのは変わらないと思うので同じだと思います。
あとGH1は良くも悪くもAVCHD機です。
パナのビデオカメラと同じでビットレートが足りないですね。
レンズで見た感じよりもかなり甘い感じで静止画と動画を見比べても動画の解像感が不足してますね。
レコーダーとの関係でこれ以上上げられないのでしょうけど勿体ないですね。
特に人物の顔が圧縮されてるようで残念です。(気にならない人は良いですが)
QTでフルHD撮影できれば良かったんですけど…
理想はビデオカメラとデジイチ動画の両方を使う事だと思います。
だめですか?
片方だけでは上手くいかないと思いますよ。
ソニーFX1000とかならマニュアル機能が充実してますがサイズと値段で考えたらソニーXR500かキヤノンHFS10のどちらかもしくは両方買ってマルチアングルで撮影してデジイチ動画で不足部分を補完していく撮影方法がオススメです。
重さもデジイチのボディより軽いくらいなので強大ってこともないですよ。
それに何度も撮影するよりも効率的で確実だと思います。
ビデオカメラとX3のボディならGH1のレンズキットに+3万円くらいですよね。
絞りだけでも調整したいのでマウントアダプターで絞りリングがあるFDレンズかAFニッコールとかツアィスが良いですね。
GH1のボディキットがないのが残念ですね。ボデイだけならX3よりも安いですよね(きっと)
横から失礼しました。
書込番号:9456446
2点

ちょっとスレ違いになりますが
ビットレートに関してはDVDへの記録に配慮して17Mpsとしたらしいです
自分がこだわっているスローシャッターの件もそうなんですが、今回の開発にあたっては当初のターゲットユーザーである一眼初心者のパパママ向けにあえて機能を制限(技術上はできるけど載せない)した部分だと思います
開発チームの中でもどこまでやっていいのか迷いがある、とPIEの時に開発の方がおっしゃってたので「トコトンやって下さい」と要望しました
他の方が提案しておられたモニター端子や録音レベル調整なども取り入れて数万円高くなってもよいので業務用モデルみたいのが出ればよいなぁと思います
書込番号:9456723
2点

レンズ交換式のXLをやってる人は絡んでないんでしょうね、残念です。
大きな会社は横の繋がり薄いみたいだから撮像素子を複数の部署で全く別に開発してたりしますし。
民生用と業務用どころかカメラとビデオですからなおさら繋がり無いんだろうな。
書込番号:9457732
1点

皆様、ありがとうございます!!
GH1を選び、マウントアダプターを買い、EFレンズをMFで使ってショートムービーにチャレンジすることにしました!!
MFが全然うまくいかなくても、とりあえずキットレンズにはAFもついていますし(笑) デジビとの併用も考えます!!
本当に、いろいろ教えていただき、背中を押していただき、ありがとうございます!!
GW中ずっと仕事なので、GW明けに買いに行くことにします!!
いつか、作例アップできるよう頑張ります!!!
本当にありがとうございました!!!
書込番号:9459061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんにちは。GH1に非常に興味を持っています。気になる動画機能ですが、私の1.5GHzのパソコンでは、保存は出来ても、再生はちと厳しいように思います。現在 テレビは東芝REGZA RH500(300Gハードディスク付き)を使用していますが、動画再生はおそらくHDMIケーブルにて再生できるものと推測されます。テレビのハードディスク内に保存出来る手立てはありますか?(いちいちパソコンに保存したものをテレビで再生は面倒なので・・)ちなみにその他の機器は、外付けHDD(e-sata接続)のみでB-rayレコーダー等は持っていません。現在の最良の動画保存方法について、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。やはり、SDカードに入れっぱなしということになるか、SDカード読み込み機能付きテレビでしかデータ保存は難しいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

GH1の掲示板で聞くより、そのレグザの掲示板で聞いた方が確実な回答が返ってきそうな気がします。
以下ざっと調べた限りの推測です。
> テレビのハードディスク内に保存出来る手立てはありますか?
お持ちの東芝REGZA RH500は「AVCHD形式」(GH1を始めフルハイビジョン形式のビデオの動画フォーマット)に対応してないようですので、きっとレグザには保存は無理か、保存出来ても再生は無理でしょう。
>現在の最良の動画保存方法について、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います
お手持ちの機材のみで再生するには、ご認識の通り?PCに動画を保存し、再生したいファイルをそのつどSDHCカードに入れてGH1に入れて、GH1をHDMIケーブルでレグザに繋いで再生する方法しかないでしょう。
それが面倒くさいのなら、SDカードスロットのあるHDD付ブルーレイレコーダー(AVCHD形式ファイルの再生に対応した機種。ソニーかパナソニック?)を購入なさるのがいいと思います。
・・・と、環境を持ってない人間が想像してみました。
他に妙案のある方がいらしたら、私にも是非お教え願えますでしょうか?
書込番号:9447918
0点

buffaloリンクシアターと外付けHDDが一番安いのではないでしょうか。
PCを使わずともリンクシアターだけでバックアップもHDMI接続での視聴もできます。
書込番号:9449360
2点

collwcさん、こんにちは。そうですか、AVCHD形式は再生不可ですね。やはり、REGZA単体では厳しそうですね。ありがとうございます。
EMIN∃Mさん
うらやましいです。ブルーレイレコーダーほしいですが、まだまだ高いので。
Dr.ロックさん
buffaloリンクシアター スレ確認しました。この選択肢なかなかいいですね。
LinkTheater LT-H90LAN は最安値で¥14,580でした。動画のストレージ的な役割以外にも色々使えそうでいいですね。
せっかくなので皆さんに再度お聞きします。自分はPS3(20GB(200Gに換装済み))を持っていますが、確認したところ、PS3のアップデートで既にAVCHD形式のファイルを読み込み可能とありました。もしかして、PS3を動画のストレージとして使用可能ではないでしょうか?それであれば、最初はそれで凌げそうですが、どうでしょう?
他にも 格安な(?)方法がありましたら、教えてください。
書込番号:9452732
0点

PlayStation3があるならば500ギガあたりの外付けハードディスクまたはポータブルハードディスク(バスパワーで電源なくても可能)をUSB接続すれば再生できます。
準備として外付けハードディスクまたはポータブルハードディスクをまずはパソコンにつなげGH1のAVCHDフォルダーを丸ごとコピーします。撮影のたびに次々にAVCHDフォルダー丸ごとコピーしていくのでAVCHDというフォルダー名が重なりますからAVCHDの上の階層に新規フォルダーでわかりやすい適当な名前を付けて管理するといいでしょう。なぜAVCHDDVD丸ごと保存がいいかというと後々DIGAなどのブルーレイレコーダでブルーレイ化するときに簡単だからです。
ポータブルハードディスクからUSB接続可能DIGAならば一番上の階層のAVCHDを読みに行くのでフォルダー入れ替えすればダビング可能になります。
SDスロットからダビングする場合は\PRIVATE\AVCHDという形にしてあげればダビング可能になります。要するにSDカードないにPRIVATEフォルダーを作成してポータブルハードディスクのAVCHDフォルダーをPRIVATEフォルダーにコピーしてあげればダビング可能になるんです。
PlayStation3側の設定ですがクロスメディアバーでビデオ設定に連続再生を入にする必要があります。
そしてポータブルハードディスクなどを繋げUSB機器の場所で▲ボタンを押し全て表示を選択しAVCHDから階層をもぐってSTREEMフォルダーの中に個々の映像クリップが入ってますので○ボタンを押せば再生します。再生中何個かさきの他のクリップにジャンプしたいときはPSボタンを押せばクリップ選択画面に飛べますよ。
くれぐれもAVCHDフォルダー丸ごとコピーしてください。
個々の映像クリップMTSファイルをコピーだと再生はできますがそのハードディスクからブルーレイレコーダーにダビング不可能になってしまいます。
ブルーレイレコーダーにダビングしブルーレイ化してしまえばそのハードディスクを空にして(保管用に他にもバックアップとった方が安全)また再利用できますよ。
書込番号:9455091
2点

チャピレさん ご意見ありがとうございます。
質問がございます。
>撮影のたびに次々にAVCHDフォルダー丸ごとコピーしていくので⇒USBハブをPS3に刺し、SDカードの内容をPS3の操作にてデータをポータブルHDDにコピーする。ということでよろしいですか?PS3上で、フォルダーごと丸ごとコピーは出来ますか?それとも、あくまでもパソコン上でコピーせざるを得ないのでしょうか?そうなると、カメラのデータをHDDに保存の時は、パソコン上でデータを移動しなければならず、面倒ではないですか?
>SDスロットからダビングする場合は\PRIVATE\AVCHDという形にしてあげればダビング可能になります。要するにSDカードないにPRIVATEフォルダーを作成してポータブルハードディスクのAVCHDフォルダーをPRIVATEフォルダーにコピーしてあげればダビング可能になるんです。⇒これは、PC上からSDカード内に\PRIVATEという名称のフォルダーを作成し、その中に\AVCHDフォルダーを落とし込む、で宜しいですか?
実機(GH1)がなく、イメージだけでお話して大変申し訳ありませんが、教えてください。
いずれにしても、PS3にて、十分に動画保存&再生機能を果たすことが分かりました。
ポータブルHDD等は、USB2.0であることは言うまでもありませんが、やはり、SPEC(転送速度)によっては、動画再生に支障をきたす場合がありますか?これについてもお分かりになる範囲でお願いいたします。
書込番号:9462992
0点

ともぱるさん
>あくまでもパソコン上でコピーせざるを得ないのでしょうか?
そうです面倒ですがPCでコピーする必要があります。PS3にUSB接続してSDカードからもコピーできますがその方法だとクリップ1個1個バラバラでコピーされるので管理しにくいですよ。
>これは、PC上からSDカード内に\PRIVATEという名称のフォルダーを作成し、その中に\AVCHDフォルダーを落とし込む、で宜しいですか?
GH1はパナソニック製品なのでもしかしたら¥PRIVATE¥AVCHDという形で保存mされているかもしれませんね。だとしたらPRIVATE以下でコピーしたほうがいいですね。↓でBW700でHF10(AVCHD機)でダビングした方法をレポートしています。HF10は¥PRIVATE¥AVCHDという形(パナソニックビデオカメラの形式で)で保存されるのでGH1と同じで考えてOKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
>SPEC(転送速度)によっては、動画再生に支障をきたす場合がありますか?これについてもお分かりになる範囲でお願いいたします。
PCでコピーする場合単なるコピーですのでPCの性能は高くなくてもOKです。PCの性能が絶対必要になるのはAVCHD再生やファイル変換などするときです。
PS3+ポータブルHDDで再生は非常にスム−ズに再生できます
書込番号:9463142
0点

チャピレさん
DIGAのレス 興味深く読まさせていただきました。ありがとうございます。
やはりデーターは整理しておいたほうが、後々良いということですね。
PS3は現在写真データの整理にも使っていますので、何かと今後も使えそうです。
GH1は、まだまだ価格が高いので、もう少し価格が下がった頃合をみて、購入したいと思います。皆さんのレポートを読んでいくうちに、ますますGH1、すばらしい機種だなと、実感しました。ある雑誌に、GH1の動画機能について「実用的であり、ここまで完成度が高いとビデオカメラを買うよりいいのでは、と思うほどだ」とありました。其れを考えると、今の価格でも高くないのかもしれませんね。
書込番号:9472860
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
質問させてください。
デジ一眼の動画で、ボケ味を活かしたショート・ムービーにチャレンジしたいと思っています。
で、動画性能だと、KX3よりGH1やニコンに惹かれるのですが、今までずっとキヤノンだったので、交換レンズもキヤノンのものしかありません。
キヤノンのEFレンズは、マウントアダプターみたいなものを使えばGH1でも使えるのでしょうか。そこまでするなら、素直にKX3で動画にチャレンジするべきでしょうか。
フィッシュ・アイ、広角、マクロ、望遠と揃えてしまったので、今さらそれを無駄にするのもつらくて。。。
0点

こんにちは
回答だけ書いてしまうと「使えません」です
でもGH1は検討に値する機種だと思いますよ(レンズ資産を売ってまでとはいいませんが)
まずX3のほうで質問されていた音声との同期問題はこのGH1なら音声入力端子があるので現場で直結させてしまえば手間がかかりません
あとX3は基本シャッタースピードと絞りはプログラムオートなのでせっかく明るいレンズを持っていてもボケを活かす撮影をするには工夫が必要になります(ここは5D2で先人がいろんな工夫をあみだしているようです)
一方GH1は絞りが任意に設定できるので狙った表現がダイレクトにできます(とは言ってもまだ純正レンズが少ない)
ただしシャッタースピードの下限は1/30です
これが1/8や1/4まで落とせれば面白いんですが(←個人的にGH1の一番の不満点です)
最後に60pで撮影できるので、動きのある映像でもパラパラしにくい点
60pだとフルハイビジョンではなく720ハイビジョンですが、HDじゃないレンズでもAF可能になったりメリットも大きいです
以上3点がX3と比べてGH1がショートムービーを撮影する時に優位な点です
ウソかマコトかキヤノンはX3のセンサーを使ったレンズ交換式のビデオカメラを開発中という噂もあるのでレンズはとっておいたほうがよいと思います
GH1はキヤノンのEFレンズは使えませんがFDレンズなら使えます
もちろんMFですが比較的安く中古レンズが手に入るようですから調べてみるとよいかもしれません
書込番号:9439876
1点

あっ!書いてる最中に結論でちゃってましたか(;^_^A
失礼しました
X3の長所と短所を把握して面白いショートムービー作ってください!
書込番号:9439914
0点

R一郎さん こんにちは。
>ただしシャッタースピードの下限は1/30です
>これが1/8や1/4まで落とせれば面白いんですが(←個人的にGH1の一番の不満点です)
動画時では?
HPを見ると、60秒〜1/4000秒、Bmax.約4分 となっています。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
書込番号:9439947
1点

雪平夏見さん
あっちの板で、GH1でつかえるのでは?と書きましたが、出来ないようで。。。
大変、ご迷惑をおかけし、すみませんでした。
お詫び致します。
m(_ _)m
書込番号:9439967
1点

影美庵さん
はい動画です
ショートムービーを撮影するなら、という観点から書いたので言葉が足りなかったですね
すみませんでしたm(__)m
書込番号:9439977
0点

皆さん、ありがとうございます。
R一郎さん。
今のレンズが使えるデジタルビデオカメラが出たら即買いしちゃいますね。マコトになってくれると嬉しいなあ。
KX3とタスカムのDR1の組み合わせで行こうかなと思っていたのですが、GH1をまた捨てがたくまなってきました。悩ましいです。。。でも、楽しい悩みなので、もうちょっと考えます☆
書込番号:9440076
0点

動画でEFレンズを使うのは厳しいと思いますが、アダプター経由でEFレンズを装着することは一応可能です。
写真を撮る場合には、マニュアルフォーカスのみ、絞りは固定(絞りを変更するためにはそのつどEOSボディに装着する必要あり)、もちろん手ぶれ補正は使えません。
普通に使うなら純正レンズが良いと思います。それを補う形で上記の制約を承知の上でEFレンズを使うというのはありでしょう。
書込番号:9440856
2点

レオパルド・ゲッコーさん
>動画でEFレンズを使うのは厳しいと思いますが、アダプター経由でEFレンズを装着するこ>とは一応可能です。
>写真を撮る場合には、マニュアルフォーカスのみ、絞りは固定(絞りを変更するためには>そのつどEOSボディに装着する必要あり)、もちろん手ぶれ補正は使えません。
EFレンズはいっぱいあって主に開放で使いたいのでいいかも。
EOSと普通のフォーサーズのアダプタはないんですね。
nikonのアダプタもあるようですが、こっちはGレンズでは絞り開放にはセットできないですか。
書込番号:9440948
0点

>mao-maohさん
ニコンFマウントはボディもレンズは持っておりませんので何とも言えませんが、一般論としてアダプタ経由で物理的に装着できるレンズであれば少なくとも絞り開放で使う分には問題ないはずです。
書込番号:9441939
2点

レオパルド・ゲッコーさん
ナイス!
(^0^)/
書込番号:9443081
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
デジイチとビデオカメラのどちらも持っていませんし、使用した事もありません。
デジイチはcanonのX2orX3・ビデオカメラはsonyのXR500を購入予定です。
しかし、この商品を知ってから、全くの素人の私にとっては、この機種を
一台買えば全てクリアできるのでは??と思ってしまってます。
実際のところ、別々に人気商品を買うのとこの商品を買うのでは、どこが
大きく変わってきますか?勿論、1台にまとまっているのは承知しています。
来月誕生する息子を記録したいので、ご意見をよろしくお願いします。
0点

あくまでも動画は+αです。
動画撮影はビデオカメラの方が優位です。
お子様用であれば尚更です。
しかし映画のように背景のぼけた動画をおまけで楽しむのにはもってこいです。
書込番号:9414787
2点

ありがとうございます。HPを確認するときれいな動画だったので、かなり悩んだんですが、これで別々に購入する方向で考えようと思います。
書込番号:9414821
0点

デジイチのビデオ機能は、まだ付き始めたばかりなので、ビデオ専用機とは使い勝手がかなり違うと思います。
気合いを入れて撮れば、ビデオとはまた違った絵も撮れると思いますが、デジイチもビデオも初めてでしたら、はっきり使いにくいと感じると思います。
なので、ビデオはビデオカメラで、写真はデジイチでが良いと思います。
書込番号:9414822
2点

kkjj22000077さん、こんばんは。
とりあえず両方お持ちでないならこのGH1を購入されてみてはいかがでしょうか。
動画はともかくデジイチとしては他メーカー(エントリーモデル)と遜色はなさそうなので損はなさそうですが。
私はキヤノンのデジイチを所有してますが、金銭的な都合がつけばこのカメラを購入したいと思ってます。もちろん動画がついてるのが大きな理由です。パナソニックのコンデジを持ってますが、私にはあれくらいの動画で十分なので。
当然専用機のほうが使い勝手はいいんでしょうが、1台ですますことができる魅力があるのは確かだと思います。
書込番号:9414894
3点

来月お子さん誕生ですか!おめでとうございます
もう結論だされたので蛇足かとは思いますが補足を…
まずGH1にした場合の利点
・静止画を撮影している時に突然ムービーチャンスが来ても対処できる(ボタンひとつで録画開始)
・静止画も可動式液晶でサクサク撮影できるのでいろいろなアングルの写真を残せる
・静止画も動画も顔認識でピントぴったり
次に別々で買った場合の利点
・X2、X3は光学ファインダーなので鉄道やスポーツなど動きものを連写する場合に有利
・500は手ぶれ補正が強力なので歩きながら撮影する場合でも見やすい
・静止画の時は静止画、動画の時は動画と割り切って集中できる
その他
・暗い場所での動画撮影に500とGH1どちらが強いかは検証待ち
・GH1は広角が28mmなので広く写せるが、最短撮影距離が50cmなので寄れない
(アップを撮る場合はズーム)
やはり機能面では専用機が強い部分もありますがGH1だと1台で済む点と使い方次第でビデオでは撮れない映像が残せる点が魅力です
もしGH1なら交換レンズの14-45を追加で買えばより軽く、より寄れて(20cmの差ですが)お子さんとの自分撮りも可能になるのでオススメです(ただしフルハイビジョン動画でのAFは不可になります)
書込番号:9415608
2点

来月・・・の日付如何ですが、発売が今月24日ですから、評価はそれまで待って、再度検討されてはいかがでしょうか?
使い勝手では、5D2やD90を上回るのは予想の範疇ですが、実際の使い勝手はどうなのか・・・GWには使って確かめたいと思ってはおります。
正直、撮影する"場所"によっては、一眼とザクティと・・・など大仰に複数持ち込むのが躊躇われる所も今までありましたので、1つでまかなえるなら、専用機ほどの使い勝手がないのも我慢できそうとは思っていますが、さて。
>来月誕生する息子を記録したいので
ガラスの向こうのお子さんを数枚フォトって、かつ寝顔で手がぴくっっとする所を動画で押さえる・・・なんて、できたらおもしろそうですね。
病院が撮影させてくれるのか、私にはわかりませんが。
書込番号:9415664
1点

発売されてから実際に触ってみることをお勧めします。
ここでこのカメラの動画機能をおまけ程度とか使いずらいと言っておられる方が多くおられますが、そのうちのどれだけの方がこれを実際に触ってみたのか疑問です。
恐らくこれまで発売されてきた一眼の動画機能と同じという前提でおっしゃっていると思いますよ。
私はPIEで実際に触ってきましたが、とても使いやすそうなイメージを持ちました。
動画のボタンを押すだけで録画が始りますのでビデオと変わらないです。
また実際にいくつかのビデオカメラを所有してきましたが、その辺のハイビジョンビデオカメラよりも画質がよく、オートフォーカスも迷わない印象です。
子供さんの動きにも十分付いていくと思います。
また、高感度もビデオ機よりは強いと思いますので、室内とかでも期待しています。
一眼とビデオを持って私も撮影していたんですが、荷物が多くなってしまいますし、何よりもそのたびに入れ替えたり持ちかえたりしていては、せっかくのチャンスを逃す気がしますので一台で済むならそれにこしたことはないですね。
これまでの一眼の動画の機能はマニュアルフォーカスだったり、連続撮影時間が短かったりと確かにおまけという感じでしたが、GH1は触ってみれば分かりますがかなりの動画です。
ただ私も限られた時間を触っただけなので、ここで所有してしばらく使用した皆さんの声を参考にさせていただいてから決定するつもりです。
スレ主さんも、X68060さんがおっしゃっているように、発売されてから実際に店頭で触り倒すなり、ここで実際に触った皆さんの感想を求めてからの方が失敗がなくていいのではないでしょうか。
書込番号:9417220
7点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
息子の誕生が5月13日が予定日なんですよ。
canonのX2が5月の上旬でキャッシュバックが終わりますよね。
できれば、今週中に判断をしないといけない状態です。
もう少し考える時間があれば、良かったのですが、息子に
早く会いたい気持ちもあり複雑です。
すごく参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9417992
0点

前スレ主です。
KX2とソニーCX7持ちです。両方クラストップの軽さです。
それでも両方持って出歩くのは正直重くて面倒極まりないです。
結局出かけるときに迷ってKX2を持ち出し、写真は大満足ですがこの1年を振り返ると動画の少なさが若干さびしい。
赤ちゃんは初め家の中にいるからいいでしょう。
でも半年過ぎればお出かけに、また旅行に行くようになります。
XR500はすばらしいビデオだと思いますが、重いうえに広角側が40mm超なので、ワイコンもほしくなります。
KX3とXR500+ワイコンを首からぶら下げ、子どものだっこにオムツ替え・・・。
快適な旅でないことは自明ではないでしょうか。
私も今考慮中ですがスレ主さんにはまずGH1をお勧めします。
もしお金に余裕があればさらにXR500を購入し、室内やじっくり撮れるときに使い、
ちょいとしたお出かけや旅行先はGH11台を持ち歩かれてはいかがでしょうか。
書込番号:9419058
6点

この機種の動画が初心者さんには使いにくだろうと言った意味
表面的なことではありません。
この機種のサイトに
「一眼ならではの美しいボケ味を活かした映像/ 一般的なコンパクトデジタルカメラで撮った動画とGH1の動画、その違いは一目瞭然です。コンパクトデジタルカメラは広い範囲にピントが合っているのに対して、GH1は手前の被写体にだけピントが合い、背景はポケています。」
とあります。
これが諸刃の剣なんじゃないかと思っているわけです。
このサイトにサンプル動画もあるのですが、非常にゆっくりと下から上に移動していき、背景は軽くボケているものの一応主被写体にはピントが合っています。
初心者が子供が走り回っている様子を録ったらどうなるでしょうか??
それを大画面テレビで見たらどうでしょうか??
ということを心配しているのです。
取り越し苦労であることを願って、ユーザーレビューを待ちたいです。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
書込番号:9419607
1点

>kkjj22000077さん
実は私もXR500とGH1を検討しており、デジカメは持っているのでXR500にかなり傾いて
いたのですが、G1が結構良かったこともありGH1に買い替えてみる予定です。
(どうしてもしょぼかったら差額を勉強代と思って売ればいいかな、と思っています。)
24日を過ぎればレビューも結構出るでしょうから、ぎりぎりまで待ってみては如何で
しょう。
>Dr.ロックさん
確かに抱いたりオムツ持ったりしてカメラ2台は厳しいですよね(1台でも厳しい)。
多くの人がビデオの静止画機能で妥協しているのではないかと思います。
ビデオとカメラぶら下げていたら、「あなたも子どもの荷物持ってよ!」と言われる
のがオチです(笑)GH1を使いこなせるようになる方が幸せになるかも?
>Dあきらさん
どっちも初めての方であれば逆に従来のビデオとの違いは気にならないと思いますが。
万一GH1が使い難かったとしても自分が慣れていないからか、ハード的にこなれていない
からかは分からないと思いますし。レビュー業者でもない限り多かれ少なかれ皆さん
そういう面は持ってると思いますので、ご新規さんほど抵抗が少ないと思います。
動体撮影についてはG1のC-AF程度の速度があればビデオも大して変わりません。
ビデオもピント合わないときは結構合いません。XR5x0の強力な手ぶれ補正はかなり
気になるところですが。
書込番号:9420829
4点

Dあきらさん
自分もその懸念がないわけではありません
しかしもう少し楽観的です
というのも、ボケを利用した撮影というのはそれなりの意図と知識(場合によりレンズ)が必要になるので「カメラまかせにしていたら勝手にそうなった」という状況は生まれにくいのではないか、というのが一点
あと室内でちょこまか動き回る子供の撮影成功率を上げることが重要なのか、という点
比喩として挙げられたのだと思いますが、これも知識があればある程度は対処できるでしょうし、対処できなければ「こういう場面は撮れないんだね」で終わると思います
その点を気にして他の利点を全部うっちゃってしまうのはもったいないかな、と
どちらにせよ実機での評価待ちなのは変わりありませんが(;^_^A
書込番号:9420898
2点

来月に生まれるなら走り回れるようになるまでは数年掛かりますね。(^^ゞ
書込番号:9422868
1点

広範囲にピントを合わせたければ絞ればいいんじゃないですかね?
まあそれも発売前の今じゃなんとも言えないことなので、レビューを待ちましょう。
なんにしても発売前の相談に、きっとこうと決めつけて人に他を買えとか、これなら大丈夫などと勧めるのはどうかなと思います。
実際に触った私もいくつか不明なことがあるのでレビュー待ちです。
書込番号:9423145
1点

>なんにしても発売前の相談に、きっとこうと決めつけて人に他を買えとか、これなら大丈夫などと勧めるのはどうかなと思います。
まー普通ならそうなんですが、今回の件ではマルチスレですでに 9415463 とっくの昔にスレ主さん、X2の購入を決定しちゃってるんで、何言っても無関係ではないかと。
いいかげんな回答者に、いいかげんな質問者。
ちょうど良いのではないかと、思ってみたり。
書込番号:9424069
1点

普段はROMばかりなのですが、回答を見てちょっと疑問に思ったので一言。
機能的にGH1がデジタルカメラとビデオカメラの両方を兼ねる事は疑う余地はありませんが、
GH1ではビデオカメラのように「片手撮り」は難しいのではないでしょうか。
片手に荷物を持っていても、ビデオカメラなら最低限の操作(ズーム含む)まで可能だと
思いますが、GH1では恐らく無理でしょうね。
もちろんGH1だけでなく、デジタル一眼全てに共通の問題ですが。
ズーム操作をしなければGH1でも「片手撮りは可能」と言われる方もいると思いますが、
GH1がいくら軽いと言ってもバッテリー込みで900g以上あります。長時間の片手ホールドが
容易だとは思えません。グリップする位置もビデオカメラのように重心位置にあるわけでも
ありません。歩きながらの撮影などは片手では水平出しもままならず絶対に無理でしょう。
ビデオカメラなら歩きながらでもそこそこ撮れるのはご承知の通りですから、GH1がビデオ
カメラも兼ねるというのは「限定された状況のみ」と付け足した方が親切でしょう。
スペック中心の回答で、利用状況を想定しない内容ではスレ主さんが混乱するように思います。
書込番号:9431830
2点

Replyありがとうございます。
スレ主さんが読んでいないのは前の方の発言で承知しています。
本スレに回答されていた方に読んでもらえればと思って書きました。
書込番号:9432150
0点

え〜、いい加減な回答者なのでレスを続けます(笑)
質問に「犬の散歩中に使いたい」とか「ザクティと迷って」とかあれば片手での使用にも言及すべきでしょうが、今回の場合はあえて注釈すべき事とは思いませんでした
ついでにホールドで言えばビデオはストラップをつけない人も多いですが一眼デジカメはつけている人がほとんどだと思います
ストラップをつっぱるように構えればブレにくくなります
ビデオカメラは片手で操作しやすくブレ補正も進化してますが基本は両手でしっかりホールドするというのはいっしょだと思います
さて、ついでにGH1を動画カメラとして購入検討されている方向けにアイテムの紹介をひとつ
マンフロットのマルチ・ビデオカメラスタビライザー585MODOSTEADYです
自分は手ぶれ補正がついていないコンデジのソニーR1用に買ったのですが
これを有明のパナソニックセンターに持ち込んでGH1に付けさせてもらったのですが予想以上によかったです
ウエイトを利用するスタイルではちょっとビミョーでしたが、胸に当てるスタイルでは効果が期待できます
特に手持ちでパンする場合には有効に感じました
ちょっと高いのでわざわざ買うのはもったいないですが…
ちなみに秋葉原のヨドバシでは買う前に試すことが可能でした(自分が購入したのは半年ほど前なので今はわかりません)
書込番号:9432203
3点

連投すみません
VWBORAさん
ここはオープンな掲示板ですから、そうやって「これは違うな」とか「ここが足りないな」と思ったらどんどんカキコミすればよいと思いますよ
結果として質問者の方にはより有用な情報になるでしょうし
そうやっていろんな意見や情報を持っている人が自由にカキコミできるのが価格コムの良い所です
あと追加で先ほどのスタビライザーに関して
三脚を持ち込めない場所である程度長時間まわす時にも便利だと思います
去年キヤノンのHF10でこれを使って友人の結婚式の二次会を撮影しましたが楽でした
書込番号:9432342
0点

>R一郎さん
Replyありがとうございます。
>マンフロットのマルチ・ビデオカメラスタビライザー585MODOSTEADY
ウチでも使っています。
iVIS HV20/HV30での利用ですが。
ただ、このスタビライザーは重量750g(だったかな?)までのカメラを
想定しているので、これを超えるとバランスを取るのにかなり苦労します。
PanasonicのNV-GS100では大きめのバッテリーを装着すると重量オーバー
でかなり厳しかったです。GH1で試されたときにはいかがだったでしょうか?
GH1のクチコミを見ていたのは私も欲しいと思っていたからです。
私の用途としては、ビデオ撮影をメインに考えています。(写真はフィルム派なので)
しかし、一眼レフスタイルでのホールドでは、ビデオカメラのように歩きながら
片手での撮影は困難かと考えていました。
スタビライザーの利用が可能なら嬉しい情報です。
私が最初の「返信」を付けたのは、もしスレ主さんがGH1を購入していたら、
R一郎さんようスタビライザーをご存知の方が「歩きながらの撮影にはスタビライザーを
利用しないとGH1では撮影しにくいですよ」と、回答の中に書き添えておかなかったら、
お子さんやお子さんを抱いた奥さんを歩きながら撮影しようとした時、GH1がこのような
撮影方法に不向きと知って残念に思うかもしれないと考えたからです。
ようするに、スレ主さんが気付かない撮影スタイル等の「経験」が無いとわからない点
にも配慮して回答してあげたらいいですよね?というつもりで書き込んだ次第です。
書込番号:9432858
0点

カメラはOlympusE3、ビデオはSony HDR-sr11、Sony PD170などを使用しています。
Pie2009にて触ってきましたが、いい感じです。
ビデオはおまけという人がいますが、HDRのほうが暗い所ではよさそうですが、9ミリの広角、レンズの豊富さはGH1のほうが上のような気がします。
ただ、時折行うズーム、ソニーの三脚を使用するとスローにてズームできて便利ですが、GH1では使用感を見てみないとわかりませんね。
書込番号:9432871
0点

結局のところ、「工夫できる人ならGH1のみでも良いし、出来ない人ならX2とビデオ」ってことじゃないですか?
上にも書いてありましたが、ボケの諸刃の剣論。私もそう思いますよ。
仮にGH1を買って、「何だこのビデオはボケボケで使えないじゃないか!!」で終わる人はスチルカメラとビデオカメラの両方の専用機を買えば良いだけのことですよね。(両方持ち歩くと重いしかさ張るけど)楽で綺麗!良かった!って思うはずですよ。
「ボケて失敗してしまったけど、その後使い方を色々調べたしもう大丈夫だ、ボケを活かして人より綺麗な動画を撮影してやるぞ!」って思える人なら寧ろGH1を1台で済ませた方が経済的でしかも素敵な動画になるでしょうね。カメラに対する愛着も満足度も高くなるでしょう。
以下完全に主観的意見です。
GH1の動画機能、触ったことないですけれど説明等読んでみるととても使い勝手が良さそうですよね。ボケと手動ズーム以外についてはビデオとあまり変わらないんではないですか?ちゃんと秒60コマ(?)で撮影+記録できる機能もありますし、とても「オマケ」とは言えませんね。
ところで、これだけ良く出来ていそうな動画機能を「ボケて(ピント合わせできずに)難しい!」とか言って全く工夫練習しないような人(←スレ主さんではありませんよ!特定の個人を指すものではありません)が、一眼レフを使いこなせるのでしょうか?私には無理だと思いますよ。「この写真はボケボケじゃないか!!」で終わるのが落ちです(^^; そんな人には簡単なコンデジをお勧めしたいです。
とか書きましたが・・・
いずれにせよ、発売してから私も含めて皆さん店頭で弄り倒しましょうか!スペックだけではまだ分かりませんしね。
ああ、早く触りたい・・・(^^;
書込番号:9432898
1点

XR520、500は気合入ってます。
初心者向けでマニュアル機能に物足りなさがあるので買おうとは思いませんが基本性能は現在のビデオではダントツでしょう。
CMOSが違うし手ブレ補正も強力だし絞り羽も6枚になりボケがうるさくなりにくい。
とはいえ動画デジ一はCMOSの大きさが違うのでGH1がどれだけ肉薄するか、または凌駕するのか。
またもっとも大きなCMOSで動画を残せる5DUではどうなのか見ものです。
書込番号:9433092
1点

VWBORAさん>
適当レスです。
目の前にかざして片手持ちは不可能でしょうが、せっかくのフリーアングル液晶ですから、胸〜腹の辺りで左手で下からホールドし、液晶を上から見る形で、右手で録画ボタンを押す形にすれば片手歩き撮りでもそこそこ安定するのではないでしょうか。
・・・とここまで書いて読み返すと、「ズーム操作なしならまだしも」と書いておられますね。失礼しました。となるとズーム操作は下からホールドした左手の人差し指でチョイチョイと・・・ほとんど曲芸の世界ですね。
基本撮影中は両手使いますね。ただ首からぶら下がる物体は一つですみます。
書込番号:9433292
0点

VWBORAさん
585お持ちでしたか
スタビライザーとしては効果があるのかないのか使った範囲ではわかりませんでした(盗難防止のワイヤーがついているので歩きながらは試せませんでした)
ウエイトを胸に当てる固定スタイルのほうが使用感良好でした(このスタイルならもっと安く他社からも出てますね)
そのまま左手で585のグリップ、右手でウエイトを握ってハイアングルで安定させる使い方でも使えそうです
書込番号:9433363
0点

ビデオでもカメラでもずっと同じ姿勢で構えるのが辛いのは同じことですよ。
動かずに済むなら三脚、一脚の併用が望ましいのはどちらも同じ。
一眼に大きな望遠レンズをつけるとビデオのほうが持ちやすいという説も逆転します。
書込番号:9433906
0点

>Dr.ロックさん
私もDr.ロックさんと同じような持ち方しかないのかな?と思っています。
カメラ用のハーネス(登山する時に使用するカメラを胸の位置に固定するバンド)
みたいなものを利用してホールドした時に、液晶が覗けるようになっていると
いいのにな、と思ったのですが、残念ながら液晶パネルが背面についているため、
身体に密着させると中判カメラのウエストレベルファインダーのように真上からは
覗けず、これもアイデア倒れでした。<背面以外の位置に液晶がついている一眼な
んてまだありませんから、そもそも発想自体が無い物ねだりでした。
>R一郎さん
585を胸に当てて固定する方が一眼レフタイプの片手撮りには向いていそうですね。
比較的軽くて短めのレンズを付けた状態なら胸当てスタイルがよさそうですね。
ただ、望遠ズーム(SIGMA 150-500等の2kgクラスをマウントアダプタ経由で
取付け可能かどうかは知らないのですが)を使おうとすると、仮に広角端の150mm
で利用しようとしても、手持ち自体を諦めるしかないのでしょうね。
>特別純米酒さん
特別な(ビデオカメラ一台で学芸会などをワンカット/ノーカットで撮るような)場合は
ともかく、旅行などの記録、家族の記録などでは長時間と言っても1カットあたり5分から
10分程度ではないでしょうか。言葉が足りず、「長時間」の意味を誤解させてしまった
でしょうか。私の言う長時間はせいぜい10分程度の片手撮影です。
ビデオカメラならこの程度の撮影時間は想定の範囲内でしょうからあの「形」なのでしょう
けど、一眼レフスタイルではカメラを片手でホールドしたままシャッターを5分間押しっぱなし
なんていう事は考えてもいないでしょうし、ましてや重心位置でもなんでもない右手グリップ部だ
けで5分以上もホールドし続けるなんて想定外もいいところなのでは?
一眼レフに大きな望遠レンズを付けるとビデオカメラよりも持ちやすいとの持論も、いまいち
イメージできませんでした。具体的に教えてもらえませんか?手持ちの長時間撮影で、片手撮り
の場合じゃないですよね?
動かずに撮るという事なら三脚利用が当然なのはおっしゃる通りだと思います。
私の最初の「返信」で書いたように歩きながらの片手撮りはGH1では困難という話から、
あえて三脚等の利用については触れていませんでした。
もっとも、私自身がGH1を購入して利用する時は三脚利用を前提にすると思います。
GH1に期待しているのは被写界深度の浅いところです。ビデオカメラでは望遠側でなければ
利用しにくかった「ピン送り」や「フォーカスイン/フォーカスアウト」などの表現方法が
利用しやすくなるからです。HDR-FX1000(1/3インチ)も使ってますが、HV20/HV30と
五十歩百歩の被写界深度の「深さ」なので、GH1の表現力には期待したいところです。
長文失礼しました。
書込番号:9435540
2点

>VWBORAさん
カメラ形式が片手持ちを前提としてないというのは極論過ぎると感じます。
旅行時に1kg程度あるsonyのDSC-R1をよく使っていましたが、片手持ちで
特に問題は感じませんでした。動物に乗ってLVで視認しながらパンをさせ
ても割合平気でしたが。意外と重さは感じませんでした。
因みにα350のCMも片手持ちですよね。むしろ10分程度までならカメラの
片手持ちは苦しくないと思いますよ。
シャッターボタン押しっぱなしはないでしょう(笑)スタートストップ
でしょう常識的に。GH1の動画ボタンは片手ホールド時に無理がないように
背面に配置されています。ここならビデオとあまり変わりませんし。この
辺りにも動画を前提としている心配り(他社との違い)を感じます。
あとはカメラスタイルの片手では手首の捻りで水平が傾く、という位でしょう
が、正直それは最近のハンディビデオのほうが敏感です。正直固定するのに
疲れます。いくらビデオでもズーミングは両手でやった方が安定します。
余談ですが、上記R1は上面液晶配置にできます。ウエストレベルも簡単です。
他機がやってくれないのが不満なくらいです。(ファインダーの都合でしょうが)
2kgもあるレンズを付けたらどんなカメラでも手持ちは考えないと思いますが(笑)
(個人的にはやってますが)
そういうつもりではないのでしょうが、正直何か理由を付けて難癖をつけたいよう
にしか見えません。
書込番号:9435720
1点

>VWBORAさん
イベントを延々撮り続けるようなことは想定して書いてませんよ、それはともかく片手撮影に限定したお話ですか。
私はビデオでも左手で支えますがそれは人それぞれかもしれないです。けどGH1にまで片手撮影を想定する必要があるのかな。
大きなレンズ云々は左手で握りやすくなりホールド性が上がるという意味です。
高倍率ズームコンパクトでも動画を撮りますがアダプタを加えてレンズ部をしっかりさせた上でデジ一と同じ構え方でやってます。
デジ一もビデオも買ったことが無い人のスレにビデオは片手持ちするものだと言わんばかりの書き込みで大丈夫なんですかね。
あのXR500ならいけちゃいそうですか、基本が身に付かないとしたら困った機械かも。
デジ一で静止画を取る場合でも同じ姿勢で延々粘ることはありますけど数分で腕を伸ばして構え直します。
ビデオに対してGH1に期待する部分はVWBORAさんと同意ですよ、CMOSの大きさが段違いですし。
他社の動画デジ一はCMOSのでかさはもっと良いんですがAFや記録時間に物足りなさがあるのでそういう意味でもGH1に期待しています。
書込番号:9435832
1点

>似非九州人さん
>特別純米酒さん
残念ながら私がこのスレッドに書いた最初の「返信」をお読みいただいていないようですね。
GH1がビデオカメラのように使えないと言っているわけではなく、ビデオカメラと同じような
操作感では扱えなかったり、状況によっては使い辛いと思う状況を想定して回答してあげた
方が良いのでは?という意味の内容を書いています。
エキスパートの方々が「俺ならできる」「私は平気」と言うのは当然でしょうけど、スレ主さん
はこれまでカメラを扱った事が無いと書かれているので、自分にできるから、自分なら対処でき
るという部分もきちんと書いてあげないと、自分にとって良い買い物をしたいと願うスレ主さんの
選択肢として、皆さんの情報を活用する事が困難ではないかと思い、書かせていただいたわけです。
片手撮りだけを取り上げるつもりはありませんでしたが、一般的なビデオカメラと一眼レフスタイル
のGH1との撮影スタイルの違いをわかりやすく表現するため、スレ主さんがお子さんを抱いた奥様を
片手に荷物を持ちながら撮影するような情景を思い浮かべました。
電動ズームの無いGH1ではビデオカメラのようには片手ではアップやバストショット、ウエストショット
やフルショット、背景まできちんと写すようなロングショットなどの様々な構図には対応できないだろ
うな、と想像しました。
もちろん、きちんと撮るならこんな撮り方はすべきではないのは当然ですが、状況の一つとしては
ありえるだろうと思います。
返信される時に、「〜のような状況になった時はビデオカメラの方が有利ですよ」といった配慮を
返信に添えてあげた方が良かったのでは?と、回答された方々におせっかいさせていただいたのが、
「似非九州人さん」「特別純米酒さん」の逆鱗に触れたのでしょうか。お詫びします。
難癖を付けるなどまったく考えていません、明らかに誤解/誤読ですよ。
書込番号:9436175
1点

>VWBORAさん
返信を読まれていないとの事ですが、先の通り最初のコメントから読ませて
頂いた上での回答です。
むしろ逆に他の方のコメントを読まれてないのでは?と思います。
スレ主のように両方持ってない方は特にどちらのメリット(やデメリット)
も感じてないと思いますので、むしろGH1にとっては好都合と思いますが。
片手撮影にこだわる気はありませんが、片手撮影は困難、水平出しは絶対
無理と断定されてますよね。個人的には絶対無理というわけではない、
というだけです。絶対無理って話も個人的なものですよね?
持ちやすさもあるので、重さも数字だけでは判断できないものです。
ちなみにG1で歩きながらLVでまっすぐ続ける難易度はハンディビデオと
大差ないです。GH1の場合レンズが重いので難しくはなるかもしれませんが。
ビデオだから撮影が楽って感じたことはないですね。ぶれるときはぶれるし。
皆さんGH1の動画機能を考えるときにビデオを過大評価しすぎなんじゃないか
と思います(笑)
書込番号:9436306
1点

歩きながらの片手録り、歩きながらの両手録り
さてファインダーを覗きながらの録画はどうですか?
今ファインダーを持ってるビデオはありましたっけ?
デジ一スタイルはかなり安定しますよ。
何が向いていて何が向いてないのか条件を絞り過ぎてませんでしたか。
書込番号:9436451
0点

>ビデオカメラと同じような操作感では扱えなかったり、状況によっては使い辛いと思う状況
それは使う人がどう感じるか、使う人がどんな状況で使うかということなんじゃないですか。
>様々な構図には対応できないだろうな、と想像しました。
ご自身が認めておられるように、想像でおっしゃってるんですよね?
それは実際に購入した方々に聞けばいいことです。
>回答された方々におせっかいさせていただいた
そもそもそれが間違いなのではないですか。
ここはそれぞれの主観を書き込める場所なのですから、人の書き込みにこれが足りないと思うなら、その人に言わずに、ご自身の意見としてこんなことも考慮に入れたほうが良いですよとレスしてあげたらどうです?
想像でおっしゃっている割には、自信がおありなんだなと思います。
書込番号:9436470
0点

XRはちゃんとファインダーありましたね、失礼しました。
マニュアル機能が充実したら欲しいシリーズです。
ソニーはCCD-V700以来買っていない。
裏面照射素子の普及にも期待してしまいます。
書込番号:9436647
0点

出かける前から「動画で撮るぞ!」という予定(意気込み)があればビデオカメラでしょうが、普段の日常で考えたら、そういう機会って年に数回だと思います。
たまたま週末に出かけた公園で、「あ、この瞬間は動画で残しておきたい!」と思ったときに、スイッチ一つで動画撮りが出来るという点が、この系のカメラを選択する有力な候補じゃないですか?
子供の運動会やら発表会やらは、「動画で撮るぞ!」というモードで行きますので、当然にしてビデオカメラを持って出かけます。
miniDVテープ式のビデオカメラですが、それで十分だと思っていますし、もし壊れて修理不能だったら、同程度の安いビデオカメラを別に買うと思います。
(出かけるときに一緒に持って行く頻度はデジイチが多いですから)
だから、私は GH1 か D5000 か、動画が撮れるデジイチを買おうと決心してます。
書込番号:9436777
0点

>似非九州人さん
やはり、誤解されていますね。
>水平出しは絶対無理と断定されてますよね。
私は
>歩きながらの撮影などは片手では水平出しもままならず絶対に無理でしょう。
と、水平出しを絶対無理とは書いていません。
また、その前文が重要なのですが、
>GH1がいくら軽いと言ってもバッテリー込みで900g以上あります。
>長時間の片手ホールドが容易だとは思えません。グリップする位置も
>ビデオカメラのように重心位置にあるわけでもありません。
なので、歩きながらの撮影などは絶対無理と書いています。
さらに誤解があるとしたら、絶対無理の解釈だと思いますが、私としては撮影出来ないと
言うつもりで書いたわけじゃありません。録画ボタンさえ押せば、録画はどこに
カメラが向いていても自動的にされますから。
あくまでも私が書いている内容の対象は「撮影未経験のスレ主さん」です。
撮影未経験者のスレ主さんでは画面はふらつきオートフォーカスも合わず、水平も
満足にたもてず、満足のいく撮影結果を得る事は絶対に無いだろうと言う意味です。
もちろん、満足の水準がとても低ければ絶対無いとは言い切れませんので、「絶対」
は取り消させていただきます。
GH1を貶めるつもりは毛頭ありません。私だって欲しいと思っているのですから。
>特別純米酒さん
条件を絞り込んだつもりはありませんが、状況の想定は前述のように「撮影未経験者
のスレ主さん」がうまく撮影できないかもしれない状況です。
>mtrfさん
そうですね。購入前のスレ主さんが回答からどこまで状況を想像できるか次第でしょうね。
実際に購入した人が身近にいれば、その人に聞くのが一番なのでしょうけど、まだ
GH1は発売前ですから状況を想像するしかありませんでした。
解決済みにはなっていませんでしたが、スレ主さんはもう見ていないような状況で
初めてこのスレッドを目にしたので、途中に意見を挟むことはできませんでした。
後からあれこれ言う形になったのはそのためです。
自信があって書いているように受け取られたのであれば、私の書き方の問題でしょう。
私は実際に使った事もない機材についてあれこれ自信を持って言えません。
未熟な書き方で申し訳ありませんでした。
書込番号:9436785
1点

いえいえ、こちらこそ
まあいずれにしてもみんな注目してるってことですよね。
そうこうしている間に明日発売ですよね。
レビュー楽しみです。^^
書込番号:9436972
0点

>条件を絞り込んだつもりはありませんが、状況の想定は前述のように「撮影未経験者
>のスレ主さん」がうまく撮影できないかもしれない状況です。
私の書き込みに対して片手の場合なのかと返答されました、すごい絞り込みです。
結局ビデオ側からしか見てないじゃないですか。
フィルム派と書かれてますがまさか一眼レフを持ってないのにデジ一を語ったりしてないですよね。
そのつもりが無くてもGH1がかなり使いにくそうな印象を与えたと思いますよ。
書込番号:9437000
0点

>特別純米酒さん
ここの部分の事でしょうか?
>一眼レフに大きな望遠レンズを付けるとビデオカメラよりも持ちやすいとの持論も、いまいち
>イメージできませんでした。具体的に教えてもらえませんか?手持ちの長時間撮影で、片手撮り
>の場合じゃないですよね?
書かれた内容のイメージがつかめなかったので、少なくとも手持ちの片手撮りではありませんよね?
と、可能性を打ち消したのですが、これを「絞り込み」と受け取られていたとは思いませんでした。
カメラは祖父の持ち物だった戦前のM型ライカ(底蓋あけてフィルム装填するもの)から、
Nikon、CanonのMF、AF一眼レフ、中判レンジファインダー、APS、インスタントなど、
手軽に扱えるフォーマットは全て使ってきました。もちろん、デジタル一眼も使ってますが、
ほとんどお蔵入りの状態です。年に数回しか使いません。
ビデオは撮像管でオートフォーカスも過変速電動ズームもなかったセパレート時代から
30年以上にわたり十数台の撮影システムとつき合ってきました。年月と台数だけは無駄に多いです。
編集もリニアの時代から手がけてます。今はMacintoshでノンリニアです。
家族や親戚が映画の撮影キャメラマンや編集、脚本を仕事としていたので、自然とやるように
なったのですけど、下手の横好きです。
書込番号:9437198
0点

すみません、間違えました。
>過変速電動ズーム
ではなく、
「可変速電動ズーム」です。
昔は定速ズームだったので、ほとんど使わず、マニュアルフォーカス、マニュアルズームで
撮影していました。
現在、カメラはもっぱら120のリバーサルで絞りをF48くらいに思いきり絞り込んで風景を
パーンフォーカス撮影しています。手持ちの使用機器は、一眼レフはEOS系が3台
(フィルム2台、デジタル1台)あるだけです。望遠を使う時と人に頼まれて撮影する時
くらいしか使いません。ビデオはSONY FX1000,Canon HV20/HV30とHDVフォーマットです。
初めてのAVCHD機としてGH1の導入にとても期待してます。
書込番号:9437352
0点

その部分です。
デジ一動画も両手で構えるなら録画可能でしょう、そういう内容は出て来なかったじゃないですか。
ビデオに比べて持ち難くて重いのでスタビライザが使えるなら朗報ですねみたいな流れでした。
それだけ経験がおありなのに何故片手の場合の考察に終始しているのかわからないです。
とここまで書いたところで追加の書き込みを拝見しました。
あまり一眼レフの出番がないんですね、う〜んそれではしかたないのか。
わかりました、失礼しました。
明日以降手にする人の報告を楽しみにしましょう。
書込番号:9437425
0点

あれもこれも出来ますor持ってますって人ほど胡散臭いですよね(笑)
それだけ扱ってるからこそ新しいものに否定的なのかもしれませんが?
書込番号:9439709
0点

ついでがあったので秋葉原のヨドバシに来てみました
片手での撮影は思ったよりできそうです
G1より重いのでかえって安定するかも
片手で電源オン(親指)→モードダイヤルを回す(親指)→録画スタート(親指or人差し指)ができました
(モニターを裏返すのはさすがに無理でした。あらかじめモニターを表にしておくかEVFを使うのが良さそうです)
構え方は通常のスタイルでも可能ですが親指レリーズの握り方のほうが安定感があります
片手の時は背面の録画ボタンはおしにくいので、シャッターボタンを使ったほうが良さそうです
自分は今までG1を使った経験があるので、はじめて使う人がすぐに片手撮影できるかはわかりませんが「片手(利き手)しか空いていない場合にちょっと撮る」くらいならいけそうです
書込番号:9440866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





