LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年4月27日 10:20 |
![]() |
11 | 40 | 2009年4月24日 01:27 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月27日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在、パナソニックのLX3を使用しており、このカメラにも興味が出てきました。
LX3のボディは金属製で、ヒヤッとした感触と質感が大変に高級感があります。
GH1の素材は金属なのか、プラスチックなのか、高級感があるのか教えていただきたいです。
過去にG1を触ってきたことがあるのですが、当初急いでおりましたので材質の記憶が忘れてしまいました。
質感の良く分かるページがあれば教えてくださるとありがたいです。
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090327/1024990/
分解写真が載っています。
どうも プラっぽいですね。
書込番号:9348058
0点

> GH1の素材は金属なのか、プラスチックなのか、高級感があるのか教えていただきたいです。
高級感があるのかどうかは分かりませんが(そもそも個人差が大きいでしょうし)、
GH1のボディ素材は、下のリンクにもありますように「ポリカーボネイト樹脂」
となっております。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/detail/spec/1046
書込番号:9348451
0点

G1を使っていますが、本体表面がゴムのような仕上げがしてあり、このような素材はマウスやDATにも使われていて3,4年すると経年変化でべたつきだし、剥げやすくなります。
G1がどうなるか非常に気になるところです。
そのあたりを考慮して製品化してあればよいのですが、GH1はごく当たり前の仕上げであれば安心なのですが。
書込番号:9354095
1点

akira.512bbさん
私もおおきにです。GANREFはお気に入りに登録はしてありますが、ギャラリーを見るぐらいでした。いろいろと参考になる情報にアクセスすることができますね。
フィルムカメラはαー7700i以降ボディはエンプラ製を使ってきましたが、気にしたことはありませんでした。実際、αー7700iを記念においてありますが、今出してみてもボディは全然劣化していません。G1も気にすることはないと思います。
書込番号:9444810
0点

プラボディですが独特の表面処理がしてあり、普通のプラスチックとは触った感じが全然違います。
触感塗装というらしいのですが、柔らかいというかあたたかいというか、とにかくプラスチックのツルツルした感じではありません。単なるマット仕上げとも違います。
金属のヒヤッとした感じも良いものですが、これはこれで悪くないと思います。この感触は画像を見ただけではわかりませんので、実物を手にとってみることをおすすめします。
書込番号:9454920
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
当方、デジイチは素人ですが、LUMIX DMC-GH1K レンズキットとEOS Kiss X3ダブルズームキットで迷っております。この2機種を考えているのは、
1)家内が使うので軽いものが良いこと。
2)初心者にも使いやすそう。
2)値段も10万から15万。
3)動画撮影にも興味あり。
ということでとりあえず絞りましたが、他に候補がないかも含めてお知恵を拝借したいです。
LUMIX DMC-GH1Kはとにかく軽いですし、レンズも広角望遠一本で使えて便利そうですよね。動画性能やAF追従性もX3より良いとの書き込みがありました。しかしこの機種はミラーレスで液晶モニターとライブファインダーのみということで、光学ファインダーなしで果たして遅れなしに撮影が可能かなど、意見をお聞かせ願えればとも思います。発売前でわからんなんて言われそうですが。
また動画に注目が集まりがちですが、静止画の質なんかどう思われますか?とりあえず画素数はX3が勝ってますよね。でもフォーカスはX3が9点なのにLUMIXが23点!似たような価格の機種なのに、なぜこんなに差があるのでしょうか?
撮影対象はほとんど子供と風景で、初心者なので、あまり凝った撮影はとりあえず考えておりません。まあ撮り始めるといろいろ欲もでるのでしょうが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

R一郎さんの言うとおり、晴天下ではLVFの方が有利です。
メキシコなど太陽光がキツイ地域では背面液晶だけでは見えないため
LVFが必要と言われているようですから。
書込番号:9359317
0点

G1ユーザーです。
EVFは一般的には動体に弱いですが、G1のEVFは業務用ビデオカメラと同じ部品を使っていると言われており、走り回る子供程度の速度でしたら追いかけるのに特に問題ないと思います。(業務用ビデオカメラで子供が追えないようでは困りますよね)
夜間のスナップなどもやりますが、MFでピント合わせも特に問題なくやっています。多少ノイジーにはなりますが、拡大表示しつつピント合わせできるのは光学ファインダーにはないメリットで、暗部でも十分に実用になります。
個人的には、わたしの持っているフィルム一眼(当然ながらフルサイズデジタル一眼と同等のファインダー倍率)よりもピント合わせは楽だと感じています。
書込番号:9359474
0点

R一郎さん、Panasonicfanさん、レオパルド・ゲッコーさん、ありがとうございます。
すみません、混乱しました。
EVF:エレクトリックビューファインダー
LVF:ライブビューファインダー
ですね。どちらもファインダー(覗き込むもの)であって、背面についているのはLCDモニターですよね。LCDモニターでうまく見えなくてもファインダーなら大丈夫と。このファインダーは液晶タイプであるが業務用で、車や電車、一流スポーツ選手ならわからないが、子ども程度なら大丈夫と。そういうことですね。
そうなると、どの程度までなら大丈夫なのか?自転車はダメか?ブランコの子どもはダメかなど、興味も出てきました。果たして発売まで待って確認してみるべきなのか、G1ユーザーに聴いてみるべきなのか。ちょっと迷ってしまいますね。
書込番号:9364088
0点

はい、G1ユーザーです
お尋ねの点は2つに分けて考える必要があります
ひとつはファインダーに対象を捉え続けることが可能かどうか
もうひとつはAFが追従してくれるかどうか
最初の点は連射をしなければ自動車でも電車でも捕捉可能です
苦手なのは望遠で不規則的な動きをするものの場合です
動体AFに関しては自分は普段ポートレートばかりなので経験がありません
ブランコは規則的とはいえ加速度が連続的に変わるのでもしかしたら難易度が高いかもしれません
狙った位置でシャッターを切るのもある程度訓練と慣れが必要でしょう
広角側を使ったりして被写界深度を深くとってあげる必要があると思います
書込番号:9364315
0点

R一郎さん、何度もすみません。ありがとうございます。
>ひとつはファインダーに対象を捉え続けることが可能かどうか
>もうひとつはAFが追従してくれるかどうか
>最初の点は連射をしなければ自動車でも電車でも捕捉可能です
>苦手なのは望遠で不規則的な動きをするものの場合です
GH1の場合、もっとも心配なのはこれでした。コンデジのゆらゆらっと遅れる挙動をいつも不快に思っていました。光学ファインダーなしで、自動車でも電車でも撮れるのはすごいですね。しかし、目の肥えた人が光学ファインダーと比べたら、やはりコンピューターで描画している以上、0.0何秒とか遅れがあって、それが使用レポートで指摘されているのでしょうか(G1のレビューでも何人か書いてました)?それとも、思い込みによるものなんでしょうか?もし、例えそれが事実でも、問題になるような遅延は生じないというのが、R一郎さんのご意見ですね。ありがとうございます。業務用の技術はすごいですね。
>動体AFに関しては自分は普段ポートレートばかりなので経験がありません
>ブランコは規則的とはいえ加速度が連続的に変わるのでもしかしたら難易度
>が高いかもしれません
>狙った位置でシャッターを切るのもある程度訓練と慣れが必要でしょう
>広角側を使ったりして被写界深度を深くとってあげる必要があると思います
こちらの方は、マイクロフォーサイズとは何の関係もなく、むしろカメラ自体の基本性能の問題ですよね。光学ファインダーがあろうがなかろうが、AF追従性の良いものは良い、悪いものは悪いと。X3とGH1で、どっちが良いかなんて、おそらく誰もご存じないでしょうね。
書込番号:9367709
0点

> こちらの方は、マイクロフォーサイズとは何の関係もなく、
関係大有りです(^^;)
マイクロフォーサーズ(=コントラストAF)と一般的なデジタル一眼(=位相差AF)では
その動作原理の違いから動体AF性能には相当な差があります。
位相差AFは前ピン後ピンが分かり、そのピントのずれ量も分かるため被写体へのピントの追従を高速(≒正確)に行えます。
一方、コントラストAFは前ピン後ピンとピントのずれ量も分からないためレンズを適当に動かしてピント位置を見つける動作をする必要があり、追従は低速(≒不正確)になります。
走る電車は言うまでもないですが、走ってくる子供など撮り比べても明らかに差が出ますよ。
書込番号:9372983
0点

パラダイムシフトさん
いえいえこちらこそ参考になる経験に乏しいくせに何度もお邪魔してしまい恐縮です
>コンデジのゆらゆらっと遅れる挙動をいつも不快に思っていました。しかし、目の肥えた人が光学ファインダーと比べたら、やはりコンピューターで描画している以上、0.0何秒とか遅れがあって、それが使用レポートで指摘されているのでしょうか
これは0.2秒だったかな?目が肥えていない自分でもわかる程度の遅れです
この遅れが致命的になってしまうシーンには向かない、ということは言えると思います
AF追従性に関してはぴん☆さんが断言しておられるのでしょうからそうなんでしょうね^^;
実験ありがとうございました
しかしトレードオフで手に入るライブビューと顔認識のほうが自分にとっては大事だったりします
G1(α300と350も)以外の一眼のライブビューはピント合わせもシャッターレスポンスもゆっくりすぎて・・・(風景とかなら全然OKだと思います)
顔認識は撮影の時に楽チンなだけではなくて、目にピントが合う確率が大幅に高くなった点を評価しています(これまではよく見ると前髪などにピントが来ていることが多かった)
もし車や電車がメインの被写体でしたらXシリーズや50Dをオススメします
お子さんがメインであれば可動式液晶と顔認識でGシリーズをオススメしたいところですが・・・表示の遅れが不快ならば無理して使ってもいい写真は撮れませんから候補から外したほうがいいでしょう
楽しく撮影できる、それが一番だと思います
書込番号:9373091
0点

光学ファインダーが良ければL10があります。
ただし、動画は取れません。
書込番号:9376062
0点

R一郎さん
0.2秒の根拠はなんでしょうか?
過去レスに、
0.06〜0.07秒と実測されている方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8579662/
書込番号:9376438
0点

動画重視のお話なんですか? EVF/LVFのお話が主なんでしょうか??
動画撮影だけを考えれば、明らかにパナソニックのGH-1のほうがいいと思いましたよ、
PIEの会場で触った限りは、コントラストAFも速く、外部マイクも使えるようですし。
ただ、これをデジタル一眼として考えるよりは、Xactiなどと同じ動画・静止画兼用
カメラで考えないと難しいと思います。
静止画に考えを移すと、もはやGH-1はお話になりません。EVFを絶賛されている方も
多いですが、ちょっと動体・連写を使うと左右に振ったときに残像感が強く、また
連写中に像が止まるのも痛いです。明らかに同じような性能であっても、まだまだ
光学ファインダーの方が使いやすいです。
像消失時間を考えても、KissX2やX3のほうが明らかに楽です。
マクロや三脚撮影時にシビアなピントをチェックするには、良いですがそれであれ
ば、稼働する背面液晶を使う手もありますので。
静止画というか写真を重視するか、動画を重視するかで違ってくると思います。
書込番号:9376488
1点

ぴん☆さん、エルバシャさん、TAIL4さん、
ありがとうございます。最初に書きましたように、私はデジイチ初心者ですから、とりあえずは静止画をきちんと撮ることから始めるつもりです。
その意味では、皆様の書き込みを総合すると、やはりX3が良さそうですね。
Panasonicfanさんには情報をいただき、感謝ですが、私にはL10にこだわるほどのポリシーを持つようなカメラ歴もありませんし、やはりX3のような入門機が相当かと。
R一郎さん、
G1ユーザーとして貴重なご意見をいただき、本当に感謝です。
素人意見でなんですが、G1、良いカメラだと思います。可動式のビューモニターは本当に楽しくて新しい撮影スタイルを提供してくれると思いますし、マイクロフォーサーズも新しい時代をもたらす技術ですよね。その意味で、新型GH1に大きな期待を抱いていろいろ教えていただこうと思ったのです。確かに動画はX3と比べると各段に優れているのは確かなようですね。でも、私のような素人では、基本から入るのが王道ですから、静止画主体でいくと、どうしてもX3が向いているようですが、それは、私ではG1、GH1の特徴を生かしきれないからだと思います。X3が可動式ビューモニターを採用してくれたらベストなんですがね。それにX3の動画機能もよく考えたら、少し中途半端ですよね。
まあ、そのあたりは妥協してまずデジイチに慣れるところから始めるつもりでおります。いろいろ教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:9377638
0点

すみません、前の書き込みで、なんだか顔の表情の選択、まちがえてしまって・・・orz
この板は書き込みを削除・訂正できないのが大きな欠点ですね。
書き込み内容でおわかりと思いますが、もちろん、怒っていません。
皆様には感謝の言葉しかありません。大変失礼をいたしました。
書込番号:9377652
0点

>エルバシャさん
すみません過去レス参照せずにいい加減な記憶で書いてしまいました
確かに0.2っていったらビデオで6フレーム、35mm映画フィルムで約4コマですからかなりな量になってしまいますね(;^_^A
自分の使い方では実用上問題ないのでいい加減に覚えていたようです
ご指摘ありがとうございました
それと昨日初めてメガネをかけた女性の撮影をしたんですが、アップで寄った時にメガネじゃなく目にピントが合っていたのは軽く感動しました
キットレンズなのでよく見れば、なのですが今後もっと効果がよくわかるレンズを使うのが楽しみになりました
書込番号:9382535
0点

亀レスですが、ファインダーについて少々追加です。
G1/GH1のEVFの特徴として、フルサイズ機並みのファインダー倍率の大きさがあり、かなり高精細であるということがあります。さらに拡大表示もできますので、静止画において極めてシビアなピント合わせも楽にできるという大きなメリットがあります。(背面液晶だけではなく、ファインダーでそれができるというのがミソです。シビアなピント合わせはファインダーを使った方が楽です)
また、露出補正やカラー設定などの変更をそのままファインダーに表示できる、ファインダーを覗いたまま撮影画像のチェックができる、小型機であるにもかかわらず視野率100%である、などなど、光学ファインダーにはないメリットもいろいろとあります。
一眼レフでも背面液晶を使えば一見同じように思えますが、一眼レフの場合はファインダーを使った場合と背面液晶を使った場合では使い勝手に大きな違いが出るのがデメリットです。G1の場合はファインダーでも背面液晶でもまったく同じに使えます。
そういうメリットを生かすのであれば、静止画で光学ファインダー機よりも快適な撮影ができる場合も多々あるでしょう。
書込番号:9403733
1点

レオパルド・ゲッコーさん、ありがとうございます。
私にGH1の高機能なファインダーを使いこなせるかですね。0.2秒の遅れを考慮に入れた構図づくりをすればよいのでしょうが、はたして・・・
実はここで皆様にいろいろ教えていただいたおかげで知識も増え、自分なりに結論を出し、とりあえずX3ダブルズームキットを予約してしまいました。
ただ、予約は入れたものの、「納期が確定してからご返事します」と言ってきたきり、まだ返事がないのです。まあ底値の店を選んだので、納期は遅れる可能性もありますが、納期までに価格が下がれば下がった値段にしてくれるとの約束がありますので、気長に待とうと思っております。
しかし、この状況は、逆にいえば、ぎりぎりまでキャンセルが可能ということですので、毎日いろいろ情報を見ては、自らの決断を確認している始末・・・
最近はニコンD5000が出て、ちょっと気になってます。意志薄弱ですね。
完全にスレチですが、X3とD5000、どう思います?もしスレチでご迷惑なら、ここはいったん切り上げて、余所で改めて皆様のご意見、伺うこととしますので、ご遠慮なくそうおっしゃって下さい。
書込番号:9405318
0点

X3とD5000は迷う人多そうですね
機能やターゲット、ブランド力も互角と言っていいでしょうから
小さな差はいろいろありますがその差のどれを最重要視するか、が選択の分かれ目でしょう
見た目の一番大きな差はバリアングル液晶ですがこれはライブビューと動画を使う時に初めて意味が出てくるので、それらをあまり使わないならファインダーや液晶の表示性能のほうを重視するべきでしょう(あるいは重量差
)
動画はX3の1920フルハイビジョン秒20コマに対しD5000は720ハイビジョン秒24コマ
PCで見たり編集するにはD5000がAVIファイルなので敷居が低いと思います(動画から静止画を切り出す場合もX3よりキレイだと思います)
大画面テレビで鑑賞の場合はフルハイビジョンがキレイでしょう
動きものはパラパラ感が出る可能性があるのでD5000がちょっとマシかも
静止画のAF性能や撮って出しの色味などは不案内なので他の方にお任せいたします
書込番号:9405992
0点

R一郎さん、またまたお呼び立てして申し訳ありません。ありがとうございます。
D5000となるとさらにX3との差がわかりにくいですが、やはり静止画主体ならX3、どちらかというと動画向きでバリアングルが便利なD5000という感じなんですかね。
バリアングル、非常に便利そうなんですが、D5000の液晶画面はGH1には及ばないでしょうし、動画もGH1が上ですよね。まとめると、
静止画 X3>D5000=GH1(D5000は光学ファインダーがあるので有利)
ただしバリアングルはD5000=GH1>X3(X3はバリアングルなし)
動画 GH1>D5000=X3
って感じでしょうか。まあ私の場合はやはり静止画主体ですから、惜しいですが断腸の思いでバリアングルはあきらめてX3となりますかね。なんだかますます迷い所が増えましたが。
書込番号:9411282
0点

個人的には、ニコンはD90など、キャノンは5Dなど、ビデオはソニーのhc-3とパナのTM-300などを持ってますけど。
まじめに写真撮る用途ならD500(高感度や、AF、絵作りなどD90のいいところを受け継いでる、動画はイメージカットをちょい撮りぐらいなら無問題)で、
遊び心ならKISSx3(こちらは動画がフルハイなのできれい)
で、どっち選んでもそう失敗はないでしょう。
とりあえず、普通のデジ1をまず選ぶべきです。
そのあとで、普通のビデオカメラも買うかどうかですね。
GH1は、そうしてもコレという人(マニア)向けでしょう。
私はマニアなので多分買うでしょう(笑)
動画は、自主映画制作ならD5000、家庭用途ならKISSx3でしょう。
でも、どちらもボケを生かしたり、交換レンズを駆使したりしたい場合で、
普通に子供撮りや、長回しなら、一般ビデオカメラでしょう。
書込番号:9423820
0点

もうひとつ、いっておくと、
X3やD5000などの光学ファインダーのデジイチ
と
EVFのGH1などは、
ファインダーが決定的に違うので同列には比較できません。
背面(バリアンでも)液晶見ながら撮影が主体なら、X3やD5000は、まったく無駄です。
x3とd500のどっちかは、
キャノンのレンズとニコンのレンズのどっちが好きか、どのレンズを使いたいかで選べばいいでしょう。
カメラとしてはどっちを選んでも間違いはないくらい優秀でしょう。
個人的にどっちを買うかなら、D90持ってるのでx3買いますが(笑)
動画はどっちかっていうとx3のが初心者向けです。
PIEでいろいろいじったり聞いてきましたので。
書込番号:9423938
0点

mao-maohさん、お礼が遅くなってすみません。
情報をいろいろとありがとうございます。
>GH1は、そうしてもコレという人(マニア)向けでしょう。
私もそんな気がしてきました(笑)。もちろん、ここでいろいろ教えてもらったからですが。
実は家内が小学校の写真係になりまして・・家内からの強い要望でデジイチ選択しました。財務大臣自ら積極的に買いの支持を出すのは夢のようなシチュエーションでしたよ(笑)。ただ、やはり家内が使う関係上、軽い機種でなければならず、GH1とX3で迷ったのですが、ここの書き込みしておられるマニアの方ならいざ知らず、デジイチ初心者ですから、一番スタンダードなものということでX3に決めました。直前までD5000と迷いましたが、やはり背面液晶の画質など考えて、最終的にX3にしました。ついさっき、発送しましたとの連絡がありました。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9439036
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ハイビジョン動画録画中に被写体との距離が変わった場合、ピント合わせを撮影者が能動的にする必要がある、という制約じゃないでしょうか
書込番号:9303969
1点

今日、PIEに行ってGH1とKiss X3に触ってきました。 パナソニックの言う
フルタイムAFは、動画撮影中、常に被写体にAFをかけているので、近くの
物から遠くの物にカメラの向きを変えると、中央付近(正確には違うかも
しれません)のものにピントが合う
ようにAFしてくれるということのようです。そして、その機能はかなり良い
と思いました。運動会などのように被写体が早い動きをしているときには
追従できないかもしれませんが、旅行に行って景色を撮影して、近くの物から
遠くの景色にパンしてフォーカスもそれに合わせて変えるという場合はとても
良いと思いました。一方、X3の方は常にAFというのは無理で、AFロックボタンを
押したときにしかAFしませんし、GH1だとフォーカスが行ったり来たりという
ことがないのに、X3だと行ったり来たりを数回繰り返した後にピントが合う
という感じで、景色の撮影でも撮影しながらのAFは厳しいように思いました。
むしろ、マニュアルでやった方がましなように思います。
書込番号:9307983
1点

なるほど。AFの動きが結構違うんですね。
G1の静止画ではAFのポイントを自由に選べる機能がありましたが、
GH1の動画ではAFポイントを自由に選べる機能があるのかが気になります。
書込番号:9308906
0点

>Panasonicfanさん
AFポイントを自由に選べるかどうかは試し忘れました・・・
ちなみに顔認識は可能なのにiAおっかけフォーカスは不可能でした
タッチパネルを搭載して、ポンとAFポイントを指定できたら便利なんですが
書込番号:9309243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





