LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GH1ボデー(中古)やっと買えました。

2010/03/25 03:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ

スレ主 haruhumi5さん
クチコミ投稿数:22件


昨年4月G1ダブルレンズキッド購入してまもなくGH1がほしくなり気にしたいたのですが
やっと中古ですが手にいれる事ができました。

G1のダブルレンズを兼用で使用しようと思っています。GH1(専用レンズ14−140)
との差はでるにでしょうか。

詳しい方ご手数ですが教えてください。

書込番号:11137230

ナイスクチコミ!0


返信する
轟々さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/26 19:35(1年以上前)

こんにちは。

14-140mmは動画撮影用に作られているため(←主観です)

「動画撮影時にもコントラストAFに対応し
精度が高く、スピードが速いピント合わせができます」

とのことです。(Pana公式より抜粋)

詳しいことは分かりませんが
「動画撮るとき便利だよ!」ってことで…


あとは画角が広いので
「交換の手間が少ない!」
という程度で

他に大きなメリットは無いんじゃないでしょうか。

つまり
・動画をあまり撮らない
・レンズ交換めんどくさくない
って人には、G1のダブルレンズキットがあれば不要の気がします。

以上、GH1でデジイチデビューした初心者の言葉でした┏○ペコ

書込番号:11144522

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 haruhumi5さん
クチコミ投稿数:22件

2010/03/29 14:12(1年以上前)

轟々さんありがとうございます。デジ1素人ですので欲を言わず
G1キッドのwレンズで頑張ります。そうですね矢張り動画より写真でけに使うほうが
はるかに多いですですからね。ありがとう。参考になりました。


書込番号:11158277

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/05/23 10:26(1年以上前)

当機種

ISO400, 2/3秒

14-140mmのブレ補正能力は、凄いものがあります(14-45mmは持ってないので比較はできませんが)

書込番号:11395989

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruhumi5さん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/23 14:11(1年以上前)

苦楽園様ご意見有難うございます。14-140はいいでしょうね。ほしいと思っているのですが、・・・色々考え中です。・・ちょっと難しいかな。

書込番号:11396883

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2010/05/28 14:34(1年以上前)

今日は。

ダブルズームをお持ちでかつ静止画が主となれば14-140はあまり意味がなさそうですね。
小生14−45と14−140使い分けています、理由は14−140がかなり重量級(M4/3としては)なためです。
散歩写真がほとんどなのでテレ側45mm程度で十分なためでもあります。

サイフと体力に余裕があればお勧めですが。

書込番号:11419326

ナイスクチコミ!1


スレ主 haruhumi5さん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/29 15:05(1年以上前)

旅情様ご意見有難うございます。いいでしょうね、欲しいとは思っているのですが、ほかにサブカメラもとも思い躊躇しています。ありがとうございます。ちょっと思案中です。
ホームページ拝見させて戴きました。きれいな写真みごとですね。

書込番号:11423906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

お薦めのGH1で撮影された動画は?

2010/05/20 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:152件 KooL VisioN 

みなさんこんばんわ。

昨今、一眼タイプの大型撮像素子を使った表現力豊かな動画作品を作るのが一つのトレンドに成りかけていますが、現在持っているデジ一眼とはちがい、動画撮影能力を重視したのを今購入検討中です。

すると必然的にこのカメラが入ってくるのですが、既に使用されて作品を作られている方、Youtubeなどで公開している方、他人のものでもこれはGH1で撮影されていて凄い!っていう動画ファイルがあったら教えて頂きたいです^−^

今はより大きなイメージャーを持つCanonのKissX4かこのGH1と14-140mmコンビと迷っています。

GH1のメリット
・コントラストAFが非常に優秀
・AVCHDである
・背面モニターがチルト可能
・適度な被写界の浅さによるフォーカスの合わせやすさ
・KissX4より若干小型
・14-140とコンビならほぼビデオカメラ並みの快適さ

KissX4のメリット
・非常にクリアでシズル感溢れる静止画と動画
・かなり浅い被写界深度を利用した美しいボケ
・24fpsが明確に設定として有る

以上の様に判断していますが、今はどちらかと言うとGH1に傾いています。
GH1の4/3でも今迄の動画カメラと比較すれば破格に贅沢なサイズです。
従ってあまりイメージャーのサイズのこだわりはないのですが、最後のもうひと押しを
もし、既に公開されているファイル群でしていただけたならうれしいです。

お気軽に素晴らしいGH1のお薦め動画教えてください^v^b

よろしくお願いいたします。

書込番号:11383080

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件

2010/05/20 19:38(1年以上前)

これがオススメ!
[HD] 夜の首都高速 湾岸線・11号台場線・都心環状線
http://www.youtube.com/watch?v=FBKpv0k5kj4&fmt=22
ニコ動の方が画質いいです(プレミアムじゃないときついです)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8708446

書込番号:11385298

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/05/20 20:03(1年以上前)

昨年度はGH1で花火を撮りまくりました。花火を撮る際のGH1のメリットは。
1.露出をマニュアル設定できる。花火はだいたいISO100,F4くらいで奇麗に撮れます。
2.7-14mmで撮れば、間近で見る花火も撮ることができる。花火は始まってみなければどのくらいの範囲に打ち上げられるかわからないので、7-14mmで花火を見ながら適切な画角に設定できるのは有り難かった。
作例を2つ紹介しておきます。
1.なにわ淀川花火大会
  http://www.youtube.com/watch?v=YuGIhdEJ1eA
2.宮島水中花火大会
  http://www.youtube.com/watch?v=7xk04etLlrA
作例は紹介しませんが、上記以外にも昨年は蛍を動画で撮りました。蛍の光はとても弱いので絞りはF1.4くらいまでにしたいのですが、GH1だと例えば他社の50mmF1.4をつければ100mm相当の画角で撮れますので重宝します。ちなみに僕は昨年はライカの35mmF1.4で撮りました。70mm相当の画角になります。

書込番号:11385402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/20 20:45(1年以上前)

私のお気に入りはこの人の作品群です。

http://www.youtube.com/watch?v=7zej5YotGlE&feature=related

ばりばりcolor gradingされてますが・・・。

書込番号:11385579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 KooL VisioN 

2010/05/20 22:44(1年以上前)

うわ〜ぁ!

ホント良い動画だらけ^−^b
マジ感謝です。

GH1の動画はイメージャーサイズからして実際の映画撮影用のカメラの被写界に似ていますね。
だからこそ、それよりはるかにボケるCanon勢、特に5Dmk2の動画なんかには新鮮味を感じてしまいますが、ただ現実的にはあそこまで被写界が浅いとよほどプランを練らないとピンボケ連発でしょうし、単なるボケの発表会で終始して本題を忘れてしまいかねません。

GH1ぐらいがもっとも画質と取り扱いのしやすさが兼ねられていて、記録にも作品にも両方で活躍してくれそうです。

それをみなさんが進めてくださった動画で更に意を強くしましたね。

引き続き良いのがあったらお薦めください。

なんかたのしくなってきたw

書込番号:11386321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度4 photohito.com 

2010/05/23 16:59(1年以上前)

私のお気に入りを幾つか紹介します。

以下ユーザのページには、GH1以外にも魅力的な作品があります。

1つ目(philipbloom さん)
http://www.youtube.com/watch?v=RW4Lkrugpvo&playnext_from=TL&videos=TBmRSiluuUA

2つ目(bluesniff さん)
http://www.youtube.com/watch?v=rdNMDVgoctw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Dnck4Elm1hM&feature=related

書込番号:11397562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

このレンズで・・・・

2010/05/01 07:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット

クチコミ投稿数:14件

いつまで経っても初心者の域を脱せない私です。
いつも楽しく読ませてもらっています。
そんな私が諸先輩方にお聞きしたい事があります。

現在、G1にオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の組み合わせで使用しておりますが、
最近、動画の撮れるGH-1がどうしても欲しくなって参りました。
GH-1のレンズキットを購入したいところですが、そこまでの予算が無く本体だけの購入になります。
現在所有している上記レンズを使うことになりますが、動画を撮る際はレンズと本体動作に、
どの程度の制限を受ける事になるでしょうか?

この様な組み合わせで使われている方おられましたら、是非お教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:11303022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1565件

いつもお世話になります。

フォーサーズとフルサイズを併用されている方にお伺いしたく、スレ立てしました。
画角とボケ感のバランスで考えたときに、フォーサーズとフルサイズ、どういう使い分けがよいと思われますか?
よろしければ、フォーサーズ、フルサイズ、双方にとってマイベストなレンズの組合せを教えていただければ幸いです。

私個人の被写体としては、お花、街スナップ(ときどき風景も含む)、たまーに三脚据えてイルミネーション撮影、動体では子供の公園遊び程度ですが、それにこだわらず、皆様のオススメを被写体と合わせてご紹介いただければ幸いです。

***
以下、なぜこの質問をしてみようと思い至ったかを・・・。

メインカメラとして愛用しているGH1に加えて、最近CANONのGH1とタムロン17-35mmF2.8-4.0を入手しました。
ただ、上記の5D+タムロンA05の組合せがしっくり来ていないこともあり、悩んでいます。

私個人としては、同じ焦点距離(例えば50mm)で同じボケ感ながら、トリミングサイズになってしまって背景がいれこめないフォーサーズの特性を考えると、マクロ撮影(小さなものを大写しにする)、望遠撮影(遠くのものを大写しにする)がフォーサーズには向いているのかな?と考えています。
マクロや望遠なら、F値の低いレンズを使えば十分にきれいなボケを出せるとも実感しています。
また、GH1にはMFアシストやライブビューで自由にAF測距点を設定できる機能があり、静物ならほぼジャスピンできてレンズ性能を引き出せることも大きいと思います。
また、広角でのパンフォーカス撮影では、F値が5.6もあればだいたい周辺まで深度に入れて撮影でき、SSが稼げるメリットがあります。

これに対し、フルサイズの優位性は、同じボケ感でより広い画角で撮れること、背景を入れ込めることだと思っています。
そういう理由もあって、F値2.8からの超広角レンズ(換算17mm)を買ってみたのですが・・・このタムロンのA05は17800円という値段なりの写りで、開放はもちろん絞ってもそれなりの解像感しか得られず、本気撮りではなかなか使えないというのが実感です。逆光性能が弱いことも悩みです。
逆に、広角で絞ってパンフォーカスにする場合、フォーサーズがF5.6くらいあればいけるのに対し、このタムロンのA05ではF8以上に絞らないと奥行きがある被写体の場合しゃっきりしたパンフォーカスは難しく、SSやISOが犠牲になってしまいます。
(ISOを上げてもまぁ画質がきれいなので、それはフルサイズのメリットだと思いますが・・・)

このままフルサイズを併用するにあたり、より写りのいい広角域のレンズに買い換えるべきなのか、標準域で写りのいいものを使うか、それともまだ私の気づかない望遠域のレンズのフルサイズゆえのよさがあるのか・・・悩んでしまっています。
5Dはいかんせん旧機種で、AF、MFともにピント合わせの点でGH1の使いやすさにははるか及びません。
よってメインとして使用する気にはなれず、とりあえずレンズ1本でポイント的に使いたいと考えています。
***


以上、長くなりましたが、ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:11268840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/23 00:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G1で超ローアングル撮影したり・・・

D3で広角レンズを使ってみたり・・・

フルサイズの浅い被写界深度を使ったマクロも結構楽しいですよ

 ニコンD3とパナソニックG1を使っています。

 使い分けとしては、G1はバリアングルの付いたとても便利なコンデジといった感覚で使っています。
 G1は標準ズームレンズしか持っていませんが、20mm F1.7パンケーキは欲しいかなと思っています。
 撮影のジャンルは様々ですが、気楽に撮影+バリアングル撮影が生きる撮影時にG1を持ち出します。

 D3は望遠ズームレンズを覗き、単焦点レンズのみで撮影しています。
 レンズを何個も持っていくので、持ち出しにかなり気合が必要です。
 フルサイズは単焦点レンズが楽しく使えるフォーマットだと思っています。

書込番号:11268957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 01:02(1年以上前)

そよはっはさん

まずはじめにフォーサーズとフルサイズではフォーマットサイズが4倍ほど違います
同じ画角で撮影したいのであればフルサイズで50mmレンズを使うとするとフォーサーズの場合25mmレンズを使用します

次に被写界深度(ピントの合う範囲)は焦点距離が長くなれば短くなります(ピントの合う範囲が狭くなる)

例えばフルサイズで50mmF5.6で撮影するのとフォーサーズで25mmF2.8で撮影した場合ほぼ同じ様な背景のボケ味になります

すなわちほぼ同画角で同じ様なボケ味を求めるのであればフルサイズの場合フォーサーズより2段ほど絞ったF値が必要です

そよはっはさんのようにパンフォーカスでフォーサーズのF5.6並みに撮影したい場合フルサイズですとF11まで絞らなければなりません

ピント合わせはフォーサーズよりはるかにシビアですが使いこなせばフォーサーズよりはるかに綺麗な写真が撮影できますよ

書込番号:11269155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/04/23 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

マクロ

マクロ

CX3 広角 ローアングル

夜景撮影

そよはっはさん こんにちは!!

はじめに所有しているカメラとレンズを紹介します。

CANON 5D と 20D + LENS 28-135 70-300 DO
OLYMPUS E-3 510 330 + LENS 12-60 SWD 50-200 SWD MACRO 50mm など
PANASONIC DMC-G1 + MMF-2 + L-X025
NIKON PENTAX もあります。 LENS も50本以上

カメラオタクかも・・・ごめんなさいね〜(恥ずかしいです)
撮影した写真は「霧G」で検索すればイロイロ出てくると思います。

さて、本題ですが

フォーサーズのお勧めレンズは

12−60SWD と 50−200SWD です。
花の撮影には 50mm MACRO が 超お勧めです。
但し、GH1(マイクロフォーサーズ)ではこのレンズの能力を出し切る
ことができないかもしれません。(G1で確認済みです)

5Dは、常用レンズとして、70-300 DO を使っていて
マニュアルレンズでは 50mm F1.4(Carl Zeiss)と
16mm F2.8 魚眼レンズを使っています。

5Dには、70−200 IS F4L 又は 16−35 F2.8
がお勧めかな!と思いますが〜?

5Dを使用する時は +70−300DOレンズと
コンデジCX3で広角+マクロをカバーしてます。

作例を掲載しますが、お気に召さないかもしれませんがご参考になれば・・・

私が所有しているレンズとカメラの事であれば、お答えしますので
遠慮なくお申し出下さい。

希望する答えになっていないかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11269164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/23 01:23(1年以上前)

僕の場合は、毎回変な組み合わせで適当に楽しんでいますので、参考にならないとは思いますが・・・


ここ最近よく使う組み合わせは、α900+135mmZA & E-P1+パナ25mmF1.4です。

広角が入る場合は、α900+シグマ12-24mm & GH1+パナ14-140mmとか、
α900+24-70mmZA & E-P1+オリ9-18mmとかかな。
一度、α900+135mmZA & E-P1+8mmF.E.というのも一日持ち歩きましたが、なかなか楽しかったですよ。

α900+シグマ12-24mm & E-3+ZD150mmとか、α900+85mmZA & E-3+ZD50-200mmSWDというのもたまにやりますが、ちょっと首が疲れますね・・・・・。

ごくたまーに、EOS5D+135mmF2 & E-420+パナ14-150mmというのもやりましたが、最近もっぱら5Dは退役状態です。申し訳ない。


あまり杓子定規にならずに、いろんな組み合わせで楽しむのも乙ですよ。
ま、いつも組み合わせているわけではなく、単独でももちろんつかってますけど・・・。

書込番号:11269233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 01:37(1年以上前)

そよはっはさん

はじめまして

GH1&14−140をメインとして使われている。
5D&A05を入手された。
解像感と広角のボケ具合に不満がある。

それなら、試しに
  EF24oF2.8 
を中古品(2万円台前半)で結構ですから、使ってみてください。
近寄れるし、前後もボケます。
絞ればカチッとしますが、135フルサイズ故GH1(14o側)ほどの深度は稼げません。
解像感はフルサイズ13MPでは大丈夫だと思います。

書込番号:11269271

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/04/23 02:54(1年以上前)

> フォーサーズ、フルサイズ、双方にとってマイベストなレンズの組合せを教えていただければ幸いです。

撮影目的によってひと口にはいえないと思えますので、私の場合を書かせていただきます。
使用機材は、
EOS 5D + EF17-40/F4、EF24-105/F4、EF70-200/F4
LUMIX DMC-G1 + 20mm/F1.7 (14-45mm)  です。

撮影目的で出かける場合は、通常上記のセット(G1には20mmを装着、ズームなし)で出かけることが多いです。
もちろん、披露宴などの室内撮影や人物撮影、単なるタウンスナップの場合はこの限りではありません。

G1 の使用目的は「記録」です。ですので道中にあるもの、適当にぱんぱん撮っています。
で、気になる光景、風景、物体などの被写体を意をもって撮ろうと思ったとき5Dを使うようにしています。
実際は、5Dでも結構パンパン撮ってます。G1 は Jpeg Only、5D は RAW+JPEGです。


5DにA05をお使いとのことですが、このA05というレンズは、少なくとも逆光にはかなり強いです。
そして、EF17-40 と大きくは遜色がないというレポートも見ています。
A05、A09 というのは、価格的に純正に手が届かない時に候補に挙がるよいレンズで、私もA09は使用しています。
いちど点検されたほうがいいかも知れません。
ただ、その焦点距離だと、いかにフルサイズといえども、さほどボケはしませんよ、
Panasonic 20mm/F1.7 にはかなわないと思います。

何を持ってベストとするかは、撮影目的(被写体の選択とどう撮るか)と、携行量のバランスだと思います。
スナップは M4/3 にまかせて、ボケはフルサイズというなら、
14-45mm と 明るい単焦点がよろしいでしょうし、
20mm/F1.4 と 28-300mm のようなレンズでもいい場合があるかもしれません。

> このタムロンのA05ではF8以上に絞らないと奥行きがある被写体の場合しゃっきりしたパンフォーカスは難しく
m4/3 で F5.6 相当なら、私なら F11 で撮ります(同じ焦点距離として)、そんなもんでしょう。
パンフォーカスの絵を撮りたいなら、m4/3 のほうが扱いやすいでしょうね。
また超広角ならば、KissX4+EFS10-22 というのもいい選択でしょう。F8 相当で撮れるでしょう。

> 5Dはいかんせん旧機種で、AF、MFともにピント合わせの点でGH1の使いやすさにははるか及びません。
感覚か使用目的が違うのかもしれませんね、私は圧倒的に5Dのほうが使いやすいです。
少々暗くても、迷うことなくピントは来ます。

m4/3 のレンズも マクロ、超広角、どちらもいい写りをするようですから、
もしかしたら、m4/3 2台と、レンズ3本くらいがよいかもしれませんね。

書込番号:11269393

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/23 06:55(1年以上前)

こんにちは そよはっは 様

私のメインはオリンパスのE-3で,フルサイズのデジタルカメラは持っていませんが,オリンパスのOM-2という35 mmフィルムカメラを長く使っていたので,頭の中にはフルサイズの記憶があります。 単なるアマチュアでプロではありません。

もし そよはっは 様がプロならこんなことはお聞きにならないと思うので私が答えても良いですよね?

私は,フォーサーズでの焦点距離の換算は初めから知っていたため,そちらは頭の中で換算しながらなんとか対応できたのですが,被写界深度の換算の方を知らず,長いこと思うような写真が撮れませんでした。 今ではF値を半分にして撮ればよいと言うことを知りましたので,その問題も何とか解決したのですが,まだ頭の中で数値と写真はダイレクトに結びついておらず多少のストレスは感じています。

ご質問に対する答えですが,昔「フルサイズ」のデジタルカメラが買えなかった(または商品として発売できなかった)のは価格が高かったからではないでしょうか? フォーサーズには新しい可能性もあるようですが,とってつけたような説明です。 望遠レンズは多少コンパクトになっているような気はしますが,一般人が趣味で買うような焦点距離の範囲では決定的に有利とも思えません。 反面,広角側は明らかに不利に感じます。

もし,フォーサーズとフルサイズのデジタルカメラの両方をお買いになる財力があるなら,間違いなくフルサイズに集中なさって機材をそろえた方が良い写真が撮れる可能性は高まると思います。

あえてフォーサーズをお買いになるとすれば,「浮気?」といった感じでしょうか? あまり高い機種は購入せず,安い機種をつまみ食い的に買ってみる。 といった感じになさるのがよいのではないでしょうか? できあがった写真はそれほどでなくても良いので小さいカメラの方が便利というときも時々あります。

書込番号:11269601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/23 09:31(1年以上前)

皆様、一晩の間にたくさんのご意見が伺えて大変ありがたいことです。
どうもありがとうございます。

>ridinghorseさん
ありがとうございます。
そうですね。バリアングルは確かにローアングルができますし、アングルファインダーいらずですね。
ただ、私はGH1の液晶を裏向きに固定して、そこにUNの拡大ルーペを常設して使ってまして、最近この恩恵を受けられずにいます・・・もったいないことですよね。
たまにはこまめに外してみようと思います。
HPも拝見しました。D3での桜の広角のお写真を拝見して隅々までしゃっきりした画質に、「これこれ!」とうなずいてしまいました。素敵ですね。
私の5DとA05ではいまだにこういうしゃっきり感に出会えずにいます・・・。

>餃子定食さん
ありがとうございます。
焦点距離の換算については知っていましたが、F値の換算についてはまず「段」というのが具体的に数値にするとどうなるのかわかっていなかったため、実際にこんな実験をしてみたんです。
【カメラ+レンズ】三脚使用
*GH1+panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT14−50oF2.8-3.2
*5D+TAMRON 17-35mmF2.8-4.0
【実験条件】
*換算28o比較(GH1は14o、5Dは28o)
*換算35o比較(GH1は17.5mm付近、5Dは35o)
【実験方法】
上記条件の焦点距離で画角をそろえ、カメラから2mほどの被写体にピントを合わせて、奥に10oほど続く桜並木を撮影。
それぞれのカメラでAモードでF値を最小から最大まで変化させて撮った。

この結果、フォーサーズではF4くらいからピントが全体に合いはじめ、F11を超えるとすでに小絞りボケと見られる輪郭がつぶれたような劣化が見られました。
フルサイズでは、F8からほぼピントが全体に合いはじめ、F16くらいまでは小絞りボケのような劣化感は感じませんでした。逆にF29まで絞れたのですが、ここまで絞っても、若干劣化は見られるものの、フォーサーズで感じられたような明らかな小絞りボケの劣化は見られませんでした。

※ただ、上記テストは1回やったのみです。しかも5Dに関しては、シビアにピントを合わせきれていなかったのかも?という疑いもあります。
5Dは、三脚使用してメインの被写体の位置がAF測距点の位置になかったため、MFで合わせています。
時間がなかったため、MFで合っているのかも、見づらい液晶なのでその場ではなかなか確認ができませんでした。
(このあたりも、時間がない撮影時でのGH1の大きなアドバンテージだと思っています。MFアシストができること、またAFするにしても、自分の任意の位置にAFポイントをもってこれること)
参考程度ということで、こちらには結果写真は掲載しませんが、傾向はつかめたかなという程度です。

という結果から、自分的にF8という値を導き出した次第です。
実際には「2段」という理論的な裏づけがあるのですね。

ところで、ここで疑問です。
そもそも1段2段というのは何をもって1段としているんでしょうか?
単純に2倍というわけではないんですよね?
ググってみているのですが、イマイチ自信がありません。
ピントリングで言うと、私はOMレンズを持っていますが、1.2→2→2.8→4→5.6→8→11というメモリがうってあり、それにあわせてカチカチと動かします。
この「カチ」が一段?
でも、絞りを電子的に制御するタイプのデジカメでは、ダイアルを回すと表示されるF値は、例えば5.6と8の間に6.3があったりしますよね?
ん?露出制御を1/3にしてると、1段の間の1/3段のF値が表示されるということ?
混乱してます。よくわかりません。これが素人の疑問です。

書込番号:11269885

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2010/04/23 10:17(1年以上前)

>絞りの「カチ」
その通りです。例えばオールドレンズにおいて6.3辺りにしたいとき 目盛りも半段の位置にし、私は勝手に5.6半とか言っています。
デジタル制御になり、中間値の選択肢が増え、 F値・SS・ISOなど より細かく確実に設定できるようになったわけです。

書込番号:11270017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/23 10:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
先ほどお二方に返信させていただいた時点でタイムオーバーで、後の方に関しては後程返信させていただきます。
すみません。

書込番号:11270054

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/23 10:53(1年以上前)

こんにちは そよはっは 様

1段,2段,も昔の感覚で,いまではそうではありません。

昔は,絞りを変えるのにレンズについたリング(ダイヤル?,わっか?)を回していました。その数値が,F2, 2,8, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22で,2倍の間にルート2倍の数値が入っています。 これは,長さと面積の関係ですが,長さをルート2倍すると面積は2倍になるので,ルート2刻みでF値を変えると,光の量はちょうど2倍(上に書いた順番なら2分の1)になっていく というようになっています。 その1つ1つを1段と言っています。 光の量は,半分とか2倍とかで変化します。

シャッター速度の方は,カメラ本体のダイヤルで設定していましたが,こちらは単位は時間で,時間の長さと光の量は比例するので,シャッター速度は,1秒(以下,単位は省略), 1/2, 1/4, 1/8, 1/15, 1/30, 1/60, 1/125, 1/250, 1/500, 1/1000といった具合でした。 高級機だと1/2000もありました。 途中きれいに2分の1でいっていないところがあるのは,人間にわかりやすい数値とするためだと思います。 1段速くすると光の量は2分の1になります。

デジタルカメラになって,上の数値はもう少し細かく区切られるようになってきているのではないかと思います。

書込番号:11270103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/04/23 10:56(1年以上前)

言われる通りと思います。

かなり詳しい方と思いますので コメント返しが難しいですが
つぶやきと思い 見てください。

1段とは、露出計を見て判断すれば良いのではと思いますが〜

撮影時(Mモード)に、ファインダを覗いて各部の露光値(スポット測光値)をチェックし
SSとF値の値を判断していますので、あまり段数は気にしてません。

G1についてはEVF(拡大表示)のお陰でジャストピンができてマクロ撮影には最適です。

カメラの使い分けには、いつも悩みます。

★フルサイズとの使い分けについて

カメラ毎の個性(写り具合・味)がありますので
現場を想定して決定しています。

カメラは、2台体制 レンズを別途2本ぐらい持って出かけますが〜 重たい

何か、作例を元にお話して頂けると 解りやすいのですが・・・

書込番号:11270116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/23 12:42(1年以上前)

>そよはっはさん

絞りの単位は F1.4, F2, F2,8, F4, F5.6, F8, F11, F16, F22. F32などと書かれていると思いますが
これらの数値が1つ上がるごとに光量は半分になり1段絞るということになります
F6.3などの数値は一般的に中間絞りと言いましてF5.6より1/3段絞った状態になります

それから訂正ですが
被写界深度(ピントの合う範囲)にはちゃんと計算式があります
前回の書き込みでフルサイズとフォーサーズの絞り値の違いが2段と書きましたが4段の間違いです

すなわち同じ画角で同じボケ具合で撮影する場合フォーサーズでF2.8ならばフルサイズだとF11必要ということになります

イメージしているよりもはるかに違う数値にビックリしたと思いますが
これが現実です

逆に言えばフォーサーズだとどんなに明るいレンズを使ってもフルサイズのような立体感のあるボケ味は撮影できないと言えます

よくデジカメは立体感がないと言われる人がいますが
フォーサーズよりさらに小さいフォーマットのカメラに立体感がだせるわけがありません

よく35mm換算28mmF2.8の明るいレンズ搭載などと書かれたコンデジを見ますが
被写界深度換算にすると28mmF90と言う仕様になります
F9.0ではないですよF90ですよ
これでは立体感のある写真が撮影できるわけがありません

話はそれましたがフルサイズをうまく使うにはこれらの理論をわかったうえで使うと
失敗がないですよ

書込番号:11270376

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/23 15:00(1年以上前)

フォーサーズの被写界深度は,パナソニックの場合カメラの取扱説明書にはっきりと書かれているのではないかと思いますが,フィルムカメラ(35mm,フルサイズ)と比較して,焦点距離を2分の1,絞りも2分の1にすれば,似たような写真になります。

それから,餃子定食様のおっしゃる「フォーサーズだとどんなに明るいレンズを使ってもフルサイズのような立体感のあるボケ味は撮影できない」は誤りです。 撮影目的がよほど特殊でない限り,実用上はフォーサーズで撮影できない写真はないと考えて良いのではないかと思います。 例えば,フルサイズの50mm,F1.4の写真は,フォーサーズではもちろん撮影できませんが,25 mm, F2 のレンズはありますので,それで撮影すれば大抵は使える写真になります。 ただし,レンズの値段が高いので,これからカメラそのものをお買いになるのなら,フルサイズをお買いになるのがよいと思います。

書込番号:11270747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/23 15:05(1年以上前)

そよはっはさん

LEICA D VARIO-ELMARIT14−50oF2.8-3.2

使われているのですね?失礼しました。

マイクロ4/3 と135フルサイズの運用の話・・・ちょっと、昔に戻ってみましょうか?
コンパクトデジカメを使われているのなら、4/3と比較できると思うのですが、例えば、仮にF4で画角(換算焦点)が同じでも、コンパクトはシャープでピントが合っている範囲が広く見え、4/3はピントが合っている範囲が狭い、と感じられませんか?
135フルと4/3でそこまでの差が出ないかもしれませんが、撮像素子の大きさ(受光面積)の差で、ピント幅に差が出てきます。
ここまでは、他の方が詳しく述べられていますので、これ以上は申しませんが、数値で考えすぎないで、感覚で覚えられたら良いと思います。

ボケを活かす・・・望遠で撮る、被写体と近景背景の距離を遠退ける、大口径(F値の小さい)で開放付近の絞りを使う、など撮影段階で出来ることがあります。
この反対の作業を行えば、ピントが合う範囲が広がります。
超広角ではパンフォーカスも行えますが、APS−C以下の方が楽ですね。

わたしは、4/3を使っていないのですが、APS−Cと135フルは使っています。
ボケの感じは、4/3程では無いにしろ、APS−Cは135フルと差があり、それを応用したい時には、使い分けるようにしています。

GH1で14−50oということは135フル換算28−100o相当の画角です。
極端な話、広角でもなく望遠でもない、という真ん中の画角だとお考え下さい。
これよりも広狭の画角(長短の焦点距離)であれば、もっと効果が大きくなります。
ただし、絞りの開閉も影響しますので、色々撮り比べて、家でモニタに拡大してお確かめくださいね。

5Dに関しては、あまり高いレンズでは、後戻りできませんから、手始めに、EF24oF2.8 EF35oF2 EF50oF1.8U EF85oF1.8 などから好みの画角を2種くらいセレクトしてみては如何でしょうか?
50oを除いては中古品でも良いと思いますよ。

書込番号:11270757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/23 18:06(1年以上前)

私はE-3,E-410 と5D2を使ってます。
被写体は登山と山野草栽培が趣味なので、山の風景、山野草の撮影がメインです。
山の風景は、A2で印刷するときだけ、5D2 + 24-105/F4 ときどき17-40/F4です。
それ以外はE-3 + 12-60SWD です。
山野草の撮影はE-3 + 50mmF2マクロ 
ときどき5D2 + 100mmマクロ
マクロ撮影はE-3でも5D2でも開放では撮りません。どちらもぼけすぎるので。
旅行スナップはE-410レンズキットがメインです。

書込番号:11271272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 20:19(1年以上前)

室内の子供撮り用にEOS 5D + SIGMA 50mmF1.4を使っていましたが、
最近はGH1+G20mmF1.7 (もしくはE-P1)にすっかり取って変わられました。

5Dに比べると少し人工的な写真な気もしますが、
理屈はともかく十分満足いく絵が撮れてます。

書込番号:11271802

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/04/23 22:40(1年以上前)

こんばんは
4/3とフルサイズ、同じマクロレンズで最近接すればボケは同じですね。(当たり前ですが)
写りこむ範囲は変わりますが、できるだけ大きく撮りたいような場合は寄ることになるので。

両フォーマットの併用は4年半くらいになります。マイクロ4/3は1年ほど。
それぞれ、使用レンズはあるのですがまちまちなので、
ブログのタグでレンズごとにサンプルが引き出せますので気が向いたらどうぞ。

お話の出ていますタムロンA05(17-35mm)ですが5Dでよく使っていました。
フレアーは出やすい方ですね。手かざしを時々して対処していました。
本来用途ではないにしろ近接のボケはなかなかいいですね。
タムロンの血統でしょうか。
事故で破損してしまった一本目はコスト対比でなかなかよいレンズでしたが、
二本目は周辺がハズレ、もともとフルサイズでは周辺描写に大きな期待はできないので、
今後大きな予算をかけても効率が悪く、携帯性も問題があることから、
マイクロ4/3のG7-14mmに超広角は移行しました。
これはなかなかいいです。旅行用に最適ですね。

あと話題に出ていますLEICA D VARIO-ELMARIT14−50oF2.8-3.5も傑作レンズですね。
ライカへのOEMが有ればこそという力の入ったレンズで、立体感のある描写はさすがだと思います。

書込番号:11272481

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/24 07:28(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

RTSIII+Distagon35mmF1.4

1DsMkII+Distagon35mmF1.4

M9+Summilux35mmF1.4

M9+Summilux35mmF1.4

>このままフルサイズを併用するにあたり、より写りのいい広角域のレンズに買い換えるべきなのか、
>標準域で写りのいいものを使うか、それともまだ私の気づかない望遠域のレンズのフルサイズゆえの
>よさがあるのか・・・悩んでしまっています。
>私個人の被写体としては、お花、街スナップ(ときどき風景も含む)、たまーに三脚据えてイルミネ
>ーション撮影、動体では子供の公園遊び程度ですが、それにこだわらず、皆様のオススメを被写体と
>合わせてご紹介いただければ幸いです。


GH1は蛍の動画を撮る目的で購入しました。でも、14-140mmで撮る静止画も凄いので重宝しています。
GWに海外へ行くのですが、M9や1Dsを持ち出す気になれず、結局GH1かE-P1になりそうです。
でも日常では静止画は専らM9で撮っています。海外に持っていかないのは盗られたらいやだから。
さて、解像度とボケを追求したいのならば、明るい単焦点を試してみるべきだと思います。
お手頃なのはEF50mmF1.4でしょう。これは有名なFD50mmF1.4を越えるべくして設計されたレンズですから。
広角であれば、35mmF1.4や24mmF1.4といったところでしょうか。でも僕はこれは持ってないので、
詳細なコメントはできません。

書込番号:11273688

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/24 08:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1Ds+EF50mmF1.4

1Ds+EF50mmF1.4

1DsMkII+EF50mmF1.4

M9+沈胴Summicron50mmF2

さらに作例です

書込番号:11273831

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/24 09:01(1年以上前)

>画角とボケ感のバランスで考えたときに、フォーサーズとフルサイズ、どういう使い分けが
>よいと思われますか?
お気軽スナップはフォーサーズ(コンデジより遥かに良い画です)。
その他はフルサイズです。

>このままフルサイズを併用するにあたり、より写りのいい広角域のレンズに買い換えるべきな
>のか
EF35mmF1.4Lがおすすめです。
笑っちゃうくらい良いですがEF24mmF1.4LUは更にその上を行きます。

書込番号:11273900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/24 12:59(1年以上前)

皆様、一つ一つのコメント読ませていただきました。
本当にどうもありがとうございます。

そのつどお返事を差し上げるべきなのですが、
私事でばたばたしており、お返事が遅れましたこと、申し訳ありません。

最初に、もう少し私自身の情報を書き込むべきでしたね。
その方が一人一人のお返事に関しても冗長・繰り返しにならずに書けるかと思いますので、

デジカメと呼ばれる分野のスタートは、異色でしょうが、ビデオカメラでした。
デジタルに進出するに当たり、まず動画を撮りたいというところで、動画機種でついでに静止画も撮れたらな〜くらいのところからスタートしてます。
で、次に買ったのがオリンパスのE−500とキットレンズ。
キットレンズのみの時代はほとんどオートで撮ってました。
そして、あるときからスチルに目覚め、交換レンズをSIGMA30mmF1.4、前出のLEICA VE14-50mmと増やし、動画も撮れるデジタル一眼が出たということで、GH1を購入しました。

現在はGH1がメインです。
多く使うレンズは
*OM50mmF1.2(花撮り、我が子ポートレート)
*OM90mmF2MACRO(花撮り、望遠がわり)
*Panasonic 20mmF1.7(スナップ、風景、万能レンズとして)
という感じです。
14-140mm、14-50mmは持ち歩きがかさばることもあり、家においていることが多いです。
GH1含めフォーサーズでの不満点は、さしあたっては高感度ノイズです。
また、20mmF1.7が出たことによってだいぶ解消されましたが、以前は広角でのボケ感が少ないのも悩みでした。
より背景を盛り込んでかつ被写体を浮かび上がらせたいのに、広角でF値の低いものが少なかったこともあって。
9−18mmや7−14mmという評判のいいレンズもありましたが、F値の高さから手を出しかねていました。

そんな経緯もあり、フルサイズは後から追加したこともあって、とりあえず私のヘビーローテーションの画角から不足しているところを補おうということで、手始めに超広角から追加してみた次第です。

ご意見いただいた皆様のレスを拝見していると、私とは出発点が違い、まずフルサイズでシステムを構築済みのところへフォーサーズをスナップ用途で追加したという方が圧倒的に多いのかと思います。
私とは逆なんですね。

TAMRONのA05と5Dの不満点は、まだまだ使い慣れていないところから来るものだとは思います。
A05が非常にCANONファンの間で人気の高いレンズであることは書き込みで知っており、そのこともあって購入したわけですが、しっくりきていません。
まず、ピントですが、私はデジカメのAFの精度に大きな期待をしていませんので、GH1ではAFできるレンズでもMFで撮ってしまうことが多いです。
AFポイントを任意に動かす作業とMFの作業ではそれほど時間に差がないからです。
その方が1枚1枚狙った通りに撮れます。
そしてそれが可能なのは、3インチ液晶のライブビューにさらに3倍の拡大ルーペをつけて、それでも足りなければMFアシストで10倍に拡大するという万全の体制がとれているからです。

問題は、5Dでそれができないことにあるのだと思います。
5DのファインダーでMFすることに自信がなく、AF頼りなのですが、これがけっこうよく外します。
外す率から言うと、GH1+20mmF1.7もしくは14-140mmと大した違いはないですし、むしろAF速度は5Dの方が速いとは思いますが、いかんせん、外したときの逃げ道(MF)の手段がない。
風景などの静物撮りでは何回でもやり直しがききますが、街角スナップや子供撮りなどだとピンボケ写真の連発になってしまって、後から悔しい思いをしています。

A05の逆光性能に関しては、フレアの影響を受けて、ヒストグラムのシャドウ側が大きく開いた黒の締まらない絵になることが多いです。
フィルターを外して、手でハレきりすることで、少し防げますが・・・。
といっても、手持ちの中で逆光性能が割合いいのはLEICA VEくらいで、後は似たり寄ったりではあります。

また、解像感に関して。
近接撮影でピントがしっかりきているときは、まぁ若干線が太いかなという程度に思いますが、遠景で桜や梅をとると、花や木がつぶれて、大げさに言えば点描画みたいに見えることです。
これに関しては、私がフルサイズの深度をまだあやつれていないこともあるだろうし、A05が特別解像感がないというわけではなく、5Dの特性なのかも?とも思えてきました。
RAW現像時のシャープのかけ方など、もう少しチューニングしてみる必要がある気もします。

(続く)

※すみません、ちょっとまだバタバタしてまして、また続きが遅くなるかもしれません・・・。

書込番号:11274724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/24 15:16(1年以上前)

そんなこんなで、せっかく買った5D。
皆様の作例を拝見しておりますと、とても素敵な絵ばかりです。
私がスチルをきちんと勉強してみたいというきっかけになったダカフェ日記も、確か5Dでした。

5Dをもうちょっと使いこなすにあたり、もうちょっと何かツボにはまるようなレンズの組合せはないのか?ということが知りたくて、皆様にレンズの組合せをお聞きした次第です。

そして、カメラにおける1段の意味もよくわかりました。
光の量を2倍にするための数字なんですね。
F値に関しては、デジタルの表示に惑わされることなく、2→2.8→5.6→8→11→16→22の数字を覚えればいいのですね。
デジタルカメラではデフォルトでは1/3EVや1/2EVの露出変化になっていることが多く、それで6.3だの3.2だの中間値が表示されていたのですね。
SSに関してはもう少しわかりやすいですね。

他のスレものぞいてみましたが、フォーサーズとフルサイズの場合は、F値約2倍(2段)でそろうと考えていいようですね。
今後フルサイズではその辺をしっかり頭に入れて撮ろうと思います。

>霧G☆彡。さん
素敵な作例と2度にもわたるご教示ありがとうございます。
E-3でのマクロは50mmF2ですよね?開放時と絞ったときと、それほど解像感に差がなく、本当にいいレンズですね。
12-60はけっこう高倍率の割には描写も良さそうですし、20mmF1.7を買うとき最後まで迷っていたレンズです。
最終的に値段に負けちゃいました・・・。
G1との組合せでフォーサーズレンズ(50mmマクロ)の性能が発揮しきれないとの件、お時間があれば詳しく伺いたいです。
私もE-500とGH1ではLEICA VEの写りが少々違うなぁと思うことがあるものですから・・・。

5Dで16mmのマニュアルレンズを使っておられるとのこと。
ピント合わせはどういう工夫をされておられますか?
あれだけ広いファインダーでさえ、私は広角ではなかなかMF合わせられません。
フォーカシングスクリーンの導入に悩んでいますが、絞ったときに暗くなるとのことで、これまた悩んでいます。
オススメの16-35mmF2.8は他所でもお勧めいただいて、良さげだなぁと思っております。
その方はポートレートをお撮りになる方で、解像感でA05から乗り換えて大満足とのこと。

>うるかめさん
ありがとうございます。
αをお使いなのですね。
kakakuで拝見していて、実は一番最近好みなのはαのあの格調高い渋い色味だったりします。
皆様の腕がいいせいもあるでしょうが。

また、135mmF2をお使いとのこと。
5Dで実はいい中古が見つければ買おうとひそかに心に決めてるのが135mmF2だったりします。
フルサイズでの作例を拝見していますが、なんともいえないいい画角とボケ感ですよね。
古いレンズなので、逆光には弱いだろうな〜と思うと、噂されてるリニューアルを待ちたい気もしますが、そうするとまたお値段が・・・。

書込番号:11275199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/24 16:00(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
2度にわたるご教示ありがとうございます。
ridinghorseさんにもとろとろのマクロの作例をご紹介いただきましたが、私自身今はGH1と50mm〜90mm程度でのマクロのボケで十分だと満足しておりますが、ボケ感はフルサイズではもっとボケるのでしょうね。
まだ知らない世界です・・・。

CANONはやっぱりレンズの引き出しが豊富ですね。
ご紹介いただいた中では、24mmF2.8か85mmF1.8に興味があります。
24mmF2.8は画角、F値ともに使いやすそうですし、値段も安そうです。
が、USMではないので、AFしかできないと、また今のA05の悔しさの繰り返しになってしまいそうで・・・。(まぁたとえMFで調節できたとしても、それをうまくやる自信もないわけですが)
何かAFをうまくやるコツってあるのでしょうか。
AFポイントはこまめに変えて、AFロックした後の構図決めの移動を最短距離にするようにがんばっているのですが、それでもよく外します。

>cantamさん
ありがとうございます。
CANONできっちりシステム組みをされているのですね。
G1をお買いになったきっかけは、やはり気軽に持ち出せる1台がほしいという感じでしょうか。
私は今あるシステムが重いし大層だからコンデジを1台、と思ったことがありません。軽いフォーサーズが出発点ですから(笑)
逆に、画質的に上を期待して5Dを買ったクチです。

>いちど点検されたほうがいいかも知れません。
そうなんですよね・・・もうちょっと自分でいろいろやってみた後、納得いかなければ購入店のキタムラに相談の上、TAMRONなりCANONなりに点検をお願いしてみようと思います。

確かに、広角にパンフォーカス時のしゃっきり感と近接時の3/4では味わえないボケ感のいいとこどりを期待して買ったA05ですが、私は二兎を追うもの・・・だったようです。
超広角はpanasonicの7-14mmF4でパンフォーカスのみに絞り(しかしこれもけっこう高く、中古も出回らない)、M3/4の一番の穴は高感度ノイズなので、それを埋めるようなフルサイズ用のレンズを1本と考えると、50mmF1.4なりの明るい標準画角の単焦点あたりがいいのかもしれません。

>梶原さん
露光量と絞り値、SS値に関する詳しいご説明ありがとうございます。
やっと明確に理解できました。5.6だのという値はルートだったんですね。ルートに数学以外で出会おうとは・・・と感心してしまいました(笑)

すでに3/4でレンズを増やしておりまして、また財力もあまりありませんので、フルサイズは徐々に増やしていければいいなと考えております。

書込番号:11275359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/24 16:23(1年以上前)

>Qsilverさん

ご教示どうもありがとうございます。
私のように、デジカメから始めて、ダイアルによる電子表示の絞り値を見ているものには、最初は多分理解できない概念だと思います。
MFオンリーのOMレンズを導入して、ん?なんでこんなにF値が大雑把なんだ?と思いました。
デフォルトで1EV段階の露出制御になっていない機種がほとんどではないのでしょうか。

>α7大好きさん
ありがとうございます。
5D2をお使いなのですね。
24-105mmF4、17-40mmF4ですか。
3/4とほぼ同じ画角でお持ちなので、どのように違いを感じられておられますでしょうか?
A2印刷というと、やはり画素数が必要になってくるので、5D2という選択をなさっているのかと素人ながらに推測いたしますが、それ以外にどの辺りに違いを感じられますでしょうか?
もしよろしければお聞かせいただければ幸いです。

ところで、標準〜広角がお好きなのでしょうか。
私と同じですね。
私は望遠レンズ一応持ってますが、ほとんど撮影したことがありません。
動体を撮らないからかもしれませんが。
私の場合は、ですが、視野が狭く近くのものしか被写体として見れてないのかな〜とか思ってますが、いずれやってみたい分野ではあります。
静物でも、焦点距離の短い大口径レンズでぼかすボケと、望遠レンズで背景を思い切りあけてぼかすボケではまた違いますものね。

マクロの開放は、難しいですね。
私もGH1と90mmマクロで撮ってますが、ついついカチカチと1段〜2段ほど絞ってしまいます。
(→覚えたての言葉。「段」)

>sukedai4c2000さん
ありがとうございます。
20mmF1.7(換算40mm)は、本当に小さい子供撮りにはぴったりですよね。
子供が小さいときは、親=カメラマンとの距離が近いので、ああいう画角とボケ感のバランスが使いやすいですね。
50mmでも少し長い気がします。

人工的。この辺の感覚を、私も体験してみたいです。
とりあえず5Dで明るい単焦点を試してみたいですね〜。

書込番号:11275435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/24 17:06(1年以上前)

>他のスレものぞいてみましたが、フォーサーズとフルサイズの場合は、F値約2倍(2段)でそろうと考えていいようですね。
>今後フルサイズではその辺をしっかり頭に入れて撮ろうと思います。

被写界深度については
フルサイズからAPS-Cの場合で2段 APS-Cからフォーサーズで2段 フルサイズからフォーサーズだと4段になります

http://hong.plala.jp/hisya.html ここで計算できますのでやってみてください

誰が本当の情報を伝えているかわかるとおもいます

書込番号:11275581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/04/24 17:14(1年以上前)

>被写界深度については
フルサイズからAPS-Cの場合で2段 APS-Cからフォーサーズで2段 フルサイズからフォーサーズだと4段になります

http://hong.plala.jp/hisya.html ここで計算できますのでやってみてください

そこの計算では「許容錯乱円径」が固定されています。
フォーマットサイズでここも変換させないといけません。
よって、フルサイズからAPS-Cの場合で約1段 APS-Cからフォーサーズで約1段 フルサイズからフォーサーズだと2段になります

書込番号:11275600

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/24 18:00(1年以上前)

kuma_san_A1さんが正しいです。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/被写界深度

 多分、上記はリンクが切れると思いますので、コピーアンドペーストでお願いします。

 私も被写界深度の計算はExcelでよくやりましたが、フルサイズからAPS-Cの場合で約1段 APS-Cからフォーサーズで約1段 フルサイズからフォーサーズだと約2段になります。

書込番号:11275754

ナイスクチコミ!6


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2010/04/24 18:01(1年以上前)

カメラも写真撮影も好きなので各社の各フォーマットのカメラで楽しんでいます。

所有カメラやレンズは端折りますが、5Dや5D2も使っていて、タムロンの17-35もそれらのカメラで使っております。
正直言ってこのレンズは、当たり外れが大きいように感じています。
最初に購入したものは、ファインダを覗いてわかるほど像の崩れがあり、クレームで交換してもらいました。
で、
2本目のレンズの描写には満足しています。
なので、はずれレンズという可能性もあるのではないでしょうか。

参考にはならないかもしれませんが。
http://take5252.exblog.jp/9554351/

書込番号:11275760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/24 20:49(1年以上前)

またまた間があいてしまい、申し訳ございませんでした。

餃子定食さん、kuma_san_A1さん、ridinghorseさん、
無知な素人に対し、正しい情報を伝えようとしていただいてありがとうございます。
wiki等の文献ではF値換算では2段という意見が多いようですが、餃子定食さんの言われることは、とにかくパンフォーカスがほしければフルサイズでは絞りに絞れということだと理解しました。
私も、以前やった実験結果から、F8どころではなく、F22くらいまで絞った方が画質がよかったこともあります。
(これに関しては、もともとピントを合わしきれていなかったこともあるかもしれません・・・)
昨晩1時間くらいかかって、前出の実験結果の比較詳細写真も作成したのですが、アップすると別の意味でスレをややこしくしそうなので、やめときます。
高度な計算はなかなか難しいのですが、感覚的な人間である私は、とにかく量を撮って身体に感覚を叩き込もうと思います。

>写画楽さん
ありがとうございます。
ブログ拝見しました。
おしゃれで重厚な街角スナップをいろいろ拝見し、非常に感銘を受けました。
A05も発見し、あー、やっぱり同じレンズでも腕が違うと全然絵も違うもんだなぁと思いました。結局そこなんですよね・・・。

ほしくなってしまったのは、やはり135mmF2.8ソフトフォーカスです。
やっぱり私135mmの画角が好きなのかも。
遠くから人物の自然な表情を狙ったりするのにも最適ですよね。
ソフトフォーカスレンズはもってないのですが、OM50mmF1.2を開放で撮ると、ハロが出てなんちゃってソフトフォーカスみたいになって気に入ってます。
でも本物のソフトフォーカスレンズとは全然違いますね。
http://photohito.com/photo/513650/

VE14-50mmは、kakaku板での先輩方の作例にほれ込んで、中古で購入しました。
届いてすぐ、部屋で試し撮りをしたその1枚目からほれ込んでしまいました。
じっくり使い込んで、他のレンズもいろいろ使ってみた今でも、やはり私の手持ちの中ではベストレンズです。
でも、やっぱりE-500で出てくる濃厚な画が、なぜかGH1では出ないんですよね。
Silkypixもけっこうあっさりな味付けの現像なので、ちょっと寂しく思う今日この頃です。
E-P●シリーズならこのVEを生かせるかな?とちょっと気になってたりします。

>苦楽園さん
たくさんの素敵な作例とご教示ありがとうございます。
蛍の動画は、昨年スレを立てられていたのを覚えています。
今年ももうすぐ季節ですね。また魅せてくださいませ。

>解像度とボケを追求したいのならば、明るい単焦点を試してみるべきだと思います。
そうですよね。なんだか頭が混乱していろいろ迷ってしまっていますが、やっぱり単焦点かなと皆様方のご意見を伺って、方向性が少し固まってきました。
後は焦点距離をどうするかですね。

さて、50mmF1.4ですか。CANONは50mmでもF1.2からF1.8までいろいろあって、どう違うのか迷います。
ドラム缶の作例など、とてもシャープでいいですね。モノ言いたげなモノたちの雰囲気がよく伝わりますね。
手持ちでは、アダプターをつければOM50mmF1.2が5Dに使えるなぁと考えたりもしてます。
ただ、MFがうまくできるかどうか不安で、まだアダプタ購入にも踏み切れません。
同じレンズをあっちこっちのカメラに付け替えるのも忙しくて億劫なので、OMレンズはGH1専用でもいいのかな〜とも思ったり。
うーん・・・お金があればこんなちまちました悩みもなくぽーんと買えるんですけどねぇ。



書込番号:11276354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/24 21:18(1年以上前)

>Charitesさん
こちらのスレでもありがとうございます。

>EF35mmF1.4Lがおすすめです。
笑っちゃうくらい良いですがEF24mmF1.4LUは更にその上を行きます。
こういう言葉に弱かったりする。
35mmは手持ちのGH1+20mmF1.7と画角的に近かったりするので、欲しいのは24mmF1,4LUですかね〜。
これは発売当初雑誌に作例が載っていて、それは夕暮れの海辺においてある船みたいな写真だったんですが、これだけ広角でここまで美しいボケが出せるのかぁ!と憧れのレンズでした。
3/4にはないレンズですし。
お金をためていつかは買いたいですね。

>take525+さん
ありがとうございます。
当たり外れってあるんですね・・・
はずれだったらショックだなぁ・・・でも、私の場合全ての写真がOUTというわけではなく、まぁまぁこれならSAFE?というものもあるので、がんばってその率を増やすように努力してみます。
2010.1.2のエントリーで、5D2とTAMRON28-75mmと17-35mmの作例で、画角からこっちがA05かな?と思いながら拝見していましたが、28-75mm(と思われる)写真の方が、少しシャープな気がしますので、レンズの特性なのかもしれません。

それにしても素敵なブログですね!
モノクロって、光と影を意識させられますね。
私もそれを計算してモノクロが撮れるようになりたいです。


皆様本当にいろいろありがとうございます。
方向性としては
*TAMRON A05のチューニング、撮り方をもう少し粘ってみる
*明るい単焦点レンズを追加する。(候補はEF24mmF2.8、EF24mmF1.4LU、EF50mmF1台のどれか、EF135mmF2等)
という感じで固まってまいりました。

皆様とお話させていただいていると、テンション上がりますね。
早く撮りたい!
でも、今子供が胃腸風邪で休んでまして、私も仕事を休んでたりします。
なかなかそんな時間もない・・・。

引き続き、強力なオススメ、またフルサイズとフォーサーズの使い分けでご意見があればぜひ伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11276473

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/24 22:08(1年以上前)

価格コム最安値で
24mmF1.4 183056円
35mmF1.4 144117円
135mmF2 91033円
50mmF1.4 36716円
です。
スナップに常用するのであれば、値段的にも、性能的にも50mmF1.4がおすすめです。

書込番号:11276738

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/24 22:31(1年以上前)

>引き続き、強力なオススメ、またフルサイズとフォーサーズの使い分けでご意見があればぜひ伺いたいです。

GH1を買った当時は、GH1でスナップを撮ることもありましたが、今はスナップは専らM9です。僕の場合はスナップにズームは不要で、50mmさえあればことたりるからです。まれに、35mmや75mmを使うくらいです。ですので、昨年は蛍に続いて、花火の動画をGH1で撮りましたが、GH1は動画がメインで静止画もついでに撮りたいとき用です。

書込番号:11276857

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/24 23:00(1年以上前)

>欲しいのは24mmF1,4LUですかね〜。
>3/4にはないレンズですし。
同じ様な写真を撮るには12mmF0.7が必要ですので、先ず出ないと思います。
同じ撮影距離、画角、F値で撮影 被写界深度での話しです。

書込番号:11277018

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/04/25 07:08(1年以上前)

> G1をお買いになったきっかけは、やはり気軽に持ち出せる1台がほしいという感じでしょうか。

フィルム経験はゼロで、5年前に買った IXY が始まりでした。
IXY -> KissDN -> 20D -> 5D とここまで、画質を求めて2年半かかりました。
別系統で、IXY -> SONY T9 -> RICHO GX100 -> GF1 -> G1 です。
5Dは画質を期待して買いました、G1はコンデジの延長線です。
重いしでかいし、ちょっと気になった時期もありましたが、それでも
APS-C には戻れませんでした。
方やコンデジの画質に我慢が出来なくなってきて、現在はG1に落ち着いています。
G1なら使える範囲ですね、携帯性重視なら SONY T シリーズを買います。


最初はパンフォーカスの写真を好んでいましたが、最近は絞った写真はほとんど撮りません。
できるだけパンフォーカスを狙う場合は
フルサイズよりAPS-C、APS-C より m4/3 のほうが撮りやすい(楽チン)と思ってます。

高感度については、今となっては5Dとて「よい」といえるレベルではないですね、
極力三脚を使用するようにしています(m4/3は特に)が、
ソフト的対応として Dfine 2.0 も使用しています。

5Dで使う単焦点ですが、
28mm/F1.8、50mm/F1.4、85mm/F1.8 は定番で私も所有していますが、
個人的には EF50mm/F2.8 CompactMacro の写りがスキです(^^)

いろいろ研究してみてください。



> Silkypixもけっこうあっさりな味付けの現像なので、

現像ソフトを初期設定のまま使用されていませんか?
もしそうであれば、もったいないことです。
現像ソフトは自分の好みに合うように仕上げるためのもので、
SilkyPix にはその能力(鮮やかに仕上げる能力)があります。


> でも本物のソフトフォーカスレンズとは全然違いますね。

ソフトフォーカスフィルターではいかがでしょうか?
http://www.marumi-filter.co.jp/soft/

書込番号:11277973

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/04/25 08:18(1年以上前)

しまった、
誤:EF50mm/F2.8 CompactMacro
正:EF50mm/F2.5 CompactMacro

書込番号:11278098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/25 10:30(1年以上前)

>苦楽園さん

そうなんですよね・・・
今はとにかく欲しいレンズってなんだろう?と考えていく中で、あえて値段は深くは調べないようにしていたんですが、現実をつきつけていただいてどうもありがとうございます(笑)
私の財力ではやっぱり3万円程度が限界かもしれません。

>Charitesさん

深度まで換算するとそういうことになるんでしょうね。
私はフォーサーズで12mmF1.8みたいな1本(F値1台)が出てくれたらそれで十分で、飛びついてしまうかもしれません。
(GH1では動画をとりますので、それには大きな武器になります)
でも、より高感度に強いフルサイズでの24mmF1.4の方がやはり価値があるでしょうね。
この24mmF1.4LUは中古でもあまり出回らないでしょうね〜。リニューアルされたばかりのレンズですし。

>cantamさん

おー、カメラ遍歴、凄いですね。
GF1とG1と両方買われたのですね。
GF1では満足できなくてG1を購入されたということでしょうか?
三脚をよく使用されるとのこと、画質への追求姿勢に頭が下がります。
私はただいま子育て真っ最中で、なかなか三脚を立てる時間が物理的にとれません。
じっくり撮れるのは通勤途中の10分間くらいで・・・
季節に1度くらいは、一人になってカメラを片手に写真を撮りに出かけてみたいなぁというのが夢です。

おすすめの
>EF50mm/F2.5 CompactMacro
調べてみますね。
ありがとうございます。

Silkypixについては、E-500購入時からなのでもう3年以上の付き合いになります。
もちろんパラメータはいろいろいじってますが、これがなかなか。
自分なりの確固とした絵心という「芯」をもってないと、難しいですね、現像って。

ヒストグラムを見ながらいろいろいじっていくんですが、散々こねくりまわして、自分でこれならいいだろう!と満足した状態で現像します。
ところが、いざJPEG撮ってだしと比べてみると、けっこうな確率で負けてしまうんですよね〜。
その絵だけを見て現像していると、見えなくなってしまうものもあるのかなと思います。
デフォルトのあっさりから大きく外れることができない、または大きく外れすぎてしまう、そのさじ加減が下手なんでしょうね。
比較しながら現像したら、きっとE-500の色味も再現できるのでしょうが、そこまで手をかけるくらいなら、JPEG撮ってだしか、もしくはE-500の付属ソフトで現像した方がいいな〜と思ってしまいます。

オリンパスの板でも、RAW現像しかしてないというと、「もったいない。JPEG撮ってだしこそオリンパスの真髄だよ」みたいなご意見を先輩からいただいたことがあるのですが、なるほどそれもよくわかります。
絵心って各カメラ、また現像ソフトにありますよね。すなわち現像エンジンの部分。
その意味では、私はオリンパスの絵心に惚れてるんだと思います。

GH1も、Silkypixをつけてくれてますが、GH1ではかなり自分でトーンカーブやファインカラー(って名前でしたっけ、個別に各色味の色相、彩度、明度を調節するやつ)でいじらないと、GH1の味は再現できないと思います。
(このあたり、PANASONICはちゃんと自社での現像ソフトを出すか、SilkypixにGH1風味みたいなテイストを作ってもらうべきだとも思うのですが。みんながみんな現像ソフトで自分なりのの味を出したいと思ってる人ばかりでなく、JPEG撮ってだしでの失敗写真を単に救いたいという目的で現像する人もいるわけですから。)

おっと、脱線してしまいましたね。
駄文すみませんでした。

書込番号:11278484

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2010/04/25 13:17(1年以上前)

こんにちは そよはっは 様

途中ざっと目で追っていっただけであまり詳しくは読んでいないのですが,OM90mmF2MACROと書かれているのは,ズイコーのマクロレンズのことですよね。 私は見たこともさわったこともないのですが,名玉といわれているレンズではないでしょうか? 今だと,ズイコーデジタルの50mmMacroになるのだと思います。 そのほかライカのレンズもお持ちのようですし,そのようなレンズをお持ちなら,やはりメインはフルサイズで,フォーサーズ(というかマイクロフォーサーズ?)は いわゆるコンパクトカメラ的な位置づけになさるのがよいのではないかという気がします。

書込番号:11279035

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/25 17:14(1年以上前)

>現実をつきつけていただいてどうもありがとうございます(笑)
>私の財力ではやっぱり3万円程度が限界かもしれません。

いえいえ、そういう意味ではなくて、EF50mmF1.4はキャノンの代表的名玉FD50mmF1.4を越えるべくして設計されたレンズですので、キャノンのカメラをお持ちであれば、まず試して欲しいレンズなのです。ちなみに、僕はFD50mmF1.4もEF50mmF1.4も両方持ってます。もちろん、24mmF1.4というのもキャノンのお家芸のようなところがありますので、50mmの次に24mmを購入されても良いかと思います。でもちょっと高すぎますね。

書込番号:11279738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/25 22:52(1年以上前)

>梶原さん

ええ、フルサイズのよさが分かるよう、がんばってみますね。
ありがとうございます。

>苦楽園さん

いえ、私もお気をつかっていただいたようで。
まずは基本中の基本の50mmからやってみようと思います。
フルサイズならではの、フォーサーズとは違う何かを感じられればいいなーと思いますが。
ありがとうございます。

書込番号:11281268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 23:59(1年以上前)

こんにちは!
長く続いているスレ楽しく読ませてもらってます。

私はD3,D700,D300(NIKON)・DP2(SIGMA)
あとはフィルムの67(PENTAX)を使っています。

フルサイズとフォーサーズの使い分けということですが、
焦点換算を使った使い方がオススメです。

フォーサーズにある×2の焦点換算を駆使した
高倍率なんかは、フルサイズではできない芸当です。
レンズも小さい設計ですので、
オーロラや月、天体や水辺の野鳥などは
良い写真が取れると思います。

また私はDP2ですが、みなさんのコメにあるように
単焦点やマクロとの組み合わせでポートレート用でも
使い勝手が良いと思います。

フォーサーズは機動力とユーティリティがカギでしょう。

フルサイズのCANONですと、50mmの1.4も良いレンズですが
個人的には、カールツァイスのPLANNER 50/1.4も面白いと思います。
AFはありませんので、全てがマニュアル操作ですが
解像度も非常に良く、特に黒のツヤなどは本当に素晴らしいです。
カメラ雑誌でも常連の組み合わせです。

またマニュアル操作によるカメラワークの技術向上で
マクロの撮影も上手くなりますし、セルフ手ブレ防止力も鍛えれます。

「絶対にAF!」というのでなければ、試してみてはいかがでしょう?

書込番号:11281628

ナイスクチコミ!2


Dhakaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 00:34(1年以上前)

こんにちは。
私の場合はニコンD700とパナソニックのGF−1ですが、GF−1は動画と小型カメラで目立たないで撮りたい場合に使っています。

この組み合わせで撮った動画と静止画の混在する奴をGF−1の口コミに載せていますので
よろしかったらご覧下さい。(動画サイトへのUPは初めてでしたのであまり綺麗ではないですが、フルサイズとマイクロフォーザーズの使い分けの例としてご覧下さい)
http://www.youtube.com/watch?v=N3uC-xvPzZs

書込番号:11281805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/04/26 07:50(1年以上前)

そよはっは さん

E−3には、カメラ側に手ぶれ機構がありますので
どんなレンズを付けても手ぶれ効果は実感できますが

G1(Pana)では、本体に手ブレ機能が無いので
薄暗い場所での撮影には気を使います。

※ 手持ちでは、ブレの確立が高い

天気のよい時は、SSを早くできるのでブレには問題ないのですが
絞り値の小さいレンズ(50mm F1.4など)を開放で使った時に
1/8000秒の速度が必要な時が生じてG1の1/4000秒では
露出オバーになってしますことが残念です。

※ 対策で、NDフィルタを装着すればよいのですが無フィルタ派には・・・

G1のカメラにSWDのレンズを付けてもマニュアルのみとなり
爆速フォーカスの意味が無くなる

特に、マクロレンズ(50mm F2.0)の場合フォーカスの操作が
電子フォーカスリングの為に、強制的にマニュアル操作になると

メカニカルフォーカスリングのような回転角で操作することが
できないので前後ブレを手動で追うことが難しい。

もちろんG1にはEVFで確認できる拡大表示を使ったジャストピン
は使いやすいと思う。

しかし、MFレンズを装着した時は、EVFでの拡大表示の操作が
使いづらいので1プッシュで拡大表示できるカスタム機能があれば
問題がないと思う。(G1の話)

※ マクロ撮影では、MFレンズ(Makro-Planar)の使用が多いための意見です。

最適な組み合わせとしてE−P2にEVFを付けてMFレンズを使うことが
最高の選択かもしれません。

時期、発売される機種に期待を持ちたい

以上

書込番号:11282357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/26 10:17(1年以上前)

それぞれのカメラに一長一短ありますので、用途別に使うのが吉です。

書込番号:11282620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/26 19:49(1年以上前)

そよはっはさん

>A05の逆光性能に関しては、フレアの影響を受けて、ヒストグラムのシャドウ側が大きく開いた黒の締まらない絵になることが多いです。
>フィルターを外して、手でハレきりすることで、少し防げますが・・・。
>といっても、手持ちの中で逆光性能が割合いいのはLEICA VEくらいで、後は似たり寄ったりではあります。

この辺りは、ズームレンズでは、簡単に解決できないかも知れませんね。
大口径単焦点レンズは開放付近で比較的逆光に弱い傾向がありますし、逆光耐性が高い大口径単焦点レンズは高価なものが多いです。

>近接撮影でピントがしっかりきているときは、まぁ若干線が太いかなという程度に思いますが、遠景で桜や梅をとると、花や木がつぶれて、大げさに言えば点描画みたいに見えることです。
これに関しては、私がフルサイズの深度をまだあやつれていないこともあるだろうし、A05が特別解像感がないというわけではなく、5Dの特性なのかも?とも思えてきました。

そうですか、5Dの感想がそういうことであるなら、FOVEON X3センサーを使ったカメラの画を、一度ご覧になってみて下さい。
使いこなしが難しいセンサーなので、誰にでもお薦め出来るモノではありませんが、一芸に秀でたセンサーであると、私は思います。
シグマのカメラにしか搭載していないセンサーですので、万人にお薦めは致しません(センサー以前にシグマレンズが好みに合わないこともありますからね)。

>5DのファインダーでMFすることに自信がなく、AF頼りなのですが、これがけっこうよく外します。
>AFポイントはこまめに変えて、AFロックした後の構図決めの移動を最短距離にするようにがんばっているのですが、それでもよく外します。

私は、5Dとは違いますが、5DU、7D、40Dを使っています。
私の感じでは、7D>>5DU≒40D というAF性能の評価です。
そして、銀塩(フィルム)EOS−3というカメラも持っています。
MFの評価は、EOS−3>5DU>7D>40Dですが、もっとMF評価が高いのが、銀塩MFカメラのキヤノンF−1です。
銀塩MF時代のファインダーは、AF時代のファインダーよりも暗いですが、ピントのズレは直ぐに分かります。

EOS(1D系/5D/5DUなど)は、F2.8より明るいレンズという条件がありますが、「スーパープレシジョンマット」というフォーカシングスクリーンと付け替えできます。
ピントの山をより鮮明にしてつかみやすくするアクセサリーです。
使用上の注意として、カメラのカスタムファンクションの設定で、スクリーンの種類を選択する必要があります。
要は、暗いスクリーンでボケを分かり易くするわけです。
明るすぎると、ボケが分かりづらくピントがあわせ難いんですね。

5Dで、AF&フルタイムMFが現実的なピント合わせですが、レンズを大口径(F2.8以下)にして、上のフォーカシングスクリーン(2千数百円程度)を使ってみるのも解決策になるかも知れません。

解像度が高く、リング式USMとなると、レンズは高価ですね。
EF50oF1.4USMは、リング式超音波モーターではありません。
EF85oF1.8USMは、一番手軽な、大口径USMレンズです。

書込番号:11284091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/26 22:32(1年以上前)

>lazwardmarinさん
ありがとうございます。
ニコンをお持ちなんですね。
ニコンはナノクリなる逆光に強いレンズ群がそろっているとのことで、すごくうらやましいです。
5Dを衝動買いしたもので、あまりCANONについては詳しくなかったんですが、逆光に強い設計(コーティング)のレンズは数多くはないのかな?

フォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
普通に考えたら、フォーサーズの強みは超望遠にあるのでしょうね。フルサイズでは物理的にレンズがなくて(または超重量級になってしまって)できないこと。
後は、広角でのパンフォーカスが簡単でSSも稼げる点ですね。皆さんのご意見を総合すると。

>カールツァイスのPLANNER 50/1.4
これは、確か別スレでも5Dユーザーの方にご紹介を受けました。
その他SIGMAの50mmF1.4もいいレンズとの噂もよく聞きます。
MFですかぁ、がんばってみようかな。

>Dhakaさん

ありがとうございます。
バングラデシュの素敵な旅行V、拝見しました。
GF1での動画は20mmF1.7でしょうか?ところどころ換算28mm?と思えるような広角のところもあった気がするのですが。
お写真(D700)も素敵ですね。望遠での人々の表情の切り取り感がいいなーと思いました。
私もGH1ではよく動画を楽しんでます。
youtubeでもコメント残してますので、よろしければご覧くださいませ。

>霧G☆彡。さん

お返事ありがとうございます。
なるほど、そういう物理的な理由だったのですね。
確かに。抜群のAF性能や手ブレ補正機能をスポイルしてしまうロスはありますね。
1/4000上限なのも辛いですね。
G1でのMFですが、十字キー左→上の2タッチではないのでしょうか?
GH1では、アダプタ使用の場合、上記操作ですばやく拡大に移れますので、私はもう慣れてしまいました。
ファインダーをのぞいたまま、十字キーでMFアシスト位置を調整しつつ、拡大して、ピントが合ったところですかさずシャッターを押し込むことで、ジャスピン率が大幅に上がります。

また余談になってしまいますが、G2ではタッチパネルでこのMF操作が格段にしやすくなるということですが、私はファインダーを除きながらという点にこだわりたいので、タッチパネルよりも、360度ぐりぐり動くジョグスティックみたいなものを全面ダイアルの下につけて欲しいです。

>くろけむしさん
ありがとうございます。
端的にそうですね。
私はフォーサーズである程度の画角を撮ってきてまだ不満がほとんどない状態です。なぜならフォーサーズしか知らないから。
今後、フルサイズと撮り比べてみたときにまたその優位性を感じることができれば、フォーサーズの優位点(広角パンフォーカス、超望遠、機動性、MFレンズの扱いやすさ)を生かしたすみわけができていくと思います。

そのために、まずフルサイズで標準画角の50mmから始めてみようという気になってきました。

書込番号:11284919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/26 23:04(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

おー!私の悩みにストレートに回答をくださってありがとうございます!

逆光にもやはり単焦点レンズの方が効きますか。
EF50MMF1.4USM、SIGMA50mmF1.4、ツァイスプラナー50mmF1.4、このうち逆光性能が一番いいのはどれだろう。
もうそれで決めてもいいような気がしてきました。
(ちなみに、手持ちのOM50mmF1.2は、フォーサーズでレンズ中心部の美味しいところを使ったときの解像感のよさ、ボケの美しさともに大満足なのですが、逆光性能だけが・・・昔のレンズなので仕方ないところではありますが)

5D+A05での解像感の不満点、なんとなく原因の一端が見えてきました。
A05の周辺の流れ、色収差あたりもさることながら、私のSilkypixでの現像の仕方に問題があったような気がします。
ISO200までなら、基本的にシャープの項目はあまり触らず、Silkypixの「ナチュラル」セッティングで済ませることが常道だったのですが、それと5D+A05の相性が悪いようです。
もともとあまり解像力の高くないレンズ(あくまでも私の個体は、です。皆様の当たりレンズにけちをつける気はございませんので・・・)では、「ナチュラル」のデフォルト値の輪郭強調では強すぎるようで、200倍〜400倍に拡大して輪郭を見てみると、シャープをかけすぎたときの不自然な明暗が顕著にできていました。
「輪郭がつぶれたような点描画感」は、もともと解像感が高くない、ややピントも甘い絵に無理やりシャープを強くかけたことから来ていたようです。
今まで現像していたものを、全てシャープ処理をやり直して現像すると、大分見やすくなりました。
E-500やGH1ではこういうことはなかったので、やはりカメラを変えると違うものだなぁと、勉強になりました。
対処法としては、
1.深度をコントロールしピントを厳密に合わせて、なるべくレンズ自体での解像力を100%引き出すこと
2.現像方法を変えること
これにつきると思います。

FOVEIONセンサーについては、以前DP1の作例を見たことがあります。びっくりするくらいの高解像感でした。
あそこまでキレイに撮れればいいですね。


ピント合わせについてもご指南ありがとうございます。
フォーカシングスクリーンって、あえて暗くしてピントを合わせやすくするものなんですね。
今まで「暗い」からダメだと思い込んでおりました。
ネット上では、F5.6くらいまで絞るとほとんど見えなくなる、というような意見も聞かれますが、そういう場合は、開放でピントを合わせてから、撮る直前に絞るという対処法でいいのでしょうか。

まずは、手持ちの0Mレンズ(50mmと90mm)に電子アダプターとフォーカシングスクリーンを1万円の出費で買って、5DでのMFに慣れることからやってみようと思います。


皆様、大変ありがとうございました。
こちらの板で先輩の方々から有用な方法を教えていただけたことに感謝いたします。
情報交換とは言いながら、私のような素人からはなかなか情報発信もできませんが、このスレを見た他の方と、有意義な情報の共有ができればと思っております。

板は一旦閉じさせていただきますが、またご意見等ございましたら、ぜひ書き込みをお願いいたします。
good answerに関しては、多すぎて選べない状態でございますので、あえてつけずにおく失礼をお許しくださいませ。
皆様のご意見がgood answersです。
ありがとうございました。

書込番号:11285094

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/28 19:51(1年以上前)

大阪のキャノンショールームで、EF50mmF1.4を借りて、ご自分の5Dにつけて試し撮りされることをお勧めします。逆光テストは無理かもしれませんが。

書込番号:11292315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/29 07:50(1年以上前)

キヤノン・シグマ 50oF1.4については


↓下のようなレポートがあります。


http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_50_1p4_c16/page5.asp


http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_50_1p4_c16/page5.asp


純正は設計が古いので完璧とは言えませんが、中古品は安価ですね。

書込番号:11294470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/04/30 00:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

人工物 F11

人工物 近接 F5.6

自然物(ハナミズキ) F11

自然物(近接) F5.6

苦楽園さん、さすらいの「M」さん
どうもありがとうございます。

いろいろ調べていくうちに、気持ちはすっかりコシナのMacro-Planner T*2/50に。
またDistagon T*2/28も気になっております。
EF50mmの強いおすすめもあったため、とても悩んでしまうのですが、やはりあの色味に惚れてしまいました。
フレアに強い設計ゆえに、あの濃い色味が出るのでしょうね。
値段は6万〜10万ちょいですが、手を出せない価格でもないので、当面は手持ちのOM50mmF1.2、90mmF2MACROでMFを練習しつつ、ここ1年の間を目処にじっくり金策しようと思います。

さて、このスレでTAMRON A05と5Dのことを散々愚痴ってまいったのですが、皆様のご指南もあって、少しずつ失敗が減ってきております。
まず、ピントですが、日中なら案外標準スクリーンでもMFの確率は高いことが判明。
私の個体はAF機能がおかしいのかもしれません。
やはり基本MFで使おうと思います。

また、設定の工夫として、

*遠景〜奥行きのある被写体ならF11以上を基本に使う。
→パンフォーカスのピント位置は、手前1/3のところに使うと画面全体が深度に入りやすい。
*近接で背景をぼかしたいときは、F5.6以上を基本に使う。
*自然(花、ポートレート等)を撮るときは、シャープを弱めにする。

これで、案外使えそうな気がしてきました。
GH1のスレでナンですが、A05の名誉のために一応画像も投稿しておきます。
※縮小したらEXIFが消えてしまいましたが、全てCANON 5D と TAMRON A05です。

書込番号:11298442

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/04/30 07:26(1年以上前)

>いろいろ調べていくうちに、気持ちはすっかりコシナのMacro-Planner T*2/50に。
>やはりあの色味に惚れてしまいました。
>フレアに強い設計ゆえに、あの濃い色味が出るのでしょうね。

このレンズ、贅沢なレンズ構成ですね。良さそうなレンズです。
Planar50mmF1.4なら、マップレンタルで借りることができますね。
http://www.maprental.com/category/lens/canon/lens_single.htm

書込番号:11298989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2010/05/01 00:41(1年以上前)

苦楽園さん、いつもありがとうございます。

レンタルができるんですね!
そうゆう発想がなかったので、とても参考になりました。

レンタルで言うと、レンタルボンバーでは、かなりお安い値段なことが判明。
(現在だけの特価かもしれませんが)
夏の宮古旅行にはレンタルでもいいかも(笑)
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=261

書込番号:11302444

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2010/05/01 06:47(1年以上前)

でもMacro-Planner T*2/50はレンタルしてないみたいですね。
そよはっはさんがMacro-Planner T*2/50と出会ったのは、何かの縁かもしれませんね。

書込番号:11302942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GH1KとAの違いとG2について

2010/04/24 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット

スレ主 J.Watさん
クチコミ投稿数:20件

初めて質問させてもらいます。
来年卒業ということもあって旅行に行こうてなってカメラを思い切って買おうと思ってます。
そこで、どうせなら一生の思い出ですのできれいな写真が取りたいので思い切ってデジタル一眼カメラを買おうと思ってます。
そこで現在候補として考えているのが4機種です。皆さんの口コミ等を拝見させて頂いて勉強させて頂いて、素人なりにかなり悩んでここ迄しぼりました。
GH1KとGH1A、G2W、EP1Lです。

考える上でGH1Kと1Aの違いが倍率意外で何なのかが分かりません。
どちらもFHD動画撮影時のAFも対応しているのに何が違うのですか?

また、好みとかもあるのかもしれませんが画素数とかで見てもあまり変わらないので決めかねています。
アドバイス頂けたら凄く嬉しいです。

出来れば早くに購入して旅行前に慣れておきたいので宜しくお願いします。

書込番号:11276756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/04/24 23:06(1年以上前)

『GH1Kと1Aの違いが倍率意外で何なのか』
それだけですよ。付属するレンズが違うのです。本体機能に違いはありません。


ちなみにGH1・G2はいわゆる一眼レフと同じ出っ張りのあるボディスタイルですが、E-PL1はコンパクトと同じフラットなボディになっています。
そして、GH1・G2には「覗き込む」ファインダーがありますが、E-PL1にはありません。
コンパクトデジカメと同じ感覚で撮影を行いたいなら、覗き込むファインダーは必要ないようにも思います。ただ、多分ご経験あると思いますが、明るい屋外では背面の液晶って見づらいんですよね。それがお嫌なら、覗き込むファインダーがあると便利と思われるかもしれません。

書込番号:11277049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/04/24 23:40(1年以上前)

>『GH1Kと1Aの違いが倍率意外で何なのか』
>それだけですよ。付属するレンズが違うのです。本体機能に違いはありません。

違うのはレンズだけです。が、そのレンズの差が肝です。
GH1Kに付属す炉レンズは高倍率なだけでなく、動画対応の唯一のレンズです。
動画の場合、当然録音も同時にしていますが、レンズが動く音がすると、録画の中に全部録音されてしまいます。
GH1AのレンズもAFできますが、AF動作の音が録音されます。

また、1K付属レンズは、絞りも無段階で滑らかなものです。
1A付属レンズを含む、普通の一眼/一眼レフ用交換レンズはすべて、静止画を撮る用のものなので、滑らかに明るさを変える必要がないため、絞りを換えると、一瞬にしてぱっと切り替わります。
静止画なら良いですが、動画だとその様子が全部録画されますので、画面の明るさが、一瞬にしてぱっとかわります。ビデオカメラには無い父子センナ動画になります・・・。

書込番号:11277227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 J.Watさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/25 21:42(1年以上前)

やまだごろうさん
早速の回答ありがとうございます。
出来ればファインダーをのぞくタイプが良いなと思います。おっしゃられている通り外では見にくいですもんね
その観点から言うとEP1Lは候補から外れますね。

GH1Kは予算的に無理そうですね。G2とGH1で悩みます。。。

書込番号:11280820

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.Watさん
クチコミ投稿数:20件

2010/04/25 21:46(1年以上前)

うるかめさん 
早速回答ありがとうございます。
レンズの動作音と言うのはそんなに大きい音なんですか?!
G2も同様の問題はあるんですか?

書込番号:11280847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/04/25 22:50(1年以上前)

『レンズの動作音』
これは多分、実際に動画を撮って体感してみないとなかなか実感できないでしょうね。
一眼レフのレンズというのは、通常のステッピングモーターならば「ジー」という音がします。超音波モーターという大変静かなモーターを使っていても、かすかにこすれるような音が出ます。
それが、直結された本体のマイクに直接振動として伝わるので、耳で聞いていてそんなに大きくないと思っても記録としてはかなり耳障りなものになります。
そのため、ビデオカメラのピントあわせモーターはそれこそ本体に直接耳を当てて聞いても何も音が聞こえない位の静かさになっています。

ただ、動画を撮らなければ関係ない話です。

G2では、このレンズが付属するキットはありませんから、他のレンズがそういう対策をとられていなければ、あとから追加購入する必要があります。
そこまでのご予算が今回ないのであれば、今回はGH1Kは我慢するしかないでしょう。GH1AまたはG2を買って、またお金をためてレンズだけ買えばよいのです。

書込番号:11281251

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

長時間動画撮影について

2010/04/25 02:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ

スレ主 GOZEN00さん
クチコミ投稿数:1件

GH1の動画撮影ですが、マニュアルには「AVCHDはカードの容量いっぱいまで記録できます。とありますが、現実にはFAT32フォーマットのせいで4GBで一旦分断されますよね。
続けてMTSファイルはできますが、その間に1、2秒の録画されない部分ができるんです。
撮影用途がライブで、自分で録画をスタートさせて終わりまではカメラは放置してあり、タイミングよく(MC辺りで)中断させられないのでどうしても途中で分断されます。
画質設定を「L」で録画すれば、なんとか一時間連続で撮れそうですができれば「H」以上でとりたいと思うのです。
手持ちのSD画質のHDDビデオカメラでも4GBしばりでファイルは分断されますが、抜け落ちることなくつなげればちゃんと連続して再生できます。
これは(1、2秒の抜け落ち)GH1の仕様なのでしょうか。それともSDHCカードのせいでしょうか。
私が使用しているカードはPlanex Class6の16GBです。これは低価格の商品なので、メーカーものの高額カードだと抜け落ちはないのでしょうか。
同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら助言をいただけると助かります。

書込番号:11277775

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング