LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 17 | 2009年6月26日 22:28 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月26日 17:12 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月26日 14:02 |
![]() |
27 | 22 | 2009年6月25日 07:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月25日 06:36 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月24日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ここの最安店が10万を切ったので、すこし気になってきました^^
ところで、GH1で使えるバウンス可能な小型フラッシュはパナ純正だと、
DMW-FL360(GN36)(オリンパスFL-36)がありますが、小柄なGH1には少々大きいですね。
キヤノンの270EXやニコンのSB-400みたいな、バウンス可能な小型フラッシュがあると、
コンパクトなGH1/G1の機動性&魅力がもっと高まるのにな、と思いました。
他社製品で何かあるのでしょうか?
0点

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
組み合わせて使ったことはないけど、
同じパナソニックだから色々と連携しているのではないかな。
書込番号:9746029
1点

ありがとうございます。
PE-28Sはノーマークでした。
小さく安いし、単3 4本でチャージ時間も速くてよさそうですね。
TTLオート非対応のようなので、GH1公式アクセサリーとしては正式採用されていない
のでしょうか?
どなたかお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9746072
0点

これは汎用ストロボです。信号用の接点はなく、発光用の接点だけです。
従って、アクセサリーシューを装備し、絞り優先モードのあるカメラでは大抵これが使えますが、
外光オートとマニュアルのみなので、専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
まあ、価格が安いし、スレーブ付きで増灯用として持っても良いかと思いますが。
書込番号:9746309
1点

パナソニック フォト・ライティング 株式会社はパナソニックグループですが、独立性が
強い様でパナソニックのデジカメ部門との提携は今のところほとんどないと思います。
でも、このストロボはいいストロボですよ。
書込番号:9746495
1点

PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。
書込番号:9746956
2点

私もPE-28Sをお勧めします。
GH1を使い始めて1週間ですが、G1は2ヶ月ほど使っています。
このストロボは、チャージも早いし光量もそこそこあるのでとても使いやすいです。
2年ほど前にオークションで中古2台を合計1万円ほどで買いました(安い!)。
スレーブ付きなので、光の演出がとても簡単にできますよ。
気になる点は、カメラのホワイトバランスをストロボにすると、わずかですがウォームな色調になります。
中古のためかも知れませんし、もちろん調整すると問題ありませんが。
書込番号:9747259
1点

ご返答ありがとうございます
ごゑにゃんさん
>専用ストロボのように何も考えずに機械任せというわけにはいきません。
設定を適切に行えば、それなりに使えるということですね?
館林さん
>オリンパスのFL-50が使えていますが大きすぎますよね
カメラ本体が軽すぎて、一回り小さいFL-36でも、まだやや大きいくらいですね。
オリンパスでは、PENの新型フラッシュFL-14がバウンス非対応というのも残念です。
Seiich2005さん
>でも、このストロボはいいストロボですよ。
サイズ的にも光量的にもちょうどいいですよね。
じじかめさん
>PE-28Sぐらいのサイズで、TTL対応のストロボが出ればいいですね。
すごく欲しいですね〜
小型軽量がウリの4/3なのに、どうして良い小型フラッシュが無いのでしょうね?
バウンスが出来ると、室内撮影が劇的にかんたんで綺麗になりますので、パナには今後
小型フラッシュのラインナップ補強に期待します。
よしYo4さん
>私もPE-28Sをお勧めします。
実際に使ってみての情報、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9748157
0点

感度をISO400程度以上にし天井がそこそこ明るい色であれば
銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
完璧には程遠いですが素で感度でなんとか使用とするよりは
光も回り遥かに綺麗になります
内蔵フラッシュをポップアップした根元の「U」の部分に括りつければ
固定することも出来ます
縦位置ですと若干工夫が要りますがなんとかはなります
書込番号:9748866
1点

実際にルミックスG1とPE-28Sを組み合わせたブログがありました。
http://kizaisitsu.exblog.jp/7807259/
大きさとしてはバランスが取れているのではないでしょうか。
マクロ専用の調光も出来るので 便利かと思います。
TTL調光にこだわらなければ 光量の割に比較的安価ですね。
ブログの主さんは1500円という超安価で中古品をゲットされたようですが...
書込番号:9750690
1点

BABY BLUE SKYさん
>銀色のメッキがしてあるプラスチックの板などを
>内蔵フラッシュに45度の角度で当てるだけで結構天井バウンスとして使えます
なるほどです。
簡易的でもいいので、標準内蔵フラッシュでも、角度が変えられようになるといいですよね〜
軟亭骨太さん
情報ありがとうございます。
画像、さすがに電池4本だけあってそれなりに高さがありますね。
GH1って本当に小さいですよね。
しかし、中古で1500円とは激安ですね!
ところで、 TTL自動調光ではない外付けフラッシュを、私は使ったことがないのですが、
その効果はやはり絶大なのでしょうかね?
私は子供のちょい撮りが主用途で、今はニコンD40+SB-400のお気楽な組み合わせですが
適当に撮っても十分綺麗で満足しています。
シビアな調整には、あまりこだわらない方だと思います。
書込番号:9750805
0点

バウンス対応ではないですが、MetzからGN28のTTLフラッシュは出ています。
私は58AF-1を使用していますが、問題なく動作しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/352527-REG/Metz_MZ_52832O_mecablitz_28AF_3O_TTL_Flash.html
でもこれだとパナ純正の方がいいですよね^^;
書込番号:9755264
1点

A&M&Y&Iさん
ありがとうございます。
格好いいフラッシュですね。
高さもそこそこあるし、オリンパスPENとかにも似合いそうですね。
電池2本タイプでTTL対応でバウンス出来るもので、サードパーティ製でもいいので
GH1用に何かあるといいですよね。
書込番号:9755811
0点

そうですね〜><
Metzは一応ストロボの高級ブランドとして確立した地位を保っているメーカーです^^
ただ、バウンスとなるとTTLよりある程度マニュアルで合わせることが多くなります。
素人意見ですけど^^;
ですからバウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^
あと、バウンスアダプタなるものもありますので、手持ちのストロボをかんたんにバウンスさせることも可能です。
まぁパナが作ってくれるのが一番いいのですが><;
書込番号:9760224
1点

ありがとうございます。
>バウンス用と割り切ってしまえばRD2000なんかでも十分つかえますよ^^
RD2000は、サンパック社のですか?
キャノンやニコン用がありますよね。
もしかしたら、RD2000はキャノンやニコン用に関係なく、TTLは使えなくなるけれど
GH1でも使えるのですか??
書込番号:9760341
0点

結論から言うと使えると思います。
思います・・・というのはいままで他社製(ライカ、パナ、サンパック)の他者用がパナ機、オリ機、ライカ機で普通に使えた経験から予測しての話ですが^^;
ただ、
http://rss.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8396937/
にも以前話があったようですが、接点の問題があるので壊れる場合もあるとか。
私は普通に使えてましたが、保証外の事なのでお勧めはしません^^;
外光オートとしての使用に限られますけどね。
あと、気になっていたのですが、G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
全然話題に上がってないので、まさかとは思いますが・・・><;
http://kakaku.com/item/K0000007623/
もちろんTTL対応の小型純正ストロボです。
バウンスはできませんが・・・。
書込番号:9761008
0点

ありがとうございます。
>結論から言うと使えると思います。
そうなんですか!
(もしかしたら、私がニコンD40で使ってるSB-400でも、GH1に載せると一応光ったりするのかな??)
>G1(GH1)専用でFL-220というものがあるのはご存知ですよね?
はい、バウンスが出来ないので考えていません。
書込番号:9762200
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
なんとかブラックを10万以下で手に入れる事が出来ました。
初めての一眼なんですがケースは純正のが良いのでしょうか?
まだレンズの事等は分かりませんが、
パンケーキレンズが発売されたら購入しようかと考えている程度です。
レンズが1~2本入るケースで良いケースがあれば
教えて下さい。
使用した感じや購入時の参考意見などいただけると
有難いです。
0点

純正じゃなくてもよいと思います。
私の場合レンズポーチは100円ショップで適当な大きさのモノを選び購入しました。
書込番号:9750290
0点

バッグはまずはデザインだと思うので、色々と見てみてはいかがでしょうか。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001017-001017001
後、お好みのバッグにこういったインナーボックスを入れて使うのもいいかもしれないですね。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=search&sub_disp=001017001&sort=02&q=%83%7B%83b%83N%83X&dispNo=001017
書込番号:9750452
1点

カメラケースより、カメラバッグのほうが他の機材(レンズ等)を入れるのに
便利だと思います。
書込番号:9750632
0点

皆様有難う御座います。
レンズポーチという言葉が出てきましたが
やはり使ったらレンズは外すのが良いのでしょうか?
それともバッグに入れる時等だけで良いでしょうか。
それとも気を使いすぎでしょうかww
純正じゃない物も安価から結構あるのですね。
高いイメージがありまして;
言葉が不自由で申し訳無いです、
ケースではなくバッグを探しています;
旅行時など大きいバッグに入れていける
レンズ1本または2本くらいの
最低限の大きさの物をURL等から探してみます。
どんなのがあるか目星を付けて
実店舗で合わせて買いたいと思います。
書込番号:9751330
0点

純正のバッグDMW-BAG1を持ってます。
GH1+14-140mm, 7-14mm, Summilux35M
と取扱説明書が入ってます。
軽くて丈夫で格好良くて気にいってます。
書込番号:9751562
0点

URLから目星をつけてキタムラ店舗へ出向いて
大きさを確認して買う事が出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:9760751
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
みなさま、はじめまして。土曜日にGH1Kの仲間入りさせていただきます、かさ〜いと申します。
一眼レフの初心者で色々わからないこだらけでネットで調べてみたりしましたがいまだ解決できずにいます(涙)
お聞きしたいのは、レンズフィルターについてです。
使うレンズは、付属のLUMIX G VARIO HD
14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
H-VS014140 です。
PL(偏光)
パナソニック DMW-LPL62 62mm \10700
ケンコー 62 S P.L \1840 (価格.com最安値店)
両方とも同じPL(偏光)フィルターみたいですが、光の反射とかを抑えるのはかわらないのでしょうか?
値段的に悩む価格なのでみなさまのお話を聞いてみたく投稿しました。
よろしくおねがいします。
0点

純正は高過ぎですのでケンコーでいいと思いますが、C−PLにして下さい。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
http://kakaku.com/item/K0000026512/
書込番号:9759406
0点

かさ〜いさん、おはようございます♪
PL(偏光)フィルターはどのメーカーでも効果は同じですよ(^^♪
パナソニック DMW-LPL62 62mm も恐らくKenkoに作ってもらってると思いますよ^^;
フィルターを独自で作ってるのはニコンぐらいだと思いますよ^^;
僕ならケンコー・62 S P.L を購入しますがね(^^♪
書込番号:9759420
0点

花とオジさん
GH1にはハーフミラーがなくAFもAEも撮像素子からの情報でやっていますので、C-PLではなくて普通のPLでも良いのではないでしょうか。
一眼レフと使い回す予定があるならC-PLの方が良いでしょうが・・・
書込番号:9759436
0点

安いからといって普通のPLにしないで円偏光タイプ(サーキュラー)を選んでください。
書込番号:9759465
0点


あ、CPLを購入しましょう。
ケンコーで十分です。
差額で撮影にお金をかける方が楽しいでしょう。
書込番号:9759653
0点

みなさま、返信ありがとうございますm(__)m
さっそくお店に買いにいってきます!!
明日が待ち遠しいです(涙)
書込番号:9759899
0点

C-PL、ハーフミラー対策だったはず。
ミラーレスなら普通のPLでもいいんでしょうけど・・・・
コーティング等、デジタル対応になってないでしょうから、デジタル対応のC-PLになるんでしょうねぇ。
書込番号:9759913
0点

普通のPLでも良いのではと書きましたが、ローパスフィルターにも偏光特性があるとのことなので、ハーフミラーがないマイクロフォーサーズでもC-PLの方が良さそうです。
(PLだとローパスの効きを弱めて解像感を上げたりできるのかもしれませんが、そのあたりの知識はありませんので詳しい方補足お願いします)
書込番号:9760113
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
一眼レフで動画が撮れるのはとても魅力的ですが、GH1はどうしてもデザインが好きになれません。しかし今のところ選択肢としてはCANONのX3があるだけです。
ソニーからどうして出ないのかが不思議です。
少し検索してみたところ、ソニーの考え方としては一眼レフで動画が撮れるようになったらビデオが売れなくなってしまうからとか、アルファのレンズが使えなくなってしまうからじゃないかとか出ていました。本当のところどうなんでしょうか。
ソニーから出ないのであれば諦めてこのGH1を購入しますが、出る予定があれば待ちたいと思っています。年内にソニーは出すんでしょうか。
0点

噂話程度で恐縮ですが、秋頃までにα500、α550などの動画記録機能を搭載した機種が出るという話があります。
書込番号:9744124
0点

sonyカメラの方に書き込むと、たくさん情報を持っている人からの意見が聞けると思います。
個人的には、年内にご希望の機種は出ないと思います。
書込番号:9744127
1点

ハイビジョン動画搭載のα500の噂は出ていますね。
『α500』で検索してみては?
書込番号:9744131
0点

>少し検索してみたところ、ソニーの考え方としては一眼レフで動画が撮れるようになったらビデオが売れなくなってしまうからとか、アルファのレンズが使えなくなってしまうからじゃないかとか出ていました。本当のところどうなんでしょうか。
それがSONYイズムです。
ニーズに耳を貸さず自分たちがつくるモノは売れるんだと。
近年の典型的な例が平面TVで天下を取り時代の流れを察知できず薄型TVの立ち後れ。
アップルに乗っ取られたウオークマンの座。
いつからか大企業になってしまったから・・・・
井深さんの時代のSONYが懐かしい。
書込番号:9744253
10点

Panaの板なのでなんですが…
sonyはコニカミノルタのα部門を吸収したときに、旧αのファンに配慮して
当面はできるだけ一般的な一眼らしいイメージで進めます、と回答していた
と記憶しております。(sonyが買ったからダメになった、と言われないよう)
Nikon, Canonも動画を積んできたのでそろそろsonyも行きそうですが、
あくまでα部門はN, Cあたりと足並みをそろえていくと思われます。
動画は今でもサイバーショットが担当のようですね。
ご希望のような動画一眼はsonyからは当面出ないのではないでしょうか。
(X3程度にはなると思いますが)
書込番号:9744290
2点

αへの動画記録機能搭載に関しては、ボディ内手ぶれ補正がネックとなって遅れているのだと思いますよ。XR-500V、XR-520Vなどのビデオカメラは、光学式手ブレ補正を採用していますからね。
書込番号:9744323
1点

αは撮像素子でのライブビューを取り入れなかったので、そこで出遅れているような気がしますね。
これの延長線上で動画機能が付いてきたような所もあるので。
とりあえず、α700の後継機は今年中の可能性が高いような気もしますので様子を見られてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9744384
0点

勝手な想像ですが、ソニーとしては中途半端な動画機能なら載せたくないという気持ちがあるのかもですね。
マイクロフォーサーズはレンズもマウントも動画対応していますからそれなりに本格的な動画機能を持たせることができますが、ソニーが同じことをやろうと思ったらマウント規格を拡張させた上にパナソニック並みのコントラストAFを新規開発して専用レンズも出さなければなりません。これは結構な手間だと思います。
書込番号:9744405
2点

理由は各社の機能・性能を見極めてから出したほうが長い目で見て有利と踏んだんではないでしょうか
ところで価格コムのランキング、Xシリーズの長期政権がついに途切れましたね…
GH1は量販店での価格が下がらないので価格経由で買った人が多いという背景はあるんでしょうが驚きです
書込番号:9744767
1点

> それがSONYイズムです。
ニーズに耳を貸さず自分たちがつくるモノは売れるんだと。
近年の典型的な例が平面TVで天下を取り時代の流れを察知できず薄型TVの立ち後れ。
アップルに乗っ取られたウオークマンの座。
いつからか大企業になってしまったから・・・・
井深さんの時代のSONYが懐かしい。
<dragongateさん のご意見から・・>
私も、同感です。過去に、家電品でも色々とイヤナ思いをしていました。一眼レフはOlympusのOMからMinolta αを、デジカメはKonicaMinoltaのデジカメを数機種使っていたが、Sonyに代わった時から、Olympusに宗旨替えをしました。いまは、OlympusとPanasonicを中心に選定しています。
一概には断定出来ませんが、これは、「技術屋の欠点」も有るように愚考しています。どうしても技術屋は、技術の優位性を信じ(過ぎる)傾向があるからでしょうか!?。[私も技術屋のハシクレで、仕事をしていましたが・・。]
書込番号:9744770
0点

>ところで価格コムのランキング、Xシリーズの長期政権がついに途切れましたね…
おおお、本当ですね!
何と売れ筋ランキングも注目ランキングもマイクロフォーサーズ勢が制してしまいましたね。すごい時代になりました。
これに刺激を受けてパナソニックとオリンパス以外のメーカーも各社各様のミラーレス機を出してくれると面白いのですが。
各社一斉にマイクロフォーサーズに参入してくれれば一番良いのですが、なかなかそうもいかないでしょうね〜。
書込番号:9745000
3点

一眼タイプの売り上げランキングでもキャノン・ニコンに混じってパナのG1/GH1が
上位にランクインしていますしね。
パナソニックのデジ一がランキング上位に入るなんて、デジ一参入時には想像もつかなかった(笑)
ペンも売り上げランキング上位に食い込んできそうですし、キャノン・ニコンの2強時代から
群雄割拠の時代へと移りつつある、と言うか、既にそうなっているのでしょうね。
書込番号:9745410
3点

こちらでは、まだ4/3やマイクロ4/3は、それほど売れてないようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:9745569
1点

BCNランキングでは、G1、GH1は色別に集計されているようです。
大型店の店頭では、店員が薦めないのでしょうかね。
それとも大型店では値引率が悪く、ネット購入が増えたのでしょうかね。
書込番号:9745675
0点

オリンパスショップはポイントが15%使えるんで今なら価格コムより安く買えますし、
私の購入先はヨドバシ、キタムラ、オリンパスショップが殆どなのでBCNランキングは
関東地区参考程度と思って見ています。
書込番号:9746052
0点

販売開始前とはいえ、BCNでもE-P1が15位にひたひたとランクアップして来ていますよ。
これは売れるカメラの兆候かと・・・
発売直前なのに、ランク圏外のK-7はかなり危険水域ですね。騒ぐだけ騒いで瞬間最大
風速で終わりそう。
キタムラの店頭は、やっぱり売れ筋製品を置くので、相対的にE-シリーズとG-1などは
本体はあってもレンズが置いてなかったり・・・
ヨドバシあたりは満遍なく売れているんでしょうけど。
書込番号:9746080
0点

一眼で動画と
アルファのレンズが売れなくなるのは
どういったつながりが??
ちなみに
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
カムコーダーではアルファのレンズが使えます
書込番号:9747298
0点

ソニーに期待しても無駄でしょう。
仮に出したとしてもX3や5D2などのおまけ動画に過ぎません。
いくら画質が良くても一般用途には適さないおまけレベルです。
ビデオカメラの代わりになる実用的なものを
まず出さないでしょう。
気軽にビデオカメラになるのはGH1だけです。
ソニーは意外に保守的ですからね。
そもそもビデオカメラの代わりになるには、EVFの存在は不可欠です
光学ファインダーではビデオカメラの代わりにはなりえないのです。
ライブビューではR1というものを真っ先に世に出したソニーですが
その後がパッとしません。
本来ソニーが一番強い分野のはずですが、ビデオカメラとの
兼ね合いのせいかやる気が感じられないんですよね。
だから、私も再三XR500のスレとかで激を飛ばしに言ってるわけですがw
この分野はパナソニックの一人勝ちになるでしょうね。
既にここでも売り上げナンバー1になりましたし。
キャノンやソニーはビデオカメラの関係があるので
おまけ以上の動画機能を搭載して来ないでしょう。
パナソニックにはもっと突っ走ってソニーやキャノンに危機感を持たせて欲しいですね。
書込番号:9748041
2点

>ニーズに耳を貸さず自分たちがつくるモノは売れるんだと。
そういえば、前に雑誌で、iPodに対抗するMP3プレイヤーを
作る以前は、一度もマーケティングをしたことがなかったと書いてありましたよw
私もそれを見て驚いたものです。
昔のソニーは圧倒的な技術力がありました。
すぐに壊れても、例え高くてもソニーじゃないとだめな製品が
多々ありましたが、今はその栄光はありません。
やはりハングリーでないとだめですね。
驕れる者も久しからずですよ。
ビデオカメラではHC1は力作でした、その後はぱっとせず、
最近やっと裏面CMOSを採用したXRという、中々の傑作を世に送り出しました。
家庭用ビデオカメラでは一人勝ち状態ですね。
そのソニーが一眼動画とどう対決していくのか楽しみです。
書込番号:9748119
1点

パナソニックもビデオカメラを出してると思いますが、自社のビデオカメラをさしおいても力を入れて行くのか不明ですが。
パナソニックに限らずビデオカメラを出しているメーカーがどの程度一眼の動画機能に本腰を入れていくのか見ものですね。
書込番号:9748230
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
DMC-GH1のRAW現像に、
アドビCamera RAW 5.4をダウンロードして使っている方はいらっしゃいますか?
Vista32ビットでフォトショップエレメンツ7を使っています。
Camera RAW 5.4をダウンロードしたのですが、うまくいきません。
今までのCamera RawはFile Formatsのホルダに入れておけばよかったのですが、
今回ダウンロードしたものには、Camera Rawのファイルが見つかりませんでした。
インストーラーがついているのですが、
64ビットでないというメッセージで終了してしまいます。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

CR5.4はフォトショップCS4に入れて使用してますが
Camera RAW 5.4はまだPhotoshop CS4にしか対応してないのでは?
おまけにまだ正式リリースではないので不具合があっても自己責任です。
書込番号:9730573
0点

wildnatureさん
早速のレス、ありがとうございます。
インプレスのデジカメWatchの5/22の記事では、
「対応ソフトは、Photoshop CS4、Photoshop CS4 Extended、Photoshop Elements 7、Premiere Elements(R) 7、Photoshop Elements 6 for Macintosh。」
とありましたので、使えると思っていました。
正式版を待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9730950
0点

アドビCamera RAW 5.4がエレメンツ6・7に対応しました。
早速ダウンロードして、使えることが確認できました。
書込番号:9754176
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
G1使っていますが最初からG1のレンズマウント緩いですね。
レンズの三本爪を押さえるカメラのマウント側のばね材質が弱い。
このLUMIX DMC-GH1K レンズキットに大きなレンズ付いていますが
マウント改善されたでしょうか。
レンズがかちりと嵌りますか?
0点

> ・・ばね材質が弱い。
「ばね材質が弱い。」ではなくて、「ばね<強度>が弱い」と言った方が、分かり易いと思います・・。(材質の問題ではなく、強さが不足と思います。)
書込番号:9740076
1点

ringou隣郷、
レンズマウント緩いことをテーマにお尋ねしたのです。
覗いて触ると分かるがマウント側のばね材質はすべすべで緩い。
マウントを抑える造りとしては材質選びに問題あったのでは。
ところで肝心のことが書いてい無いのですが
LUMIX DMC-GH1K レンズキットもG1同様マウントが緩いのでしょうか。
書込番号:9740827
0点

G1は持っていませんが、キットレンズを使っていて、また他のレンズでも気になったことはないですね。
書込番号:9741024
0点

カチッとロックされた後にレンズ根元が左右に少しですがズレ込みますよね。
カッチリ感がないと言いますか・・。固めのズームリングを回転させると力が先に根元部分に到達してズレを感じます。私は不具合だと思ったので購入から4日目にして丸ごと新品に交換してもらった次第です。店頭で2台を比較したところ結局マウント部ズレはどちらもあったのですが最初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです。
書込番号:9743697
0点

nonVRさん、 今晩は!
>初に購入した方のズームリングが特に硬く出来ていたのでズレを顕著に感じたみたいです
マウント部が緩いと大きな望遠レンズは操作難しいですね。
特にズーム域を変えるとき等。
マニュアルフォーカスも同じことですね。
パナソニックにマウント部の強化をお願いしたいものです。
書込番号:9746041
0点

んーそんなもんじゃないかな、と思いながら自分のをG1/GH1をチェックしてみました。
何れもガタなんて殆どありませんが…?
純正レンズでも、オアシスのマウントでも、他社のマウントより緩いってことはない
ですね。少なくともピント、ズームリングを回してそれにつられてマウントがずれる
ようなことはないです。(なのでこのスレ自体釣りかと思いました)
ちなみにロック後に左右に少し遊びが出るのはほぼすべてのマウントで起こります。
(ロックピンとレンズのロック部にマージンがあるため)
天下のNFマウントでもレンズによっては結構出ます。左右にずれるのはピントとは関係
ないのであまり神経質にならないのが一番だと思いますけど。
うちの個体に限って言えば重いと評判(笑)の14-140のズームリングを回してもガタ
は感じません。
書込番号:9749755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





