LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年8月5日 22:50 |
![]() |
28 | 28 | 2009年8月3日 05:04 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月26日 20:33 |
![]() |
10 | 18 | 2009年7月26日 13:10 |
![]() |
13 | 26 | 2009年8月2日 09:00 |
![]() |
4 | 12 | 2009年7月31日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、価格.comを参考にレンズキットGH1K(黒)を107,000円で購入しました。
とりあえず手持ちの2GBのSDカードを使っているのですが、せっかくなので32GBの大容量で動画も撮りたいと思います。ただ、メーカー推奨のクラス6だとかなり高価なものになります。
もっと安く抑えたいところなので、皆さんのSDHCカード使用状況(どのメーカーのどのクラス、動画撮影時に問題なかったかどうか等)を教えていただけると助かります。
なお、素人なので、動画撮影といっても目的は子供の運動会や発表会程度のもので、ずっとカメラをまわしっぱなしで1時間2時間も撮る事はないと思います。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
私もつい先日GH1K(赤)を購入した者です。
従来はSDHC16GB2枚と8GB1枚でG1,K10D,K20Dを使用していました。
いづれも上海問屋オリジナルです。
上海問屋オリジナルは他社製と比較すると書き込み速度がクラス6ではそれほど速い部類ではないと感じていましたので、ムービーの連続書き込みに耐えうるか不安でしたので、16GBで試しましたが、問題ありませんでした。
そこで、海外旅行に備え、32GB2枚を購入しましたが、全く問題ありません。車での走行、約40分間の連続撮影を行いました。
32GB6,499円と値段も手頃ですし相性保障もついています。C/Pは最高だと思います。
http://www.donya.jp/item/10821.html#cat
書込番号:9928196
0点

こんにちは、
目的が子供さんの運動会や、発表会のような、撮り直しの利かないもの
でしたら、信頼性のあるSANDISKの、ExtremeIII等の16Gを一枚持ってい
た方がよいと思います、トラブルが起きたときに、原因の切り分けが出
来ますから。
書込番号:9928689
1点

GSSAさんがおっしゃるように、できれば高信頼性のカードを1枚お持ちになることをおすすめします。
その他、長時間連続撮影しないのなら、自分だったらリスクを分散させるために32GB1枚よりも、16GB2枚にします。
書込番号:9929026
1点

こんにちは
私は上海問屋オリジナルの32GB×1とトランセンドの16GB×1(ともにクラス6)を
使用していますが、特に問題なく使用しています。
動画撮影時も問題ありませんでした。
この2枚を比較した際、書き込み速度の違いは体感できませんでしたので、
ピノキッスさんがおっしゃるとおり、上海問屋オリジナルがコストパフォーマンスで優れていると思います
書込番号:9931910
0点

少し前に、似たような質問をし、皆さんに大変お世話になったものです。
#リンク張ってなくてごめんなさい。たぶん5月の終わりか6月の頭ごろだったと思います。
このトピを見る限り、大丈夫な方が多いようですが、私は、上海問屋オリジナルが、まったくダメでした。
幸いにも、上海問屋も購入店もとても誠実に対応してくださり、認識できないことを実証した上で、返品することができました。
勉強料は、「送料と検証やお店とのやりとりに要した時間」だけですみました。
個体差?もあるようで、私の質問トピにもOKな方とNGな方がいました。
上海問屋は返品にとても誠実に対応してくれるので、だめもとで試すと言う手もありかとは思いますが…。
水を差すような意見で、申し訳ないのですけれども、まったくダメだった人もいるという情報提供をさせていただきます。
前回、みなさんに大変お世話になったものとして、そうしなければならない気がしまして…。
安いものでうまくいけばそれに越したことは無いのですけれどね。
今は怖くなってしまって、純正とサンディスクの16GBを使っています。
よく考えてみると、そんなに長回しすることも無いので、16GBでもまったく問題無しです。
書込番号:9932461
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
このテストでもわかるようにカードによって書き込み時間はかなり差があります。
幸いGH1の動画はハードルはあまり高くないようですが安全性も考えてそこそこのものを選んだほうが無難だと思います。
自分はサンディスクUltraII(Class4)16GBを使っていますがトラブルフリーですし連続2時間以上の動画も撮れます。
大容量が必要なら万が一の事も考えて16GBを複数枚もったほうがよいと思います。
書込番号:9936071
0点

先日レンズキットGH1K(黒)を101,500円で購入しました。
以前の書き込みで「上海問屋オリジナルが、まったくダメでした。」とあったので躊躇していましたが、今回の長期旅行に合わせて、オリジナルの32×1と16×1を2枚とトランセンドの16GB×1(ともにクラス6)を買いましたがカードの認識してデーターも問題なく書き込めました。これで8時間の録画が可能となり心強いです。
今回のGH1Kの過去にバージョン1.1にアップしています。との紙が入っていましたから、もしかして過去の事例はバージョンに関係するのでしょうか?
書込番号:9958017
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
念願のGH1を購入しました。
ちなみに色はコンフォートレッドです。ただいまかわいくかつ安いストラップを物色中です。
(ほんとはAcru風のシックな皮のがいいんですけど、高い・・・Lumixのホワイトのメッシュタイプで妥協するかなぁとも考えてます。
どなたか2000円台でオススメないでしょうか?)
さて、本題です。
今静止画、動画ともにいろいろテストしておりまして、感想というか疑問というか、いろいろ湧いてまいりました。
皆様はどう感じておられて、またどう対処されておられるかうかがってみたく、投稿させていただきます。
私はもともとオリンパスのE-500を使っております。
そして、RAW現像にはSilkypix Proを使っております。
で、今回GH1を追加購入したわけですが、高感度ノイズの出方について、JPEG撮って出しで比較した場合、カメラ側でのノイズリダクションは確かに進化しているように感じています。
GH1の撮って出しではISO400までなら常用可能で、800もRAW前提で使えるという印象です。(E500はISO400をRAWで緊急で使うくらいで、それ以上は上げる気になりませんでした)
ただ、RAWレベルではそれほど差がないのかな?という印象を抱いております。
さらには、GH1はノイズの出方がバンディングノイズっぽくて、正直あまり好きではない感じのノイズの乗り方です。
E-500の方がノイズの粒が均一にちらばる感じでまだましです。
ここへ来て、kakakuでのオリンパスユーザーの先輩方が、「オリンパスの高感度ノイズは確かに多いが、粒状感が好ましくそれほど気にならない」とおっしゃる意味がわかってまいりました。
Silkypixでの挙動も、画素数が800万画素(E-500)から1200万画素(GH1)へとアップしたせいか、ノイズリダクションをかけるのに大変時間がかかっており、E-500より画面に盛大にノイズが乗っているのを長時間目にするせいかもしれませんが・・・。
で、今回あーでもないこーでもないと、SilkypixでRAW現像をいろいろ試行錯誤してみた結果、以下のようなシャープ・ノイズリダクション操作をやってみることに落ち着きました。
0.シャープ・ノイズリダクション処理の前に、露出補正、WB調整、調子、色の調整は済ませておく。
1.全てのシャープ・ノイズリダクションパラメータをまず「off(0)」にする。
2.「偽色抑制」を最大限にしてみて、そこから適宜マイナスしていく。
3.(GH1の場合はこれが特に効きます)「ノイズ整列」を最大限にして、そこから適宜マイナスしていく。
(ちなみに、Silkypixのマニュアルによると、「バンディングノイズ」が気になるようなら、3→2の順番で、「色や輝度の荒れ」が気になるようなら、2→3の順番で追い込んでいくのが良いと書かれていますね。)
4.3までの手順の後、まだノイズが気になるようなら、ノイズ除去を徐々に大きくしていってぼかします。
これをベースにして、後は適宜輪郭強調、ディティール強調、ノイズキャンセラを使用しながら、シャープをかけていきます。
こんな感じで行っていますが、もっといい方法があるとか、Silkypixじゃなくて別の現像ソフトがいいよ、とか、皆様何か情報をお持ちなら、教えていただければ幸いです。
続きで、ノイズがわかりやすい作例を載せます。
2点

レスを下さった皆様、お返事大変遅くなり申し訳ございません。
ご指摘どおり、娘の人形(メルちゃん)をモデルにGH1、E500同じ構図、なるべく同じ絞り・露出設定になるように撮ってみました。
RAW現像も済ませて、後はアップするだけなのですが・・・
はて、ここで疑問が。
800万画素と1200万画素で、等倍では被写体の大きさが変わってしまいます。
(そもそも、最初にアップした画像も、ちゃんと被写体が同じものを載せようかとも思ったのですが、画素数が違うものをどうするかわからず、とりあえず今までに撮った数少ないISO400の写真の中からそれぞれ別々の被写体でノイズがわかりやすいものを選んで載せてみた次第です。)
どういう形でアップするのが皆さんわかりやすいのでしょうか?
A案:被写体の大きさに関わらず、1024×1024で切り抜くのがいいのか?
B案:画角重視で、ピクセル数をE500とGH1で変えて同じ範囲が映っている方がわかりやすいのか?(つまり、GH1が1024×1024で、E-500が682×682)
ちょっとご意見いただければ幸いです。
>似非九州人さん
専門的なご意見、ありがとうございます。
なるほど、フィルターが違うんですね。カメラの仕組みをあまりよくわかっていないのですが、ローパスフィルタって言われてるものでしょうか。
E-500と比べて確かにGH1の方が解像しているのが等倍で見てわかりますが、画素数アップだけの恩恵というわけではないのですね。
高感度ノイズ除去優先を教えていただいてありがとうございます。
確かに、これが一番きれいですね。
ちょっとディティールがボケるのが気になりますが、ノイズ整列を使っていないにもかかわらず、きれいにバンディングノイズと偽色が消えて、色・階調の荒れも目立ちませんね。
このセッティングから、ノイズレベルとかをいじっていくと、ディティールが現れてきますが、同時にノイズも目立ってしまいますね。
>シロチョウザメが好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
これで見ると、NeatImageが一番いいですね。
確か私もPCにインストールまではしてたと思うので、ちょっと試してみようと思います。
Silkypixでシャープ・NR以外の設定を全て済ませた状態で、最高画質のJPEG設定で出力したものをNeatImageに読み込めば一番いいんですよね。
ということで、余計な画像を上げてスレをいたずらに長くしてもいけませんので、上記A案、B案、どちらが良いか、それとも別の方法か、先輩方のレスをお待ちしております。
書込番号:9922066
1点

そよはっはさん
NRをいつ掛けるのか、アンシャープネス処理をいつ行うのか、これについては諸説あるようですし、それぞれの方が現像ソフトの特性に合わせて、調節なさっているのではないでしょうか。
またノイズがあるからまずいのか ノイズは自然な風合いとしてそれなりに評価するのか、これも個々人で好みが分かれると思います。とはいえ、ノイズの少ない画像が得られれば、それはそれで好ましい側にあると考える方が多いので、ノイズ処理を気にするのだと思います。
NeatImageは確かに優れたソフトです。Photshop等のpuluginで使わなくてもこれ単独でも使えますし、便利です。ただ、ノイズをどこまで消すか、立体感、リアル感を残しながら不要と思われるノイズを低減するという観点からは、その他のソフトも決して馬鹿にはできません。
いずれも使う題材によって使いようがあるような気がしますので、お持ちのソフトがNeatImage ならそれをお使いになればいいし、RAW現像から考えるのであれば、例えば対応カメラ機種、対応レンズに制約がありますが、レンズ特性を補正してくれるDoXOpticsも 非常に優れたソフトです。ノイズ消しも不自然さを与えずに消すことも可能ですし。参考までにRAW現像のみですがピントぼけを適切に修正してくれる機能もあります。
NRをいつ掛けるかについて、これは私のやり方ですが、早い段階でNRしておき、最後の仕上げに アンシャープネスを掛けることをやっております。あれこれ試されるといいと思います。もとより、手ぶれも被写体ぶれもなく、光が十分に被写体に巻いて届いているような撮影であればノイズは少ないですし、シャッター速度等を稼ぎたくて高感度高(ISO)側で撮影した場合などの暗部はノイズが多く出ます。私は、ノイズが気になる時は、これら暗部や低輝度部分を指定して(マスク処理等を使って)ノイズを低減しています。
総じての結論ですが、ノイズは最初から出ないように撮るのがいいし、条件でどうしようもないなら、最低限のノイズ低減を 全体 あるいは 部分的に行えばいいのではないでしょうか。撮って出しの画像で我慢できない時に限って ノイズ低減を行っております。
このボードに限らず ノイズ処理に関しては 大勢の先達が有意義な情報を伝えてくれていますから、お時間のある時に 考え方、処理の仕方を調べられると応用が広がると思います。
楽しいカメラであるに違いないLUMIX DMC-GH1K レンズキットを十分に堪能されて、また感想なりを持っていない私どもに教えて下さい。
書込番号:9924117
2点

>シロチョウザメが好きさん
大変詳しいご説明参考になります、ありがとうございます。
シロチョウザメが好きさんは、フォトショップをベースに画像処理を行なっておられるようですね。
RAW現像ソフトやノイズ処理ソフトをプラグイン的につかって、.PSD形式で受け渡しとかできるんでしょうか?
レイヤー処理ができるのはいいだろうなーと思います。
私はただの趣味ですので、レイヤーまで使うような本格的な「加工」はGIMPなので、画像の受け渡しは8bitのTIFFが限界です。
普段の写真はそこまでやる気になれず、Silkypix1本でなんとかすませるようにがんばってます。
PCがけっこうパンパン気味ですので、なるべくソフトはシンプルに行きたいため、なんとかSilkypixでがんばってみるか、もしくはもっと良いソフトがあれば乗り換えも視野に入れております。
ノイズ除去に関しては、細かい粒状感を保ったまま、色ノイズのみを消してくれるような仕上がり(例えるなら、E-500のISO100でのJPEG撮ってだしの粒状感)が好みです。
E-500の場合は、Silkypixのシャープ・NRの設定の中の「ナチュラル」をベースにNRを全てオフにした設定が気に入って常用していますが、ISOが400以上に上がってきたときに難儀してます。
GH1はどういう方向性でいくのが一番いいのか、今探っているところです。
Silkypixは使い慣れているのと、覆い焼き、調子の各パラメータ、ハイライトコントローラ、ファインカラーコントローラが使いやすいなと感じています。
E-500の撮ってだしは大好きなので、RAW現像においても良さを一番引き出せるのは純正のオリンパス・スタジオだと思うのですが、上記の機能が使いやすいため、乗換えを断念しました。
新しいPCを買った際には、いろいろ体験版も試してみたいのですが、何しろ今のPCは、動画・写真関連ソフトは有料・無料を含めてもうおなかいっぱいな感じでパンパンでして、とりあえず皆様からの情報に耳をそばだてて、アンテナを張っております。
書込番号:9926884
0点

よく考えてみたら、とにかくどちらも1024×1024でアップして、画角に関してはE-500をトリミングして考えてもらえばいいんですよね。
なので、とりあえずアップしてみます。
まず、MモードにてISO400に固定して、各カメラで適正露出(0EV)と判断される絞り値、SSを設定してみました。
厳密にあわせれば良かったのですが、GH1とE-500では設定できる数値も若干違いますし、結果を見てもらえればわかりますが、適正露出の考え方も少し違うようです。
E-500:
絞りF4.5、SS1/2、ISO400、natural、ワンタッチWB
この状態で、NRをon/offのJPEG、そしてRAWで撮りました。
GH1:
絞りF4.7、ss1/3、ISO400、ワンタッチWB
この状態で、フィルムモードstandardのNR-2、NR±0、NR+2のJPEG、そしてRAWで撮りました。
GH1は1段ほど暗めに適正露出をとる傾向があるのかな?
次から作例を載せます。
書込番号:9926892
0点

まずE-500
1枚目:JPEG撮ってだしでNRオフ
2枚目:JPEG撮ってだしでNRオン
→これを比較すると、個人的にはやはりE-500のカメラ設定でのNRオンは使えないなと思いました。
粒状感が消えて、色ノイズだけが残ってるような感じですね。
3枚目:RAW→Silkypixでシャープ・NRオフ現像
4枚目:RAW→Silkypixでシャープ・NRオン現像
→Silkypixでは「高感度ノイズ除去優先」をベースに、ノイズレベルを少し下げてもう少しディティールを出した感じにしてみました。
2枚目のカメラ側のNRオンよりはましかな?
1枚目と3枚目を比較してみると、JPEG撮ってだしにはデフォルトでシャープがかけられているのがよくわかりますね。
(これは次のGH1にも見られる現象です。)
→余談ですが・・・
ちょっとシャープをかけてノイズの粒の輪郭をしゃきっとさせた方が好ましく感じるのは私だけでしょうか?
E-500ではISO100や200でも粒状感が見られることが多々あります。
印刷してみると、この粒状感が立体感につながったりする印象があるので、私はいつもあえて粒を残したまま現像したりしています。
書込番号:9926911
1点

次に、GH1
まずJPEG撮って出し。
(先ほども書いたとおり、GH1の適正露出の判断はE-500より1段ほど暗めのようです。)
1枚目はスタンダード(NR±0)
2枚目はスタンダード(NR+2)
3枚目はスタンダード(NR-2)
→ノイズ感とディティールのバランスでいくと、これくらい選択の幅が広いのは良いと思う。
3枚目のNR-2については後で考察します。
続きます。
書込番号:9926934
1点

続いてGH1をRAW現像。
1枚目はSilkypixでシャープ・NRオフ
→人形の後頭部の向かって右側の背景のやや明るい部分にバンディングノイズが出ているのがわかります。
E-500の同設定と比較しても、高画素な分だけノイズの粒は細かいですが、量としてはやはり同じくらい出ているように感じます。
ところでJPEG撮ってだし・スタンダードNR-2とこの1枚目(RAWでのシャープ・NRオフ)を比較してみると、NR-2というのは完全なNRオフというのとは違うようです。
ややシャープがかかってノイズの粒状感が残っていますが、背景などに注目すると、RAWでの完全なオフよりは消えていますね。
2枚目はSilkypixで「高感度ノイズ除去優先」設定そのままでシャープ・NRをかける。
3枚目はSilkypixで「高感度ノイズ除去優先」からノイズレベルとノイズ整列を少し調整して、もう少しディティールを出してみました。
→Silkypixの「高感度ノイズ除去優先」は、粒状感をとってツルツルにしつつ、細部も割とよく描写していると思います。
JPEG撮ってだしのNR±0と似た感じですが、向こうは粒状感が残る感じですね。
ノイズは多少目立っても、細部までしっかり解像させたければ、3枚目くらいまでできますが、この絵なら私はこれは選ばないかも。
書込番号:9926960
1点

最後に、GH1はE-500と比較してやや露出が暗かったので、0.3EVほど上げてRAW現像してみたのがこちらです。
1枚目はSilkypixで0.3EV露出上げて、シャープ・NRオフ
2枚目はSilkypixで0.3EV露出上げて、シャープ・NRは先ほどと同じ自分設定でかけてます。
これで先ほどのE-500のものと露出がそろいました。
何かの参考になれば・・・。
書込番号:9926977
1点

あえて辛口を
主題「GH1とE-500(オリンパス)の高感度ノイズ比較」
から全くはずれて、ノイズ処理に行ってしまった
書込番号:9927740
0点

まず始めに、スレ題の「GH1とE-500(オリンパス)の高感度ノイズ比較」ということについてですが、一部の方に誤解を与えるような書き方となってしまったかもしれません。
誤解された方に先に謝っておきます。すみません。
よく「高感度ノイズ比較」としてaschiiやらなんやらで行なわれてる、JPEG撮ってだしでISO100、200、400、800、1600・・・とかで各カメラを比較するようなものを期待されてるとすれば、このスレの主旨はそういうことではありません。
GH1、E-500という機種をすでに購入している私からすると、JPEG撮って出しのノイズに対して、カメラの設定やPCソフト(RAW現像を含む)を使ってそれをどのように「写真」として見られるものにするか、というトータルな意味での「高感度ノイズ比較」です。
JPEG撮ってだしだけを比較して、この機種はISO400でもノイズがひどいので使えない、とかそういう安易な判断をくだすものではありません。
素子の小さいフォーサーズ、マイクロフォーサーズユーザーにとっては、ノイズ覚悟でそれ以外の長所を気に入ってこのシステムを使っているのです。
RAW現像でノイズ処理をどの程度できてという、最終の「写真」にいたる道筋まで考えに入れて比較しております。
このスレをよく読んでくださった方にはおわかりになると思いますが、ISO400という例をあげて、JPEG撮ってだし、Silkypixを使ってのノイズ除去後の写真を掲載してE-500とGH1を比較しております。
ISO800以上とか200以下に関しては、自分の中でそれほど困ってなかったり頻度が高くないものですから、今回は行なう気はありません。
似非九州人さん、シロチョウザメが好きさんから大変参考になる理論のご教示、他ソフトのご紹介をいただきましたことに大変感謝しております。
おかげさまをもちまして、またスレを書き込んだことをきっかけに、「同じ被写体で、ぶれのない写真を比較してみたら?」というご指摘をいただいて自分でやってみたことで、一応傾向と対策の方向性が見えてきたように思っています。
レスをいただいた方に感謝しつつ、一旦「解決済み」として閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
今後、スレの主旨に賛同していただいた方に、気が向いたときにレスいただければ幸いです。
というわけで、ishidanさん、2回もレスを下さったということは、何かしらこのスレに期待するところがあったのでしょうか、ご期待に沿えず申し訳ございません。
もしE-500、GH1の別な形での検証がお望みなら、こちらのお店等でレンタルされてみてはいかがでしょうか?
http://www.rental-bomber.jp/
また、E-500とGH1の比較ですが、ISO400に関してなら、このスレでも掲載写真をクリックしてもらって、別ウィンドウで立ち上げていただければ、タスクバー上で切り替えて比較することは可能ですよ、蛇足であれば申し訳ございません。
書込番号:9928164
2点

そよはっはさん
GH1とLX-3を使ってますが、そよはっはさんと同じ様にでSilkypixでのRAW現像時のノイズ処理をどのようにすれば一番良いのかわからなくて困ってました。
そよはっはさんの作例をはじめ、みなさんのレスが大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9929691
0点

明日になればさん、コメントありがとうございます。
GH1ホルダーでいらっしゃるのですね。
似非九州人さんやシロチョウザメさんのご教示、とても参考になりますよね。
それに、スレ主への心温かい気遣いも、ありがとうございます。
その優しさが大変嬉しかったです。
ところで、GH1の液晶とEVFの見え方についてどう思われますか?
撮れた写真や動画の撮影後のプレビュー時とリアルタイムの見え方のあまりの違いにびっくりしませんでしょうか?私だけ?
プレビューを見ながらカメラ設定で色補正をすると、けっこうな確率で外してました。
今では、色を赤方向と黄方向へ+1ずつシフトし、明るさをMinにして、なんとか違和感のない感じに落ち着いております。
(まださんさん太陽が照りつける下等では試してないのですが、曇りの日、屋内とかでは上記設定で落ち着いています。)
でも、それ以上に広く見やすいファインダーのおかげで、MFが怖くなくなったことがとても嬉しいのですが。
脱線すみません、GH1ホルダーの方に少し聞いてみたくって。
書込番号:9930757
0点

そよはっはさん 相変わらずの精力的な検証、素晴らしいです。
自分はそれほど画質にこだわらない方なのですが、コンデジの高感度ノイズに我慢できずに
デジ一にたどりつきました。
目の肥えた方には不満かもしれませんが、GH1ではISO400までノイズを気にせず使えると思ってます。
適切な画像がなく、とりあえずやってみたという程度ですが、
Silkypixで高感度ノイズ除去優先処理してみると、やはりディテールがそこなわれました。
使いこなしが難しいです。
>液晶とEVFの見え方
液晶の画質があまりにいいので、よくだまされてます(^^;)。
特に動画ではあきらめてましたが、
>色を赤方向と黄方向へ+1ずつシフトし、明るさをMin
この設定、使わせていただきますm(_ _)m。
明るさはヒストグラムを使って確認した方がいいのかもしれませんね。
書込番号:9930982
0点

そよはっはさん
>撮れた写真や動画の撮影後のプレビュー時とリアルタイムの見え方のあまりの違いにびっくりしませんでしょうか?私だけ?
最近は慣れてきましたが自分も最初はかなり戸惑いました。
同じPanaでもLX-3はこんなことないので、もしかしたら故障じゃないかと思ったりしました。
今は液晶の明るさだけを-2に設定しヒストグラムを常時ONにしてますが、そよはっはさんの設定も試してみます。
思った色が出なかったらSilkypixで調整してますが、なにせモニターのキャリブレーションをとってないので
悲しいかなプリントしてみるまで本当の結果は判らないというのが現状です。
自分の場合はJPEG撮って出しが一番良いのかも知れません。
MFのやり易さは最高ですね。
暗い場面でも明るく表示されますし、SUMMILUX 25mm F1.4なんかも使ってみたくなります。
なせかSDさん
>目の肥えた方には不満かもしれませんが、GH1ではISO400までノイズを気にせず使えると思ってます。
自分は人物撮りでなければISO1600までは普通に使ってます。
さすがに1600以上は縞のノイズが気になります。
G1も少し使いましたが高感度耐性は確実に良くなってますね。
書込番号:9931746
0点

なぜかSDさん、明日になればさん、
おはようございます。コメントありがとうございます。
私はTZ7も持っていて、リアルタイムのヒストグラム表示はとっても重宝して使っていました。
GH1にもついていて、これもとっても嬉しい機能の一つですね。
>MFのやり易さは最高ですね。
暗い場面でも明るく表示されますし、
これにはほんと参りました。
今回の比較実験で、GH1とE-500のファインダーをのぞいて同じ被写体を確認したのですが、これほど違うとは。
もう笑ってしまうくらい、GH1は見やすいです。
やっぱり撮影において「目」はとても重要で、これくらい見やすいファインダーを経験してしまうと、今後光学ファインダーにおいてもこのレベルを望んでしまうかもしれません。
ズミルクス25mmF1.4いいですよね!
同じF1.4ですが、私は値段からSIGMAの30mmF1.4を持ってます。(値段からこちらにしてしまいました。)
スチル撮影では多少望遠側の方が背景がよくぼけますし、このレンズは開放は甘く逆光に弱く色乗りが若干悪いものの、RAW撮影では十分使えます。
GH1ではMFでもすごく見やすいですよ。
ただ、動画ではできる限り広角の方が使いやすいですよね。
出るという情報が聞こえている20mmF1.7にはかなり期待しております。
(でもこれもMEGA O.I.S.はついてなさそうですね・・・)
GH1動画を使っていて思うのは、やはりビデオカメラと比べると、開放絞りの場面では広角端でも深度が若干浅く、被写体の位置の移動でピントが変わるのが遅くそれが目立ってしまいますね。
そういう場面では結局AFをロックしてしまうか、MFでいった方がいいなーと感じています。
絞っちゃうと面白くないし。
(いやー、すみません、ほんとに脱線してきてますね。
ただ一応「解決済み」のスレですので、今後もこういう話もまったりできればいいな、とスレ主としては思っております。)
書込番号:9932657
0点

そよはっはさん
明るい単焦点がどうしてもほしくなりました。→特に動画に使いたいです。
そよはっはさんお薦めのSIGMA30mmF1.4、SUMMILUX 25mm F1.4
アダプターは違いますが、NIKKOR 35mm F1.8G(絞り変更可能なアダプターが
発売されたようです)の3本で検討します。
ニコンを候補に入れたのはD3000が気になってます。
Panaから発売予定の20mmF1.7は絶対に買おうと思いますが上記3本とは
焦点距離が違うから大丈夫ですよね?
また購入したらレンズのクチコミで使用感等をご報告します。
自分もスレ違いのことばかりで失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:9936796
0点

明日になればさん、おはようございます。
昨日は、30mmF1.4でひたすらMFで撮る練習をしてきましたよ。
単焦点レンズはMFもやりやすいですね。
私は今までMF使ってなかったので、ズームレンズだと間違ってズームリングを回してしまったりしてたので、ピントリングonlyだと間違いようがありません(笑)そんな理由・・・。
20mmF1.7をいずれ購入されるのであれば、今はちょっと広角は我慢して35mmとかの方がいいかもしれませんね。
マイクロフォーサーズでは換算70mmになるので、ポートレート向きですかね。
室内ではできる限り広角の方が使いやすいですが・・・
ちなみに、昨日入ったレストランの個室は、2mm四方くらいの割と広いものだったので、30mm(換算60mm)でもまだなんとか撮れましたが、これより狭い範囲だと無理っぽかったです。
書込番号:9941845
0点

そよはっはさん
こんにちは
あなたの記事を興味深く拝見しました。
参考になりました。ありがとうございます。
私の場合ですが、カメラ間の比較にDpreview.comを利用しています。
現在のDpreviewでは、GH1(panasonic)、E-500(オリンパス)の両機種共、レビューが掲載されています。
もし、まだ利用していないなら参考になると思います。勿論、ノイズ関連も掲載されています。
下記は、DpreviewのGH1とE−500のネットアドレスです。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse500/
よけいなお世話でしたら、ごめんなさい。
書込番号:9942708
1点

そよはっはさん
NIKKOR 35mm F1.8Gとアダプターを購入することにしました。
そよはっはさんのご指摘の通り、20mmF1.7と焦点距離が近くない方いいですね。
確かに35mmはちょっと長い気がしますが、ボケ味を楽しみたいと思います。
単焦点で動画撮影をしたことないので楽しみです。
書込番号:9943940
0点

Eru is my friendさん、始めまして
コメント&素敵なサイトのご紹介、ありがとうございました。
英語なので苦労しながら呼んでみましたが、大変興味深かったです。
GH1のRAW NOISE比較で、CANONの500D(APS-Cと書いてあるので、外国版50Dのことかな?)やNikonのD5000と比較しても、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ陣営のRAWレベルのノイズは決してひどいというわけではなく、むしろ「マシ」と考えられる部分もありますね。
(ということは、JPEG撮ってだしのノイズの差は画像処理エンジンの差?)
E-500の方はRAWレベルでのノイズ比較がなかったのが惜しいですが、上記の他社比較からしても、高感度ノイズの低減って、センサーの改良というよりは、画像処理エンジンの方に各社注力しているという感じなのでしょうか。
GH1のノイズ傾向は、G1と比較してもバンディング傾向が見られますね。
まぁどちらにしろこれは、カメラ側でもPC側でもノイズ処理を行なえば、いずれ消えてしまうものなのでいいのですが、なぜこういうノイズになってしまったのか、単純に気になりますね。
それと、直接テスト内容とは関係ないことですが、読んでいて興味深いことに気づきました。
「low contrast model」でノイズチェックを行なうと書いてますね。
ということは、やはりコントラストが高い写真はノイズが目立ちにくく、コントラストが低い写真は目立つ、ということなのでしょうね。
言われて見れば、確かにそうかもしれません。
これは高感度撮影の際にちょっと注意して被写体を選んでみようと思いました。
明日になればさん
NIKKOR 35mm F1.8G、また静止画・動画ともに作例の方よろしかったらお見せいただければ幸いです。
届くのが楽しみですね!
書込番号:9946161
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさん、こんにちは。
ずっと前から気になってたこのカメラを本日買ってきました。
色はやっぱりコンフォートレッドでしょ!笑
さて教えて頂きたい事は〜
L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
L版用紙の比率が3:2なので4:3だとやはり切れるのでしょうか?
みなさんはどうされてますか?
※VARIO 14-45mmも購入予定です♪
1点

こんにちは。
>L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
そうですね。ワタシはいつも3:2の設定にしています。
書込番号:9910550
2点

プリントは、サイズによって縦横比が違いますので3:2でワイド六つ切りにプリントする場合を除き
全て余白が出るかカットされます。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:9911172
0点

>L版にプリントする時はやはり3:2での設定が良いのでしょうか?
カメラ入手おめでとうございます
私の場合TVで観ることはまずないので常に3:2で撮影しています。
それとそのままプリントせず、かならずと言ってよいほどトリミングしますので、
撮影するときには少々余裕を持たせて撮っています。
書込番号:9911350
0点

じじかめさん、yuuちゃんさん
ありがとうございます。
1:1のサイズもおおしろそうなので試してみよ♪
(トリミングすれば良いだけの話ですけど…笑)
書込番号:9911427
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1を購入しデジイチデビューした初心者です。EXズームについて教えて下さい。
EXズームを使えば倍率が2倍になるというので、それを使って月をできるだけ大きく撮ろうとしたのですが、EXズームがどの時点で使えている状態になるのかがよくわかりません。設定で画像の大きさをEXズームが使えるサイズにし、EXズームをオンにしても、対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。EXズームが、要は単なるトリミングということはわかっていますが、具体的にどういうふうに使えばよいのでしょうか。
EXズームに頼らず月を大きく撮ろうとするとき、どういうふうにすればよいかについても御指南いただければ幸いです。
0点

>EXズームに頼らず月を大きく撮ろうとするとき、どういうふうにすればよいかについても
マイクロフォーサーズ用の超望遠はないですから、マウントアダプター経由で他社のMF超望遠レンズを接続して撮られるか、デジスコや天体望遠鏡を利用するかだと思う
書込番号:9896272
0点

Frank.Flankerさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
> マウントアダプター経由で他社のMF超望遠レンズを接続して撮られるか、デジスコや天体望遠鏡を利用するか
なのですね。月を撮る場合だと、何mmくらいあればよいのでしょう。デジスコというのは初めて聞く名前ですが、ネットで調べると、デジカメにつける望遠鏡のようなものなのですね。野鳥などいろいろなものに使えそうです。
書込番号:9896326
0点

> EXズームをオンにしても、対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。
実際にやってみたらいかがですか?
書込番号:9896533
0点

#GH1は使ったことがないので、FZ30/50からの類推で書きますが。
> EXズームをオンにしても、対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。
ズームがワイド端では写る大きさは全く変わりません。ズームを望遠にして下さい。
EXオン/オフで比べてみると、オンの方が望遠端時の像の大きさが増している事が判ると思います。
> EXズームが、要は単なるトリミング
…ではないですよ。キヤノンのデジタルテレコンやニコン一眼のクロップモードはそうですが。
パナのEXズームというのはちょっと凝ったメカニズムになっていて、
(1) ズームをワイド端にした時 ⇒ トリミングせずに、画像を指定記録サイズに縮小する。
(2) ズームを少しだけ望遠にした時 ⇒ 画像を少しトリミングし、さらに指定記録サイズに縮小する。
(3) ズームをある程度以上望遠にした時 ⇒ 画像を指定記録サイズにトリミングする(縮小はしない)。
(4) ズームを望遠端にした時 ⇒ (3)と同じ。
こういう動きをします。要はズーム操作に連動してトリミング処理と縮小処理を行う仕掛けですね。
FZ30/50の場合は(そして恐らくこのGH1の場合も)メカニカルなズームリング操作に
連動する形で動作する点がポイントで、あたかもレンズを高倍率タイプに換装したかの
ような使い勝手で撮影ができます。
> EXズームに頼らず月を大きく撮ろうとするとき、どういうふうにすればよいか
単純に像を大きくしたいだけなら、普通に撮ってPCでトリミングすればOKですよ。
シャープネス等の調整を適切に行ってやれば、結果はEXズームで撮ったものと同じになりますので。
#EXズームは元来動体撮影向けで、「レンズ本来の広角端」から「レンズ本来の望遠端を越える超望遠領域」
#までの様々な画角を瞬時に使い分けながら撮影する時に威力を発揮します。
#今回の例のように静的な被写体を単に大きく撮りたい、という場合には、
#必ずしもこの機能に頼るのがベストではないと思います。ご参考まで。
書込番号:9896675
1点



yk0615さん、こんばんは。
EXズームをONにしても、記録画素を300万画素にしないとだめです。
そうすれば、モニター上でも大きく見えます。
そのかわりにワイ端も14mmでなく28mmになってしまいます。
ようするに14−140が28−280に自動的に変わってしまうのです。14−280mmのような使い方はできません。
この機種持ってないのですが、購入しようと思っていろいろ店頭でいじってたものですから...
書込番号:9897207
1点

yk0615さん、GH1ではなくG1ですが、EXZOOMをONにして、記録画素数をMにすれば、1.5倍Sにすれば2倍になっています。Lにすると1倍です。
180mmのMFをつけて試し撮りをしたので、参考にしてください。
1枚目は、L。2枚目がM。3枚目がSです。
月を大きく撮るのは、書かれていたようにアダプターでより焦点距離の大きいレンズをつける、フィールドスコープなどのレンズをアダプターをつけて撮る、天体望遠鏡につけて撮るかです。
4枚目は、KissD-NにVixenED67と接眼レンズをつけて、ISOをかなりあげて撮った物です。この場合、三脚は必需品となります。
参考にしてください。
書込番号:9897369
0点


FZ18,FT1,GH1を持っています.
EXズームですが,電動ズームとズームリングのカメラでは動作が違います.
電動ズームのデジカメは,ワイド端付近はオフの時と同じような動作で,
ワイド端から少しテレ側にした所からテレ端までが EXズームの動作になります.
ワイド端付近ではレンズが動かないので特殊な処理をしているみたいです.
FZ18は 18倍ズームのカメラですが,3:2,4.5Mの時は23倍ズームのように動作します.
2.5Mにすると,28.7倍ズームになります
GH1は,ワイド端からテレ端までの EXズームだけで,ワイド端付近の特殊処理はありません.
14-140mmの10倍ズームは,28-280mmのようになり,10倍ズームなのは変わりません.
3:2の 35mm換算では,39-394mm, 56-560mmとなります.
ワイド端で大きさが変化しないのは間違いです.大きくなります.
G1(GH1の前はG1でした)で最初に EXズームをオンにした時に,ワイド端でワイド感がないので
変に思っていました,原因は EXズームのせいでした.
FZ18と同じつもりでいたので失敗でした.
EXズームの切り替えを Fnキーに割り当てられると良かったのですが,出来ないので不便です.
せめての救いは,メニューボタンを押したときに最後の設定項目の位置を
デフォルトとして表示するので,比較的変更が楽なことです.
画像の大きさについては,L,MEZ,SEZで撮り比べれば分かると思います.
ワイド端でワイド感を,テレ端で大きさを比べてください.
書込番号:9898672
1点

> 対象がモニター上で大きく映るようになるようには思えません。
ひょっとして,dot by dot で表示したPCモニター上の大きさのことでしょうか?
たとえば,Lで月を撮影した時に月の大きさが 500 Pixelだったとすると,
MEZで撮影しても,SEZで撮影しても月の大きさは 500 Pixelになります.
たしかに,月の大きさだけをみればどれも同じ大きさ(解像度)になりますね.
月だけをトリミングすると言うことであれば,Lで撮影しても,
SEZで撮影しても,結果は同じようです.
書込番号:9898798
0点


LUCARIOさん、
m319さんも書いていますがPanaのコンデジとGシリーズではEXズームの動作が異なります。
コンデジ:換算焦点距離レンジの拡大
(例 OFF時:25mm-125mm ON(2倍時):25mm-250mm)
Gシリーズ:換算焦点距離のシフト
(例 OFF時:25mm-125mm ON(2倍時):50mm-250mm)
yk0615さん、
>モニター上で大きく映るようになるようには思えません
「思えません」とは、考えられませんんという意味でしょうか、そう見えないという意味でしょうか。
同じレンズでワイド端にして、記録サイズをMかSにして、EXをON/OFF切り替えれば画角が変わるのが確認できます。
書込番号:9899440
0点

m319さん、
> GH1は,ワイド端からテレ端までの EXズームだけで,ワイド端付近の特殊処理はありません.
> 14-140mmの10倍ズームは,28-280mmのようになり,10倍ズームなのは変わりません.
> 3:2の 35mm換算では,39-394mm, 56-560mmとなります.
> ワイド端で大きさが変化しないのは間違いです.大きくなります.
げげげっっっ、マジっすか?????(滝のような汗)
それってつまり「単純なトリミング」って事ですよね。
[9896675][9896846]は大嘘書いちゃいました。大変申し訳ありません。
#大きなお世話どころか大きな赤っ恥でした(しくしく)
> FZ18,FT1,GH1を持っています.
> EXズームですが,電動ズームとズームリングのカメラでは動作が違います.
ちょっとだけ言い訳しておきますと、メカニカルな光学ズームリングを持つFZ30, FZ50では
上に書いた動きをするんです。GH1(G1)もレンズの焦点距離はボディに電気信号で伝えているはずなので、
てっきり同じ処理をしてるもんだと思い込みました。って、言い訳になってないですね(^^;
罪ホロボシ…になるかどうか判りませんが、GH1の取説をダウンロードして見てみた所、P.53に
●以下の場合、EX光学ズームは使えません。
・インテリジェントオートモード/クリエイティブ動画モード
・動画撮影時
・[クオリティ]の[RAW(低圧縮)][RAW(高圧縮)][RAW]設定時
という記述をみつけました。確認してみて下さい>スレ主さん。
#インテリジェントオート(iA)モードになっている…に1000点?って赤っ恥の上塗りかも知れませんが…(汗)
書込番号:9899453
1点

うーたろう4さん、
了解しました。良く覚えておきます(しくしくしく)。
うーむ、それにしてもパナ、なんでそういう仕様にしちゃったんだろ…。
FZ30/50のEX光学ズームは個人的にはまさに感動モノだったんですが…。
#レンズ交換式だと何か問題があるんでしょうかね。焦点距離の可変範囲が判らないとか…(あり得る)。
書込番号:9899500
0点

みなさまにご教示いただき、いろいろとわかってまいりました。ありがとうございました。御礼申し上げます。
ぎむ2000さん、GH1をいじりながらやってみてもわからなかったので、みなさまにお聞きしました。
LUCARIOさん、大変詳しく教えて下さり、ありがとうございました。切り出しの例をつけて下さったので、トリミングについてもよくわかりました。
じじかめさん、テレコンでこんなに大きな写真が撮れるのですね。試してみたいと思います。
ペコちゃん命さん、300まで落とさないと2倍にならないことを見逃していました。ご指摘ありがとうございました。
pyosidaさん、丁寧なご説明、痛み入ります。ここまで寄れるのですね。私のやり方が間違っていたようです。4枚目の写真のようなものを私も撮りたいです。
苦楽園さん、sにまで落とすことを怠っていました。さっそくやってみます。
m319さん、技術的な観点から詳しく説明をしていただきました。感謝いたしております。
見切り発車 0 0さん、大きく撮りたければ、デジタルズームも利用できるということですね。ご指摘ありがとうございました。
うーたろう4さん、LUCARIOさん、モニター上で大きくなっていないように見えたのは、インテリジェントオートの時だったかもしれません。間抜けでした。
書込番号:9899661
1点

α350ユーザーです、失礼いたします
αレンズしか無くてもDMC-GH1が使えそうなんで初めて参加します
EXズーム≒α350のスマートテレコンは時折使っています
写真は中古500ref+ケンコー2倍です
お金をかけない中では、まずまずの写りではありますが
次に手ごろなボーグは注目中ではあります
書込番号:9902228
1点

CαNOPさん、書き込みありがとうございました。
きれいに撮れていますね。こんな写真を撮りたいと思いました。
今回みなさんにお聞きして、いろいろやり方はあるんだなと感じました。
使えるお金も限られてはいますが、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:9909672
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんは、私、ビデオカメラ派から今回の一眼デジカメに初挑戦で、未だにiA動画撮影ばかりですが、これからが楽しみで仕方ないこの頃です。
同掲示板の他スレでもありましたように、これからレンズと三脚をどうするか検討開始につき質問します。
@レンズ:過去のお宝持っていません、完全新規でのレンズ購入です。
現在はKキットの14−140mmのみです。
F1.2〜1.4の明るさ優先(絞りボケがほしい)、動画がメインです、マニュアルフォーカスで!頑張ります。もちろんアダプターもこれからです。
基本、そんなに予算はかけられない(嵌るのは厳しい)、当面は追加1本で頑張りたい。
この条件でオススメのレンズとアダプターをご教授よろしくお願いします。
A三脚:現在はLASER VTZ-2010 ビデオ用として過去購入した安価なものです。
やはり動かしずらい、水平が保てない、安定感が無い、ので少し奮発(3万程)する覚悟を決めました。(F値明るいレンズでカット多目に撮りたいので)
基本的には過去スレを見て考えます、@のついででオススメあればで構いません。
PS 昨日撮影した動画をアップしました(その他のスポーツ系UPもGH1です)
http://www.youtube.com/watch?v=vVhdlmJQcpM
どれも、ほぼ手持ち、標準レンズ、フルオート撮影ですのでお見苦しい点はご容赦ください。
2点

>最終ブレ画像は編集でカットしています。
あっ、そうか!
頭がビデオ対応になってませんね。
常識が静止画モードでした。
書込番号:9884509
0点

>この条件でオススメのレンズとアダプターを
ということですので、私が最近お気に入りのレンズを紹介させてください。
カールツァイスイエナ フレクトゴン35ミリF2.4です。オークションで手に入れた数十年前の安いレンズですが、非常に気に入っています。
明るいレンズということではペンタックスの50ミリF1,4や富岡レンズの55ミリF1.2を持っていますが、焦点距離が中望遠の100−110ミリになってしまうのでどうも私には使い勝手が悪い。
フレクトゴンの35ミリは換算値70ミリで、今までAPS−Cで50ミリの標準レンズに慣らされている私にとってはほぼ画角も一緒で違和感がなく使えます。
そしてこのレンズが写し出す絵に惚れています。色乗りがベットリネットリという感じで絵画風な絵を吐き出しますし、またボケ味も気に入っています。そしてマクロレンズじゃないのにレンズのすぐ前5センチぐらいまで寄れる。
F2.4のボケも充分で、オールマイティに使えているので日頃はこればっかり。キットレンズの出番がないくらいです。ただ、逆光にはかなり弱いようで、すぐ全体が白くくすんでしまいます。しかし、ちょっと手をかざすだけで締まりますので、そのうちフードを買う予定。
ちなみにレンズのマウントはM42マウントで、M42-4/3アダプター、そして4/3−M4/3アダプターの2段重ねです。
愚作ですが例を載せさせていただきます。
書込番号:9886706
3点

皆さん、追加の貴重な回答、ありがとうございます。
ちょべりばちょべりぐさん:
そうなんですビデオ(動画)撮影がメイン(今の所は)なので手振れは編集でカバーなんです。
苦楽園さん:
ありがとうございます、画角が違う!?、勉強します、過去スレ検索してみます。
dabo_goldcoastさん:
素晴らしい絵、ありがとうございます、ここでも画角・・勉強します。
この絵で動画を撮ったら!、と撮れる技術なのか、想像出来ません。
FDレンズをオークションで見て、確かに安い、でも種類が多くて何を基準に選んで良いのか悩み処でした、このレンズも探して見たくなりました、ただアダプタ二重というのが素人には怖いところです、先ずは貴重な情報ありがとうございます。
動画ももちろんですが、静止画もこれからのチャレンジなので、皆さんの膨大な知識をお借りできれば幸いです、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:9888173
0点

インディーVBさん、今晩は
>>ここでも画角・・勉強します。
僕の言ってる35mmと同じ画角です。50mm以外に35mmがあることを知っておいてください。
>>FDレンズをオークションで見て、確かに安い、でも種類が多くて何を基準に選んで良いのか悩み処でした、
まずはFD50mmF1.4を検討してください。それ以外はしばらくは保留でいいでしょう。
書込番号:9888264
1点

ビデオでも画角を35ミリ換算することがあると思いますので余計なことかもしれませんが、普通のビデオで一番広角側が40ミリ(相当)くらいですよね?
このカメラの場合、焦点距離50ミリのレンズを付けると35ミリフィルム換算100ミリ相当の画角、焦点距離35ミリのレンズで70ミリ相当の画角になりますので一般のビデオよりちょっと狭くなります。
ビデオより素子サイズが大きいので焦点距離が短くて明るいレンズはなかなか作れず、設計の容易さから50ミリあたりのバラエティーが特に多いようです。
書込番号:9888538
1点

苦楽園さん:
>まずはFD50mmF1.4を検討してください。それ以外はしばらくは保留でいいでしょう。
ありがとうございます、悩んでいても仕方ないですね、購入(落札)にチャレンジします。
dabo_goldcoastさん:
>このカメラの場合、焦点距離50ミリのレンズを付けると35ミリフィルム換算100ミリ>相当の画角、焦点距離35ミリのレンズで70ミリ相当の画角になりますので一般のビデオ>よりちょっと狭くなります。
ありがとうございます、35mmフイルム換算で・・換算?、すみませんビデオカメラの時は広角コンバートレンズを使ったりしていてmmを意識していませんでした。
現状のキットレンズの14−140mmを、FD50mmに付替えるとそのまま50mmにズームした感覚と判断してよろしいのでしょうか?、勉強前で恐縮です。(近く本を購入します)
書込番号:9889819
0点

>14−140mmを、FD50mmに付替えるとそのまま50mmにズームした感覚と判断してよろしいのでしょうか?
そういうことですね。購入前にキットレンズを50mmのあたりまでズームしてどの程度画角が狭くなるか確かめておくとよいと思います。
画角からいえば、24mm位のレンズが換算48mmになるので、普段使いにはいいと思うのですが、単なる記録ではなく作品撮りであれば、50mmの狭い画角が逆に一点に集中させてくれるので良いとも感じています。
>dabo_goldcoastさん
横スレで済みませんが、カールツァイスイエナ フレクトゴン35ミリF2.4の作例ありがとうございます!
素晴らしく雰囲気のある画ですね。
欲しくなりました〜。
こってりとした色に、寄れるのはいいですね!
FD50mmf1.4は気に入っているのですが、寄れないのが難点なんですよね。
まだまだ、いいレンズ眠っていそうですね。
書込番号:9890115
0点

とにかく明るいレンズを一つ欲しいですね。これでボケはOK。ただ、オートフォーカスが使えないとか他社レンズはそれなりに制約がありますので、高い物を買うのはよく考えた方がいいですね。それと明るいF値で使うと明るすぎてNDフィルターが必要なケースも多々あると思いますので、ND4あたりを一枚ゲット。絞ったら意味がないですから。
それと三脚がらみなのですが、ブレを軽減するスタビライザーに興味はありませんか?
私は旅行などの記録が多く、どうしても歩きながらの撮影も増えます。で、気になるのがブレ。テレビ番組の「世界ふれあい街歩き」ってご存じですか?移動しながら街を紹介する好きな番組なのですが、どうしてブレが少ないのか気になり調べたところスタビライザーなるものが存在するのがわかり、私も手に入れてみました。昨日到着したばかりでまだ実験していないのですが、当然業務用や高価な物に比べて性能は落ちるでしょうが、どの程度の効果があるのか楽しみです。
実験後レポートを書こうとは思っていますが、インディーVBさんも私と同じくビデオ派とのことなので、同じような悩み、興味をお持ちだろうと思います。
スタビライザー、あるいは編集ソフトでブレを軽減するものがあるようですが、その辺の情報交換なども是非させていただきたいと願っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9890227
0点

本スレッドと関係ない話ですいません。
インディーVBさんの動画を見て、うまいなぁと感心しました。アングルも結構考えてますねーー。
三脚を使っていないだろうシーンでもほとんどブレは無いし、どうやって撮っているのか本当に不思議。私にはできない芸当です。
また、編集ソフトも私と同じ物なのに、えー、こんなこともできるのかと良い勉強になりました。有り難うございます。
ただ、ちょっと気になったことがあります。シーンが変わるところのサウンドですが、なんら処理がなされていないように思えました。切り替わりにプチッと音が入るところも少なくない。サウンドも短いフェードイン・アウトを使うなりしたら完璧なのに、と思いましたので余計なことではありますが書かせて頂きます。
お気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:9890270
0点

もう一つ、関係ない話を・・・。^^;
インディアカの映像ですが、フリッカーが出てますよね。私もつい先日フリッカーに悩まされて、調査、実験の結果、シャッタースピードを1/100にすればほぼ解消されることがわかりましたので、これを書かせて頂きました。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9857790
書込番号:9890297
0点

mtrfさん:
>単なる記録ではなく作品撮りであれば、50mmの狭い画角が逆に一点に集中させてくれるので>良いとも感じています。
ありがとうございます、作品撮りにと考えています、一点集中で頑張りたいと思います。
dabo_goldcoastさん:
>ND4あたりを一枚ゲット。絞ったら意味がないですから。
了解しました、レンズ購入と併せて検討します。
>ブレを軽減するスタビライザーに興味はありませんか?
もちろん興味あります、是非体験報告を宜しくお願いします。
>シーンが変わるところのサウンドですが、なんら処理がなされていないように思えました。>切り替わりにプチッと音が入るところも少なくない。サウンドも短いフェードイン・アウト>を使うなりしたら完璧なのに、と思いましたので・・
これまでビデオカメラでSD画質で撮影編集の際には無かった現象で、今回HDが初めてでこれが当たり前?と思って妥協していました。シーン変りの音は何とかなるんですね!、短いフェードイン・アウトを使う手法を試して見ます。
ちなみに、バレー、インディアカ、までは購入のままのファームウェア、御祭りからファームウェアをUPGしました。心なしか御祭りは音切れが少し軽減したような気もしています。
>インディアカの映像ですが、フリッカーが出てますよね。
以前のスレは拝見していました、案外ずぼらな私で、フリッカーは特に気にしていませんでした。
マニュアル撮影をこれから憶えていきますので、シャッタースピード変更にもチャレンジして使いこなして行きたいと思います。
VS12編集の上でも、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:9890633
0点

あ、mtrfさんの呼びかけを見落としていました。すいません。
フレクトゴン面白そうでしょ?
中古レンズを買い集めようと思ったときに、何かひとつ路線というか基準がないとあれもこれもとなってしまうので、良いものというより、特徴があるものを集めようと思ったのです。
で、世の中にはマウントアダプターをつけて他社の新旧様々なレンズにどっぷり使っている方が多いのもわかり、そんな中でこのフレクトゴンはそれなりの評価も得ていて、あのネットリした色乗りが私の好みでしたので、いの一番に入手しました。
その他、いわくつきのレンズや面白いレンズも集めましたので、そのうち機会があればまた紹介させていただきます。
インディーVBさんのこのスレッドの内容と離れてしまうようですが、他社のレンズを一本でも持つとそれが引き金となって次から次へと欲しくなるのが普通だと思います。
で、インディーVBさんもこの沼に引きずり込もうという作戦です。ハイ。
インディVBさん、いろいろレンズを集めると面白いですよ〜〜。写真でも特徴があって面白いのに、それが動画で動くんですから、涙が出るほど感激すること間違いなしです。
この楽しみだけはビデオカメラでは味わえなかったです。
書込番号:9894439
0点

インディーVBさん
手前味噌ですが
以前の動画ですFD50mf1.4に魚眼レンズを付けて動画を撮ると此処まで寄れます
この魚眼レンズはf値が変わらないのでとても良いです
http://www.youtube.com/watch?v=SOpIFBVVsos&fmt=22
又FDレンズはオークションも良いのですが
カメラのキタムラですと家の近所の店頭まで複数取り寄せて総てを試しながら選んで要る物だけ買って残りは返せます、このシステム良いですよ、同じ50mf1.4だけでも数個の中から選んだり、、、
又詳しい店員さんが外側の傷とか絞りの擦り傷の度合いでこちらが良いとか選んでもらえ前後のキャップの有り無しとか、後悔の無い買い物が出来ました。
書込番号:9894559
1点

dabo_goldcoastさん:
>他社のレンズを一本でも持つとそれが引き金となって次から次へと欲しくなる・・
>で、インディーVBさんもこの沼に引きずり込もうという作戦です。ハイ。
すみません、すでにオークションを見ていて幾つかほしい!とか、夢の中で訳の判らないレンズを購入したり!?、と沼に引きずりこまれそうなこの頃です(苦笑)
いや、苦楽園さんのご指摘の通り、まずは50mmF1.4を使いこなしてからと・・・
見切り発車 O O さん:
>カメラのキタムラですと家の近所の店頭まで・・・後悔の無い買い物が出来ました。
はじめまして、嬉しい情報ありがとうございます。そうですかカメラ店の中古という手があったんですね。
オークションで金額的に納得いかない可能性もありますので、近隣店舗を平行で探して見ます。
>魚眼レンズはf値が変わらないのでとても良いです。
こちらも興味深深ですが、沼に嵌るわけには・・・いきません。
mtrfさん、ちょべりばちょべりぐさん、苦楽園さん、dabo_goldcoastさん、見切り発車 O O さん、皆さん、貴重な情報、本当にありがとうございます。
オークションと店舗でポチッといきたいと思います。
購入後は動画アップとレポートと、間違いなく次の疑問かレンズ情報収集でスレ立てますので、引き続きご教授くださいますよう宜しくお願い致します。
書込番号:9896855
0点

追伸、今日は湿気が凄くて辛い一日でした、でも私の心は晴天!!
仕事の関係で行く事になった初めての都内某所、折角なので事前にカメラ店をネット検索、立ち寄って見たら、中古レンズが一杯!!、底なし沼に嵌らないよう注意しながらレンズ漁り・・・ありました。
運命の出会い!、即購入した次第です、取り合えず画像アップします。
アダプターはメール申込みで納品待ちのなので、この子での撮影はお預けです。
書込番号:9902716
0点

おお〜買いましたか〜!
アダプター早く来るといいですね!
これで動画撮ったら、また見せてくださいね!
書込番号:9903015
0点

わははは! これ新品? 良いレンズ買いましたね。
書込番号:9904285
0点

明日夜から槍穂高登山の予定があり、きのうヨドバシ梅田へ行くとヨドバシクレジットカードで149,800円でお財布携帯にポイント付ける条件で、16%付加とのことで、千中へ行き、結局LABIヤマダ千里で現金で5年保証付きで141,540円ポイント20%付加で購入しました。
それで昔のキャノンAE1、A1、キスなどのフィルムカメラを処分しようかと思ってます。
この記事たまたま見て、なんとキャノンのFD50ミリ1.4レンズが使えること知り驚きました。 同じ焦点距離(画角)なら標準ズームより大口径ですからボケは大きいと思いますが、画質などはどうなんでしょうか。初歩的な質問ですみません。キャノンレンズは、28、50、135、35−105、それとキスの標準ズームを持ってるだけです。結局登山は天気悪いので無期延期しました。
書込番号:9929322
0点

よどいちさん、はじめまして、返信遅くなりまして申し訳ありません。
>この記事たまたま見て、なんとキャノンのFD50ミリ1.4レンズが使えること・・画質などはどうなんでしょうか。
A:すみません、アダプターも手に入って撮影はこれからなので、画質掲載出来ません。今週末あたりにテスト撮影(スチル&動画)できるか検討中です。
ウェブ探って見るといろいろと参考になる画像でていましたので、紹介しますね。
http://tact.air-nifty.com/thp/2009/06/gh1-nd-gx200.html
こちらは中々判りやすいと思います。
書込番号:9936139
0点

昨日、ようやくFD50mm1.4Fで動画撮影しました。またもや主演:ワンちゃん、ロケ地:庭先と狭い世界での撮影で恐縮です。
http://www.youtube.com/watch?v=FPM6ACzUyuE
ボケが想像以上に素晴らしい、感動しました、最初レンズを換えてファインダーを覗いた時の自分の足の見事なまでの映像に、脚モデルにでもなろうかな!と思ったくらいです・・・
(ソファーに横たわって放り投げた脚・・緊張感のかけらも無い状況をご想像ください)
中望遠の距離!なので動く被写体や接近での撮影には苦労しそうですので、やはりレンズ沼に嵌ってしまう事になりそうです。
PS 三脚も無事購入しました、近所のキタムラに久々に行ったら≪閉店セール≫中はガラガラ、三脚もカーボン製はひとつだけ(汗)、急用で三脚必要な事もあり勢いで買いました。流石に数万円の商品・・ありがたい動きと幅広い使い方が出来て満足しています。
書込番号:9941688
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、現在ニコンのD80を使用しているのですが、パナソニックのGH1の存在がとても気になります。
GH1でニコンのレンズが使用可能か皆さんにお聞きしたいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
現在使用しているレンズは、シグマの10−20mm D 1:4-5.6 DC HSM です。
0点

こんばんは
アダプターを経由してレンズを取り付けたとしても、レンズに絞り環がないと、絞りのコントロールができません。
ボディーから自動で絞りをコントロールすることもできません。
残念ながら、実用的とは言えません。
書込番号:9878086
0点

こんばんは。
ニコンFマウントのレンズのうち、絞り環のあるものだけが、
アダプター経由で使用できますが、お手持ちのシグマのレンズには
絞り環がないので、残念ながら使えません。
一応、マウントアダプターを紹介しておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
書込番号:9878112
1点

絞り環がない場合、電子絞りではなく、連動レバーを使うレンズでしたら、
レンズを外してのレバーを中間のところに固定する手もあります。
精確にやるためには、同じレンズもう一本をニコンのカメラに装着して、
絞りが同じ大きさになるよう調整したいと思います。自分はやったことがありませんが
多分この方法で、常用絞り値に対応する幾つかの爪を作ったらと思います。
GH1で写真を撮りながら、露出具合で調整するのも可能だと思います。
撮影する時に絞りを変えたい場合、レンズをはずす → 爪を交換 → 装着すれば良いです。
書込番号:9878297
0点

みなさんいろいろ裏技など試行錯誤してるようですね? その探究心には頭が下がります。
正直、ニコンのD90とGH1, どちらにしようかなというところで迷ってるんですけど、メーカーへのこだわりとかはなく、単純にどっちが面白い画が取れやすいのか? というところです。
書込番号:9881229
0点

GH1を購入するときにキットレンズを買うのが前提だとすれば、他社のレンズはキットレンズを補うために使うと考えて良いはずですね。
私の場合は、シグマの18-50ミリF2.8をたまに使いますが、これはF2.8のボケが欲しいときです。つまり、絞りが自由に変更できなくても問題がないということ。
ただ絞りリングがなく、そのままでは最大絞りのまま。そこで、連動レバーに厚手の紙を挟んで開放、もしくは1つ絞った状態に固定して使っています。
ただ実際には光量が多すぎることも多々あって、かと言って絞り込んだら意味が無く、NDフィルターの出番となるのがちと面倒なところです。
書込番号:9886639
0点

皆様、いろいろ勉強になるご回答ありがとうございます。
結論は、ニコンのレンズでお手軽オートフォーカスをGH-1で楽しむという事は、現段階では無理ってことですね。
考えなおします...
書込番号:9928801
0点

ニコン・ペンタックス・αであれば絞りリングのないレンズでも絞り操作ができるようになったようです。
何やらすごい時代になりました・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
書込番号:9928856
1点

私もニコンユーザーで、GH1を購入しました。
ですのでこちらのスレッドには興味深々なのですが、レオパルド・ゲッコーさんのご紹介のアダプターを付けたら、ニコンのレンズ全てが、GH1で使えるということでしょうか。
フォーカスはMFですよね。あ、露出もマニュアルですか。
普段からそういう使い方していないと難しいかもしれませんね。
書込番号:9930151
0点

わたし自身はキヤノンユーザーなので、申し訳ありませんがニコンのレンズにどこまで対応できるのかはわかりません。おそらく全てのレンズが使えるということなのだろうとは思いますが・・・
近代インターナショナルに直接問い合わせをしてみるのが確実かもですね。
フォーカスはMFのみになりますが、露出は完全にマニュアルではなくて絞り優先オート撮影ができるはずです。
MFオンリーでもGH1なら拡大表示でピント合わせができますし、絞りはおそらく実絞りになるでしょうからボケなどは完全にファインダーで見た通りに撮れるのでしょうし、案外快適に撮影が楽しめるのかもですね。
書込番号:9931804
1点

こんばんは。
レオパルド・ゲッコーさん、ご紹介の近代インターナショナル扱い
ノボフレックスのマウントアダプターを三日前に注文しました。
大変人気のある商品のようで、納期がはやくて8月中旬以降との事でしたので、
実際のレポート(私はニッコールGタイプレンズ+パナG1)はまた先になるかと思いますが、よろしくどうぞ。
書込番号:9931998
1点

>レオパルド・ゲッコーさん
色々と教えていただいて、ありがとうございます。
ニコンのレンズを使うのは難しそうだと思っていたのですが、Digic信者になりそう_χさんに続いてしまいそうです。(笑)
>Digic信者になりそう_χさん
今日は新製品の発表もあって、大変ですね。嬉しい悲鳴かもしれませんが・・・・。
うーん、でも私もこのアダプターは買っちゃいそうです。
書込番号:9932378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





