LUMIX DMC-GH1A レンズキット
フルHD動画撮影対応のマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2009年4月29日 13:52 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月28日 20:55 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月28日 16:38 |
![]() |
30 | 28 | 2009年4月28日 03:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月27日 10:20 |
![]() |
10 | 13 | 2009年4月25日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
D90のDムービーで言われていたようなこんにゃく現象は出るでしょうか?
パンしたときにいかがですか?
こんなコメントを見つけたもので気になっています。
http://www.whowants.net/wp/?p=1946
0点

ここに同じ質問がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=uKHOA29NvtY
これによるとどうやら発生していないようです。
でもこの映像だけだと見極めるのが難しそうでしょうか?
書込番号:9458387
2点

mtrfさん こんばんは。
私的な判断ですが、フルHD(24fps)撮影時はすばやくパンすると画像が歪む(こんにゃく)現象が若干ですが目立ちますね。720p(60fps)撮影時はほとんど目立たなくなります。このあたりは、被写体によってうまく使い分けをする必要がありそうですね。
余談ですが、先ほどEOS Kiss X3の動画をUPされている方がいたので見てきましたが、フレームレートの遅さ(20fps)よりも、画像の輪郭のシャギーがかなり目立っていたのが気になりました。AFやフレームレート・連続録画時間等でGH1が優勢なのはカタログスペックで分かっていましたが、同時期に出ただけに画像そのものの質はどうなのか多少なりとも気になっていました。
その点、GH1のフルHDはあまりシャギーも目立たず解像感も高いです。
書込番号:9458729
5点

foogleさん、動画志向さん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
安心しました。
もう購入しようかな。。。
嫁の顔色見ながらタイミングをはかっています。
書込番号:9459519
3点

水を差すようですが、ローリングシャッター問題は目に見えるレベルで確実に存在します。
ビデオカメラよりも大きなセンサーを使用しているため、センサー縦方向の距離が長いことが原因で、ビデオカメラよりもこの現象が目立つのだと思われます。
私は映像演出を職業にしている人間として、5D2やGH1の動画には期待をしていましたが、この問題があるので導入を踏みとどまっています。
逆に言うと、この問題が解決し、メカニカルシャッターで秒24コマ以上を実現できる日が来た時、真の一眼動画時代の幕開けと言えると思います。(最近ソニーにその気配ありです)
動きの少ない対象物を撮影する分には問題無いと思いますが。
720Pにしたら目立たなくなるというのは1080に比較したらの話で、コンニャク現象が存在するのは間違いありません。
書込番号:9460139
4点

いわゆる「こんにゃく問題」は、どのようなケースで発生するのでしょうか?
1.撮影対象が移動する場合
2.撮影カメラがパンする場合
3.その他
確かに「こんにゃく問題」が発生している映像もあるのですが、パンしたり撮影対象が動いていていても問題なさそうな映像もありイマイチ発生条件がわかりません。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。
書込番号:9460358
0点

こんにゃく現象が起きる条件としては以下のようなことがあるようです。
以下引用です。
>D90のDムービーは、画面を走査する速さが遅いので、電車やクルマ程度のスピードでも形が歪んで写ってしまうし、カメラを高速にパンニングしたり、わざと横にゆらゆら揺らすと、まるでビルがこんにゃくのようにクニャッと歪んで写ってしまう。撮像素子レベルから動画撮影を考慮した設計になれば、こうした問題も解消していくと思われるが、とりあえずD90では、高速で(横方向に)動く被写体が歪んでしまう、ということは覚えておいたほうがいいだろう。
サンプル映像もあります(注;D90のです)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9738.html
書込番号:9461871
2点

動画の癖をつかむために色々撮ってみてますが、動画志向さんが仰るようにFHDで
はパンするとローリングシャッターが目立ちます。またビットレートの都合と思い
ますがパン中は像がつぶれやすいのが気になります。
(編集をPCでやれば目立つ程度で、見る分には大したことないと思いますが)
被写体が動くほうはあまり気にならないので、FHDは止め撮影向きで自分が動く
あるいは動きの激しい被写体の場合は720pがいいかな、と思っています。
(ということでデフォルトをSHにしました。)
>Production Xさん
GH1は10万強、5Dmk2にしてもフルサイズでは最廉価のグループです。過度な
期待を持つほうが無理というものではないでしょうか。
業務機の様な性能の置き換えの用途はそもそも求めるものではないでしょう。
ローライフレックス、ミニデジは画像にローリングシャッターが出ることで有名
ですが、それを使ったアートの分野があるくらいです。プロであればこの特性を
上手く使った(目立たない、あるいは逆手に利用した)利用法もあるんじゃない
ですかね?(笑)
ケチをつける前に道具は使ってナンボだと思います。
書込番号:9462815
3点

似非九州人さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
というか、もう買う気持ち十分なんですが。
明日、ヨドバシに行く予定です。
あとは妻に見つからないように。
普段、カメラには全く興味を示さない妻が、不思議と過去に2度ほど見破られてるんです。
私の挙動がよっぽど怪しいんでしょうか。
似非九州人さんは買われたんですね。
いいな〜。家庭で実権を握っておられるんですね。
よし!こっそり買うぞ〜!!
書込番号:9463411
0点

>いわゆる「こんにゃく問題」は、どのようなケースで発生するのでしょうか?
「こんにゃく問題」は、C-MOSやLive-Mosの動画時のように、撮像素子の駆動系において画面上部と下部の露光タイミングにズレがあることが原因で発生します。
したがって、
1.画面を水平方向に移動する被写体を、
2.撮像フレームレートが低いモードで、
撮影すると顕著に発生します。
1において、高速に移動する被写体ほどひどくなります。
2において、GH1の場合、FHDは撮影フレームレートが24fps、720Pでは60fpsですので、720Pで撮影すると「こんにゃく問題」は目立たなくなるはずです。
書込番号:9464330
1点

mtrfさん、似非九州人さん、うーたろう4さん
ご回答ありがとうございます。
動画では、程度の差はあれこんにゃく問題がつきまとう物なのですね。
発生するかしないかの2択ではなくて、程度の問題として見るようにしたいと思います。
重ね重ねですが、ありがとうございました。
書込番号:9465518
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
近く甥の結婚式があり、それまでに一眼レフデジカメを買い、静止画と動画で撮影し、それをDVDに焼いてプレゼントしたいと思っておりますが、GH1のAVCHD形式は高画質で映像を保存できるが、互換性の問題で、一般のDVDプレーヤーでは再生できず、AVCHDに対応したDVDプレーヤーや再生ソフトが必要になるとある本に書いてありましたが、その真偽は?
またMotionJPEG形式で撮影した場合は、一般のプレーヤーでも再生できるのてしょうか。誰か教えてください。
0点

AVCHDやHDでDVDに焼いてしまうと、DVDプレーヤーでは読めません。
その場合はブルーレイに焼いてブルーレイを読み込めるプレイヤーで視聴できます。
動画を取って編集ソフトでDVD規格にしないといけません。もちろんHDではなくなります。
編集もかなりの高スペックのPCでないと処理が非常に重いです。
書込番号:9459625
0点

ハイビジョン(AVCHD)で利用するならばパナソニックやソニーなどのAVCHD対応ブルーレイレコーダー、DVDレコーダーで再生やダビング可能です。
これらは画質はハイビジョンではなくなりますがDVDに普通のDVDプレーヤーでも再生できるスタンダード画質のDVDも作成可能です。
DVDプレーヤーならバッファローのリンクシアター、PlayStation3、LGエレクトロニクスのBD370辺りで再生って感じですね(AVCHDDVD再生なら)。
リンクシアターとPlayStation3ならば外付けハードディスクと繋げてデータ再生もいい方法だとおもいます。
書込番号:9459689
0点

AVCHD再生に対応していない、普通のDVDプレーヤーで再生できるMPEG2に変換する作業はパソコンとGH1付属のソフトで可能なようです(4/10発行のパナソニックデジタル一眼カタログ22ページ)
その場合はハイビジョンではなくスタンダード画質となります
また、録画時の記録形式はモーションJPEGではなくAVCHDを選択する必要があるようです
書込番号:9459886
0点

ペン好き好きさん、チャピレさん、R一郎さん、早速のご返信ありがとうございます。
私は、GH1がどうしても欲しいのですが、ハイビジョン(AVCHD)形式での再生は不可能ということで残念ですが、スタンダード画質での再生は出来るとのことですので、甥の結婚式までまだしばらくありますので、もう一度よく検討してみます。
書込番号:9459982
0点

ちなみに普通のDVDプレーヤーでハイビジョン再生できないのは他のビデオカメラや動画一眼も同じです
AVCHDは主要なメーカーが採用してますからレコーダー・プレーヤーの買い替えが進めば普及していくと予想されます
このGH1でマスター映像を残すのは現時点でベストな選択のひとつだと思いますよ
書込番号:9460198
1点

LGエレクトロニクスのBD370なら23000円あたりからあるので買ってあげたらどうですか?
ブルーレイも再生できるしなかなかいいですよしかもHDMIケーブルまでついてくるし。
書込番号:9460225
0点

AVCHD形式で録画して、ブルーレイで渡すのが最善だと思います。折角綺麗なハイビジョン動画なんだし^^;
再生は、プレステ3という方法もあるし、近い将来は、いずれブルーレイ再生が出来る製品を買うのですから。
#私なら、たとえ今現在は観れなくても、フルハイビジョン動画の記念ブルーレイディスクを贈って欲しいです。
書込番号:9460770
0点

私なら、DVDとブルーレイの2つを渡します。
今はDVDで見てもらって、将来的にはブルーレイで高画質を楽しんでね、と。
もちろん、作る方は手間ですが。
書込番号:9460820
0点

山寺のタヌキおやじさん、こんばんは
是非、GH1を購入してください。いいですよ!
AVCHDのFHD(1920*1080,60i)で撮って、添付のソフトによって、通常のDVDフォーマットに焼くことができます。
もちろんこのDVDを自分用に焼いて、パソコンで見てもいいのですが、本日直接パソコンでFHDの動画を見ることができましたので披露しておきます。
デジタル入力のある液晶モニタ(NEC 2690WUXi)
Panasonic HDMIケーブル(RP-CDHM15-K)
HDMI→DVI変換アダプタ(ELECOM AD-HTD)
この組み合わせでGH1と接続し、GH1側で「HDMI出力解像度」を「AUTO」にしてやれば奇麗な映像が表示されます。ただし、「HDMI出力解像度」を「1080i」にすると2690WUXiの場合そのフォーマットはサポートされていない旨の表示が出て絵は見れません。
ちなみに、以上の組み合わせでは、MotionJPEGも見ることができましたが、FHDのほうが遥かに奇麗でした。
また、上記の組み合わせでは音が再生されませんので、ご注意ください。音が再生したければ、テレビにつなぐしかなさそうです。
以上をまとめると、甥っ子さんの結婚式はAVCHDで撮って、PHOTOfunSTUDIO HD Edition(GH1に付属のソフト)を使ってDVDに焼いてプレゼントする、のがいいと思います。自分でも見たければ最悪でもDVD焼くことができるし、デジタル入力のある液晶モニタがあればそれにGH1を接続して見ることもできる。将来的に、VIERAやDIGAを購入したならば、BDに焼き直すこともできる(AVCHDフォーマットのデータはPHOTOfunSTUDIO HD Editionを使ってハードディスクに残しておくことが可能です。)
書込番号:9461842
1点

R一郎さん、チャピレさん、ayachicaさん、collwcさん、苦楽園さん
ご返信ありがとうございます。
特に苦楽園さんには詳細なご説明ありがとうございます。
是非ともGH1を買って、ご指導の通り試してみたいと思います。
今後もいろいろとご指導下さい。
書込番号:9461981
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
このような比較をされた方がいらっしゃるようです
http://dslr-check.at.webry.info/200904/article_7.html
JPEG撮って出しだと1〜2段、RAWだと1段未満ほど高感度はノイズ改善してるそうです。
書込番号:9458277
2点

G1にもファームアップで対応されるといいですね。(私は持ってませんが)
書込番号:9460832
0点

センサーレベルで少しでも改善されているのはとてもいいですね、G1にも初めからこのセンサーを搭載してもらいたかったと思います。
書込番号:9460913
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
以前にもこちらで質問をした者です。
(そして、以下、KX3でも同じ質問をしています。マナー違反でしょうか。。。)
一度はKX3と思ったものの、結局決心がつかず、未だにKX3とGH1で悩みまくっています。調べれば調べるほど悩みます。。。
やりたいことは、動画(ショート・ムービー。あるいは、DTMの自作曲のPV)です。
KX3の場合は、アドバンテージは、すでにレンズ資産があること。
白の300mm単焦点。100mmのマクロ単焦点。15mmの広角。フィッシュレンズ。それと、50mm-300mmのズームがあります。
このレンズ資産を生かしたいと思いつつ、20fpsとモノラル音声とAF事実上不可という制約にちょっと引っかかっています。もうちょっと待つと60Dあたりでいいのが出るのでしょうか。
GH1の場合は逆で、レンズ資産が無い……ということにつきます。
他は、動画に関してはGH1の方がすべてに良さそうです。。。
キット・レンズだけでも幅広く行けそうな気もしていて。。。
でもでも、静止画でも、結局本体よりレンズ性能がモノを言うことを考えると、動画でも一緒かなと思ったり。。。
皆さんでしたらどうされますか?
1)X3を買う。
2)GH1を買う。
3)両方買わずにX4か60Dを待つ。
優柔不断な私の背中を、どなたか押してください!!
(X3とGH1を両方買う、というのはさすがに無しでお願いします。。。)
ちなみに、今は、KDX使いです。
ビデオカメラは、今までピンと来るものが無く、持っていません。
(メモ代わりにはコンデジで用が足りてました)
小さなやつは絵にドキドキできないし、かといって、巨大なビデオカメラはふだんから使うのに重すぎますし。。。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

今晩は。
私ならレンズ資産をヤフオクで売ってそれをGH1購入資産にあてます。
それじゃあいきますよ!
どーーーーーん!!
と言っている私がまだGH1を買ってないのはX3と迷っているからだったりして・・・。
でも、やはり比較してみると、X3は音声がモノラルだったり、オートフォーカスが難しかったり・・。
静止画重視だったらX3かなとも思いますが、これ一台でビデオもカメラもと考えるならやはりGH1かなとも思います。
静止画も皆さんがアップしてくださったのを見ている限り、私には十分に思えるので。
明日見に行ったところで在庫があれば買っちゃうかもしれません。
しかし、悩んでるときってなんでこんなに楽しいのでしょう。
書込番号:9452012
1点

昨日、X3で動画を撮るために家電店に行って来ました。メモリーに収めたいので、店員さんに確認を取ったら、Panasonicの派遣社員でした。その流れで、GH1でも撮り、社員さんに私を撮ってもらいました。。
動画を撮るならば、レンズがオートフォーカス対応ですから、GH1が有利です。
静止画との比率がもう一つのキーワードのように思います。静止画対動画の利用頻度が、2-3対8-7ならばX3で不便さを感じながらでも行えばいいかと思います。その時は、Xは処分すればいいわけですから。
動画の比率が大きく、そちらにより利用頻度が高まりそうならば、動画対応では一番整っているGH1でしょうか。
書込番号:9452224
1点

ひっかかっている点はいずれも使い方でどうにかなる可能性はあります
・20fpsはフルハイビジョンでのレートなので30fpsのハイビジョンで我慢する
・モノラルはガイドと割り切って音声は別撮りする
・AFは使わなくてすむような演出で構成する
一方GH1のレンズの問題はお金があれば解決できます
仕事として使うのでなければ撮影期間中だけレンズをレンタルする手もあります(アダプターを使って4/3レンズ)
PVだと編集でエフェクトをかけたりするとPCやソフトにもお金がかかりそうですが…
基本的には値下がりを待ちつつ両機のレポートや作例をゆっくり待つのがベターだと思います
書込番号:9452245
1点

4)両方買って、しばらく使い比べてどちらかをさっさと処分する(中古買取、オークションに出す)。
価格が価格なのでちょっと厳しいかもしれませんが、
どちらかを買って、それがダメだったらそれまでですし・・・・・・。
ちなみにpanaの音声はステレオのようですね。
マイクが上を向いて付いてましたが・・・・・・・。
書込番号:9453398
1点

内蔵ステレオマイクの位置はあそこがベストとパナのカムコーダーの開発から助言をもらったそうです
上が一番音が回るのと、レンズの駆動音を拾いにくくするにはレンズからなるべく離したほうがよいらしく
ストロボをポップアップすると手前に向いてしまいますが開発者が言うには問題なく前の音も後ろの音も拾えますということです
(別売りマイクはモノラルにすると志向性があるので前方を大きく拾うようになるとのこと)
実際どうかは自分はまだ買っていないのでわかりません(;^_^A
書込番号:9453594
1点

GH1をお勧めしたいです。
理由はフルハイビジョン撮影したときの秒間のコマ数です。
GH1は秒間24コマで撮影できますが、KX3は20コマです。
アニメーションや多くのフィルム映像は秒間24コマで作られています。
演奏のPVなんかを撮られるのでしたら
ちょっとだけ映画の撮影の雰囲気を味わえる24コマ撮りを強くお勧めしたいです。
ソニーのビデオカメラより高感度での画質が良くないと言われていますが
マウントアダプターを経由してFDレンズやTVレンズの明るいモノを使ってみたら
歯牙にもかけないほどの高画質が得られました。
当然手レンズにぶれ補正がないので本格的に撮影しようとすれば
三脚やカメラスタビライザーが必要になるのでしょうが。
例えば、暗い街頭の光を受けて歩いてくる野良猫の映像を被写体ブレ少なく
撮影できたりします。
(本当はタヌキなんかの野生生物を撮りたかったのですが)
付属のレンズもこれ一本でだいたいOKの高画質ですよ。
書込番号:9454075
4点

デジ一よりもビデオのほうが良いと言う書き込みを見るに付けおかしいなぁと思ってましたがやはりレンズですか。
書込番号:9454118
1点

多分画素を上手く圧縮処理しているのだと思いますが。
静止画撮影時に被写体ブレしていたものが
動画撮影時には止まっているので
詳しくは検証していませんが。
高感度画質としては、
動画撮影時のほうが性能が良いと思いました。
あくまで静止画として許容なラインよりも、
動画としては許容できるラインが高いという話ですが。
書込番号:9454203
1点

3倍早いさん
F4からですからキットレンズではやはり暗いのですね。
TVレンズとは、ヤフオクあたりで出ているCマウントでしょうか?
マウントアダプターを使うとAFが使えない(キットレンズ以外ではパナのレンズもAVCHDだと使えませんが)ですが、まあ暗いところだしむしろMFの方がいいか(笑)
書込番号:9454447
1点

ご参考までに
赤ちゃんを動画で録るにはどんなカメラを使えばいい?
http://www.gizmodo.jp/2009/04/post_5419.html
Kiss X3とLUMIX GH1のHD動画撮影機能を検証、AFに大きな違い
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090408/1025317/
書込番号:9454744
2点

マウントアダプター。。。
以前、こちらで、キヤノンのレンズをGH1に取り付けられるようなマウントアダプターは無いと教えていただいたのですが。
MFでいいからGH1にキヤノンのEFレンズをつけられるのなら、迷わずGH1を買うのですけれど。。。
書込番号:9454863
0点

キヤノンやニコンなどの「一眼レフ」のシステムが動画用として実用になるにはかなりの時間がかかると思っています。
なぜならば、動画にきちんと対応させるためにはボディだけでなくレンズもマウントも動画対応させた設計にする必要があるからです。
この点においては、始めから動画対応が前提となっているマイクロフォーサーズに明らかに分があり、レンズ資産が豊富であり今更マウントの仕様を変更するのにも抵抗があるであろう老舗メーカーは不利だと思われます。
わたしの場合は動画ではなくてライブビューの機能を考えた結果、EOSのレンズ資産がありましたがDMC-G1に行きました。マイクロフォーサーズ以外の一眼レフのシステムではいつまで待ってもまともなライブビュー機能が搭載される見込みはなさそうだと判断したからです。
ちなみに、GH1にはアダプタ経由でEFレンズを装着することは一応可能です。
以前にスレ主さんが立てられたスレッドに概略を書きましたので、ご参考にどうぞ。
書込番号:9454888
2点

レオパルド・ゲッコー様
何度も本当にありがとうございます。
ちなみに、そのアダプタというのは、どこで買えますでしょうか。。。
私のつたないネット検索技術では見つけられなくて。。。
もともとKX3でも動画はMFと思っていたので、AFが使えないことには何の抵抗もないです。
GHIで、EFのフィッシュアイや300単焦点の望遠が使えたらとても幸せです。
名称でもサイト名でもいいので、アダプタの詳細、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:9455359
0点

>AFが使えないことには何の抵抗もないです。
撮る対象にもよりますが、一般的に動画をMFで撮るのは考えない方がいいと思います。
業務用でもハイビジョンカメラはAFだそうですから。 MFだとわずかなピンずれが検出できないのだそうです。
あと、マルチポストはマナー違反ではなく、はっきり禁止されていますので今後はしない様にしましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9455488
1点

マルチポスト。。。
「すべて」というカテゴリがあるのですね。
すみません。今知りました。
今後、気をつけます。
ご注意ありがとうございました。
書込番号:9455506
0点

連続書き込みすみません。
MFで動画撮影は無理なのでしょうか。
今、かなりショックを受けているのですが。
たとえば、手前のピンでシーンを初めて、徐々に奥のピンに移行する、みたいな撮り方の場合、MFしかないだろうと思っていたのですが。。。
となると、KX3の方は、動画は相当に使えないということになるのでしょうか。。。
書込番号:9455514
0点

最初に書いた通り撮る対象によりけりですが、お書きになった様な撮り方ならAFは厳しいでしょう。
ただ、静止画をMFで完璧にジャスピンにできるカメラの性能と視力の両方を持ち合わせていないと、手前のシーンも奥のシーンもピンボケになってしまってしまりが無くなると思います。
奥のものに徐々にピントが合ってくるのはいいが、行きすぎてしまって慌てて元に戻すなんてのもバツが悪いと思います。
今お持ちのKDXで思い通りにMFができて、撮った静止画はジャスピンかどうか。 それができれば動画も大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:9455613
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
現在、パナソニックのLX3を使用しており、このカメラにも興味が出てきました。
LX3のボディは金属製で、ヒヤッとした感触と質感が大変に高級感があります。
GH1の素材は金属なのか、プラスチックなのか、高級感があるのか教えていただきたいです。
過去にG1を触ってきたことがあるのですが、当初急いでおりましたので材質の記憶が忘れてしまいました。
質感の良く分かるページがあれば教えてくださるとありがたいです。
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090327/1024990/
分解写真が載っています。
どうも プラっぽいですね。
書込番号:9348058
0点

> GH1の素材は金属なのか、プラスチックなのか、高級感があるのか教えていただきたいです。
高級感があるのかどうかは分かりませんが(そもそも個人差が大きいでしょうし)、
GH1のボディ素材は、下のリンクにもありますように「ポリカーボネイト樹脂」
となっております。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/detail/spec/1046
書込番号:9348451
0点

G1を使っていますが、本体表面がゴムのような仕上げがしてあり、このような素材はマウスやDATにも使われていて3,4年すると経年変化でべたつきだし、剥げやすくなります。
G1がどうなるか非常に気になるところです。
そのあたりを考慮して製品化してあればよいのですが、GH1はごく当たり前の仕上げであれば安心なのですが。
書込番号:9354095
1点

akira.512bbさん
私もおおきにです。GANREFはお気に入りに登録はしてありますが、ギャラリーを見るぐらいでした。いろいろと参考になる情報にアクセスすることができますね。
フィルムカメラはαー7700i以降ボディはエンプラ製を使ってきましたが、気にしたことはありませんでした。実際、αー7700iを記念においてありますが、今出してみてもボディは全然劣化していません。G1も気にすることはないと思います。
書込番号:9444810
0点

プラボディですが独特の表面処理がしてあり、普通のプラスチックとは触った感じが全然違います。
触感塗装というらしいのですが、柔らかいというかあたたかいというか、とにかくプラスチックのツルツルした感じではありません。単なるマット仕上げとも違います。
金属のヒヤッとした感じも良いものですが、これはこれで悪くないと思います。この感触は画像を見ただけではわかりませんので、実物を手にとってみることをおすすめします。
書込番号:9454920
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
質問させてください。
デジ一眼の動画で、ボケ味を活かしたショート・ムービーにチャレンジしたいと思っています。
で、動画性能だと、KX3よりGH1やニコンに惹かれるのですが、今までずっとキヤノンだったので、交換レンズもキヤノンのものしかありません。
キヤノンのEFレンズは、マウントアダプターみたいなものを使えばGH1でも使えるのでしょうか。そこまでするなら、素直にKX3で動画にチャレンジするべきでしょうか。
フィッシュ・アイ、広角、マクロ、望遠と揃えてしまったので、今さらそれを無駄にするのもつらくて。。。
0点

こんにちは
回答だけ書いてしまうと「使えません」です
でもGH1は検討に値する機種だと思いますよ(レンズ資産を売ってまでとはいいませんが)
まずX3のほうで質問されていた音声との同期問題はこのGH1なら音声入力端子があるので現場で直結させてしまえば手間がかかりません
あとX3は基本シャッタースピードと絞りはプログラムオートなのでせっかく明るいレンズを持っていてもボケを活かす撮影をするには工夫が必要になります(ここは5D2で先人がいろんな工夫をあみだしているようです)
一方GH1は絞りが任意に設定できるので狙った表現がダイレクトにできます(とは言ってもまだ純正レンズが少ない)
ただしシャッタースピードの下限は1/30です
これが1/8や1/4まで落とせれば面白いんですが(←個人的にGH1の一番の不満点です)
最後に60pで撮影できるので、動きのある映像でもパラパラしにくい点
60pだとフルハイビジョンではなく720ハイビジョンですが、HDじゃないレンズでもAF可能になったりメリットも大きいです
以上3点がX3と比べてGH1がショートムービーを撮影する時に優位な点です
ウソかマコトかキヤノンはX3のセンサーを使ったレンズ交換式のビデオカメラを開発中という噂もあるのでレンズはとっておいたほうがよいと思います
GH1はキヤノンのEFレンズは使えませんがFDレンズなら使えます
もちろんMFですが比較的安く中古レンズが手に入るようですから調べてみるとよいかもしれません
書込番号:9439876
1点

あっ!書いてる最中に結論でちゃってましたか(;^_^A
失礼しました
X3の長所と短所を把握して面白いショートムービー作ってください!
書込番号:9439914
0点

R一郎さん こんにちは。
>ただしシャッタースピードの下限は1/30です
>これが1/8や1/4まで落とせれば面白いんですが(←個人的にGH1の一番の不満点です)
動画時では?
HPを見ると、60秒〜1/4000秒、Bmax.約4分 となっています。
http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
書込番号:9439947
1点

雪平夏見さん
あっちの板で、GH1でつかえるのでは?と書きましたが、出来ないようで。。。
大変、ご迷惑をおかけし、すみませんでした。
お詫び致します。
m(_ _)m
書込番号:9439967
1点

影美庵さん
はい動画です
ショートムービーを撮影するなら、という観点から書いたので言葉が足りなかったですね
すみませんでしたm(__)m
書込番号:9439977
0点

皆さん、ありがとうございます。
R一郎さん。
今のレンズが使えるデジタルビデオカメラが出たら即買いしちゃいますね。マコトになってくれると嬉しいなあ。
KX3とタスカムのDR1の組み合わせで行こうかなと思っていたのですが、GH1をまた捨てがたくまなってきました。悩ましいです。。。でも、楽しい悩みなので、もうちょっと考えます☆
書込番号:9440076
0点

動画でEFレンズを使うのは厳しいと思いますが、アダプター経由でEFレンズを装着することは一応可能です。
写真を撮る場合には、マニュアルフォーカスのみ、絞りは固定(絞りを変更するためにはそのつどEOSボディに装着する必要あり)、もちろん手ぶれ補正は使えません。
普通に使うなら純正レンズが良いと思います。それを補う形で上記の制約を承知の上でEFレンズを使うというのはありでしょう。
書込番号:9440856
2点

レオパルド・ゲッコーさん
>動画でEFレンズを使うのは厳しいと思いますが、アダプター経由でEFレンズを装着するこ>とは一応可能です。
>写真を撮る場合には、マニュアルフォーカスのみ、絞りは固定(絞りを変更するためには>そのつどEOSボディに装着する必要あり)、もちろん手ぶれ補正は使えません。
EFレンズはいっぱいあって主に開放で使いたいのでいいかも。
EOSと普通のフォーサーズのアダプタはないんですね。
nikonのアダプタもあるようですが、こっちはGレンズでは絞り開放にはセットできないですか。
書込番号:9440948
0点

>mao-maohさん
ニコンFマウントはボディもレンズは持っておりませんので何とも言えませんが、一般論としてアダプタ経由で物理的に装着できるレンズであれば少なくとも絞り開放で使う分には問題ないはずです。
書込番号:9441939
2点

レオパルド・ゲッコーさん
ナイス!
(^0^)/
書込番号:9443081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





