LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/10/29 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:79件

初めまして<m(__)m>
最近GH1Kを購入して動画撮影を楽しんでいるのですが
YouTubeかどこかで早送り再生みたいな動画を見たので
自分もやってみたくなりました。

どんなソフトを使えば出来るのでしょうか?
出来ればフリーソフト〜数千円で早送りやスロー再生の保存のみが
行える簡単なソフトが希望です。

動画は素人なのでよろしくお願いします。

書込番号:10386512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/29 20:20(1年以上前)

初めまして、impreza1977さん

単純な早送りやスロー再生は動画編集と名のつくソフトならだいたいなんでもできますよ。

フリーソフトなら・・・私がやってる組み合わせは、DGAVCDecとAvisynthとAviutlです。
これで、GH1の生データを読み込んで、早送り、スローなど再生速度を変えて、必要なところをカットしてつなげて、最終的に1本のファイルにエンコードできます。

が、簡単にやりたいなら1万円〜の動画編集ソフトをオススメします。
(フリーソフトで1本で簡単にAVCHDが扱えるのは今のところないような・・・Windows7搭載のムービーメーカーならひょっとしていけるかも?)
定番ならCanopusのEDIUSシリーズやSonyのVegasMovieStudio、CorelのVideoStudioあたりが、人気、評判ともに良いと思います。
私はEDIUSを使ってます。
詳しくはkakaku.comのPC・マルチメディア板を見てみてください。

でも、Youtubeで感銘を受けるような素敵な早送り動画って、多分Timelapsと呼ばれる手法ではないかしら?

http://www.vimeo.com/1250929
こんなのとか。

インターバル撮影といって、特殊な撮影技法と編集法が必要みたいです。
よろしければ検索してみてください。
私も暇があればやってみたい撮影の一つです。

書込番号:10388126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/10/29 22:46(1年以上前)

そよはっはさん

初めまして<m(__)m>&回答ありがとうございます<m(__)m>
そよはっはさんのおっしゃる通りTimelapsという手法で
撮影された動画でした!
そよはっはさんが紹介されているサイトの動画も
めちゃくちゃ綺麗で素敵でした(^^♪
自分もTimelapsというものをやってみたくなりました!
GH1でも出来るのでしょうか???

書込番号:10389217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/30 01:18(1年以上前)

追加装備を準備すればできると思いますよ。
GH1には本体自体にインターバル撮影機能がついてませんので、外付けでリモートシャッターみたいなものがebayで売ってるらしいです。(海外の掲示板より)
私はまだ本気で探してませんが、日本でもあるのかな?

以前こちらの板でも、確かトマト屋の息子さん(とおっしゃったかな?)という方がGH1で手動でインターバル撮影をした動画を作成した旨のレスをたちあげてらっしゃいました。
ちょっとスレ自体は見当たらないんですが・・・

動画は「tokyoreal」とyoutubeで検索してみてください。とっても素敵な作品です。

ちなみに、timelapseのやり方は
1.カメラを三脚に据え、インターバル撮影する(1秒間に1枚とか?)
2.動画編集ソフトで連番静止画を読み込み、フレームレートを設定して好みの早さにし、必要ならズームイン、アウト、切り替え等をつけて編集し、動画に書き出す
という手順だと思います。

書込番号:10390229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/30 07:45(1年以上前)


倍速再生なら間引きなので速度変更の機能があるソフトなら問題ないのでは?

逆にスロー再生はソフトでするとコマ数の絶対数が足りないから甘くなるけど。

インターバル録画は、例えば1秒間に1毎に設定した場合30倍速になるわけで、通常録画したモノを30倍速編集しても結果&#31411;同じかと?

実験したことはなく理論上の話ですが・・・・

お試し下さい。

因みに私はこういう時はカメラのバリアブルフレームレートで記録しますがスローはとても綺麗です。
当たり前ですが、使用時に合わせた必要なフレームをネイティブ記録するわけですから。

ただ倍速は過去採用したことがないのでバリアブルフレームレートとソフトでの間引きとの違いに遭遇してませんので憶測です。

書込番号:10390850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/30 15:32(1年以上前)

私も本日eBayでGH1用のタイマーリモートを注文しました。
US $45.99で送料込みです。キャノンのものに比べるとかなり安いですね。

静止画でTime Lapseを撮影するメリットは、動画ファイルを早回しするのに比べて
ファイルを読み込むだけなので編集する際に手間が少ない。
ファイル容量が少なくて済む。
高解像で撮っておけば編集の際にズームインやパンをすることができる。
という点があります。

ちなみにRICOHのCaplio R4でお遊びで撮ったTime Lpasムービーです。
http://www.youtube.com/watch?v=9xMbT1vUq70

GH1だとフルマニュアルで撮れるので綺麗なime Lpasムービーが撮れそうで楽しみです。

書込番号:10392233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/30 19:53(1年以上前)

yumenotochuさん、ありがとうございます。

確かに、動画で早送りするよりも、静止画からの方が格段にダイナミックレンジ、解像感の面で有利のような気がしています。
ソフトでスムーズなズーミングもできますし。
GH1はマルチアスペクトで16:9も選べますから、動画にするとき楽ですね。

ここで2点ほど質問があります。

*1080のプロジェクトで編集でズーミングしても、元の解像度(例えば1000万画素)を殺さない編集ソフトって何がありますか?
というのは、ソフトによっては、1080に読み込んだ際に、1920×1080に変換されてしまって、そこからソフト的にズームインすると拡大による劣化が起こる仕様のものがありますよね。

とりあえず、連番静止画が動画として読み込めて、上記を満たすものとして、AE、NiVE(AEのフリーソフト版)、EDIUSもNEO2やPro5のレイアウト機能を使えば可能かな?と自分では思ってるのですが・・・

*例えば1秒間に1枚で撮って24pにする場合、シャッター速度はどのくらいに設定すればよいのでしょうか?
もちろん被写体によって違うとは思いますが、雲がもくもくとなめらかに湧き上がる様子、夜景で車のライトが糸をひいたように映す場合には、やはり理想はss1秒なのでしょうか?
それとも1秒だとぶれすぎ?
もしそうなら、ND24なんかの特殊なNDフィルターとかも活躍しそうですね・・・?

書込番号:10393190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/30 20:28(1年以上前)

そよはっはさん

はじめまして。

編集ソフトは私はEDIUS PRO5を使っています。読み込み時に一応プロジェクトの設定値に
合わせて縮小されるのですが、データとしては元の解像度を持っているので、
あとからもとの解像度まで拡大しても画像は荒れることはありません。
このあたりはPreimereでも確かFinal Cutでも同様だったと思います。
もちろんAftereffectsでもOKです。
フリーソフトは使ったことがないのでちょっとわかりません。
EDIUS PRO5ではおっしゃるとおり、ビデオレイアウトの機能を使います。
たしかPro4から付いた機能だったと思います。

また静止画の連番(この場合はJpegシーケンス)ファイルはシーケンスとして読み込んだ場合、
タイムラインの設定に従うようですので、60iや30Pのプロジェクト設定だと30枚で1秒の
動画になります10秒の動画を作ろうとすると300枚の静止画のシーケンスファイルが必要です。
24Pならば24枚で1秒ということになります。

上のCaplioで撮影したファイルはインターバルの間隔を5秒、あるいは10秒で設定しています。動きの早いものは5秒、割と変化の少ないものは10秒で撮影しました。

シャッタースピードは基本的には目的次第で、
動体だけを尾を引いているように見せるのであれば遅い方が良いと思いますし、
上の例では一枚一枚ははっきりとした静止画にしてますのでシャッターのスピードは
かなり早くなっています。
夜の車のライトなどは1秒のSSだと光りの帯の様になるんではないでしょうか(おそらく)。
またタイマーリモートが届いたら試してみます。
Caplioだと細かいマニュアル設定が出来ないのでシャッタースピードなどが
マニュアルで設定できないんです。

拙い説明で申し訳ないです。

書込番号:10393378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/31 11:09(1年以上前)

yumenotochuさん

はじめまして、ですね。
ご挨拶が遅れまして大変失礼いたしました。

ご回答ありがとうございます。
EDIUSのPro5をお使いでしたか。
私はPro4ですので、大変参考になります。
レイアウトでキーフレームをつけた動的なズーミングをする機能はPro5からですよね、これはとてもうらやましいです。

SSはこればっかりはやってみないとわからないですね。
ご教示ありがとうございました。

スレ主さま、失礼いたしました。

書込番号:10396846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影した動画について

2009/10/29 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:28件

GH1でHD動画をいろいろ撮って楽しんでいたのですが、
今まで使用していた編集ソフトがあったので、付属の
ソフトを介さず、直接PCに取り込んでいました。

で、みんなが集まる時があり、大画面で見たいと
言われたので、カメラとテレビをケーブルでつないで
見ようと、入っていたフォルダに入れたのですが、
全く見れないのです。

なにか見れる方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10385767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/29 09:14(1年以上前)


編集ソフトがMpeg4 H.264に対応されてますか?
モーションJpegやMpeg2対応のソフトでは当然見られませんよね?

書込番号:10385779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/29 09:23(1年以上前)

動画単体ファイル(m2ts)のみをPCに取り込んであり、それをSDカードに書き出してGH1で再生したい
ということでしょうか?

そうであれば無理だと思います。AVCHD規格では動画ファイルの他に管理ファイルを作成しますので、すべて揃っていないとGH1(付属ソフトも)では再生できません。

PRIVATE下のAVCHDフォルダ内のすべてのファイルが必要ということです。

書込番号:10385805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/29 09:29(1年以上前)

それとも編集後の動画を再生できないということですか?
dragongateさんが仰るようにAVCHD形式ではき出しても見られない?

書込番号:10385819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/29 10:19(1年以上前)



横から済みません。

なぜかSDさんお久しぶり。
今、7Dに填っています。

44Mbpsのクオリティー業務用並ですよ。
24p,30pいいです。
腕が疲れるけど・・・・

書込番号:10385973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/29 10:23(1年以上前)

ありがとうございました。

なぜかSDさんの言う通り、「動画単体ファイル(m2ts)のみをPCに取り込んであり、
それをSDカードに書き出してGH1で再生したい」という事なんですが、
やっぱ見れないんですね…

最初から付属ソフトを使用していればよかったです。

書込番号:10385992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/29 11:12(1年以上前)

PS3かBDレコ持ってれば、見られるかもしれませんよ?

方法は必要なら後述しますが。

書込番号:10386147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/29 11:32(1年以上前)

ゼロスリー さん。

ソニーのAVCHDビデオカメラの場合ですが、
Video Studio 12PlusとNero9(8)、あるいはmultiAVCHDの組み合わせで編集後の動画ファイルを
カメラ本体に書き戻し再生可能だということです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10327925/

たぶんパナでもいけると思いますが、めんどくさいですね(^_^;)。

ソニーの付属ソフトPMBだとNero(multiAVCHD)を使わなくても拡張子のリネームだけでいけるようですが、
PHOTOfunSTUDIO HD Editionではどうなのかはわかりません。


dragpngateさん おひさしぶりです。

7Dご購入おめでとうございます(^_^)。

当初苦労されたことを、掲示板で見ていました。
使い勝手の面でまだまだ問題はありそうですが、画質は業務用並のクオリティーとのこと。
さすがはキヤノンですね。

パナもAVCHDの呪縛から解き放たれれば、ワンランクアップすると思うのですが…。

自分は連続長時間撮影が必要なのでどうしても他のデジ一動画にはいけません。


と、書いていたら達人のそよはっはさんの書き込みがありました。
ゼロスリーさんの知りたいことはすべて教えていただけると思います(^_^)。

書込番号:10386190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/10/29 11:48(1年以上前)

mtsファイル単体で再生可能なのは代表的なのはPlayStation3やバッファローのリンクシアターですね。
これらに外付けポータブルハードディスク付けて再生されている方が多いです。
ブルーレイレコーダーなんかで再生したいならばNERO9でmtsファイルを取り込んでAVCHD出力できますのでAVCHDの構成を復活させてブルーレイレコーダーにダビング可能になります。
作成時間はパソコンの性能次第でまちまちです。一般的なAVCHDビデオカメラならばスマートレンダリングしますがGH1のはどうでしょうかね?

パソコンで面倒ならやっぱりPlayStation3が一番オススメな気がします。

書込番号:10386244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/10/29 21:32(1年以上前)

編集し、変換しているならば、バッファローのリンクアシアターはいかがですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/

書込番号:10388606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/29 22:10(1年以上前)

そよはっはさん
未だ録画機はアナログなので、この際パナソニックのBDレコーダーを
買ったほうがいいかもしれませんね。

なぜかSDさん
Video Studio 12Plusは体験版を使用して欲しいソフトではあるのですが、
パソコンのスペックがギリギリなのと、知識自体も勉強不足なので
迷ってるところです。

チャピレさん、今から仕事さん
リンクシアター、結構便利そうですね。価格も手頃ですし。
名前は知っていたのですが・・・

AVCHDはいろいろと難しいですね。
今までのデジカメの動画と同じ感覚では使えないですし。
ただ、長時間撮影できるメリットもあるので、これを機に勉強したいと思います。

書込番号:10388882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/29 22:30(1年以上前)

PS3やリンクシアターなら、AVCHD形式にこだわらず、単体の.MTS(.m2ts)ファイルでもそのまま再生できます。
価格も安いですし。DVD-Videoのアップコンバート画質も考えると、PS3なんかは評価高いですよね。
ただ、録画機を新しくする気なら、BDレコにしちゃってもいいかもしれませんね。


BDレコーダー買うなら、DIGAオススメですよ。
理由は、下記のフリーソフトとの相性がよいからです。

multiAVCHDというフリーソフトを使えば、簡単に単体の.MTS(.m2ts)ファイルをAVCHD準拠のフォルダ構成に無劣化でオーサリングできます。
フリーソフトとは思えないおしゃれで素敵なメニュー付きでAVCHD-DVDやBD等ディスクに焼くこともできます。(※ただし再生専用)
また、このソフトを使って、PCの単体.m2tsデータをSDカード、HDD、USBメモリ経由でDIGAのHDDに取り込んで再生させることもできます。

http://multiavchd.deanbg.com/tutorial.php

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html

multiAVCHDは本当に良ソフトだと思います。

書込番号:10389071

ナイスクチコミ!0


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 06:53(1年以上前)

Windows7なら再生できますよ

書込番号:10390737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリー持ち時間

2009/10/28 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 canadianさん
クチコミ投稿数:25件

バッテリーの持ち時間(AVCHDでの連続撮影での場合)がweb siteには90分と書いてあるのですが、今日ヤマダに行ってきたら20分しかもたないと言われました。実際はどうなのでしょうか?

それと、実際にフルHDで動画を撮影してみての感想を聞かせてください。
特にプロ用のビデオカメラをお使いの人は比べてみての感想を教えてください。

お願いします!

書込番号:10384305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/29 01:45(1年以上前)

連続撮影はリスクが高いので限界まで使用してません。
60分前後の連続撮影が多いですが、問題無し。
過去最長は連続80分、目盛りは一つも減ってませんでした。
残量目盛りは携帯電話並にあてにならないかも。

1920x1080は24コマ/秒なのでちらつくと評判悪いです。
おすすめはSH(1280x720 60p/17Mbps)と言われてます。
PCで容量的にしんどいのでL(60p/9Mbps)で撮ってます。
私の場合、DVDで配布するので L で十分。

書込番号:10385060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/29 01:50(1年以上前)

バッテリーが持つように、背面液晶は閉じたままでEVFのみ使用。
そういえば、三脚固定で手ブレもOFF。
その効果がどれほどかは知らないけど、差が出るかも。

書込番号:10385073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/29 02:05(1年以上前)

沖縄に旅行行った時は一日中(動画撮影時間は一時間くらいだったかな?)写真やら動画撮ったりして使っていてもバッテリー切れしませんでした。

けど、動画ばかりとってたら切れる日もありました。ようはそれぞれの使い方によるとゆうことです。が、20分はまずありえないと思います。連続で撮影した事はありませんが90分以上は持つと思います。

書込番号:10385103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/29 17:59(1年以上前)

いくらなんでも20分ということはないと思います。
互換バッテリーも使用していますが、それもかなり持ちます。
バッテリーを二つ持っていれば大抵の撮影はまかなえています。

プロ用といえるかは微妙ですが、一応業務クラスのAG−HMC155を使用しています。
かなり比較は難しいのですが、ボケ味の生かせる被写体や奥行き感のある映像を
撮影できるという点ではGH1が有利です。見た目も美しいと感じることもあります。
ただGH1は転送レートが17MBに抑えられているため、情報量の多い画像、
例えば揺らめく水面だとか、細かい木の葉からの木漏れ日などは圧縮ノイズが出てしまいます。
25MBのレートがあるAG−HMC155ではこのあたりは問題ありません。

暗い場所での撮影ですがレンズキットのレンズではGH1はISO800あたりから,縞状のノイズが
目立ち始めます。AG−HMC155のゲインアップではノイズは増えてきますが粒子状のノイズなのでまだ見られるノイズです。
ただしGH1はレンズ交換ができるので、明るいレンズを使用すれば逆に暗所での撮影も優位になるかもしれません。

まだ未完成な部分もありますが、私はGH1の動画かなり気に入っています。





書込番号:10387426

ナイスクチコミ!0


スレ主 canadianさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/01 02:47(1年以上前)

みなさん貴重な情報ありがとうございます!
では1回の充電で最長2時間くらいの動画がとれるということですね。
もう少し考えてみてから、買いたいと思います。

書込番号:10401464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

八仙堂OM用マウントアダプタについて

2009/10/26 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

こんばんは。いつもお世話になりありがとうございます。

このたび、OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2を入手しまして、GH1で使うためのマウントアダプターを検討しています。

マイクロフォーサーズWorld(日本カメラMook)も持ってますが、オールドレンズのマウントアダプタ使用時の挙動がイマイチ理解できていません。

●質問1:A
絞り優先モード(A)で使えるとのことですが、絞り優先モードAにしつつ、絞りリングを手動で回せば、それに応じてSSが自動的に決まるということなのでしょうか?

フォーサーズやマイクロフォーサーズのレンズを使う場合は、絞りリングがあるレンズの場合は、絞りリングを「A」に固定しておいて、カメラ本体のダイアル操作で絞りを開閉しますが、オールドレンズの場合それはできないのでしょうか?

●質問2:
オリ純正、ノボフレックス、RAYQUALと比較しても八仙堂のものが6500円と格安なのですが、他のものと比べてデメリットはあるのでしょうか?

お詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:10372188

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/26 20:57(1年以上前)

こんばんは。

詳しくもないし、八仙堂さんのマウントアダプタも持ってはいませんが…。
(八仙堂さんのリバースリングは4/3用4種、ニコン用1種を持っています。)

>Q-1 絞り優先モード(A)で使えるとのことですが、絞り優先モードAにしつつ、絞りリングを手動で回せば、それに応じてSSが自動的に決まるということなのでしょうか?
 
その解釈で良いと思います。

>フォーサーズやマイクロフォーサーズのレンズを使う場合は、絞りリングがあるレンズの場合は、絞りリングを「A」に固定しておいて、カメラ本体のダイアル操作で絞りを開閉しますが、オールドレンズの場合それはできないのでしょうか?

私はオリのE-500/510+純正レンズ数本を使っていますが、4/3用レンズには絞りリングは有りません。
リバースリングで逆接する時は、常時開放になります。
A位置のあるオールドレンズでも、電気的接点や機械的レバーなどはないと思いますので、autoは使えないと思います。

Q-2 オリ純正、ノボフレックス、RAYQUALと比較しても八仙堂のものが6500円と格安なのですが、他のものと比べてデメリットはあるのでしょうか?

材質が違うとか精度が違うとか言う人がいらっしゃいますが、材質の違い(真鍮やアルミの種類)やメッキの差は有るかも知れませんが、常時使うモノではないので、私は気にしていません。
(リバースリングはニコン純正も持っています。)
精度に関しては、私の用途(お遊び)では問題有りません。

廉価マウントアダプタは八仙堂さん以外でも、ディスカバーフォトさんからも出ています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOM43ad.htm
私はディスカバーフォトさんを利用したことがないため、良否は分かりません。


書込番号:10372414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mtrfさん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/10/26 21:15(1年以上前)

影美庵さんが既に述べておられるので私からは一つだけ。

>Q-2 オリ純正、ノボフレックス、RAYQUALと比較しても八仙堂のものが6500円と格安なのですが、他のものと比べてデメリットはあるのでしょうか?

私は以前、八仙堂のものだったかは定かではありませんが、安価なもので済まそうと思っていたら、安価なものの中には塗装の塗膜が削れてセンサー部分に入ってしまうものがあるとの記述を読み、RAYQUALのものを購入した経緯があります。
しかし、マウントアダプターなんて、素人が使う分には使用上問題なければ安いほどいいですよね。
八仙堂のものを使用している方のレポートをお聞きしたいところです。

書込番号:10372547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/26 23:28(1年以上前)

影美庵さん

ありがとうございます。
やはり絞りリングでの操作になるのですね。
これは要練習・・・。

八仙堂さんは対応も良さそうですし、値段も安いですし、魅力的ですね。

mtrfさん

塗装がはげる可能性・・・それは怖いですね。
実際にお持ちの方から情報がいただければ私も嬉しいです。
できることに変わりがないのなら、安い方が絶対的にうれしいですが・・・。

書込番号:10373615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/10/27 19:47(1年以上前)

こんばんは 

私はノボフレックスのマウントアダプター(ペンタ用)を使用しています。少しお高いですが・・・;;

オールドレンズでは絞り環のあるレンズが普通ですが、新しいレンズはほとんど絞り環がありません。;;

このようなレンズをマウントアダプターで使用しますと絞りは最小になってしまうはずです。(他のマウントを持っていませんので確実ではありません)

ノボフレックスはこの絞り環がありますので、開放から最小まで自由に設定できます。絞り値はわかりませんが背景のボケ具合を自分の好みに合わせればよいのです。

Pモード・Aモードでは開放〜最小までシャッタースピードとISOは追従してくれます。
Sモードはもちろん適正露出を得られませんが、Mモードでは露出補正値で適正になるように前ダイヤルでシャッタースピードを変更すればOKです(もちろんISOも手動で)。

書込番号:10377390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/27 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そよはっはさん、こんばんは

私も最近GH1Kレンズキットを購入したばかりで、手持ちのニコンレンズを使えるマウントアダプタを探しているところです。AF−Sレンズが使えるアダプタもあるようですが、安価な八仙堂のアダプタに気持ちが傾いてきました。
キットレンズで初撮りしてきた画像をアップします。キットのレンズは暗いけど、手ブレ補正はよく利くし、フォーカスも静かで速いですね。

書込番号:10377661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/28 05:01(1年以上前)

ピノキッスさん、ありがとうございます。

ピノキッスさんはペンタをお使いでしたよね。
確かに、ニコンやペンタの最新レンズ等を併用するなら、そのマウントアダプタはアダプタに絞りリングつきのノボフレックスがいいかもしれませんね。

私は、OMで欲しいレンズがけっこうそろっていることを最近発見しまして、今回の50mmF1.2しかり、90mmF2MACROしかり。
これらはオールドレンズなので絞りリングがもともとついていますし、今回は八仙堂を買ってみようと思います。

昨日、手元にOM50mmF1.2が到着しました。
早く撮ってみたい〜〜!

とらうとばむさん、おはようございます。

GH1Kの作例ありがとうございます。
独特の渋い色みがGH1ぽいですね。
どこの写真でしょうか?ひょっとして京都の上の方の、水辺の町として有名な観光地?(名前を忘れましたが・・・)

ニコンをお持ちのかたは、少々お高いけれどノボフレックスもいいのではないでしょうか?
ピノキッスさんが書かれているとおり、絞りリングがアダプタ側についているので、どのレンズにも対応しているようですね。
もちろん、割り切って使うなら八仙堂もありかもしれません。
ご一緒に買ってみますか☆

書込番号:10380069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/28 08:19(1年以上前)

そよはっはさん とらうとばむさん ピノキッスさん 

私もニコン用は、ノボの絞りリング付を使ってます。
発売時のキャンペーンで17000円くらいでした。
さすがに今の25000円以上は、ちょっと考えてしまう値段ですね。
新しいAF-Sレンズをあえてm4/3機で使う機会は、ほとんどありませんし。

ちなみにメーカーに問い合わせたところ
キャノンEFレンズ用のアダプターに関しては、絞り付は発売予定はなしとのことでした。
理由は、アルファやニコンなどのレンズとは異なり絞りを動かす機械的なピンが付いておらず、
ノボフレックス製の方法で、絞り値を変化させることはできない。
もし作るとなると、信号を解析してチップをアダプターに組み込まなくてはならないとのことでした。

書込番号:10380372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/29 01:27(1年以上前)

ノボフレックス、確かに高い!
絞りリングつきのものを他社も追随して作ってくれれば、価格競争で安くなるんでしょうが。
マイクロフォーサーズ陣営の今後の躍進にかかってますね。
私は手ブレ補正と画質が魅力のE-P2が気になってたりします。
一応オリ党なのですが、カメラはE-500、レンズはキットレンズしか買ってなかったりする・・・汗

書込番号:10385003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/29 10:07(1年以上前)


私はNikon-4/3から4/3-M4/3、OM-EFと八仙堂さんの商品を使っています。

当初M、Pと15,000以上していた時代ですがマニアの人みたいに使用頻度があるわけでもなく問い合わせに対して好感が持てたのが理由でした。
因みにM社は2度のMailに対し一度も返答無しと言う事もあり使用に至りました。

使用結果。
3年ほど前に購入したNikon-4/3はレンズ取り付け時にレンズを取り付ける回転方向に微妙なギャップが感じられました。
勿論ミクロン単位で使用上全く問題なくNikonの500mmミラーを使用しています。

その後の4/3-M4/3、EF-M4/3は、その改良もなされたようでギャップは一切ありません。
GH1で使用の場合、Aモードにダイヤルを合わせf値を決めシャッター前のダイヤルでビューファを見ながら横グラフを見ながらf値の数字も確認できます。それに対してSSが連動し表示します。
OM-EFもレンズリングに連動し更に任意にダイヤルで1/3づつ微調整出来ます。7D使用

結論。
私は純正を持っていませんが、これ以上の期待が出来ないと思い半値以下の魅力で購入し満足しています。

書込番号:10385940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/29 12:38(1年以上前)

そよはっはさん、こんにちは

八仙堂(ニコンF用)マウントアダプタを注文しました(^^)
届きましたらレポしたいと思います。これで使えるレンズは35(70)F2.0、50(100)F1.8、SIGMA100-300(200-600)F4.0です。ロクヨンがどんな写りになるのかちょっと楽しみです。Gタイプレンズは特にGH1で使いたいと思えるものではないので、制度がまともであれば十分なんです。

アップした写真、確かに色が地味ですね。ニコンD700の派手な色とは大違いです。このあたりはライカの血が流れているんでしょうか?

撮影場所は京都の有名観光地って言うのはあたりです。北の方って言うのはX。
宇治公園です。

書込番号:10386415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/29 20:29(1年以上前)

こんばんは。
レスいただいた皆様、どうもありがとうございました。
先ほど、注文した八仙堂のOM-MFTマウントアダプターが届き、早速GH1とOM50mmF1.2で使ってみました。

アダプタとカメラ本体の着脱はまったく問題なしです。
ガタもないですし、オリ純正のフォーサーズアダプタよりがっちりしてる感じです。
ただ、マウントアダプタの内側に赤い着脱用目印がついているので、例えば暗がりとかで着脱する場合には、ちょっとやりにくいかも?

また、これはマウントアダプタの問題ではなく、OMレンズの仕様なのでしょうが、レンズとアダプタの着脱は非常に固く、やりにくいです。
レンズが小ぶりなので、持つところがなく、ズームリングをまわしてしまったり・・・ちょっと慣れが必要かもしれません。

でも、6500円と格安で、いいお買い物ができたと大満足です。
皆様、ありがとうございました。

dragongateさん、詳細なレポートありがとうございます。
いろいろなマウントを使い分けておられるんですね。
私はカメラはフォーサーズのみなんですが、GH1のおかげで他社のレンズばっかり増えてます。
なぜかペンタのも持ってます・・・

とらうとばむさん

宇治でしたか・・・ちょっと思ってるところと違いました。
いいところですね。

もうすぐアダプタの到着でしょうか。
レンズを試すのわくわくしますね。

書込番号:10388172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/30 07:17(1年以上前)


そよはっはさん

追伸ですが、私は既に老眼が入っていますので1週間ほど前OM-EF用にピンが合掌するとAF時に合掌音が出てピンの合っているポイントが赤く変化する新型、確か群馬方面から出品の会社から購入しました。

結果拡大ににバレるピンずれが激減しました。
M4/3用があるかないか存じませんが+2000円は魅力です。
私は追加8500円でしたが・・・・

要領がAF使用時と同じく合唱時にピピっと音がし、レンズ無いの複数の合掌点が赤く変化する様は純正と同じなので分かり易いです。

参考になれば。

書込番号:10390786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/30 07:22(1年以上前)


>確か群馬方面から出品の会社から購入しました。

ディスカバーフォトさんです。

書込番号:10390798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/30 18:49(1年以上前)

別機種
当機種

Ai AF Nikkor 35 F2.0D 装着の絵

レンズの味出ますよ

そよはっはさん、こんばんは

うきうきわくわく(^^)で試写してみました。
装着感は特に違和感も無くスムーズです。キットレンズとは一味違う写りに満足ですが、
老眼にMFはきついです。

フォーカスのときの拡大表示はどうやったら出来るんでしょうか?

書込番号:10392886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/31 04:49(1年以上前)

dragongateさん、ありがとうございます。
ディスカバーフォトさんのぞいてみましたが、MFT-OMでは電子接点つきのアダプターはないようですね。
EOSとOMの組み合わせならAFが効くというのがそもそもの驚きです。
GH1、私の使い方では、動画のときはMFでも我慢できますが、写真(特に人)を撮るときにはMFはリズムが狂ってやりにくく、やはりAFが使えるレンズがほしいなぁと思います。

書込番号:10395875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/31 05:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

GH1+OM50mmF1.2装着

F1.2開放(静物)

F1.2開放(人物)

F1.2の明るさを生かして、手持ち

とらうとばむさん、おはようございます。
届きましたね、素敵な作例ありがとうございます。

MFアシストは、マイクロフォーサーズレンズ以外のものは、手動で呼び出さないといけないようですね。
十字キーの左ボタンで出ると思うんですが・・・何か他に設定が必要だったかな?

私のGH1+OM50mmF1.2の作例も。

書込番号:10395904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/31 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そよはっはさん、こんばんは

可愛いお子さんですねぇ(^^)
フォーカスアシストの件、おかげで老眼でもばっちりピントあわせができるようになりました。めんどくさいけど楽しいですね。MF
今日はずっとNikkor35で撮ってきました。

書込番号:10400305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/01 12:06(1年以上前)


そよはっはさん

訂正です。

>OM-EF用にピンが合掌するとAF時に合掌音が出てピンの合っているポイントが赤く変化する新型、確か群馬方面から出品の会社から購入しました

OM-EF用にピンが合掌するとAF時に合掌音が出てピンの合っているポイントが赤く変化すると 「同じ効果の出る」新型、

謹んで訂正します。

書込番号:10402946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/11/01 19:28(1年以上前)

とらうとばむさん、こんばんは。
(なんだか最近kakaku.comにアップした写真が現像されるの遅くありませんか?
先ほどやっとPCで見られるようになりました。)

3枚目の繊細な作例がツボでした。
素敵ですね。
1枚目は空の色がかなり黄みよりの空ですね。GH1(というかパナ)の彩度を上げた場合の特徴色ですね。

アスペクト比3:2で撮られてるんですね。
私はフォーサーズの癖でいつも4:3で撮ってます。
たまに違うアスペクト比に挑戦してみることも必要だなぁと作例を拝見して思いました。
ありがとうございます。


dragongateさん

わざわざありがとうございます。

書込番号:10405118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

イルミネーション撮影のレンズは?

2009/10/23 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

今度12月に、東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションを撮影しに行く予定を立てました。
普段田舎住まいですので、電飾とはほぼ無縁の生活をしておりまして、ネットでいろいろ作例を見ながら妄想しております。

持っていくカメラはGH1です。
現在手持ちのレンズは、
*キットレンズ14-140mmF4-5.8
*パナライカ VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
*SIGMA 30mmF1.4
*SIGMA 55-200mmF4-5.6
*(使ってないけど)ZD14-45mmF3.5-5.6
です。
三脚も使用します。

夜景と言えば、広角がほしいかなとも思いますが、夜景を見る人の表情とかも撮りたいと思ってるので、できればF値が明るいものがほしいです。

今の予算から考えて候補は
*ZD12-60mmF2.8-4.0
*VARIO G 7-14mmF4
*G 20mmF1.7パンケーキ
かなと思ってるんですが・・・

特に、20mm(換算40mm)での夜景イルミネーションを撮る感じがいまだつかめませんので、そのあたりで作例をお持ちの方がいらっしゃったらぜひご紹介いただきたいです。
また、7mm(換算14mm)とかの広角の世界もまだ自分で撮ったことがなく、イルミネーション撮影ではたしてそこまで必要なのか?とも思ったりもしています。
これもご意見いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10352925

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/23 21:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18mm(E-3手持ち)

11mm

右側にゴースト出てます

丸ボケはレンズによって変わります

東京のイルミネーションを撮ったことがないのでどこまで参考になるか分かりませんが、
自分がイルミネーションを撮影する場合は
・大抵背景が暗いので露出補正で0.7〜1.0EVアンダーに撮る(記録方式はRAW)
・現像時にコントラストをうんと弱くして、0.5〜1.0EV明るく補正する。
という方法をとる事が多いです(これが正解と言う訳ではないけど。)

あと光源によってはゴーストが写るので、できればフィルターは外した方がいいでしょう。
イルミネーションの光をアテにして人の顔を撮るのは結構難しい気がしますから、
できたら外付けのフラッシュも買ってスローシンクロで使うのがいいんじゃないかと思います。

個人的には、イルミネーション単体で撮るなら広角レンズでうんと近寄った方が
通行人にも気を使わせなくていいんじゃないかと思いますが、人通りが少なければ
望遠レンズで切り取る(ただし三脚必須なのでセッティングが面倒)のも面白いかも。

自分ならレンズは14-140mmと30mmF1.4で撮って、不満を感じたら
次回に備えてレンズを買い足すようにします。
(行くギリギリに買うんじゃなくて、レンズに慣れるつもりで早めに買うべきだと思う。)、

書込番号:10356373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/23 22:48(1年以上前)

そよはっは監督のイルミネーションMovie、楽しみにしてます。

書込番号:10356793

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/10/23 23:59(1年以上前)

イルミネーション、つまり強い点光源があるのでしたら特殊効果フィルターをお使いになっては如何でしょう。
キラキラ光るので綺麗ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross.html

径の大きいのを一枚買っておけばステップアップリングで使いまわせるんですが、あまり大きいと高いし嵩張るので、Sigma30/1.4に合わせて62mm辺りが無難でしょうか。

Kenko Rクロス Φ62mm径
http://kakaku.com/item/K0000000806/

書込番号:10357297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/24 05:50(1年以上前)

別機種
別機種

偶然の丸ボケ(SIGMA30mmF1.4)

F1.4手持ちの夜景人物撮影

皆さま、たくさんのご意見、ご教示、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。

3倍早いさん

なるほど!望遠での丸ボケですね。
以前イルミネーションを撮ったときは、30mmF1.4での手持ち(無謀にも!)でした。
このとき、偶然撮れていたものがあるんですが(添付)、このボケをもっと大きく印象的なものにしたければ、より望遠で背景が大きくぼかせているといいのでしょうね?

85mmF1.4とかは、憧れのレンズです。
ポートレート用も使えそうなので、ぜひ1本ほしいところです。
フォーサーズ用でこの焦点距離の明るい短焦点を心待ちにしてるんですが・・・なかなか出そうもなく、アダプターに頼るしかないですね。

今から仕事さん

ありがとうございます。
作例のご紹介、楽しみにお待ちしております。

HDパパさん

やはりF1.7(手持ち?)だと厳しいものがありそうですね。
人の顔を取るなら、ある程度SSは必要ですし・・・そうなってくると、フォーサーズではかなり厳しい場面ですよね。
添付は以前30mmF1.4でイルミネーションを見る人の顔を撮影したものです。
ブレまくり笑
これはこれで自分ではにじんだ印象が暖かさを感じて好きなんですが、かりっと輪郭が決まった絵も撮ってみたいとなると、厳しいですかね。
東京ミッドタウンのイルミネーションを、去年のHPで見たのですが、明るさ的にはどうなんでしょうか。
フラッシュは多分使えないと思うので、もうこれは現場の状況次第になってしまいますかね。

書込番号:10358201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/24 06:08(1年以上前)

R2-400さん

詳しいご教示、大変参考になります。ありがとうございます。
露出アンダーに撮っておいて、現像時にコントラストを低くして暗部を引き上げつつ、望みの明るさまで露出を上げる方法、夕陽+町並みなんかを撮る時に使ってますが、同じことがイルミネーションでも使えそうですね。

ゴーストは、今年の夏花火を撮ったときにも出ました。
プロテクトフィルターは外した方がいいのですね、ついつい忘れてしまいますがw

東京なので人は多そうですので、明るい広角レンズがやはり重宝しそうですね。
添付いただいた11mmのような作例、14mmで撮るのとはまた違って少し迫力が増しますよね。
特に動画では状況説明のための広角の絵が必須ですし・・・
14mmF2.8(VARIO-ELMARIT)で妥協するか、それとも12mmF2.8(ZD12-60mm)を用意するか・・・しかし標準レンズばっかり何本揃えるの?という心の声も聞こえてしまいます。

うーん、おっしゃるとおり、これはぜひ予行演習が必要な気がします。
11月あたりにイルミネーションが撮影できる関西のスポットはないかな?
ちょっと探してみます。

書込番号:10358224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/24 06:32(1年以上前)

わてじゃさん

ありがとうございます。(素人の監督気取りでおはずかしい・・・)
わてじゃさんが動画のことでよくコメントされているのを拝読して(勝手に)参考にさせていただいております。

動画と静止画が1台で撮れるのがこのカメラの売りなんですが、いかんせん撮る方がそこまで器用ではないのが問題で。
動画を撮るときは完全に動画脳にならなきゃだめですし、静止画もまた同じ。
タイトな日程で1晩しか泊まれないので、ちょっと事前に構想をまとめて効率良く必要なものを撮る必要がありますね。

Eghamiさん

ご紹介ありがとうございます。
そんなに値もしないので、1枚買ってみてもいいですね!
62mm径は14-140mmとも兼用できるので、ちょっとやってみようと思います。
これって、絞って撮るのがいいのでしょうか?
例えば点光源の丸ボケなんかをこのフィルターで撮るとどんな感じになるんでしょうか?
ちょっとポチってやってみようと思います。


皆様のおかげで、大分と案がまとまってまいりました。
ED12-60mmが第一候補です。
広角端12mm(F2.8)、望遠端60mm(F4)というのは、自分の手持ちにはない魅力的な組み合わせです。
最短撮影距離25cmというのも魅力ですし。
明るい望遠もほしいのですが、これは第二候補として、手広くじっくりいいものを探そうと思います。
(引き続き、6万円以下くらいでフォーサーズマウント以外でもいいものがあればご紹介いただければ幸いです。)

ただ、12-60mmは手持ちのVARIO-ELMARITとかぶることから、本当に14mmで足りない場面があるのかをもう少し見定めて予行演習してから決めようと思います。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:10358247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/24 16:12(1年以上前)

こんなフィルターもあるようです。

http://www.thebokehfilter.com/

書込番号:10360186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/25 00:31(1年以上前)

シーカーサーさん、ご紹介ありがとうございます。

リンク先の動画も見ました。
星型のボケ、ポップですね〜。
ドキュメンタリーではなく、PV風の動画で使ってみたいイメージです。

イメージがふくらみました。
ありがとうございます!

書込番号:10363034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/25 09:45(1年以上前)

別機種
別機種

お台場のデックス東京ビーチ界隈からの夜景も、なかなかスペクタクルですよ。

書込番号:10364274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/26 06:37(1年以上前)

ガリオレさん、おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。

写っているのは、かの有名なレインボーブリッジ?でしょうか?
海が広がっているのも良いですね。

ほんと、お台場も候補に上がったんですが、旅行のメインがスポーツ観戦でして、多分19時くらい以降に移動するもので、なるべく近いところで探した結果、東京ミッドタウンに絞ってしまいました。
自由に動ける身なら、せっかく東京に行くのだからいろいろ行ってみたいんですけどね〜・・・。

書込番号:10369510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/27 12:49(1年以上前)

そよはっはさん 

はい、レインボーブリッジ右手の爪楊枝が東京タワーです。

もし、大江戸線→JRでお帰りになるようでしたら、
カレッタ汐留もお立ち寄り下さい↓
http://www.caretta.jp/event/7th/topics.py

八仙堂アダプタのレポもお待ちしてます。

書込番号:10375811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/28 05:13(1年以上前)

当機種

イルミというより夜景

ガリオレさん、おはようございます。

また素敵な場所のご紹介を・・・!
汐留って今場所を確認したら、新橋の近くなんですね。
なら、帰りの東京駅に向かう途中でちらっと寄れるかも?
ありがとうございます。

八仙堂のアダプタ、購入を決めましたので、また使い勝手をレポさせていただきますね。

先日、練習がてら撮りにいってみました。
比叡山ドライブウェイから大津あたりのイルミを撮ってます。
イルミというより夜景・・・
田舎もんが、遠くから指をくわえてイルミネーションを眺めるの図・・・

これくらい遠いと、広角よりむしろ望遠でないとダメでした笑
というわけで、今度は都会のど真ん中に出て近くでイルミを撮ってみないとダメですね。

書込番号:10380078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/28 08:23(1年以上前)

カレッタ汐留からJR新橋駅は、屋内を歩いて行けますよ。

よい三脚をお持ちのようで。
お台場写真は手持ちですw

書込番号:10380379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/11/19 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

見慣れた風景もゴージャスに

もうちょっと絞った方が良かったかな

点光源を背景ボケに入れると・・・なんか変

皆さんこんばんは。
めっきり寒くなりましたね。

さてさて、もうすぐ12月。イルミ撮影旅行は着々と近づいてきています。
皆さんにご相談させていただいた結果、広角レンズはとりあえず見送り、大口径望遠系レンズ(OM50mmF1.2、90mmF2マクロ)と、クロスフィルターを購入してみました。
イルミネーションの練習は忙しくてまだ撮りに行けていないのですが、なんとか11月中に1回行っておかなくちゃ。

クロスフィルターの方だけ、仕事帰りにちょっと試し撮りをしてみました。
ネットでいろいろ作例を探したのですが、4つのものが一番ゴージャスに感じまして、買ってみました。
GH1にレンズはOM50mmF1.2です。

添付の3枚目では、クロスフィルターをつけて点光源を背景ボケに持ってくるとどうなるかを試してみたんですが・・・うーん、これはやめた方が良かったですね。
フィルター表面のぎざぎざが点光源に刻まれて、なんか変。
あまり気合を入れずに撮ったので、被写体のお花もボケてますが(汗)

書込番号:10501283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/11/30 01:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

被写体から遠すぎました

シンデレラの馬車。寄ってみました

クロスフィルター+キットレンズ

この土日を利用して、和歌山のポルトヨーロッパに遊びに行きまして、夜景を練習がてら撮ってみました。

思ったこと。

*やはり14mmではちょっと物足りない場面も。
→東京イルミ本番にはもう間に合いませんが、じっくりいい広角レンズを探します。
CANONのフルサイズで使えるような換算24mmF1.2みたいなレンズがあればいいのだけれど・・・
そんなの出ませんかね・・・。

*三脚をすえると、被写体に「一歩寄る」がしにくい。
→人もまばらな和歌山でさえそうなのですから、東京ではかなり気合入れていかなければいけませんね。
ちなみに、動画では適度に離れた方が大画面で見たときにうるさくありません。
ですが、静止画で動画の感覚で構図を取ると、被写体との距離がありすぎて迫力が出ません。
難しいものです。

*動画と静止画を同時に切り替えて撮っていく場合、ISOの戻し忘れに注意!
→静止画ではISO100、動画ではSSを稼がなければいけないのでISOを上げますが、これの切り替えをときどき忘れてしまいます。

*VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5は、フォーカスリングを動かすと焦点距離も微妙に移動してしまう。
→これは仕様なんですかね〜。
イルミのきれいな丸ボケ→ピントが合うという動画手法を使いたくてやってみたのですが、フォーカスリングだけ回しているのに、焦点距離も変わってしまい、きれいにいきませんでした。

書込番号:10555213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/11/30 01:38(1年以上前)

当機種
当機種

硬調

軟調

あと、RAW現像でやっていますが、
静止画では、GH1の適正露出判断で背景を黒つぶれさせずに撮って、後でSilkyipxのDR拡張でハイライトの白飛びを抑えるのが一番ノイズも出さずにきれいにできるなと感じました。
動画では、そうもいかないので、スムーズのコントラスト-で行くかもしれません。
(ちょっと試せませんでした)

あと、細かい点光源がたくさんあるイルミネーションの場合、クロスフィルターをつけたときのゴーストによるハレーションがすごいなと感じました。
これはもうどうしようもないことなんでしょうが。
RAW現像時に、コントラストを高くしてやることでだいぶ改善されたので、これで良しとします。
添付写真はSilkypixの硬調仕上げと軟調仕上げの差です。

書込番号:10555306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/12/19 09:18(1年以上前)

さて、過日、東京に行ってきました。

東京ミッドタウン、及びガリオレさんご紹介のカレッタ汐留です。

ミッドタウンの方は、時間が23時を過ぎていたため、メインのイルミネーションではなく、入り口のものでしたが、それでも十分楽しめました。

静止画もぜひ載せたかったのですが、なにせ時間がないのと、動的なイルミネーションだったため、これは静止画で撮るより動画の方がいいと判断し、結局潔く1枚も撮らずです。
こんな一眼デジ使い、邪道ですね。

使用したレンズは、結局VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5とOM50mmF1.2です。

動画の作例と感想はHPの方に書いておりますので、ご笑覧いただければ幸いです。
3倍早いさんのアドバイスにもインスパイアされて、丸ボケも撮ってみました。

http://editvideo.seesaa.net/article/136017304.html

最終的に、いつか安くなればVARIO G7-14mmF4.0を買おうと決意しました。

書込番号:10652692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/19 14:17(1年以上前)

別機種

そよはっはさん 
お疲れ様でした。おしゃれな動画ですね。

実を言うと私も7-14と次期GH-!を狙っています。
添付画像は12mm(m4/3レンズなら6mm相当)ですが、
カレッタ最前列のお子様席からでも、ほぼ全体をカバー出来ます。

書込番号:10653749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/12/20 18:59(1年以上前)

そよはっはさん

相変わらずの素晴らしい作品です!
すごいなぁ。

>いつか安くなればVARIO G7-14mmF4.0を買おうと決意しました

いいですよこれ。ぜひどうぞ。
購入したら、また作品を見せて下さいね。

書込番号:10659923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/12/21 00:36(1年以上前)

ガリオレさん、ご紹介ありがとうございました。
カレッタ汐留を撮るために、2泊目は新橋に宿をとりましたので、歩いていけました。
こじんまりしていて、アングルを変えるのも移動が楽でしたし、人もそれほど多すぎず、何より、音楽も良くてとっても楽しめました。

添付のお写真拝見しました。
お子様席、わかります。
私は建物向かってその左の柱の横に主に陣取ってショーを撮っていましたから、被写体までの距離はおよそ1〜2mくらいしか違わないはずです。
さすが12mmはかなり広範囲に写りますね。参考になりました。

やっぱり広角にはフルサイズがいいですよね〜、レンズの幅がぐっと広がります。
軽いミラーレスフルサイズ一眼+軽量20mmF1.7(50mm換算)なんて組み合わせ、将来的にできないものでしょうか。
GH2?もいいですが、私は次に買うなら上記のようなスペックが理想です。
でも、GH2も1080の60p対応、圧縮率の向上など、噂ではなかなか魅力的なスペックですよね。
地味なところかもしれませんが、動画撮影中の拡大MFアシスト機能なんてのもつけてくれれば、買い替えるかもしれません。
あ、あとCX500V並のボディ側手ブレ補正と裏面照射CMOS搭載とか。
それか、ステディカムの小型純正版なんてのも発売してくれないかな〜。

なぜかSDさん

見てくださってありがとうございます。
フリッカーのスレッドで、関東のフリッカー情報をご教授いただいたおかげで、現場でスムーズにSSを設定することができました。
作例は1/50固定で撮っております。
これで大筋のフリッカーは抑えられました。
が、中には照明の種類(色?)によってどうしてもフリッカーが出てしまうものがありました。
イルミネーションが刻々と色を変えるタイプのものなので、あちらを立てればこちらが立たず。
これはもう私レベルではあきらめるしかないなという感じでした。

7-14mmいいですね。
14-140mm、7-14mm、20mmF1.7、45mmMACRO・・・気がつけば、パナはかなり魅力的で的確なレンズ群を出してくれていますね。
7-14mmと20mmF1.7は特に、私にはとてもほしいレンズです。

書込番号:10661894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ついにポチッとやっちまった(^^;

2009/10/22 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1337件

ニコン使いですが、動画の撮れるこの機種に前から興味を持っていました。釣り(フライ)のときに携帯するにもパンケーキなんかだと楽そうでいいかな。でも結構高いんですよね(パンケーキ)。

 GH1使いの先輩に教えていただきたい事があります。SDカードはどのようなものがこのカメラに最適なのでしょうか。動画撮ると最低16GBはあったほうがいいですかね。SDHCクラス6とかでしょうか?

 もう一点はニコンのレンズを活かすアダプターはどれがいいでしょうか。レンズはGタイプ4本、Dタイプ3本です。とりあえずDタイプだけでもいいかなって思うんですが、105Gマイクロが210マイクロになったらちょっと面白い?なんて思ってます。

書込番号:10350203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/22 19:32(1年以上前)

私はトラセンドのclass6 16GBのSDHCを複数枚使用していて、今のところトラブル無しで使えています。
ただ最近バックアップの事を考えると4GBあるいは8GBにして、
丸ごとそれをDVDに焼くと言うのも便利かなと思うようになりました。
HD動画を撮るならclass6でないといけませんが、SDHCのメーカーによって実際に速度は
バラバラのようです。

私はFDとCマウントのレンズを使っていますが、FDマウントは宮本製作所のRAYQUAL
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
を使用しています。しっかりしたつくりです。
NIKON用も同じところから出ていますが、Gタイプなのでは絞りが変更できないです。
近代インターナショナルからリングで絞りを変更できるアダプタもでています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ただ私はこちらは使用したことがありません。

釣りだと昼間などは14−140mmのキットレンズが便利だと思いますよ。

書込番号:10350715

ナイスクチコミ!1


Coplandさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/10/23 03:11(1年以上前)

私自身が使用歴が浅いので「先輩」の範疇には入りませんが、SDカードについて。
私はSanDisk Extreme (Class 10) 8GBを常用で2枚用意しています。2時間連続で
動画撮影するのであれば 16GB必要ですが、細切れ撮影の積み重ねなら、半分の
容量を2枚にした方が使いやすいかしらと考えました。今のところは静止画でしか
使用していませんが、8GBあれば500枚程度は静止画(RAW)の撮影ができますので、
個人的には使い勝手がよい(「1つのバッテリでの撮影可能枚数と近いので、差し
替えタイミングが近い」という感覚的なもの)です。

余談ですが、パンケーキについて。パンケーキは単焦点ゆえ、AFでの使用ならば
レンズ側のリング操作を考慮しなくなるため、比較的左手が自由になります。
先日、子どもと犬と戯れる動物園へ行った際も、右手は撮影用、左手は犬との
触れ合い用という分業状態でした。ズームを諦める分、良い加減で撮影と本来の
遊びを両立できたような気がします。キットレンズで広角側固定し、拡大したい
場合は後からトリミングするという方法もあるとは思いますが、片手撮影では
軽いパンケーキとの組み合わせが勝るような気はします。

書込番号:10353104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2009/10/23 20:47(1年以上前)

別機種

yumenotochuさん、Coplandさん レス有難うございます。

 価格com最安値の仙台ボンバーで注文、なんと30時間で商品が到着しました(^^)

 ブラックボディーが欲しかったのです。なぜかブラックは最安値では売ってなかったんです
が、ここだけは最安値でブラックを売っていました。
 続いて楽天市場でADATAの16GB CLASS6 SDHCを2999円で購入、
ついでとばかりにヤフーオークションで62PRO1−Dフィルターを2200円で購入。
 マウントアダプターも逝ってしまおうかと思いましたが、流石にこれだけは値もはり
ますし、じっくり検討してからにします。


書込番号:10356040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング