LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2009年9月15日 13:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月11日 23:57 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月10日 17:52 |
![]() |
9 | 24 | 2009年9月10日 09:48 |
![]() |
7 | 9 | 2009年9月9日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月8日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさんこんにちは。
最近はフィルムカメラばかりを使っていて浦島太郎状態です。
このたび、カメラ小僧と横目で見ていた嫁さんが、娘の写真を撮りたいと言い出しました。
フィルムはNGですし、S5Proは無理ということで、新しく嫁さん用に購入する予定です。
いろいろ見ている内、GH1(本命)GF1(対抗)が候補かなぁと考えています。
そこで質問ですが、下記の使用目的や条件ではどちらがいいのでしょうか?
もしくは、別の機種がお勧めでしょうか?
@簡単操作
A軽さ or 重量バランス良
B子供(現在8ヶ月と11日)の動きに追随できること
B嫁:室内での子供の撮影
私:室内外での動画撮影(対象は子供)
どちらもレンズはKとパンケーキを購入予定です。
ニコンD5000もちょっと候補です。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは
写真(作品)で選ぶならGH1ですね、カメラをファッションの一部とお考えならGF1ですね。
ニコンD5000は画像素子も大きく、レンズの豊富さなど、発展性のあるカメラですね。
素子の大きさの比較です、(ニコンサイズとフォーサーズ)。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10135845
1点

天ぷらは揚げたてさん
こんにちは
GF1は来週発売でしたっけ?まだ市場にでてませんから
使って見ての評価というのは難しいかと思います。
GH1と同じであろう部分等、類推が入って恐縮ですが個人の主観ということで
@パナソニックのインタフェースは基本的に統一されてます。
したがって、操作性については、大きな違いはでないと思います。
A軽さ、バランス
GF1の方が軽いですね。バランスについては、未知の部分はありますが
GF1は小型レンズで持ちやすい形状と思います。似てる形状のオリンパスE-P1に例えばフォーサーズのレンズを着けると、少々違和感を感じる場合もあります。(撮影はできますし、なれば問題ないところ)
したがってGF1の場合はパンケーキレンズもしくは14−45レンズあたりが一番良い感じでしょう。14−140とか使う場合はGH1の方が無難かと思います。
B子供動きに追従できるか否か
コントラストAFの駆動アルゴリズムはGH1もGF1も同じと考えています。
あとはレンズによる違い、概ねパナソニック機は子供の動きにも追従できるAF性能を与えることを前提に設計されてるようです。
ただし屋内とかで光量が減ってくると会焦までの時間が少々かかる場合もでてきます。補助光(たとえばLEDライト)とか工夫されては如何と思います。
また内蔵フラッシュのGNも考慮された方が、GF1はGN6..ちょっと小さい感じはします。
C 実機触って奥様と検討されることをお勧めします。
フィルム一眼の方であれば、LVF(液晶ファインダー)が有った方が、屋外撮影とかで見やすいというのがあります。
余談ながらGH1は背面液晶を裏返しにすると、撮影中に外部から液晶が見せません。
東京ディズニーリゾートとかで「液晶をつかっての撮影ができないアトラクション」でも内部撮影ができるところあります。(ステッチのポリネシアンショー?など)
しかも撮影中に音がほとんどしないし、コンパクトなので、回りの方にご迷惑をかけずにひっそりと撮影する事もできます。意外と子供達には受ける構造ですよ。
(なお現時点はまだ撮影できますが、相変わらずストロボつかったり、液晶つかっての撮影をされてる方も散見されており場合によって「全面撮影禁止」とかなる可能性もあります。したがって、現時点のTDRの状況ではとさせていただきます)
書込番号:10135863
2点

補足です
D5000もつかってます。
D5000の場合、ムービーの取り扱いがGH1、GF1と異なりMotionJPGの圧縮方式。
PCでの扱いは楽な感じですが、パナの方が本格的な動画フォーマットと言う気もします。
カタログ等でよく検討されてみてください。
またAFはファインダー使用時には伝統的な位相差検出AFで小気味良い動きですが
ライブビューになると、コントラストAFとなりGH1より少々遅めです。
(キットレンズVR18-55の場合)
このあたり、レンズをコントラストAFに特化させたマイクロフォーサーズ規格のほうがコントラストAFの動きは速いですね
あとは、動作音。ミラーの上下運動は要りますからGH1より少々音は大きめ。
連写を売りにする上級機ほどは賑やかではありませんので、問題はないと思いますが
こちらも店頭で確認してみてください。
書込番号:10135890
1点

GH1の方がよいと思います。
動画がステレオ録音
ファインダーが付いている。
私は、GH1の14-140mm+パンケーキを
買います。
書込番号:10136262
2点

GF1のAFとシャッタータイムラグ次第だと思います。
デザインでは、GF1だと思いますが。
書込番号:10136605
0点

GH-1は、5D Mark IIユーザーからみても羨ましいほどの動画性能ですよね。
ぜひとも14-140を使いこなしていただきたいて思います。
書込番号:10137293
0点

バリアングル液晶で楽な姿勢でも子供目線の写真を撮れるGH1に1票!
書込番号:10140102
0点

自分も半分嫁が使用するのが目的でGH1を買いました
静止画なら間違いなくD5000にしておいたほうがいいと思います
GH1といえども子供が歩き出したら多くの場面でAF性能は不十分で
とても一眼レフのようには行きません
連写すると「再生画像の紙芝居」になってしまうのも
マイクロフォーサーズの特徴で動体静止画撮影の大きな弱点です
(イメージしにくいと思いますが要するにファインダー像は
連写開始したら復帰しないぐらいに思っていたほうが無難です)
が・・・・奥さんが重量や大きさ的に拒否されるのでは?
うちはそうでした(笑)
動画に関しても自分は5DMarkII(つまり実質MF)でも問題ないのですが
嫁には無理なのでGH1にしました
動画にはバリアングルは必須に近いと思うのでGF1は避けたほうが良いと思います
書込番号:10140410
0点

みなさん、親切なご返信ありがとうございます。
店頭で見てGH1(本命)D5000(対抗)GF1(大穴)に決めたいと思います!
里いも様
私が使う場合は、いつも発展性を考えますね。
最近はデジカメについて行けず、長く使うという(別の意味での)発展?ですが。
私ならD5000なんですが・・・でも動画が・・・
厦門人様
今ジェイクのウクレレ聞いいています。はぁ〜 ハワイに行きたいです。
細かくご説明いただきありがとうございます。
GH1のAFがポイントですね。
動画・・・多分私が使うと思うのでGH1ですかねぇ。
今から仕事様
ステレオはステ難いです。
LE−8T様
AFにはどうしてもこだわってしまいます。
ぽんた@風の吹くまま様
そんなに動画が凄いのですか?結局私ばかりが使って嫁はお預けになったりして。
世界のけんぽこ様
嫁用というより、私の動画用として考えちゃいますね。
BABY BLUE SKY 様
お嫁さんのトータル評価はよろしいようですね。
うちの嫁はラブビュー撮影になるでしょうから連写はしないかもしれません。
レンズは14−140でしょうか?
書込番号:10141048
0点

撮像素子は、G1とGF1が同じだけど、GH1は別モノ。
動画性能は圧倒的にGH1、こだわりの動画撮影機能。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_photographing2.html
背面液晶は同じで46万ドットだが、ファインダーの液晶が段違い。
GH1は脅威の144万ドット、GF1は20万ドット。
重量100g差を受け入れられるなら、GH1で決まり。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
書込番号:10141720
0点

>お嫁さんのトータル評価はよろしいようですね。うちの嫁はラブビュー
撮影になるでしょうから連写はしないかもしれません。
>レンズは14−140でしょうか?
>お嫁さんのトータル評価はよろしいようですね。うちの嫁はラブビュー
撮影になるでしょうから連写はしないかもしれません。
>レンズは14−140でしょうか?
レンズは14-140と14-45です
といっても一本しかもって行ってくれないので何を撮影するかによって
マウントして渡します
設定も何一つ変えてくれないのでイベントに合わせて設定して渡します
これはなかなか難しいことで長年かけて色々試したところ
シャッター優先でSS1/125〜1/250(イベントによる)AutoISOで
渡すのが良いようです
開放F2程度のレンズだと屋内も屋外もいい感じでブレずに撮れて帰ってきます
嫁用カメラは数々の変遷を経て苦労しました
istDL2/K100D/D40/KissX2/GH1など
嫁はKissX2が一番撮りやすかったと申しております
次点はD40だそうです
GH1に関しては小さいけどまだ大きいし「なんか撮りにくい」ともうしております
嫁が撮って来た写真のRAW現像をする立場からみましても
X2が良好な結果を残しておりました
嫁の評価と逆転するのはGH1がD40より良好です
書込番号:10141813
1点

そこまで拘るなら、完璧なカメラなどないでしょう。
どこかで多少の妥協をするかでしょう。
書込番号:10142093
0点

個人的にはGF1を買う予定ですが,人に勧めるとしたらD5000でしょうか。
マイクロフォーサーズがどこまで普及するかによりますけど,今のままではちょっとレンズとか周辺機器がさびしい気がします。
(アダプターリングもありますけど,結構面倒ですし,マイクロフォーサーズのよさがなくなるように思います。)
書込番号:10156897
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1にキャノン FD50MM F1.4(マウントアダプタ:焦点工房というヤフオクで購入)を使用しておりますが、マニュアルアシスト設定しても連動しません。手動で十字ボタンを左に押さないと作動しません。
付属の14−140レンズは問題なく動作します。
もともとアダプタ経由だと動作しないのでしょうか?
当方、フォーサーズレンズの購入を検討しているのですが、マニュアルアシスト動作が気がかりです。
ご教授をお願いします。
0点

>手動で十字ボタンを左に押さないと作動しません。
その通りです。
何も連動の無い、アダプタ経由のMFレンズのピントリングの動きを、ボディ本体で感知出来る事はまず無いかと。
もし出来たとしても、チョットしたピントリングの動きでいきなりマニュアルアシストになったら、使い難いでしょうね。
書込番号:10137102
0点

フォーサーズレンズは電気接点で連動しているので
マニュアルアシストONで
連動して拡大画になりますよ。
書込番号:10137776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
GH1を購入していろいろ試している最中です。先日撮影したイベントの動画を皆に見せたいのでYoutubeに高画質でアップロードしたいのですが、同梱のソフトを使用したらできませんでした。アップロードしたものの、画質が劣化しました。どのようにすればいいですか?
どなたか教えていただけると、嬉しいです。デジタル動画も、Youtubeも初心者です。
どうぞよろしくお願いします!m(__)m
0点

携帯で失礼します。
たしかHD動画に変換されるのに、少し時間が掛かると聞いてます。少したってからアクセスしてみてください。
書込番号:10130417
0点

http://www.google.com/support/youtube/bin/topic.py?hl=jp&topic=16560
http://www.youtube.com/t/howto_makevideo
付属のソフトに変換できる物がなければ、検索してフリーソフトをダウンロードしてください。
書込番号:10130488
0点

一番簡単なのはXXXX.m2tsもしくはXXXX.mts等のファイルの拡張子を
mpgに書き換えて(リネーム)
そのままyoutubeにアップロードする。
注意点は
いきなりリネームをせずに別フォルダーにコピーしてからリネームする。
元ファイルには手を付けない、、、で、実行する。
書込番号:10130549
0点

皆様!
さっそくありがとうございます。口コミへの返信方法さえよくわかっていない!?
試してみたいと思います。
またご報告します。
m(__)m
書込番号:10130827
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、どうしてもF1.4が欲しく、財布をはたいて[L-X025]買ってしまいました。
早速 GH1 に取り付け室内で試写、噂のとうりスバラシイ写り。
喜び勇んで屋外え・・・と? やや? 日陰をねらっているときにはよいが、
日光の射している部分がファインダーに入ったとたん、カメラを動かして被写体を変えるたびにファインダーでも、又 切り替えてモニターでも[パカパカパカパカ]とまばたきをして、なんとも気持ちが悪い・・・
で思い出しました、レンズ部門[L-X025]レンズの過去スレに[エルスケンローチ]さん・6月12日投稿で多分同じ現象かと思はれるものが書かれてていました。
GH1と[L-X025]の組み合わせではこの現象は仕様なのでしょうか? 仕様となれば仕方がないのですが・・・悩めるGH1ファンです。
0点

里いもさん こんにちは
>>絞り優先で絞ってはどうでしょう
早速有難うございます
一応 オートからマニアルまで全部試してみましたが、全て同じ現象です。
キットの14ー140ズームではこのような現象はおきません。
書込番号:10093947
0点

メーカーのサポートに対策について問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10094293
1点

アナログ系がハングアップ? ↑じじかめさんに同意。
書込番号:10094372
1点

文面から察するに、F値の低いのを日なたで撮ろうとされてるのでしょうか。
それなら多分、シャッター速度が上がりすぎてるんじゃないでしょうか?
動画のフレームレートとシャッター速度の関係があっていないと、パラパラ感や残像感がある映像になってしまいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9937177/
クリエイティブ動画モードで「M」マニュアルモードで以下の設定で撮ってみてください。
*シャッター速度を1/50〜1/100に設定
*ISO100
↓
これで、適正露出マークを見ながら絞りを換えていきます。
多分、晴天屋外でF1.4なんかに設定すると画面が真っ白になってしまうと思います。
NDフィルターを使わなければ、F11まで絞ってもまだ明るすぎると思われます。
(つまり、キットレンズであろうがなんであろうが、多分このSSではNDフィルター必須です)
晴天屋外でパラパラ感を出さないためには、シャッター速度は上がっても1/200まで。
それを超えるとパラパラ感が出ると思います。
なので、晴天屋外でシャッター速度を抑えてかつF値も下げてボケ感を出そうと思う場合、NDレンズは必須ですね。
ND8を2枚重ねでもいいくらいだと思います。
書込番号:10094395
1点

皆さん有難うございます。
動画での屋内撮影は異常ありません。もうきょうは夜間になってしまいましたので、
明日晴れれば動画も屋外で試してみます。
静止画での現象です。
書込番号:10094785
0点

L−X025レンズとGH1の組み合わせで先程テストしてみましたが、こちらではそのような現象は起きませんでした。
南の空、太陽の傍の雲(空)を撮影してみましたが、プログラムAEで、F8.0 シャッター速度1/4000で赤マークになりましたが、絞り優先モードに変えて、F11 にすると、シャッター速度1/2000になり緑マーク(OK)になりました。(写真は、どちらもさほど大した違いなく撮れていました)
このレンズはバージョンアップが為されいて、現在バージョン 2.1 になっています。
それと、ボディの方もバージョン 1.1 になっていますが、バージョンアップはしておられますでしょうか?
書込番号:10098284
0点

elemag さんこんにちは
こちらは曇天ですがGH1を持ち出して、テストしてみました。
バージョンUPはカメラレンズ共に済んでいます。
空に向けた所、例の現象がはじまりました。 で・・空に向けながらレンズを
覗いてみると、絞りの開閉で音が発生、と共にモニターがパカパカ明暗を繰り返しています。(絞り優先でもマニアルでも・全モードです)
音の発生源は分かりましたが、こんなにガチャガチャ音がするものなのでしょうか?
それとも私のGH1 又はL−025の個体差なのでしょうか?
elemagさんの場合はどんなですか?
書込番号:10098736
0点

ビデオカメラではこの現象をガチンコと言います。
つまり明かり過ぎで真夏の炎天下でよく起こります。
だいたいf11位になると起きます。
こんな時ビデオカメラではNDフィルタNo4(1/64)を掛けます。
そしてf5,6〜8位にレンズを開けて対応します。
これはハード的にレンズのリングにキャパシティーがないためです。
つまり電気的に最適なポジションを探しきれない現象かと?
静止画でもオートなら理屈は同じと思われますのでNDフィルターを掛けるのが有効化と・・・・
書込番号:10098797
1点

yuuちゃんさん
私も試してみましたが問題ありませんでした。
ただ、絞り優先で、絞りリングが中途半端な位置にあるとき、このような現象は生じます。
推測ですが、全てのモードでおきるということは、絞りコントロールが壊れていてちゃんとした位置で止まらないのでしょう。
メーカに出せば直してくれると思いますよ。
書込番号:10099816
0点

おはようございます。
カメラを空に向けての撮影の時にレンズ内で結構カタコトと音がしますね。
25mm F1.4のレンズの場合、この音はかなり気になります。
こちらの方は、まぁ、仕様上仕方の無い音で撮影画像には影響しません、と言われれば修理して貰うという訳にもいかないかも知れませんが(^^ゞ
モニターのパカパカ?の方は、しないものもあるのですから、購入店或いはメーカーサポートに修理依頼をなさった方が良いのではないかと思います。そういう現象はかなり不愉快ですし、撮影が出来ない事に繋がりますし、面倒でもちゃんと修理して貰った方が快適に使えるでしょう。
GH1は、発売後まだ半年も立っていませんから、無償修理の対象になるのではないかと思います(不注意で破損したりするようなもの(箇所)でもないように思いますから)
あ、それから、その時のISO感度の数値も注意して見て下さい。明るいレンズですから気付かずに高く設定されていたりしますと、そういう現象に繋がったりするかも知れません?
書込番号:10102972
1点

追伸です(^^ゞ
これ、カメラ本体の故障ではなく、もしかして、レンズ側の不具合だとしますと(このレンズを私が購入したのは2008年1月初旬になっていますから)無償修理期間は過ぎていますね。
これは、メーカーのサポートに電話で問い合わせて、先ずどちらの不具合なのか、サポートの指示、考え等、そしてもし修理が必要であれば、どれほどの修理代になりそうか等々をお尋ねになって、どうするかを判断された方がベターかも知れません。
書込番号:10103567
0点

elemagさん こんにちは
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
メーカーサポート と電話問い合わせで、どうもこの現象について上手く伝わらず、
話がかみ合わないので、直接修理部門に現物を持ち込み、状態を見て貰う事としました。
7日の月曜日に行ってきます。(片道2時間ほど掛かりますが)
結果はすぐにここに報告いたします。
書込番号:10103726
0点

初めまして 昔ライダーと申します。
あくまでも参考事例として聞いてくださいね (*^_^*)
私の場合はボディーがオリンパスのE-3だったのですが
届いたばかりのパナライカ25mmをつけて電源を入てましたら
室内にもかかわらずシャッタースピードが1/8000となりまして
色々と設定を変えて試してみましたが不自然なので、普段使っていた
オリンパスの14-54mmに付け替えましたら、正常値が出ましたので
購入店に電話をしてレンズを送ったら、新しいのと交換してもらえた
という経験があります。
販売店の方の説明によりますと、戻されたレンズをすぐに試したら
やはり変なシャッタースピードが出てきたとのことで、レンズ側の
問題との事でした。
書込番号:10107873
2点

おはようございます。
yuuちゃんさん、片道2時間かかるというのは大変ですね。結果のご報告お待ちしています。
私自身の感覚では、その場で不具合が確認できれば、昔ライダーさんのように、即レンズ交換してくれてもいいのではないかなと思います。ユーザーへの迷惑を考えれば。
往復4時間かけても、新しいレンズを持って帰る事ができれば、少しは疲れもやわらぐかと。
それが、メーカーへの信頼にも繋がる事を考えれば。
そこにそういう事を即決断可能な方がおられればいいですね。自他(メーカー、ユーザー)共にそれが良い方向へ回す事に繋がるのではないかと。
書込番号:10108384
0点

本日7日午後から GH1本体・レンズL−X025 を携えて、パナ・修理部え行ってきました。
☆結果は・本体・レンズ共に異常は認められずこ様な現象は正常である・・・です。
GH1の取説・Q&Aのその他で回答されているとうりだそうです。
あとL−X025で全く同じような問い合わせが折々あるので、対策を検討中だとも言っていました。(ほんとうかなあ)
動画撮影に使用する事については、もともとこのL−X025レンズは、静止画用に設計されているので動画に使った場合は、絞りの動作音や同時に一瞬起こる画像のチラチラが記録されてしまうのは避けられない、NDフィルターをかけても変わらない。 以上です。
結局この現象は仕様である、静止画だけに使ってくれと言う事ですかね。
書込番号:10115969
1点

おはようございます。
>GH1の取説・Q&Aのその他で回答されているとうりだそうです。
早速、Q&Aを見てみました。
Q「画像の一部が白と黒に点滅する」
A「シロとびが起こっている部分を示すハイライト表示機能です。
ハイライト表示が「ON」になっていませんか。」
とありました。
これなら、確認は容易ですね。
メニューのセットアップ(スパナマーク?)の所で、「ハイライト表示」を「OFF」にすれば、解決する筈ですね。
(※私の場合、この表示は「OFF」にしてありました。)
それから、動画に関しても、「OFF」の状態であれば、問題なく撮影可能なのであろうと思います。(レンズの駆動音の大きさの問題はあるでしょうが。)
メーカーもそうならないようにいろいろ思案、工夫しているというのは多分本当でしょうし、何れ改善されるであろうと、私は思っています(^^ゞ
信じましょう。人は信じられると期待に応えようと頑張れるものです(^^)
それから、メーカー側への要望としては、そういう相談が折々あったのであれば、電話サポートの段階で、適切な回答が可能なように、横の連絡をしっかりさせておいて欲しいですね。
そうすれば、ユーザーも悩み煩いから早く解放されますから(^_^)/
書込番号:10119285
0点

私のもやもや悩みについて、ご提案・ご指導・解決策等多くのスレ有難うございました。
これで一応納得でき、スッキリした感じです。
これから(L−X025)レンズを買って(パナGH1)で使用してみたいたいとお考えの方々に、少しは参考になるのではとおもっています。
皆さんたいへん有難うございました。
書込番号:10119886
0点

yuuちゃんさん
> これで一応納得でき、スッキリした感じです。
すみません。ROM状態からいきなり参加で申し訳ないのですが、何が原因かまだすっきりしないんですけど・・・
ファインダー液晶のパカパカ現象って、elemagさんのおっしゃるような「白飛び警告表示」のことだったんですか???
もしお分かりでしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10123118
0点

フレールさんおはようございます
>何が原因かまだすっきりしないんですけど
すみません、自分の言葉足らずでした。
絞りがいったん閉まる時の音と、その瞬間に起こるモニターのパカパカ現象は仕様なので避けられないとのことです。 そのことは確かに取説のQ&Aに書かれています。
「白飛び警告表示」とは違う問題です。
ご納得して頂けたでしょうか?
書込番号:10124293
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先ほど(17時過)東の空にスバラシイ虹が出ていました。
早速かわいい(小型という意味でわなく、愛しいです)GH1を持ち出して、撮影しましたが、薄ぼんやりとしか写りません。
考えて見ましたら、銀鉛カメラ時代から虹を撮影した経験が無いことに気が付き、ましてやデジタルカメラ初心者の自分には、どのように設定したら一般巷で見るような、スバラシイ虹の写真が撮れるのかわかりません。
どなたかご指導をよろしくお願いします。
1点

こんにちは
虹は銀塩で1度、デジカメ(違う機種)で2度撮影しましたが、お書きのようにフィルムよりデジカメの方が薄めでした。
おそらく、カメラの適正露出が空の明るさに反応してると思われますので、EVを+0.7-1位かけてどうでしょうか?
あとは、カメラのカラーモードを強くする方へ変えてみるとか。
書込番号:10120801
1点

普通にプログラムモードで撮影して、虹を撮った事あります。
因みにカメラはNikon D80
書込番号:10120827
2点

里いもさんこんにちは
>EVを+0.7-1位かけてどうでしょうか
これは雲の撮影にも通じますよねえ・・・
銀鉛カメラ初心者さんこんにちは
>普通にプログラムモードで撮影して、虹を撮った事あります
で・出来栄えはどうだったでしょうか?
書込番号:10120889
1点

虹は銀塩とデジタルで各々数回撮っていますが、
コントラストや色調が僅かずつ変化しているのに、
撮ることに気が取られるためと目の順応で、創造的に綺麗に見えてしまいます。
実際に写真にしますと、構図の工夫が無い限り、ただの虹で終わりです。
添付写真が、G1+14-45mmによる代表的ただの虹です。
書込番号:10121117
1点


yuuちゃんさんこんばんは
私も7月下旬に大きな虹を同じGH1で撮りました。
生まれて初めてでしたが、あまりの見事さに早速暑中見舞い状にして好評だったので、ご覧ください。
フォトショップで彩度を強調、空の赤みを除きましたが、成功の秘訣は
1.PLフィルター使用
2.フィルムモードを一番派手な「バイブラント」に設定したことです。
これだけで、事実上十分なレインボーが撮影できました。
もちろん、技術以前になるべく早く、虹がはっきりしているうちに、一番色が濃い部分を切り取ることが肝要です。
1.は、フィルターを回すと、完全に虹が消えてしまうくらい強烈な効果があります。日ごろ青空に向けて使っても、[何だ、宣伝とは大違い」と、物足りなく思っておられる方も、ぜひお試しください。
2.は、普段は派手すぎて嫌味にさえ思える設定ですが、まさに虹のためにあるようなモードです。
書込番号:10121406
1点



皆さん大変勉強になりました。
参考にさせて貰って、こんど撮影チャンスがあった時には、ぜひ良い結果を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10126202
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
G1からGH1へ乗り換えた(買い増し?)のですが・・・
先日、マウントアダプターDMW-MA1を介しフォーサーズ用レンズ(シグマ24/1.8)を使用した所、シャッター速度優先モードにてシャッター速度の変更が出来なくなりました。
正確には、切り替え当初はそれまでのシャッター速度であり、変更しようと前ダイヤルを操作すると速くする方向
への変更のみで遅くする事が出来なくなり、結果1/4000しか使えなくなります。 またQ.MENUからの操作でも同じ(シャッター速度の表示が1/4000〜1/2500でおかしくなります)
試しにレンズを外した状態(ボディ側キャップだけの状態)と他社製マウントアダプター+銀塩用レンズでも試しましたが同様の症状です。
マニュアルモード、純正レンズ(14-45、45-200)では問題ありません。
これは仕様なのでしょうか? または故障orファームウェア上でのバグなのでしょうか?
0点

NOCK'sさん、厄介な事になっているようですね。
同じシグマという事で 150mm MACRO で試しましたが異常無しでした(GH1に初めて)。
105mm MACRO も問題ありませんでした。
レンズ無しの場合は、シャッター速度優先モードは仕様外なので変になりますね。
正常に速度を変えられたり、60秒の方に行ったっきりになったり・・・。
露出補正も絡めると複雑怪奇(このモードにするのが間違いですが)。
で、NOCK'sさんのシグマ 24/1.8 と DMW-MA1 の組合せの時に接触不良が有るのかなーと
思いました。中途半端にレンズ無し状態になっているとか。
取りあえず接点の清掃と、脱着を何回かやってみて変化が無い様なら購入店に相談する
のがよいと思います。
書込番号:10118659
0点

>くぼりんサン
検証して頂きありがとうございます!
問題無しですか・・・ と言う事は故障or接触不良ですかね〜?
星空を撮ろうとシャッター速度を変えながら星空を撮ろうとしたら、アレ?みたいな…
で、月がキレイだったので、一旦電源OFFしてFD-M3/4アダプターで望遠を付けて同じ事をしたら…アレレ?
昨晩、同時にG1でも試してみましたが、こちらは問題無しなんですよね〜
FD-M3/4アダプター、レンズ無しでも問題無く変更できます。(絞り連動しないので意味無いですが)
アダプターが端子に接触して誤動作しているのかな?とも思いましたが、端子からは結構離れていますし…
一応、パナにはメールしていますので、その返答しだいで修理ですね ( ̄▽ ̄;A
書込番号:10119026
0点

本日、早く帰宅出来たので再度検証してみました!
*Sモード(シャッター速度優先)
シグマを装着時には問題無く作動(不具合の再現無し)
レンズ無し及び他マウントによる銀塩レンズでは(シャッター速度異常)症状再現
とりあえず接触不良が濃厚ですけど、G1では何ら問題無いのにGH1ではって所がどうも(苦笑)
まぁ銀塩レンズでSモードって、全く意味無いですけど… ^^;
で、もうひとつ気づいた事が。
シグマを付けた状態で電源OFFにすると、レンズ内のモーターが”ウィ”と一瞬動きます。
レンズ側をMFに切り替えているとフォーカスリングも動く…
う〜ん… これも何か関係あるのかなぁ…
書込番号:10121267
0点

NOCK'sさん、今晩は!
電源をOFFにしたときにモーターが動くのはレンズリセットですね。
14-140でも静かですがOFF時に中のレンズが動くのが見えます。
AFに関係なく一方的に動かすだけなのでシグマでも動かせるのかも。
MFのくせにリセットはオートなんてちょっと笑っちゃいますね。
ちなみに150 Macro の時、レンズの距離表示が∞まで動き、
最短からだと3秒位かかっています。
G1でも試そうと思い、うーん正常だなー、ふと見るとマイクが・・・
間違えてしまった。今は両方共、らしく動作しています。
接点の接触不良だった可能性も捨てきれませんね。
朝と同じく、シグマを試してからレンズ無し(272E)をやっています。
以上、くぼりんの追試でした。
書込番号:10122186
0点

>くぼりんサン
こんばんは!追試、ありがとうございます♪
どうも接触不良が原因っぽいですね?
しかし、この辺までG1と違うとは思いませんでした ^^;
私の場合、ボディのみ購入でレンズリセットの動きもG1では無かった(気づかなかっただけ?)動きなので、少々??でした…(苦笑)
とりあえず現状で使いつつ、再度症状が現れる様であれば修理かな?と考えています。
書込番号:10122779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





