LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年9月23日 09:56 |
![]() |
3 | 9 | 2009年9月30日 10:56 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月26日 13:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月22日 17:01 |
![]() |
16 | 22 | 2009年9月20日 07:35 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月23日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://img.yamada-denkiweb.com/item/list.php/category/10/316/173
ヤマダ電機の通販価格見たんですが・・・・・・
DMCGH1KKが¥109,000
DMCGH1AKも¥109,000
価格差がまったくないのですが、誤植でしょうか?
で、あれば今がチャンスかも(笑)
ヤマダの店員、結構抜けてるからな〜
0点

GH1K はポイントを加味して、最安値よりチョイ高、反対にGH1Aは
17000円高、ショップは損をしないですみそうですね。
間違ってもGH1Aを買わないように御注意!
書込番号:10197844
1点

ビック通販の夜特価でもKとAが109800の10%で差がないです
しかもKはさらに8000円の下取りキャンペーンをしてるので実質はKのが安くなります
書込番号:10198414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
LUMIX DMC-G1ボディを買おうと思っていたところにLUMIX DMC-GH1 が出てきました。
スペックを見ると動画機能以外にさして差がないように思うのですがどこが違うのでしょうか?
ちなみに動画撮影には興味がありません。
興味があるのは
1.ISO800で撮影した場合にG1とGH1の差があるの?
2.ライブピューファインダーの機能・性能にG1とGH1の差があるの?
の2点です。
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
1点

高感度比較記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html
そのほかの違いは、
顔認識がGH1についているくらいでしょうか。
(ファインダーは??一緒だったような)
値段的にはG1がかなりお得、と言ったところでしょうか。
ところで、GF1は比較対象に入れないのですか?
書込番号:10192505
0点

モチ入りトラ焼きさん
コメントありがとうございます。
実は、投稿前にその記事を読んだのですがそれでもいまひとつ違いが分からないのでこちらへ投稿しました。
野鳥や野うさぎの撮影がもっぱらで顔認識機能や動画はいらないという特別な個人的事情があります。(カワセミはあんまり動かないので動画にするほどでもなく・・という事情)
ライブビューファインダーも同じとなるとIS0での差だけということになり、う〜んという感じです。
いずれにしても情報ありがとうございました。
書込番号:10192564
0点

かなり悩みましたがISO機能がだいぶ改善されていることを評価して GH1 を買うことにしました。ううっ
未使用品が6万円で手に入るため、早速、オーダーしました。くぅ〜またまた出費だぁ^^;
使った感想について、後日、投稿したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10194632
0点

3:2で撮影した場合、GH1のほうが少し大きな画像になります。
書込番号:10195499
0点

じじかめさん
書き込みありがとうございます。
G1は縦横の比で画素数が違ったということですが、GH1では1対1の時だけ画素数が違いそれ以外の対比でも画素数は同じになったということらしいですね。
書込番号:10197879
1点

>いそれ以外の対比でも画素数は同じ
細かいですが、GH1でも有効画素数はアスペクト比によって変わりますよ。同じなのは対角長(対角画角)です。
円に内接する長方形を書いてみれば分かります。
>1.ISO800で撮影した場合にG1とGH1の差があるの?
モチ入りトラ焼きさん紹介の記事以外でも、雑誌?か何かで読みましたが、撮像素子が異なり、GH1では高感度画質が大幅に改善されているようです。
書込番号:10198540
0点

G1を使用中です。GH1も興味があります。
>未使用品が6万円で手に入るため、早速、オーダーしました。
どこで購入できるのですか?
書込番号:10213455
1点

うーたろう4さん
書き込みありがとうございます。
購入後テストしましたが、マニュアルフォーカス望遠レンズを装着しての手持ち撮影はGH-1では相当な困難なことがわかりました。
ライブビューファインダーのメリット・ディメリットがあるとすれば、この組み合わせでの使用はディメリットの方が多いということですね。
書込番号:10235801
0点

もり太郎さん
コメントありがとうございます。
電気店の閉店セールで購入しました。電話したら一個(一台?)あったのでお取りおきしてもらいました。
書込番号:10235821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
AVCHD形式で撮影した時に、Adobe Premiere Pro CS3で編集しようと思ったのですが、
ファイルが読み込めませんでした。
そこでAVCHD converterを使ってみても、エラーが発生。↓
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_013_avchd.html
また、m2tsの拡張子をMPEGに変換しても、Premiereでは読み込めず、、、
まぁ、GOMプレイヤーでは観れましたが。。。
皆さんは、AVCHD形式の撮影したデータをどのように編集していますか?
もう、MotionJPEGで撮影しか扱えないのでしょうか?
ノイズも見えて気になるので、、なんとも。やはり高画質で編集がしたい!
0点

読めないのは当然です。
http://mishuku.net/archives/2008/08/avchdm2tspremiere-cs3.php
私は、TMPGEnc4.0XPressを使うかTMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterを
使います。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
書込番号:10192090
1点

YOUTUBEにアップするときは、ビデオX264でH.264 音声MP3 のAVIで変換するのが
一番画質が良いですね。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml
書込番号:10192101
1点

KATSUQD5さん,こんにちは。
紅3と申します。
私も,このGH1で撮ったAVCHD動画をPremireで編集しよう…と考えていた一人です。
ただ,みなさんがお書きの通り,現時点ではかなり厳しいようです。
いろいろと調べたところ,AVCHDという規格がパソコン上で編集するには厳しいようです。
つまり,現時点では,サクサクと編集できるソフトやハードが存在しない…という結論に達しました。
そこで,考え方を変え,ブルーレイレコーダーで編集することにしました。
SONYのブルーレイレコーダーなら,かんたんな編集作業が可能です。
また,BDZ-L95を購入したのですが,これはCF,SD,MS,USB,iLinkといった豊富なメディアに対応しているので,重宝しています。
まだ使い慣れてないので何とも言えませんが,パソコン上での編集はもう少しハード面ソフト面が充実してから考えようと思っています。
書込番号:10192676
0点

こんにちは KATSUQD5さん
私も色々悩み、AVCHDとブルーレイ書き込みが出来る定番のソフトの無料版をいくつか試した結果、PowerDirector 8にたどりつきました。このソフト、多機能で安定していますので、お勧めです。
ウィンドウズ7にも対応してます。^^
書込番号:10192684
1点

CS3はAVCHDに応対してませんからね
PCの性能によりますが
Adobe Premiere Pro CS4にヴァージョンアップ
するならネイティブで編集できるので
変換作業が無くなり楽と言えば楽です。
書込番号:10193868
1点

こんちは。
私はフリーソフトの「Avidemux」を使用して、簡単な編集とエンコしてます。
ソフト単体での編集機能は音声入力と映像の追加・トリミング・インタレースなどの
フィルター程度ですが殆どの形式にエンコード可能です。
字幕などもvobsub等で字幕ファイルを作り、Avidemuxで読み込めば、字幕も付けられます。
ムービーメーカーで編集して、Avidemuxで希望のファイルに無劣化エンコとか・・
簡単に編集加工できる形式の動画を他のソフトで編集して、
Avidemuxで仕上げる感じです。
書込番号:10193918
0点

それほどハイスペックなPCでなくてもすらすらエディット+レンダリングが出来る
米国Sonyが作った”Vegas Movie Studio Platinum 9”を奨めます
無料で30日間全ての機能が使えて遊べます
ダウンロードは
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiopp
マニュアルは
http://sony-100.vo.llnwd.net/dspcdn/manuals/moviestudio90_qsg_jpn.exe
注意点、このソフト夢中になって遊べて面白すぎるので嵌りすぎないで下さい
最近のレンダリング例
http://www.youtube.com/watch?v=zqV7yh1NTl4&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=8sVSpNLhCZs&fmt=22
もし本気で買う気に為った時は此処も読んでください
http://review.kakaku.com/review/K0000002054/
書込番号:10194074
0点


皆さんありがとうございました。
やはり、時間の短縮を考えると、CS4のアップグレードが一番いいかと思いました。
まぁ、Adobeで今まで制作したので、慣れてるというのが本音です・・・。
皆さんの試行錯誤、色々な方法があるのだと勉強になりました。
感謝、感謝です。
書込番号:10196388
0点

KATSUQD5さま
私もどうしてもCS3で編集したくて、いろいろと悩みフリーソフトでがんばっていましたが、
結局あきらめてTMPEGEnc4.0を購入し、可逆圧縮のaviにして編集しています。
可逆圧縮のコーデックは、個人的にはLagarithがベストと感じました。
SHモードで記録した動画がそのままの1280x720の59.94fpsのaviになりますので、
綺麗なスローモーションも可能です。
(ちなみに私はFHDは全く使用しませんのでFHDについては不明です)
avi化したファイルが巨大なのが問題と言えば問題ですが、カノープスのエディウスも
HQコーデックに変換する事を考えれば、この方法もさほど変わりはないのではないかと
思います。
CS4は直接読み込めるようですが、かなり編集時にカクカクするようですね。
(雑誌情報。ビデオサロンだったかな?)
上記の方法であれば私の環境では編集時はわりとスムーズです。(cpu:Q6600)
参考までにですが、VAIOであればFHDはそのまま読めました。
ただし、プロキシファイルは作成してくれませんので編集時にカクカクします。
また、SHはそのまま読んでくれませんので、バンドルソフトの"VAIO Content Exporter"で1920x1080 16Mbpsの
AVCHD化すれば編集可能です。(スマートレンダリングも効いていそうでした)
ただし、29.97fpsになってしまいます。
ご参考になれば幸いです。
・・・もうCS4買っっちゃったかな?
書込番号:10196518
0点

casiopea111さん
返信が遅くなりすいません。
TMPEGEnc4.0を実際使ってみました!
このソフト、使いやすくて、分かりやすい。
一度可逆変換してから、編集した方がストレス感じることなく、
作業が楽でした。
コーデックまでの指導、誠にありがとうございます。
PS
最近気付きましたが、画像のRW2データはCS4からの対応だったので、
PhotoShopだけ購入を考えています。
書込番号:10215800
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして。
GH1を購入後、少し前ですが、動画撮影にチャレンジしました。
もともと動画撮影に興味があって購入いたしましたが、カメラの知識がまだ乏しいもので、このGH1の動画の機能で出来る可能な範囲で、なにかコツやアドバイスや技を教えていただけたらと思い立ち、書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願い申し上げます。
1 動画撮影において、ボケ味?をうまく表現したいのですが、GH1において、どのような設定や動作で、よりよく撮影ができますでしょうか?
2 動画撮影において、なるべく近くのものや小さなものをなるべくアップで撮りたいのですが、よりよく撮影するためのコツやアドバイスがございましたらぜひ教えてください。
3 正直、こうした一眼のカメラをこれまで扱った事がなくて、おおまかな質問ではございますが、動画撮影において、なにかコツやアドバイスがございましたら、教えていただけますでしょうか?
以上なのですが、ひとつでもよいのでなにかございましたらよろしくお願い申し上げます。
一応はじめて動画撮影して作ったものを再度載せてみます。
これの撮影などのアドバイスもいただけましたらとてもありがたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=iR6P2SRo5FU
http://www.youtube.com/watch?v=R9-Tb2ISdYI
1点

>http://www.youtube.com/watch?v=iR6P2SRo5
FU
ビデオ撮影にはアイリスの固定が必須。
できればフォーカスも。
卵を溶く橋にピンが動く場合もある(例えば)
後ろをボカす・・・・
できるだけアイリスを開け、望遠を使用。
三脚使用。
>http://www.youtube.com/watch?v=R9-Tb2ISd
YI
こういうべったりする画にはキーライトを使う。
キーライトとは数多い明るさを創るライトではなく、まさに鍵になるライトで一灯でも成立する。
カメラの前灯りの位置以外360度どこでも成立する。
できるだけ撮影位置の反対側、30度前後から当てると商品に立体感が出る。
例えばフライパンの黒に反対側からディテール(フライパンの縁の肉厚などがくっきり出る)
もっと分かり易く書くと室内で人を撮影する場合、最低3灯画必要。
カメラと同じ位置から前灯り。
被写体の後ろを照らすバック灯り。
左右どちらでも良いから45度からキーライト。
後は応用。
書込番号:10192084
0点

dragongate さん
良きアドバイスありがとうございます!!
助かります!!
アイリスの固定、フォーカスの固定、私まだまだ勉強不足で、是非是非試みてどんどんチャレンジしてみようと思います。
また、照明のアドバイス、とても感謝です!!
照明を持っているのですが、使い方、生かし方、が、イマイチつかめていないので、これもやってみます!!
ねこちゃんの作品、勉強になります!!
ちょくちょく見させていただきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:10193330
0点

>ねこちゃんの作品、勉強になります!!
???????
書込番号:10194328
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
下にもファームの話題が上がってますが
様子が違うので質問させて下さい。
9月17日付けでVar.1.2のファームが出ましたが
アップデートしようとしたところ、「バージョンアップをしますか」の画面で
「はい」にすると、『電源を入れ直して下さい』と表示され
何回やってもアップデートできません。
なお、バッテリーは満充電でやってもACで繋いでも同じです。
何故なんでしょう?困ってます・・・
他にも同じような方がいらっしゃるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

dragongateさん
えっ、という事は何か不具合があるんですね??
再アップされたらもう一度アップデートし直した方がよさそうですね(汗)
書込番号:10172186
0点

ロケットダッシュさん。
>再アップされたらもう一度アップデートし直した方がよさそうですね(汗)
かもしれませんね?
現在はGH1のH.Pからもダウンロードの項目が削除されていますね?
下の方ではバグに当たった方もいるようですね?
まったく人騒がせな話です。
書込番号:10172280
0点

自分は昨夜に無事アップデートできましたが、不安になってきました(^_^;)。
ロケットダッシュさんの書き込みを見ると
SDカードの問題なんでしょうか?
ちなみに、自分はGH1でフォーマットした金パナを使いました。
書込番号:10172426
0点

なぜかSDさんご無沙汰。
メーカーのUP前の検査の甘さでは?
一度UPしたものはメンツもあるのでそう簡単には取り下げないかと・・・・
私の電話の後、即座に取り下げましたからミスを発見したと思いますよ。
ついでにH.Pのダウンロードのところを難しく書かず、簡潔に女流さんたちにも分かり易くと。
因みにオリのように、OLYMPUS MASTER2を立ち上げたらバージョンの確認項目を設け、クリックすればバージョンが最新版とか最新版でないとか過案内を出し、項目に併せて併せてクリックすればカメラ本体もレンズも2度クリックするだけでSDカードなど咬まさず直接できるよう工夫するようきつく要望しておきました。
書込番号:10172746
0点

dragongate さん お久しぶりです。
>私の電話の後、即座に取り下げましたからミスを発見したと思いますよ
うーむ。どんな不具合だったのでしょう。
ミスはしょうがないとしても、再アップした時には詳しい説明をしてほしいですね。
>ついでにH.Pのダウンロードのところを難しく書かず
これ、ほんとにそう思います。わかりづらいです。
書込番号:10173366
0点

再アップされましたね。
なんの不具合があったか言及されていませんが…。
書込番号:10173467
0点

ほんとですね、再UPされましたね。
さっそくもう一度バージョンアップしてみました。
今度はあっさりとアップデート出来ました。
というか上書きになったのかな?
良く解らないけど、無事に使えればいいか(^o^)
20mmF1.7も手元に来たので試してみましたが
思ってたより動作音は静かですね。
ファームのおかげなのでしょうかね?
という事で試しに庭で撮ったのを1枚。
書込番号:10173526
1点

> 20mmF1.7も手元に来たので試してみましたが
いい写りしている、欲しくなってしまう。
困る。
ELMARIT45mm/F2.8や噂の14mm/F2.8も。
地獄に落ちそう。
書込番号:10173805
0点

DLを再インストールできました。
再インストールできると言うことは、最初の1.2に拡張子が付加されているのでしょうね?
ところで昨日DLが停止中、オリのH.PからボディPanaーレンズオリから入ってオリの17-2.8もバージョンアップしたところ無事1.1になりました。
4/3グループの連帯、すばらしいですね・・・・
ところで質問ですが、これまでPanaのバージョンアップをされてこられた方にお伺いします。
今朝ボディのバージョンアップを済ませた後レンズ(45-200)のバージョンアップをしようとしたら17-2.8から45-200に代えてもカメラのバージョンアップの項目のレンズ部分が1.1になっていてPanaの45-200のバージョンアップができません。
つまりしばらくお待ち下さいもでません。
これは既にバージョンアップされていることを示す症状です。
オリの場合レンズ毎のバージョンアップが必要なのですが、Panaは本体で1.1のレンズ対応にすればすべてのレンズに対応という考え方なのでしょうか?
まだPanaのお客様窓口が開かないので知ってる方はアドバイスお願いします。
書込番号:10176402
0点

「パナソニック信者」では全くありませんが、一言言わせて下さい。
dragongateさんのようなメーカーとのやり取りは参考になりますが、その一方で、クレーマーとかモンスター・・・とかという客の一端を見た思いがしました。
たかだか、ファームアップでメーカーに30分も粘着して話すべきことですか。
ファームにバグがあると考えているのであれば、実際に生じた症状を端的に伝えればいいだけの話です。そして、その対応を待つと。
ファームを不審に思うならアップデートしなければいいだけのことです。
今回の新ファームは、元々撮影に致命的な欠陥があってそれを改善するというものでもないですし。
確かにパナソニックHP上のアップデート方法の案内は、他社に比べてわかりにくいとは思います。それはそれでサポートに端的に申し述べればいいものを、さも自分本位の簡単な操作をメーカーに強制するがごとく執着していたとすればいかがなものかと思います。
クレームは反面、企業にとって今後の製品、サービスの向上に大きく寄与するものです。しかし、客観的に緊急性がないものに殊更に執着する客が多くなれば、企業が萎縮する可能性もあります。
また、メーカーの対応に不満があるのであれば、極端ですが、そのカメラを売って、他社の製品を買えばそれで済む話じゃないかという考え方もあります。
趣味性が高い製品への思い入れは強いでしょうが、多少なりと冷静になっていただければと思います。
書込番号:10176444
2点

押忍.さん。
今アドバイスがあるかなと思い再閲覧してびっくりしています。
ここは個人的な攻撃をする場所ではないので反論は控えますが、心外な部分もあり名誉のため一言だけ。
第1稿だけ読まれれば文面にあるような感じ方をされて元は思いますが、順次読んで戴ければ自分の都合だけでメーカーにクレームを付けたような誤解も理解できます。
順次読んで戴ければ人にも寄りますが一般論としてのクレームではとご理解戴ける範疇と思っています。
電話が終わって表示された時間は24分、確かに短くはありません。
しかし担当に繋がるまで2〜3分、それからバグがでてるようですがと伺って待たされた時間がなんと8分くらい、それにDL(パナでは初めて)のところのSDカード云々に説明を戴きました。
説明文では私の固定概念になじめず、PC本体に一旦SDカードを入れるのか?
なぜカメラに直接インストールできないのだとか。
それはその人の解読する能力の問題ですからそれは貴殿からとやかく結われる筋合いではないと思いますよ。
私も初めて遭遇する説明文で正直中々エンターを押せない状況でしたので確認に時間も掛かりました。
その上でこの前のG1の機種から女流一眼のキャッチフレーズで売り出している商品ですし、女性に理解できるだろうかとか、前日午後5時間近くパナに電話が繋がらなかったこともあり、このような電話が多いのでは無かろうかと考えた末、貴殿の言う余計なことかもしれませんが、オリの様なシステムに工夫すればパナにとっても無駄な労力から解放されませんかと、普通の消費者としてしっかりと工夫をして下さいとメーカーにお願いしました。
それはユーザーもメーカーも幸せになれるからです。
これらの全体で約24分を電話機が表示していましたが、今日も今からGF1の到着を待っている状態で、カメラを売って云々など考えても居ませんしモンスターだなどとも思っていません。
ご覧になられる大勢の方に書きましたのでお返事は結構です。
書込番号:10176745
2点

そう?
dragongateさんの行為って、メーカーにとってもすごくありがたい行為だと思うんだけど。
私もメーカー勤務ですが、ユーザーの「おしかり」ってすごく役に立ちます。自分たちでは気付かないところを指摘してくれるし、体制の見直しにも繋がります。
2時間くらい一方的にわめき散らしただけとかなら迷惑でしょうけど、30分でしょ。
ユーザーとメーカーが共に協力しあって、良い商品を育てていけばいいと思います。
書込番号:10176789
4点

私はオリンパスE-3およびGH1ユーザーです。
現在出張中のためGH-1のファームアップは未実施ですが、
dragongateさんがおっしゃっているようにPCに詳しくない方もいらっしゃり、
そういう方たちはファームアップをせずに使っていくのではないかと思います。
GH1は多くの1眼と違い、記録媒体にSDカードを採用していますよね。
もし、ファームアップのたびにファームアップデータの入ったSDカードが送付されてきて、
それをカメラに入れるだけという簡単さで、いつでも一眼を最新の状態にできるのであれば
ビギナーユーザーやPCに詳しくない方にはかなりのインパクトがあるのではないかと思います。
SDHCは現在4GBで\1,000未満で買える物もあり、パナソニックならばかなりコストを抑えることが
できると思います。
もちろんそんなサービスは不要な方もいらっしゃるし、コストも掛かりますので
有料ファンクラブを設立して会員にはその会費で負担したり、別途有料サポートとして実施すればいいのではないかと思います。
オリンパスにはズイコークラブがありますので、
パナソニックの一眼にもそろそろファンクラブができてもいいのかなと思います。
書込番号:10177475
2点

自分はカメラをPCにつなげなければいけない
ファームアップデートはいやです
カメラとPCのやりとりはカードリーダーで
完結しているかたも多いと思うのですが
書込番号:10177497
0点

dragongateさん、お疲れ様でした、サポートとのやり取りは、
相手がマニュアルどおりにやろうとするので、マニュアルに
無い話をするときは、時間がかかりますよね、その辺がわか
ってない人には、30分もかけてクレーマーじゃんとなるので
しょうね。
ファームアップのやり方についてはオリンパス、パナソニック
ともに一長一短で、どちらのやり方でも出来るのが理想的でし
ょうね、ここに来ているような人たちでしたら、どちらでも対
応できるでしょうし、SDカードのほうが便利だと思いますが、
普段メーカーのホームページを見ない人などは、カメラをつな
いでファームアップする方が便利かもしれません、それぞれの
好みの問題に近いので、結論は出ないでしょうし、無理にどち
らがいいとか、優れているとかいう必要も無いと思います。
書込番号:10177868
1点

GSSAさん。
ご意見を戴いた皆様、ありがとう御座います。
擁護と批判のどちらが多いかと思いつつも、あまりにも心外な書き込みがありましたため思い切って書き込みましたが、顔を向き合わせて無い会話だけに誤解も発生しやすいかとも思います。
私にしても論客ではないので文字の使い方一つとっても必ずしも適切な書き込みであったとは言えませんが、このようなところでは質問もなく一方的に戦闘的な中傷は如何なものかと思うばかりです。
例えば過去スレを少し当たってみて、常にそのようなクレームを付けたり、そのような書き込みをしているのかとか・・・・
初歩的な質問やある程度専門的な質問に至るまで、質問者の側に立って結構答えている書き込みを見ればスレ主の人格さえ分かるのが普通かと思うのですが・・・・
いずれにしましてもメーカーに対しクレームなど申した記憶はなく、バグの確認とバージョンアップの手法の伝授を受け、最後に私を悩ませたH.Pの説明文は理解するのが難しいと。
できればオリの様にカメラをPCに繋ぐだけでバンドルソフトが働き、バージョンの照会からバージョンアップまでソフトの立ち上げを含めてもクリック3度で完了するメーカーもあるので、電話の繋がらない日が多い御社にとってもユーザーにとっても願わしいことですので、担当者の貴方がマニュアルに沿って応答するだけでなく上司に話を上げて下さいとここの部分はきつく要望した次第です。
多くの方に応援を戴きましたことを感謝致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:10178184
2点

追伸。
今自分の書き込みを見直したところ、
>今Panaと連絡が取れて30分もクレームを申し上げたところ、H.P上にもしばらくお待ち下さいとのメッセージが出ました。
今Panaと連絡が取れて30分近くバグやバージョンアップについて確認したところ、H.P上にもしばらくお待ち下さいとのメッセージが出ました。
と、書けば良かったと反省しています。
書込番号:10178347
1点

こんばんは。
以下の件についてですが、
>今朝ボディのバージョンアップを済ませた後レンズ(45-200)のバージョンアップをしようとしたら17-2.8から45-200に代えてもカメラのバージョンアップの項目のレンズ部分が1.1になっていてPanaの45-200のバージョンアップができません。
つまりしばらくお待ち下さいもでません。
これは既にバージョンアップされていることを示す症状です。
オリの場合レンズ毎のバージョンアップが必要なのですが、Panaは本体で1.1のレンズ対応にすればすべてのレンズに対応という考なんでしょうか。
>
これは、多分、パナの45−200mmのレンズのバージョンアップは出来ていないのではないかと思いますが・・。
パナでもボディはボディ、レンズはレンズでのバージョンアップになっています。
私にはそういう経験が無いので、良くは分かりませんが(うまくいくかどうかも分かりませんが(^^;)、一端、SDカードを抜き、ボディからバッテリーを外して10秒くらい待って、再度バッテリーを入れ、SDカードを入れて、やり直して見られたらどうでしょう。
書込番号:10179693
0点

elemagさん
アドバイスありがとう御座います。
昨日10時頃GF1Wが着いたので早速Testするため、GH1のバッテリーを流用しました。
15分くらいでまたGH1にバッテリーを戻し再度バージョンアップしたらスムーズにできました。
14-45も同じくです。
14-140は既に対応済みでした。
ちょっとした間なんでしょうか?
電源が完璧に切れたことが良かったのか?
一時はパナのサービスに持ち込むよう案内されましたが、連休が功を奏したみたいです。
おかげさまで、すべての4/3レンズ4本Vr1.1となりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10181634
0点

おはようございます。
良かったですね(^^)
たまに、撮影中設定を変更してもそれが反映されない事があったりするのですが、その時に電源をオフにしたり、バッテリーを一端外したりすると正常になったりする事があるので、もしかすると、と思った次第です。
原因自体は特定できませんが、最近の世の中、電磁波の影響とかも無視できないような気もしますし、メモリーに保存されたデータが保持されたまま消えていないとか、色々考えられるのではないかと思います。
カメラに何かおかしな事が生じれば、一端電源をオフ、或いはバッテリーを取り外し再度取り付けて電源オンという行為は、私自身たまにやっています(^^;
GF1も購入されたのですか、GF1は写真で見ただけですがカッコいいですね(^_^)/
書込番号:10181769
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんわ、教えていただきたい事があります。
さきほどGH1のファームウェアをVer.1.2へとアップデートしたのですが
言語設定が英語になり、日付の表示方法やワールドタイム設定などが初期化されたようです。
バージョン表示はボディーファームウェアVer.1.2となっているのですが
電源を切る時に液晶画面に黄色い三角の「!」マークが表示されるようになりました。
これが正常かどうかわからないので他にアップデートをされた方がいらっしゃいましたら
同じ症状なのかお教えください。
0点

ご愁傷様です。
私も早速アップデートしましたが、よこいちさんのような症状は現れません。
言語設定は日本語のまま、日付などもそのまま引き継いでいます。
何枚か撮影してみましたが、今のところ特に異常はありません。
書込番号:10170236
0点

私も先ほどアップデートを行いましたが、
よこいちさんの仰られているような症状は出ていませんね。
正常に動作しています。
書込番号:10170257
0点

押忍さん、たるやんさん お返事ありがとうございます。
英語の表示になる事そのものが異常なのでしょうか?
こんなページを見つけました。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001905
また画像も添付しておきます。
私は兵庫県に住んでいますが関西と関東とでは接続先のサーバーにおかれた
ファイルの内容が違っているとか??
なんにせよ、明日サポートセンターに聞いてみます。
書込番号:10170856
0点

G1がDL停止中ですが、GH1も止まっていますね。
書込番号:10172027
0点

みなさんこんばんわ
すでに改善されたファームウェアのダウンロードが可能となっていますが
今朝の時点でのお客様ご相談センターとのやりとりでは
他にもアップデートに関する不具合についての問い合わせが多かったらしく
対応について後ほど連絡をもらうという事で一旦、話を終えました。
夕方になってからの電話で担当の方が話されるには、私のような症状は稀らしく
詳しく調査したいので現状保持のまま購入店経由で送ってほしいとのことでしたので
先程事情を話し購入店舗に預けてきたところです。
また詳細は不明ですがアップデートプログラムに不具合があった事を話されていました。
連休を挟むため返却までは2週間ぐらいかかるとの見通しですので
代替えにGF1Cの購入でもと思い売り場で聞くと79,800円が限度との事。
ちなみにGH1Kは99,800円でLUMIX G 20mm/F1.7の単体販売はされていませんでした。
この連休に色々と持ち出す計画だったのですが、残念です。
書込番号:10174777
0点

私も、ファームウェアが改善されただろうという前提で、月曜日にダウンロードを試みましたが、残念ながら”よこいち”さんと全く同様、警告マークが出て非常に焦りました。
カメラ自体は普通に使えるのですが、それまでIMACと繋げると、IphotoとImovieが自動的にデータを読み取ってくれたのに、全く認識しなくなりました。
現在シンガポールに在住しているので、お客様ご相談センターにメールを送ったところ、「ファームウェアのアップデートが正しくおこなわれなかった可能性がございます。
この現象につきましてはお客様で回復させることができませんので、修理での対応が必要となります。
弊社性デジタルカメラは、ご購入国での修理・サポートとなりますので、日本在住のご家族・ご友人を通じ、DMC−GH1をお買い求めの販売店にご相談ください」との冷たい回答が着ました。
次いつ帰国するか分からないし、買った販売店はAMAZON.COMなので、諦め半分、ダメもとでここシンガポールにあるPANAのサービスセンターに持ち込んだところ、いとも簡単に直してくれました。(無償で)
これで今週末のF1グランプリで撮りまくれます!
書込番号:10200785
0点

tommy8864さん こんばんわ
同じ症状でお困りの方がいらっしゃったとは、誠にいたみいります。
先だっての書き込みには記載していませんでしたが
アップデート以降はGH1とPCを接続した場合にPC側が全く認識しなくなっていました。
(撮影したデータの入ったSDHCを直接PCに挿す分には問題なし)
撮影用の設定などが全て初期化されたのは先述のとおりですが
改善されたファームウェアの読み込みは行わず、どこに何の問題があったのか
知りたかったので購入店経由でパナソニックに送った次第です。
既にパナソニックの修理受付に届いたと担当の方から連絡をもらったので
今は待っているだけですが、連休中に運動会などのイベントを記録したかったので
急遽G1Wズームキットを購入してしまいました。
実は以前に仕事で中国に赴任していた事があり、日本から持ち込んだ家電製品などが壊れた
時などtommy8864さんと同じような苦労をした事があります。
日本の家族が小さい荷物に忍ばせた修理伝票の金額を税関の方が勘違いして
関税を掛けていまい、納税しないと引き取りが出来なくなったりとか。
そんなに早く直せたという事はシンガポールでも
同じようなトラブルがあったのでしょうか?
なんにせよF1グランプリが間近で見れるなんて羨ましい環境ですね。
書込番号:10201426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





