LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年1月14日 00:03 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月28日 09:19 |
![]() |
56 | 28 | 2010年12月15日 14:47 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月21日 10:43 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月12日 14:18 |
![]() |
4 | 8 | 2010年12月11日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今更ですが
参賀で天皇陛下をFHDで撮影しました。
画質はよかったのですが音声が、引っかかったりするような感じでした。
FHDでなくてHDで撮影した方のが良かったのでしょうか?
0点

あけまして・・・
HDで撮影した方のが良かったかも?
ですね!
書込番号:12459270
0点

EF510-509さん、霧G☆彡。さん、こんばんは
FHDで撮影すると音声帯域が不足するのですか?
画質と音質はトレードになるのでしょうか。
もうひとつ、動きの早い被写体の場合にもFHDよりHDにしたほうが良いといえるでしょうか。
便乗質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12495258
0点

EF510-509(スレ主)さん 万K太さん
再度、こんにちわ!
はじめに、GH1の動画記録情報を・・・
●AVCHD
FHD 1920x1080 60i記録/17Mbps (48kHz/16bit)
SH 1280x 720 60p記録/17Mbps (48kHz/16bit)
H 1280x 720 60p記録/13Mbps (48kHz/16bit)
L 1280x 720 60p記録/ 9Mbps (48kHz/16bit)
Dolby Digital(AC-3) 64〜640kbps (48kHz/16bit)
リニアPCM5.1chサラウンド(48kHz/16bit)を約1/10の640kbpsに圧縮
●QuickTime Motion JPEG (2GBまで)
色数 フレーム レート 音声分解能 サンプリング レート
HD 1280x720 30コマ/s MPEG-4 を採用 ?
WVGA 848x480
VGA 640x480 24bit(1677万色) 30fps stereo 16bit 44.100kHz
QVGA 320x240 15bit( 32768色) 15fps stereo 8bit 11.025kHz
●音楽CD サンプリング周波数は44.1kHz
周波数帯域 直流〜22.05kHz(実際はフィルタで20kHzに制限)
●高圧縮されている映像データ-を画面に表示するまでの処理に
パソコンの場合
H.264 500kbps…Pentium4 2.8CGHz 程度のパソコンでないと
快適に再生できない。
※ Celeron 430、Athlon64 3000+、PowerPC G5 2GHz相当必要
当初の問題として
映像は問題なく再生できるが 音声が途切れる・・・
これは、パソコン? それとも専用機器(家電TVなど)でしょうか?
もしパソコンであれば 再生能力に問題があるかも・・・
一度、カメラ本体から専用ケーブルで直接HDTVなどで再生して同じ問題が起きるかを
テストしてください。
書込番号:12499395
0点

霧G☆彡。さん, こんばんは
PCのプロセッサ能力を超えているために音が途切れた(かもしれない)というお話でしたか。
うちのノートPCはCore2Duoの2.53GHzですが、デスクトップはCore2Duoの2GHz未満です。デスクトップのほうはCPUを換装したほうが良いですか。
書込番号:12499560
0点

了解しました なるほど〜
バックグランドで動作しているソフトを止めてから テストしてみてはどうでしょう!
「CTRL」+「ALT」+「DEL」にてタスクマネージャで 止めてみてください。
書込番号:12500048
0点

霧G☆彡。さん , たびたびすみません。
desktopもOKです。ところで、PPC G5もOKということは、iMAC G5でAVCHDを再生するには、どうすればよいでしょう? もっともディスプレイがFullHDには不足ですが。
書込番号:12500254
0点

対応できないのでは・・・
新しい ものは できそうですね!
書込番号:12500376
0点

霧G☆彡。さん, すみません。
●高圧縮されている映像データ-を画面に表示するまでの処理に
「PowerPC G5 2GHz相当必要」と書かれているのを勘違いしました。
書込番号:12504278
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
つい先日、NEX5と悩んだ結果、GH1−Kを購入し、一眼デビューをしたカメラ初心者です。
本音を言えば、GH2が欲しかったのですが、一眼デビューとしては、ほぼ半額のGH1で十分と判断しました。
主な用途は、車、子どもの学校行事、旅行先でのスナップ・風景で、動画も撮ります。
望遠(レンズラインナップも含め)を重視した結果、NEX5は断念しました。
購入直後で、いくつか疑問がありますので、アドバイスをいただければ嬉しいです。
1.ファームウェアについて
本体のメニューから確認した結果、レンズ・ボディとも1.0でした。
早速、ファームアップを検討していますが、何かデメリットはあるのでしょうか。
非純正バッテリーが使えなくなるのは構いません。
また、改造ファームの記述を見かけますが、最新ファームにアップしてしまうと、改造ファームを入れることが、
できなくなるのでしょうか?
ちなみに、改造ファームは、どのような内容で、具体的にどのような恩恵があるのでしょうか?
(動画の撮影モードやビットレートを変更する内容なのですかね)
改造ファームによって、最悪カメラが故障してしまうリスクまで考える必要があるのでしょうか?
2.カメラケースについて
調べても純正以外でGH1用というのは見つからないのですが、
みなさんがお使いでおすすめがあれば教えてください。
ちなみに、交換レンズは持ち歩く予定はありませんので本体が入ればOKです。
3.SDカードについて
サンディスクのクラス10が評判も相性もよさそうですが、ほぼ半額の白芝(東芝)のクラス10に惹かれています。
評価はそれなりに高いようですが、GH1との相性はどうなのでしょうか?
4.落下対策(?)について
こちらの掲示板でも記載がありますが、初期のもの(?)はストラップの取付金具が突然外れてしまうことがあるようですが、
触った感じではぐらつきはありません。
ファームが1.0だったこともあり、自分が購入したものは初期のころの在庫品のような気がしますので
対策がしたいのですが、何か自分でできる防止策はあるのでしょうか?
以上、ご意見・アドバイスをお願いします。
1点

1.のファームウェアに関して。
ファームウェアをアップデートする場合、ファームウェア変更内容(バグ修正など)の恩恵を受けられますが、ファームウェアアップデート失敗による故障、新しい未知の不具合発生などのリスクも多少あります。(リスクよりもメリットの方が大きいので、あまり気にするほどのリスクではありませんが)
改造ファームですが、公開されているファームウェアを分析して内容を書き換え…としている(はず)ため、使用しているファームウェアのバージョンに合わせた改造ファームが作成されます。
よって、新ファームにしてすぐは改造ファームが登場しない(作成中)はずです。ただ、新ファーム登場後しばらくすれば、改造ファームも出てくるでしょう。
改造ファームを使う場合は全て自己責任になります。改造ファームでできる内容は改造の内容次第ですが、ビットレートを変更したり、本来RAW撮影できない機種でRAW撮影を可能にしたり…などです。
当然カメラが正常動作しないリスクや、故障して元に戻せないリスクもあります。改造ファームを使ったら、メーカー保証を受けることも厳しいでしょう。
書込番号:12422367
1点

カメラケースについてですが、廉価デジタル一眼用
汎用ケースで賄うことも可能ではないでしょうか。
自分の場合、NEXやE-PL1をてきとーに入れてます。
書込番号:12422419
0点

スレ主さん、こんばんわ
いくつか質問されていますが、既出の内容ですのでここで回答を待つより
このページの右上に「クチコミ掲示板検索」がありますので、
検索対象を「キーワード」、カテゴリをそのまま「カメラ」、「表示中のアイテムのみ」
として4つの質問内容で検索された方が、色々と周辺の知識も得られて良いと思います。
書込番号:12424104
1点

3.SDカードに関してですが、
自分は白芝(class10)をGH1で使っていますが、特に相性に問題があるとは思いません。
他にサンディスク、グリーンハウスも持っていますが、グリーンハウスのみ書き込みにもたつきがあった気がします。
書込番号:12424621
1点

ストラップ金具の脱落防止ですが、サービスセンター持込で対策部品への交換をしてもらえるそうですよ。
「予防的交換にも応じる」との事ですので、ぐらついていないと修理しない、という事ではないようです。
奈落の底に落ちないうちに交換してもらってはいかがですか?
書込番号:12429082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今度、はじめてデジタル一眼レフカメラを買おうと思っています。
で、GH1Kを買おうかな? と思っていたのですが・・・
カメラが好きな友人に聞いたら、「ISOが少し低いね。」と言われました。
自分は、カメラは素人も素人で、今のコンパクトデジタルカメラもAUTOモード
のみ使用しているような感じです。
使い道は、屋外でも使いますが、室内や夜景も多いです。
新怪魚さんと同じ(?)かもしれませんが、よくディズニーに行くので、夜景+人物
が綺麗に撮れると嬉しいです。
その事を友人に言ったら、上記の「ISOが少し低いね。」と言われました。
新しいGH2は、ISOが12000なのに対して、GH1は3200なんですよね?
やはり、夜景などでは違いが大きく分かるのでしょうか?
それであれば、GH2を購入しようかと思っています。
ただ、超素人の考えで、GOLDの色は気に入っているので、GH1は良いな と思って
います。
素人の質問ですが、もし良かったら教えてください。
2点

GF1とGH2持ちです。
マイクロフォーサーズが夜に向くか向かないかは、私のblogなどでも夜の東京ディズニーリゾートの作例写真がありますから、それらを見てご自身でご判断ください。
正直、触ったことも無いような人に「フォーサーズだから」と機械的な批判をされたくないですね。
レンズ交換式カメラは、付けているレンズでナンボの面があります。
GH1KやGH2Kのキットレンズになっている14-140mmは扱いやすい高倍率ズームですが、「暗い」ので特に夕方以降のパレードを撮影するのには厳しいものがあります。
ステージショーの場合は照明があるので多少は楽ですが、GH1だと厳しい場面も多いでしょう。
書込番号:12364690
5点

>「ISOが少し低いね。」と
ISOの設定できる範囲が広ければ良いってモノでもないですね
ISOを高く設定できてもノイジーじゃ使えない
なのでISOを高めにしてもノイズの少ないのがいい
それにGH1Kはデジタル一眼レフカメラではなく反射を意味するミラーのないミラーレス一眼
高感度特性の良いミラーレスならソニーのNEXが良いですし
動き物をとるのなら一眼レフのキヤノンX4などの方が良い
書込番号:12364711
0点

『高感度に弱いね』と言ってくれなかった友人を蹴りましょう。
書込番号:12364844
5点

I あいしてるといいよっても
S 素っ気なくかわされて、それでも、やっぱり好きといわれるほどの
O 男前度
もて期を表す指標。
これが低いと、フェロモンがでていない証拠。要注意です。
俗語として、暗所においての魅力にかけるノイズだらけの写真にたいして揶揄の意味で使われることがあります。
広義では、International Standard Organization (あやふやです。すんません)という規格を決める組織を指します。
写真では、フィルムの感度を表す指標として、使われます。
デジタルカメラにはフィルムに変わり、CMOSセンサーですが、そのままフィルムの感度と同じ指標が用いられています。
感度が高い=光に敏感=暗い所でも写る=ノイズが多い
となります。デジタルカメラでは、このときノイズを電子的に除去します。うまく除去できればいいのですが、難しいようで、各社しのぎを削っています。
真偽のほどは、Wikipediaで調べてみてください。
書込番号:12364877
1点

GH1のゴールドを持ってて、GH2のシルバーを買いました。GH1で夜景を撮る時ですが、インテリジェントISOで撮ってます。そうすると、被写体が静止している場合はシャッタースピードが1/3になりISO400で撮れます。これは、レンズの手ブレ補正機能のおかげです。また、僕はRAWでは撮らず、JPEGで撮ってます。下手に自分で現像するより、カメラに任せた方がノイズが減るからです(技術のある人は別ですが)。GH2はこれから本格的に使うつもりですが、GH2を買った理由は、24pのFHDで撮れるから、とオートフォーカスが速いこと、です。でも、噂によると、GH1のほうが受光素子の裸特性はいいそうです。
書込番号:12365003
1点

>新しいGH2は、ISOが12000なのに対して、GH1は3200なんですよね?
12000など、なんちゃってISOかも?
GH1のISO3200(左)と、GH2のISO6400(右)を「imaging Resource」で
比較してみました。
書込番号:12365309
6点

GH1(m4/3)が高感度に強くなくても、夜や屋内ばかり撮るわけでもなし、
気にされることはありません。
今、価格メリットが十分あるGH1で、鼻をあかしましょう。
書込番号:12365573
5点

でもGH2のムービーは高感度でもAPSサイズセンサー機よりキレイです
もしムービーも撮影する機会があるならGH2もいいと思いますよ
書込番号:12366382
4点

>今度、はじめてデジタル一眼レフカメラを買おうと思っています。
今6万円前半のGH1Kがオススメですね。
コストパフォーマンス最高です。
私もゴールドですが、少し変わっていて楽しいですよ^^
書込番号:12366608
1点

以前、この掲示板の皆さんはもう少し素人さんに優しかった気がします。
(まあ確かに”質問が気軽すぎる”人が多くなったとは思いますが…)
細かいことは皆さんの発言を参考に、スレ主さん自身に調べてもらうとして、質問に対して助言するとしたら…
予算と、カメラの大きさ、デザインに妥協できるなら、友達の助言に従ってもっとISOの高いカメラに
した方が良いでしょう。購入後イマイチという写真を撮ってしまった時に、友人の助言を思い出して
きっと…いや、必ず後悔すると思います。
(本当は自分の腕のせいだったり、GH1で撮っても同じ結果だったとしても比べることができませんから)
デザインやコンパクトさに魅力を感じるならGH1(予算があればGH2)をオススメします。
暗いところでキレイに撮るという事では、おそらく今お持ちのコンパクトカメラより遙かにキレイな
写真が撮れます。GH1とニコンD3100のISOの差が誤差範囲と思えるくらいの差です。
※ちょっと言い過ぎですかね。あ、それと”キレイ”の定義とかツッコミしないでくださいね(笑)
使い方を習熟するのに時間がかかるISOを気にして悩むより、初心者さんであれば
持ち歩いて楽しいカメラを、できるだけ早く買って楽しまれることをオススメします。
PS:デジタル製品は極力最新型を買うのがベストだと私は思ってます。
書込番号:12367354
1点

「IQ低いね!」って言われたなら「カチ〜ン!!」ですけど^o^/。
最高感度値が3200までなので、高感度撮影で被写体ブレを防いだりするのが不利になるってことなんでしょうね、それ以上でも以下でもないでしょお友達の発言は!!
でも、μ4/3の高感度ってAPS-Cのそれに比べて使い物にならないですから高い数値に設定出来ても意味ないですけどね、本質的には*_*;。
書込番号:12368032
0点

一眼レフの「レフ」には反応があるのに,ISO 12000には何の反応も無いのが不思議でした.
自分的には12000は気持ち悪くて違和感がすごくあります.
1,2,4,8,16,32,64,128,256, ... x 100 でお願いしたいです.
ということで,正しくは 12800 です.
書込番号:12368957
4点

話の流れとは関係ないですが、レンず単体で買うよりも安いんですね(笑
ある意味、超お買い得かも。
書込番号:12369054
2点

みなさん、返事が遅くなってしまってすいません。
初心者の自分の変な質問に対して、本当に色々な意見を有難うございました。
細かくは難しいですが、最終的には自分で調べて納得する形で買えば、購入後に気に
入らない事があっても納得すると思います。
GH1なら在庫も少ないので急がなければいけないと思いますが、ご意見を参考にして
購入を考えたいと思います。
本当に、有難うございました。
書込番号:12369227
1点

マイクロフォーサーズには20mm f1.7という『神レンズ』があります^^
望遠が必要ないならこの明るいレンズでISOを上げずに撮影すれば、APS-Cと比較しても暗所の画質は低下しません(EXズームという光学ズーム機能もありますし)。
動画撮影時にレンズ駆動音を拾いますが、静かな室内ではなくディズニーランドのようなやかましい^^場所なら気にならないでしょう。
書込番号:12370025
0点

>salomon2007さん
>でも、μ4/3の高感度ってAPS-Cのそれに比べて使い物にならないですから高い数値に設定出来ても意味ないですけどね、本質的には*_*;。
もちろん、GH2やE-5(マウントはフォーサーズですが、撮影素子は同等なので)を見ての上でのご発言でしょうね。
ISO12800が常用域にあるのは、現状では、Nikon D3Sくらいでしょうけど。
書込番号:12370095
2点

CRYSTANIAさん
訂正: μ4/3 ⇒ 4/3 でした*_*;
小生の持ってるE-520では正直800までで、1600は余程緊急時以外は使いたくは無いですね。
最近のμ4/3は高感度も強くなってるので、「4/3」よりは大分夜間とか楽になったんでしょうけど、PENTAXのK-rなんかのAPS-Cには敵わないと思うからですよ。
E-5は使ったことないので分かりませんが、1600ぐらいからノイズが出始めて、3200ではかなり出るみたいで、ただノイズ消してべたっとした絵にならないオリらしさがあるのは良い点だと認めてはいますよ、解像感がしっかり残るという意味で。
書込番号:12370554
0点

>μ4/3の高感度ってAPS-Cのそれに比べて使い物にならない
フルサイズが買えなくてAPS-Cに甘んじている人に多い偏見ですね^^
がんばってフルサイズを買われれば幸せになれるのに(αならレンズもそのまま使えますよ)。
書込番号:12370774
1点

私はGH1では、ISO1250くらいまでですね。
Canon X4では、ISO6400まで使います。
(2Lプリント程度までの用途で)
GH1の高感度は、ノイズだけでなく、色情報の損失が気になりますね。
画素ピッチはX4よりGH1の方が大きかったりしますし、超有名サイトDxOでも、
Low-Light ISO値はほぼ互角だったりするのですが、私が求める高感度実用性と
その評価の乖離が非常に大きいですね。
書込番号:12370785
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
点光源がある夜景撮影で、合焦マークが出るのに実際はドピンボケです。
今までの口コミではなかったようなので、固体不良かもしれないと思い、「質問」としています。
いつもはシャッター速度優先なので夜景(イルミネーション)も試してみましたが、おなじドピンボケなので、AFのアルゴリズムに違いは無いようです。
いろいろ試した結果、点光源があるとだめになる確率が高くなるようです。
回避策は、テレ端で点光源を避けてピント合わせをし、AF→MFに切り替え、広角側に戻して撮影することですが、非常に面倒です。
暗くなると23点測距モードではAFエリアマークが23点エリアをカバーするくらい大きく表示され、どこにピントが合っているのか分からないので、1点測距にしています。
写真1〜2の条件では古いDimage A200の方が時々外す程度で、はるかにましでしたし、どこにピントが合っているのかも分かりました。
GH1はだめな状況になると何回リトライしてもだめでした。
そして、本日、条件によっては昼間でも合焦マーク出ているのにドピンボケになることを確認しました。
Pモードでドピンボケを確認し、一応、夜景(イルミネーション)モードも試してみました。(写真3)
質問1 イルミネーションにピントは合いますか?
質問2 23点測距モードではAFエリアマークが23点エリアをカバーするくらい大きく表示されることはありますか?
マニュアル上では記載を見つけられなかったので、不良品に当たったのかなと。
ちなみに、ファームウェアはボディVer.1.3/レンズVer.1.4です。
p.s.
夜景(イルミネーション)モードにしたとき、クリスマスツリーが表示されるのはギャグかと思いました。
パナソニックが公式スポンサーなのもギャグの一環かもしれません。
0点

質問1について
イルミネーションのような発光体のような高コントラストの対象は難しいと思います
直接イルミネーションにあわせたいなら
ミラーレスを止めて普通の一眼レフ(位相差AF)を使うのが正解だと思います
質問2は使用しないのでわかりません
書込番号:12353043
0点

パナがスポンサーということはUSJでしょうか?
手持ちですかね?
14-140mmでは夜景はきついかも知れませんが、
1. 苦手なシーンはありますが、点光源でも余程暗くない限りは
問題ないと思っています。
2. 中央一点しか使わないので分かりません。
苦手なシーンではMFで撮ったほうが確実だと思います。
添付は14-140mmで中央一点AFで、構図を変えて撮ったものです。
書込番号:12353600
0点


charset=shift_jisさん
kimifujiさん
にほんねこさん
コメントありがとうございます。
えと、撮影場所はTDSですね。
ちなみにフジも公式スポンサーになっています。
点光源はコントラスト式AFでは苦手なジャンルとは分かっていたのですが、
今まで持っていたデジカメでここまでひどいのは無かったので、質問させて
いただきました。
このクラスでピントが合わなくて赤枠になるならいざ知らず、合焦したと
嘘をつくのはあまりいただけないかなと。
あまり23点測距は使われていないんですね。意外でした。
本日もいろいろ試行錯誤してみました。
1点測距でAFエリアサイズを小さくすると合焦する確率が高くなりますが、
上記の火山で10%程度でした。
手持ちの他のカメラでも試してみました。
A720で50%強、S200だと80%くらいは合焦しましたので、機種選定に失敗
したかなと。
さてさて、困りました。
GH1はレスポンスが良くて、このレスポンスに慣れてしまうと、下のランクの
カメラには手を出しにくくなるし。
一眼レフはでかくて重いし、ミラーショックもあって手持ち夜景にはつらいし。
ソニーからDimage A200の後継機でも出ないかなぁ。
書込番号:12358329
1点

サービス行きが妥当だと思われますが、
最初の三番目の画像の様な明るさだと問題ないシーンと思われるのですが、
結構外してますしEVFでも確認できるくらいだったのではないでしょうか?
再度半押しでも改善しないならなおさらですね。
ファームup前なら、少しあったような気がしますが、最近はあまり経験してませんし。
書込番号:12358513
1点

kimifujiさん
>サービス行きが妥当だと思われますが、
確かに、一度見てもらったほうがよさそうですね。
年末始はいろいろと使うので、年明けにでも見てもらうこととします。
書込番号:12372129
1点

やっと、秋葉原のLumix修理工房に行ってきましたので、そのご報告です。
予想通り、このカメラのくせ(仕様通り)と云うことでした。
なお、まれに「レンズの装着を確認して下さい」というメッセージも出ると伝えたところ、入院となりました。
また、フォーカスモードダイヤル、マイクの印字がかすれてきたので、聞いたところ、軍艦部総取っ替えで1万円以上ということで見送りました。
遅くなった言い訳
・ピンぼけは仕様通りと思っていたので
・レンズ装着エラーが先月出たが、保証期間がそろそろ満了する
書込番号:13528202
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
インターバル撮影用リモートスイッチの設定条件が「露出がマニュアル・シャッタースピードがB」とあるのでその設定をし、インターバルタイマーの設定を1秒・撮影回数を無制限にして撮影するのですが、いつも露出が屋外ではオーバー、室内では露出不足の画像になります。なにか設定に誤りがあるのでしょうか?お願いいたします。露出をマニュアルで設定するのですが、液晶で確認する明るさと違うものになってしまいます。
0点

使用されているのは、エツミのタイマーリモートコントローラーでしょうか。
説明書がわかりにくいですよね。
たぶん、バルブ撮影にしていたため、毎回1秒の露出時間となってしまったことが原因だと思います。
そのような用途の場合、シャッタースピードは、バルブではいけません。
カメラ側の絞りと、シャッタースピードをマニュアルモードで設定します。例「絞りF5.6、シャッタースピード1/250」等、適正露出にしてください。普通に1枚撮れば適正露出はわかると思います。
シャッタースピード優先モードなどでも大丈夫です。
これで、リモートコントローラーの設定をインターバル撮影時間のみ設定し、バルブ撮影/長時間露光撮影は0秒にしておきます。
書込番号:12328148
3点

明神さん
返事が遅くなりました。アドバイス通りうまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:12356156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
株式会社モーリスのヒカル小町2Dを所有しています。以前、コンパクトデジカメのCanon SX100 IS用に購入しました。
ヒカル小町2Dには、プリ発光・ノーマル発光の設定以外は何も設定はありません。
SX100では、プリ発光モードできちんと同調して使用できています。
GH1では、プリ発光・ノーマル発光のいずれでも同調することができません。
試しに、本体ストロボの設定をオート発光、強制発光にしてみましたが、それでも同調できません。
どのようにすれば同調できるのか、ご存知の方ご教授いただけないでしょか。
よろしくお願いします。
ヒカル小町2Dのクチコミに書き込もうかと思ったのですが、SX100で使用できたのでGH1の使い方(設定)に何か問題があるかと思い、こちらに書き込ませていただきました。
0点

こんにちは
ストロボは、純正が一番です、
ヒカル小町 2D の 機種対応に付いては、こちらにメールで問い合わせられたら良いです。
純正以外の ストロボを、何気にカメラに装着したりすると、カメラが故障する場合が有るかもです。
使えても、M_マニュアルモードでの撮影に成ると思います。
support@morrisccc.co.jp
書込番号:12323474
0点

こんにちは。
私がチェックした段階では、ヒカル小町2DとGH1の組み合わせで普通に同調することを確認しました。
GH1のフラッシュはプリ発光するタイプなので、ヒカル小町2DはPモードでないと同調しません。
GH1側の設定はフラッシュA、撮影モードはP、A、S、Mすべてで同調しました。
ヒカル小町2DのモードSWが完全にPの位置になってますか?
もしかするとヒカル小町2D側のモードSWの接触不良なんかも考えられますよね。
書込番号:12324688
1点

なぞの博士さん、ありがとうございます。
モードSWは、きちんとPモードになっています。ヒカル小町を撮影すると、PモードとNモードで撮影した画像には、添付のように違いがあるのでSWは壊れていないようです。
Canon SX100では、添付のように発光する瞬間を撮影で来ているので、きちんと同調しているようです。
GH1側で何か設定する項目があるのでしょうかね。よろしければ、同調した時の条件などをご教授いただければ幸いです。
書込番号:12325062
0点

今晩は。
今改めて撮影しました。
GH1の設定は、
・撮影モード A
・フラッシュ A
・フラッシュシンクロ 先幕、後幕どちらでもOK
・AF補助光 OFF
・デジタル赤目補正OFF
・ヒカル小町2Dモード P
です。
特にカメラ側の設定を気にしていませんが普通に同調します。
書込番号:12325561
1点

なぞの博士さん、ありがとうございます。
同じように、GH1の設定を、
・撮影モード A
・フラッシュ A
・フラッシュシンクロ 先幕
・AF補助光 OFF
・デジタル赤目補正OFF
・ヒカル小町2Dモード P
してみたところ、
できました!
でも、焦点距離によって同調したり、同調しなかったりします。
おおよそ20mmよりも広角側はOK、望遠側はNGでした。
もしできましたら、同様の条件での撮影結果を教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12326108
0点

今晩は。
いろいろ試してみましたが、望遠側にすると遠距離では同調しないですね。
最短距離近くで同調しました。
プリ発光の長さあるいは発光回数がズーム位置とピント位置の組み合わせで内部調整しているのでしょうか?
マニュアルには特に記載がないので、詳細が分からないですね。
本格的にヒカル小町2Dを補助光的に使用するとしたら、外付けストロボが必要なんでしょうか。
書込番号:12329799
1点

なぞの博士さん、
こんばんは、返信ありがとうございます。
>プリ発光の長さあるいは発光回数がズーム位置とピント位置の組み合わせで
内部調整しているのでしょうか?
パナソニックに問い合わせしてみます。
モーリス社からは、下記の回答をもらいました。
>GH1が複数回の予備発光を行ってる可能性があり、
その場合は弊社製品では対応できません。
複数回のプリ発光をしているんですかね・・・
書込番号:12331535
0点

なぞの博士さん、こんにちは。
遠くの被写体や被写体が暗い場合に、測光の精度向上のため2回プリ発光させることがあるとのことです。試しに、暗い被写体を撮影した時のビデオを撮影してみました。3回発行しているのがわかりました。ビデオをアップロードできませんので、結果だけレポートしますと、
1回目: GH1プリ発光
2回目: GH1プリ発光+ヒカル小町発光
3回目: GH1本発光
でした。
どの程度の暗さで2回プリ発光するのか知っておけば、なんとかヒカル小町を使いこなせそうですが、難しそうです・・・
お付き合いしていただき、ありがとうございました。
書込番号:12350919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





