LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 23 | 2009年11月1日 11:19 |
![]() |
8 | 6 | 2009年11月12日 03:26 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月21日 23:28 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月21日 06:53 |
![]() |
4 | 10 | 2009年10月24日 10:08 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月20日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼初心者ですが、教えていただけないでしょうか。
2か月前に以下3点に惹かれて、当時15万円ほどのGH1Kを、思い切って購入しました。
撮影対象は主に、動き回る3歳と0歳の子どもです。
@14-140でレンズ一本で近くから遠くまで撮影可能
Aいい写真が撮れて、ビデオ撮影も可能。ビデオを持ち歩かなくても一台でok!
B上記を満たしながら、一眼カメラの中では軽くてコンパクト
まだ操作や細かい機能など使いこなせていなくてほとんどオートで撮っているのですが、
撮影した写真の半分以上が、何故かブレていたり、ピンボケだったりします。
一眼ならではの「ハッとするような綺麗」な写真どころか、まともに見れるのが数枚、という状況です。
手ブレには気をつけているつもりですが、ほんの少し子どもが動いただけで、ブレた
画像になってしまっていて(全体がボケているものも多いです)、とても残念です。
シャッタースピードを変えてみたところ、真っ暗の写真になってしまいました。
まだ勉強不足だと思い、そのままにしていたのですが。。。
たまたまCanonKissFを持っている友人に借りて撮らせてもらったところ、
オートでも同じ場面でもGH1Kのようにブレることもなく、
室内でも綺麗に撮れたので、ショックを受けています。
こんなにブレたりボケてしまうのであれば、コンデジの方がまだマシと思えてしまうくらいです。
私のカメラは壊れているのでしょうか?
それとも設定や撮影技術によるものなのでしょうか?
それともこのカメラで綺麗な写真を撮るのは風景など動かないものが好ましいのか。
それか三脚を利用するのが適当なのか。
初心者でもある程度、簡単に綺麗な写真を撮るには、やはりKissシリーズがオススメなのでしょうか?
また、どのようにしたら、綺麗な写真が撮れるか、教えていただけたら幸いです。
想像ですが、14-140のレンズでは、望遠で撮ったりすると、被写体や手の少しの動きでも
大きくブレてしまったりするものなのでしょうか?
私に合わないようでしたら、別のものを検討したいと思いますので、お返事いただけると助かります。
追記:写真は大きく動いている場面のものですが、例えば座っている状態で手が少し動いた場合でも、このように大きくブレているような画になってしまうのです。
1点

一枚目は手ブレではなく被写体ブレです。
二枚目は後ピンになってます
>想像ですが、14-140のレンズでは、望遠で撮ったりすると、被写体や手の少しの動きでも大きくブレてしまったりするものなのでしょうか?
そのとおり
望遠端よりは広角端で撮影されたほうがブレ量は少なくなります。
また14-140のようなF値の大きなレンズは室内での動体の撮影に不向きですし望遠側に行くほど開放F値が大きく暗くなりのでより撮影が困難になります。
F値が大きいと同じ露光量を得る為に必然的にシャッター速度が遅くなるから動き物には弱くなる
またこれらを解決するにはF値の小さな広角系の単焦点レンズを買って絞り優先、絞り開放でISOを高く設定してシャッター速度を少しでも速くするしか方法はありませんがCanonKissFに比べると高感度特性の劣るGH1KはCanonKissF1並に撮るのは難しいかもです。
書込番号:10348424
2点

室内では、フラッシュを使うか、明るいレンズを使わないとシャッター速度が低くなり
被写体ブレが防げません。
フラッシュを使わない場合は、20mmF1.7のような明るいレンズで、ISOを800ぐらいにして
写すのがいいと思います。できれば絞り優先モードで絞り開放での撮影が望ましいのですが
使ったことがなければ、プログラムモードでもいいと思います。
書込番号:10348425
1点

残念ながら・・・
室内でフラッシュを使わずに撮影すれば・・・そのようにブレブレ写真を量産するのが当たり前・・・それがカメラや写真の常識と言うか?・・・理屈でもあります(^^ゞ
写真が写るためには、「光」と「時間」が必要で。。。
おいしい料理を作るには、丁度良い火加減と調理時間が必要なのと同じで・・・
綺麗な写真を写すには、丁度良い「光の量」とフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)にその光を感光させる「時間」が必要です。
太陽の光が燦々と降る注ぐ屋外ならば、その豊富な光をドバッと一気に感光させる事で短い時間で映像を写真に写し撮る事が可能になります。。。つまり、目にもとまらない速いシャッタースピードで動く被写体でも静止して写し撮る事が可能になります。
逆に室内のように光が乏しい場所では・・・光をチョロチョロと少しづつしか当てられませんから・・・シャッタースピードを遅くして、時間をかけて感光させないと映像が写ってくれません。。。無理矢理短い時間で感光させると・・・感光不足で真っ黒な写真になるわけです(^^ゞ
この光を感光させている時間内に・・・被写体が動いたり、持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動かした軌跡=残像が写ってしまいます。
これがブレブレ写真の原因です(^^ゞ
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
要は、シャッタースピードが遅くなれば遅くなるほど(光を当てる時間が長くなるほど)、ブレブレになります。
これは・・・カメラや写真の原理原則であって・・・カメラの機能や設定ではドーにもする事の出来ないモノです。
なので、室内や夜の撮影の基本は、ストロボや照明で光を補うか??・・・三脚にカメラを固定して、被写体も静止させて写すしか無いのです。。。
この原理原則を多少何とかしてくれのが「ISO感度」というドーピング剤で。。。
カメラ君の光を感じる感度を敏感にして・・・早く逝っちゃう♪体にする事で・・・シャッタースピードを速くする事が出来ます(下品な表現で済みません)。
ただし・・・ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用を覚悟しなければなりません。
このカメラには、このISO感度を自動的に上げてくれる「インテリジェントISO感度」という機能が有るので・・・作例の写真も自動的にISO感度が上がっていると思われますが・・・
要は・・・カメラの性能とレンズの性能の限界を超えているのでしょう?
キヤノンのKISS Fには・・・通称「明るい単焦点レンズ」というレンズが着いていたのかもしれません。。。
このレンズを使って、Avモード(絞り優先オート)にして絞りを開放まで開けて撮影すると(モチロンISO感度も使って)室内でもノーフラッシュで撮影できる可能性があります。
ご参考まで。。。
書込番号:10348462
3点

私もこれを持っていますが、室内では
無理なので、F1.7 20mmレンズを同時に
購入しました。
これを付けて撮れば、問題なく撮影出来ます。
書込番号:10348476
0点

うまくとれてるkiss FのEXIF見て真似してみる。
必要ならレンズとかも変える。
書込番号:10348531
2点

>一眼カメラの中では軽くてコンパクト
って、panaとオリンパスのPENしか比較対照機種がありませんし・・・・・。
本題ですが、
現状お持ちの物では、
蛍光灯スタンドなどでもいいですから、部屋を明るくするか、
F値の小さい(いわゆる、明るい)レンズを買うか、
ストロボ(まずは内蔵、足りなければ外付けタイプを購入)を使ってみる。
2枚目の写真は、「ピントが合った場所(緑枠表示?)が希望のところか」を確認してから、シャッターを切っていますか?
顔のところに合焦マークが点灯して、この結果なら、
メーカーにAF調整を相談してみてもいいかも。
書込番号:10348571
0点

ISOはオートだと低めになる傾向があるみたいなので、ISOは800くらいに固定して撮ってみてください。
ズームはなるべくしないで、広角側で。
一枚目のようなお写真をノーフラッシュで撮る場合は最高クラスのカメラと高級レンズでないとブレを抑えるのはちょっと無理だと思います。
二枚目のようなお写真の場合はGH1なら顔認識機能で目にピントを合わせてくれるはずですから、シャッターボタンを半押しにしてからカメラを動かしてしまったなど、何か撮影時に失敗している可能性があると思います。
皆さんおっしゃるように、室内撮影では明るいレンズかフラッシュを使うのが手っ取り早いです。GH1なら20mmF1.7というレンズを追加されると良いと思います。
書込番号:10348647
0点

ちょっと脱線しますが・・・。
アップした写真のExif情報(写真の下に付く撮影情報)がありませんね〜。
写真をリサイズするなどの加工をしたときに消えてしまったのでしょうが、これがあると
ベテランの皆さんからより詳しいアドバイスが頂けると思います。
「チビすな」などのフリーソフトを使えば簡単にExif情報付の写真をアップ出来ますので、
利用されたら如何でしょう。 ググればすぐ出てきますよ〜。
書込番号:10348652
3点

まりありん さん こんにちは。
詳しい方々がコメントされているので、ちょっと違う方向から書き込みます。
お子さんの(ましてや赤ちゃんの)撮影だとフラッシュを使いたくないと思いますので、
ノーフラッシュで、レンズもこのままでなんとかするというご提案です。
(根本解決は他の方のコメントの通りですが…)
まず、iAオートはやめてPモードにします。理由はiAオートだと下記の変更ができないからです。
オートフォーカスは中央1点に(取説P.74)。
顔認識は完璧ではなく、少し横を向いただけでも認識しなくなり、
23点では2枚目の写真のように狙った位置にフォーカスが合わないことがあります。
中央1点だとそのものずばり、中央にフォーカスが合いますので、お子さんを中央に捉えて下さい。
フィルムモードをスムーズに(取説P.86)。
スタンダードのままだとやや暗い写真ができることがあります。
スムーズにすると暗部を持ち上げてくれる効果があります。
暗部補正効果を効かせる(取説P.118)。
中ぐらいが無難かと思います。
ISOを800に固定する(取説P.84)。
これは皆さん仰る通り、シャッタースピードを早くするためです。
ISOはノイズとの兼ね合いですので、自分は400ぐらいに抑えていますが800でもそんなに気にならないと思ます。
また、ISO感度ステップを1/3EVにする(取説P.120)とより細かい調整が可能になります。
そしてやはり、最も広角で撮影する。決してズームしない。
最後に、誠に失礼ながら一応ご確認を。
手ぶれ補正はONになっていますよね?
書込番号:10348742
1点

一枚目は手振れではなく被写体ブレですので、動きをしっかりとめるにはiso感度を上げることと、f値に小さいレンズを使うことで解消できます。
20mmf1.7で室内で猫をとっていますが、とてもよく写りますよ。
フラッシュなしでもきれいに撮れます。
それでも光量が足りない時は、外付けのストロボでバウンスすればいいと思います。
あと、室内で撮るときにはホワイトバランスをセットしてから撮るといいと思います。
コンデジでは撮れないハッとするような写真が撮れるはずです。
書込番号:10348887
0点

ちょっと訂正します。
Pモードではなく、Aモード(取説P.49)にして
絞り値を4.0にしたほうがいいかもです。
Pモードでも暗ければ絞り開放(=4.0)になるとは思うのですが、確証がないので。
実は自分も室内撮りは20mmf1.7なんですが(^_^;)、キットのレンズでももうちょっとなんとかなると思います。
どうしてもダメなら、レンズ交換etc.をお考え下さい。
書込番号:10348911
0点

皆さん様々なアドバイスをされていますが、「まともに見れるのが数枚、という状況」という感じではちょっと難しいお話も多いような気がするので、GH1というより一般的に。
僕も子供が生まれたばかりで、室内+フラッシュなしで撮影していますが、ブレは気にならずに撮れています。
カメラの設定の前に「手ぶれ」と「被写体ぶれ」の違いを理解しましょう。
で、被写体(お子様)が動いていないのに「ぶれ」るのは手ぶれなので、カメラが動いてしまっている状態です。
「被写体ぶれ」はGH1の設定変更しないと、アナログな次元では解決が難しいかも。以下、手ぶれ対策。
カメラとダーツはドッシリした人の方がうまくいくのが定説なので ^-^;
脇を締めて、可能なら柱かカベに寄りかかって撮影するだけでも「手ぶれ」は大きく軽減することがあります。
あとは、よくあるのが、シャッターを切る直前まで力が入っていて、ボタン押した瞬間にゆるんでしまうパターン。
逆に押す直前に力を入れて、一呼吸置いて力を緩めると「ぶれ」がなくなることもあります。
ここまでの一般的なことはやっているようでしたら、ごめんなさい。
次は皆さん書かれているように、明るさを増やしてみましょう。
暗いところで明るい写真を撮るには、シャッターが長く開いている必要があり、その分、ブレる可能性が高まります。
日中でもライトを点けたり、窓際に移動して撮影したり、光量を増やすと良いです。
また、望遠はブレやすいです。
ご自身でモニターを見ながら、ちょっと動かした場合にどちらが激しく対象が動くかを見ればご理解頂けるかなと。
望遠状態でカメラを少し動かしただけでも、大きく被写体が動くと思います。
あとは、ブレではなくピントですね。
お子さんのお顔にピタリと合わせる方法は、オート撮影モードでも覚える必要があると思うので、がんばって習得した方が良いと思います。
どなたかに聞ければ良いのですが…
以上、GH1ではなくカメラ一般的に言えるような解決策ですが、参考になりますでしょうか?
書込番号:10349187
0点

はじめまして。我が子の写真を撮るのが好きな父親です。
お写真、拝見しました。
ほんの少しだけ先輩として、お力添えになればと思って書いてみます。
>私のカメラは壊れているのでしょうか?
>それとも設定や撮影技術によるものなのでしょうか?
設定や技術によるものです、おそらく。
左の写真は、
シャッタースピードが遅いため、シャッターが開いている間に
お子さん(ですよね?)が大きく動いた分だけぶれています。
被写体ぶれ、などといいます。
遊具の柱などがぶれていないので、手ぶれはしていません。
手ぶれだと、全体的が均一にぶれます。
右の写真は、
ピントが合っていません。
枕にしている白いタオルの表面当たりにピントがきています。
寄りすぎて、レンズの最短撮影距離より近付いてしまったのかもしれません。
では、どうすれば改善できるか?
>シャッタースピードを変えてみたところ、真っ暗の写真になってしまいました。
シャッター速度を速くしようという試みは、間違いではありません。
ただ、写真が真っ暗だったのは、レンズから取り込む光の量が足りなかったからです。
シャッターが開いている時間が短すぎたためです。
ジレンマですね。
ならば、シャッターが開いている時間が短くても、
もっと光を取り込んでしまえばいいのです。
方法は2つです。
その1。
「F8」などと表示される数値の、数字をより小さくする。
「A」モードにすると、この数字を変更できます。
しぼりをあける、などと言います。
その2。
「ISO800」などと表示される数値の、数字をより大きくする。
ISOを設定するメニューがあると思います。
感度を上げる、などといいます。
ここで問題になるのが、レンズとカメラの性能です。
レンズによってFの最小値が違い、カメラによってISOの最大値が違うからです。
ご使用の14−140のレンズは、10倍ズームで便利な半面、
Fの数字をあまり小さくできません。
たとえばF5.6がF2になると、同じ時間で取り込める光の量は8倍に増えます。
1.4←2←2.8←4←5.6←8←11
矢印が移るごとに光の量が2倍になります。
矢印が3つ分動くことを、3段明るい、などと言います。
結論としては、新しいレンズの購入を勧めます。
パナソニックの20m/f1.7です。
ズームできませんが、赤ちゃん撮影などにはとても使いやすいです。
次に、右の写真のピント問題ですが、
これはカメラに慣れて技術を上げるしかありません。
>初心者でも簡単に綺麗な写真を撮るには、Kissシリーズがオススメ?
使いやすさでいえば、KISSシリーズです。
KISSに限らず、一眼レフの方が、今の段階ではコンパクトさには欠けますが、
機能的ではあります。
もちろん、GH1でも慣れと工夫次第で、納得のいく写真が撮れるはずです。
書込番号:10357303
1点

まりありんさん、何処かへ行っちゃいました?・・・お忙しい?
お手軽に、お撮りになりたいのであればシーンモードは如何でしょう?
(ダイアルで選べます)
左のお子さんの場合は、スポーツ・シーンモードを試してみればどうでしょう。
右の赤ちゃんの場合は、緑色の枠を確認して何回か中押し(シャッター・ハーフ)で確認してね。お顔に来た時がOK。
難しい事は、どうでも良い被写体で色々お試しになると早く覚えられます。フイルム代要らないし。じゃんじゃん撮りまくって、じゃんじゃん色んな操作を試してください。
書込番号:10372158
0点

皆さま
迅速で分かりやすいお返事、本当に本当にどうもありがとうございます!
身近で聞ける人がいない中、皆さまの優しいお言葉に大変感謝しております。
私事ですが、下の子が生まれて1か月ちょっとでして、先日里帰りから自宅に戻り、
カメラとPCに向き合う時間がなかなか取れずに、すっかりお返事遅れてしまって、
誠に失礼いたしました。
産まれる前にもう少し勉強しておくべきでした。反省です。。。
写真のブレは、やはり14-140のレンズでは大きく出てしまうようですね。
レンズの付け替えなしに、一本で近くから遠くまで撮れて、運動会などでは
活躍しそう!と素人考えで購入してしまったのですが、新しいレンズとなると
また3万円はしてしまうようで、ちょっと予想が外れてガッカリしてしまいました。。。
望遠で撮って背景をボカすのが好みだったのですが、広角側で撮った方がいいのですね。
レンズに明るさがあったのも知りませんでした。
ボケに関しては、数をこなして腕を上げるのがいいのですね。
絞りやシャッター速度の関係なども、奥が深くて勉強になります。
なかなかすぐに理解ができないのですが(皆さまのコメントを何度も読み返して
ようやく少しずつ分かってきたところです)、経験値を上げて学んでいこうと思います。
やはり一眼カメラは、ちょっぴり私には高度だったようです(^v^;)。。。
でもこれが一眼の醍醐味でもあるのでしょうね。
GH1は全くの素人にはちょっと難しめな機種だったのかもしれません。
ISOをいじったり、プログラムモードで人モードやスポーツモードでも撮ってみましたが
残念ながら、劇的に変わりはしませんでした。
手ぶれ補正もONになっています。
動き回る子供を追いかけながら、三脚を使ったり、詳細設定をその都度変えながらの
撮影も難しそうだなというのが今の本音です。(すみません、根性無しです。)
#4001さん のおっしゃり通り、KissFには「明るい単焦点レンズ」という
レンズが着いていたのかもしれないですが、簡単に綺麗に写せたこのKissFの
使い味が忘れられずにいます。
そこで新たな悩みです↓
GH1に新たなレンズを足すのがいいのか、5-6万円のKissFを買うのがいいのか、
KissX3の動画が少し使えそうなものでしたらそちらを買い直すか、、、など、
また悩んでいるところです。(その際は残念ですがGH1はオークションで売ることになります)
一眼の動画はこれからどんどん進化しそうなので、とりあえずは写真中心で
安めの機種がいいのかな、と思ったり。
コンデジも今壊れてしまっているので近々買う予定ですが、動画はそちらに頼れればとも
思いますが、最近のコンデジの性能はどうなのか不明です。。。
出費が増えてしまって、頭が痛いですが・・・。これも勉強ですね。
勉強不足で申し訳ないのですが、上記に関するアドバイスと(優柔不断です)、
以下追記でお聞きできれば幸いです!
本スレ内容から外れてしまうものもあり恐縮ですが。
@皆さまお勧めの20mmf1.7は、ズームは全くできないのでしょうか!?
多少イジれると嬉しいのですが。KissFについていたレンズは、少しズームができました。
AKissについているダブルレンズで、大きい方のレンズは、GH1と同じように
ブレが大きく出るものでしょうか?
BKissX3の動画は、GH1のようにオートでピントが合わずあまり使えないと店員に
聞いたのですが、実際全く使えないのか、そこそこ使えるのか、などもし
分かりましたら教えていただければ幸いです。
C今回アップした写真ですが、画像が既定のサイズを上回ったため、BatchGoo!ソフトで
リサイズしたらExif情報が消えてしまったようですが、皆さんはどのように
画像をアップされているのでしょうか?
(ごゑにゃんさんのおっしゃる「チビすな」ではリサイズも可能なのでしょうか)
Dこちらの掲示板を利用するのが初めてなのですが、右下にある「ナイス」の使い方を
教えていただけないでしょうか? 調べたのですがどこにも載っていなくて。。。
皆さまのアドバイスはどれもとても参考になり、色々な角度からのご意見をいただけて
助かりましたので、お礼などできましたらと思っているのですが。
何度も恐れ入りますが、重ねてどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
p.s.写真が大好きで、今まで3-4年前の古めのコンデジで撮りまくっていたのですが
すっかり自信をなくして、一番撮りたかった被写体が目の前にいるにも関わらず
カメラから遠ざかってしまっている自分がいて、ちょっぴり切ない今日この頃です( ; ; )。
書込番号:10374496
0点

@20mmf1.7は、ズームはできません。
AKissについているダブルレンズで、大きい方のレンズは、GH1と同じようにズームするほどブレが大きく出ます。
BKissX3の動画はGH1のよりは使い勝手が悪い(ズーム中にAFしない)ですが、そこそこ使えると思います。
C「チビすな」はリサイズも可能です。
Dためになった意見の時に押すボタンのようです。
Kiss-Fが簡単に綺麗に写せたと思うのであれば、(付いていたのはEF-s 18-55IS(キットの標準ズームレンズ)だと思いますが)
Kiss-FかKiss-X3のキットに買いなおす事をおすすめします。
安い所だとキャッシュバック¥8000を考えればダブルズームでも7万以下だったり。
GH1で撮れない事も無いと思いますが、カメラとの『相性』というものも(なんとなく)あったりするようですから、
買いなおした上で皆さんの仰ってる事を実践したほうが気分的にいいかもしれませんよ。
機種と関係はありませんが、動く子供の撮影は経験者の方でもかなり難易度の高いものだと思いますので、
あまり気を落とさず、子供のためにいっぱい写真を残してあげられるよう、へこたれずドンドン撮影してあげてください。
後から見ると、ジャスピンな写真より少々ボケててもブレててもナイスショットとか、結構ありますから。
デジタルカメラを使っていてよかったなと思う瞬間です。何枚撮ってもタダのようなものですからね・・・
書込番号:10374525
0点

おはようございま〜す。
(4)縮小専用のフリーソフトですよ〜。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/
(5)他人さまの書込みに対して「ナイス!」と思ったら、一つの書込みに対し1回だけ投票(クリック)できます。
「参考になった」とか「賛成」「素晴らしい」の時に使われます。2回以上とか自分の書込みに対しては投票出来ません。
投票結果は点数化されてランキングに反映されるみたいです。
書込番号:10375005
0点

返信はスレ主さんのペースでまったりやってくださいな.
レンズはLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.を
お使いなんですよね.F4.0-5.8とあるので14mm広角側だとF4まで
140mm望遠だとF5.8まで絞りをあけれるレンズということになります.
借りたkiss Fおよび,スレ建てされたときの添付画像にExifあるいは
文章中に露出設定(感度,絞り,シャッタースピード)の説明がないので
どうしてkissでうまくいって,お持ちのカメラでうまくいかないのか
は説明しずらいところです.
まずは今の機材でAモード(絞り優先にして)F4.0とかF5.8とかそのとき
使える一番小さい絞り値に設定して,感度をISO1600とかISO800に設定します.
それで被写体ぶれするなら,部屋をあかるくするか,もっと絞り値を小さく
出来るF1.8とかF2.8のレンズの追加を検討するか,ストロボ使うかですね.
kiss Fに乗り換えてもキットレンズだとF3.5-5.6なので激的な変化はないはずです.
なので,今ある機材でうまくいかない理由がはっきりしてから買い替えとか
レンズの買い増しを検討されてはと思います.
BatchGoo!ソフトを知らないのでなんともですが,このカメラに付属の
SILKYPIX® Developer Studio 3.0 SEを使ってみてはいかがでしょうか.
書込番号:10375070
0点

まりありんさん
GH1よりはるかに高感度の強い機種となると、機種が限られ相当な値段がします。
同じくらいのエントリー機や、少し頑張って中級機を買ってもやはり明るいレンズを買い足さないといけないので、同じことになりそうですね。
かといって同じ条件でコンデジのほうがブレずにきれいに写せるということはないはずです。
それぞれの条件で最適な設定をできるようになれば、コンデジが全く役に立たない場面でも働いてくれるはずです。
せっかくですから少しデジ一の操作を覚えてみたらどうでしょう?
Bの点は、一度X3に浮気したことがあるので書かせていただきますが、私の場合もそこそこ動画が使えればと思ってX3にしたのですが、結局GH1とは違いすぎてGH1を買いなおしました。
写りそのものは僅差ですが、GH1は安定した動画が撮れますが、X3ではちらつきというか、画像の乱れ、ノイズ!?のようなものが若干目立ちました。
X3のFHDでは、動きのないものは良かったですが、20fpsなので多少動きのあるものはパラパラした感じになります。
何よりも、GH1のフルタイムAFはX3に替えてみて、改めて便利だと感じました。
そしてGH1はボタンを押せばすぐに動画撮影が始まりますが、X3の場合はダイアルを回してからでないと撮影できないため、写真と動画と交互に撮るときにはとても不便に思いました。
後はバリアングル液晶です。これはやはりGH1の強みですね。
X3でローアングルは大変でした
後はX3でライブビューでAFでピントを合わせるときには、とても遅いです。
GH1はスッと合いますよね。
個人的には高感度も強く動画機能も強化されたと評判のCanon D7が気になったのですが、値段の高さと、動画はやはりMFという点が引っ掛かり、GH1にした次第です。
書込番号:10375472
0点

人物撮影の場合は顔認識機能でカメラが勝手にお子さんの顔に明るさとピントを合わせてくれますから、GH1はカメラとしてはむしろ初心者向けと言えるでしょう。特にアップで撮る場合は手前の目にピントを勝手に合わせてくれるという便利な機能がありますが、こういうことを実用速度でやってくれるのはGH1などのマイクロフォーサーズ規格のカメラしかありません。
まりありんさんにとって真に問題なのはカメラではなくてレンズの方だと思われます。全てのニーズを満たしてくれる万能のレンズはありませんから、状況に応じて適切なレンズを選ぶ必要があります。そのためにデジタル一眼はレンズが交換できるようになっています。
20mmF1.7は普段から持ち歩いて小さいお子さんをスナップ的に撮るには使いやすいレンズです。非常にコンパクトかつ明るいレンズなので持ち歩きが楽で室内等の光量が少ない場所でもシャッター速度が稼げます。かなり寄れるレンズでもありますから、顔の大写し程度なら問題ありません。わたし自身も家族のスナップ用途では20mmF1.7を重宝しています。
20mmF1.7はズームができないのは難点ですが、GH1であれば普通の一眼レフと違って常にカメラを目に貼付けておく必要はありませんから、アップで撮りたい場合はズームしなくてもコンデジや携帯のようにカメラをひょいと前に出せば良いですし、撮影アングルも自由自在です。こういう使い方は普通の一眼レフではピント合わせの速度が遅くなりすぎて難しくなります。
14-140mmと20mmの2本があればかなり広い状況に対応できるようになるでしょう。主に屋外なら14-140mm、室内なら20mmという感じで使い分けられるとよろしいかと思います。
書込番号:10376045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
新しいレンズが明日には発売ですよね
今使っている純正14-140以外に買うには
20mm/F1.7 H-H020
と
45mm/F2.8 H-ES045
どちらが好いでしょうか?
それとも(古池で@@)見送り!?
未だに見切り発車出来ない私です(涙)
-----------------------------------
今日は大昔のカメラとGH1と撮り比べて遊んでました
もし同一画面で2つの動画を見比べるのなら、上下の動画の再生ボタンを押してみてください
http://blogs.yahoo.co.jp/sc1/8510184.html
夫々を見るなら
GH1 (2009年4月Panasonic)
http://www.youtube.com/watch?v=Y48Dqf2cecc
SX560(2000年11月SANYO)
http://www.youtube.com/watch?v=siEaB8NQqP0&fmt=22
2009年10月今でも壊れずに動いています、それに今の電池を入れるとビックリするほど長い時間使えます、動画も写真も、それ に音声録音と、、もしどこかで中古品を見つけたら絶対に買う事を薦めます、多分(¥1.000以下でしょうね)これはポケットに 入って使えます、今日確認したらなぜかSANYOでは今でも修理してくれるようです、もっと使いましょう、面白いです
0点

私は迷わず20mm F1.7のレンズでした。
理由は、簡単で明るいレンズが欲しかった。
書込番号:10343586
2点

室内等で使かうかマクロに使いたいかで決めれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:10343648
2点

ブログを拝見しているとマクロ的な使い方をされるようなので
45mm/F2.8 H-ES045の方が良いのでは無いでしょうか。
こちらはポートレートなどにも合いそうなレンズですね。
ただし動画で使おうとすると三脚や一脚などは必要かもしれません。
少し暗い場所、例えば室内などにでフラッシュを使わないような使い方なら
明るい20mm/F1.7 H-H020が良いように思います。
こちらはオールランドに使える常用レンズではないでしょうか。
書込番号:10344216
1点

皆様、お返事有難う御座います
早速買って箱から出してカメラに嵌めて
既に撮った絵を見せたい方は未だ居られないのかな!
既に両方持っていてこれこれとか、、
待ちどうしい気持ちです。
20mm←@@ @@ ⇒45mm
書込番号:10348042
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在、GH1,14-140mm HD,SUMMILUX 25mm/f1.4を所有しています。
で、題名の通りなんですがストロボがほしくなりましてFL-360
かFL-500か悩んでいます。
基本性能はガイドナンバーの違いと付属品バウンスアダプターの
有りなしみたいですが、どなたか上記の使用感をご教示いただ
けたらと思い投稿した次第です。
ストロボの用途は撮影会等のバウンス、または日中シンクロです。
FL-360にして20mmパンケーキを追加で買おうか、大は小を兼ねるという
ことで大容量のFL-500にしようか悩み中です。
ストロボ板をのぞいたのですが、過疎って(笑)ましたのでこちらに
投稿させていただきました。
皆様のご意見をいただけたら幸いです。
0点

ガイドナンバーは、大きい方が遠くまで
光が届くので、大きい方を買った方が良いですよ。
書込番号:10341270
1点

>今から仕事さん
やはりそうですよね。GN大きい方が後々後悔しないかなと、思ってます。
ただ、価格差が2万がちょっとネックです。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10343906
0点

FL360と同等品(?)のFL-36Rを使っています。
このサイズと軽さで縦横バウンスできるのは良いのですが、単3電池を2個しか使わないためかチャージに時間がかかるのと電池がすぐに切れてしまうのが難点です。
自宅室内などで使うくらいなら十分ですが、撮影会などでバリバリ使うのであればGNのことも含めてFL500の方がよろしいかと思います。
書込番号:10346545
1点

>レオパルド・ゲッコーさん
ご回答ありがとうございます。
私もこの点が気になっていて電池2本と4本ではチャージ時間が
大きくかわりそうですね。FL-300のほうが安くて小さくて
GH1にはあいそうですが、用途からするとやはりFL-500のほうが
合ってそうです。
で、ポチッちゃいました(笑)
でもこのFL-500、どこも品切れで仕方なく割高なamazonで頼んでしまい
ました。。。週末には届くと思いますので、またご報告させて
いただきます。
皆様、いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:10347405
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1を手にして3カ月くらい経ちます。
昨日地元のお祭りで写真を撮ってきたんですが
天気はよく、青空が広がってたのに
空が思ったようにきれいな青で写らない・・・
なんか白っぽく写るんです。
設定もいろいろと変えて撮ってみたりしたんですが
どうも自分の好みの色に写りません(T_T)
皆さんはどのような設定で風景など撮っておられますか?
参考にしたいのでアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみにメインでD300使ってますが、こちらは思ったようなカラーで撮れてます。
よろしくお願いします。
1点

PLフィルターが定跡です。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
室内の撮影でも効果あります。
書込番号:10335435
0点

>ロケットダッシュさん
写真を見ないと判りませんが、逆光撮影だと空が白く写ります。
書込番号:10335456
0点

わてじゃさん
CPLも良いかもしれないですが
使わなくても、もう少しいい色が出ないかと思うのです。
OM->αさん
逆光ではないと思いますが、どこを向いても良い色が出なくって
フィルもモードや、もちろんWBや露出に絞りなども
いろいろと変えてみたんですが、気に入った色が出なくて・・・
写真載せときます。
NikonはD70,D80,D300と使ってますが、こんなに色の出し方で困った事が無いので質問してみました。
さらにLXシリーズも全部持ってますが、こちらも良い色が出てます。
書込番号:10335909
1点

SILKYPIXの青空モードで現像してみるとか。
SILKYPIXはJPEGとRAWで使用できる機能が異なるので注意。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/taste.html
書込番号:10336471
0点


2番目の画像など特に目立ちますね。 ダイナミックレンジをめいっぱい広げて
露光がオートの場合は測光をマルチパターンにしてみるとか。そのような機能が付いていれば ですが。
書込番号:10339019
0点

PLフィルターの利用と、露出をアンダーで撮ると効果的かも?
書込番号:10339058
1点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
わてじゃさん
JPEG撮って出しがほとんどなのと、CaptureNXとPhotoShopCSメインで現像してたので
SILKYPIXはあまり使ってませんでした。
青空モードとかいろいろと揃ってたんですね。
使ってみて感動でした。
大変参考になりました、ありがとうございました。
とらうとばむさん
ソフトでの設定はいろいろと調整するのですが
カメラ側である程度追い込んでおきたかったんです。
やはりPL装着が一番良いですかね。
調整は参考になりました、ありがとうございます。
Qsilverさん
暗部補正機能があるんですが、入れたり切ったりしてもほとんど変わらなかったです。
測光もマルチでも中央でもあまり変わらないし、どうやっても思うような色が出なかったのです。
じじかめさん
やはり、皆さん仰ってるのでPL装着なんですよね。
露出もアンダーで撮ったりもしましたが、
いまいちダメで今度は他がつぶれてきちゃったりでダメでした。
また天気のいい日に、いろいろとカメラ側の調整も試したり
PLフィルターも試してみたりしたいと思います。
参考になるアドバイスを皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10340467
0点

青空、色が出にくいときってありますよね。
うまく言えないのですが、なんとなく、勘で、今日は青く映るぞ、とか、今日は無理だな、とかいう日がありますね。
詳しい方によると太陽の光の差す角度とかも関係しているようですが・・・よくわかりません。
ロケットダッシュさんの作例ですが、雲がけっこう多くて、特に2枚目とか、「あ、青空を出すには無理な日だな」と思いました。
こういうのってPLを使うと劇的に改善するんですかね〜、私も持ってないので、よくわかりません。
添付はGH1です。レンズはパナライカのVARIO-ELMARITです。
1枚目はフィルムモードスムーズでJPEG撮ってだし、2枚目はSilkypixで現像。
現像設定は、WBをちょっと変えて、露出を+0.1上げてます。
※青空モードは驚くほど青くなるので、逆光で水色になった空を無理やり青くしたいというときくらいにしか使いません。
1枚目もそれはそれで悪くないのですが・・・自分的には現像した方がしっくり来ます。
ちなみに、フィルムモードでダイナミックやネイチャーやバイブラントなど、彩度が高くなるものを青空に使うと、青がパナソニック独特の黄色がかった水色方向に転ぶ(ビデオカメラの分野ではパナのおなじみなんです、これ)ので、私は好きではありません。
空の色、というか全般的にそうなんですが、色合いはオリンパスの方が華やかで色気がある(でも派手ではない)なぁと思います。
書込番号:10343468
0点

そよはっはさん
これもGH1で撮られたんですね。
きれいな青が出てますね、もちろん現像後の方が自分も好みです。
自分の撮った日は、確かに雲は多かったんですが
天気も良く青空も広かったんですが、日差しはものすごく強かったです。
現像は参考にさせていただきますね。
水色っぽい青も嫌で、いろいろと試行錯誤しながら
でも上手くいかず困ってました。
余談ですが、L1とVARIO-ELMARITは持ってましたが、下取りに出してしまいました。
今考えると失敗したなぁと反省しております。
なかなかいい色出してたんですよね・・・(>_<)
作例も含め、いろいろありがとうございました。
書込番号:10343543
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
LUMIX DMC-GH1K レンズキット 初心者です。
先日、子供の成長記録メインで購入しましたが、
運動会の撮影でも、遊園地の撮影でも、静止画と動画をボタン一つで切り替えて
同じアングルで撮れるので大変重宝しております。
さて、動画の受け渡しについて質問させて下さい。
撮影した動画を祖父母に見せてあげたいので、
CDRかDVDに焼いて(コピーして)渡して見せてあげたいと思っています。
その場合どうするのが一番簡単でてっとり早いんでしょうか。
みなさんどうされておりますでしょうか。
出来ればどこの家庭にもあるDVDデッキで再生できるのが一番いいのでしょうが、
最悪PCでの再生でも仕方ないのか・・・。
その場合、何かのソフトをインストールさせておく必要があるのか。
みなさんどうされておりますでしょうか。
0点

お使いのPCにもよりますが、店頭で売られているメーカーもののPCであれば一般的に
DVDなどの編集ソフトがバンドルで入っていると思います。
それを一度チェックされて、このカメラで録った動画が扱えるのであれば可能です。
入っていなければ、ファイル形式にあったDVD編集用のソフトを別途購入するしかないでしょう。
「窓の杜」や「VECTOR」などのサイトで、フリーソフトもありますが。
あと、台湾、中国メーカー(量販店、大手DVDレンタル店などで売られている安い物)製であれば、
MotionJpegのファイルでそのまま再生できる機種があるかもしれません。
(最近はこのへんは見ていないので、なかった場合は悪しからず。)
でも、わたしが持っているこの手の物は、1時間くらい連続再生をしているとエラーが・・・・・。
書込番号:10334080
0点

AVCHDでの撮影という前提で書き込みます。
動画のディスクへの出力は、ハイビジョンならブルーレイもしくはDVD(AVCHD)ディスクになり、
通常画質ならDVDとなります。
付属のPHOTOfunSTUDIO HD EditionではAVCHDディスクおよびDVD作成に対応していますが、
通常画質のDVDへ焼く場合は相当な時間がかかる(PC能力によりますが)ので、
DVDレコーダー等をお持ちなら、赤白黄ケーブルで本体と接続し、アナログダビングするのがよろしいかと。
ブルーレイに焼く、あるいは凝った編集がしたいとなると、別途専用ソフトが(BDドライブも)必要になります。
あるいはブルーレイレコーダーを使用。
何れにしても、相手側の再生環境にあわせないといけないので、その上での選択となります。
相手側の所有機器はどうなんでしょうか?
また、 risa-risa さんご自身のPC(スペック)やレコーダー所有の有無は?
書込番号:10334195
0点

私のPCはそれ程スペックの良い物ではなく、量販店で買った安物です。
デッキは2年程前に購入した、日立のHDD/DVDレコーダーです。
ハイビジョンでなくてもいいので、(ハイビジョンに越した事はありませんが)
アナログでも良いので、赤白黄ケーブルで画面に映してからそれをDVDレコーダーでDVDに録画するのがてっとり早そうですね。
PHOTOfunSTUDIO HD Editionを使い、PCでDVD作成するのはスペック的に無理かも。(一度やってみますが)
書込番号:10334236
0点

こんばんは
私は編集・書き込みにPowerDirectorを使用しています。
無料で信頼性が高くAVCHDをサポートしているものでの一押しは、マイクロソフトのWindowsLive ムービーメーカーです。(最新版でAVCHDに対応しました)
http://download.live.com/moviemaker
もちろん編集は簡単なものしか出来ませんが、分り易く、操作も簡単です。
ただし制約はハードルが高くAVCHDはWindows7でないと利用できません;;
書込番号:10335082
1点

risa-risa さん
>赤白黄ケーブルで画面に映してからそれをDVDレコーダーでDVDに録画するのがてっとり早そう
通常画質にてダビングする時は未だにこの方法が楽ちんです。VHSテープでもできます(^_^;)。
ちなみに、AVCHDディスクは3万円のPS3で再生可能です。
また、2万円ぐらいのブルーレイプレーヤーでも再生可能なはずですが、確認できていません。
ダビングして渡すのは通常画質でいいとして、自分で保存再生する手段はあるのでしょうか?
よけいなお世話ですが、少し心配になりました。
ピノキッス さん
>WindowsLive ムービーメーカー
>ただし制約はハードルが高くAVCHDはWindows7でないと利用できません
情報ありがとうございます。
だんだん便利になっていきますね。
もっとも7にする予定は今のところないのですが(T_T)。
書込番号:10335313
1点

youtubeに特定会員前提でアップロードし、PCから見てもらうのが
便利です。
書込番号:10336115
1点

皆様、ほんとうに多方面からのアドバイスありがとうございます。こういうアドバイスが欲しかったんです。店員さんに聞いてもカメラの性能は凄く説明してくれるんですが、こういう事って意外とはっきりしなかったものでして。
やはり、それ程画質にはこだわらないので、「赤白黄ケーブルで画面に映してからそれをDVDレコーダーでDVDに録画する」って手段に落ち着きそうです。なんせ渡す相手はそれ程画質には拘っていない、年配層なので。せかっくなので、お聞きしたいのですが、うちのDVDレコーダー(日立の2年前物)でDVDに録画して、他の家のDVDプレーヤーで普通に再生って出来るんですよね。以前、友人から借りたDVDがうちのデッキで再生できなかった記憶が・・・。VHSデッキはもう持っていませんし。場違いで初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。最近の映像の規格って複雑で・・・。
WindowsLive ムービーメーカーは確かにハードル高く、7は持っていませんので、断念ですね。
自分で保存再生する手段ですが、普通にパソコンのハードディスクに保存しておいて、基本的にPCで再生して観る。もしくは大画面で見たい場合は、もう一度SDカードに入れなおして、カメラ本体とテレビ(プラズマ)に繋いで観る。という方法を取ろうかと思っております。(ああ、ややこしい)
ここまで書いて、ちょっと思いましたが、こういうカメラって撮る方ばかりがクローズアップされますが、撮った後の楽しみ方って、スマートじゃなくて(これって私だけでしょうか)ちょっと戸惑いますね。
今まで腰が重かったyoutubeも一度使ってみようと思います。
書込番号:10338739
0点

>他の家のDVDプレーヤーで普通に再生って出来るんですよね
国産のDVD-Rを使ってDVD-Video形式でダビングしましょう。ファイナライズを忘れずに。
最も汎用性の高いDVDができます。
DVDレコの取説をよく読んでやってみて下さい。
>今まで腰が重かったyoutubeも一度使ってみようと思います
ご提案しようかと思っていましたが、相手方にPCがあって
なおかつインターネットにつながっていないとだめなので、書きませんでした。
可能であれば一番楽ですね。
テレビで観たいと言われると困りますが。
>撮った後の楽しみ方って、スマートじゃなくてちょっと戸惑いますね
数年前は大変でしたが、今では保存再生手段は何通りかあります。
でも、めんどくさい(^_^;)…かな?
この点で、テープ式のビデオカメラの存在意義がありますね。
書込番号:10340549
1点

こんなソフトもパナソニックから出ているようです。
今日パナソニックから案内メールが来ました。
AVCHD/AVCHD Lite形式対応の編集ソフト「HD Writer CE1.0」
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html
「PHOTOfunSTUDIO」より編集機能などが強化されているみたいです。
書込番号:10356899
0点

続報ありがとうございます。
どんどん新しいソフトが出てきますね。
ただ、パソコンのスペックがついて行ってないかも・・・です。
私の場合、あまり編集(今の所)はしないと思うので、どうなのかな、という感じです。
動画データの保管・編集はいろんな方法がある反面、自分にあったソフトや「やり方」を模索し、取捨選択していかないと
いけないという事ですね。ころころ新しい方法も出てくるし、アンテナ張って勉強しておかなきゃ。
ちなみに、赤白黄の線でDVDレコーダーでビデオ規格(?)でDVDに焼けたのですが、知人宅のDVDプレイヤーで再生
したところ、なんだか上手く観えませんでした(カクカクして観るに耐えない)。自分ところのDVDプレイヤーでは
きちんと観れたので自信満々で上映会したんですが・・。(汗)
先方のDVDプレイヤー側の問題ですよね。きっと!
ちゃんとフォーマットもしてファイナライズしたのになぁ〜。
もう一度DVDレコーダーの説明書を見てトライしてみます。
書込番号:10358817
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんは。
現在一眼レフの購入を検討してる者ですが、DMC-GH1Kの動画性能について教えてください。
私は、数年前にパナのSD3というビデオカメラを購入し使用しております。
しかし、今回一眼レフの購入にあたり、両方を持ち運ぶのはかさばるのではと懸念しております。
そこで、DMC-GH1Kの動画性能がSD3と同等程度であれば一眼レフのみで済むのではと考えています。
どちらも画質はAVCHD(1920×1080)での録画が可能なので同程度と考えてよろしいのでしょうか?
もし性能的にはビデオカメラの方が良いようであれば、別の機種も考えています。
よろしくお願いします。
1点

GH1は凄いのだけど、暗所やパンに弱い。
しかもSD3は3CCD、侮れない。
全てにおいてGH1が上とは言えない。
浅い被写界深度、広角レンズ、ビデオにない描写を求めるならおすすめです。
使い方次第ではないでしょうか?
個人的にはビデオカメラは複数台同時に回したいので、買い増し。
書込番号:10332127
0点

動画を撮るという機能面をみればビデオカメラに分があります。
ただ私はビデオカメラ(AG-HMC155)も使っていますが、
最近はGH1を持ち歩くことが多いです。
私の場合フィーリングで言うとビデオカメラを使うと
「記録している」という感覚に近く、GH1だと撮る段階から
「作品をつくっている」という感じがします。
それはやはりボケ味を出したり、自分の工夫によって様々なトーンの映像が
つくれるからだと思います。
書込番号:10332571
1点

SD1を使っていたことがあり、現在はGH1使用者です。
SD3は「SD1+フルハイ記録採用モデル」なので参考になるかもしれません。
また、比較的新しいSD200も使っていたのでそれも踏まえてコメント致します。
SD1は解像力不足、ダイナミックレンジの狭さ、派手な発色が不満でした。(長所は言及しません)
さすがに数年前の機種なので現在の水準からみると、画質面ではだいぶ劣るというのが正直なところです。
ですから、最近のちゃんとしたビデオカメラを購入すれば画質アップ間違いなしです。
一方、GH1は同じ価値基準で判断できない面があります。
わてじゃ さん、yumenotochu さんが仰る通りです。
明るい場所で絞りを絞って、広角で撮影すれば被写界深度が深くなり、
普通のビデオカメラと同じような画が撮れます。
この時は明らかにSD3以上の画質になります。
絞り全開となるような暗い場所では、被写界深度が浅くなり背景がボケるので、
普通のビデオカメラとはまったく違う画が撮れます。
なので、この場合に画質を比較しろと言われても比較しようがありません。
好みの問題です。
>どちらも画質はAVCHD(1920×1080)での録画が可能
どちらも60i記録ですが、GH1は24P出力です。
また、GH1のフルハイ撮影は処理能力がぎりぎりのようで、時に破綻をきたします。
(一瞬、画面全体がノイズまみれになる)
自分はGH1のフルハイ撮影は撮影状況を選ぶと思っていますので、ハーフHD(1280X720)での撮影がほとんどです。
この際の解像力ですが、SD3のフルハイ記録時の実質解像度は1920X1080に遠く及ばないので、
おそらく気にならないでしょう。
ただし、現行ビデオカメラ(ちゃんとしたもの)には解像度で負けます。
また、電動ズームでない、フォーカスがビデオカメラに比べれば合いにくいということも欠点です。
最新ビデオカメラより手ぶれ補正が劣ることも欠点ですが、SD3との比較なら同じくらいでしょうか。
自分はGH1がとても気に入っています。撮影がおもしろいです。
ただ、どっちが便利?ということになると、普通のビデオカメラの方が便利です。
書込番号:10333311
3点

GH1はズームが手動、その上キットレンズの14-140はヘリコイドと言うのでしょうか、が堅いのでスムーズなズーミングは中々難しいですよ。
よって固定焦点を主に使うなら良いですけれど・・・
書込番号:10333554
0点

祭りでビデオと一眼レフを二台並列して撮影してる人も見かけますが、動画と静止画を同時撮影するのでなければGH1だと一台で済むので軽く、取扱いも楽です。
手動ズームもレンズが慣れてくれば(私は)許容出来ますが、基本的にピントが浅いので記録映像の撮影には難しいかと思います。
外付けマイクとリモコンが併用出来ないのは難点ですが。
書込番号:10333886
0点

みなさま詳しいご回答ありがとうございます。
わてじゃさん、yumenotochuさん、なぜかSDさんが仰るとおり、普通のビデオカメラとは異なる"作品"を撮るには良い機種ですね。(メーカHPを見てすごいなぁと思いました。)
しかし、これまでビデオカメラ(SD3)は、子供の成長記録的なものに使ってきましたので、私には映像作品的な使い方はそんなに必要ないかと思っています。
なぜかSDさんの書かれた内容から、少なくとも画質はSD3同等以上であることが分かりました。
yuuちゃんさん、けざ+αさんが書かれた難点があるのも分かりました。
以上のことから、私の場合は仮にDMC-GH1Kを購入したとしてもビデオカメラ(SD3)を持ち運びそうですね。
みなさまの貴重ご意見のおかげで、今回は一眼レフのカメラとしての機能を中心に選べそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10335448
0点

こんにちは、
古い記事ですが、SD9との比較です。SD3と傾向は似ていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=49/ViewLimit=0/SortRule=2/#9446549
単純に画質比較だとGH1はSD9と比較にならないくらい高画質です。
暗所も、SD9もノイズが多いので、、
SD9は軽くて、ピントも合いやすく、ズームもオート。
だれでも、簡単に使えます。
書込番号:10337844
0点

GH1とTM350を使ってますが暗いところで圧倒的にGH1の方が良い結果が出ますね。
使いやすさは確かにビデオの方に軍配が上がりますが、奥行き質感共にGH1が勝ります。
TM350はGH1に比べて暗部ではノイズが目立ちますね。
私だったら・・どちらか薦めるとすればGH1でしょうね。
楽しめますよ。
GH1で夜の街を撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=8FqurOm0RbU
書込番号:10337881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





