LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年6月14日 21:45 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2010年6月14日 19:24 |
![]() |
1 | 7 | 2010年6月14日 19:13 |
![]() |
13 | 7 | 2010年6月8日 19:11 |
![]() |
6 | 2 | 2010年6月7日 15:47 |
![]() |
31 | 12 | 2010年6月4日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
以前,このGH1Kを使っていたのですが,手放したことがあります。
この度,キャッシュバックがかかり品薄と聞くと,無性にまた欲しくなりました。
そこで,また買い戻そうと思っております。
ところで教えて下さい。
G2と一緒に,14-42mmというプラスチックマウントのレンズが発売されました。
既存の14-45mmなどと違い,手ブレ補正スイッチが省かれています。
これは,G2本体で手ブレ補正設定をする…といった設定のようですが,これをGH1で使用することは出来るのでしょうか?
つまり,GH1本体で手ブレ補正の入切が設定出来るのか?ということです。
マウント的には装着出来るのは当たり前なのですが,この点が気になっています。
よろしくお願いします。
1点

ファームウェアのアップデートを行うと出来るようになるらしいですね〜。
書込番号:11496102
3点

紅3さん、こんばんは。
GH1ですが、キャッシュバックキャンペーンでお買い得感が増していますね。
私はG1を使っているのですが、GH1にしようかG2にしようか迷ってしまいます。
14-140mmのレンズとセットで買い戻しなら、迷うことなく、GH1ですよね。
さて、パナソニックのホームページで、GH1のファームウェアアップデートの案内を見てみると、
Ver1.3から、
>手ブレ補正機能付き・手ブレ補正切換スイッチのない交換レンズ(H-FS014042)を装着したときのみ、
>撮影メニュー「手ブレ補正」で「OFF」が選択できるようになりました。
とありますので、本体側でオンオフができるみたいですよ。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gh1.html
書込番号:11496108
1点

なるほど… ファームウェアで対応済みですか!
情報助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11496223
0点

知りませんでした。G1ファームをv1.5にしました。
書込番号:11496588
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いつも色々教えていただいてありがとうございます。
今回は花のクローズアップを撮りたいのですが、中間リング、クローズアップレンズ、
テレコンバーターなど本で見ますが、わかりません。使用したときの画像の変化なども教えてください。使用カメラLUMIX DMC-GH1K レンズキット、オリンパス・ペン E-P2 レンズキット、レンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.、よろしくお願いします。
1点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をお持ちならあれこれ考えるよりもこのレンズを使うのがベストかと思います。
中間リングもクローズアップレンズもマクロレンズが無いときには重宝しますが、撮影距離に制限があるので専用のマクロレンズに比べると使い勝手では劣ります。
書込番号:11491202
2点

こんにちは。
私はマイクロ4/3機は使っていませんが、オリのE-500/510+中間リング、クローズアップレンズ、テレコンを使っています。
接写の方法はお書きになったように、色々あります。
今現在、画質の比較や、画角やぼけ具合の変化の比較など、参考になる写真はありません。
専用マクロレンズではダメなのでしょうか?(小さな花を、より大きく撮りたい?)
各方法の特徴は、
1.中間リング
画質の劣化が最も少ない方法です。
レンズをより多く繰り出し、最短撮影距離を短くするのと、同じ効果があります。
レンズの絞り値は同一でも、リングの厚みが厚いほど、実効F値は大きく(暗く)なります。
被写体に接近するため、照明が当てにくくなったり、虫などでは逃げられることもあります。
2.クローズアップレンズ
最もお手軽な方法です。
No.数を変えることによって、最短撮影距離を変えることが出来ます。
撮影レンズの前に余計な凸レンズが加わるため、画質の劣化は避けられません。
特に、安価な1枚レンズの製品(ケンコーMCシリーズなど)を使った場合、周辺画像の劣化は大きいです。
中間リング同様、被写体に接近した時の欠点があります。
3.テレコン
余り馴染みがない方法ですが、最短撮影距離を変えずに大きく写せます。
撮影レンズの後ろに余計な凹レンズが加わるため、画質の劣化は避けられません。
(オリジナル画像の部分(中央部)拡大になります。)
使用テレコンに応じて、F値の低下があります。
4.リバースリング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
撮影レンズを前後逆に装着するためのアダプタです。(フィルター装着ネジ部にネジ込んで使います。)
広角レンズを用いると、等倍以上の拡大撮影が簡単に行えます。
画質も良好です。
そのマウント用アダプタであれば、他社マウント用レンズでも、同一フィルター径なら、使えます。
基本的には、全てマニュアル撮影になりますが、実絞りによる絞り優先AEが使える機種もあります。
4/3レンズ、マイクロ4/3用レンズを初め、最近のレンズの多くには、絞りリングがありません。この場合は、絞り開放又は最小絞りでの撮影になります。(4/3レンズは開放です。)
フィルム時代のマニュアルカメラ用レンズなら、絞りリングがあるため、お勧めです。
私はAi-s Nikkor 24mm F2.8などをよく使います。またZD 14-45/3.5-5.6も開放のみですが使います。)
ところで、マイクロ4/3用には、未だ中間リングやテレコンは発売されていないと思いますが…。
私のお薦めは、リバースリングです。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.のフィルター径はφ62mmですから、上記、八仙堂の、商品コード:C-G-micro-62 が使えます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 のフィルター径はφ40.5mmですから、商品コード:C-G-micro-405 です。
マイクロ4/3レンズに関しては知りませんが、たぶん、絞り開放で使えると思います。
マニュアル撮影でも、フィルム時代と異なり、撮影後すぐに確認が出来ます。
露出が分からなくても、適当に撮ってみて、その後修正すれば良いと思います。
書込番号:11491366
1点


CT110さん、影美庵さん、じじかめさん、返信ありがとうございます。EP2のほうが大きく撮れるので、あまりマクロの魅力は感じないのですが、教えていただいたことを熟読してよく考えます。ありがとうございます。
書込番号:11491694
0点

アップされた写真、同一の花でしょうか?
>EP2のほうが大きく撮れるので、あまりマクロの魅力は感じないのですが、…
オリンパスの、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 レンズの最大撮影倍率は0.24倍です。
パナの、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.では、スイッチの切替で、1.0倍(等倍)撮影が出来ますが、このスイッチは使われていますか?
スイッチを切り替えると、オリのレンズより、約4倍大きく撮れると思いますが…。
書込番号:11491886
3点

他の方々もおっしゃるように、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmでは35mm換算で約2倍相当のマクロ撮影ができますのでもっとずっと寄れるはずです。
あとはキットレンズより明るいので、マクロ撮影でなくてもより背景をぼかしたりすることができます。
花の写真ではよほど特殊な撮影をするのでなければお持ちのレンズで大抵のことはできるのではないでしょうか。
書込番号:11494075
3点

マウントアダプター DMW-MA1は 中間リングとして 出来るレンズがあるように 思うのだが どうだろうか? クローズアップ等に利用した人はいますか?
書込番号:11495313
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、動画撮影とデジタル一眼レフの両方の機能が使えることから、この機種を検討しています。
メインは、子供の運動会や発表会の撮影。現在10年以上前に購入した、パナソニックの「ミニDVC」??のを使っていましたが、パソコンへの取り込みが面倒なので。
質問は、パソコンへの取り込みや、編集、また綺麗な画質のまま、DVDして保存等簡単に出来るのでしょうか?ハイビジョン画質を扱ったことが無いので。
市販のDVDデッキで再生可能にしたいのです。
現在のパソコンスペックは、
・CPU Core 2 Duo E8400
・メモリ 2GB
・マザボ P5Q
・OS Win-XPとWin7
将来的にcori7にする予定です。ソフトは、「TMPGEnc 4.0 XPress」と「PowerDirector 8」を所持しています。
上記スペックで、簡単に出来るでしゅうか?
0点

こんにちは クロロ軍層さん
私のCPUスペックはCore i7 870、メモリー8GB、ビデオカードRadeon HD 5870 、OS Windows7です。アプリはクロロさんと同じ「PowerDirector 8 Ultra」を使用しています。
クロロさんの質問ですが、動画の取込みはCPUよりもI・Oインターフェースで制限がかかりますので、スペックを上げてもUSB2では取込み速度は変わりません。
2番目ですが、編集云々が簡単かどうかは使用するソフトの問題なので、「PowerDirector 8 Ultra」は多機能であるが故、使い勝手はいまいちと感じています。簡便に編集するならばWindows7用の「Windows Live ムービー メーカー」(無料)が使用目的にあっていると思います。尚、「TMPGEnc 4.0 XPress」は使用していませんので、分かりません;;
私は「PowerDirector 8 Ultra」で編集していて、1点を除いてストレスを感じることはあまりありません。一点とは画面の「ゆれ」を補正する機能を使用した時に時間がかかることです。
エンコードは以前使用していたCPU Core2Duo E6600から比べるとビデオカードのハードウェアー支援効果もあり、1/4まで時間は短縮しています。
書込番号:11441627
0点

ピノキッスさん、早速のご回答ありがとうございます。
エンコードにかかる時間は、実際60分程度の映像で、どのくらいになるのでしょうか?
現在のスペックCore 2 Duo E8400だと。また、実際の映像の、データ容量はどの位になるんでしょうか?外付けHDDへの保存もふまえて。
書込番号:11441660
0点

編集の前の根本的な部分ですが
>綺麗な画質のまま、DVDして保存等簡単に出来るのでしょうか?
>市販のDVDデッキで再生可能にしたいのです。
HD画質のままDVDに保存する場合、特殊な規格のDVDとなり
市販のDVDデッキでは再生不可能なことが多いです。
書込番号:11441883
0点

BDレコーダーにSDカードを入れて、DVDにするのも手です。
DVD用のMPEGは、720x480なので、変換には差ほど、時間は
かかりません。
書込番号:11442763
1点

こんばんは
私はH-264(1920x1080)形式で出力している為、あまり参考にならないかも知れませんが、23分で編集したビデオは14分30秒(HD出力)で2.64GBです。もちろんディスク作成時はBDです。
書込番号:11444174
0点

みなさん、色々とご解答ありがとうございます。
動画編集には、高スペックのパソコンやBDレコーダーでの取り扱いが、簡単かつ手軽に取り扱えることがわかりました。まだ、BDレコーダーや、Corei7は所持していませんが、このGH1Kといっしょに欲しくなりました。総額30万近くなりそうです(泣き)。徐々にそろえていきたと思います。まずはGH1Kから!
今まで解答して下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:11444971
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
キャノンFTbからの銀塩一眼派からデジタルFZ7でしばらくきました者です。教員のため体育館など暗い場面を撮ることが多く、このF2.8からのレンズにあこがれて買い、満足しています。しかしそろそろバッテリーがだめになり、高感度カメラも出そろった感なので、買い換えるかなど思っています。で質問なんですが一眼ズームのレンズはなぜ暗いのですか。広角でF3.5程度ですよね。FzのF2.8からの超高倍率ズームに勝る部分はあるのでしょうか。重いし。パシャってシャッター音、マニュアルのズームリングなど一眼の良さはわかっているつもりです。でも軽さとレンズの明るさで、ライト一眼には今ひとつ魅力を感じません。私に一眼の方が絶対よいと説得してくれる人いませんか。お願いします。
1点

特に説得するつもりはありませんが、一般論として・・・
コンデジといわゆるデジタル一眼では撮像素子のサイズが全然違います。
なので、コンデジのF2.8とデジタル一眼のF3.5では一見コンデジの方が良さそうですが実際には暗所撮影でもボケでもデジタル一眼の方が有利です。
また、デジタル一眼はレンズを交換することによってレンズ一体型カメラではカバーできない領域の撮影も可能になります。(超広角、超望遠、中望遠マクロ、魚眼など)
それらのメリットを享受したければデジタル一眼を使えば良いですし、あくまで携帯性重視であればコンデジを使えば良いですし、併用もありでしょう。
スレ主さんの使用目的に合わせたカメラを選ばれるのが一番良いと思います。
書込番号:11466241
5点

同じf値でも、センサーサイズが違いますので前玉の開口面積が違います。
つまり光を取り込める量がデジイチの方が圧倒的に多いので高感度に有利。
またセンサーサイズが大きいのでピントの合う範囲が薄くなります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera75.html
それを良いと捉えるか否かはまた別問題ですが・・・。
書込番号:11466466
1点

あくまで概略としての説明ですが、
F2.8とF3.3では明るさの変化は一段(倍)以下です。
http://www.western-village.jp/refer/f_number.html
これに対し撮像素子の面積比では、数倍〜数十倍の差があります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
(あくまで同一画素数での単純面積比較です。
正確には配線部を除去した一画素当りの受光面積比と素子の感度も必要です。)
感度的にどちらが有利かは、説明するまでもありません。
最近のコンパクトカメラでは、素子の開口率を向上させたものや
カメラとしての基本性能以外にデジタル的に画像合成などの画像処理技術で擬似的な感度を向上させているものもありますが、これも好みの問題だと思います。
何を撮りたいか、どの機能を重視するかによって変わってくるものなので、他人に対し絶対これでなければ、といったものはありませんね。
まあ選択肢としては確実に増えているので、よく調べればより自分に合ったものが見つかりますよ。 ^ ^
書込番号:11467031
1点

マイクロフォーサーズのラインナップにはありませんが、明るいズームレンズもありますよ。Nikonやキヤノンのレンズカタログを見てもらえば判るように。
ただ、いずれも大きい、重い、高値と三拍子そろってます。
マイクロフォーサーズは、そういったレンズで商売になるほど、市場が広がっていないというのが実情かと。
書込番号:11467309
1点

開放F値が2.8だ4だと言っても、同じISOの場合に有利なだけであって、1段分ぐらいは
感度調整でどうにでもなるのではないでしょうか?
書込番号:11467818
1点

>…、教員のため体育館など暗い場面を撮ることが多く、…
>でも軽さとレンズの明るさで、ライト一眼には今ひとつ魅力を感じません。
”ライト一眼”の定義がはっきりしませんが、比較的、小型軽量の入門用と言われる、デジタル一眼カメラの事でしょうか?
入門用デジタル一眼のキットレンズでは、標準ズームや望遠ズームでも、F3.5〜F5.6級のF値ですね。
degree13074941さんは、F値を問題にされているようですが、単純に ”明るいレンズ=シャッタ速度を上げやすい”なら、代用手段があります。
ISO感度を上げて撮影すれば、明るいレンズを使った時と同じシャッタ速度で撮影することが可能です。
現在のコンデジのISO感度は、結構高い値まで、設定が可能です。(FZ7なら、ISO感度:1600迄は可能)
但し、設定可能なISO感度値と、実用可能なISO感度値とは違います。
既に他の方も言われていますが、センサー面積の差は大きいです。
面積差は、そのまま実用ISO感度の差になると考えても良いでしょう。
既にFZ7はお使いですから、ISO感度:1600で撮影してみてください。
L判プリントなら、そこそこ見られる写真になるかも知れませんが、それでも暗部などにはノイズ(粗さ)が目立つと思います。
お店の展示品で、ISO感度:1600で撮影してみれば、違いがよく分かると思います。
また、体育館内≒動体撮影なら、シャッタ速度と共に、AF性能(速さ)も重要です。
パナのGH1はコンデジと同じ、コントラスト式AFの中では、高速AFですが、一眼レフの、位相差AF+USM(キヤノンでの名称)採用レンズと比べると、未だ差が残ります。
FZ7では、AFが迷うと言うことは有りませんでしたか?
一眼レフなら、この点でも有利です。
FZ7の様な、高倍率ズームレンズ付きコンデジの魅力とは、持ち運びがしやすく、簡単に超望遠撮影が可能という点ではないでしょうか?
私はSP-550UZを使っていて、現在フジのHS10を検討しています。
SP-550UZでは、コントラストが低い被写体の場合、AFが迷って、ピントが合わないこともしばしばです。
しかし、それに代わる魅力があり、使用頻度ではデジ一(E-500/510)より上です。
このように、どんなカメラにも、一長一短があります。
コンパクトコンデジ、高倍率ズーム付きコンデジ、デジタル一眼(マイクロ4/3、APS-C、フルサイズ)を使い分けるのが良いと思います。
使い分けるためにも、デジタル一眼を買ってください。
可能なら、同時にF2.8通しの、明るい望遠ズームレンズも…。
書込番号:11467826
1点

さっそくの皆様の返信ありがとうございました。とてもわかりやすく納得できました。暗い場所で早い動きをとりたい時はISOはあげていたのですが、レンズの明るさだけは絶対必要だと思っていました。しかし素子の面積自体が違うのなら、一眼とは比較にならないですよね。知りませんでした。皆様のご意見を聞いて、次はLUMIXの一眼かと心が動いています。皆様ありがとうございました。
書込番号:11469450
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いままでコンデジを使っていましたが、古くなったので思い切って一眼を購入しようと思っています。おもに3歳の子を撮るのが中心なのですが、写真と動画と両方使おうと思っています。動画はビデオカメラを以前購入したのですが、使い分けるのが面倒なので、一台でできればと思って、一眼の動画機能も使おうと思っています。そこで質問ですが、このパナソニックのGH1とCANONのKISS×4で考えています。写真はキャノン、動画はパナなのかなと思うのですが、ご意見をお願いします。また、これ以外にもいいのがあれば教えてください。
1点

お子様の写真と動画を両方撮るのに、この機種以上のものはないですよ。
動き回るお子様のビデオをマニュアルフォーカスで撮るのはプロ並みの技術が必要になると思いますよ。
システム全体が軽いこともとても役に立ちます。
お散歩や旅行で、本体と交換レンズ2本・水筒やお弁当・泣いたらだっこ。
m3/4ならそれが可能です。
書込番号:11462119
3点

間違いなくGH1お奨め。
私は動画音痴ですが、まともに動画が撮れる機種として高評価です。
これは持っていないので、欲しいのを我慢しています。G1と換えたいです。
G2も触ってみてください。
書込番号:11464199
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ぜんぜんプロを目指す気のないアマチュアなのですが、LUMIX DMC-GH1K レンズキットの購入を考えております。
それでですが、デジタルカメラを卒業して、この機にて静止画や動画を楽しみたいのですが、静止画の場合には、レンズにもよるのでしょうが、どれくらいの写真が撮れるものなか?お尋ね致したく思います。
詳しい先輩の方が居られましたなら、宜しくお願い致します。
3点

どれくらいの写真と言うと、何が何と較べてどのくらいと言う事でしょうか?。
「どのくらい」と言うのにも具体的な尺度が無いので、お応えは難しいかと思います。
このサイトでレンズ別やカメラ別、カメラとレンズの組合せ別に作例が検索できますので、参考にしえ下さい。
http://photohito.com/
書込番号:11428919
5点


どれくらいの???などと 分かりづらい質問で申し訳ありませんでした。
ご指導 頂きましたページにて調べさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11428977
1点

robot2様^^
ご丁寧に資料を揃えて頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:11428994
1点

アップされている写真は「改心の作品」である事が多いので、それを踏まえて参考にされる方が無難です。
書込番号:11429047
2点

こういう事でしょうか。
(レンズ一体型)コンパクトデジカメに較べて、
レンズ交換式カメラの方がレンズ交換で撮影の幅を広げられたり、暗所で撮り易いです。
2万円コンデジとレンズ込み60万円フラグシップ機の画質が一般条件で同等とは言いませんが、
価格倍率30ほどの差が有るかと言えばノーです。
しかし、暗所など厳しい条件になれば成る程、その差が開いて価格倍率に近付きます。
一方、絵としての画質はその方の経験や個性(感性)に主には依存します。
なお、コンデジは絵作りが派手な機種がありますので、
レンズ交換式に乗り換えた当初は大人し目の画像に戸惑うかも知れません。
書込番号:11429053
2点

花とオジ様
ありがとうございます。
改心の作として見比べることが、必要ということなのですね。
書込番号:11429132
1点

うさらネット様
ありがとうございます。
【なお、コンデジは絵作りが派手な機種がありますので、
レンズ交換式に乗り換えた当初は大人し目の画像に戸惑うかも知れません。】
上の件に関しましては、フィルムカメラの時代に同じような経験をしたことがありました。
是非、参考にさせて頂きたいと存じます。
書込番号:11429153
1点

肩こりを治そうさんは、どこに行かれたのでしょう?
書込番号:11430023
5点

>第12条(禁止事項)
>登録ユーザーは当社を利用するに際し、次の各号の行為を行うことを禁止します。
>7. 同一人物が複数の登録ユーザー登録を行うこと
まぁ、価格.comには、無いも同然の規約のようですが・・・
書込番号:11430622
2点

>改心の作として見比べることが、必要ということなのですね。
そういじめなくても・・・(会心?)
書込番号:11433021
3点

僕は、EOS 1Ds Mk2やLEICA M9も持ってますが、GH1はこれらフルサイズのカメラに比べても、よく頑張ります。
まず手ブレ補正機能。14-140mmの手ブレ補正機能は凄いです。GH1はISO感度を上げるとノイズが目立つとこが1DsやM9に負けてるのですが、1/3秒のシャッタースピードでもブレないので、夜景ではISO400くらいで撮ることができ、ノイズは目立ちません。インテリジェントISOにしておけば自動で適切なISO感度が設定され、撮影が楽です。1枚目の写真2枚目の写真とも、この機能のおかげで奇麗に撮れました。
つぎに接写。14-140mmは結構接写できます。3枚目4枚目の写真ですが、このように14-140mmは普通に接写できます。
「どれくらいの写真が撮れるか」に対するお答えとしては、以上の手ブレ補正機能、インテリジェントISO、接写機能のおかげで、僕のGH1は1DsやM9を持って行けないところで、しっかり1DsやM9の代わりを果たしています。
書込番号:11450329
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





