LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

2009年 6月12日 発売

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月12日

  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH1A レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH1A レンズキット のクチコミ掲示板

(7151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリー持ち時間

2009/10/28 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 canadianさん
クチコミ投稿数:25件

バッテリーの持ち時間(AVCHDでの連続撮影での場合)がweb siteには90分と書いてあるのですが、今日ヤマダに行ってきたら20分しかもたないと言われました。実際はどうなのでしょうか?

それと、実際にフルHDで動画を撮影してみての感想を聞かせてください。
特にプロ用のビデオカメラをお使いの人は比べてみての感想を教えてください。

お願いします!

書込番号:10384305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/29 01:45(1年以上前)

連続撮影はリスクが高いので限界まで使用してません。
60分前後の連続撮影が多いですが、問題無し。
過去最長は連続80分、目盛りは一つも減ってませんでした。
残量目盛りは携帯電話並にあてにならないかも。

1920x1080は24コマ/秒なのでちらつくと評判悪いです。
おすすめはSH(1280x720 60p/17Mbps)と言われてます。
PCで容量的にしんどいのでL(60p/9Mbps)で撮ってます。
私の場合、DVDで配布するので L で十分。

書込番号:10385060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/29 01:50(1年以上前)

バッテリーが持つように、背面液晶は閉じたままでEVFのみ使用。
そういえば、三脚固定で手ブレもOFF。
その効果がどれほどかは知らないけど、差が出るかも。

書込番号:10385073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/29 02:05(1年以上前)

沖縄に旅行行った時は一日中(動画撮影時間は一時間くらいだったかな?)写真やら動画撮ったりして使っていてもバッテリー切れしませんでした。

けど、動画ばかりとってたら切れる日もありました。ようはそれぞれの使い方によるとゆうことです。が、20分はまずありえないと思います。連続で撮影した事はありませんが90分以上は持つと思います。

書込番号:10385103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/29 17:59(1年以上前)

いくらなんでも20分ということはないと思います。
互換バッテリーも使用していますが、それもかなり持ちます。
バッテリーを二つ持っていれば大抵の撮影はまかなえています。

プロ用といえるかは微妙ですが、一応業務クラスのAG−HMC155を使用しています。
かなり比較は難しいのですが、ボケ味の生かせる被写体や奥行き感のある映像を
撮影できるという点ではGH1が有利です。見た目も美しいと感じることもあります。
ただGH1は転送レートが17MBに抑えられているため、情報量の多い画像、
例えば揺らめく水面だとか、細かい木の葉からの木漏れ日などは圧縮ノイズが出てしまいます。
25MBのレートがあるAG−HMC155ではこのあたりは問題ありません。

暗い場所での撮影ですがレンズキットのレンズではGH1はISO800あたりから,縞状のノイズが
目立ち始めます。AG−HMC155のゲインアップではノイズは増えてきますが粒子状のノイズなのでまだ見られるノイズです。
ただしGH1はレンズ交換ができるので、明るいレンズを使用すれば逆に暗所での撮影も優位になるかもしれません。

まだ未完成な部分もありますが、私はGH1の動画かなり気に入っています。





書込番号:10387426

ナイスクチコミ!0


スレ主 canadianさん
クチコミ投稿数:25件

2009/11/01 02:47(1年以上前)

みなさん貴重な情報ありがとうございます!
では1回の充電で最長2時間くらいの動画がとれるということですね。
もう少し考えてみてから、買いたいと思います。

書込番号:10401464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2009/10/29 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:79件

初めまして<m(__)m>
最近GH1Kを購入して動画撮影を楽しんでいるのですが
YouTubeかどこかで早送り再生みたいな動画を見たので
自分もやってみたくなりました。

どんなソフトを使えば出来るのでしょうか?
出来ればフリーソフト〜数千円で早送りやスロー再生の保存のみが
行える簡単なソフトが希望です。

動画は素人なのでよろしくお願いします。

書込番号:10386512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/29 20:20(1年以上前)

初めまして、impreza1977さん

単純な早送りやスロー再生は動画編集と名のつくソフトならだいたいなんでもできますよ。

フリーソフトなら・・・私がやってる組み合わせは、DGAVCDecとAvisynthとAviutlです。
これで、GH1の生データを読み込んで、早送り、スローなど再生速度を変えて、必要なところをカットしてつなげて、最終的に1本のファイルにエンコードできます。

が、簡単にやりたいなら1万円〜の動画編集ソフトをオススメします。
(フリーソフトで1本で簡単にAVCHDが扱えるのは今のところないような・・・Windows7搭載のムービーメーカーならひょっとしていけるかも?)
定番ならCanopusのEDIUSシリーズやSonyのVegasMovieStudio、CorelのVideoStudioあたりが、人気、評判ともに良いと思います。
私はEDIUSを使ってます。
詳しくはkakaku.comのPC・マルチメディア板を見てみてください。

でも、Youtubeで感銘を受けるような素敵な早送り動画って、多分Timelapsと呼ばれる手法ではないかしら?

http://www.vimeo.com/1250929
こんなのとか。

インターバル撮影といって、特殊な撮影技法と編集法が必要みたいです。
よろしければ検索してみてください。
私も暇があればやってみたい撮影の一つです。

書込番号:10388126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2009/10/29 22:46(1年以上前)

そよはっはさん

初めまして<m(__)m>&回答ありがとうございます<m(__)m>
そよはっはさんのおっしゃる通りTimelapsという手法で
撮影された動画でした!
そよはっはさんが紹介されているサイトの動画も
めちゃくちゃ綺麗で素敵でした(^^♪
自分もTimelapsというものをやってみたくなりました!
GH1でも出来るのでしょうか???

書込番号:10389217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/30 01:18(1年以上前)

追加装備を準備すればできると思いますよ。
GH1には本体自体にインターバル撮影機能がついてませんので、外付けでリモートシャッターみたいなものがebayで売ってるらしいです。(海外の掲示板より)
私はまだ本気で探してませんが、日本でもあるのかな?

以前こちらの板でも、確かトマト屋の息子さん(とおっしゃったかな?)という方がGH1で手動でインターバル撮影をした動画を作成した旨のレスをたちあげてらっしゃいました。
ちょっとスレ自体は見当たらないんですが・・・

動画は「tokyoreal」とyoutubeで検索してみてください。とっても素敵な作品です。

ちなみに、timelapseのやり方は
1.カメラを三脚に据え、インターバル撮影する(1秒間に1枚とか?)
2.動画編集ソフトで連番静止画を読み込み、フレームレートを設定して好みの早さにし、必要ならズームイン、アウト、切り替え等をつけて編集し、動画に書き出す
という手順だと思います。

書込番号:10390229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/30 07:45(1年以上前)


倍速再生なら間引きなので速度変更の機能があるソフトなら問題ないのでは?

逆にスロー再生はソフトでするとコマ数の絶対数が足りないから甘くなるけど。

インターバル録画は、例えば1秒間に1毎に設定した場合30倍速になるわけで、通常録画したモノを30倍速編集しても結果&#31411;同じかと?

実験したことはなく理論上の話ですが・・・・

お試し下さい。

因みに私はこういう時はカメラのバリアブルフレームレートで記録しますがスローはとても綺麗です。
当たり前ですが、使用時に合わせた必要なフレームをネイティブ記録するわけですから。

ただ倍速は過去採用したことがないのでバリアブルフレームレートとソフトでの間引きとの違いに遭遇してませんので憶測です。

書込番号:10390850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/30 15:32(1年以上前)

私も本日eBayでGH1用のタイマーリモートを注文しました。
US $45.99で送料込みです。キャノンのものに比べるとかなり安いですね。

静止画でTime Lapseを撮影するメリットは、動画ファイルを早回しするのに比べて
ファイルを読み込むだけなので編集する際に手間が少ない。
ファイル容量が少なくて済む。
高解像で撮っておけば編集の際にズームインやパンをすることができる。
という点があります。

ちなみにRICOHのCaplio R4でお遊びで撮ったTime Lpasムービーです。
http://www.youtube.com/watch?v=9xMbT1vUq70

GH1だとフルマニュアルで撮れるので綺麗なime Lpasムービーが撮れそうで楽しみです。

書込番号:10392233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/30 19:53(1年以上前)

yumenotochuさん、ありがとうございます。

確かに、動画で早送りするよりも、静止画からの方が格段にダイナミックレンジ、解像感の面で有利のような気がしています。
ソフトでスムーズなズーミングもできますし。
GH1はマルチアスペクトで16:9も選べますから、動画にするとき楽ですね。

ここで2点ほど質問があります。

*1080のプロジェクトで編集でズーミングしても、元の解像度(例えば1000万画素)を殺さない編集ソフトって何がありますか?
というのは、ソフトによっては、1080に読み込んだ際に、1920×1080に変換されてしまって、そこからソフト的にズームインすると拡大による劣化が起こる仕様のものがありますよね。

とりあえず、連番静止画が動画として読み込めて、上記を満たすものとして、AE、NiVE(AEのフリーソフト版)、EDIUSもNEO2やPro5のレイアウト機能を使えば可能かな?と自分では思ってるのですが・・・

*例えば1秒間に1枚で撮って24pにする場合、シャッター速度はどのくらいに設定すればよいのでしょうか?
もちろん被写体によって違うとは思いますが、雲がもくもくとなめらかに湧き上がる様子、夜景で車のライトが糸をひいたように映す場合には、やはり理想はss1秒なのでしょうか?
それとも1秒だとぶれすぎ?
もしそうなら、ND24なんかの特殊なNDフィルターとかも活躍しそうですね・・・?

書込番号:10393190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/30 20:28(1年以上前)

そよはっはさん

はじめまして。

編集ソフトは私はEDIUS PRO5を使っています。読み込み時に一応プロジェクトの設定値に
合わせて縮小されるのですが、データとしては元の解像度を持っているので、
あとからもとの解像度まで拡大しても画像は荒れることはありません。
このあたりはPreimereでも確かFinal Cutでも同様だったと思います。
もちろんAftereffectsでもOKです。
フリーソフトは使ったことがないのでちょっとわかりません。
EDIUS PRO5ではおっしゃるとおり、ビデオレイアウトの機能を使います。
たしかPro4から付いた機能だったと思います。

また静止画の連番(この場合はJpegシーケンス)ファイルはシーケンスとして読み込んだ場合、
タイムラインの設定に従うようですので、60iや30Pのプロジェクト設定だと30枚で1秒の
動画になります10秒の動画を作ろうとすると300枚の静止画のシーケンスファイルが必要です。
24Pならば24枚で1秒ということになります。

上のCaplioで撮影したファイルはインターバルの間隔を5秒、あるいは10秒で設定しています。動きの早いものは5秒、割と変化の少ないものは10秒で撮影しました。

シャッタースピードは基本的には目的次第で、
動体だけを尾を引いているように見せるのであれば遅い方が良いと思いますし、
上の例では一枚一枚ははっきりとした静止画にしてますのでシャッターのスピードは
かなり早くなっています。
夜の車のライトなどは1秒のSSだと光りの帯の様になるんではないでしょうか(おそらく)。
またタイマーリモートが届いたら試してみます。
Caplioだと細かいマニュアル設定が出来ないのでシャッタースピードなどが
マニュアルで設定できないんです。

拙い説明で申し訳ないです。

書込番号:10393378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/31 11:09(1年以上前)

yumenotochuさん

はじめまして、ですね。
ご挨拶が遅れまして大変失礼いたしました。

ご回答ありがとうございます。
EDIUSのPro5をお使いでしたか。
私はPro4ですので、大変参考になります。
レイアウトでキーフレームをつけた動的なズーミングをする機能はPro5からですよね、これはとてもうらやましいです。

SSはこればっかりはやってみないとわからないですね。
ご教示ありがとうございました。

スレ主さま、失礼いたしました。

書込番号:10396846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影した動画について

2009/10/29 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:28件

GH1でHD動画をいろいろ撮って楽しんでいたのですが、
今まで使用していた編集ソフトがあったので、付属の
ソフトを介さず、直接PCに取り込んでいました。

で、みんなが集まる時があり、大画面で見たいと
言われたので、カメラとテレビをケーブルでつないで
見ようと、入っていたフォルダに入れたのですが、
全く見れないのです。

なにか見れる方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10385767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/29 09:14(1年以上前)


編集ソフトがMpeg4 H.264に対応されてますか?
モーションJpegやMpeg2対応のソフトでは当然見られませんよね?

書込番号:10385779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/29 09:23(1年以上前)

動画単体ファイル(m2ts)のみをPCに取り込んであり、それをSDカードに書き出してGH1で再生したい
ということでしょうか?

そうであれば無理だと思います。AVCHD規格では動画ファイルの他に管理ファイルを作成しますので、すべて揃っていないとGH1(付属ソフトも)では再生できません。

PRIVATE下のAVCHDフォルダ内のすべてのファイルが必要ということです。

書込番号:10385805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/29 09:29(1年以上前)

それとも編集後の動画を再生できないということですか?
dragongateさんが仰るようにAVCHD形式ではき出しても見られない?

書込番号:10385819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/10/29 10:19(1年以上前)



横から済みません。

なぜかSDさんお久しぶり。
今、7Dに填っています。

44Mbpsのクオリティー業務用並ですよ。
24p,30pいいです。
腕が疲れるけど・・・・

書込番号:10385973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/29 10:23(1年以上前)

ありがとうございました。

なぜかSDさんの言う通り、「動画単体ファイル(m2ts)のみをPCに取り込んであり、
それをSDカードに書き出してGH1で再生したい」という事なんですが、
やっぱ見れないんですね…

最初から付属ソフトを使用していればよかったです。

書込番号:10385992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/29 11:12(1年以上前)

PS3かBDレコ持ってれば、見られるかもしれませんよ?

方法は必要なら後述しますが。

書込番号:10386147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/29 11:32(1年以上前)

ゼロスリー さん。

ソニーのAVCHDビデオカメラの場合ですが、
Video Studio 12PlusとNero9(8)、あるいはmultiAVCHDの組み合わせで編集後の動画ファイルを
カメラ本体に書き戻し再生可能だということです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10327925/

たぶんパナでもいけると思いますが、めんどくさいですね(^_^;)。

ソニーの付属ソフトPMBだとNero(multiAVCHD)を使わなくても拡張子のリネームだけでいけるようですが、
PHOTOfunSTUDIO HD Editionではどうなのかはわかりません。


dragpngateさん おひさしぶりです。

7Dご購入おめでとうございます(^_^)。

当初苦労されたことを、掲示板で見ていました。
使い勝手の面でまだまだ問題はありそうですが、画質は業務用並のクオリティーとのこと。
さすがはキヤノンですね。

パナもAVCHDの呪縛から解き放たれれば、ワンランクアップすると思うのですが…。

自分は連続長時間撮影が必要なのでどうしても他のデジ一動画にはいけません。


と、書いていたら達人のそよはっはさんの書き込みがありました。
ゼロスリーさんの知りたいことはすべて教えていただけると思います(^_^)。

書込番号:10386190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/10/29 11:48(1年以上前)

mtsファイル単体で再生可能なのは代表的なのはPlayStation3やバッファローのリンクシアターですね。
これらに外付けポータブルハードディスク付けて再生されている方が多いです。
ブルーレイレコーダーなんかで再生したいならばNERO9でmtsファイルを取り込んでAVCHD出力できますのでAVCHDの構成を復活させてブルーレイレコーダーにダビング可能になります。
作成時間はパソコンの性能次第でまちまちです。一般的なAVCHDビデオカメラならばスマートレンダリングしますがGH1のはどうでしょうかね?

パソコンで面倒ならやっぱりPlayStation3が一番オススメな気がします。

書込番号:10386244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/10/29 21:32(1年以上前)

編集し、変換しているならば、バッファローのリンクアシアターはいかがですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/

書込番号:10388606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/29 22:10(1年以上前)

そよはっはさん
未だ録画機はアナログなので、この際パナソニックのBDレコーダーを
買ったほうがいいかもしれませんね。

なぜかSDさん
Video Studio 12Plusは体験版を使用して欲しいソフトではあるのですが、
パソコンのスペックがギリギリなのと、知識自体も勉強不足なので
迷ってるところです。

チャピレさん、今から仕事さん
リンクシアター、結構便利そうですね。価格も手頃ですし。
名前は知っていたのですが・・・

AVCHDはいろいろと難しいですね。
今までのデジカメの動画と同じ感覚では使えないですし。
ただ、長時間撮影できるメリットもあるので、これを機に勉強したいと思います。

書込番号:10388882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/29 22:30(1年以上前)

PS3やリンクシアターなら、AVCHD形式にこだわらず、単体の.MTS(.m2ts)ファイルでもそのまま再生できます。
価格も安いですし。DVD-Videoのアップコンバート画質も考えると、PS3なんかは評価高いですよね。
ただ、録画機を新しくする気なら、BDレコにしちゃってもいいかもしれませんね。


BDレコーダー買うなら、DIGAオススメですよ。
理由は、下記のフリーソフトとの相性がよいからです。

multiAVCHDというフリーソフトを使えば、簡単に単体の.MTS(.m2ts)ファイルをAVCHD準拠のフォルダ構成に無劣化でオーサリングできます。
フリーソフトとは思えないおしゃれで素敵なメニュー付きでAVCHD-DVDやBD等ディスクに焼くこともできます。(※ただし再生専用)
また、このソフトを使って、PCの単体.m2tsデータをSDカード、HDD、USBメモリ経由でDIGAのHDDに取り込んで再生させることもできます。

http://multiavchd.deanbg.com/tutorial.php

http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html

multiAVCHDは本当に良ソフトだと思います。

書込番号:10389071

ナイスクチコミ!0


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 06:53(1年以上前)

Windows7なら再生できますよ

書込番号:10390737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画ファイルの受け渡しについて

2009/10/19 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

スレ主 risa-risaさん
クチコミ投稿数:4件

LUMIX DMC-GH1K レンズキット 初心者です。

先日、子供の成長記録メインで購入しましたが、
運動会の撮影でも、遊園地の撮影でも、静止画と動画をボタン一つで切り替えて
同じアングルで撮れるので大変重宝しております。

さて、動画の受け渡しについて質問させて下さい。

撮影した動画を祖父母に見せてあげたいので、
CDRかDVDに焼いて(コピーして)渡して見せてあげたいと思っています。

その場合どうするのが一番簡単でてっとり早いんでしょうか。
みなさんどうされておりますでしょうか。

出来ればどこの家庭にもあるDVDデッキで再生できるのが一番いいのでしょうが、
最悪PCでの再生でも仕方ないのか・・・。
その場合、何かのソフトをインストールさせておく必要があるのか。

みなさんどうされておりますでしょうか。

書込番号:10334030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/19 13:32(1年以上前)

お使いのPCにもよりますが、店頭で売られているメーカーもののPCであれば一般的に
DVDなどの編集ソフトがバンドルで入っていると思います。
それを一度チェックされて、このカメラで録った動画が扱えるのであれば可能です。

入っていなければ、ファイル形式にあったDVD編集用のソフトを別途購入するしかないでしょう。
「窓の杜」や「VECTOR」などのサイトで、フリーソフトもありますが。

あと、台湾、中国メーカー(量販店、大手DVDレンタル店などで売られている安い物)製であれば、
MotionJpegのファイルでそのまま再生できる機種があるかもしれません。
(最近はこのへんは見ていないので、なかった場合は悪しからず。)
でも、わたしが持っているこの手の物は、1時間くらい連続再生をしているとエラーが・・・・・。

書込番号:10334080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/19 14:13(1年以上前)

AVCHDでの撮影という前提で書き込みます。

動画のディスクへの出力は、ハイビジョンならブルーレイもしくはDVD(AVCHD)ディスクになり、
通常画質ならDVDとなります。

付属のPHOTOfunSTUDIO HD EditionではAVCHDディスクおよびDVD作成に対応していますが、
通常画質のDVDへ焼く場合は相当な時間がかかる(PC能力によりますが)ので、
DVDレコーダー等をお持ちなら、赤白黄ケーブルで本体と接続し、アナログダビングするのがよろしいかと。

ブルーレイに焼く、あるいは凝った編集がしたいとなると、別途専用ソフトが(BDドライブも)必要になります。
あるいはブルーレイレコーダーを使用。

何れにしても、相手側の再生環境にあわせないといけないので、その上での選択となります。

相手側の所有機器はどうなんでしょうか?
また、 risa-risa さんご自身のPC(スペック)やレコーダー所有の有無は?

書込番号:10334195

ナイスクチコミ!0


スレ主 risa-risaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/19 14:26(1年以上前)

私のPCはそれ程スペックの良い物ではなく、量販店で買った安物です。
デッキは2年程前に購入した、日立のHDD/DVDレコーダーです。

ハイビジョンでなくてもいいので、(ハイビジョンに越した事はありませんが)
アナログでも良いので、赤白黄ケーブルで画面に映してからそれをDVDレコーダーでDVDに録画するのがてっとり早そうですね。
PHOTOfunSTUDIO HD Editionを使い、PCでDVD作成するのはスペック的に無理かも。(一度やってみますが)

書込番号:10334236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/10/19 18:30(1年以上前)

こんばんは 

私は編集・書き込みにPowerDirectorを使用しています。

無料で信頼性が高くAVCHDをサポートしているものでの一押しは、マイクロソフトのWindowsLive ムービーメーカーです。(最新版でAVCHDに対応しました)
http://download.live.com/moviemaker

もちろん編集は簡単なものしか出来ませんが、分り易く、操作も簡単です。

ただし制約はハードルが高くAVCHDはWindows7でないと利用できません;;


書込番号:10335082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/19 19:20(1年以上前)

risa-risa さん

>赤白黄ケーブルで画面に映してからそれをDVDレコーダーでDVDに録画するのがてっとり早そう

通常画質にてダビングする時は未だにこの方法が楽ちんです。VHSテープでもできます(^_^;)。

ちなみに、AVCHDディスクは3万円のPS3で再生可能です。
また、2万円ぐらいのブルーレイプレーヤーでも再生可能なはずですが、確認できていません。

ダビングして渡すのは通常画質でいいとして、自分で保存再生する手段はあるのでしょうか?
よけいなお世話ですが、少し心配になりました。

ピノキッス さん

>WindowsLive ムービーメーカー
>ただし制約はハードルが高くAVCHDはWindows7でないと利用できません

情報ありがとうございます。
だんだん便利になっていきますね。
もっとも7にする予定は今のところないのですが(T_T)。

書込番号:10335313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/10/19 21:42(1年以上前)

youtubeに特定会員前提でアップロードし、PCから見てもらうのが
便利です。

書込番号:10336115

ナイスクチコミ!1


スレ主 risa-risaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/20 10:07(1年以上前)

皆様、ほんとうに多方面からのアドバイスありがとうございます。こういうアドバイスが欲しかったんです。店員さんに聞いてもカメラの性能は凄く説明してくれるんですが、こういう事って意外とはっきりしなかったものでして。

やはり、それ程画質にはこだわらないので、「赤白黄ケーブルで画面に映してからそれをDVDレコーダーでDVDに録画する」って手段に落ち着きそうです。なんせ渡す相手はそれ程画質には拘っていない、年配層なので。せかっくなので、お聞きしたいのですが、うちのDVDレコーダー(日立の2年前物)でDVDに録画して、他の家のDVDプレーヤーで普通に再生って出来るんですよね。以前、友人から借りたDVDがうちのデッキで再生できなかった記憶が・・・。VHSデッキはもう持っていませんし。場違いで初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。最近の映像の規格って複雑で・・・。
WindowsLive ムービーメーカーは確かにハードル高く、7は持っていませんので、断念ですね。

自分で保存再生する手段ですが、普通にパソコンのハードディスクに保存しておいて、基本的にPCで再生して観る。もしくは大画面で見たい場合は、もう一度SDカードに入れなおして、カメラ本体とテレビ(プラズマ)に繋いで観る。という方法を取ろうかと思っております。(ああ、ややこしい)

ここまで書いて、ちょっと思いましたが、こういうカメラって撮る方ばかりがクローズアップされますが、撮った後の楽しみ方って、スマートじゃなくて(これって私だけでしょうか)ちょっと戸惑いますね。

今まで腰が重かったyoutubeも一度使ってみようと思います。

書込番号:10338739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/20 18:54(1年以上前)

>他の家のDVDプレーヤーで普通に再生って出来るんですよね

国産のDVD-Rを使ってDVD-Video形式でダビングしましょう。ファイナライズを忘れずに。
最も汎用性の高いDVDができます。
DVDレコの取説をよく読んでやってみて下さい。

>今まで腰が重かったyoutubeも一度使ってみようと思います

ご提案しようかと思っていましたが、相手方にPCがあって
なおかつインターネットにつながっていないとだめなので、書きませんでした。
可能であれば一番楽ですね。

テレビで観たいと言われると困りますが。

>撮った後の楽しみ方って、スマートじゃなくてちょっと戸惑いますね

数年前は大変でしたが、今では保存再生手段は何通りかあります。
でも、めんどくさい(^_^;)…かな?

この点で、テープ式のビデオカメラの存在意義がありますね。

書込番号:10340549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/23 23:00(1年以上前)

こんなソフトもパナソニックから出ているようです。
今日パナソニックから案内メールが来ました。

AVCHD/AVCHD Lite形式対応の編集ソフト「HD Writer CE1.0」
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/index.html

「PHOTOfunSTUDIO」より編集機能などが強化されているみたいです。

書込番号:10356899

ナイスクチコミ!0


スレ主 risa-risaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/24 10:08(1年以上前)

続報ありがとうございます。

どんどん新しいソフトが出てきますね。

ただ、パソコンのスペックがついて行ってないかも・・・です。
私の場合、あまり編集(今の所)はしないと思うので、どうなのかな、という感じです。

動画データの保管・編集はいろんな方法がある反面、自分にあったソフトや「やり方」を模索し、取捨選択していかないと
いけないという事ですね。ころころ新しい方法も出てくるし、アンテナ張って勉強しておかなきゃ。

ちなみに、赤白黄の線でDVDレコーダーでビデオ規格(?)でDVDに焼けたのですが、知人宅のDVDプレイヤーで再生
したところ、なんだか上手く観えませんでした(カクカクして観るに耐えない)。自分ところのDVDプレイヤーでは
きちんと観れたので自信満々で上映会したんですが・・。(汗)
先方のDVDプレイヤー側の問題ですよね。きっと!

ちゃんとフォーマットもしてファイナライズしたのになぁ〜。
もう一度DVDレコーダーの説明書を見てトライしてみます。

書込番号:10358817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ついにポチッとやっちまった(^^;

2009/10/22 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:1337件

ニコン使いですが、動画の撮れるこの機種に前から興味を持っていました。釣り(フライ)のときに携帯するにもパンケーキなんかだと楽そうでいいかな。でも結構高いんですよね(パンケーキ)。

 GH1使いの先輩に教えていただきたい事があります。SDカードはどのようなものがこのカメラに最適なのでしょうか。動画撮ると最低16GBはあったほうがいいですかね。SDHCクラス6とかでしょうか?

 もう一点はニコンのレンズを活かすアダプターはどれがいいでしょうか。レンズはGタイプ4本、Dタイプ3本です。とりあえずDタイプだけでもいいかなって思うんですが、105Gマイクロが210マイクロになったらちょっと面白い?なんて思ってます。

書込番号:10350203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 YouTubeのマイチャンネル 

2009/10/22 19:32(1年以上前)

私はトラセンドのclass6 16GBのSDHCを複数枚使用していて、今のところトラブル無しで使えています。
ただ最近バックアップの事を考えると4GBあるいは8GBにして、
丸ごとそれをDVDに焼くと言うのも便利かなと思うようになりました。
HD動画を撮るならclass6でないといけませんが、SDHCのメーカーによって実際に速度は
バラバラのようです。

私はFDとCマウントのレンズを使っていますが、FDマウントは宮本製作所のRAYQUAL
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
を使用しています。しっかりしたつくりです。
NIKON用も同じところから出ていますが、Gタイプなのでは絞りが変更できないです。
近代インターナショナルからリングで絞りを変更できるアダプタもでています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ただ私はこちらは使用したことがありません。

釣りだと昼間などは14−140mmのキットレンズが便利だと思いますよ。

書込番号:10350715

ナイスクチコミ!1


Coplandさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5

2009/10/23 03:11(1年以上前)

私自身が使用歴が浅いので「先輩」の範疇には入りませんが、SDカードについて。
私はSanDisk Extreme (Class 10) 8GBを常用で2枚用意しています。2時間連続で
動画撮影するのであれば 16GB必要ですが、細切れ撮影の積み重ねなら、半分の
容量を2枚にした方が使いやすいかしらと考えました。今のところは静止画でしか
使用していませんが、8GBあれば500枚程度は静止画(RAW)の撮影ができますので、
個人的には使い勝手がよい(「1つのバッテリでの撮影可能枚数と近いので、差し
替えタイミングが近い」という感覚的なもの)です。

余談ですが、パンケーキについて。パンケーキは単焦点ゆえ、AFでの使用ならば
レンズ側のリング操作を考慮しなくなるため、比較的左手が自由になります。
先日、子どもと犬と戯れる動物園へ行った際も、右手は撮影用、左手は犬との
触れ合い用という分業状態でした。ズームを諦める分、良い加減で撮影と本来の
遊びを両立できたような気がします。キットレンズで広角側固定し、拡大したい
場合は後からトリミングするという方法もあるとは思いますが、片手撮影では
軽いパンケーキとの組み合わせが勝るような気はします。

書込番号:10353104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件

2009/10/23 20:47(1年以上前)

別機種

yumenotochuさん、Coplandさん レス有難うございます。

 価格com最安値の仙台ボンバーで注文、なんと30時間で商品が到着しました(^^)

 ブラックボディーが欲しかったのです。なぜかブラックは最安値では売ってなかったんです
が、ここだけは最安値でブラックを売っていました。
 続いて楽天市場でADATAの16GB CLASS6 SDHCを2999円で購入、
ついでとばかりにヤフーオークションで62PRO1−Dフィルターを2200円で購入。
 マウントアダプターも逝ってしまおうかと思いましたが、流石にこれだけは値もはり
ますし、じっくり検討してからにします。


書込番号:10356040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FL-360とFL-500

2009/10/20 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:63件

現在、GH1,14-140mm HD,SUMMILUX 25mm/f1.4を所有しています。
で、題名の通りなんですがストロボがほしくなりましてFL-360
かFL-500か悩んでいます。
基本性能はガイドナンバーの違いと付属品バウンスアダプターの
有りなしみたいですが、どなたか上記の使用感をご教示いただ
けたらと思い投稿した次第です。
ストロボの用途は撮影会等のバウンス、または日中シンクロです。

FL-360にして20mmパンケーキを追加で買おうか、大は小を兼ねるという
ことで大容量のFL-500にしようか悩み中です。

ストロボ板をのぞいたのですが、過疎って(笑)ましたのでこちらに
投稿させていただきました。

皆様のご意見をいただけたら幸いです。

書込番号:10340272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/10/20 21:00(1年以上前)

ガイドナンバーは、大きい方が遠くまで
光が届くので、大きい方を買った方が良いですよ。

書込番号:10341270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/10/21 09:41(1年以上前)

>今から仕事さん
やはりそうですよね。GN大きい方が後々後悔しないかなと、思ってます。
ただ、価格差が2万がちょっとネックです。。。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:10343906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/21 21:30(1年以上前)

FL360と同等品(?)のFL-36Rを使っています。
このサイズと軽さで縦横バウンスできるのは良いのですが、単3電池を2個しか使わないためかチャージに時間がかかるのと電池がすぐに切れてしまうのが難点です。

自宅室内などで使うくらいなら十分ですが、撮影会などでバリバリ使うのであればGNのことも含めてFL500の方がよろしいかと思います。

書込番号:10346545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/10/21 23:28(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん
ご回答ありがとうございます。
私もこの点が気になっていて電池2本と4本ではチャージ時間が
大きくかわりそうですね。FL-300のほうが安くて小さくて
GH1にはあいそうですが、用途からするとやはりFL-500のほうが
合ってそうです。

で、ポチッちゃいました(笑)
でもこのFL-500、どこも品切れで仕方なく割高なamazonで頼んでしまい
ました。。。週末には届くと思いますので、またご報告させて
いただきます。

皆様、いろいろとご教示ありがとうございました。

書込番号:10347405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH1A レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH1A レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH1A レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH1A レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH1A レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月12日

LUMIX DMC-GH1A レンズキットをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング