LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 22:19 |
![]() |
3 | 13 | 2009年7月4日 11:48 |
![]() |
13 | 15 | 2009年7月3日 23:10 |
![]() |
3 | 25 | 2009年7月5日 22:51 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月2日 13:02 |
![]() |
4 | 10 | 2009年7月13日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
こんばんは。
GH1がほしくて価格調査をしてますが、エイデン電気やコジマなどネットよりいい条件を出
してくれる所もありますね。 最近ネットでは10万円より高くなってきましたね。
週末など、これからボーナス商戦で値下がりしますでしょうか? もう下げ止めですかね?
先日、コジマ電気で延長保証なし、ポイント等で実質10万切りでしたので買いでしょうか?
安値情報あったら教えて頂きたいです。参考にさせて頂きます。
0点

オリンパスのE-P1の発売に合わせて仕切り価格を下げていたのかもしれませんね。
在庫のあるところでは安く出せるんじゃないでしょうか。
書込番号:9795556
0点

E−P1の実機を見て、GH1の方が強気になった、と言う感じに受け取れます。
使用目的が動画中心ならGH1、でも使いやすさではビデオカメラの方がさらに勝りますね。
いずれにしても、もうしばらくすればどちらも落ち着いて、手ごろな価格になってくると思うので、私はそれから購入検討します。
その前に、次期モデルとか廉価モデルとか出てきたら、また悩むことになりますが・・・
書込番号:9835000
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影中にズームイン・アウト、フォーカスイン・アウトをやりたいのですが、私の固体はズームリングも固くなかなかうまく行きません。またフォーカスを変えるときには大きく回さないとならないのでこれまた難しい。
そこで、フォーカスレバーと言うのでしょうか。かつて大判カメラのフォーカスリングに着いているものがあったのを思い出しました。リングからレバーが立っているのでそれを掴んで回せばトルクも掛かるので固いリングも動かし安い。またレバーの位置を憶えておくことによってフォーカスもジャスピンで止められることになります。
船の舵状のもの(意味わかりますよね?)でも良いと思います。
いろいろ探してみたのですが、見つかりません。この際、自作かなと思ったものの、ガス管を締め付けるあの金具を使うことぐらいしか頭に浮かばず困っています。自作するとした場合の何を使うかのアイデアも大歓迎です。缶詰の固い蓋を開けるゴム状のものがありますが、あれも使えるような気もしています。
よろしくお願いします。
申し訳ありませんが、動画でズームを使うべきかの議論は除外してください。
0点

一応大きな洗濯バサミを何時も持ってますが、格好悪いですからあまり使わないですね。
使いやすい方向を決めて輪ゴムで固定してから使います。他にも色々使い道がありますから良いと思います。
書込番号:9788518
0点

写真で見る限りズームリングにズーム棒がついてないタイプのようですね?
穴がついていれば長めの棒を作るのが一番簡単でトルクも掛かり良いのですが。
これをヒントに、薄い鉄板(ブリキ、銅も含む)みたいなものでズームリングを一回り包み込む帯を作り、その帯を締め付けるところにズーム棒を取り付ける工夫をされたら如何でしょう。
これならブリキやさんにお願いしてもたいした出費はないかも・・・・
Panasonicもそんなにズームレンズが回しにくいレンズならズーム棒くらい付ければいいのにね?
5~7cm位の棒なら町工場で2~3千円で作ってくれそうな・・・・
書込番号:9790131
0点

一寸荒っぽい方法ですが速くてコストがかからない方法。
@ホームセンターで黒く焼きの入ったナットとボルト(適当の長さ)1セットと瞬間接着剤を購入。
Aナットだけ瞬間接着剤でズームリングの適当な位置に接着させる。
B固定できたらボルトをはめる。
これは如何でしょう。
書込番号:9790199
0点

dragongateさんのアイデアは 素晴らしいと思います。ボルトの長さは好みで選択でき、またバッグに収納する際はくるくるねじって外せますね。
その発展系として...
1. ナットを薄い金属片(長方形)に接着剤で固定。(アルミ缶を切り取ったものでもいいかもしれない)
2. 長方形の金属片の ナットからはみ出た部分を 「結束バンド」(ダイソーやホームセンターなどの園芸用品コーナーで見つかります)で ズームリングに縛り付けます。もし滑るようなら金属片の裏側に薄いゴム板を張り付けます。
こうすれば 不要になった際は完全にズームレンズから取り外せます。
書込番号:9790968
0点

軟亭骨太さん
>ナットを薄い金属片(長方形)に接着剤で固定。(アルミ缶を切り取ったものでもいいかもしれない)
使い倒さず将来カメラ(レンズ)の転売を考える人はこの方法が良いですね。
接着剤でなくてもリング幅一杯に半径分くらいにアルミ缶を切れば、両面テープでもいけるかも知れないよね?
固定してあるものを動かす訳じゃなく、元々動くものが重いだけですから・・・・
艶消しの黒のスプレーでも吹き付ければアルミ缶の部分は目立たないし、ボルトはメッキのままでもいけそう。
そうこうしているうちに宮本製作所あたりが商品化してくるかも。
書込番号:9791133
0点

実物は見てないので恐縮なんですが…自分がGH1Kを買ったら試そうと思っていたのはエツミのフィルタールーズ60〜77mm用(E-5035)です
写真で見る限りは使えそうなんですがどうでしょう?
書込番号:9791460
0点

皆さん、コメント有り難うございます。
うる星かめらさん、その洗濯ばさみってのは手っ取り早くて良さそう。探してみます。
dragongateさん、軟亭骨太さん、ナットをリングに装着してそれに長いボルトも簡単そうですがグラグラするんじゃなかろうかと。大きめのアルミ板と大きめのナットなら大丈夫かな。
あと大きめのリングに4カ所ないし6カ所ネジを切って、そこから長いボルトを差し込んで挟み込む(船の舵みたいな形状)なんてのも考えていますが、市販品で何かないでしょうかね。やっぱり見てくれってのも大事だし・・・・。こんなものはいくらでもあるかと思ったら意外にないんですねー。
取りあえず太めのゴムをぐるぐる巻いてみたのですが、直径も大きくなって、指も滑らないので若干やりやすくなりました。
しかしやればやるほど難しさを感じます。最近はパンも嫌気がさしてきました。たかがパン、されどパンで同じ速度でスムーズに動かすのがこれほど難しいとは思いませんでした。パンのスピードが速ければごまかせるのですが、スローなパンは難しいですね。三脚を使ってもなかなか出来ない。困ったもんです。
ビデオカメラを使っているときにはさほど意識もしていませんでしたが、GH1でちょっと良い絵を撮ろうと意識すると、撮影技術の壁が目の前に大きくせりだしているのに気がつきました。
スタビライザーも欲しくなってくるし、GH1は油断しているとどんどんお金をむしり取られるようです。レンズ沼というのと同じようにGH1沼があるのかも。
書込番号:9791469
0点

おおおおおおおおおお、R一郎さん。これがあれば解決ですね。安いし〜〜〜。
どうも有り難うございます。
書込番号:9791490
0点

試したら是非とも感想お聞かせ下さい
たしかにGH1沼は深さはわかりませんが広そうですね(笑)
デルキンデバイセズのFATGECKOとか楽しそう…
あ、パンはパン棒を手で操作せずに、脇ではさんで体を使ってパンすると微妙な操作がやりやすい、と読んだ記憶があります
書込番号:9791656
0点

R一郎さん
>試したら是非とも感想お聞かせ下さい。
私はすぐ商品を買える場所にいませんので入手がいつになるかわかりませんが、いつか必ず手に入れますのでその時にはまた報告させていただきます。
>デルキンデバイセズのFATGECKOとか楽しそう…
見てみました。車載に使えますね。実は4月に2週間のキャンピングカー旅行をしたのですが、その時にゴリラポッドを使ってビデオカメラをダッシュボードに装着したのです。これが結構面白くて、ちゃんとした装着装置を欲しいと探していました。これもいいのですが、車載用の
http://www.b-hague.co.uk/hague_car_suction_mount_sm1.htm
とか
http://www.b-hague.co.uk/suction_camera_mount_sm7.htm
にしようか悩んでいます。
悩みついでにスタビライザーもどれがいいのかいろいろ調べています。
http://www.b-hague.co.uk/Camcorder%20Stabilizer%20HCS3.htm
まったく欲しい物ばかりで困ってしまう。
書込番号:9792405
0点

応急処置ですが
100円ショップで売っている一番大きな結束バンドを2本抱き合わせでzoomリングを締め付け、指がかかる程度に切れば人差し指で操作できます。
兎に角安いですよ
書込番号:9792661
2点

パンニングは ビデオ用の雲台買ってください。必須です。ビデオ用は オイルフルードになっていて スムーズにできます。
書込番号:9796662
1点

横から失礼いたします。
スタビライザはSTEADICAM、GLIDECAM等各社から出ていますが
私はビデオカメラHFS10でGLIDECAM HD-1000を使用しています。
バランス調整はし易いし、輸入すれば安くあがるので他の方にもお勧めできるものです。
ご参考まで
http://www.proavg.com/index.php?productID=810
書込番号:9800841
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ビデオ撮影目的で、
こちらのレンズキットを買おうと思っています。
そこで、今、使用しているキャノンとニコンのレンズも、
使いたいと思い、マウントをヨドバシで購入しようと、
本日行ってみたら、「まだ出ていません」
と言われました。
え〜、そんなことあるの?と思ったのですが。。
みなさんは、マウントはどちらで購入しているのでしょうか?^^:
すみませんが、
キャノン用とニコン用、両方教えていただけると、
とても助かります。
ネットで調べてみましたが、
たくさんありすぎて、どれを購入したらよいのかわからず、
書き込みをさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。。
0点

こんばんは。
MICRO4/3用のマウントアダプターの事でしょうか。
ちょうど、私も同じように調べていたところでして、
宮本製作所から、ニコンFマウント用と、キヤノンFDマウント(EFは無い)用が
出ているようです。
直販の方がお安いみたいですよ。おひとついかがでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9787648
3点


ちなみにぃ〜、絞り環がないレンズにはご注意を〜
EOSレンズだと絞り開放のみで〜、ニコンGレンズだとぉ絞り最小のみになっちゃうのではとぉ〜
書込番号:9787667
1点

アオリー・ステハーン∇さん、情報ありがとうございます。
開放絞り限定ですが、EOS用も出ていたのですね。参考になりました。
書込番号:9787704
2点

なんともすばやい回答ありがとうございます!
なるほど〜、
とてもよくわかりました!!
レンズはキャノンは全てLレンズニコンはGレンズ使用なのですが、
単焦点レンズの場合は、絞り開放のみなんですね〜。
この、ボーグ G1(マイクロフォーサーズ)用マウントアダプターセット のCANONとNIKONをポチっとすればOKなんですよね?
お二人様、どうもありがとうございました!
書込番号:9787773
0点

あっ、いえいえ、ニコンF・キヤノンEOSを、GH1のマイクロ4/3に適合させるアダプターという意味ですので。
ところで、キヤノンEOSは全部Lレンズとは羨ましい限りです。
ニコンGタイプは最小絞りでしか動作しないですから、
(一方のキヤノンEOSは開放絞りのみ)実用性等よく吟味の上、ご検討くださいまし。
書込番号:9787848
2点


私は香港の業者から 4/3 → M4/3のアダプタ、その他各社のマウントを4/3に着けるものを購入しましたが、肝心要の4/3−M4/3がボディとの装着でガタがあり、ちょっとがっかりしております。
Lレンズをお持ちとのことですから、是非アダプタも良い物をお使いいただきたいと思いました。
ちなみに各社のマウント−4/3への変換アダプタは安物でもOKでした。
書込番号:9788358
2点

ちょべりばさん&dabo_goldcoastさん詳しい情報ありがとうございます。
dabo_goldcoastさんに質問ですが、
良い、アダプターお奨めを是非教えてくださいませ(ペコリ)
書込番号:9788514
0点

A-chanchanさん、私が買ったアダプターは全て香港の業者から買い求めたものばかりで、残念ながらお奨めできるほど良い物は持っておりません。
私としては、4/3 - M4/3 アダプターは純正を買うのがいいと思います。で、4/3から各社のマウントへは・・・・さて、どこのがベストなのでしょうか。
私はeBayの RJ camera accessory store から買いましたが、かなり多くの種類を取りそろえており、取引も迅速、商品もすぐ届きました。4/3 - M4/3 アダプターはガタがあってがっかりしたのは前のコメントに書いた通りですが、その他のアダプターには満足しております。
蛇足ですが、Lレンズを多くお持ちの方がどうしてGH1に興味を持つのか興味があります。GH1の小ささ、軽さだとしてもLレンズを着ければそれなりの重さでしょうし、使用には絞りやフォーカスの問題(制約)がありますし、どうしてキャノン製品を選ばないのか私には不思議に感じました。
書込番号:9789695
0点

マウントアダプターは純正と宮本製作所のものがよいと思います。
他の方も書いていらしたとおり、EFレンズは開放、FマウントGタイプは最小絞りになりますので、ふつうに考えてどちらも実用性はあまりないと思われます。使えるとしたら、EFで開放でしか使わない描写を前提、あるいはEFであまり明るくないレンズくらいですかね。
ライカL、Mならば絞りが使えますし、コンパクトです。ライカ純正だと安いものは少ないですが、純正以外なら、面白くて安いレンズがたくさんあると思いますよ。
コンパクトでなくてもよいなら、キヤノンFDレンズもよいかと思います。
ご検討ください。
書込番号:9789990
0点

dabo_goldcoast さんこんにちは。
このカメラを購入する理由は、
背景がキレイにボケる映像撮影ができるからです^^
今、映像関係のスクールに通ってまして、
この、カメラのムービー機能に一目ぼれしたというわけです。
ムービーはいくつか持っているのですが、
ここまで背景がキレイにボケるものはありません。
ただ、このレンズ開放がF4でしたっけ?
(今、パンフレットが傍にないのでわかりませんが)
やや、暗めで被写界深度も深めなので、
開放値の明るい、CANONやNIKONのレンズをつけようと
思いまして。。
動体撮影にはレンズキッド、静止画にはマウントをつけて、
CANON・・というように分けたいと思っています^^
ももでシュ様
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!
マウントは初めてですので、
全くわかりませんでした。
色んな方のアドバイスも含め、
宮本製作所のものを購入しようと思いました^^
書込番号:9791234
0点

レンズ資産をお持ちなら素直に5DUにしたほうが良いと思いますよ。
もしくはフルマニュアル操作はできませんがKX3。
KX3で撮られたものですがヴィンセント・ギャロ風味がいい感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=smwqdgoK1as
参考になれば。
書込番号:9792323
0点

ぼかしたいとのことですのでEFレンズは絞り開放で使われると思いますが、一応補足させていいただきますと・・・
EFレンズでもEOSボディをお持ちであれば絞りの変更は可能です。
あらかじめEFレンズをEOSボディに装着し、Avモードなどで絞り値を設定し、プレビューボタンを押したままレンズを外せば設定した絞り値に固定できます。
(もちろん通常の使い方ではありませんので、あくまで自己責任ということでお願いします)
ニコンなどでも同じ技が使えるかどうかはわかりません。
書込番号:9798651
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
なるべく高精細なビデオ像が欲しいという理由でこの機種を考えています。
私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
大げさにならぬようコンパクトなものが希望ですが、音質も重視したいと思っています。
あえてステレオでなくても良いか?とも思いますが、あまり凝ったビデオ撮影はやったことがないのであえてモノラルマイクを使っていいものかどうかということもよくわかりません。
ビデオはSONYのHC1とパナソニックのSD7を持っていますがほとんど撮りっぱなしという感じでHC1のテープから1、2度iMovie(iDVD)でDVDを作ったことがある程度です。
動画初心者ですがよろしくお願いします。
0点

初心者ということで
アドバイスさせていただきますが、
音をとることを重視、あるいは必須とされるなら、
この機種はやめた方がいいと思います。
一眼の動画機は無理かな?
理由は、音のモニターができないことに尽きます。
ビデオ機ならヘッドホン端子があるんですけどね。
GH1だと撮ってる最中、音がちゃんと録音されているか、分からないです。
書込番号:9784036
1点

どうもありがとうございます。
音では一度失敗したことがあり(スタンド型マイクのスイッチが入ってなかった!)、確かにモニターの必要性は承知しているのですが、他機種ではなかなか長時間(連続)記録ができ無いようで・・・AVCHDだと他の記録形式の倍くらい録画できる?ようなのもこの機種がいいと思った理由です。
書込番号:9784234
0点

>私的記録としての人物のインタビュー用に、高音質のマイクを外付けで使いたいのですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
>高音質のマイクを外付けで使いたいのですが
方法としては、まずマイクは最低業務用でなければいい音が撮れません。
シュアーのH.Pを探せば安いマイクがあります。
しかし業務用はキャノンコネクタを使用していますので、一端小型の電池で使用できるミキサーを経由してミキサーアウトからミニなりピンケーブルに変換してカメラに入力します。
このミキサーにモニター(ヘッドホン)アウトがあれば、ここから撮影時にモニターできます。
ただ一人でインタビューを試みる場合は、オプションのガンマイクを使った方が両手でカメラをコントロールできます。
ミキサーはベルトに付けるとかポケットに入れ、ボリュームは一端レベル合わせをしたらガムテープ等で固定します。
仕込み中にリハで肉声をテスト撮りし再生レベルのチェックもお忘れ無きよう・・・・
予算があればhttp://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39797.html
無線もあります。
これらをヒントにご予算に併せて構築されては如何でしょうか?
当然予算によって音質は変わりますが、中古品もあるしヒントが見つかれば追うようもできると想います。
書込番号:9785274
0点

編集の際にハンディレコーダーと内蔵マイクの音声データを入れ替えてしまうやり方はどうでしょうか?
ZOOMハンディレコーダー H4N等の比較的高性能な内蔵マイクを持った物を使い。
カメラのホットシューにマウントしたり、対象者の近くに設置し別録りするやり方です。
参考になる動画です
http://vimeo.com/4782593
書込番号:9785358
0点

>dragongate さま
どうもありがとうございます。イメージが湧いてきました。
いま研究中ですが、ラベリアマイクというのが小さくてよさそうです。
うまくカメラの上に取り付けれられるといいのですが。
小型の電池で使用できるミキサーというのを探して見ます。
>ひるくらいむ さま
どうもありがとうございます。
この動画くらいはっきり声が録音出来れば十分だと思います。
似たような形のEDIROL R-09というのを持っていますので、これが利用できるといいのですが。
ただ、電池があまりもたなかったと記憶しています。
素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
少しずれたりしませんか?
テープレコーダーは機種によって速くなったり遅くなったりしたと思うのですが。
書込番号:9786026
0点

ちょべりばちょべりぐさん
私はアツデンのECZ-990を使用しています。
外付けの場合、風の影響を受けやすいので、屋外では注意が必要です。
書込番号:9786347
0点

ウェブで探したところ、
オーディオテクニカのポータブルマルチミキサーAT-PMX5P¥12,600.
というのが電池で動くミキサーですね。
これにマイク(ラベリアマイクとかインタビュー用というSM63あたりが最適でしょうか)とイヤホンとカメラをつなげば良いのですね。
だんだん具体的な形が想像できる様になりました。
ありがとうございます。
しかしなかなか奥が深そうですね。
書込番号:9786578
0点

>NOJI24さま
シューにそのままつけられるのは便利ですね。
パナソニックの純正オプションマイクより良さそうですか?
ひかれている記事が気になってビデオSALONのサイトを見ました。
情報源としていいですね。
本屋へ行ったら雑誌を見てみようと思います。
書込番号:9786711
1点

>素人でも音と画像を一致させることはできるのでしょうか?
その音合わせのためにカチンコがあるのです。
映画は同録で撮っても撮影したコマが磁気ヘッドに到達するまで数秒の違いがありました。
そのためカチンコにシーンを書き込み編集時に音を合わせます。
スローでカチ〜んと音が出る所とカチンコの腕が当たる瞬間の頭合わせをします。
従って別集録でも48KHzがベストです。
今はPCの世界ですから波形でも追えるかも・・・・
書込番号:9786822
0点

>dragongateさま
まずiMovie をアップデートしてAVCHCを利用できるようにして映像と音を編集できそうかどうか試してみます。
最終的にパソコンで編集するなら必要なので。
(ただ、パソコンで編集しなくてもブルーレイディスクにコピーできるならiMovieは要らないでしょうか。
その場合はSDカードからコピーできるパナソニックのブルーレイディスクレコーダーを買ったほうがいいでしょうか?)
同時にオーディオテクニカのポータブルマルチミキサーとShureのいずれかのマイクを購入してまずは試し撮りしようと思います。
どうやら3万円(+ブルーレイディスク)くらいは出費を覚悟しなくてはなりませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9787496
0点

オーディオテクニカのポータブルマルチミキサー(AT-PMX5P)を注文しました。
メーカーに問い合わせるべきですが、もしお分かりになれば教えていただきたいのですが、これにつなげるマイクとして
PG185TQG
http://kakaku.com/item/K0000005505/
とか
SM11-CN
http://kakaku.com/item/K0000005406/
などはつなげられるのでしょうか?
カタログにはワイヤレス機器用というように書いてあるので使えないのであれば
SM63
http://kakaku.com/item/K0000005397/
あたりにしようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9787849
0点

ちょべりばちょべりぐさん
音は標準よりよいと思います。指向性もあるし。ただ、風きり音カットはありません。
SM63はいいですよ。人の声を録るならば全然違います。
大きさとか問題ないならばお勧めです。
書込番号:9788546
0点

NOJI24さん
そうですか。どうもありがとうございます。
マイクのカメラへの固定方法なども考えた上で決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9788749
0点

ちょべりばちょべりぐさん。
収録スタンスが見えないので・・・・
インタビアーなしの一人収録なのか?
もしそうならマイクは取材される人が持つことが前提となりますよね?
ガンマイクだと、カメラに取り付けて取材する人にまっすぐ向けられ、その上BS、LBSショットですから被写体との距離は1m前後。(勿論AE,AFは使いません)
よほどの風が無い限り良い音が拾えると想いますが・・・・
勿論作品作りをどのレベルに仕上げるかで決まります。
ガンマイクなら普通のノイズも拾えますから、一本でいけます。
よく作品作りと将来を見据えてご検討ください。
ビデオと言っても実は音の善し悪しが作品の出来を決定づけます。
ちなみに2〜30万レベルのワイヤーレスは全て圧縮がかかりますことも。
書込番号:9790081
0点

dragongateさま
どうもありがとうございます。
街角インタビューより室内の取材っぽい録画(昔の思い出を聞く、など)が中心になりそうなのでなるべく威圧感の無い機材をと思っています。
(聞き手私もいますので、ひょっとするとマイクも2つ要るのかも・・・?)
シチュエーションによって機材も変わるのですね。
歩きながら家族を撮る、だとコードを引きずりながらは無理ですね。
HC1にはオプションの外付けガン?マイクを使ったことがありますが効果はあったもののソニー専用でこれには使えなさそうです。
なんだか機材が増えそうな気がしてきました。
書込番号:9790168
0点

ちょべりばちょべりぐさん
インタビュー撮りでで参考になれば・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=CvEgWOP_CA4&feature=channel
ちなみに非圧縮放送用ピンマイクでの収録です。
書込番号:9790726
0点

dragongateさま
見せていただきました。
市井のドラマというかアンチドラマというのでしょうか?
比べるとNHKのドキュメンタリーでも演出過剰に思えますね。
まさしく家族の記憶を周囲から辿りたいというのが根っこにありましたので大いに参考になりました。
時々周りの鳥の声も入っていますね。
マイク一つですか? これだけできるといいのですが。
見るのは簡単ですが、いざ作ろうと思うと結構大変そうですね。
音の編集とか重ね方とか終わらせ方とか・・・
気づかされたのはどうやって撮るか、どういう映像にするかよく考えてなかった、というかよく知らなかったということです。
なるほど、いろいろやり方があるんですね。
雑誌ビデオSALONが「GH1の大研究」という題だったので買ってきました。
その中にあった玄光社の「映像制作実践講座」という本も注文しましたので、届いたらこれ一冊読んでまず常識を身につけたいと思います。
どうもありがとうございました。
(とりあえずインタビュー用のマイクSM63を注文しました。)
書込番号:9792393
0点

ちょべりばちょべりぐさん
>マイク一つですか?
ガンマイクが常についています。
インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
それと編集はマジックではありません。
ブライダルとかイベントは流れを記録するだけですが、ドキュメンタリーは構成が大事です。
構成ができていればどういう画が、どういう音が、どういう音楽がどういうコメントが必要かわかってきます。
それを逆さまにしたら何もなしになります。
経験ですのでがんばってください。
書込番号:9794852
0点

dragongateさま
>ガンマイクが常についています。
そうなんですか。ガンマイクはいつも付けていていいものなんですね。
ちょうどインタビュー用マイク(SM63)が届きましたが、残念なことにコード(ケーブル?)がついていませんでした。
こちらは楽器店に行って探してこようと思います。
これをガンマイクに使おうと思っています。
GH1も現在手元にあり、ミキサーとコードがあれば録音できるはずです(ね)。
>インタビューマイクを付加する時は別チャンネルに納め編集時にMIXします。
>インタビューマイクはTest時にレベル合わせをしてマニュアル設定の固定です。
勉強になります。
>ドキュメンタリーは構成が大事です。
それは見せていただいて分かりました。
シナリオというのか何と言うのか、全体をどうするのかがまず必要ですね。
>経験ですのでがんばってください。
どうもおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:9795601
0点

すいません、ガンマイクはまた別のものみたいですね。
(指向性が違う?)
ご紹介いただいたアツデンのECZ990にしようかな・・・
書込番号:9795922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画目的で購入しましたが、ソニーのサイバーショットで撮影した動画(MP4)をPHOTO FUN STUDIOで再生できません。また、ソニーのソフトPMBでも同じ(GH1動画が再生できない)です。メーカー添付ソフトでは戦略的に相互閲覧できないよう制限されていると思います。
市販品で、MP4、MOV+画像を一括で管理できるソフトウェアはございますか?
0点

こぺこさん
はじめまして
http://wwwc.pikara.ne.jp/leucocyte-rouge/tool.html
このサイトでフリーソフトが殆ど一覧できます
私もPHOTO FUN STUDIO使用はしていません、殆ど困った時のみです
日常はプレーヤーは メディアプレーヤークラシック で
使用するコーデックは FFDSHOW それと Haali Media Splitter を使っています
一括管理は単にスタートボタンを右クリックで出現する
エクスプローラー にて行っています ^^ 。
書込番号:9784922
1点

メディアプレーヤークラシックをダウンロードしましたが、MP4形式は対応していないようです。また、静止画が見れないようです。
書込番号:9787326
0点

メディアプレーヤークラシックだけでは見れません、、だから
コーデックをインストールしてください、FFDSHOWコーデックですよ
で、見れる筈です。
書込番号:9788174
0点

FFDSHOW、Haali Media Splitterをインストールしました。
静止画は閲覧できました。
MPG4のファイルは一瞬(0.3秒ぐらい)だけ動いた後、そのまま動きません。
当方、PCの知識が浅くご迷惑をおかけして申し訳ございません。
書込番号:9788748
0点

こぺこさん
今更ですがPCのスペックを訊いていませんでしたが
動画が止まるって、、
何時ごろのPCでしょうか
マイコンピューターを右クリックでプロパティーで表示された部分と
メモリー容量、グラフィックボード+容量等が
書込番号:9790448
0点

CORE2DUO 1.1GH、メモリ2GB
HD:120GB
PC:LETSNOTE CFW5
を使っております。
PMBでは720*1280サイズであれば普通に見れます。
但しフルハイビジョンはかなりカクカクです。
パナのソフトではMOVはフルハイビジョンでも見れます。
書込番号:9790542
0点

補足です。
OSはXP。CPU:7500と書いております。
設定はパフォーマンス優先で、PCに負担の掛からないよう設定しております。
書込番号:9790563
0点


早速のご教授ありがとうございます。
MP4も見れました。ただMP4ファイルはかなりノイズが出るようです。
スライドショー機能(静止画は切り替わらない)、サムネイルのような機能あれば
もっと便利なのにと、いろいろ欲ばかり出できます。
フリーでここまで見れれば、大進歩です。
有難うございました。
書込番号:9791073
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
私も先日GH1Kを購入し動画を楽しんでおります
附属のソフトでYoutube等にアップしたりDVDvideoに焼いたりすると、途端に画質が悪くなり、折角の奇麗な画像が台無しになってしまいます。
DVDvideoへできるだけ画質を劣化させずにコンバートできるソフトは何が良いですか?
お教えいただけるとありがたいのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=-pPSpgzCyXg
0点

お勧め出来る方法では無いかも知れませんが
私が今回Youtubeへアップした方法です。
フリーソフトのFree AVCHD ConverterでMPEG2形式に変換。
市販ソフトで各動画の不要部分(主に頭とお尻のブレの大きい処)を切り取り
複数の動画を繋いだ程度です。
http://www.youtube.com/watch?v=oCei4oZLvgI
それから、ご存じとは思いますが、Youtubeはアップ後、暫くはHD形式になりませんので、慌てて消されません様に・・・
書込番号:9783978
1点

ソニーのブルーレイ、L95なら簡単に編集+ブルーレイに保存出来ます。
書込番号:9784295
1点

これなんかは如何でしょうか?
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
私は兄貴分のEDIUS PRO5を使用していますが・・・・
駄作ですがEDIUS PRO5で編集しました。
http://www.youtube.com/my_videos
書込番号:9785292
1点

早速のご回答ありがとうございました。
heikichiさん
恥ずかしながらFree AVCHD Converterのダウンロードができませんでした。
裕次郎1さん
ゆくゆくはブルーレイレコーダが必要になりますね。早速資金を貯めます
dragongateさん
EDIUS Neo2を教えていただいてありがとうございます。とりあえず体験版
などで試して見ようと思います
まずは御礼まで
書込番号:9788281
0点

ダウンロードサイトが不明と言う事でしょうか?
http://download.cnet.com/Free-AVCHD-Converter/3000-2194_4-10916061.html?tag=mncol;lst
同ページ内の”Download now"をクリック
セキユリティー設定によって、Explorerがダウンロード行為をブロックしますので
(その主旨の帯が上部のメニューバー下に現れます)
その帯をクリックすると、プルダウンメニューが現れますから、その中のファイルのダウンロードを選択すれば、ダウンロードは可能かと思います。
外していたらごめんなさい。
書込番号:9789555
0点

heikichiさん
私はどうやら違うHPを覗いていたようです
無事ダウンロードできましたので早速使って見ました
さらにSuperでFLV化したのをYoutubeに上げました
そのうちきちんと編集できる様に撮る練習をしたいと思います
ありがとうございました
http://www.youtube.com/watch?v=SsCz9Po7PKE
書込番号:9792544
0点

館林さん こんばんは
無事ダウンロードされて何よりでした。
ところで、カワセミの動画もアップされていますが、付属のズームレンズでは無いですよね。デジスコでしょうか?
書込番号:9794114
0点

heikichiさん
カワセミまでの距離が遠くTamuronの200-500mm(Nikon用)に4/3アダプタ+ZuikoEC-14+m4/3アダプタの多段重ねです。マニュアルフォーカスですが、ファインダーが明るくピントを合わせやすいですね。と言うことでZuikoレンズとNikon用のAi以前のレンズがすべて使え、GH-1にかなりはまっています。
書込番号:9797900
1点

多分PCをお使いだと思いますが、これを機会にマックに乗り換えるのもありですよ。付属のiMovieは私のような素人でも撮影から編集まで4時間もあればここまでできます。最近私がGH1で撮影/編集した音楽学校の夏期講習のCMです。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0
書込番号:9845999
0点

mjfunkさん
動画変換の方はあれ以来色色なソフトのお試し版で検討した結果
TMPEGEncExpに決めました。
但し、一本の作品に仕上げるためには音声に対する配慮とかあらかじめストーリーや絵コンテなどの下準備をする必要があったのですね。
静止画を撮っていた時には思いもよらなかったことがあちこち出てきましたので、一から勉強です。
書込番号:9846907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





