LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年6月8日 14:40 |
![]() |
3 | 12 | 2009年6月8日 13:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月8日 12:37 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月5日 13:43 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月4日 13:19 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月3日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
詳しい方! 御教え下さい
youtubeにアップされている動画の中に以下のような詳細が書かれています
「GH1 with M42-weltblick 2,8/135mm and
Nikkor 2,8/24mm; Adapter China no name;
1080p convert with vegas to 720p;
work wit a converted "Steadygrip-Gorillapod"
after idee from german cameraman Bernd Fiedler (Steadygrip) 」
その動画はこれです
http://www.youtube.com/watch?v=veBgX_1m89k&feature=channel
このレンズ凄いですね、そしてこのAdapter China no nameって?
それから"Steadygrip-Gorillapod"って?
1点

見切り発車 0 0さん、こんばんは!!
ご質問の回答じゃなくてすみませんが、GH1の可能性の一端を見させて頂いたような気が致します。
動画も良いですね〜。パソコンの画面一杯に表示しても綺麗なのはさすがですね!!
書込番号:9593965
1点

Dあきらさん
自分が同じカメラを所持しているだけでも嬉しくなりました、
こんな表現が、最後のズームして名前が出るなんて
こんなことこのレンズで
どうやって撮れるのか!
最初の道路を動くシーン、、自転車でしょうか?
ゴリラポッドは今調べて多少は理解です、此れかな!
http://www.joby.com/store/#slr
書込番号:9593993
1点

M42-weltblick 2,8/135mm
ぐぐるといくつか出てきますね。1.8もあるようです。
Adapter China no name
安物ってことでしょう
gorillapod
http://joby.com/jp/store/
書込番号:9594042
2点

上の動画で降っている雨の粒が写っているのでシャッター速度は速く?
でも全体にピントが在るってマニュアルでうんと絞って!
明るいレンズの利点かな?
それで暗く写っていないのはISO?
マインツってフランクフルトの左、ライン川沿い!
もう一つの彼の作品は14〜140の付属レンズで、強制的に画面全体にピントが来ているって絞りを固定でAモード?、かな、
http://www.youtube.com/watch?v=tb-aOg1KWvQ&feature=channel
ビギナーの私としては
????????だらけです、然しGH1買って良かった^^、
書込番号:9594347
0点

ご紹介のYouTube見てみましたが、一見画質悪いですよね?
普通のデジタルビデオと比べて画質がいいのでしょうか?
いいという意見がよく理解できないのですが・・・
それと、音楽がじゃまなものが多いですね。
作品としての意図はともかく、録音性能などを知りたいときにはちょっと参考になりません。残念です。
書込番号:9599152
1点

ちょべりばちょべりぐさん、こんばんは!!
>ご紹介のYouTube見てみましたが、一見画質悪いですよね?
動画が映っているフレームの右下に「HD」と書いてあるボタンがありますが、それをクリックしてご覧になっているでしょうか??
もしやっていたら、ごめんなさい。
書込番号:9599222
1点

おはようさん!
一寸早過ぎの起床ですが、、
ちょべりばちょべりぐさん
画質悪いですか? 私も最初同感でした、、で、
Dあきらさんの書いているようにHQボタンを押したら、、@@
吃驚したのです
youtubeをHQボタンを押さなければ
「HQ6」flvファイルです1/8画質でモノラル音質で画像は1/8DVD画質=携帯電話画質
HQボタンを押せば
「HQ18」mp4ファイルでステレオ音質で画像は1/8DVD画質=携帯電話画質
「HQ35」flvファイルでモノラル音質で画像は1/4DVD画質
「HQ22」mp4ファイルでステレオ音質で画像も1/2DVD画質(お勧め)
一つの画像でハードディスクに取り込んだサイズ順で表記すると
このファイルをDLしてみると
A 「HQ6」 小画面 モノラル サイズ1倍 4,394KB
B 「HQ18」 小画面 ステレオ サイズ2倍 8,496KB
C 「HQ35」 中画面 モノラル サイズ3倍
D 「HQ22」 中画面 ステレオ サイズ8倍 28,729KB *これがお勧めです
の順です
昨日までこの画像を見ている限りでは1週間で300回の閲覧回数でしたが
この価格サイトで紹介したら約24時間で300⇒1900弱の閲覧に!
正直、驚いています。
書込番号:9599860
0点

早起きの序に一つ作りました
http://www.youtube.com/watch?v=zLzG56GFdAI&fmt=22
以前作った動画の続きです
NFDレンズを昨日更に買いました、今日更にもう一つ買うかもです!
70〜210F3.5 35〜70
書込番号:9599991
0点

HQボタン、忘れてました。あんなボケボケの訳無いですね。
失礼しました。
あの画質なら十分です。G1+SD9からの買い替えに傾きました。
一台で済むのは旅行用にいいですね。
書込番号:9600109
1点

ちょべりばちょべりぐさん
わかって良かったです
早く入手できると良いですね
書込番号:9669226
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして!こちらの口コミを見て、先日購入しました。
長らくGR-HD1(ビクターのHDV機)を使っていましたが、フォーマットも独自でビデオ作家からも嫌われてしまい、乗換えを決意しました。AVCHD記録でレンズ交換ができ、手に届く価格のHDビデオ機がずっと欲しかったので、飛びつきました。
機能も操作性も別世界で、いやもう驚きました。スチル写真にもハマりそうです。
せっかくなので、望遠レンズを揃えたいと思うのですが、天体望遠鏡のBORG(ボ−グ)が安い割りに解像度もなかなか良さそうです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
このBORGで動画撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
スチル写真のサンプルを見ると、すごいのですが、動画の使用感やサンプルなどがあると嬉しいです!静止画だと中央部だけトリミングとかも可能ですが、動画となるとそうもいかないので、画面全体が使い物になるのかとか、どんな条件なら使えるのか、動きのある物だとどうなるのかなどが気になります。
野鳥、鉄道、星、、、いろいろ撮影したいです!
0点

BorgはMFになりますが動画撮影連動しますか?
現在G1で野鳥撮りに使っています。
連写で対応していますが、この動画機能使えるなら
私も是非購入したいです。
書込番号:9623768
0点

マウントアダプターでライカMレンズのSummilux35mmをつけて動画撮影できてます。
書込番号:9624504
1点

KΛZUさん
> このBORGで動画撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
Google等の検索窓に、"DMC-GH1, HPX175" と打ち込んでください。一番最初にでるサイトに野鳥や月の動画を載せてあります。撮影ビット速度は17Mbpsですが、掲載フラッシュ・ファイルは1〜3Mbpsに落としてあります。浮遊しながらふらふらするヒバリは追いかけられますが、急降下は無理でした。手持ちのビデオカメラなら撮影できますが。定速で巡航する近場のジェット戦闘機、ヘリコプター、自動車は三脚に載せて撮影可能です。
G1_redさん
> BorgはMFになりますが動画撮影連動しますか?
付属の14-140mmレンズ以外は手動焦点合わせです。上昇浮揚するヒバリの場合でも、ズームと焦点合わせは慣れれば2本の手で同時にできます。
書込番号:9630098
1点

苦楽園さん、minaritaさん
今日は!
ご経験情報ありがとうございます。
純正以外のMF(マニュアルフォーカス)レンズを動画で使えるなんて素晴らしいです。
早速、Borg101EDで使ってみたいです。
ライカM→マイクロ4/3アダプター、Borgニコンマウント+4/3アダプター+DMW−MAで
G1で使っていますがブレ対策が一苦労です。
動画は更に厳しいと思いますが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9630473
0点

ボーグってよく知らないのですが、絞りはコントロールできるのでしょうか?
動画の場合SSの上がり過ぎは野鳥が不自然な動きになってしまいますので、
絞りのコントロールと絞りボケ対策のNDフィルターが必要かもしれません。
自分の場合ニコンのシステムなのでニッコール300ミリ、600ミリ絞り輪付きにGH1で
野鳥撮影に使用したのですが、スチールは問題ないのですが動画の場合SSが上がりすぎて
木の葉の揺れ、野鳥の動きが不自然になってしまいました。
明るいレンズは描写もいいのですがSSをコントロールするNDフィルター必須と思いました。
書込番号:9630913
0点

wildnatureさん
> ボーグってよく知らないのですが、絞りはコントロールできるのでしょうか?
はいできます。その他いろいろ可能です。詳細はパナソニックのDMC-GH1サイトで左下のほうにある 「お客様サポート」-「取扱説明書」をたたいて
dmc_gh1k_r1.pdf
を取得した上、調べてください。107〜108頁目を見てください。
書込番号:9631250
0点

minaritaさん、どうもです。
シーカーサーさんもコメントしていただきましたがminaritaさんの勘違いでしょう。
ボディ側から絞りをコントロールできるのはフォーサーズ系レンズだけですから。
天体望遠鏡であるボーグにはそもそもアイリス自体オプションでも付属しないようなので
露出をコントロールするにはNDフィルターを併用するしかないという意味です。
被写界深度のコントロールも当然不可能ですね。
ボーグを否定してるわけではありません、念のため。
書込番号:9631711
0点

シーカーサーさん
> ボーグは天体望遠鏡なので絞りは無いはずですよ。
その通りでしたね。天体望遠鏡に物理的な絞りはありませんね。
ご指摘ありがとうございます。
wildnatureさん
> ボディ側から絞りをコントロールできるのはフォーサーズ系レンズだけですから。
私はそれ以外のレンズもできるものと思っていました。動画に限れば、もっと条件が厳しくなるのでしょうか。しげしげ眺めると、接触点となっている11個の「金の粒」でレンズと本体とを電気的に接続して制御しているのですね。ありがとうございます。学ばせていただきました。
書込番号:9633386
0点

苦楽園さん、minaritaさん
ありがとうございます!お返事が遅くなりすいません。動画も拝見させていただきました。レートは落とされていますが、明るい画像なので、これは使える!と思いました。
超望遠の狭い画角で飛んでいるひばりを捉えられるというのはすごいですね。ピントとズームを同時にこなせられるのもすごい腕だと感服いたしました。画面一杯の月の動画も迫力がありますね。早速、ボーグの購入を検討しようと思います。
NDフィルターはGR-HD1の時にも使用していたので、感覚的にはわかります。ボーグの口径となるとかなり大きな物になりますが、シャッター速度さえ押さえられれば良いので晴天用のものが1つ調達できれば良いはずです。もしお使いでしたらND値も教えていただけると助かります。
書込番号:9639039
0点


シーカーサーさん、
すばらしい!!
これなら超望遠撮影で被写界深度も深くできそうです!
(鉄道写真の場合は、これが必要なので)
その後も
キットレンズの前に望遠鏡をつけるコリメート撮影ならば、手ぶれ補正AFや絞りも使えるだろうから、ハンドリングが楽かも。でも、上下反転するので、プリズム入れるかカメラを逆さにして撮影するか?
など、しょうもない方向で悩んでいました。
三脚前提ならば、AFや手ぶれ補正は使えなくとも、置きピンで対応できるでしょうから、この20枚羽絞りには期待です。
書込番号:9669053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
はじめまして、こちらの機種の動画性能に惚れ込んで購入を検討中なのですが何故か店頭での展示をあまり見かけません。
カメラのキタムラでは3店舗で展示・価格表示無し、ヤマダでは1店舗で展示有り、2店舗で展示・価格表示無し、ケーズ1店舗で展示有り、コジマ1店舗で展示・価格表示無し、その他で1店舗、展示無し・価格表示有りでした。
あまりにも店頭展示をしている店が少なかったので価格交渉もろくに出来ませんでした。
当方愛知県北部在住なのですがどなたか名古屋近郊で特価にて購入された方はいらっしゃいますか?
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
購入を考えているのですが、動画時に手ぶれ補正はあるのでしょうか?
HP見ても良く分かりません。
手ぶれ補正があるとするならばキャノンなどのビデオカメラと同等の効果があるのでしょうか?試された方いましたら教えてください。
主に子供を室内で取ります。
よろしくお願いいたします。
0点

動画撮影で気になる手ブレを抑える
撮影した動画をテレビで観ると、手ブレしていたために、船酔いしたような気分になってしまうことがあります。特に望遠撮影をする際は、予想以上に手ブレしてしまいがちです。
GH1K付属レンズは、光学式手ブレ補正を搭載。しっかり手ブレを抑えてくっきりとした映像を撮影できます。
http://panasonic.jp/dc/gh1/movie_quality.html
・・・とメーカーHP上に書かれていますよ。
書込番号:9649148
0点

すみません乗ってましたね。
市販のビデオカメラ等と同じくらいの効果があるのでしょうかね?
レンズ交換しても同じような手振れ補正が期待できるのでしょうか?
絞り優先などにしても手ぶれ補正利くのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9649175
0点

手振れ補正、キヤノンのビデオカメラは分かりませんが、
キヤノンの一眼レンズには負けないと思います(ファーストインプレッション)。
ビデオではなく静止画の場合です。静止画でしたら、やはりキヤノンが良いと思います。
ビデオはやはり三脚で撮ってもらわないと見る気がないかも知れません(完全無修正も)。
書込番号:9649313
0点

手ぶれ補正、普通のビデオなみに効果ありますよ。
レンズ内手ぶれ補正なので、交換するレンズによって効き目は変わると思います。
室内ではないですが、下記のビデオは全て手持ちで撮影しています。
参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=56LvcSM-JHM&feature=player_embedded&fmt=22
書込番号:9649437
1点

GH1の付属レンズ以外では 純正(パナソニック)光学式手振れ補正付きレンズを選べば 手振れは補正されます。その他のレンズでは たとえ光学式手振れ補正が付いていても、使用不可です。
書込番号:9649439
0点

youtubeの画像拝見いたしました。すばらしい背景のボケですね。
他の画像も見たのですが、どうもパラパラ画像ぽっく見えるので今回は、購入見送ります。
後継機に期待いたします。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:9653548
0点

> どうもパラパラ画像ぽっく見えるので
それはブラウザー環境のためではありませんか?
自分はかなり完成度が高いと思いますが、今のところビデオの競争が激しくないですので、
後継を待っても一つの選択だと思います(自分はミラーレスのAPS-C機を期待したいです)。
書込番号:9653573
0点

「パラパラ画像ぽっく見える」のはうる星カメラさんのいうとおりですよ。
特に、NOJI24さんのリンク先はデフォルトでHD画像になっているので、パソコン(CPU、内蔵メモリ、グラフィックカード)にパワーがないとパラパラ画像になってしまいます。
YOU TUBE画像の右下にある[HD]ボタンをクリックして「ノーマル画像」にしてやれば、おそらくなめらかに見えると思います。(絵はボケてしまいますが・・・)
あとは、頭の中で[HD]時の絵が、[Normal]時のなめらかさで撮れている、と想像すればいいと思います。
書込番号:9653655
0点

確かにある程度滑らかに見えませね。
PC環境の影響もあるのかもしれませんがいまいち動きの早いものはパラパラ感が残ります。
信号は点滅してました。
書込番号:9654628
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在LUMIX DMC-FZ28を持っているのですが、10万円以上の大枚をはたいてGH1をさらに購入する価値があるでしょうか? 両製品の静止画、動画の差異がどれくらいあるのか知りたいのですが。
0点

コンデジとはかなりの差がありますが、スレ主さんの撮りたいもの、使用目的が分からないことには、スレしにくいのではないでしょうか。
書込番号:9637538
1点

CCD 動画 重さ
DMC-FZ28 1/2.33型 1280*720 417g
DMC-GH1 4/3型 1920*1080 903g
DMC-FZ28は小型で良いカメラだと思います。でも素子の差から想像するに静止画・動画の差異は圧倒的だと思います。でもmtrfさんのおっしゃりとおりで、使用目的によってはDMC-FZ28でもDMC-GH1に遜色ないことがあり得ます。例えばサービスサイズにしかプリントしないとか、ブログでしか使わないなら、DMC-FZ28の方が軽くて便利です。
さて本題の「10万円以上の大枚をはたいてGH1をさらに購入する価値があるか?」ですが、あります。ただその価値をサンチャルゴ・ルッティさんが必要とするかどうかは別の話です。14-140mmの光学性能は素晴らしくGH1との組み合わせで撮れるクオリティはかなりのものです。また、14-140mmの手ぶれ補正性能は恐ろしく、1/2のシャッタースピードでもブレを感じさせないので、ISO感度を押さえることができノイズの低減に貢献しています。
最後に、GH1で撮った作例を公開してるURLをあげておきます。是非オリジナルサイズの絵を見てください。
http://gallery.me.com/yoshioka_shirou#100557
また動画は以下の場所に置いてます。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
書込番号:9638325
1点

補足です
普通接写というと三脚を用いるのは常識ですが、作例を見て頂ければわかるとおり、圧倒的な手ぶれ補正性能により、手持ちで接写しても全く問題ありません。
書込番号:9638411
1点

特に写真としての出来上がりは、かなりの差があるでしょう。
ここにこだわりたいならGH1は十分な価値のあるカメラですよ。
書込番号:9639151
1点

お答えありがとうございました。 GH1がFZ28に比べても、買う価値のあるカメラだということが分かりました。
遅ればせながら、私の質問の意図は次のとおりです。 実は、4年程前に、キスデジ(650万画素位)+28-300ミリのタムロンのズームレンズを買って運動会を撮ったところ、一眼レフのファインダーが遠くの子どもを捉えるのにオートフォーカスと相まって非常に役立つことを知りました。 それまでは、コンデジの液晶だったので、屋外では非常に見にくく、ミスってばかりいたものですから。 ただ、コンデジは、合間にちょっとした動画も撮れるで良かったのです。 そこで、DMC-FZ28なら写真もそこそこ綺麗に撮れるだろうと思って最近購入したのですが、ファインダーは使えるものの、小さくて見にくく、一眼レフのようにいかないのです。 それで、やはり一眼レフでないとだめということで、動画付き一眼を検討するに至った次第です。
GH1以外では、ニコンD90、キャノンKiss X3、ペンタックスK-7も検討しているのですが、動画がオートフォーカスでないのがネックになっています。 動くものをピントを合わせながら撮るのがどの程度まで可能か分かりません。 それで、動画が簡単に綺麗に撮れて、静止画もコンデジより良いだろうということで、GH1が有力候補になったのです。 ただ一つ、改めて心配なのは、GH1で静止画を撮るとき、ファインダーで動く子どもを捉えて、オートフォーカスのピントが合っているのを、一眼レフのファインダーを覗くように容易に確認できるかどうかです。 DMC-FZ28の二の舞になるのなら再検討しなければなりません。 この辺のことをお教え頂けましたら有難いです。
書込番号:9639835
0点

GH1が安くなったら購入予定のG1使いです。
ファインダーの大きさや見易さ自体は、入門用一眼レフより上だと思います。
で、先日は運動会があったので、ニコンDヒトケタ機、Dフタケタ機、G1を比較して使ってみましたので、その結果も踏まえて申し上げます。
動いているお子様の撮影は、スナップ程度であれば問題ありませんが、たとえばボールを蹴る瞬間や、コーナーを走っていくところなどダイナミックに動いている瞬間を狙うのは結構難しいです。直線を走ってくるところをゴールで撮るようなケースなら問題ありません。
前者の原因はLVFの微妙な遅れによるタイミングのズレ、後者の原因は位相検出ではなくコントラスト検出型AFの仕様によるAF測距の遅さ(といっても同様の方式のコンパクトデジカメとは比較にならないほどデキはよいのですが)によるものです。動体予測(?)とかコンティニュアスAFともダメでした。
GH1の動画でもAFで動体を撮ると追い切れなかったり、フォーカスが前後にフラフラするケースがあるようですが、まさにそういった感じになります。ビデオカメラでも同様の方式のAFだと思いますが、被写界深度が深い分だけボロが出ないのだと思います。
AFを外したところからの復帰もちょっと時間がかかります。
また、連写モードにしたときには、撮影結果ビューを非表示にしていてもなぜか表示されてしまい、ターゲットを見失います。シングル撮影なら問題ありません。
対象によっては、MFあるいは置きピンが有効です。慣れれば、付属レンズのスカスカのMFダイアルでも飛ぶ鳥を追えるようになれますが、運動会のようにココ一発という場面でMFでシングル撮影というのは、それなりにリスキーですね。
このへんは目的にもよりますが、静止画主体ならばAF任せで完璧に補足し続けられるニコンのD3、D700、D300あたりが最適だと思いますが、動画がありませんね(汗)。
現状は二台体制ですかね...
書込番号:9640078
2点

ももでシュさん
詳しいご説明、ありがとうございました。 とても参考になりました。
結論からすれば、GH1も含めて再検討、しばらく様子見することにします。
ただ今後、本当の一眼レフでオートフォーカスの動画撮影が可能なものが出てくるのか、出てくるとすればいつになるのか、が問題ですけど。
書込番号:9649665
0点

>本当の一眼レフでオートフォーカスの動画撮影が可能なものが出てくるのか
これはおそらく当面は難しいのではないかと予想しています。
コントラストAFにきちんと対応するためにはボディとレンズ間の情報伝達を頻繁に行う必要があり、またレンズもコントラスト対応設計になっている必要があるようです。
マイクロフォーサーズははじめからそういう規格として作られているので問題ありませんが、他の規格が同じことをやろうと思ったらマウントの電子接点を増やすという拡張規格にして、既存のレンズをコントラストAF対応のものに置き換えなければなりません。
はたして動画やコントラストAFに対応させるためだけに他メーカーがそこまでやるかどうか、ですよね。そもそも一眼レフメーカーが動画機能をおまけ以上のものだと思っているかどうかもわかりませんし、仮にそこまでやるとしても、数年は待つ必要があるのではないかと思っています。
書込番号:9649742
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
キャノンの一眼(キッスデジの2代目)から時が流れ、世間の評判を見て聞いて、ついにGH1を購入してしまいました。キャノンのEFレンズが使えず(マウント装着で限定的には使用できるようですが。)残念ではありますが、今のところ購入した喜びに浸っております。
さて、AVCHDの動画編集を普通(難しい表現だ!)に作業できるパソコンスペックはどの程度のものなのでしょうか?ご教授頂きたいのですが?
1点

コマデジさんこんばんは。
私も、 EDIUS Pro 5.1体験版で編集のまねごとをしていますが、Core 2 duo E8500 (3.16GHz)でも、ネイティブではプレビューがカクカクになります。
とりあえず、フィールドイン、アウトを設定して、書き出し中です。
この時のコーディクは何がよいのか、
また、画質重視では編集前にMPEG2PS変換後、ネイティブ編集が良いのか。
Canopus HQでは画質が落ちた経験があるので、気になります。
EDIUS Pro 5 マスターブックを購入して、研究中ですが、15ページに因りますと
「AVCHD編集、しかもネイティブ編集になると、Core i7でも1ストリームを再生するので手一杯。Canopus HQ変換推奨で、この場合Core 2 duoで十分」
と書いてあります。
書込番号:9626365
1点

普通のPCなら普通に操作は可能。
問題は、エンコードする時間。単純な変換なら短い(静止画みたいに何秒台では無いので勘違いしないで。)、サイズ変更、ノイズ処理、色調変更等々と各種調整を加えると加えた分・・・重たくなる。
単純な2時間ものMPEG→DVD変換が1〜2時間程度で終わるとして・・・懲りすぎると一晩とか一日半とか・・・。 そして、高クロックにしても、上記の物が数時間で処理が終わると言うものでは無い。
まずは、手持ちのパソコンで遊んでください。 あとは、どこまで入れ込むかです。
書込番号:9626453
0点

コマデジさん ご購入おめでとうございます@@!
Windows環境に限定してのお話ですが
先ず、マイコンピューターを、右クリック+プロパティーで(旅行用の)
私のノートパソコンはMicrosoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack 3
です、intel(R)Pentium(R)M prosessor 2.10GHz 2.00GB Ramです。
運好くエディット環境下の末席に入れました、但し、、、
軽いと言われているSonyが作ったVegas Movie Studio Platinum Editionです、が、発売元のフックアップ社のプログラムDVDにてインストールするとソフトウェア自体がまるで立ち上がりません、Sony Creative Software - Vegas Movie Studio 9 Platinum Editionでグーグルして無料試用版のダウンロードから提供される最新式プログラムでのみ立ち上がります
直リンクですhttp://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/moviestudiope
どうにか動いています、時にノートンを止めたり、ネット環境を止めたり、苦労して遊べます、面白いかも!!@@^^ハードディスクに書き出されたファイルが自分のPCでは再生不可能でもyoutubeではアップロード可能だったりします、もう病み付きです、HD動画ってぎりぎりまで使えます。無謀な遊び人より!
書込番号:9626564
0点

追記です
ファイルを全て並べてタイトルの字幕などをいれてレンダリング画面に入って、、
何度かPCが青画面とか制御不能に陥っても諦めずに再試行すると、マージャンではないのですが192が駄目なら144でならばレンダリングが可能だったりします。わはは!
書込番号:9626609
0点

私は自作を辞めて、ノートですが、XPsp3,C2D T9400,メモリ4G(実質3Gほど),Radeonビデオカードという構成です。HDDが2台積めるので、OSをSSD(SLC),データ用で7200rpmの320GのHDDを使っていますが普通に使えています。
あと編集ソフトはPremiere proも持っていますが、簡単なものはVideostudio12で編集しています。
VSでスマートプロキシを有効にしているとストレスはそれほど感じません。
書込番号:9627059
0点

mtrfさん
値段で負けていそうですが、私の構成は、
OS : Win-Xp Pro SP3
CPU Core 2 duo E8500
HDD : OS用 サムスン SSD MCBQE32G5MPP-0VA ←SLC(インテルのSLCも買ったけれど、大差無し)
HDD : 保存用 1T HDD (リムーバブル)
ビデオカード : G45チップセット←明日SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 到着予定
メモリ : 2G×2
ですね。
EDIUS Pro 5.1からの書き出しですが、9分30秒の編集ファイルをBD用AVCで2パスかけたら、2時間30分かかりました。
書込番号:9627385
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





