LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2010年2月22日 23:10 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月11日 10:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月9日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月9日 00:18 |
![]() |
6 | 12 | 2010年1月30日 16:07 |
![]() |
37 | 21 | 2010年1月29日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
これまではコンデジを使用しており、初めてデジ一眼を購入しようかと検討中の初心者です。
家のAV機器がVIERAとDIGAなので同じパナソニックなら相性がいいかな、という点と、それにもましてデジタル一眼らしからぬコンパクトさという点に強く惹かれてGH1の購入を検討しています。
最初はGF1がいいかと思ったのですが電機屋の店頭で触ってみたところグリップ感というのか、持った時の安定性がしっくりこなかったので候補から外しました。
これまでコンデジで主に撮っていたのは旅行での風景写真です。春の桜や秋の紅葉など、、、。今年の夏は旭川・富良野に旅行する予定があるので、北海道の広々した風景や、旭山動物園で動物等を撮りたいと思います。
また、折角コンデジと違って素敵な写真が撮れるカメラを手に入れるならば、これからは日常でも鞄に入れて持ち歩いて周りのものや人を撮ってみるのもいいなあ、といった欲も出てきています。
GH1には14-45mmレンズと14-140mmレンズのレンズキットがありますが、そのどちらがいいかで迷っております。
1)店頭で持ってみた時、やはり14-45mm装着に較べると、14-140mm装着の方は少し重いと感じ、またレンズが出っ張っているので携帯性も今ひとつかな、という印象だった。
2)上記のような風景を撮ることが主なら広角側を使うことが多いだろうから140mmまでの望遠は不要だろうか?
3)でも、望遠が欲しくなる場面もあるかもしれないし、大は小を兼ねるという諺もあるくらいだから14-140mmの方が良いか?価格もこちらのセットの方が多少高価でもお得感はあるかも?
4)これまで動画は普通のホームビデオを使っていてさほど不満はなかったので今回カメラを選ぶにあたっては動画機能を最重視はしていないのだけれど、そうは言っても旅行の荷物は少ないに越したことはないし、GH1で綺麗な動画が撮れるならホームビデオの代わりになるだろうか?その場合はやはりHDとついている14-140mmレンズじゃないと駄目かな?(HDと付いてるレンズと付いてないレンズの違いが今ひとつよくわかっていません)
以上のようなことを考えて、決めかねています。
こちらのクチコミを拝見すると、GH1の後継機種のウワサもちらほらあるみたいですが、発売が秋頃?というウワサもあるみたいですし、春の桜が咲く前には購入したいのでGH1で決めようと思っています。
また、皆さんのクチコミで評判の良いパンケーキレンズは別に購入して、ホントの普段持ち歩きにはそれをつけようかと考えております。
どちらのレンズキットを購入すべきかについて、皆様の御意見・御助言を頂けたら、と考え、投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。
1点

COOKINGLOVEさん
14-140mmレンズの方をお薦めします。
14-45mmも小さくて写りも良いと評判ですが、最初は14-140mmレンズキットを購入されたらどうでしょう。
14-140mmを後から単体で買われると高価ですし、動画も視野に入れられているようですので動画対応(HD)の14-140mmが良いと思われます。
動画撮影時に絞りやフォーカスの音を拾う事がないですし、動画時撮影時のAFの速さはHDレンズが良いですね。
またご検討されてますパンケーキも良いですよ。
ボケを生かした写真が撮れることもさることながら、COOKINGLOVEさんが書かれてますように小さいレンズですから普段の持ち歩きにピッタリです。
GH1&14-140mm&20mm/F1.7の組合せはお薦めです。
書込番号:10940224
1点

GH1に14-140mmズーム、20mm F1.7パンケーキレンズ、テレコン1.7倍で使用しています。
個人的には、14-45mmズーム、100-300mmズーム(未発売)が良いと思います。
書込番号:10940398
0点

GH1K所有者ですが、14-140mmレンズは重しい吊り下げた時にレンズがお辞儀して格好悪いです。
しかしこの機種を長く使われるのであれば、先ずはGH1Kが良いのではないでしょうか。
最初は重いですがオールラウンダーの14-140mmを買っておいて、後で自分のシチュエーションに応じてパンケーキ或いは14-45mmなどを追加された方が、出費も少ないし、次に選ぶレンズは最適なものが選べそうです。
もうすぐ発売されるレンズも視野入れて検討されてみてはどうでしょうか?
主目的が遠景を撮ることでも、もう少し寄って撮りたいとか、背景をぼかしたいということはあると思いますが。
動画を多用されるのであればなおさらですね。
書込番号:10942942
1点

私もGH1を導入されるなら、14-140mmがお勧めです。
レンズ交換なしにそこそこ望遠まで使えるのは旅行では便利かと思います。
普段使いには20mm/F1.7のパンケーキも導入されれば、その明るさから、室内撮影にも心強いですし(私はPEN E-P1用に使ってます)。
HDレンズですが、動画と静止画では露出制御などが動きが異なるため、HDレンズではそれに考慮した動きをするように設計されているようです。明日になればさんが書かれているように音が静か、という点も動画撮影を重視している点です。
また、VIERAとDIGAなら動画という点では万全ですね。私はGH1を買った後に利便性優先でDIGAを導入しました(せざるをえなかった ^_^;)。
静止画だけでなく、音を含めた動画も旅の記憶に撮っておくのもいいのでは。
書込番号:10942969
1点

レンズキットの価格差は5400円、レンズ単体の価格差は43779円、これはKキットを買うしか無いでしょう?
セコイ話はおいといても、高倍率としては画質もそこそこのレンズですからお勧めします。
GH1にパンケーキ付けるとかっこ良いでしょうね。
書込番号:10943067
2点

まず最初にどれを買うか、ということであれば、迷わず14-140mm+GH1でしょ!
1.描写力(高コントラスト、高解像度)
2.すさまじい手ブレ補正能力
3.望遠側での接写能力
などを1本にちりばめた、万能レンズです。僕はこのレンズの他に、7-14mmとライカMレンズのマウントアダプターを持っています。専用バッグ(DMW-BAG1)にこれら全てを入れても非常にコンパクトで軽いので、とても重宝しています。
書込番号:10946414
2点

明日になれば 様
早速のクチコミを有り難うございます。
仰る通り、後から14-140mmの単体追加購入となるとやっぱりかなり高価ですし、GH1Kはお得なセットですよね。それに動画撮影時に雑音が聞こえては残念ですものね、やはり。
どちらにするにせよパンケーキレンズ単体は購入したいと思っています。
今から仕事 様
ご自身でお使いなのは14-140mmだけれどお勧めは14-45mm(+100-300mm)とお書き下さったのはやはり携帯性の問題でしょうか?実際にお使いになっている方のお話は大変参考になります、有り難うございます。
kimifuji 様
そうですか、やはり14-140mmの方は重いですか。吊るとレンズが下を向いてしまうのですね。当方、女性としてもやや非力な部類に入るため、重さは結構気になります。でもオールラウンダー、と考えると14-140mmが良い、と仰るのも納得できます。
動画は多用したい、とまでは考えていないのですが、でも実際に旅行に持って行って動画機能があるなら撮りたい気になる可能性は高いですよね。
おおくじらT 様
HDレンズについて詳しくお教え下さいまして有り難うございます。よくわかりました。
そうですね、旅の思い出には動画もあれば尚良いですよね。
とらうとばむ 様
いえいえ、セコくなんかないですよね。もっともっと高い機種を購入される方ももちろんいらっしゃるでしょうけど、初心者にとってはこれでもかなり高い買い物ですもの。ましてや仕事とかでなく趣味で使うとなれば・・・。
最初はパンケーキレンズキットのGF1の見た目に驚いて、これが一眼?、なら是非欲しい、と思ったのがパナソニックのデジタル一眼に目を留めたきっかけでした。結局ホールド感に不安定さを感じたので、それならGH1(は少し大きいけど)でいいかなぁ、と思い購入を検討しているので、やっぱりGH1にしてもパンケーキレンズは欲しいな、と思っているのです。かっこいい、かどうかはわからないですけど、パンケーキレンズなら鞄に入れるのも苦にならないでしょうしね。
苦楽園 様
クチコミ、有り難うございます。そうですか、万能レンズ。非常に説得力がありますね。
今まで一眼レフカメラを持っていなかったので、14-140mmつきを持った時、小さいと思ったけどやっぱり結構重いなあ、と思ってしまったのですけど、それでも今までの、また他のミラーレスでない機種と比べれば格段に小さい・軽い、んですよね。比較して持ってみた時、14-45mmつきの軽さがかなり衝撃的だったので迷ってしまって。
専用バッグを別に持つのではなく、出来れば(もちろんタオルにくるむ等の対策をした上で)普通の荷物に入れて気軽に持ち歩きたい、と思っているので14-140mmの出っ張り(長さ)、も気になってしまって。。。でもそれは本体、レンズともきちんとキャップをしてばらして持ち歩けばいいのかな、と思ったりはしていますが。
皆様、投稿して1日も経たないうちに沢山のクチコミを頂き、大変感激しています、有り難うございます。
ここまでの御意見では14-140mmがお勧めという御意見が多いようですね。
正直、半々くらいの割合で御意見が分かれるかと思っていたので吃驚しています。
皆様から頂いた御意見を参考にもうしばらく(楽しく?)悩んでみたいと思います!
他にも御意見があればお待ちしています。
書込番号:10946957
0点

14-140mmでなく、100-300mmを薦めるのは、140mmでは望遠が足りないからです。
300mmはマイクロ4/3では600mmになるので、望遠はこれ一本で済みます。
14-45mmならば、14-140mmに比べ、コンパクトになるので持ち運びには便利と思います。
書込番号:10946993
1点

14-140mmは万能選手ですが、仰るとおり重いですね。
女性が普段使うなら14-45mmの方をお勧めします。
ただ動物園となると45mmではシンドイですから、北海道に行く前に45-200mmを用意されると完璧ですよ。
富良野の素晴らしい風景と生き生きした動物たちを撮ってきてください。
書込番号:10947013
0点

レンズを後から買い足すことを考えると、14-140mmのキットにしておいた方が良いと思います。
普段使いには14-140mmはちょっと大きいとか望遠はここまではいらないという場合には14-45mmを買い足せば良いですし、仮に14-45mmを買い足したとしても旅行用にはレンズ交換の手間が省ける高倍率ズームの方が便利でしょうから14-140mmは無駄にはならないでしょう。
どちらを選ぶとしても、パンケーキの追加購入はおすすめです。コンパクトで明るいパンケーキはズームレンズの良いお供になるでしょう。
書込番号:10947096
1点

動画を重視すると14-140以外に選択肢が無いと思ってます。
他のレンズでも動画OKなんだけど、AF速度も差が大きいし。
14-45は、非常にコストパフォーマンスの高いレンズですが、
優れた単焦点レンズを揃えてしまうと、出番が無いです。
評価の高い20mm/F1.7、Macro45mm/F2.8、発売予定の14mm/F2.8など。
まず14-140、他のレンズは今後考えるということで、どうでしょう。
書込番号:10950873
2点

レンズは14-140mmが多数派のようですが、持ち運びが大変そうですよね、
カバンにそのまま入れるのでしたら、GH1+パンケーキだと思いますが、
GH1Kだったらこんな感じのケースもあります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg006/index.asp
私も使用していますが、衝撃に強くGH1Kがぴったり収まるサイズです。
大きめのカバンになら、ケースごと入らなくもないです。
使い方や持ち運びもそれぞれでTPOに合わせて使えば良いのですが、
安心料という意味でも、やはり専用ケースはあったほうが良いと思います。
書込番号:10953196
0点

今から仕事 様
追加の書き込み有り難うございます。100-300だと撮影できるものの範囲も色々広がるでしょうね。
火呂 様
そうなんです、14-45はあの軽さがいいんですよね。。。本体と合わせてもすごく軽いのでびっくりしました。
やっぱり動物園には超望遠も揃えるべきですか。
レオパルド・ゲッコー 様
お勧めは14-140ですか。そうお勧め下さる方多いですね。どうしても重くて普段使いにくい場合に後から14-45を追加購入というのも確かに一つの方法ですね。
わてじゃ 様
14-140と他のレンズのAF速度、そんなに違いますか。14-45でもソフトウェアアップデートで動画撮影時のAFに対応した、とどこかのクチコミで読んだ気がするので、望遠の距離を求めないなら差がないかな〜くらいに考えていました。
Kimifuji 様
素敵なカメラケースのご紹介有り難うございます。折角買う大事なカメラですから大切に扱うことが必要ですよね。
皆様、色々と貴重な御意見、誠に有り難うございました。
今現在は14-140のセットの方に気持ちが傾いてきてはいますが、もう一度、皆様から頂いた御意見を思い出しつつ、電気屋さんの店頭で手にとって、よく考えた上で購入したいと思います。
書込番号:10967345
0点

実際にレンズを試されるということで、ぜひ動画撮影時にご検討に入れておいていただきたい機能をご紹介。
14-140mmに「HD」の名がついているのは、もう一つ大きな理由があります。
それは、絞り調整がスムーズに行くということです。
通常ビデオカメラをオートで撮っている場合。
例えば子供を撮影していて、最初は部屋の中にいた子供が外へ出て行きました。
カメラはそれを追いかけます。
こういう撮影をずっとした場合、当然子供の居場所に応じて、撮影場所の明るさが変わりますね。
フルオートで撮影しているビデオカメラはそれを感知すると、自動で絞りを調整して、画面の中を最適な露出に保つようにします。
そして、その露出変化はなだらかになめらかにすーっと坂道をすべるように変化します。
14-140mm G HDレンズは、これと同じことができます。
絞り羽の動きがなめらかになるように設計されているからです。
ところが、これを「HD」ではないレンズでオートで撮影した場合は少し違います。
一応同じように自動で絞りを調整しますが、絞り羽根の動きが「かく、かく、かく」となだらかではないため、段階的に画面の明るさが変わります。
画面がチラチラして違和感が出ます。
HDが坂道だとすると、その他のレンズは階段みたいな感じ。
これを防ぐ方法は、
1.AEロックボタンを押して、撮影前に明るさを固定する(ただし画面の明るさ変化には対応できなくなる)
2.撮影モードをA(絞り優先)かM(マニュアル)にする。
このあたりを実際にレンズを付け替えて試されるといいかもしれませんね。
私個人の使い方で行けば、子供撮りで被写体に合わせてカメラを動かす必要がある場合には、14-140mmはすごく便利で、これがなければ撮れない映像があると思います。
運動会、学芸会とかもこのレンズなら対応できます。
(ただし、AFの追随機能はビデオカメラにはかなわないと思いますし、被写界深度がビデオカメラより浅い分、余計にピンズレが気になりますが。)
でも、風景を撮ったり、特定の被写体というよりも旅行においてのスナップ映像みたいな感じで使うならば、とくに14-140mmでなくてもいけるなと思います。
ご参考になれば。
書込番号:10968770
4点

そよはっは 様
HDレンズについて、初心者の私にもわかりやすい説明を有り難うございます。
大変参考になりました。
実は、子供がおりませんので運動会等、での用途はなく、動画を撮るとしても観光地の風景をゆっくり動かして撮るとか、室内でご飯を食べているトコロなどを少し撮ったりする、くらいなので、そよはっはさんの御意見を伺うと、14-45mmでも十分なのではないか、という気がしてきました。
ただ、このスレッドで多くの皆様からまずは14-140mmのキットレンズで購入し、使ってみてしっくりこなければ14-45mmを追加購入する方が(経済的にもオトクで)良い、との御意見も頂いていますので、店頭で14-140mmをつけたものを持ってみて、触ってみて決めようと思います。
貴重な御意見を頂き、誠に有り難うございました。
書込番号:10983000
0点

COOKINGLOVEさん
そうですね。14-140mmはとてもいいレンズですが、少し重いしかさばりますね。
スナップで撮ったり室内撮りがメインなのならば、広角重視でいいかと思います。
14-45mmも非常に評判のいいレンズですね。軽いですし。
私は同じような画角では、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5MEGA O.I.S.(フォーサーズ用)をアダプターをかませて使っています。
スナップ撮りならぴったりですよ。
拙作ですが、動画作例貼っておきます。
http://vimeo.com/7858366
14mmと50mm中心で撮ってます。
後ろがボケている画はほとんど50mm側で撮ってます。
観ていただければわかるように、50mmにはほとんど望遠効果(遠くのものを大きく写す)は期待できません。
それが許容できるなら、14-45mmはベストな選択ではないでしょうか。
書込番号:10983734
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

CX500とGH1を使っています。
レスがつかないようなので、異論、反論はあろうかと思いますが自分の意見を書きます。
できれば三脚固定、少なくとも一脚使用あるいはド根性で手持ち固定(息もそーっと)、
撮影対象が早く動かないあるいは24P動画に慣れている(気にならない)、
いざとなればマニュアルフォーカスで撮影対象を追随できる(するつもりがある)、
撮影条件、画質調整を自分で追求するつもりがある、
室内照明下よりも暗いところで撮影しない、
という前提条件の下で
CX500よりもGH1Kレンズキットの方が高画質だと思います。
(高画質=自分の好み と言った方が正確でしょうか。)
書込番号:10906396
0点

素子の大きさによる遠近感(ボケ)はGH1が勝っている部分です。
ただ使い勝手だとビデオカメラの方が使いやすいと思います。
書込番号:10907453
0点

良い悪いは別として
ぱっと分かるほどの違いがあるか?って聞かれたらそりゃもう間違いなくあります
絞り開放時の被写界深度が全く違いますので
FHDに限ってはトータル的に最近の家庭用ハイエンドビデオ機のほうが
安定した画質といえるかも
書込番号:10907657
0点

http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
コンデジとの比較がでてます。
一般的なビデオカメラの被写界深度はコンデジ並みだと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
マニュアルフォーカスの例。
被写界深度の浅さが分かると思います。
ピントのズレがハッキリ出てしまうのでAF速度が気になるでしょう。
被写界深度を深くするために絞れば、暗くなってまた苦労する。
それでも表現力の違いが大きいのでGH1は面白いのですけどね。
書込番号:10908059
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
おはようございますm(_ _)m
昨日PS3を買ってGH1とPS3を繋いだとこ… 認識出来なくてコピーが出来ませんでした。
静止画は上手くコピー出来たのですが…
動画はコピー出来ないんでしょうか?
解る方ご教授して下さい。
※録画方式はAVCHDです。
0点

AVCHDデータはPlayStation3 のリモコンの△ボタンを押してファイルモードにしないとコピー出来なかったと思います。
AVCHDフォルダーのところで△ボタン押して階層を潜ってSTREEMフォルダーの中に確か動画ファイルがあったような?
でもファイル単体のコピーで面倒くさいです。
なので私はポータブルハードディスクにパソコン使ってAVCHDフォルダー丸ごとコピーしその上の階層に新規フォルダー作成して適度に管理しやすい名前をつけてポータブルハードディスクに保存してPlayStation3 で再生してます。
これを再生するにはPlayStation3で△ボタンでファイルモードにして再生してます。
書込番号:10910774
1点

チャビレ様初めまして。
回答ありがとうございますm(_ _)m
試行錯誤でやってみたいと思います〜
PS3で静止画を再生するとオシャレな感じしたので動画もいけるかっと思いきやダメだったんで質問させて頂きました。。
外付けHDDはよさげですね〜
メディアに焼きたいけどPCは古いし、レコーダーはまだ持ってないし、悩むとこでした(^^;)
書込番号:10910988
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
もしどなたかステレオマイクロホンDMW-MS1を購入された方がいましたら、
音質について教えていただきたいです。
DMW-MS1を装着しているときとしていないときでの差はどれくらいあるでしょうか?
GH1を使ってナレーションを撮ろうと思うのですが、雑音が聞こえないクリアな音質は期待できますでしょうか?
お願いします。
0点

レンズの動作音や、カメラ操作によるノイズ等には絶大の効果あります。
が、音質そのものは、たいしたことないです。
マイクが原因なのか?動画の音源部分の仕様なのか不明です。
価格に見合う価値は感じられず、買って損した気分です。
音質に拘るなら別取りし、編集で合成するほうが良かったと後悔してます。
その場合、何がおすすめか?分からないのですけど。
個人的に興味あるのは、コレ。
96kHz 24bitだからですが、それがどうなのかも知らないのですけどね。
http://www.sony.jp/pcm-recorder/products/PCM-M10/index.html
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=09DR08BG05
書込番号:10909677
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨年9月末にレンズキット購入後初めて室内競技を撮影しました。
昨日はネットで調べましたが、
いざ行ってどのように設定すればと迷うばかりでした。
室内スポーツモードでは写真が暗く、
絞り優先、プログラムモードやインテリジェントオートモードにしたりと、
迷い続けて終わりました。
室内で速い動き、難しいですね!!
今後の為にもどしどしアドバイスお願いします。
動画はまあまあ納得できるものが撮影できました、未熟ですが。
1点

追加です、
最初の2枚の写真はインテリジェントオート マルチ測光
その後の2枚の明るい写真はプログラムAE マルチ測光 通常(1点)です。
よろしくお願いします。
書込番号:10834471
0点

nana 747 さま
はじめまして
会場の照明(照射方向)に対する撮影条件が、とても厳しいと思いますが
外付けフラシュを利用して撮影すればと思うのですが
ダンス会場では、フラッシュ禁止ですか〜?
あと構図を変えてみたらどうでしょう!
トリミングした画像を添付します。
書込番号:10835701
0点

この前、結婚式で撃沈した私の苦い経験から。
ホワイトバランス難しいですね。測光によって変化してしまいます。
ここでも教わったのですがRAW撮りもすることで、12と34の差は後で合わせることができると思います。
ISO感度設定はここの板では厳しいご意見が多いですが、自分が許容できる範囲でどんどん活用すべきだと思いました。
nana747さんの例はギリギリで苦労されたと思います。設定はOKかと思います。
被写体ブレはあえて活かすのもアリですが。
撮影場所がある程度固定なら、三脚、機動性で一脚も有効かと思います。
書込番号:10835908
0点

私は、コンデジの高感度のノイズに慣れているせいか
GH1のISO3200でも大丈夫です。
L版に印刷ならISO3200でも行けると思います。
書込番号:10835957
0点

●追加コメント +構図の案を添付
このような場所では、天井に設置されている水銀灯の照明が
多いので「手動でホワイトバランスを設定」する事をお勧めします。
※ 取扱説明書の「P82」に記載
特に、水銀灯には 青白い色 黄色 との組み合わせがよく
ありますので 撮影するポイントによっても色が異なりますので
撮影ポイントを決める
中央より遠方を撮影(天井中央に設置されている照明の関係で影ができにくい)
全体を撮影するのも大切ですが
アップでダンサーの笑顔の表情も大切にしてくださいね〜
RAW(生データ保存)設定で撮影すれば、ホワイトバランスは
撮影後でもパソコンで変更できますので RAW設定にて撮影してください
慣れたら「手動で露出を合わせて撮る」説明書「P90」も挑戦してみてください
組み合わせのレンズについては、かなり優秀なレンズですのて
撮影する場所も 少し下の場所で 撮影しては どうでしょう!
人と人の間をアップで撮影すれば前ボケの遠近感を出すことが可能ですね〜
●付属のセットレンズ
LUMIX G VARIO HD
14-140mm F4.0-5.8 ASPH MEGA O.I.S HD
広角28mmのワイド撮影から、280mmの望遠撮影まで。
レンズ交換をすることなく、GH1K付属レンズ1本で撮影できます。
広角28mmでは広大な風景を隅々までくっきりと。
望遠280mmまでズームすれば、近寄ることのできない遠くの被写体をアップで撮影でき、背景も美しくボケた映像になります。
●取扱説明書(PDFファイル)
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_gh1k_r1.pdf
書込番号:10837780
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
霧G☆彡さま
いろいろトリミングアドバイスや、
調べるページまで教えていただきありがとうございました。
lemaxaiさま
撮影条件で大変苦労しますね。
今から仕事さま
ISO3200で次回撮影してみます。5月ですが。
書込番号:10838598
0点

いや、3200なんかで撮影したらダメでしょう。
もうここはメチャクチャですな、教え方が。
ダンスの場合は、止めなくていいんです。
流し撮りで。
止めたいなら、もっと被写体に寄らないと。
カメラなんか関係無いでしょ?
ISO400、SS1/100が稼げればそれでいいですよ。
バカばっかりが教えているから、碌な写真が出来ない。
価格は掲示板なんかやめた方がいいのでは?
書込番号:10843489
2点

真贋は閲覧する側が判断しますよ。こちらのサイトにも掲示板利用規約 第3条に
利用者が投稿した書き込み内容に関する責任は、投稿した利用者ご自身が負うことになります。
正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。利用者ご自身の判断でご利用下さい。
ともありますしね。しかし他の方のためにも誤った情報等があった場合、訂正・示唆レスをいただく事に越したことはありません。
納得できる範囲の高感度に加えて発光可能(または明るいレンズ)でしたら鬼に金棒なのですが
仮にフラッシュOKでも私は本当に光が欲しい時以外は焚きませんね。場の雰囲気の尊重と電力セーブにと。
不慣れな環境での撮影。あせる気持ちわかります。経験と場数で次第に安定してきますよ。
このケースは遠方からとなりますのでアップはやや苦戦を強いられるかもしれません。
引いた絵、写っていればいいというような記録的なものであればそれほど難しく考えられなくても大丈夫でしょう。
技法はともかく撮影者はいつも各種心配がつきまとうものです(少なくとも私は)。
なので初心者はWパンチとなり悲惨で、この心情は素人・玄人含めどんなカメラマンも1度は身に覚えあるのではないでしょうか^^;
書込番号:10847122
2点

気軽に撮影できるコンデジを使ってきましたが、
昨年9月末に初めてデジイチを購入しました。
まず
絞り?
シャッタースピード?
など基本を本やネットで勉強しているところです。
いろいろ教えてください。
書込番号:10853823
0点

僕もGH1を持っています。色々と試行錯誤した結果、最もノイズが少なく奇麗な写真が簡単に撮れる方法は、
0.レンズは14-140mmで、手ブレ防止をON
1.クオリティに、RAWではなくファイン(JPEG)を選んで、
2.ISO感度をインテリジェントISOにし、
3.絞り優先で撮る
だと思っています。もちろん後々のことを考えて1をRAW+ファインにしてもかまいません。
書込番号:10859877
0点

絞り開放、ISOはノイズ許容範囲で最大までアップ(Neatimageなどで後でノイズリダクションをする前提で)、
露出とWBはマニュアルであらかじめ設定(人を撮る場合は肌色優先がいいでしょう)、露出補正は後でレタッチできる限界までマイナスに振ります。
一脚を使い手ぶれ補正オフ、MF単写でダンサーの動きが止まる瞬間を狙います。
RAWは書き込み時間がかかったり、止まったりするのでjpegで。
練習を撮って画質の確認とカンを養い、競技中は休み無く撮り続けるのが原則です。
動物を撮るときはその習性をよく知ることが必要なように、ダンスをあらかじめよく研究する必要があります。習うのが一番良いと思います。
これでだめならNikonの大きなカメラとレンズを買うか、ダンスのシーンは動画で撮って(GH1の暗所ビデオ性能はなかなかのようです)、静止画はダンス終了後の記念撮影にとどめます。
書込番号:10861422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_01/
デジタルカメラマガジンの1月号の特集「本物のハイキーとローキー」の特集を読まれた方いらっしゃいますか?
ものすごく興味のある分野で、ツボにぴたりで、熟読して、自分でもやってみようと思い立ちました。
特に、オリンパスのアートフィルターの「デイドリーム」のような、ハイキーでかつやや青かぶり〜緑かぶりしたような作風に惹かれます。
で、これをGH1RAW撮影+Silkypixの現像で実現しようとがんばっているのですが、ハイキーはなかなか難しいです。
まずポイントとして、GH1撮影の段階ではなるべくヒストグラムを明るめに寄せつつ、白飛び・黒つぶれがないように山を真ん中に寄せてとることをこころがけて、次にRAW現像でトーンカーブで暗部を持ち上げる作業をやってます。
ところが、やはり暗部を持ち上げるとどうしてもノイズが出てきて、それはそれで味なのでしょうが、人物撮影等では画質の荒れが気になってしまいます。
とりあえず今はSILKYPIXでノイズリダクションなしでTIFFで上げて、NeatImageでノイズリダクションしてJPEG化してます。
Silkypixではいくら調整しても私の腕ではなかなかきれいにノイズoffできないもので・・・
ポイントは、撮影時にどれだけ白飛びさせずにかつ明るく撮るか、だと思うのですが、何かコツがありますでしょうか?
カメラのJPEG処理を使うのではなく、RAWの段階で反映させられる工夫はあるでしょうか?
例えば、暗部補正を使うとか・・・
皆さんのテクをお伺いしたく、よろしくお願いいたします。
2点

誌面を読んでいないのでどのような説明&解説をされているかは理解りませんが・・・
まず、そよはっはさんは「フツーの写真」を創る事ができますか?「カメラがフツーの写真にしてしまった」ではなく、明確な意図を持って普通の写真に仕立てるって意味でです。
四則計算が理解らない人に、いくら易しく因数分解を解説しても理解はできません。方程式は覚えられます。でも、それが意味することやどんな時にそれを使うのか、使う時に代入する数字はどの数字なのかという実践はできません。式は解っていますから、関数電卓を使えば計算はできるでしょう。
二枚の写真、「明るくしよう」という方向の操作が多すぎて、色が無くなってしまっています。その結果がノイズであり青や緑の色かぶりになってしまっているのです。
例えば左の写真。旦那さんとお子さん?ですが、午後の半逆光(画面の左手後方から陽が注している)ですよね。観せたいポイントは人物でしょう。しかも、旦那さんは黒いセーターを着ています。この状況、普通に撮ればそれだけでハイキー気味になるはずです。逆光はプラス補正、黒い物はプラス補正、でしょう?
右の写真は・・・どアンダーでしょう、これは。ピントがテーブル上の一輪挿し(ってこれでも言うのかしら?)に合っていますから、たぶんココが写真のメインなんでしょう。でも、露出は1段半くらいアンダーですよね、これじゃ。で、これの露出をあわせてやれば当然、窓の外の外景は明るく飛んできます。そうすれば必然的にハイキーな写真になる事でしょう?
現像でやっていいなら、撮影の時は「フツーの写真」にするように心がけた方が、その後の処理がやり易いです。それらを使って「ハイキー気味」な写真を作っていって、徐々にキーを上げていった方がいいでしょう。そういう試行錯誤や失敗の繰り返しが勉強ってヤツです。そうすれば、やっているうちに「こういう作風にするには撮影時にどういうふうにしておけば楽か」が理解るようになります。
雑誌や解説書は、簡単そうに書いてあります。易しく理解りやすいようにしてありますが、それがイコール簡単な事ではないんです。
オリンパスのアートフィルタですが・・・ややハイキーなトーンにして色温度を上げた感じなのかな?処理の最後に色温度を下げてやれば、青味に被ってきますよ。
書込番号:10828190
5点

はじめまして(^^)
スレ主さんの左の写真(カフェ)の編集後の写真、好みのお写真です。
私もスレ主さんと同じような事がしたくて、以前いろいろ試してみた事があります。
私は普段jpgで撮る事が多いので、私の作業はレタッチの範囲なんだと思いますが・・。
Silkypixというソフトは持ってませんが、Photoshopでしたらレイヤーをつかって簡単に雰囲気を変えられます。
本来の写真というものからすると、こういった方法や結果は邪道かもしれませんが、よくポストカードにしたりするので
そういった時にはなかなかいいかなって思います(^^)まぁ合うものと合わないものがありますが(^^;
書込番号:10828692
2点

こんばんわ。
白トビさせずにハイキー、ってところで考え込んでしまいました、
たとえば、そのカフェの写真で、うしろの空におもしろい雲が出ていたとして、
その雲をとばさずに、手前のものもハイキーに仕上げる、それをカメラの設定一発でやるの
けっこう難しそうだなと。
HDR合成したあと、トーンカーブで持ち上げるのが簡単かなあ、と思いました。
ストロボが届く範囲なら、
弱く光らせて、
暗い場所を照らしてしまうのも一手かもしれませんね。
書込番号:10828832
2点

ばーばろさん、-Marronnier-さん、Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
書き込んでよかったです。非常に参考になりました。
ばーばろさんのご指摘で、大切なことにあらためて気づかされました。
「主題をきれいに見せる」
ことが確かに一番大事ですよね。
撮って出しは確かにアンダーです。(特にcafeの方)
それは、ヒストグラムのみを見て、山を切らさずにおさめようとしての結果でした。
というのは、デジタルカメラマガジンのテーマがそもそも
「露出補正で終わらないハイキーとローキーの研究」
「階調が豊かなハイキーとローキーの秘密」
ということで、
*撮る前の工夫→「ヒストグラムで言うと、理想は、中間の山が高く膨らみ、右と左のどちらにもその山裾が切れないように下りきっている状態」
との解説があったからです。
(露出補正のみでやってしまうと、白飛び・黒つぶれが起こって画面の中の情報が少なくなってしまう、とありました)
そして、思い切りアンダーに撮った結果、現像で無理に上げようとしてノイズが出たんだと思います。
紙面を読んでいない方からすると、撮影意図(ハイキー)と撮影方法(露出アンダー)に乖離があったので、「は?」と思われたのかもしれません。
でも、ヒストグラムの中のメインの被写体がどの位置にあるのか、そのことも考えて、やはりメインの被写体の位置をなるべく適正なところにもってくるのが理想ですよね。
そしてカメラの性能をもっと知った上で、そのためには白飛びしてもしかたない部分はもっとばさっと切り捨てなければいけないのかもしれませんね。
ばーばろさんのレタッチの作例のように。
確かに、背景の白飛びうんぬんより、主題をきれいに見せることの方が大事ですね。
もしくは-Marronnier-さんや、Customer-ID:u1nje3raさんのおっしゃるように、露出を変えて2枚撮ってHDR処理やレイヤー処理でやるしかないですよね。
レイヤー処理をするときは私はGIMPを使ってますが、最近はやりのHDRというのは、PHOTOSHOPやGIMPで行なうレイヤー処理とはまた違う処理なのでしょうか?
専用ソフトも売ってあるようですが。
また、ストロボを使ってないかのようなストロボの使い方がもしあるのなら知りたいです。
作例もあればなおうれしいのですが・・・
引き続き、RAW撮影自体で「なるべく白飛びさせずに」明るく撮る方法、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:10829213
2点

そよはっはさん
ストロボに関しては、「日中シンクロ」でググってください。
HDRは、フリーソフトがあるようなので、とにかくやってみるのがよいかと。
http://ganref.jp/photo_searches/index/HDR
ganfefで、HDRで探すと大量に作例が出てきますが、
白トビ黒潰れがほとんどない、平らな感じの写真に仕上がりますね。
その状態でトーンカーブで明るくすると良いかも…。
書込番号:10829590
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
日中シンクロ、自然にやるにはディフューザーみたいなものが必要になってきそうですね。
よくある「日中シンクロで逆光は撮ってみよう」みたいな作例のは、個人的には不自然に感じてしまって受け付けないのですが、ディフューザーを使ってやわらかくやわらかく当てたものならよさげです。
ただ、機材がどんどん大型化してしまいますし、ちょっと躊躇してしまいます。
ストロボの貸し出し&講習会みたいなものがあれば、一度受けてみたいですね、購入前に。
(あと、検索しているうちに、Aモードで日中シンクロをやって失敗するわけ、みたいなページにも当たって、非常に勉強になりました。SSが固定されるんですね、ストロボ使うと。ほとんど使ったことがないので知りませんでした)
HDRもフリーソフトがあるんですね。
手持ちでもブラケット連射なら大丈夫かしら。ズレを補正してくれるそうですし。
ちょっとやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10830153
1点

階調を残してハイキーにするならばスレ主さんのおっしゃるようにアンダー気味に撮って後から露出補正をするかHDRということになるでしょうけれど、いっそのことわずかな階調しか残らない部分の白飛びは許容して、残った部分の階調表現に集中するという考え方もあると思います。白飛びは表現の一種として考えるということです。
ディフューザーはやや影を柔らげてはくれますが、劇的な効果は期待出来ないと思います。
(室内でのバウンス撮影なら話は別ですけれども)
スレッドの主旨からは離れますが、気軽にいわゆる「カメラ日和」っぽい写真を得たい場合には、SILKYPIXの公式サイトで配布されているテイストを使うという手もあります。(この場合は「スウィートライト」でしょうか)
これはトーンカーブをRGB別にいじってあったりとなかなか凝ったテイストです。ただ、そのままだと効果がかなり強いので自分でもある程度調節を加えた方が良いかもです。テイストを実際には使わないでも、トーンカーブをいじる応用編として参考にはなると思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:10831071
2点

同じくテイストバンクもご紹介
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=3348&type=0&space=0&no=0
書込番号:10831112
2点

そよはっはさん
日中シンクロ、Web作例とかだと結構強烈に光を浴びせていますが、
あくまで、補正で救いきれなさそうなところだけ、ごくほんのちょっと照らす程度にする、
という方法があります。ストロボ光の光量を、手動指定で、とにかく小さく発光させて撮ります。
また、添付のような逆光の場合、NDフィルタを入れつつ、ストロボを発光させるという手もあります。
これあとでトーンカーブで浮かせたら、ノイズみえちゃいそうだ、という暗い部分だけ、
ほーーんのちょーーーっと照らすのです。
そのくらいに抑えておくと、いかにもストロボという感じにまでに行かずに済みます。
ただやはりストロボの光が届く範囲限定ですので、遠くのものには効きませんね。
書込番号:10831292
2点


トーンカーブの調整はカーブを変化させるだけでなく、左下や右上を上下左右させるのもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10627940/#10629695
左下を右に移動している例ですが、右上を左右に移動してみましょう。
http://silkypix.exblog.jp/10897857/
もちろんトーンカーブの調整も、R/G/B別々に調整も、効果あり。
これも参考になると思う。
http://silkypix.exblog.jp/i11
ぶるーぶらっくさんのPhotoshopのトーンカーブの例と同じ?
Photoshop持ってないけど、Silkypixと同じに見える。
書込番号:10835605
2点

みなさん、ためになる情報たくさんありがとうございます!感激です。
今晩じっくり読ませていただき、またお返事させていただきますね。
書込番号:10835911
1点

昨日は夜中皆さんが書いてくださったことをいろいろ実践してたんですけど、子供が起きてきてしまって、寝かせていたらそのまま寝てしまいました・・・
とりあえず、試せたところだけ、書きますね。
レオパルド・ゲッコーさん
非常にいいリンクの紹介ありがとうございます。
シルキー暦は一応3年くらいあって無駄に長いんですが、ほとんどHP見てませんでして、内容の充実振りに驚かされました。
スウィートライトブルーは、そんな感じですね。
添付で試してみました。
このスレでは余談になりますが、リンク先には他にも魅力的なテイストがありますね。
今まではクロスプロセス風とかは別ソフトを使ってましたが、これからは1本でいけそうです。
kuma_san_A1さん
すごいですね。
自作されてるんですね。
さっそくダウンロードさせていただいて、ためさせていただきました。
同じ名前のテイストでも、微妙に結果が違っていいですね。選択肢が増えました。
ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
わー!感激!
これこそまさにストロボ使ってないかのような作例ですね。
いい感じに暗部が持ち上げられてます。
内蔵ストロボであんなに上手にできるかな・・・
GH1でも取り説引っ張り出して、ストロボの使い方から練習してみます。
あと、HDRも今挑戦中。素材は準備して、とりあえずソフトはQtpfsguiを試しています。
結果はまた書きますね。
ありがとうございます。
ぶるーぶらっくさん
作例ありがとうございます。
子供の写真を見せていただいて、私が当初イメージしていた「青」かぶりのものより、ぶるーぶらっくさんのような少し緑にふったものの方がこの場合合うなぁと思いました。
私も作り直してみました。添付します。
わてじゃさん
スレのご紹介ありがとうございます。
そちらでも談義が盛り上がってますね。
トーンカーブの左端を中に寄せる(レベルで黒を切り詰める)のはよくやりますが、シルキーでの黒レベルの調整と何が違うのかいまいちわかってません。
シルキーって、トーンカーブ一本あればなんでもできるところを、調子だの黒レベルだのWB微調整だのといろいろ揃えてあるところも好きですね。
今回の色かぶらせ方ですが、シルキーではいろいろな方法がありますね。
普段の私は、普通のWBで補正していって、最後にWB微調整で好きな色を直感的にかぶらせるような使い方をします。
でも、トーンカーブでやってみると、またいつもとは一味違う複雑な色のかぶり方もできるので、凝ったときはやってみてもいいですね。
書込番号:10840821
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
HDR試してみました。
まず素材は露出ブラケット撮影で手持ちですが3枚撮影しました。
露出中・暗・明とします。
HDRソフトはQtfpsguiを使い、添付の3枚をHDR合成しました。
トーンマッピングはmantiukで、デフォルトセッティングからcolor saturationを1.0に上げています。
余談ですが、このソフトは2枚では「Auto align」機能がうまく働かないんですかね。
3枚以上重ねると、輪郭が比較的まともになりました。
続きます。
書込番号:10845726
1点

次に、本題のハイキー処理。
Silkypixで、素材の露出・明のRAWから「スウィートライトブルー」で現像。
同様にHDR現像結果をSilkypixに読み込んで、「スウィートライトブルー」で現像。
こちらは、トーンカーブでほんの少し暗部を締めて、(2点とってS字の方向)、前者のヒストグラムと近くなるように調整しました。
結果が上記の添付2枚です。
Qtfpsguiを触ったばかりであまり設定がよくわかっていないのですが、手持ち撮影で位置調整しているせいか、少し輪郭にゴーストが出るのが気になります。
また、ノイズも思ったより乗ります。
でも、独特の雰囲気はでますね。
手間はかかりますが、ときどきやってみるとおもしろいかもしれません。
書込番号:10845732
1点

遅出ですみませんが、
内臓ストロボのディフューザーでこんなのもあります ^^);
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=348
あまり邪魔にならない大きさなので、ちょっとだけ明るさをフォローする程度には
良いかもです。
書込番号:10850020
2点

kimifujiさん
タイムリーな情報提供ありがとうございます。
通勤の道すがら、逆光時のフラッシュの使い方を試していたところです。
ご紹介のリンクを見て、例えばティッシュか何かを内蔵ストロボ部分にまきつけても同じことができるのでは?と素人の浅知恵で考えてしまいました。
ティッシュはちゃちすぎるとしても、何かDIYの方向でいい感じのものができないか、ちょっと旦那(我が家のDIY担当)に相談してみますね。
フラッシュを使って逆光の暗部を持ち上げる方法について。
屋外で1mくらい離れた場合は、フラッシュ光量を最小の-2EVにすると、きれいに暗部を持ち上げる効果が確認できて、これはもっと使わなくちゃ損という感じです。
ただ、1/160のSS以下にしなくてはいけないので、思いのほか絞れてしまうのが確認できました。
なるほど、だからNDフィルターなのですね。
皆様に教えていただいた情報、本当にためになります。
ありがとうございます。
書込番号:10850353
1点

昨日、今日と久しぶりに晴れたので、家を早く出て通勤途中にカメラ小僧してみました。
まずは、ハイキー
1枚目。逆光に透けた葉っぱがきれいだったので。
絞り開放で背景を思い切りぼかしてみました。
2枚目。1年ぶりに見た水仙。もうそんな季節ですね。
silkypixのスウィートライト、かなり気に入ってしまいました。
kuma_san_A1さん作のテイストのWB補正を使ってる方のテイストが、ヒストグラムのトーンジャンプがない感じでとても使いやすいです。
トーンカーブも自由にいじれますし。
3枚目。スウィートライトピンクで現像してみました。
こっちの系統もかわいらしいなぁ。
書込番号:10850380
1点

スレテーマとは外れますが、デジタルカメラマガジン1月号のもう一つのテーマ、
「ローキー」
同じように諧調豊かに仕上げるために、ヒストグラムを途切れさせずにとって、現像時にローキーに仕上げる方法をやってみました。
1枚目。F1.7開放で撮ってしまって、F5.6で撮り直したんですが、周辺減光が開放の方がいい感じで、こっちを採用。解像感もそれほど違いは気になりません。
2枚目。フラッシュを-2EVで焚いて、枝の暗部を持ち上げたデータを作りました。
それからRAW現像時にトーンカーブでローキーに仕上げてます。
念のためフラッシュを焚かないものも撮りましたが、やはりヒストグラムが途切れていました。
Customer-ID:u1nje3raさんのアドバイス、大変参考になりました!
3枚目。こちらは雪国なので、2〜3日前まで白い雪が街の日陰部分にちらちら残っていました。
でも昨日今日といいお天気でしたね。
葉ボタンについた霜が露に変わりかける瞬間でした。
ハイキーで仕上げてもいいなーと思ったんですが、どうでしょう。
4枚目は、あえてローキーに仕上げたわけではないんですが、今日の夕焼け。
レオパルド・ゲッコーさんご紹介のSilkypixのテイストから、DCPブルーグリーンを使ってみました。
書込番号:10850421
2点

DCP(デジタルクロスプロセス)なので「ダブル」じゃないです。
わたしのやつは周辺減光も仕込んであります。
書込番号:10851786
1点

皆様、大変ありがとうございました。
階調豊かなハイキー(ローキー)に仕上げるコツとして
撮影時のテク
*逆光の暗部は弱くストロボで持ち上げる
*HDRを使う
現像時(画像補正時)のテク
*Silkypixのテイスト(スウィートライト等)の使用
*被写体をきれいに見せるためには白飛びも一つの味として許容する。
ということを学ぶことができました。
ご教示いただいた皆様、本当にありがとうございました。
>kuma_san_A1さん
そうですね、書き間違えました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10855296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





