LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年5月11日 08:11 |
![]() |
17 | 31 | 2009年5月10日 09:44 |
![]() |
12 | 23 | 2009年5月9日 21:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月9日 13:20 |
![]() |
5 | 16 | 2009年5月8日 22:40 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月7日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
先日、現物を触りに行って気になったのですが
AF-Cにすると常時AFを合わせるモードになりますが、これで見ると小刻みに前後にふらつくような感じがします。原理的に仕方ないにしても、動画撮影時もこんな現象が起こるのでしょうか。
0点

ニャンコショットさん
こんにちは、GH1のマニュアルP102に少し記述あります。
動画モードになると、AF-S,AF-Cに関係なく、動画用のAFに切り替わります。(原文とは表現を少し変えて有ります)。
実際に動画撮影をしてみましたが(モデルの方をつかったプロモーションムービーのテスト)
ゆっくりと、モデルの方に動いてもらいつつ、撮影側もパンする場合には動画中にAFが外れる感じはすくないですよ。DVのムービー(ソニー、キャノンのHDDタイプも含む数台)と同じ感じ。
もっとも当然のことながら100%ピンが来くるかというと、急に被写体の位置が変わったり、また途中でズームを急に行ったりするとずれる場合もあります。
これはDVのムービーでも起こりえる事象ですし、発生頻度が多いか否かまではデータ蓄積が進んでいません。
書込番号:9511070
2点

ニャンコショットさん、厦門人さん(なんて読むんでしょうか?)
大変参考になりました。ありがとうございました。
小寺さんのレビューも読んで初めて知ったんですが、AF-S、AF-C関係なく、AFで撮った場合は、ビデオカメラとまったく同じ追従をするんですね。
で、途中でシャッター半押しでピントを自分で合わせなおすことも可能なんですよね。
いやー、よくできてますね。
なにしろ、近所の量販店にはまったく置いてないので、触れませんので、大変参考になります。
普通のビデオカメラやコンデジに比べると深度が浅いので、ピントのふらつきが目立つことはあるかもしれませんね。
書込番号:9511145
1点

動画ではなく静止画でシャッター半押しにしたときですよね?
私も店頭で目の前の商品に向けて半押ししたら
ずっとふらふらし続けて止まりませんでした。
被写体との距離が近すぎるときにAF-Cで起こる現象のような気がします。
AF-Sに変えたらピピッとフォーカスロックしました。
どういうことでしょうね?
書込番号:9512784
1点

そよはっはさん
横レスで恐縮です。
>厦門人さん(なんて読むんでしょうか?)
良くお見かけする方でカメラへの造詣も深く私も気になっていたのですが、多分「アーモンド」さんとお読みするのでは?と。。。(違ったらごめんなさい。)
書込番号:9514931
0点

みなさんコメントありがとうございます
ピントの小刻みなブレはAF−Cの何もしないときの現象で、動画撮影時には関係ないことと考えてよろしいでしょうか。
書込番号:9520944
0点

くま日和さん、レスありがとうございます。
皆さんのHNって、いろいろあっておもしろいですね。
書込番号:9526303
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9442304/
こちらのスレでの、720p編集(1080iとの合成)に関する話題を、改めまして新スレを立てさせて頂きました。
そよはっはさん
EDIUSの720p編集出力データ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
なんですが、BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
あと、申し訳ない。。。です,,^^;;
TMPGEncのほうなんですが、どうも上手く逝かなくて^^;ですね。
ちょっと教えて頂いて宜しいですか。H264AVCでやるんだと思うんですが、これで出力するとmpgとかの拡張子で出力されますよね。で、これをMTSかm2tsにするのにMPEG-2 Transportだったかで、やるのかなと思ったんですけど、うまく出力されません。。。音声の設定か、音声を別に吐き出す?とかなんかあるのかなと思ったんですが。。。
上手くMTSで吐き出すにはどうしたら良いのでしょう?すみません、設定の肝など、お手すきの時にでもお教え頂けたら、幸いです。
1点

ぐらんぐらんす〜さん、こんばんは。
一応自分はこれ、というやり方はありますが、それが絶対というわけではなく、もっといい方法があれば逆に教えていただきたいくらいなんです・・・。
あと、今あらためてバージョンアップしたTMPGEncを触ってみると、H264/AVCエンコードの設定項目が大幅に追加されてますね!
TMPGEncExpress4.0のパワーアップに気づかせていただいてありがとうございます。
私もこれから新機能に触っていきたいと思いますし、ぐらんぐらんす〜さんのご意見も参考にしたいので、こちらこそよろしくお願いいたします。
で、えっと、一つ一つ。
>BDMVフォルダ構成になってますが、これは、EDIUS出力後、別のソフトで変換なさったのでしょうか?
>EDIUS単体でこの状態には出来るのでしょうか?
まず、私のバージョンはEDIUS Pro4.6でして、これはAVCHD出力には対応しておりません。
なので、以下の工程でBDMVを自作しました。
1.元素材をHQ-AVIに変換してプロジェクトに入れて、編集後はHQ-AVIで出力。
(ちなみに、HQコーデックはフレーム内圧縮なので、考え方としてはスマレンと同じ。未編集部分は再エンコードはされませんので、出力時間も短く、画質ロスも最小限です。)
2.この出力したHQ-AVIをMeGUI(x264というフリーのH264/AVCエンコーダーを使用するフロントエンドソフト)で映像をエンコードし、TMPGEncで音声をAC-3にエンコード。
http://mewiki.project357.com/wiki/Main_Page
3.フリーソフトのtsMuxeRに、映像と音声を放り込んで、BDMVフォルダ構造を吐き出しました。
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
→この時点でのBDMVはDVDディスク用のロングファイルネームバージョンです。
なので、DVDで見る場合は、このBDMVをライティングソフトでDVDにUDF2.5で焼けばAVCHDディスクになります。(再生専用ですが・・・)
4.うめづさん作のtsm2recoを起動して、先ほどのBDMVを放り込む。
→USBやSDカード用のショートファイルネームバージョンのBDMVに上書きされる。
これが私がアップしたBDMVです。
これなら、DIGAにUSBやSDカードをさしこむと、HDDに無劣化取り込みできて、DIGA経由でBDやAVCRECに焼くことができます。
なお、最新のバージョンのEDIUS Pro5では、AVCHD出力に対応しました。最新のアップデートパッチが確かつい最近出て、EDIUS単体でAVCHD-DVDやBDの作成までできるようになったと思います。
ただ、フォルダ出力ができるかどうかはちょっと私にはわかりません。
※上記の工程で、私は今までの経験からMeGUIを使って映像のエンコードをしていますが、今回気づいたTMPGEncのアップデートで、ひょっとするとH264/AVCのエンコード性能が大幅に上がっている可能性があります。
なので、TMPGEncでもいけるのかも・・・?
(長くなるので、続きます)
書込番号:9487005
3点

>TMPGEncについて
えっと、そもそもぐらんぐらんす〜さんがTMPGEncに期待されてることは、
「GH1のデータ(720p)を、HF10のデータ形式(1080i)に揃えて変換し、編集ソフトでの混在編集に備える」
ということでよかったですよね?
で、この場合の編集ソフトは、VS12plusやNERO8ということですよね。
であれば、多分H264/AVCでエンコードする必要はないのかもしれませんし、むしろTMPGEncでHF10とまったく同じ形式のAVCHDファイルを作る(100%スマレンを狙う)のは逆に難しいかもしれません。
なので、考え方を変えて「中間ファイル」をTMPGEncで作る、という方法がいいのでは?と思います。
フリーのコーデックですが、編集派の人がよく使うものにhuffyuvというコーデックがあります。
これは可逆圧縮(ロスレス)のaviで、理論上変換しても劣化のないものです。
GH1の720pデータを、HF10の1080iに合わせた形式でhuffyuv-aviに変換し、このaviをVSやNEROで読み込んで編集して、スマレンすれば、HF10部分の未編集部分は無劣化で、AVI部分はHF10にあわせた形でVSやNEROにAVCHDエンコードさせるわけです。
手順はこんな感じでいけると思います。
1.こちらを参考にhuffyuvをインストール。
http://xucker.jpn.org/pc/huffyuv_install.html
2.TMPGEncにGH1データ(720p)を入力。
→フィルタリングで、拡大を伴う場合は「ノイズ除去」もしくは「輪郭強調」が効果的な場合が多いようですが、GH1のデータからは私はまだ試せてません。
きれいにできる可能性もある、ということで、必要であればフィルターがけをしてもいいかもしれません。
3.出力設定は「AVI出力」を選び、サイズを1920×1080、フレームレートを29.97fps(インターレース)に。
映像コーデック設定を「huffyuv」にし、「設定」で、以下のようにする。
*YUY2 compression method: Predict median (best)
*RGB compression method: <-- Convert to YUY2
*全てのチェックは外す。
音声は「非圧縮PCM」で、48000Hz、16bit、2ch(ステレオ)を選び、出力ストリームの種類は「映像と音声」、インターリーブ設定は「インターリーブする〜1フレームごと」
4.エンコード開始
この手順で、1920×1080の29.97iの中間ファイルaviが出来上がります。
この29.97iは、ちゃんとGH1の59.94fpsプログレッシブの動きのなめらかさを残してくれています。
拡大とインターレース化によって、解像感は失われてしまいますが、それでも、他の編集ソフトで拡大するよりきれいだと思います。
(さらに続きます)
書込番号:9487033
2点

最後に、TMPGEncを使って、AVCHD規格準拠のH264/AVCエンコードをするやり方です。
TMPGEncはAVCHDファイル出力には対応してません。あくまでも.mp4です。
これをAVCHDにするには、MPEG-2トランスポートストリーム(.m2ts)に多重化する必要がありますし、なんとかして多重化できても、AVCHDとしての互換性は低いものと言わざるを得ないと思います。
一応やり方だけ。
1.エンコード素材を入力する。
2.出力設定で、「MPEG-4ファイル出力」で「MPEG-4 AVC形式」で「選択」
●映像設定(1)
*プロファイル:high
*レベル:自動(Level4.1以下) ※4.0または4.1です。
*サイズ:1920×1080、1440×1080、1280×720
*アスペクト比率:1920×1080、1280×720の場合は「ピクセルアスペクト比1:1」、1440×1080は「画面比16:9」
*フレームレート:こちらを参考に、規格に合ったものを入力。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
*レート調整モード:2パス可変ビットレート。平均18Mbps未満、最大18Mbpsで適当に設定。
●映像設定(2)・・・ビットレート設定とともに、ここが結構画質に寄与する部分かも?ヘルプに説明が載ってますね。
*GOP長:デフォルト33のままでいいのかな?よくわかりません。
*Bフレーム数:x264で言われてることですが、H264/AVCエンコードの場合はBフレームが多い方が結果がいいらしく、2か3に設定するのがいいらしいです。
*参照フレーム数:上限4で、HF10とかビデオカメラの場合は大概2だと思います。
*量子化係数:わからない。デフォルトから触ってません。
*エントロピー符号化モード:CABAC
*サブピクセル動き検索モード:デフォルトの「1/4ピクセル単位」にしてます。
出力ストリームの種類を「映像のみ」にする。
3.出力設定に「追加」で、Dolby Degital音声ファイル出力
→48000Hz、ステレオ、ビットレート192〜(好きな値)kbpsに設定
4.エンコード開始。
→.mp4ファイルと.ac3ファイルが出来上がる。
5.TMPEGEncの「スタート」に戻り、MPEGツールを立ち上げる。
→「分離」に、4で出来上がった.mp4を入力し、映像.mpvファイルを分離する。
6..m2tsに多重化する。
再生専用のAVCHD-DVD、もしくはUSB機器、SDカードからのBDレコ取り込み可能なBDMV作成が目的なら、先述したとおり、tsMuxeR及びtsm2recoが使えます。
tsMuxeRに、映像.mpvと音声.ac3を放り込めばOKです。
※TMPGEncのMPEGツールで「多重化」「MPEG-2トランスポートストリーム」を使用しても作れるようですが、どうも特殊なファイル形式と他のソフトから認識されてしまうようです。
ためしにVSに取り込んでみましたが、プロパティが「NTSC HDMV」ではなく「MPEG-2 (Transport Stream)」と出ていました。
ただし、できあがった.m2tファイル(別に拡張子を.m2tsに変えても問題ありません)をTMPGEncに再度取り込むと、「AVCHDファイル」として認識されています。
また、CanopusのAVCHDConverterでもちゃんと変換可能です。
このあたり、どちらを選ぶかはもう使うソフト、用途次第ですね。
以上、長々と書いてしまいました。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
書込番号:9487063
2点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
AVCHDはMPEG4をMPEG2のストリーム形式で包んだものなのでH264AVC(MPEG4)とは別物なのですよね。
この辺が紛らわしいと思います。
TMPEGもEDIUSもAVCHD出力には対応してないですよね。
遊びで作った60pから24pに変化して、60iにしたものをおいておきます。
http://files1.dougahiroba.com/dl/60-24.zip
書込番号:9487633
1点

そよはっはさん
詳しい情報ありがとうございます!!m(__)m助かります。
う〜〜ん、そうですか。。。やはり、EDIUS Proですかね〜〜。憧れちゃいますね^^
Panaとの業務提携だかなんだか、そういう情報ありましたっけね?相性も良いかも知れませんね〜〜(適当^^;;
TMPEGEncの多重化はVSで駄目でしたか。まあ、VSはあのデータも駄目、このデータも駄目ってところありますからね。。。フリーソフトもやってみます。
中間ファイルのほうもちょっとやってみますね。
ほんと、助かります♪ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9487635
0点

NOJI24さん
入れ違いでしたね。
この辺りは、私より、はるかにそよはっはさんがお詳しいので。。。^^;;....パス!すみません。
動画の方、今、ちょっと観れないので、また拝見させて頂きます。
そよはっはさん、NOJI24さん
なんか、解決しましたか?!って。。。ピンクの牡丹が出るようになったんですね。。。^^;;
とりあえず、解決って牡丹押しときます。
あとは、また、まったりと情報交換してください、しましょう♪では。
書込番号:9487703
0点

NOJI24さん
拝見しました。これは、なるほど。スローから、早送りですね。
編集ソフトはEDIUSですか?
他スレの動画も拝見しました。やっぱり、レンズが良い〜〜!!!ですね〜〜。
書込番号:9487870
0点

おやおや、スレヌシが書き込むと、解決済み、消えちゃうんでしょうか???
とりあえず、そういうこと??^^;;
書込番号:9487944
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、こんばんは。
NOJI24さん、サンプル拝見しました。
60fps撮影のものを24fpsにしてスロー再生→元の速度に
ってことでいいんでしょうか?
youtubeに、Hawaii GH1 footageとかなんとかいう名前で、60fpsのものをスロー編集したのが上がってましたね。
60fpsっていうのは、ああいう効果も狙えるものなんだっていう勉強になりました。
それから、Summiのyoutubeの方も拝見しました。
ベンチの老夫婦がなんか切ない・・・。噴水のボケがきれいですね。
書込番号:9488022
1点


ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
編集はEDIUSを使いました。
「60fps撮影のものを24fpsにしてスロー再生→元の速度」です。
今のところ、解像度優先でほとんどFHDで撮影しています。
多分、動きの早いものを撮影するときは60Pを使うと思いますが、
60Pの方が圧縮ノイズが目立つ気がします。
17MのAVCHDで早い動きに耐えられるかな?
書込番号:9496206
1点

NOJI24さん
元の速度までだったんですね^^;;失礼しました。
EDIUSなんですね。
>60fps撮影のものを24fpsにして
これもEDIUSで出来るのでしょうか?
いきなり、タイムライン上等においた60fpsムービークリップ(EDIUSでどう表現するかは知らないのですが)
の仕上がりの再生速度を、適当に変えるということで編集可能なんでしょうか。それとも、一旦、24fpsのデータにTMPGEncとかで変換する必要があるのでしょうか?
他スレの最新動画拝見しました。いや〜〜お上手ですね。やっぱり明るいレンズは良いですね。
カメラ単体売りになってから、明るいレンズと一緒に買おうかな?^^;;
それなら、ちょっと高いレンズも買えるかなあ。
書込番号:9496426
0点

そよはっはさん
やってみました。
GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
先ず、H.264(m2ts)ですが、VSではスマレンOKでしたが、NeroではNGでした。
ですから、VSスマレン編集データをNeroでスマレンにてAVCHDフォルダ化も駄目でした。
ただ、これは、AVCHDフォルダ化にNeroを使わないのであれば、大丈夫ですね。
AVIの方は、VSにてAVCHD書き出しNeroにてAVCHDフォルダ化大丈夫でした。
画質的には、やはりTMPGEncでH.264にしたほうがVSでAVCHD書き出しより良さそうですが、
GH1の1080iもVSでスマレン不可なので、いっそ割り切ってVSでAVCHDエンコードが良いかも知れないですね。
こんな感じでした。あとは、画質と、データの容量、所要時間、互換性等を勘案してというところですね。
先ずは、なんとかなりそうです。ありがとうございました。ただ、VSの新バージョンや、Neroのパッチの様子も伺って見たいところです。
EDIUSもProとはいかないまでもNeoでなんとかなるようだったら食指が動きますね。
一つのソフトで、なんとかならんもんかな?とも思いますが^^;;
こうなってくると、やはりフリーソフトを使わないと、身が持ちませんね(笑
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9497819
2点

>GH1,720-60Pデータを
TMPGEncにて、H.264、フリーソフトにてm2ts
と、TMPGEncにて、AVI(huffyuv)です。
っと、1080i 29.97fps(インターレース) 化して上記書き出しですね^^;;
書込番号:9498106
0点

ぐらんぐらんす〜さん、NOJI24さん、おはようございます。
NOJI24さん
なるほど。
スロー編集って、今までもやってましたが、やはりインターレース素材をスローにすると、インタレ解除設定してもコーミングノイズがとりきれてなかったりと、ちょっとみっともなかったんですよね〜。
その点、60fpsプログレッシブからのスローなら、画質的にも使えそうですね。
GH1、我が家のまわりの量販店(キタムラ、ヤマダ、joshin、ケーズ)は全滅です。
仕入れる気ナッシング。てゆうか「そんな機種出てるんですか?」みたいな。
X3やD5000は置いてあるんですが。
G1は発売当初から置いてあったんですが、そういう経緯から判断するに、やはりG1は売れてなくて、GH1にも期待されてないってことなんですかね〜。
ぐらんぐらんす〜さん
TMPGEncからのH264データ、VSでスマレンOKでしたか?
確かに、それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
もし両方混在させてスマレンOKなのであれば、TMPG側の設定を教えていただけるとうれしいです。活用させていただきたいです。
新しいソフトがボチボチ登場する時期ですねぇ。
VSも、ちょっといつもより遅れてますが、13は出るのかな?
新機能追加もいいですが、Uleadにはぜひバグつぶしと精度を上げる(例えば、スマレン時の挙動をPD7と同様に前後2秒間レンダリングするようにして、「カク」が出ないようにする、とか)バージョンアップをしてほしいです。
サポートに報告した不具合を、直す気あるのか?って感じですから、いつも。
私がVSにいまだに未練が残ってるのは、「マスク」トランジションです。
あの虹色系トランジションは、オープニングVや、水中動画を幻想的に仕上げたりするのにポイント的に使うの、すごく好きなんですよね〜。
なので、VSの後継バージョンにはいつも淡い期待を抱きつつ、裏切られてます笑。
まぁでも今回いつもより遅れてるのは、その辺をちゃんと直しているものだと期待したいです。
NEO2、いいと思いますよ〜。
ざっとPro5.1との比較も見てきましたが、今使っておられるVSと比較して物足りないとすれば、エフェクト類ですかね。
ただ、あまり派手なPV風の映像を作る予定がなければ、それほどエフェクトって使いませんし、オーバーレイならVSの「装飾」で使われてる素材なんか、EDIUSで流用できますしね。
書込番号:9499278
2点

そよはっはさん
>それ単独ならスマレンいけるんですが、HF10と混在させると、うちではどちらかが再エンコになってしまいました。
VS12Plusの、パッチデータを当てたあとかな?今はそういう最新版なんですが、
ビットレートの違う複数のデータが混在する場合、最も高いレートのデータの設定を選べば全編スマレン可能っぽいです。スマレン予想画面では、レートの低いほうは再エンコという表示になってますが、スマレンですね。ですので、データレートの異なるPanaとCanonのデータ混在も両方スマレン可能で、大丈夫だと踏んでいたんですが、GH1は。。。それ自体が駄目^^;;
ただし、すみません、TMPGEncからのH264データに関してですが、
HF100との混在をやってなかったので、^^;;やってみたところ、一応どちらもスマレン可能ですが、つなぎ目で画像が荒れました。つなぎ目にトランジションをかけると大丈夫だったりします。
TMPGEnc再エンコデータ部分がちょっと部分的にカクカクしてしまった印象もあり、ちょっと良好とはいかないかもしれません。すみません、追加、訂正しておきます。
ただ、TMPGEncでの設定をつめていけば、もしかしたら、もっと良好な結果が得られるかも知れませんね。
>、「カク」が出ないようにする
VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。あ、HF100データのみの場合です。
そんなこんなで、VS次のバージョンは期待しています。。。期待したいところ。。です^^;
VSは映像データのオーバーレイ、トランジションのフラッシュバック(マスクの虹色私も持つかいますね〜)とか良く使いますね。
装飾はフラッシュアニメのエッジが汚いのが、残念。。。
同じアドビならうまくいくのかな?プレミアってのもありますね〜(笑
収拾がつかない(爆
書込番号:9499773
0点

>VSスレで書いたのですが、最新バージョン(パッチ後)では、トランジションなど再エンコする場合、データ冒頭部分20コマ程度(データ終了部分10コマもかも)部分を削除してしまえばスムーズです。
ちょっと、語弊があるかな。要するに、スマレン編集の場合には、冒頭20コマ程度、正確には18コマでしたが、この部分を再エンコードさせないということです。
トランジションでシーンを繋ぐ場合には、この部分を破棄、単純にシーンを繋ぐ場合はそのまま良いのですが、冒頭部分を削除して繋げる場合には、18コマ以上削除する。タイトル等はこの部分を避けるって感じです。
手っ取り早く、先に削除しちゃえってことですね(笑
そうすると、スマレン編集の場合、再エンコード部分とスマレン部分がスムーズに繋がります。
でも、あくまで、うちの環境でHF100の場合、です。
比較サンプルとか上げる機会があれば、あげて見ますね。とりあえず、板違いなんで^^;;
またの機会にVS板ででも。
書込番号:9499846
0点

ん??18コマ目から始まるようにするから、17コマ削除か。。。ま、いっか^^;;(爆)
書込番号:9499858
0点

ぐらんぐらんす〜さん、何度もありがとうございます。
VS12plusでは、ユーザーの工夫次第でうまいことできるよう、進化してるみたいですね。
マルチメディアの板にて、また詳しいレポートをあげていただけるのでしょうか。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:9500176
0点

ぐらんぐらんす〜さん そよはっはさん
HDVにしてYoutubeにアップしていたらインタレースのゴーストを指摘されてしまいました。
HQから直接、TMPEGでH264AVCにしてアップすると無事解決。
http://www.youtube.com/watch?v=JeCGmzV-010&fmt=22
書込番号:9500750
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
最近、魚眼レンズを欲しいと思っているんですが、キャノンFDマウントの魚眼レンズというのはないのでしょうか?
時代的にないのかな?
せっかくFDアダプタを購入したので、安いFDのレンズでいろいろ遊んでみたいのですが、ヤフオクなんかで見ててもFDマウントの魚眼とか超広角って少ない(というか見ていない)ように思うのですがいかがでしょうか?
CPに優れる魚眼レンズがありましたら教えていただけると幸いです。
0点

こちら「LUMIX DMC-GH1K レンズキット」の板ですが、キヤノンについての質問でしょうか?
書込番号:9509884
0点

NEW FD Fisheye 7.5mm f5.6とかありましたね〜
下記URLを参考にしてみて下さい。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/fisheye.html
書込番号:9509891
2点

パーシモン1wさん
あ〜すみません。言葉が足りませんね。
GH1で使える魚眼で、できるだけ低価格のものについてお聞きしたいんです。
FDのマウントアダプタは購入したので、比較的安いFDレンズには無いのかなと思ったんです。
皆さんが既にGH1との組み合わせで使っておられるものなどもあればご紹介いただきたいと思います。
tiffinさん
ありがとうございます!
出ていることは出ているんですね。
ただ、数が少ないのでしょうか?
出ててもけっこうするのかな、、、
書込番号:9509950
0点

魚眼まではいきませんが
Sigma 10-20mm F4-5.6 FOUR THIRDS 00-85126-20158-6
等は如何でしょうか
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
他にはSigmaでは
.45が在りますが4/3は売っていませんね
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
10mm F2.8も4/3は無いです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_28.htm
書込番号:9510170
1点

マイクロ4/3(μ4/3)では、アダプターが有れば、標準4/3マウントレンズが使えます。
オリンパス製の ED 8mm F3.5 Fisheye +DMW-MA1 は如何でしょう。
あるいは、少し邪道かもしれませんが、フロントコンバージョンレンズの魚眼レンズは如何でしょう。
私はレイノックスの対角魚眼(DCR-FE180PRO)を持っていますが、使い方によっては面白い絵になります。(モデルチェンジ=付属品追加になり、名前も変わりました。)
これらなら、取付径は14-140/4-5.8のフィルター径と同じφ62mmです。
全周魚眼
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
対角魚眼
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
高級コンデジが買えるくらいの値段ですが、画質も悪くはありませんよ。
(マグネット装着の魚眼アダプター(レンズ)とは全く違います。)
書込番号:9510333
1点

マイクロフォーサーズだと画角の関係で35mmレンズなら対角魚眼でなく全周魚眼にしないとダメですね。
書込番号:9510806
1点

見切り発車 0 0さん
影美庵さん
皆さんありがとうございます。
フォーサーズであればいくつかあるようですね。
ただ、フォーサーズ用のマウントが必要ですし、GH1を買ったばかりの今の私にはこれ以上嫁を刺激する勇気が、、、でも欲しい、、、笑
FDの50mmf1.4は数千円でゲットできたのでもしかしたらFDで1,2万のものがあるんじゃ、、、と思いましたが、やはりそれは虫がよかったようで、、、
フロントコンバージョンの対角魚眼の方ですが、これいいですね〜。
影美庵さんは実際にお使いになっておられますでしょうか?
もしそうであれば使用感を教えていただけないでしょうか。
書込番号:9510810
0点

ichibeyさん
>マイクロフォーサーズだと画角の関係で35mmレンズなら対角魚眼でなく全周魚眼にしないとダメですね。
そうなんですか?
理由を教えていただけると助かります。
書込番号:9510813
0点

eBayで"FD fish eye"で検索したら、何件かヒットしますが、結構高いですね。それに15mmじゃGH1では全然魚眼じゃないし。
書込番号:9510859
0点

mtrfさん おはようございます。
FE180PROの作例です。
機材はμ4/3ではなく、E-510+14-45/3.5-5.6+58→62ステップアップリング+DCR-FE180PROの構成です。
1.はFE180PRO装着で、マスターレンズはワイド端で14mm(換算28mm)です。
2.はFE180PRO装着で、レンズ上の目盛で18mm(換算36mm)です。
3.はマスターレンズのみで、ワイド端14mm(換算28mm)です。
4.はマスターレンズのみで、レンズ上の目盛で18mm(換算36mm)です。
1.はこんな状態で、2.は周辺画像の歪みも余り気にならないと思います。
ただ、相当重いレンズのため、下に向けると自重でレンズ(マスターレンズ)が伸びてしまいます。
AFモーターも、この様な重い物が付いた前群を動かすのは、大変だと思います。
ピントは、AFで大体の位置に来ていれば、被写界深度でごまかせるでしょうが…。
書込番号:9510998
1点

書き忘れました。
>そうなんですか?
>理由を教えていただけると助かります。
FDレンズはキヤノンのフィルム一眼用レンズです。
4/3(μ4/3を含む)マウントのカメラでは、その画角の1/2しか使っていません。
従って、180度の画角であれば、90度の画角になってしまい、超広角ではありますが、魚眼にはほど遠い物になってしまいます。
私は持っていませんが、DCR-CF187PROを使えば、全周魚眼(上下左右が180度の円形画像)になります。
また、最初に紹介した、 ED 8mm F3.5 Fisheye +DMW-MA1 なら、先ほどの作例2のようになります。(もう少し広く写るかも?)
書込番号:9511038
1点

影美庵さん
ご親切にありがとうございます。
DCR-CF187PROを使えば良さそうですが、結構大きいですね〜。
キットレンズの先に付けるとなると、、、
ご紹介いただいているオリのフィッシュアイやフォーサーズ規格のレンズを使うと焦点距離が倍になって、魚眼というより、超広角的な絵になるということでしょうか?
結構難しいですね。
実は手持ちのコンバージョンにレイノックスのセミフィッシュアイ、MX-3062proがあることに気付きまして取り付けてみたのですが、ピントが合わず、ボケボケになってしまいます。
MFで絞りも変えてみましたがダメみたいです。
以前所有していた、カシオのFX-1やニコンのD50では使えていたので期待したのですが、、、
これが使えたら言うこと無いのですが、なぜダメなんでしょうか、、、
何度も質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9511471
0点

D50のレンズをマウントアダプタでGH1にくっつければいいんじゃないですか?
eBayをよく見たら、シグマのFDマウント8mmが約3千円ででてます。これってなかなか良くないですか?
書込番号:9511566
0点

>これが使えたら言うこと無いのですが、なぜダメなんでしょうか、、、
MX-3062PRO、メーカーHPを見ただけで、それ以上のことは分かりません。
マスターレンズを∞にすると、ピントは合わないと書いてありますが、AFやMFでは(どこかで)合うはずですが…。
この機種(GH1)は持ってないので、取り扱い方法は良く分かりませんが、ボディかレンズ、あるいは両方とも、MFの設定になっている事を再確認してください。
その後、屋外の被写体(撮影距離が十分にある被写体)で、ゆっくり合わせて見てください。
それでもダメなのでしょうか?
どうしてもダメな場合、レイノックス社に問い合わせたら如何でしょう?
私にはこれ以上のことは分かりません。申し訳なし。
>ご紹介いただいているオリのフィッシュアイやフォーサーズ規格のレンズを使うと焦点距離が倍になって、魚眼というより、超広角的な絵になるということでしょうか?
オリンパスの8mmは4/3用の魚眼ですから、GH1でも魚眼(対角魚眼)になります。
シグマ社のレンズはマウントだけ、4/3用とした品ですから、4/3マウントと同じ画角(レンズ表記の2倍の焦点距離相当)です。
35mm判用に作られた魚眼レンズを4/3センサーのカメラで使うと、超広角になるでしょう。
(中央部を長さ比で1/2(面積比では1/4)に切り取った絵になります。)
魚眼レンズは、広角や超広角とは違い、焦点距離を短くしただけのレンズではありません。
普通のレンズの焦点距離を縮めただけでは、超広角になっても、魚眼(180度(近辺orそれ以上)の画角を持つレンズ)にはなりません。
また、画像周辺部は歪みが出ます。(敢えて補正していません。)
焦点距離はモデルによって違いますが、数mm〜10数mmが多いです。
ニコンの、AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
キヤノンなら、EF15mmF2.8 Fisheye
シグマの全周魚眼は、8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
対角魚眼なら、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
トキナーにはズームもあります。AT-X 107 DX(10-17/3.5-4.5、ワイド端で、魚眼になります。)
魚眼レンズは、私にとっては、お遊びレンズであり、使いこなすのは遙か彼方の山に登るのと同じです。
書込番号:9512107
1点

>mtrfさん
MX-3062proというのは存じませんが、ワイドコンバータは主レンズの焦点を手前に
持ってくる物が多いので、お手持ちのコンバータが持っている焦点がレンズの最短
撮影距離より短いのではないかと思います。
>影美庵さん
ZUIKO DIGITAL 8mm FisheyeとSIGMA 8mm FISHEYEは中身は同じものですね。
OEMなのでしょう。ichibeyさんの指摘の通り円周魚眼が対角魚眼になっていますね。
フォーサーズで魚眼を楽しむのであればZD8mmしか選択肢がありません。魚眼ぽい
のでよければフロントコンバータで十分だと思います。魚眼や超広角は元々レア
なものなので、いくら安価に叩かれているFDマウントといえど売りに出れば高価ですよ。
書込番号:9512272
1点

皆さんご親切にありがとうございます。
とても勉強になります。
理由はおそらくかにかんさんがおっしゃる、コンバータが持っている焦点がレンズの最短
撮影距離より短いのではないかということのように感じてきました。
ただ、影美庵さんのご提案に従い、一度レイノックスに聞いてみたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:9512356
0点

mtrfさん
今日レンズとFDアダプタが到着でした、
FD50f1.4
http://www.picmate.jp/177692856/albums/273402/
更に魚眼コンバーターDCR-FE180PROも私偶然に所持していました、もうウハウハで笑いが止まりません
早速 動画
http://www.youtube.com/watch?v=DSHAOQHAimI
アルバム
http://www.picmate.jp/177692856/albums/273403/
私みたいな写真下手でも下手なりに楽しめるレンズ交換、、嵌りました
そのうちには数打てば当たるかもって気が、、、
書込番号:9515082
1点

見切り発車 0 0さん
うお〜〜〜来ましたか〜!!
私のはアダプタとレンズが今日届く予定のため、もうわくわくしながら待っているところです。
コンバージョンレンズいいですね。
それはキットレンズにつけているんですか?
それともFDレンズでしょうか?
書込番号:9515863
0点

14-140のレンズの外形が62mmでDCR-FE180PROの口径もぴったり62mm!慎重に螺子を合わせて捻っているとジョイントします、http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe181pro/indexdcrfe181projp.htm
焦点距離は接する程に近寄れてしまいます。
書込番号:9516206
1点

見切り発車 0 0さん
何度もありがとうございます。
もう少し教えてください。
撮影したものはAFでしょうか?
ピントの合う幅はけっこうありますか?
ワイ端でけられは出ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9516684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
kit50000円・Wズーム62000円、どちらも在庫潤沢なG1と、その倍で在庫皆無なGH1とで、未だ悩み続けてます。
カタログに穴が空くほど読み返してますが、GH1の場合、16:9で撮影すると、横方向の解像度(ドット数)が4:3時よりも広がるんですね?
水平方向に限って言えば、約0.9なワイコンと装着にほぼ等価と思っていいのでしょうか??
広角撮影が多いのですが、空の広さばかりを誇張しすぎたくないときに16:9が活躍するかな?と思ってるのですが。
G1の16:9は単純に上下をトリミングしてるだけですよね?
4:3で撮って家でトリミングしても同じ効果というべきか。。
GH1をお使いで、もしかして、4:3よりも16:9で撮る頻度の方が多いって方もおられます???
0点

撮る対象でいろいろかえてみてま〜す♪
ワイコンと同じではありませんよ〜
例えば、画面内に人が立ってた場合、GH1のアスペクト変更をつかっても、写真に写る人の大きさはかわらないのです〜
これがカタログで言うところの、真のマルチアスペクトですね〜
画角は変わらないんですよ〜、変更しても♪
ただ写真の仕上がりのみを考えてアスペクトを選べばい〜んでっす♪
下矢印キーに定義して、ちょこちょこアスペクト変更して撮ってますけど、おもしろいですよ〜☆
書込番号:9515754
1点

>ワイコンと同じではありませんよ〜
>例えば、画面内に人が立ってた場合、GH1のアスペクト変更をつかっても、写真に写る人の大きさはかわらないのです〜
よくよく考えたらそうですね。
水平方向の画角は広がる => 水平方向に限っては更に広角で撮れる
と解釈すればいいわけですね。
同じ14-45のレンズを使って、GH1の16:9と同じ構図の写真をG1使って撮るためには、x0.9位(4000÷4352)のワイコンをG1に付けて16:9撮影すれば、同じ用紙サイズで印刷した限りでは同じように見えるが、その解像感はワイコンの性能劣化分を無視したとしてもGH1比の0.9に落ちる。
こんな理解であってますか?
書込番号:9516888
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
カメラのド素人です。
ネットショップ用カメラを探しています。
LUMIX DMC-GH1K レンズキットと
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットでは
どちらがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ネットショップの商品撮影だったらカメラは何でもいいのではないですか。三脚とかライティングに拘ったほうがいい写真が撮れそうですよ(^^)v
書込番号:9506425
1点

う〜〜〜ん
マルチ。
実際に自分で触ってみて気に入った方で良いと思います。
書込番号:9506591
0点

被写体が何だか分かりませんが、ネットショップ用の商品撮影では、被写界深度が浅くなりやすいD50やG1/GH1より、商品の手前から奥までピントが合いやすい(被写界深度が深い)、コンデジの方が使い易いと思います。
実売価格が1.5〜2万円クラスのコンデジ+実売価格で5千円〜1万円程度の三脚、演色性の良い照明(白熱灯の多灯照明でも良い)は如何でしょう。
三脚に載せ、セルフタイマーで写せば、カメラブレもなく、きれいに写ると思います。
書込番号:9506605
0点

商品が小物ならミニスタジオも用意されると万全です。
書込番号:9506641
0点

お返事ありがとうございます。
コンデジとは普通のデジカメの事ですよね?
写すのは花や肉等です。
書込番号:9506651
0点

この2機種ということは高倍率レンズとのセットが欲しいといった感じでしょうか。
とりあえず、どちらでもおっしゃられている撮影対象には十分対応できますし、どちらが有利というのは言いずらいですね。
ですので、その他の用途に使用する際のことで比較された方がいいかと思います。
【GH-1の有利な点】
・小型軽量
・動画機能 等々
【50Dの有利な点】
・マグネシウム合金によるボディの堅固性
・連写(秒6.3コマ)、AF性能により動き物に強い
・センサーの大きさによる高感度画質、同じ画角で揃えた時のボケ味
・レンズラインナップ 等々
また、何よりGH-1はライブビューファインダー、50Dは光学ファインダーなので、そこをどう感じられるかでしょうね。
書込番号:9506708
0点

>timakoさん
私もオークションの品物を撮影したりしますが、影美庵さんが仰るように
物品撮影では全体にピントが合っている方がいいことが多いので、一眼
よりも普通のデジカメの方が良かったりします。
一眼だとかなり絞らないといけなくなり、結構しんどいです。
どちらにせよ三脚は必須です(安物でもいいので)。
どうしてもその2機種内であれば…
品物の大きさが決まっていない場合、カメラの角度をあちこち変える必要
があるので液晶の回せるGH1のほうがお勧めです。低い位置からの撮影等が
格段に楽です。
…あ、ちなみにその2つともレンズは最短撮影距離が長い(寄れない)ので
気を付けて下さい。約50cmとなると、物品撮影の場合、物によっては結構
遠いな、って感じますので。物撮りならG1キットもいいですが…
書込番号:9506803
1点

スレ主さん マルチポストにあたりますからもう一方のスレを削除依頼した方がいいかも?
書込番号:9506951
2点

はい。削除します。かにかんさんのおっしゃる様に普通のデジカメの方が良いという事なんでしょうか?
いやああああ難しいですね・・・
僕的には(素人意見ですみません)デジカメよりも一眼レフの方がキレイに撮れるのでは?と思ってたんですが・・・
デジカメにしようかなあ?
迷っちゃいますね。
もし普通のデジカメならネットショップ用にはどういうのがよろしいでしょうか?
書込番号:9507229
0点

どっちでも、いいというか、目的には十分だと思う。
個人的には、コンデジよりデジ1推奨派です。
しかし、動画は必須でないなら、
コレよりも、E−620の方がいいでしょう、レンズはキットレンズと50マクロで、
50まくろの方では、最高の画質と近接撮影ができるでしょう。(安いほうの35mmマクロでもいい)
EOSでも高倍率ZOOMは不要で、60mmマクロとやすい標準ZOOMでいいでしょう。
というか、マクロレンズだけでもいいし、標準ZOOMだけでもいい。
あと、そもそも、ネットショップ用途で安く上げるなら、
G1のレンズキットでも有り余るくらいに十分ですよ。
コンデジでも撮れるとはいうものの、操作性とか耐久性とかも考えると。
最低G1かE-420でいいんじゃないか。
お金に余裕がルナらコレ(GH1)買って、さらに50マクロとか。
もし、僕だったら、
D90か50DかE3のどれかに、マクロレンズと標準ZOOM(A09かZD14−54)にする。
今持ってるのは、D90とE-3とE-410などですが、物鳥にはどれも向いてます。
書込番号:9507386
0点

>mao-maohさん
仰ることは御尤もなんですが、そんなに細かく書かれてもスレッド主が
多分把握できないと思います(笑)
>timakoさん
そうですねぇ、確かに一眼のほうが綺麗に撮れるというのはありますが、
全体にピントを合わせるとなるとかなり遅いシャッターとなり、ぶれたり
することが多いのと、普通のデジカメも頑張っているのでなかなか難しい
ですね。
一眼であれば動画が不要ならG1なんか安くなってるのでどうでしょう。
ブツ撮りであればすごい高性能は要らないと思うのでCanonがお好きなら
X3でも良いと思いますし。nikonならD5000?(これは使ったことないですが)
コンパクトならLX3とか大きいですがPowerShotG10とかも評判が良いです。
因みにフィギュアの撮影をしている知人は物撮りにそれに使っていた一眼
のレンズを売ってLX3を買いました。明るいし質感良く写るので満足して
いるようです。
書込番号:9507487
1点

僕も「かにかんさん」の意見に賛同します。
このカメラはG1にハイビジョンの動画が撮影できる機能が追加されたモデルなので、
動画の撮影が必要ないなら、G1でも充分だと思います。
インテリジェントオートも付いているので、コンパクトデジカメの様に使えます。
レンズを被写体に向けるだけで、オートで簡単に撮影できます。
コンパクトデジカメなら、LX3もいいカメラだと思いますよ。
f2.0と、めちゃくちゃ明るいレンズを使ってますし。
ネットショップの出品用の写真なら、ズームもあまり必要ないでしょうし。
書込番号:9510552
0点

たしかにコンデジのほうが視写界深度が深いという利点もありますが
画質やねばり(あとからの補正への耐性)などを考えると、デジイチ
の絵にも利点はあります。
で、せっかく買われるのですから、もしあのファインダーが気になら
なければ、フルハイビジョン動画も撮れるGH1にしておいて良いの
ではないでしょうか。これからはネットショップでも動画を撮る必要
は増大すると思います。動画を撮るのであれば、ビデオのビデオも含
めて、いま1番の機械がこのGH1なのではないかと思っています。
書込番号:9510729
0点

小さいもの(イヤリングとか)を売るならマクロモードのあるコンパクトデジカメがいいんじゃないかなぁ。
相当近くまで寄れるものもありますよ。
普段ご家庭用に使うならGH1がいいと思いますが。
書込番号:9510843
0点

一眼の被写界深度の浅さは逆に印象深い画になるのは事実ですね。
単焦点のレンズで周りをボケさせて撮るといい画になりますよね。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
なんて良いレンズがありますが、アダプタと合わせるとかなりの出費に・・・
また、パナの一眼はボディーに手ブレ補正が付いていません。
最初はコンデジでも良いような気もしますが。
悩みどころですよね。
書込番号:9513915
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
前に友人の持っていた、キャノンのpowershotでは動画撮影中の静止画撮影したのを再生すると
@シャッター音が入っている。
A静止画撮影中、動画が静止する。
以上により、ビデオカメラの静止画とは全く違うものと思いましたが、最近の新機種ではこれらは改善されているのでしょうか?
0点

DMC-GH1について、という話でしたら動画撮影中の静止画撮影は出来ませんよ。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090327/1025001/?P=2
ただ個人的にはそれほどデメリットとは思ってなくて、キヤノンの2機種では出来るようですがあれはあれで動画が一瞬止まってしまうのであまり実用的ではないんですよね。
書込番号:9474826
3点

スレ主さんの使い方では、動画を撮っているときに静止画も撮りたいのでしょうか?
foogleさんがおっしゃっているように、このカメラ本体ではできませんが、PCに取り込んでから編集ソフトで抜き出す方法がありますよ。
付属ソフトであればMOV動画から静止画を抜き出すことができます。
またAVCHD動画でもVideostudio等のソフトで静止画を任意の時点で抜き出すことができます。
一種のハイスピードカメラ的に使うことができます。
書込番号:9475403
1点

mtrfさん
>>スレ主さんの使い方では、動画を撮っているときに静止画も撮りたいのでしょうか?
後処理のめんどくささがあるのと、
画質が段違いなので(切り出しと本来の静止画撮影では)
撮れたら撮りたい感じ。
でも、動画中にシャッター押すと(3脚使用でないと)動画がぶれるので、
そういう意味では、(できる機種でも)やらないほうがいい。
しかし、動画が従で、静止画が主体(命)なら、話は別、
5dmk2みたいに、動画中も撮影できて、そのときの動画は静止してしまう、
見たいな感じでも許容するしかない。
書込番号:9507325
0点

mao-maohさん
こんにちは。
確かに、面倒ですし、画質は落ちてしまいますよね。
ただ、スレ主さんが一体どれほど頻繁に動画撮影中に静止画を撮るのかによるかなと思いました。
たまにであれば、苦肉の策ではありますが切り出すのも一つの手ですよね。
私的には、静止画を撮るために、せっかくの動画が途切れてしまったりするのはむしろ嫌なので、切り出して使っています。
ハイビジョンで撮られたものからの切り出しですと、はがきサイズに印刷するくらいであれば十分な画質のものが得らると感じています。
ただ、やはり同時に撮影できたらそれにこしたことはないですね。
書込番号:9507465
0点

最近のHDVカメラの静止画が前よりかなり向上していたので
その逆の場合はどのようなものか知りたかった次第です。
皆さんの意見を聞いていると、ビデオカメラにとって替われるようなものではなく、あくまでも付属的なものであると思いました。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9508912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





